172
インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上 プロジェクト 詳細計画策定 調査 23 3 (2011年) 独立行政法人 国際協力機構 地球環境部 環 境 JR 11-087

インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

  • Upload
    others

  • View
    15

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

インドネシア共和国

国家防災庁および地方防災局の

災害対応能力向上プロジェクト

詳細計画策定調査

報 告 書

平成23年3月

(2011年)

独立行政法人 国際協力機構

地球環境部

環 境

J R

11-087

Page 2: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト
Page 3: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

目 次 目 次 プロジェクト対象地域 略語表

第 1 章 詳細計画策定調査の概要........................................................................................................... 1-1 1-1 要請の背景....................................................................................................................................... 1-1 1-2 調査の目的....................................................................................................................................... 1-1 1-3 調査団の構成................................................................................................................................... 1-2 1-4 調査日程........................................................................................................................................... 1-2 1-5 協議結果概要................................................................................................................................... 1-3

1-5-1 プロジェクト実施体制の確認 ............................................................................................... 1-3 1-5-2 災害対象種の確認................................................................................................................... 1-4 1-5-3 プロジェクト・デザイン・マトリックス(PDM)、活動計画表(PO)の説明と確認 1-4 1-5-4 対象国による便宜供与 ........................................................................................................... 1-4 1-5-5 プロジェクト実施に必要な投入資機材 ............................................................................... 1-5 1-5-6 プロジェクト対象地(パイロット州)の選定 ................................................................... 1-5 1-5-7 他ドナー・国際機関(UNDP、AusAID 等)及び「イ」国関連省庁のプロジェクトとの

連携........................................................................................................................................... 1-5 1-5-8 M/M の署名・交換相手先...................................................................................................... 1-5

1-6 団長所感........................................................................................................................................... 1-5 1-6-1 BPBD(地方防災局)におけるプロジェクトニーズの高さ............................................. 1-5 1-6-2 BNPB の慢性的な職員不足 ................................................................................................... 1-6 1-6-3 協働の重要性........................................................................................................................... 1-6 1-6-4 本邦研修の重要性................................................................................................................... 1-7 1-6-5 NGO 等との連携 ..................................................................................................................... 1-7 1-6-6 他ドナーへの情報発信 ........................................................................................................... 1-7 1-6-7 プロジェクト終了後の持続性確保に向けた予算措置 ....................................................... 1-7

第 2 章 インドネシアにおける防災分野の現状と課題 ....................................................................... 2-1 2-1 インドネシアの自然災害の傾向 ................................................................................................... 2-1

2-1-1 近年の市街の種類・頻度と人々への影響 ........................................................................... 2-1 2-1-2 自然災害の長期的傾向 ........................................................................................................... 2-1

2-2 インドネシアにおける防災体制(組織・制度)の現状と課題 ............................................... 2-3 2-2-1 防災関連法と枠組み............................................................................................................... 2-3 2-2-2 防災関連組織の体制と役割 ................................................................................................... 2-4

2-3 インドネシアの災害対策の現状と課題 ....................................................................................... 2-9 2-3-1 国家による災害対策............................................................................................................. 2-10 2-3-2 地方(州及び県・市)災害対策 ......................................................................................... 2-12 2-3-3 Emergency Operation Center (EOC) の設置......................................................................... 2-14

Page 4: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-4 JICA による防災分野の支援状況 ................................................................................................2-15 2-5 他ドナーの支援状況 .....................................................................................................................2-15

2-5-1 国連開発計画(UNDP SC-DRR プロジェクト) ...........................................................2-16 2-5-2 オーストラリア国際開発庁(AusAID AIFDR プロジェクト) ...................................2-16

第 3 章 プロジェクトサイト選定の経緯とプロジェクトサイトの概要............................................3-1 3-1 プロジェクトサイト選定の経緯....................................................................................................3-1

3-1-1 選定基準の設定 .......................................................................................................................3-1 3-1-2 プロジェクトサイトの選定....................................................................................................3-2 3-1-3 プロジェクトサイトの選定結果............................................................................................3-4

3-2 プロジェクトサイトの概要............................................................................................................3-4 3-2-1 バリ州 .......................................................................................................................................3-4 3-2-2 北スラウェシ州 .......................................................................................................................3-6

第 4 章 協力計画概要 ...............................................................................................................................4-1 4-1 協力の基本方針 ...............................................................................................................................4-1 4-2 プロジェクトの基本計画................................................................................................................4-1

4-2-1 プロジェクト目標....................................................................................................................4-2 4-2-2 上位目標 ...................................................................................................................................4-3 4-2-3 成果と活動 ...............................................................................................................................4-3 4-2-4 投入 ...........................................................................................................................................4-4 4-2-5 外部要因(満たされるべき外部条件)................................................................................4-6

4-3 プロジェクト実施上の留意点........................................................................................................4-6 4-3-1 国家防災庁との活動における留意点....................................................................................4-6 4-3-2 パイロットサイトでの活動と展開........................................................................................4-7 4-3-3 他機関との連携 .......................................................................................................................4-7 4-3-4 再委託の実施 ...........................................................................................................................4-8

第 5 章 評価 5 項目による事業事前評価結果........................................................................................5-1 5-1 妥当性 ...............................................................................................................................................5-1 5-2 有効性 ...............................................................................................................................................5-1 5-3 効率性 ...............................................................................................................................................5-2 5-4 インパクト .......................................................................................................................................5-3 5-5 自立発展性 .......................................................................................................................................5-3 5-6 結論 ...................................................................................................................................................5-4

付属資料 1.要請書 2.詳細計画策定調査 M/M 3.訪問先・面談者一覧 4.議事録

Page 5: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

5.PCM ワークショップ実施結果報告書 6.収集資料リスト

Page 6: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト
Page 7: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

プロ

ジェ

クト

対象

地域

北ス

ラウ

ェシ

バリ

北ス

ラウ

ェシ

バリ

Page 8: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト
Page 9: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

略語表 略語 英語 日本語訳

ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 ADRC Asian Disaster Reduction Center アジア防災センター AIFDR Australia-Indonesia Facility for Disaster Reduction オーストラリア政府による

災害対策プログラム APBN State Annual Budget 国家予算 ARF ASEAN Regional Forum アジア地域フォーラム ASEAN The Association of Southeast Asia Nations 東南アジア諸国連合 AusAID Australian Agency for International Development オーストラリア国際開発庁

KESBANGPOL LINMAS

National Unity and Public Protection Agency (Badan Kesatuan Bangsa dan Perlindungan masyarakat)

住民安全局

BAKORNAS PB National Coordinating Board for Disaster Management (Badan Koordinasi Nasional Penanganan Bencana)

国家災害管理調整局

BAKOSURTANAL National Coordination Agency for Survey & Mapping (Badan Koordinasi Survei dan Pemetaan)

国家測量地図作成調整庁

BAPPEDA Regional body for planning and development (Badan Perencanaan Pembangunan Daerah )

地方開発計画局

BAPPENAS National Development Planning Agency (Badan Perencanaan Pembangunan Nasional)

国家開発計画庁

BASARNAS National Search and Resucue Agency (Badan SAR Nasional)

国家捜索救助庁

BMKG Agency of Meteorology, Climatology and Geophysics (Badan Meteorologi Klimatologi dan Geofisika)

気象・気候・地球物理庁

BNPB National Disaster Management Agency (Badan Nasional Penanggulangan Bencana)

国家防災庁

BPBD Regional Disaster Management Agency (Badan Penanggulangan Bencana Daerah)

地方防災局

BPPT Agency for Assessment and Application of Technology (Badan Pengkajian dan Penerapan Teknologi)

科学技術評価応用庁

DFID UK Department for International Development 英国国際開発省 DIBI Data and Information of Disaster in Indonesia

(Data dan Informasi Bencana Indonesia) インドネシア災害情報デー

タベースシステム DRI Disaster Risk Index 災害リスク指標 DRR Disaster Risk Reduction 災害リスク軽減 EOC Emergency Operation Center 緊急対応センター ESDM Department of Energy and Mineral Resources

(Departemen Energi dan Sumber Daya Mineral) エネルギー・鉱物資源省

EWS Early Warning System 早期警報システム GFDRR Global Facility for Disaster Risk Reduction 災害リスク低減のためのグ

ローバルファシリティー GIS Gopraphic Information System 地理情報システム GNI Gross National Index 国民総所得 GTZ Deutsche Gesellschaft für Technische Zusammenarbeit ドイツ技術協力機構 HFA Hyogo Framework for Action 兵庫行動枠組 InaTEWS Indonesian Tsunami Early Warning System インドネシア津波早期警報

システム IOM International Organization for Migration 国際移住機関 ITB Bandung Institute Of Technology

(Institut Teknologi Bandung) バンドン工科大学

JCC Joint Coordinating Committee 合同調整委員会 JICA Japan International Cooperation Agency 国際協力機構

Page 10: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

M/M Minutes of Meeting 協議議事録 MOF Ministry of Finance 財務省 MoU Memorandum of Understanding 覚書 NAP-DRR National Action Plan for Disaster Risk Reduction 災害リスク軽減国家行動計

画 NDMP National Disaster Management Plan 国家防災計画 NGO Nongovernmental Organization 非政府組織 NPO Nonprofit Organization 非営利組織 OCHA Office for Coordination of Humanitarian Affairs 国連人道問題調整事務所 PCM Project Cycle Management 事業サイクルマネジメントPDM Project Design Matrix プロジェクトデザインマト

リクス PMI Indonesia Red Cross

(Palang Merah Indonesia) インドネシア赤十字

POLRI Indonesian National Police (Kepolisian Negara Republik Indonesia)

インドネシア国家警察

PU Department of Public Works (Departemen Pekerjaan Umum)

公共事業省

PUSDALOPS PB Provincial Emergency Operations Center (Pusat Pengendalian Operasi Penanggulangan Bencana)

州災害応急対策センター

PROTAP Standard Operation Procedure (Procedur Tetap)

応急対応手順書

R/D Record of Discussion 討議議事録 RDMP Regional Disaster Management Plan 地域防災計画 RENSTRA Strategic Plan

(Rencana Strategis) 戦略計画

RPJM Medium-Term Development Plan (Rencana Pembangunan Jangka Menengah)

中期開発計画

SAR Search and Rescue 捜索救助 SATKORLAK PB Provincial Coordination Unit for Disaster Management

(Satuan Koordinasi Pelaksana Penanggulangan Bencana)

州災害管理調整委員会

SATLAK PB District Coordination Units for Disaster Management (Satuan Pelaksana Penanggulangan Bencana)

県・市災害管理調整委員会

SCDRR Safer Communities through Disaster Risk Reduction UNDP による災害対策プロ

ジェクト SOP Standard Operation Procedure 応急対応手順書 TNI Indonesian National Armed Forces

(Tentara national Indonesia) インドネシア国軍

TRC Quick Response Team (Tim Reaksi Cepat)

緊急対応チーム

UNDP United Nations Development Program 国連開発計画 UPT Technical Executing Unit

(Unit Pelaksana Teknis) 技術実施部隊

VSI Volcanological Survey of Indonesia (Pusat Vulkanologi Dan Mitigasi Bencana Geologi)

火山調査所

WB World Bank 世界銀行 WS Workshop ワークショップ

基本情報 財政会計年度:1月~12月 外貨交換率:1US$=約9,000 Indonesian Rupiah (IDR)、2011年1月

Page 11: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

1-1

第1章 詳細計画策定調査の概要

1-1 要請の背景 インドネシア共和国(以下「イ」国)は、人口約2.27億人、国土面積約190万km2、1人当たり

GNI1,880US$で、東南アジア南部に位置し18,000を越える島々からなる。「イ」国のほとんどは熱帯

雨林気候に属するが、乾季と雨季に分かれ、乾季には旱魃被害や森林・林野火災、雨季にはスコール

や大雨による浸水や洪水被害が頻発することに加え、太平洋プレート、ユーラシアプレート、オース

トラリアプレート、フィリピン海プレートの境界上にあることから、地震や火山噴火、地震による津

波被害など自然災害の常襲国である。近年では、2004年12月に発生したスマトラ沖地震・津波(死者

165,708人、被害額約44.5億US$)及び2006年5月に発生したジャワ島中部地震災害(死者5,778人、被

害額約31億US$)などにより甚大な被害を受けた。

「イ」国政府は、近年の災害を契機に災害対応能力のさらなる向上のために2007年に防災法24号を

制定、2008年の国家防災庁(BNPB)設立等の防災体制の強化に取組んでいる。これらの体制強化は、

2005年に設置された「日本・インドネシア防災に関する共同委員会」が取り纏めた提言を踏まえたも

ので、「イ」国政府は、我が国に国・地方レベルの総合防災計画策定と自然災害管理能力強化のため

の協力を要請し、これを受けて、JICAは2007年3月から2009年3月まで「インドネシア国自然災害管

理計画調査(開発調査)」を実施した。同開発調査では、国と地方(パイロット地域3箇所)の両レ

ベルにおける防災計画(案)の策定、地方におけるハザードマップ・リスクマップの策定、さらに国

と地方の両レベルの防災関連機関及びコミュニティの災害対応能力強化を支援し、国及び地方におけ

る防災体制を整備した。

しかしながら、設立されて間もないBNPBは組織体制、予算、技術やノウハウ等が不足しており、

地方防災局設立や地域防災計画策定(ハザードマップ、リスクマップの作成、災害情報の蓄積・管理・

活用など含む)等を地方自治体に対して十分な指導・支援が困難な状況にある。また、災害が多発す

る「イ」国の防災対応能力を強化するためには、新設されたBNPBの能力向上が喫緊の課題となって

いることから、本プロジェクトの要請があったものである。

一方、我が国は円借款による洪水対策等ハードの支援を行ってきており、本プロジェクトは今後実

施予定の円借款プロジェクトを含め、これらのハード面の支援の成果との相乗効果も期待しうる。

1-2 調査の目的 本調査は、「イ」国政府機関との協議を通じて、協力要請の背景、内容、プロジェクト実施体制等

を確認し、「イ」国実施機関の能力強化を目的とした協力計画を策定するとともに、プロジェクト実

施上の枠組みや相手方の負担事項等を確認の上、合意事項を確認する文書(M/M)を署名・交換す

ることを目的とする。また、事業事前評価に必要な情報を収集・分析することを目的とする。

Page 12: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

1-2

1-3 調査団の構成

No. 名前 担当 所属

1 中曽根 士郎 総括 JICA 地球環境部水資源・防災グループ防災第一課

課長

2 島野 敏行 協力企画 JICA 地球環境部水資源・防災グループ防災第一課

3 高橋 亮司 防災計画 株式会社オリエンタルコンサルタンツ GC 事業本部

プランニング部都市・地域計画グループ防災・復興支援チーム

4 高沢 正幸 評価分析 国際航業株式会社国際協力事業部都市マネジメント部

1-4 調査日程 日程 旅程 宿泊

1/4 火 【高橋団員・高沢団員】 移動(成田 ⇒ ジャカルタ)

ジャカルタ

1/5 水 JICA インドネシア事務所表敬 BNPB 表敬・協議

同上

1/6 木 UNDP との協議 WB との協議 AusAID との協議

同上

1/7 金 UNDP(SC-DRR)との協議 団内打合せ・資料整理

同上

1/8 土 資料整理 同上 1/9 日 移動(ジャカルタ ⇒ デンパサール) デンパサール 1/10 月 バリ州災害対策センターとの協議

バリ州住民安全局との協議 UNDP SC-DRR バリ州オフィスとの協議

同上

1/11 火 PCM ワークショップの実施(バリ州災害対策センター)

ウダヤナ大学との協議 同上

1/12 水 ウダヤナ大学との協議 デンパサール県 BPBD との協議 移動(デンパサール ⇒ ジョグジャカルタ)

ジョグジャカルタ

1/13 木 ジョグジャカルタ災害対策センターとの協議 Sleman 県との協議 資料整理

同上

1/14 金 ガジャマダ大学との協議 資料整理・団内打合せ

同上

1/15 土 移動(ジョグジャカルタ ⇒ ジャカルタ) ジャカルタ 1/16 日 資料整理・団内打合せ

【島野団員】 移動(成田 ⇒ ジャカルタ)

同上

1/17 月 BAPPENAS 表敬訪問 BNPB 表敬訪問 徳永専門家(政策アドバイザー)との協議 JICA 事務所中間報告

同上

Page 13: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

1-3

1/18 火 BNPB との協議 AIFDR との協議

同上

1/19 水 【中曽根団長】 移動(成田 ⇒ ジャカルタ) 【高沢団員】 移動(ジャカルタ ⇒ マナド) 【他団員】 団内打合せ、資料整理

【高沢団員】 マナド

【他団員】 ジャカルタ

1/20 木 【高沢団員】 北スラウェシ州 BPBD との協議 UNDP SC-DRR との協議 【他団員】 BNPB との協議 移動(ジャカルタ ⇒ マナド)

マナド

1/21 金 PCM ワークショップの実施(北スラウェシ州 BPBD) 同上 1/22 土 資料整理・団内打合せ 同上 1/23 日 資料整理・団内打合せ 同上 1/24 月 北ミナハサ県 BPBD との協議

移動(マナド ⇒ ジャカルタ) ジャカルタ

1/25 火 BNPB との協議 M/M 案の修正

同上

1/26 水 BNPB との協議 BAPPENAS との協議 PMI との協議

同上

1/27 木 BNPB との協議 M/M 署名 大使館報告 JICA インドネシア事務所報告 移動(ジャカルタ ⇒ 成田)

同上

1/28 金 成田到着(早朝) N/A

1-5 協議結果概要

1-5-1 プロジェクト実施体制の確認 (1) プロジェクト運営体制の確認

BNPB では職員数が絶対的に不足しているものの、2011 年 3 月には 100 名の新規職員の雇用と

30 名の契約職員の雇用を予定している。本プロジェクトでは新人職員の人材育成も兼ねてカウン

ターパートとして新人を配置してもらい、各活動の責任者として課長レベルを配置してもらうこ

ととした。

(2) 関係省庁・機関、外部関係者(大学等地域リソース)の確認 本調査にて、大学との定期的なフォーラムの開催や、NGO や他ドナーとの定期的な会合、関係

省庁との調整が行われていることが明らかとなった。

本プロジェクト実施に際しては、既にある関連省庁・機関・外部関係者との関係性を活用する

ことを前提とし、パイロット州での活動時にはガジャマダ大学を中心とする防災研究者をリソー

スとして活用し、本プロジェクト終了後も BNPB や BPBD が専門性を持ったローカルリソースと

Page 14: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

1-4

協働してマニュアルや計画の改訂が出来るような仕組みを作るようにし、継続した活動展開が出

来るように配慮することとする。なお、北スラウェシについては大学関係者との面会が出来なか

ったことから、プロジェクト開始後に改めて協力の可否について確認することとする。ガジャマ

ダ大学やウダヤナ大学からはプロジェクトへの協力に対し協力的な回答を受けており、プロジェ

クトへの協力を通じたイ側研究者の能力強化も副次的に達成できると見込まれる。

(3) JCC メンバーの確認 BNPB との協議を踏まえ、関連省庁をメンバーに記載した。また、他ドナーや NGO、大学等の

研究者の関与が本プロジェクト実施において重要となることから、オブザーバーとして含めるこ

ととした。

(4) プロジェクトの持続可能性 国家開発計画庁(BAPPENAS)より事業終了後の持続可能性を見込んだ予算措置に関する M/M

への記載の提案もあり、BNPB と協議した結果、プロジェクト終了後の予算措置についても努力

する旨明記することとなった。本プロジェクト開始後も、継続して BNPB 側に働きかけをするよ

うにしたい。

1-5-2 災害対象種の確認 開発調査時には風水害(洪水・土石流、地すべり)編・地震(地震・津波)編に限定しているが、

「イ」国からの要請に基づき災害対象種を8種(地震、津波、火山、洪水・土石流、地すべり、旱魃、

強風、森林火災)とする。なお県・市レベルでは対象範囲が限定されることから上記8種のうち関連

する災害を対象として扱うことで合意を得た。また、一部の災害種(火山、津波、旱魃、森林火災等)

については、他ドナーやBNPBにて作成済みの国レベルあるいは州レベルのハザードマップやリスク

マップを最大限活用することを前提にプロジェクトを実施することで合意を得た。

1-5-3 プロジェクト・デザイン・マトリックス(PDM)、活動計画表(PO)の説明と確認 調査団派遣前に作成したPDM(案)、PO(案)に従い協議を実施した。活動の一部で追加があっ

たものの(地域防災計画策定時にアクション・プラン(地域減災行動計画)を策定することや、SOP(Standard Operational Procedure:応急対応手順書)策定の前にContingency Plan(緊急時対応計画)を

作成すること)、内容について合意を得ることが出来た。

なお、事業の実施に際しては、①災害時の情報が統一された形態で地方から中央に集約するように

整え、②地域の災害リスクを把握するためのハザード・リスクマップを作成し、③地域防災計画及び

地域減災行動計画を整備し、④計画に基づく緊急時対応計画(Contingency Plan)及び応急対応手順

書(SOP)の整備を行い、⑤それらに基づく防災訓練の実施を行い計画やマニュアルの見直しを行う

PDCAサイクルに則った事業システムの構築を図ることでBNPB及びBPBDと合意した。

1-5-4 対象国による便宜供与 カウンターパート側の便宜供与事項については、BNPBおよびBPBDが新設されて間もない機関で

ありスタッフや職務スペースが限られていること、また既に2011年度予算は確定しており本プロジェ

クト経費を計上していなかったことから、本年度において①オフィススペースの確保、②カウンター

パートの確保、③カウンターパート予算の確保が難しいとの意見が呈された。

Page 15: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

1-5

BNPBとの協議にて、常設化した全団員分のオフィススペースの確保や管理職のカウンターパート

がマンツーマン体制にて終日専門家に張り付く必要はないことを説明し、「イ」国側からの便宜供与

事項について合意を得た。

1-5-5 プロジェクト実施に必要な投入資機材 本調査において大型資機材等の投入については不要と判断した。パイロット州での活動に際し、

GISソフトの購入や、同ソフト利用のためのPCの購入が必要となるが、いずれも現地にて購入可能な

ものであり、供与資機材としては記載しないこととした。

1-5-6 プロジェクト対象地(パイロット州)の選定 プロジェクト対象地については、北スラウェシ州およびバリ州、並びに両州でBPBDが設置されて

いる県・市を対象とすることとする。なお、先行してパイロットサイトでの活動を行う北スラウェシ

州では、既にすべての県・市にBPBDが設置されているが、一部離島地域では州都マナドより12時間

以上移動に費やすことから、活動方法および成果の確認方法についてはプロジェクト開始後に改めて

先方と共に確認することとする。

1-5-7 他ドナー・国際機関(UNDP、AusAID 等)及び「イ」国関連省庁のプロジェクトとの連携 プロジェクトの実施に際し、他ドナーにて作成済みのデータベースや資料等の成果や研修を活用す

ることを前提に関連機関へ本プロジェクトの説明を行った。他ドナーの本プロジェクトに対する関心

も高く、本プロジェクトは国レベルから県・市に跨り、包括的に実施されるプロジェクトであること

から、プロジェクト開始後も他ドナーや関連機関と積極的に情報交換を行い、協力していくことで同

意を得た。地方等での事業実施に際しては他ドナーとの連携可能な分野もあることから(防災訓練時

や計画策定時など)、事業開始後に関係機関を改めて訪問し連携について調整することとした。

1-5-8 M/M の署名・交換相手先 M/Mの署名については、Sugeng次官と行うこととし、R/Dの署名についてはPrimary Secretaryの

Fatchul Hadi氏と行うことで確認した。

1-6 団長所感 今般の詳細計画策定調査に際して、小職は1月19日から27日にかけて参団し(※ジャカルタ、マナ

ドのみ)、以下に一連の協議やヒアリングを踏まえた所感を述べる。

1-6-1 BPBD(地方防災局)におけるプロジェクトニーズの高さ ・ 北スラウェシ州は地震、津波、土砂災害、洪水、火山災害などの災害ポテンシャルがあり、全15

の県・市レベルにおいて、BPBDが設置済みとのことである。今回訪問した北ミナハサ県の場合

2010年10月に正式に発足し、現在のスタッフは13名とのことである(※県の保健局、社会局等の

出身。局長は保健局出身の医師)。前職時代に職責上何らかの形で災害の応急対応等に携わる立

場にあったと考えられるが、予防面はもちろんのこと、防災での実務経験は皆無に近く、ヒアリ

ングでは応急対応時の役割分担が必ずしも明確ではなく、特に予防面での体制強化は今度の大き

な課題との印象を受けた。 ・ こうした状況から、先方からは本プロジェクトへの早期実施に強い期待が示されるとともに、特

にハザード・リスクマップづくりをはじめとして、地域防災計画(Contingency Plan、SOPを含む)、

各種マニュアル整備、人材育成などで高いニーズが確認された。

Page 16: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

1-6

・ また、当該地域は災害リスクが高い(特に大規模地震)反面、首都ジャカルタからも遠く、現在

他ドナーによる支援としては、UNDPによるSC-DRRの一環で現地コンサルタントを活用した

県・市レベルのハザード・リスクマップ作成が検討されている程度である。

1-6-2 BNPB の慢性的な職員不足 ・ BNPBは2007年の防災法24号に基づき2008年に発足、2011年度の予算が前年度比で約3倍に増加

したほか、新たに100名の正規職員の雇用、30数名の契約職員の雇用、さらに同年度中の新事務

所を建設中であるなど、同庁の果たすべき役割への期待が高まっているとみられる。 ・ 一方で、現状では予算・人材面で質量ともに強化される過渡期にあり、予算増に伴う業務量の増

大に対して、管理職クラスの人材が構造的に不足しており慢性的な自転車操業であり、今般の調

査中も面会が極めて困難であった。また、現場での活動をバックアップする事務方の人材も不足

しているとの印象である。(※幹部スタッフの前職はBPPT:科学技術評価応用庁をはじめ、PU:

公共事業省の技術系職員)。 ・ 本プロジェクトでは、主として地域レベルでのキャパシティビルディングを目指しているが、上

位目標にも掲げているプロジェクト成果の他地域への普及・展開に向けて、防災行政の司令塔で

あるBNPBによる監理と成果のフィードバックが不可欠である。多忙を極めるBNPB幹部との日常

的な協働は困難な状況であるが、JCCの場のみならず効率的に成果が共有されBNPBのオーナー

シップを導出するよう留意してプロジェクトを実施する必要がある。 ・ また、BNPBのカウンターパートは2007~2009年度に実施した「自然災害管理計画調査」のカウ

ンターパートでもあり、本プロジェクトの背景を熟知するとともに、同協力を通じて構築された

日本側への期待と信頼が感じられた。 ・ 今年度中に新たに大量の新規採用を行うとのことであるが、防災の現場を担うには暫時時間を要

することから、本プロジェクトでは特にこうした若手の人材育成を兼ねて、日常的なカウンター

パートとして本プロジェクトに配置されるよう引き続き働きかけていく必要がある。

1-6-3 協働の重要性 ・ 本プロジェクトは先般の開発調査と異なり、「イ」国側のオーナーシップを前提とした協働によ

るキャパシティビルディングを目指すものであり、この点については協議でも再三説明し、概ね

イメージの共有は得られたものと思料する。 ・ また、BNPBに対しては、現在UNDPや豪州等が支援を行っているが、その手法はコンサルタン

トの雇用やNGO等への委託により、BNPBの人材不足を補う点に特徴があり、短期的にBNPBの事業を支援するという点では効果がある。一方、JICAの手法はあくまで協働によるキャパシティ

ー・ディベロップメントと成果の持続性を目指している点が大きく異なっている。 ・ 本プロジェクトは初年度の活動がBNPBを対象としており、協働体制構築のためにも、同庁内に

事務所スペースを確保する必要がある。 ・ 目下BNPBは大量の新規採用を予定していることから、新庁舎への移転までは本プロジェクトで

想定している12名分のスペースの確保は2011年中は困難であるとの回答であったが、協議の結果

4名程度分は確保できる見通しとのことである。

Page 17: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

1-7

1-6-4 本邦研修の重要性 ・ BNPBの幹部職員の多くはJICA研修等への参加経験があり、防災分野の知見を有しているとみら

れる。一方、BPBDの職員にとっては、未知の世界であり、本プロジェクトの目指す地方防災局

に求められる役割イメージ共有するためには、本邦研修を有効に活用する必要がある。

1-6-5 NGO 等との連携 ・ 今般インドネシア赤十字(PNI)と意見交換し、当方のプロジェクト概要を説明するとともに、

先方の活動内容についてヒアリングした。PNIは独自に防災教育の教材を作成している他、特に

コミュニティレベルで現地ボランティアの参画を促し、ハザードマップづくりやSOPの作成、防

災教育などの活動を行っており、こうした経験・ノウハウは本プロジェクトにも有効である。 ・ また、BNPB自身も現状のスタッフ不足を補うため、NGOや大学などの協力を得て事業を展開し

ている。本プロジェクトの実施にあたっても、これら機関のノウハウを活用し、プロジェクト成

果の普及・展開のためにも、これら機関と連携を図っていくことが求められる。

1-6-6 他ドナーへの情報発信 ・ BNPBにはUNDP、豪州など他ドナーも支援を行っており、これらドナーからの情報収集はもち

ろん、当方のプロジェクトの進捗状況についても折に触れて共有・発信し、相乗効果を創出して

いくことが求められる。

1-6-7 プロジェクト終了後の持続性確保に向けた予算措置 ・ プロジェクト実施中のカウンターパート予算の確保はもちろん、終了後もプロジェクト成果の普

及・展開等持続性が確保されるよう、BNPBに対して適時適切な予算確保を働きかけていく必要

がある。

Page 18: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト
Page 19: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-1

第2章 インドネシアにおける防災分野の現状と課題

2-1 インドネシアの自然災害の傾向1

2-1-1 近年の市街の種類・頻度と人々への影響 「インドネシア災害データ、2002-2005年(Data Bencana Indonesia Tahun 2002-2005)」によると、

「イ」国では、2002年から2005年の間に、2,000以上の災害があり、その内訳は、洪水743回(全体の

35%)、旱魃615回(28%)、地滑り(土砂災害)222回(10%)、火災217回(9.9%)である。この4年間で最も大きな死者をもたらしたのは地震と津波であり、死者数は165,945名で全体の97%を占め、

これに続くのは紛争であり人数にして2,223名、全体の1.29%を占める。他方、洪水は住民の家屋消失

をもたらし、洪水によって避難を余儀なくされた被災者数は合計で2,665,697名であり、全被災者数の

65%に上る。この発行物では、犠牲者か資産の被害があったものを災害としてカウントしている。

2-1-2 自然災害の長期的傾向 「イ」国における自然災害の長期的な傾向をEM-DAT(OFDA/CRED国際災害データベース)を用

いて検討する。このデータベースは、世界中で発生した主要災害のデータからなっており、災害は地

震、洪水、土砂災害(地滑り)、暴風雨、高波/高潮(津波)や火山噴火といった自然災害や伝染病

災害も含む多くの種類に区分されている。

下図はEM-DATのデータを基に、「イ」国の過去100年間の災害の頻度と被災者を示したものであ

る。図を見ると、「イ」国において頻発している災害は、洪水、地震、火山災害、土砂災害、伝染病

であり、被災者の多い災害は、洪水、地震、旱魃、森林災害であることが分かる。

Frequency of Disaster(1907-2008)

(Total No.: 339)

Earthquake27%

Flood37%

Landslide11%

Destructivewind3%

Drought3%

Forest fire3%

Tsunami2%

Volcaniceruption

14%

Affected Persons(1907-2008)

(Total No.: 22,966,950)

Flood34%

Destructivewind0%

Drought21%

Forest fire13%

Earthquake24%

Tsunami2%

Volcaniceruption

4%

Landslide2%

図 2-1 1907 年から 2008 年における災害頻度と被災者数 出典: EM-DAT: OFDA/CRED 国際災害データベース 図 2-2から図 2-5は、EM-DATのデータを基に、「イ」国での1969 年からの10年毎の自然災害頻

度と被災者数を示したものである。災害頻度と影響者数ともに年代を追って明らかに増加傾向にある

ことが分かる。高頻度で生じている災害は各年代でほぼ同じであり、洪水、地震、火山災害である。

他方、住民への影響の大きな災害は年代ごとに様々で、1979年から1988年は洪水、1989年から1998年では森林火災、1999年から2008年では地震となっている。また、土砂災害と森林火災数は年代を追

1 インドネシア国「災害対策プログラム調査」報告書から引用(2010 年 3 月)

Page 20: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-2

って増加の傾向にあり、これは森林伐採等の人的活動の増加が影響していることが考えられる。

この統計からも明らかなように、自然災害数及び被災者数は増加傾向にあり、災害管理体制の強化

は喫緊の課題であることは明白である。

Frequency of Disaster(1969-1978)

(Total No.: 23)

Earthquake22%

Flood39%

Landslide0%

Volcaniceruption

9%

Tsunami4%

Forest fire0%

Drought9%

Destructivewind17%

Affected Persons(1969-1978)

(Total No.: 4,844,752)

Volcaniceruption

5%Landslide

0%Flood12%

Tsunami0%

Earthquake10%

Forest fire0%

Drought73%

Destructivewind0%

図 2-2 1969 年から 1978 年における災害頻度と被災者数 出典: EM-DAT: OFDA/CRED 国際災害データベース

Frequency of Disaster(1979-1988)

(Total No.: 78)

Earthquake20%

Flood39%

Landslide8%

Volcaniceruption

21%

Tsunami3%

Forest fire0%

Drought5%

Destructivewind4%

Affected Persons(1979-1988)

(Total No.: 2,144,984)

Flood68%

Landslide0%

Volcaniceruption

23%

Tsunami0% Earthquake

8%

Forest fire0%

Drought0%

Destructivewind1%

図 2-3 1979 年から 1988 年における災害頻度と被災者数 出典: EM-DAT: OFDA/CRED 国際災害データベース

Frequency of Disaster(1989-1998)

(Total No.: 65)

Earthquake35%

Flood36%

Landslide6%

Volcaniceruption

15%

Tsunami0%

Forest fire6% Drought

2%

Destructivewind0%

Affected Persons(1989-1998)

(Total No.: 6,795,965)

Flood30%

Landslide1%

Volcaniceruption

1%

Tsunami0%

Earthquake8%

Forest fire44%

Drought16%

Destructivewind0%

図 2-4 1989 年から 1998 年における災害頻度と被災者数 出典: EM-DAT: OFDA/CRED 国際災害データベース

Page 21: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-3

Frequency of Disaster(1999-2008)

(Total No.: 136)

Earthquake24%

Flood42%

Landslide20%

Volcaniceruption

7%

Tsunami1%

Forest fire4%

Drought1%

Destructivewind1%

Affected Persons(1999-2008)

(Total No.: 7,930,357)

Flood32%

Landslide4%

Volcaniceruption

1%

Tsunami7%

Earthquake56%

Forest fire0%

Drought0%

Destructivewind0%

図 2-5 1999 年から 2008 年における災害頻度と被災者数 出典: EM-DAT: OFDA/CRED 国際災害データベース

2-2 インドネシアにおける防災体制(組織・制度)の現状と課題 「イ」国の防災体制は、2004年12月に発生したスマトラ島沖を震源とする巨大地震に伴う大津波、

2006年5月に発生したジャワ中部地震の大規模災害の経験を契機に、多くのドナーからの支援が投入

され、また、兵庫行動枠組(HFA2005)に沿った活動の効果が発揮され、大きく発展してきている。

これら大災害の経験を教訓に、法制度の整備、組織の強化等を図り、防災体制強化の枠組みを構築し

つつあるが、国家及び地方の防災組織の災害管理能力は未だに脆弱であり、BNPB及び地方防災局職

員の能力向上が喫緊の課題となっている。ここでは、「イ」国の防災体制の現状と課題を述べる。

2-2-1 防災関連法と枠組み 2004年12月のアチェ大津波、2006年5月のジャワ中部地震等の大規模災害を経験し、未曾有の被害

を出したことを受け、2007年4月、減災を目的とした「イ」国における災害対策の基本となる法律“Law No. 24/2007 on Disaster Management”(以下「防災法」と記述)が制定された。本防災法及びこれに

付随する法令に基づき、2008年5月に、既存の調整機能を有するが実施機関としての役割を持たない

国家災害調整機関(BAKORNAS PB)の組織強化を図り、新たに大統領直轄組織となるBNPBが設立

された。また、防災法を軸に、付随する関連法令として、現在までに1つの大統領令、3つの政府令、

8つのBNPB長官令が制定されており、組織、制度を含む防災体制の強化を積極的に進めている。な

お、当初予定では、大統領令は2つ制定されることになっているが、もう1つの大統領令である「災

害規模の規定」については現在も制定されていない。

防災法には、1) 災害時の応急対応から減災の為の予防(被害抑止・軽減)対策へ重点をシフトす

ること、2) 災害からの国民の保護は人権保護のためであること、3) 災害管理の責任は政府だけでは

なく国民や社会全体にあること、が規定されている。この防災法を軸に、関連法令及びガイドライン

が制定されており、これら法令及びガイドラインに基づき災害管理サイクルに沿った、予防(被害抑

止・軽減)、応急対応、復興・復旧活動が実施されることになっている。

具体的には、防災法の制定により、国家及び地方における防災体制の強化を図ることが求められて

おり、地方における自然災害によるハザード及びリスクの把握、防災計画の策定、応急対応体制の構

築等を実施していくことになる。

Page 22: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-4

表 2-1に「イ」国の防災関連法令を示す。

表 2-1 防災関連法令 法令種別 法令名 内容

1. 法律 Law No. 24/2007 on Disaster Management 国家防災法 Government Regulation No. 21/2008 on the Conduct of Disaster Management

防災活動の実施

Government Regulation No. 22/2008 on the Funding and Administration of Disaster Aid

防災予算及び管理

2. 政府令

Government Regulation No. 23/2008 on the Participation of International Agencies and Non-government International Agencies in Disaster Management

国際機関及び NGO 等の災

害対策における役割

3. 大統領令 Presidential Regulation No. 8/2008 on the establishment of the National Agency for Disaster Management (BNPB) and Local Disaster Management Agencies (BPBD)

国家防災庁(BNPB)及び地

方防災局(BPBD)の設立

No. 1/2008, Organization & Working Procedures from BNPB BNPB の組織及び所掌 No. 3/2008, Guidelines on the Establishment of BPBD 地方防災局の設立ガイドラ

イン No. 4/2008, Guidelines on the Formulation of the Disaster Management Plan

防災計画策定ガイドライン

No. 6/2008, Guidelines on Ready to Use Funds 災害基金ガイドライン No. 7/2008, Guidelines on Aid Distribution Mechanism of Basic Needs Fulfillment

緊急支援物資配分ガイドラ

イン No. 8/2008, Guidelines on the Distribution and Amount of Bereavement Compensation

義援金配布ガイドライン

No. 9/2008, SOP for TRC (Quick Response Team) 緊急時災害応急対応チーム

SOP No. 10/2008, Guidelines on Disaster Emergency Response Command 緊急時災害応急対応指令ガ

イドライン No. 11/2008, Guidelines on Rehabilitation and Reconstruction 復旧・復興ガイドライン No. 12/2008, Guidelines on UPT (Technical Executing Unit) Establishment and Execution

技術実施ユニットの設立・

実施ガイドライン

4. 国家防災庁

長官令

No.13/2008, Guidelines on Logistic & Equipment Management in Disaster Management

災害管理ロジスティック及

び機材管理ガイドライン

2-2-2 防災関連組織の体制と役割 防災対策は、多岐に渡る分野が関係することから多くの機関が関与しており、予防(被害抑止・軽

減)対策時の重複や、応急対応時の混乱を避けるため、適切な関連機関間の調整が必要である。この

ような背景から、各分野、関係機関を横断的に調整・主導するための責任機関が国家、地方の双方に

設立することが重要となる。「イ」国においては、近年までは、調整機能を主体とした機関が国家及

び地方(地方行政では、災害発生時のみに組織される暫定的な組織)に設置されていたが、これを強

化し、恒常的な組織とするため、国家及び地方において防災専門機関(部門)を設立することを防災

法に基づき段階的に進めている。

図 2-6は、行政レベル及びこれに対応する防災組織を示したものである。詳細は次項以降に述べる。

Page 23: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-5

Disaster Management Agencies

BNPB

SATKORLAK PB / Provinci BPBD

Kotamadya (Municipality) SATLAK PB / District/Municipal BPBD

Kechamatan (Sub-district) SATGAS PB

Kerulahan (Urban village) SATLINMAS PB

Linkungan Kampung Dusun

RW

RT

Level of Government

Command centers

Desa (Rural Village) Kerulahan (Urban Village)

RW (up to 200 households)

RT (up to 50 households)

Naional

Provinci (Province)

Kabupaten (District)

Kechamatan (Sub-district)

Rural Area Urban Area

図 2-6 インドネシア国の行政レベル別の防災組織体制 (1) 国家防災庁(BNPB)

中央政府の防災担当機関は、前述した 2007 年 4 月の防災法制定までは、国家災害調整機関

(BAKORNAS PB)が組織間調整を実施していたが、災害発生時の緊急対応の権限が限定され、

また、調整機関としての認知度の低さ及び調整能力不足により災害発生時に迅速な対応が出来て

いないのが現状であった。この現状を改善するため、2008 年 5 月に BNPB が設立され、調整機能

に限定しない、予防(被害抑止・軽減)対策から応急対応、復旧・復興までを包括的に担う機関

として新たに発足した。段階的に人的資源の拡充を図りつつあり、現在 225 人の職員が在籍して

いる。(2008 年 5 月時点では約 100 名。2011 年 3 月には 100 名の新卒職員、30 名の中途職員を加

え合計 355 名体制になる予定。)

BNPB の責務は以下のとおりである。

1) 公正かつ公平な予防(被害抑止・軽減)対策、応急対応、復旧・復興に資する防災対策に関

するガイドラインと方向性の提供 2) 法律の規定に基づいた、防災組織の標準化と必要性の規定 3) 活動の公開 4) 大統領に対する防災組織の活動進捗状況を毎月もしくは災害発生時には継続的に報告 5) 国内及び国際的な寄付/支援の活用・会計 6) 国家予算からの供給資金の会計 7) 法律の規定に基づいたその他業務の実施 8) 地方防災局の設立に関するガイドライン作成

Page 24: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-6

BNPB の組織図を、図 2-7 に示す。

Head of BNPB

PrimarySecretariat

Primary Inspectorate

SteeringCommittee

PlanningBureau

FinancialBureau

Legal & CooperationBureau

GeneralBureau

Data & Information Center and Public Relation

DM Training Center

InspectorateI

InspectorateII

FunctionalGroup

FunctionalGroup

Deputy for Prevention& Preparedness

Dir. ofPreparedness

Dir. of Community Empowerment

Dir. of DRR

UPT (Tech. Implementation Unit)

Deputy forEmergency Respond

Dir. of EmergencyRespond

Dir. of EmergencySupport

Dir. of EmergencyRecovery

Deputy forRehab & Recon

Dir. of DamageAssessment

Dir. of PhysicalRehab & Improvement

Dir. of Socio-EconomicRehab & Improvement

Dir. of DisplacedPerson Handling

Deputy forLogistic & Equipment

Directorate ofLogistic

Directorate ofEquipment

Head of BNPB

PrimarySecretariat

Primary Inspectorate

SteeringCommittee

PlanningBureau

FinancialBureau

Legal & CooperationBureau

GeneralBureau

Data & Information Center and Public Relation

DM Training Center

InspectorateI

InspectorateII

FunctionalGroup

FunctionalGroup

Deputy for Prevention& Preparedness

Dir. ofPreparedness

Dir. of Community Empowerment

Dir. of DRR

Deputy for Prevention& Preparedness

Dir. ofPreparedness

Dir. of Community Empowerment

Dir. of DRR

UPT (Tech. Implementation Unit)

UPT (Tech. Implementation Unit)

Deputy forEmergency Respond

Dir. of EmergencyRespond

Dir. of EmergencySupport

Dir. of EmergencyRecovery

Deputy forEmergency Respond

Dir. of EmergencyRespond

Dir. of EmergencySupport

Dir. of EmergencyRecovery

Deputy forRehab & Recon

Dir. of DamageAssessment

Dir. of PhysicalRehab & Improvement

Dir. of Socio-EconomicRehab & Improvement

Dir. of DisplacedPerson Handling

Deputy forRehab & Recon

Dir. of DamageAssessment

Dir. of PhysicalRehab & Improvement

Dir. of Socio-EconomicRehab & Improvement

Dir. of DisplacedPerson Handling

Deputy forLogistic & Equipment

Directorate ofLogistic

Directorate ofEquipment

Deputy forLogistic & Equipment

Directorate ofLogistic

Directorate ofEquipment

図 2-7 BNPB 組織図

BNPB の対策実施主要部局は、4局に分類され、1) 予防(被害抑止・軽減)局、2) 応急対応局、

3) 復旧・復興局、4) ロジスティック・機材局から成っており、各局の下部に各関連部門が組織

されている。現段階では、部長職を兼任している部門が未だに多く存在しており、適任者のリク

ルートが遅れている。現状としては、他省庁からの新任職員も多く、防災に関する知識が不足し

ていることから、地方への支援が実施できる体制及び能力には達しておらず、継続的な能力強化

支援が必要である。

(2) 地方防災局(BPBD) 地方行政の防災担当機関は、防災法制定までは、州政府では、州災害管理調整委員会

(SATKORLAK PB)、県及び市政府では、県・市災害管理調整委員会(SATLAK PB)が所管して

いた。常設機関ではなく、災害管理委員会の長を各々州知事、県知事、市長とした災害発生時に

召集される一時的な組織である。防災法の制定後、関連法令により、州政府には州防災局、県・

市には県・市防災局の設置が義務付けられ、現在 33 州のうち 31 州で設置が完了している。(設立

が承認されているが実働していない州も多くある。)また、県・市については、必ずしも設置が義

務付けられておらず(2012 年には全県・市での BPBD 設置を義務化する政府令を制定する予定)、

現在 498 県・市のうち約 100 県・市の設置に留まっている。地方政府により自ら地方防災局を設

置するための指針となる“国家防災庁長官令 No.3/2008 地方防災局設立ガイドライン”を制定し

たが、必ずしも適切に活用されていないのが現状である。このような背景から、地方防災局の設

置後も、人材及び予算の不足、防災能力の不足が問題となり、これら地方防災局への BNPB の継

続的な指導が必要になるが、上述の通り、BNPB においても地方支援にまで手が回らない状況に

Page 25: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-7

あり、今後早急に地方支援が実施できる体制作りが喫緊の課題となっている。これは、最近発生

したムラピ山の噴火災害対応に従事しているジョグジャカルタ特別州や中央ジャワ州の防災局の

混乱にも現れている。この結果、中央政府が直接現地で指揮を執らなければ成らない状況に陥っ

ており、これにより、中央での予防(被害抑止・軽減)担当局の活動が停滞する大きな要因とな

っている。

BPBD の組織は、“国家防災庁長官令 No.3/2008 地方防災局設立ガイドライン”に従い設立され

ており、州及び県・市において組織は統一されている。BPBD の局長、事務局に加え、実務担当

部では、1) 予防(被害抑止・軽減)対策部、2) 応急対応部、3) 復旧・復興部の 3 部から構成さ

れている。

MANADO, 03-12-1981

Drs. G. E. MENTANG, ST, Msi.NIP. 195610201986031014

PEMBINA, IV/bRANOTONGKOR, 20-10-1956

PENATA MUDA TK.I, III/bNIP. 198112032005011005

SUB DIV. OF REFUGEES MANAGEMENT

TOMOHON, 21-01-1965PENATA TK. I, III/d

JARINA J, BUKIDZ, SE.

DIV. OF EMERGENCY MEASURES

NIP 110 054 191

ARLEN A. RUMONDOR, SIP.

PENATA TK.I, III/dMANADO, 22-04-1961 SANGIHE TALAUD, 24-04-1961

PENATA TK.II, III/d

PENATA TK.1, III/d

JOHN K. E. WUNGOW, ST

DIRECTING ELEMENTS- DEPARTMENT- PROFESSIONAL

FUNCTIONAL POSITION GROUPS

REMBOKEN, 01-06-1961

SUB DIV. OF RECONSTRUCTIONCHRISTIAN MAMPOUW, ST, SP

NIP. 110 054 084

SUB DIV. OF RAHABILITATIONTUMALUN DJONNY

NIP. 560 010 474PENATA MUDA, TK.I, III/b

SUB DIV. OF GENERAL AFFAIRSELMIN R. LAHEBA, SE, Ak.NIP. 196104241989031010

PENATA, III/c

MALIKU, 21-09-1959

NIP 196501231985032001

JAKARTA, 23-01-1965

SUB DIV. OF PLANNING AND MONETARY

SUB DIV. OF EMERGENCY RESPONSECHRISTIAN LAOTONGAN, ST, MSi

NIP. 110 053 934PENATA TK. I, III/d

MANADO, 19-01-1963 TOMOHON, 27-06-1976PENATA TK.I, III/d

HEAD OF BPBD IMPLEMENTATION

Drs. R.J. MAMUAJAHEAD

Ir. HOYKE MAKARAWUNGNIP. 195710061982031009

SUB DIV. OF LAW AND STAFFFERRY B. SUMENDAP, SH

MANADO, 04-04-1972

SUB DIV. OF COMMUNITY EMPOWERMENTSELVY N.P. LOMBOAN, SE.NIP. 195909211988032005

SUB DIV. OF PRE DISASTEREDWIN A. SEKEON, ST, MSINIP. 197204041992031006

PENATA, III/c

ROSANG E. WOLTER, SHNIP. 195612261982031008

PEMBINA TK. 1, 1V/bREMBOKEN, 26-12-1956

PEMBINA TK.1, IV/bTORAGET, 06-10-1957

MANADO, 24-09-1959

DIV. OF PREVENTION & PREPARATION

SECRETARYVICKY S.S. MONGILALA, SE.

NIP. 195909241985121001PEMBINA, IV/a

DIV. OF REHAB & RECON

NIP. 196104221994031003

HEAD OF TECHNICAL IMPLEMENTATION UNIT OF HEAD OF TECHNICAL IMPLEMENTATION UNIT OFREGION II REGION III

HEAD OF TECHNICAL IMPLEMENTATION UNIT OFEQUIPMENT AND LOGISTIC

HEAD OF TECHNICAL IMPLEMENTATION UNIT OFREGION I

Ir. ALBERT SOMBAHNIP. 195810251994031002

PEMBINA, IV/a

Drs. TOMMY SAMBOWNIP. 560 007 725

PEMBINA TK.I, IV/bLEMOH, 08-06-1956

Ir. RONNY C. R. M. SAMBUAGA, MENIP. 195805141986021005

PEMBINA, IV/bLEMBEAN, 14-05-1958

SUNDAH THERESIA, SH, ME.NIP. 195810291990072001

PEMBINA, IV/aJAKARTA, 29-10-1958

SUB DIV. OF ADMINISTRATIONJEANE R. WENAS, BA.NIP. 1958061981032003

PENATA, III/c

PENATA TK.I, III/dTOMOHON, 19-01-1963

SUB DIV. OF INFRASTRUCTURE RECOVERYHENGKI D. L. KALOH, SE.NIP. 19670622000031004

PENATA TK.I, III/dMANADO, 22-06-1967

MINAHASA, 05-11-1955

SECTION OF NEEDS FULLFILLMENTNOVA L. KUMAJAS, SPd.

NIP. 170 002 828

MAKASAR, 19-06-1958

SUB DIV. OF ADMINISTRATIONMINTJE DINTJE

NIP. 196511051989092001PENATA MUDA TK.I, III/b

SUB DIV. OF EMERGENCY MEASURES & LOGISTICDrs. RUDI CHAIRUDIN

NIP. 195702211983031005PENATA TK.I, III/d PENATA, III/c

SUB DIV. OF ADMINISTRATIONAGNES RUNTU

NIP. 195808161985032005PENATA MUDA, III/bSENDUK, 16-08-1958 KUMELEMBUAI, 17-0801958

SUB DIV. OF EMERGENCY MEASURES & LOGISTICDra. MERCY PUNDOKO, Msi.

NIP. 197405131994032003

SUB DIV. OF ADMINISTRATIONJOOTJE Y. TUMANDUK, SmHK

NIP. 195808171986031044PENATA, III/c

SUB DIV. OF EMERGENCY MEASURES & LOGISTICJAN F. KASENDA, S.Sos.

NIP. 560 009 343PENATA TK.I, III/d

UJUNGPANANG, 21-02-1957

SECTION OF PREPARATION & REHAB/ RECON.D. KALOH, SE.

NIP. 560 009 061

KAKAS, 13-05-1974

SECTION OF PREPARATION & REHAB/ RECON.ROYKE M. SENDOW, SH.

NIP. 560 018 174PENATA MUDA III/b

MANADO, 30-03-1957

REMBOKEN, 01-08-1963

SECTION OF PREPARATION & REHAB/ RECON.MAX A. RUGIAN

NIP. 195703301984031005PENATA TK.I, III/d

REMBOKEN, 14-12-1955PENATA MUDA TK.I, III/bTOMOHON, 12-09-1974

図 2-8 北スラウェシ州 BPBD 組織図

図 2-8 は、北スラウェシ州の BPBD 組織図である。設置は全国的にも非常に早く 2008 年 5 月

であり、BNPB 設立のタイミングと同じである。他の州 BPBD と同じく局長、事務局に加え、実

務担当部では、1) 予防(被害抑止・軽減)対策部、2) 応急対応部、3) 復旧・復興部の 3 部から

構成されている。また、実働部隊としての技術実施ユニットが設置され、物資及びロジスティッ

クス担当に加え、地域を3分割して担当部を設置している。現在の職員は約50名が在籍している。

設立は早いが具体的な活動は遅れており、SOP は作成されているが、ハザードマップや防災計画

策定の整備等が遅れている。

Page 26: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-8

DISTRICT BPBDKEPALA

DIRECTING ELEMENTS‐ORGANIZATION

‐ PROFEFSIONAL/EXPERTS

SECRETARYFREDRIK TULENGKEY, SHNIP. 19710411 199703 1 003

FUNCTIONAL POSITION GROUP

HEAD OF BPBDIMPLEMENTATIONdr. Sandra Rotty

NIP. 19641112 199103 2 008

SUB DIVISION HEAD OF LAW AND STAFF

SUB DIVISION HEAD OFPLANNING ANDACCOUNTING

SUB DIVISION HEAD OF GENERAL MATTERS

DIVISION HEAD OF PREVENTION & PREPARATION

DUDY  H.S. FATAH,SHNIP. 19661126 199303 1 007

DIVISION HEAD OF EMERGENCY& LOGISTIC

LAIDY GIROTH, SENIP. 19610703 198202 2 004

DIVISION HEAD OF REHABILITATION & RECONSTRUCTION

JANTJE  E. PINARIA, S.SosNIP. 19550314 197612 1 001

SECTION HEAD OF PRE DISASTERALEXANDER LONGDONGNIP. 19650928 198712 1 005

SECTION HEAD OF COMMUNITY EMPOWERMENT

SECTION HEAD OF LOGISTIC & REFUGEES MANAGEMENTDJEMI HEPPY ROTINSULUNIP. 19620101 198203 1 020

SECTION HEAD OF RECONSTRUCTIONSTEVEN SOLANG, ST

NIP. 19730929 200212 1 004

SECTION HEAD OFREHABILITATIONRONNY PESIK

NIP. 19610727 198202 1 003

SECTION HEAD OF EMERGENCY RESPONSE

SILVANA LEGI, SSTNIP. 1919801216 200604 2 007

図 2-9 北ミナハサ県(北スラウェシ州)BPBD 組織図

図 2-9 は、北ミナハサ県の BPBD 組織図である。設立の承認は 2010 年 2 月であるが、実際に

業務を開始したのは 2010 年 10 月である。他の県・市 BPBD と同じく局長、事務局に加え、実務

担当部では、1) 予防(被害抑止・軽減)対策部、2) 応急対応部、3) 復旧・復興部の 3 部から構

成されている。現在の職員は 13 名在籍し、年間予算は人件費等を除いた運営費として 3 億ルピア

(約 300 万円)であり、具体的な対策が実施できる程の予算は現在のところ確保されていない。

また、設立間もないことから、具体的な活動は計画されておらず、準備段階である。

州及び県・市の BPBD は、災害対応を BNPB が主体となり協働して応急対応を実施した経験を

有する地域(アチェ、ジョグジャカルタ、西スマトラ等)を除き、防災に対するノウハウも限ら

れており、BNPB からのガイダンスを含めた災害対応に係る能力の支援が必要な状況である。

(3) その他防災関連機関 防災業務を統括する機関以外にも多くの機関が災害対応に従事している。「イ」国における災害

別非構造物対策、構造物対策別の所掌機関を以下に示す。非構造物対策として、以下の関係機関

の他、緊急対応では、国家捜査救助庁(BASARNAS)、インドネシア国軍(TNI)、インドネシア

国家警察(POLRI)が関連機関として挙げられる。

Page 27: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-9

非構造物対策所掌機関 災害種別 担当機関 内容

地質局(BG) 地震危険予測(断層調査、危険度評価等) 気象・気候・地球物理局(BMKG)

地震発生時の情報収集(震源地・震度等)及びその関係機関

/社会への伝達

地震

公共事業省(PU) 耐震設計基準制定 科 学 技 術 評 価 応 用 局(BPPT) 科学技術振興局(LIPI) バンドン工科大学(ITB) 科学技術研究所(MENRISTEK)

津波予測データベース作成のための津波シミュレーション計

算 地方政府に対する避難経路計画や避難訓練実施促進(LIPI, MENRISTEK)

気象・気候・地球物理局(BMKG)

地震情報の収集/解析(震源地、マグニチュード、深度)、津波

予測データベースの検索と津波予測

津波

国土測量地図調整局(BAKOSURTANAL)

津波シミュレーションを行うための海底地形情報収集

火山 地質局(BG) 火山・土砂災害防災セン

ター(CVGHM)

火山爆発の予警報システム作成・維持管理、溶岩流ハザード

マップ作成、関連する社会教育

公共事業省 水資源総局(DGWR, PU)

洪水予警報システム作成・維持管理、洪水ハザードマップ作

成、関連する社会教育 林業省 植林等による荒廃地修復や土壌保全などの流域保全

洪水

農業省、気象・気候・地

球物理局 気象観測

土石流 公共事業省水資源総局 (DGWR, PU)

土石流予警報システム作成・維持管理、関連する社会教育

地滑り 地質局

地滑り危険度評価、予警報システム作成・維持管理、地滑り

ハザードマップ作成、関連する社会教育 旱魃 農業省・気象・気候・地

球物理局 旱魃予警報システム作成

森林火災 森林省 構造物対策所掌機関 災害種別 担当機関 内容

地質局 耐震基準に関するゾーニング設定 地震 公共事業省 耐震基準に基づく構造物建設

津波 海岸防災施設の計画・建設 火山 溶岩流の制御工の計画・建設 洪水 治水施設の計画・建設 土石流 地滑り対策工の計画・建設 地滑り

公共事業省、州政府

土石流対策工の計画・建設 森林火災 森林省

2-3 インドネシアの災害対策の現状と課題 2005年1月、1995年に発生した阪神大震災の10周年に合わせて国連防災世界会議が開催された。こ

れは奇しくも2004年12月のアチェ津波が発生した直後のことであった。国連防災世界会議により、自

然の脅威に対する脆弱性を軽減するための戦略的、体系的な手段を通じて、災害に強い国や地域社会

を構築する具体的な方法が、兵庫行動枠組(2005-2015)として特定された。各国は、兵庫行動枠組

に沿って災害対策を実施しているが、「イ」国においても積極的に災害対策を推進している。ここで

は、防災計画等の事前対応を中心に「イ」国の災害対策の現状と課題を述べる。

Page 28: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-10

2-3-1 国家による災害対策 (1) 防災計画

2007 年 4 月に施行された防災法により、災害対策を体系的及び計画的に実施するために防災計

画の策定を義務付けている。国家の計画は策定されたが依然として、地方での計画策定は遅れて

いる。ここでは、防災計画策定の状況を示す。

1) 国家防災計画 2010‐2014 国家防災計画は、2010 年 1 月に策定された 5 ヵ年計画であり、防災法に続き国家の防災基本方

針を明記した最高位に位置する重要な計画である。5 カ年と明記しているのは、改定頻度を担保

する目的であり、5 カ年で実施する活動に限定して記載するものではない。計画の目的は、1) 災害種別による災害リスクの把握とリスク軽減の為の対策の優先度の設定及びこれらリスクによる

被害の減災方策、プログラムを策定すること、2) 災害管理を計画的、統合的、組織的及び、包括

的に実施するため、防災関連省庁、非政府団体、企業及び全ての関係者にガイダンスを提供する

こと、3) 地方政府が災害管理を計画的、統合的、組織的及び、包括的に実施できるためのガイダ

ンスを提供することとされている。当初ドラフト段階では、本編に加え、各災害編( 1) 地震編、

2) 津波編、3) 火山編、4) 地すべり編、5) 洪水編、6) 旱魃編、7) 森林火災編及び 8) 強風編)

を策定していたが、現段階では、各災害編は 2) 津波編が策定途中である以外には進んでいない

状況である。国家防災計画には、災害管理サイクルに沿った、全てを網羅した計画になっている

必要があるが、現在策定されているものは、「イ」国における各災害リスクの把握、大まかな災害

対応機関の明確化、災害管理の国家方針、国家災害方針達成の為のプログラム、予算と会計、モ

ニタリング・評価・報告についての一般的記述が記載されているに留まり、各災害による具体的

対策の実施と対策毎の責任機関等については触れられていない。JICA が実施した「自然災害管理

計画策定調査」において、災害管理サイクルに沿い、各対策の役割分担を明記した計画案が策定

され、各対策及び活動の責任機関等の記述が取り込まれている。今後、各災害対策編を策定する

時には、右計画案が各災害対策編として活用されることになる。

2) 国家防災行動計画 2010‐2012 2007 年 1 月に、国家防災行動計画 2006‐2009 が UNDP の支援により策定された。これは、上

述した国家防災計画よりも先行して策定された計画である。本計画は、国家を中心に地方及び関

係機関が災害対策を実施する上での参考資料として活用された。その後、2010 年 1 月に国家防災

行動計画 2010‐2012 が UNDP 及び世界銀行の支援により策定された。この計画は、兵庫行動枠

組みに沿って各種行動計画を次項のような優先事項に沿って計画している。

1) 災害リスクの軽減は、実施へ向けた強力な組織的基盤を備えた国家・地方における優先事項

であることを保証する。

2) リスクの特定、評価、監視と早期警戒を強化する。

3) 全レベルにおいて安全の文化と災害に対する抵抗力を培うために、知識、技術革新、教育を

利用する。

4) 潜在的なリスク要素を軽減する。

5) 全てのレベルにおける効果的な対応のための災害への備えを強化する。

Page 29: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-11

上記2つの防災に関する国家計画は密接に整合性を確保する必要がある。国家防災計画が上位

にあり、国家防災行動計画は国家防災計画に記されている内容を 3 ヵ年計画として実施する対策

を記載するものであるが、現在の2つの計画は必ずしも整合性が取れているとは言えず、今後の

内容の整合性を取った改訂が必要になってくる。

また、本計画に示されている活動が実際に効果を上げて実施されているか、その評価を実施す

ることになっており、今後はより具体的な災害対策が実施されることになる。

(2) ハザードマップ・リスクマップ 災害対策主要関連省庁が各々の担当分野においてハザード・リスク評価を定期的に更新し、周

知している。例えば、気象・気候・地球物理庁(BMKG)は災害履歴、予測データに基づいて、

潜在的な洪水、地すべり発生地域を示したマップを作成及び更新している。また、公共事業省(PU)

は、経済的、社会的重要性の特に高い主要な流域で、洪水、地すべりリスクマップを作成してい

る。火山調査所(VSI)や国家測量地図作成調整庁(BAKOSURTANAL)等でもリスクマップを

作成している。さらに、BNPB は、地方自治体におけるハザード・リスクマップ作成ガイドライ

ンを作成する予定になっている。

国家レベルでのハザード・リスクマップ(災害リスク指標(DRI)マップと呼ばれている)は、

2009 年の段階で、国家防災計画策定の基礎資料として世界銀行の支援によりバンドン工科大学

(ITB)に委託する形で作成している。

図 2-10 災害リスク指標マップ(地震)

出典:世界銀行、2009 (3) 防災訓練

2008 年の BNPB 設立後に実施した開発調査「自然災害管理計画調査」(2007 年~2009 年)(以

下、「開発調査」)の本邦研修時に BNPB 長官を始め、幹部職員が視察した8都県市合同防災訓練

に感銘を受けたことから、その後、頻繁に防災訓練、特に、実働訓練を地方との協働で実施して

いる。しかし、パフォーマンスに特化した訓練が多く実施されており、SOP の記述内容を確認す

るための図上訓練等は多くは実施されていない。

Page 30: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-12

2-3-2 地方(州及び県・市)災害対策 (1) 防災計画

1) 州地域防災計画 国家防災計画の策定と平行して、地方レベルでの地域防災計画の策定は、西スマトラ州、ジョ

グジャカルタ特別州等のいくつかの州で策定されている。策定には、UNDP の支援により地元の

大学が主体となり策定されている。計画の構成は、BNPB の前身である BAKORNAS PB の時に策

定された古い“地域防災計画の策定のためのガイドライン”を適用したことから、国家防災計画

の構成と一致せずに今後大きく改定する必要がある。また、計画は災害種別で分冊にされておら

ず、活動毎の役割及び責任が明確に定義されていない。

BNPB によると、2011 年度には、予防(被害抑止・軽減)対策に関する予算が大幅に増額され

たことから、全 33 州において、ハザード・リスクマップ作成及び地域防災計画を策定することに

なった。これら計画の構成には国家防災計画及び県・市防災計画との整合性を図る等の調整が必

要である。

2) 県・市防災計画 県・市政府も、防災法に基づき地域防災計画を策定する必要がある。しかし、そのノウハウが

欠如しており、地域防災計画を独自に策定している県・市は皆無である。JICA が 2007 年から 2009年に実施した開発調査において、パイロット地区として、東ジャワ州のジュンブル県及び西スマ

トラ州のパダンパリアマン県・パリアマン市で地域防災計画を策定した以外には存在していない

ことから、これらの成果を踏まえ、ノウハウを活用したプロジェクト実施が必要となる。

(2) ハザードマップ・リスクマップ 1) 州ハザードマップ・リスクマップ 州レベルのハザード・リスクマップは、現状では地域は限定的ではあるが、地方の各災害種別

の災害規模を把握して、防災計画策定の基礎資料とすること及び対策の優先順位付けすることを

目的に作成されている。特に、ドナーによる支援が活発な分野であり、国家レベルのハザード・

リスクマップ作成を支援した世界銀行と同様に、ドイツ技術協力機構(GTZ)、オーストラリア国

際開発庁(AusAID)が中心となり州レベルのハザード・リスクマップ作成支援を実施している。

州レベルのマップは、災害種別にもよるが精度が荒く、実際には計画に落とし込むのが困難な状

況にあり、今後精度の向上が求められる。ただ、津波、火山等は、県・市における活用にも耐え

うる精度のマップもある。

BNPB では、2011 年度予算にて、全 33 州のハザード・リスクマップを整備する予定になって

おり、これら活動への本プロジェクトを通じた精度向上のための支援が必要となる。

Page 31: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-13

図 2-11 ハザードマップ(左:西スマトラ州(洪水)右:バリ州(津波))

出典:西スマトラ州, 2008, バリ州, 2009

2) 県・市ハザードマップ・リスクマップ 県・市レベルのハザード・リスクマップは、その地域での災害規模の把握に活用されると同時

に、住民への災害対応力向上を目的としたコミュニティ防災活動に活用する基礎資料となる。県・

市レベルのハザード・リスクマップの整備は、地域防災計画の整備と同じく未着手となっている

が、過去の災害を地図上に示す程度のマップが作成されている県・市もある。また、開発調査に

おいて、4 種災害(地震、津波、洪水、地すべり)のハザードマップ・リスクマップが、東ジャ

ワ州のジュンブル県及び西スマトラ州のパダンパリアマン県・パリアマン市を対象に作成されて

いる。

図 2-12 ハザードマップ(マルチハザード)

出典:ジュンブル県, 2006

Page 32: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-14

(3) 防災訓練 州及び県・市等の地方自治体が主導で実施している訓練は、住民を主体とした避難訓練に集中

している。その他、国との協働で実施している実働訓練も実施しているが、実施経験のある地方

自治体は限られている。

2-3-3 Emergency Operation Center (EOC) の設置 災害発生時の対応を迅速かつ的確に実施するための応急対応センター(EOC)施設が、フランス政

府及びフランス赤十字の協力により、現在までに6州(フランス政府:ジャカルタ特別州、アチェ州、

西スマトラ州及びBNPB、フランス赤十字:ジョグジャカルタ特別州、バリ州、ジャンビ州)で建設

されており、BNPB本部(ジャカルタ)と情報ネットワークで接続されている。フランス政府による

3施設は、既存の建物を活用したが、耐震補強等は施されておらず、2009年9月30日にパダン沖で発生

した地震時には、西スマトラ州のEOCは被害を受けており、機能を果たせていなかった。一方、フラ

ンス赤十字による3施設は、耐震設計による新規の建物であり、平屋で周辺の土地もオープンスペー

スが確保されており、安全性が高くなっている。これら施設の仕様は、1) 耐震建物、2) 無停電装置・

貯水タンク、3) 防火、防犯システム、4) 特注家具、5) 20ワークステーション及びPC、6) 地方の既

存能力をマッピングするためのGISと付随データベース、7) 既存早期警報システムの接続可能性、8) 国家、地方、関連機関間のリアルタイムデータ交換が可能な通信機器等が配備されている。EOC建設

に合わせ、有効性を高める為、ガイドライン及びSOPの策定、マネージャー及びオペレーターへのト

レーニングの実施、インドネシア赤十字を通じたコミュニティ防災意識向上活動等を実施している。

フランスの支援は6箇所に留まり、継続的に建設する予定はないが、全てのオーナーシップを「イ」

国側に移管しており、今後は「イ」国政府が未整備箇所で建設を継続することになっている。

図 2-13 フランス赤十字により建設された EOC 鳥瞰図

司令室 EOC 外観

Page 33: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-15

2-4 JICA による防災分野の支援状況 JICAはこれまでに、防災分野における支援を多く実施してきている。JICAによる支援は、予防(被

害抑止・軽減)対策に重点を置いた支援、応急対応時の迅速かつ的確な対応による人道支援及び、災

害復旧・復興支援に大別される。予防(被害抑止・軽減)対策では、専門家派遣、開発調査、技術協

力プロジェクト等による防災計画等の立案、住宅建築耐震性向上のための技術協力プロジェクト、河

川改修計画等の立案・実施、砂防技術協力プロジェクト、「イ」国政府職員等研修員の受入れ等を実

施している。人道支援では、災害発生時の国際緊急援助隊(JDR)の派遣や支援物資の供与に代表さ

れる応急対応支援を実施している。災害復興支援では、アチェ、ジョグジャカルタ、西スマトラでの

災害復興支援として、住宅再建支援、学校再建支援等を実施している。

近年では、特に構造物対策、非構造物対策のバランスを考慮した支援を中心に実施しており、災害

管理及び被害軽減対策では以下のようなプロジェクトがJICAによって実施され、「イ」国の減災に

向けた活動に大きく寄与している。

1) 自然災害管理計画調査(総合防災対策、2007 年~2009 年) 2) インドネシアにおける地震・火山の総合防災策(科学技術協力、2009 年~2013 年) 3) 建築物耐震性向上のための建築行政執行能力向上プロジェクト(耐震性向上、2007 年~2011

年) 4) 総合的なバンジールバンダン対策(土砂災害対策、2008 年~2011 年) 5) メダン洪水防御事業(都市洪水対策、2007 年~2009 年) 6) ジャカルタ水害軽減組織強化プロジェクト(都市洪水対策、2006 年~2010 年) 7) 津波早期警戒能力向上プロジェクト(津波対策、2007 年~2009 年) 8) バンジール・パンダン災害対策プロジェクト(土石流対策、2008 年~2011 年) 9) ソロ川下流域河川改修事業(円借款、都市洪水対策、2007 年~2015 年) 10) ムラピ山プロゴ川流域及びバラカワエン山緊急防災事業(円借款、砂防施設建設、2007 年

~2015 年)等

2-5 他ドナーの支援状況 2004年12月の津波災害及び2006年の中央ジャワ地震以降、「イ」国に対する国際機関及び国際NGO

の支援は災害復興プロジェクトを中心に急激に増加している。アチェの津波発生後、これら支援は

1,000プロジェクト以上が実施されたと言われている。復興過程が終了後、国際協力コミュニティは、

防災分野において比較的長期的な支援に転換しつつあり、特に減災に向けた非構造物対策にシフトし

ているが、災害発生後の緊急的な事後対応支援が現在においても多いのが現状である。

特に、「イ」国においては、災害管理分野に関与しているドナーは、AusAID(AIFDR: Australia Indonesia Facility for Disaster Reductionが中心となり実施)、UNDP、世界銀行等がJICAと共に中心的

に実施しており、2009年に実施した「災害対策プログラム準備調査」においてドナー間調整を実施し

ている。ここでは、本プロジェクトで特に調整を必要とする、AusAID 及びUNDPについて言及する。

これらに加え、ドイツ技術協力機構(GTZ)による津波早期予警報システムの導入及び津波ハザード

マップ作成、フランス政府及びフランス赤十字による応急対応センター建設及び応急対応手順書

(SOP)の作成支援等が上げられ、これら成果の活用が必要になってくる。

Page 34: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-16

2-5-1 国連開発計画(UNDP SC-DRR プロジェクト) UNDPは、「イ」国の予防(被害抑止・軽減)防災対策の支援として多国間協調によるSC-DRRプ

ロジェクト(Safer Community through Disaster Risk Reduction)を実施している。開始時には、BNPBの発足前であったことから、BAPPENASが実施機関となり、当時のBAKORNAS PBが副実施機関と

して、2007月8月からプロジェクトが開始され、2012年7月までの予定で開始されたが、現在のところ

2011年末で修了する予定になっている。予算は、US 1,800万ドルで、オーストラリア国際開発庁

(AusAID)、英国国際開発省(DFID)、国連開発計画(UNDP)が出資している。

プロジェクトの主要成果は以下のとおり。

1) 災害リスク軽減のための国家政策、法制度及び規制枠組みの制定支援 2) 災害リスク軽減のための組織体制強化及びパートナーシップ構築支援 3) 災害リスク軽減の防災教育及び住民意識向上支援 4) 安全・安心なコミュニティ形成のための災害リスク軽減提唱の推進

上記の成果を達成する為以下のような活動を実施している。

1) 防災法体制整備の支援 2) BNPB への専門家の派遣 3) 災害データベースシステムの構築 4) 防災計画策定支援(国家及び州) 5) 災害リスクマップの作成支援(州) 6) コミュニティ支援(インドネシア赤十字等の NGO を通じた活動)

本プロジェクトは、総合防災対策と言った大きな枠組みの中で、対応能力が不足している分野を補

填する形で実施されており、各成果が相関しながら成果の相乗効果を得る性質のプロジェクトではな

い。また、必ずしも成果を共有したり、プロジェクト実施の過程で他ドナーとの協調が図られたりし

ていないことから、今後、SC-DRRの成果を活用するようドナー間で情報共有を図る必要がある。

2-5-2 オーストラリア国際開発庁(AusAID AIFDR プロジェクト) オーストラリアによる支援は、2008年より活発化し、それまでの学校建設主体の援助から防災援助

に重点を移しつつあり、現在では予防(被害抑止・軽減)対応の分野、特にBNPBへの支援では最大

規模(Aus$6,700万ドル)となっており、非常に台頭してきているドナーである。

この支援プログラムは、Australia Indonesia Facility for Disaster Reduction(AIFDR)で、2009年4月か

ら開始され5ヵ年の計画としている。カウンターパート機関はBNPBとなっている。AusAIDの支援で

はあるが、独立した組織体制を構築し、新たな2箇所の事務所と1箇所の研修所(事務所と同じビルに

設置)を構えて多くのオーストラリア人を派遣している。また、BNPBの建物内に、資金を出してド

ナー協力支援室を構築し、ドナー間での対話を促すための施設の整備を実施している。しかし、これ

らドナーから派遣されている専門家もそれぞれのドナーが雇用してきており、必ずしもBNPBに必要

な職員の能力向上には繋がっていない。

2009年6月に、オーストラリア政府は、「イ」国への防災支援プログラムとして“より安全な未来

Page 35: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

2-17

への災害リスク軽減政策への投資”の文書を発表した。

このプログラムの目的は、災害脆弱性を軽減し、災害への国や地域社会の回復力を強化させること

で、以下の4つの成果を柱にしている。

1) リスクと脆弱性(ハザード・リスクマップの作成(州)) 2) 研修と訓練(研修マテリアルの作成、中央及び地方防災担当職員の研修等) 3) 研究と革新(コミュニティ強化の研究、災害リスク軽減のための再開発手法、応急対応手法等

の研究) 4) パートナーシップ(国際機関、ドナー、NGO 等の関係機関間のパートナーシップ構築支援)

比較的新しいプログラムであるが、資金力に加え、組織力もあり、防災分野での認識は高く、ドナ

ーの中でも「イ」国側の意向に沿った形でプロジェクトが実施されている。

本プロジェクトとは、1)リスクと脆弱性の部分で、特にハザードマップ作成等での調整が必要に

なってくる。

Page 36: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト
Page 37: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

3-1

第3章 プロジェクトサイト選定の経緯とプロジェクトサイトの概要

本プロジェクトのプロジェクトサイトの選定の経緯について述べる。プロジェクトサイトの選定は

以下のような方法でショートリストし、BNPBとの協議の資料として活用した。この結果を基に、

BNPBの意向により、最終的に、北スラウェシ州及びバリ州がプロジェクトサイトとして選定された。

3-1 プロジェクトサイト選定の経緯

3-1-1 選定基準の設定 プロジェクトサイトを選定するにあたり以下の選定基準を設定した。

(1) 災害リスク指標(DRI:Disaster Risk Index)ランク 国家防災計画の基礎資料として作成された DRI ランクを活用し、各州の災害種別毎のランクで

得点付けをした。対象災害は、以下の主要災害を対象とした。

1) 地震 2) 津波 3) 洪水 4) 地すべり 5) 火山 6) 旱魃

リスクランクにより以下の点数を与えた。

1) 非常に低いリスク 1 点 2) 低いリスク 2 点 3) 中間のリスク 3 点 4) 高いリスク 4 点 5) 非常に高いリスク 5 点

プロジェクトとして、多くのマルチ災害に対応している州を対象にするのが最も効果的である

ことから、災害リスクインデックスの得点のみで 26 点以上になる州を選定すると、スマトラ島で

は、アチェ州、北スマトラ州、西スマトラ州の 4 州、ジャワ島では、バンテン州、西ジャワ州、

ジョグジャカルタ特別州 3 州、スラウェシ島では、北スラウェシ州の 1 州、その他、バリ州、東

ヌサテンガラ州の合計 10 州となる。この結果を踏まえ、BNPB と協議したところ、BNPB の意向

として、スマトラ島の中でも特に、アチェ州、西スマトラ州はドナーが集中しており、本プロジ

ェクトの対象からは外してもらいたい意向が示された。

次に、以下の3つの基準を設定し、さらに絞りこんだ。

(2) 応急対応センターの有無 応急対応計画策定と共に応急対応手順書の改訂を実施し、この内容を確認するための訓練を実

施する予定にしている。このことから、応急対応センターを活用した訓練を実施することは有効

であり、2 箇所のパイロットサイトの内、少なくとも 1 箇所は応急対応センターがある州での実

Page 38: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

3-2

施を BNPB 側も望んでいることから、この規準を設けることとした。

応急対応センターの有無により以下の点数を与えた。

1) 新築 EOC 有り 5 点 2) 既存建物を活用した EOC 有り 3 点 3) EOC 無し 0 点

(3) 地方防災局の設置状況

州防災局の設立は、プロジェクト実施の最低条件となる。現在は、33 州中 31 州で州防災局は

設立されていることから、点数付けの差は出ないが、規準として採用した。

地方防災局の設置状況により以下の点数を与えた。

1) 地方防災局の設立済 5 点 2) 地方防災局設立手続き中 3 点 3) 未設立 0 点

(4) 州内の県・市のアクセス性

本プロジェクトではパイロット州の可能な限り多くの県・市を対象に活動を実施し、州及び県・

市が総合的に災害管理能力を向上することを目指す。このような観点から、プロジェクトを実施

期間内で、同一州内の県・市を極力網羅することガ望まれていたことから、現実的には、大くの

県・市を抱えるよりは、比較的小規模な州で実施することが、効率的と考えられる。

よって、県・市の数により以下の点数を与えた。

1) 1~10 県・市 5 点 2) 11~20 県・市 4 点 3) 21~30 県・市 3 点 4) 31~35 県・市 2 点 5) 36 県・市以上 1 点

3-1-2 プロジェクトサイトの選定 選定基準に基づき得点付けして、35点以上を選定したところ、次のような結果となった。

1) バリ州 42 点 2) ジョグジャカルタ特別州 41 点 3) アチェ州 40 点 4) 西スマトラ州 39 点 5) バンテン州 37 点 6) 西ジャワ州 37 点 7) 東ヌサテンガラ州 36 点 8) 北スラウェシ州 35 点

Page 39: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

3-3

9) 中部ジャワ州 35 点

表 3-1 プロジェクトサイト選定基準によるスコアリング

Earth

quak

e

Tsun

ami

Floo

d

Land

slide

Volca

nic

Drou

ght

Sub

Tota

l (a)

1 Aceh 18 5 23 ○ ○ 5 4 5 5 5 3 27 3 5 5 402 Sumatera Utara 25 8 33 5 4 5 5 5 3 27 2 0 5 343 Bengkulu 10 1 11 ○ 5 4 3 5 4 4 25 4 0 5 344 Jambi 9 2 11 3 1 3 3 4 4 18 4 5 5 325 Riau 10 2 12 3 3 5 3 1 5 20 4 0 5 296 Sumatera Barat 12 7 19 ○ ○ 5 5 3 5 4 5 27 4 3 5 397 Sumatera Selatan 11 4 15 5 1 4 5 4 5 24 4 0 5 338 Lampung 12 2 14 5 4 3 5 5 3 25 4 0 5 349 Kepulauan Bangka Belitung 6 1 7 2 1 4 2 1 4 14 5 0 5 24

10 Kepulauan Riau 5 2 7 2 1 1 2 1 4 11 5 0 5 2111 Banten 4 4 8 5 4 4 4 5 5 27 5 0 5 3712 Jawa Barat 17 9 26 5 4 5 5 5 5 29 3 0 5 3713 DKI Jakarta 1 5 6 ○ ○ 4 3 4 2 1 4 18 5 3 0 2614 Jawa Tengah 29 6 35 ○ 4 5 4 5 5 5 28 2 0 5 3515 Jawa Timur 29 9 38 ○ 5 4 5 4 5 5 28 1 0 5 3416 Daerah Istimewa Yogyakarta 4 1 5 ○ ○ 4 4 4 5 5 4 26 5 5 5 4117 Bali 8 1 9 4 5 4 5 5 4 27 5 5 5 4218 Nusa Tenggara Barat 8 2 10 5 4 4 5 5 1 24 5 0 5 3419 Nusa Tenggara Timur 20 1 21 5 4 5 5 5 4 28 3 0 5 3620 Kalimantan Barat 12 2 14 2 1 5 4 1 4 17 4 0 5 2621 Kalimantan Selatan 11 2 13 2 2 5 4 1 4 18 4 0 5 2722 Kalimantan Tengah 13 1 14 2 1 4 4 1 3 15 4 0 5 2423 Kalimantan Timur 10 4 14 3 2 4 4 1 5 19 4 0 5 2824 Gorontalo 5 1 6 ○ 5 3 3 5 1 1 18 5 0 5 2825 Sulawesi Selatan 21 3 24 3 4 5 5 1 4 22 3 0 5 3026 Sulawesi Tenggara 10 2 12 3 3 4 5 1 3 19 4 0 5 2827 Sulawesi Tengah 10 1 11 5 3 2 5 3 1 19 4 0 5 2828 Sulawesi Utara 11 4 15 ○ 5 4 4 5 4 4 26 4 0 5 3529 Sulawesi Barat 5 0 5 3 3 3 5 1 4 19 5 0 5 2930 Maluku 9 2 11 4 4 4 4 4 1 21 4 0 5 3031 Maluku Utara 7 2 9 4 4 2 4 3 3 20 5 0 5 3032 Papua 28 1 29 5 3 5 5 1 2 21 3 0 0 2433 Papua Barat 10 1 11 4 3 3 5 1 3 19 4 0 5 28

Tota

l Poi

nt (a

+b+c

+d)

Past Projects Selection Criteria

Total

JICA

Proj

ects

Othe

r Don

or P

rojec

ts

DRI Risk Rank

Num

ber o

f Kot

a/Kab

. (b)

Avail

abilit

y of E

OC (c

)

Esta

blish

men

t of B

PBD

(d)

(inclu

ding

und

er p

roce

ss)

No Province Kabu Kota

得点による結果では、9州が選定された。この結果を基にBNPB側と協議をした結果、以下のよう

なコメントが示され除外されることとなった。

1) スマトラ州(アチェ州、西スマトラ州) 多くのドナーが支援しており、プロジェクト実施量も多い。「イ」国全体の防災力の底上げをす

る上で同地域の支援は適切でなく、今回のプロジェクトの対象からは外したいとの強い意見が出

されたことから対象外することとする。

2) 西ジャワ州、東ヌサテンガラ州、中部ジャワ州 プロジェクト実施の効率性を考慮すると多くの県・市があるこれらの州は、限られたプロジェ

クト期間と予算の制約を考慮すると、現実的には県・市での活動の達成率が低くなり適切なサイ

トとは言えない。プロジェクトで完成された事例を示し、他地域普及のモデルとして提示するた

めには、この点は重要であり、本プロジェクトでは除外することで BNPB の合意を得た。

Page 40: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

3-4

3-1-3 プロジェクトサイトの選定結果 最終的に残ったパイロットサイト候補州は、バリ州、ジョグジャカルタ特別州、バンテン州、北ス

ラウェシ州となった。協議の結果、3箇所程度に絞りたいとのことで、協議したところ、バリ州、ジ

ョグジャカルタ特別州は、候補として残すこととなった。この結果、バンテン州、北スラウェシ州を

比較したところ、北スラウェシ州は、ドナーの関与も少なく、DIRでは地震災害を筆頭に他災害種全

種が4にランクており災害発生危険度も高くいが、抜本的な災害対策が取られていない。他方、同州

では、現段階で州及び県・市の地方防災局が全て設立されており、減災に対する意識も高いことから

プロジェクトサイトとして含めたいとのBNPB側の依頼があった。この結果、以下の3箇所をプロジ

ェクトサイト候補として調査することになった。

1) バリ州 2) ジョグジャカルタ特別州 3) 北スラウェシ州

ここで述べた、プロジェクト候補地選定は、2010年7月の段階でBNPBとの間でなされていたが、

詳細計画策定調査の実施時期が「イ」国における災害発生により遅れた。調査団派遣時点では、3箇所を候補に上げていたが、調査実施段階においてBNPB側から、ジョグジャカルタ特別州は、2010年10月末のムラピ火山噴火の影響及び2006年の地震も経験もあり、自力で計画策定等の活動が出来る経

験及び能力を有していると考え、候補からは外したいとの意向が示された。

このような背景から、最終的にバリ州、北スラウェシ州をパイロット候補地として、詳細計画策定

調査時に現地調査を実施した。加えて、プロジェクトサイトからは除外するが、今後の災害対策の参

考とするため、ジョグジャカルタ特別州では、ムラピ火山対応についての調査を実施した。(調査の

詳細については、議事録参照)

3-2 プロジェクトサイトの概要 プロジェクトサイトのバリ州、北スラウェシ州の概要を述べる。

3-2-1 バリ州 (1) 概要

バリ島(バリ州)は地理的に「イ」国のほぼ

中心に位置し、総面積約 5,600km2(愛媛県規模)、

東西に約 140km、南北に約 120km。人口は、約

347 万人(2010 年)、首都のデンパサールで約

43 万人、州全体の人口密度が、616 人/km2、世

帯数約 89 万世帯となっている。バリ州には、1市、8 県から構成されている。(表 4-1 参照)主

要産業は、観光業を中心に、農業も盛んで米や

近年ではコーヒー栽培にも力を入れている。イ

ンドネシア人の 90%がイスラム教徒なのに対し、人口の 95%はヒンズー教徒が占めている。

(2) 自然災害の現状 自然災害は、洪水、地すべり等比較的小規模な災害が頻発しているが、近年大きな災害には見

Page 41: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

3-5

舞われておらず大規模災害対応等の経験は乏しい。しかし、アグン火山(3,412m)やバトゥール

火山(1,717m)等の噴火危険度が高い火山を有していると共に、南に位置するスンダ海溝沿いの

断層において地震の空白域があり、研究者は将来的に大きな地震が発生するリスクが高いと言わ

れている場所でもある。このような背景から、パイロットサイト選定時にスコアリングした災害

危険度でも、6 災害において全てが危険度 4 以上となっている。「イ」国において災害リスクが低

いところは少ないが、その中でも特に高い結果となっており、防災体制の構築が急がれる。

(3) 防災体制 1) 州政府 バリ州政府は、フランス赤十字の支援により、応急対応センターを建設(写真参照)し、2009

年 8 月 28 日より運用を開始している。現在 42 名の職員がおり、24 時間体制 3 シフトである。州

防災局は発足しているが、実際には 2011 年中に正式な業務が開始される予定。現在の応急対応セ

ンターは、正式な地方防災局が業務を開始次第、応急対応の一部門となる。GTZ の協力により津

波早期警報装置が南部の観光地を中心に 9 箇所設置されている。

全 9 県・市の内、地方防災局は現在、Denpasar 市、Buleleng 県、Gianyar 県で既に設置されてい

る。今後、その他についても増加していく予定。

災害データは、DIBI により整理している。ハザードマップは、GTZ の支援により、津波編が整

備されており、火山研究所が作成した火山ハザードマップも活用している。防災計画は策定して

おらず、JICA の支援により整備したいとの意向であった。また、SOP はフランス赤十字が作成し

たものがあるが、実情と合っていないこともあり今後改定する必要がある。訓練は、津波避難訓

練が数度実施されたと共に図上訓練の経験が少ないが有している。コミュニティ活動は、NGO が

主体で実施しているが、政府の関与は今のところ限定的である。

2) 県・市政府 本詳細計画策定調査では、デンパサール市を訪問し現状を調査した。デンパサール市では、地

方防災局の設置は、2008 年 4 月であり、全国的に見ても非常に早い時期に設置している。現在 170人の職員を抱えている。地方防災局の前身は、消防局であり、応急対応の経験及び知識は豊富で

ある一方、災害対応の経験は不十分であり、今後の能力強化が必要な状況である。2011 年予算は、

約 500 億ルピア(約 5 億円)で地方自治体としては非常に多い。災害データは独自にまとめてお

り DIBI の存在は知らない。ハザードマップは、GTZ の津波ハザードマップを活用している。SOP

Page 42: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

3-6

はあるが、防災計画は作成されておらず、JICA の支援に期待しているようである。訓練は、津波

避難訓練が中心である。

(4) プロジェクト開始に向けての考察

バリ州においては現状と課題をまとめると以下のようになる。

1) 主要 5 災害(地震、津波、洪水、地すべり、火山)の災害ポテンシャルが非常に高い(国家レ

ベルのハザードマップより)。 2) 土砂災害、洪水等は頻繁に発生。また、バリ島南部に地震空白域があり、将来的に大規模地震

が発生すると言われている。 3) 「イ」国随一の観光地であり、観光客に対する「災害安全都市」を推進し、広く周知する必要

がある。 4) 州及び 9 県・市中 3 県・市(2 県、1 市)で BPBD が設立済みである。災害対策の必要性は高

く認識しており残りの県・市においても今年中には設立される予定。 5) 近年の災害は、洪水、地すべり、火山噴火、高潮等が発生しているが比較的規模が小さく、大

規模災害に対する備えが脆弱で、ノウハウも無い。 6) ハザードマップはある程度整備されたものがあるが、防災計画等の整備は進んでいない。

地方防災局は、設立間もないこともあり、特に計画策定等の非構造物対策においてノウハウが

無く中央からのガイダンスを待っている感がある。PCM ワークショップの席においても、プロジ

ェクト成果の内容が中心に問題点として上げられたが、実際には防災計画は策定されておらず支

援の必要性が高いことが確認できた。州知事及び市長は防災を重要課題として強く認識しており、

調査実施時に、州知事及び市長へのアポイントを取るので、来週改めての訪問を希望する旨の依

頼もあり、積極性を感じられた。また、プロジェクトへの期待は大きく、プロジェクト実施時の

C/P の配置及び実施体制には期待が出来ると感じられる対応であった。

3-2-2 北スラウェシ州 (1) 概要

北スラウェシ州は地理的に「イ」国の中北部に位置するスラウェシ島の中でもさらに最北東に

位置し、フィリピンに非常に近い。総面積約 15,000km2(岩手県規模)。人口は、約 223 万人(2010年)、首都のマナドで約 61 万人、州全体の人口密度が、147.91 人/km2、世帯数約 61 万世帯となっ

ている。北スラウェシ州には、4 市、11 県から構成されている。(表 4-1 参照)主要産業は、農

Page 43: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

3-7

業及び漁業で、近年は開発が進み観光業にも力をいれようとしている。インドネシア人の 90%が

イスラム教徒なのに対し、人口の 70%はキリスト教徒が占めている。

(2) 自然災害の現状 自然災害は、洪水、地すべり、高潮等の発生が頻発しており、1 月 8 日に火山噴火も発生して

おり 4 名の行方不明者を出している。メディアでは取り上げられることが少ないが災害が多い地

域である。近年では開発が急激に進んでおり、土砂災害のリスクが高まってもいる。地震も頻発

する位置にあるが、大規模な地震は近年発生しておらず、バリ州と同じく災害リスクは非常に高

いとされている。これは、近海に大きなプレート(フィリピン海プレート、太平要プレート、オ

ーストラリアプレート)があるほか、小さなプレートが複数隣接し断層があり、地震の空白域も

あることから大地震に見舞われる危険性を有しているためである。このような背景から、パイロ

ットサイト選定時にスコアリングした災害危険度でも、バリ島と同じく 6 災害において全てが危

険度 4 以上となっている。

(3) 防災体制 1) 州政府 北スラウェシ州政府は、比較的早い 2008 年 5 月に地方防災局を設置し、災害管理体制の強化に

務めている。最近ではあるが、州内にある 15 県・市全てで地方防災局が設立され、定期的に会合

を開催し、縦横の繋がりを強化している。

災害データは、DIBI により整理している。ハザードマップは、火山研究所が策定した火山ハザ

ードマップ程度のみとなっており、整備が遅れている。防災計画は策定しておらず、JICA の支援

を通じて整備したい意向であった。また、SOP の整備が遅れており簡単な内容の記述しか用意さ

れておらず、防災訓練については経験が少なく、2011 年 3 月に日本との協働で実施される ASEAN地域フォーラムの災害救助実働演習がマナドで開催されるのが本格的な訓練では初めてである。

コミュニティ活動は、NGO が主体で実施しているが、政府の関与は今のところ限定的である。津

波早期警報装置がマナド(Manado)とビトゥン(Bitung)に設置されているが、面積の広い北ス

ラゥエシ全体として 2 箇所のみの設置である。

Page 44: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

3-8

2) 県・市政府 本詳細計画策定調査では、マナドから車で 30 分程北部に行った北ミナハサ県を訪問し現状を調

査した。北ミナハサ県では、地方防災局の設立が決まったのが 2010 年 2 月、業務は 2010 年 10月に開始されたばかり。2011 年度予算は、人件費事務経費を除いた運営費として 3 億ルピア(約

300 万円)と限定的である。職員は、13 名と少なく、2011 年中に 3 倍程度に増員したいとの意向

である。職員の元の所属は、保健局、社会福祉局、事務局等で公共事業省等の構造物対策を専門

とする職員は現在のところ配置されていない。災害データは独自にまとめており DIBI の存在は

知らない様子であった。ハザードマップ等の必要性は認識しているが、現在のところ整備されて

おらず、過去の災害等をマッピングするに留め作成しようとしている。調査実施時点では、防災

計画や SOP 等も整備されておらず、防災訓練についても過去に住民安全局が避難訓練を実施した

程度である。非常に新しい組織であり、現在のところ具体的な活動は実施しておらず、JICA の支

援に期待している。

(4) プロジェクト開始に向けての考察 北スラウェシ州においては現状と課題をまとめると以下のようになる。

1) 主要 5 災害(地震、津波、洪水、地すべり、火山)の災害ポテンシャルが非常に高い(国家レ

ベルのハザードマップより)。 2) 都市開発が急激に進んでおり、土砂災害が発生するリスクが高まっている。また、大規模地震

が発生しておらず将来的に発生する可能性は高い。 3) 州及び全県・市で BPBD が設立済みで、災害対策の必要性は高く認識されている。 4) 近年の災害は、洪水、地すべり、火山噴火、高潮等が発生しているが比較的規模が小さく、大

規模災害に対する備えが脆弱、ノウハウも無い。 5) ハザードマップ、防災計画等の整備は進んでいない。

バリ州と同じく地方防災局は、設立間もないこともあり、全てにおいてノウハウが無く、中央

からのガイダンスを待っている感がある。PCM ワークショップの席においても、プロジェクト成

果の内容が中心に問題点として上げられたが、具体的な計画策定等のノウハウが無いため、どの

ような活動が必要か検討できておらず、支援の必要性が高いことが確認できた。JICA の支援を直

ぐにでも受けたいとの期待が大きく、プロジェクト実施時においても、C/P の配置及び実施体制

には期待が出来ると感じられる対応であった。

Page 45: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

4-1

第4章 協力計画概要

4-1 協力の基本方針 本プロジェクトは、次の4本柱:「i)災害データ蓄積」、「ii)ハザードマップ・リスクマップ作

成」、「iii)地域防災計画策定」、「iv)防災訓練実施」を成果構造とするプロジェクトとする。こ

れら4つは、2009年6月に「イ」国側より提出された要請書内容、今次詳細計画策定調査前に行われた

「インドネシア国災害対策プログラム準備調査」、そして今次調査における先方との合同協議やPCMワークショップの結果を踏まえて検討されたものである。上述の4つの構成要素が成果レベルで適切

に満たされた後、BNPB、パイロットプロジェクト対象州防災局(BPBD)、同対象州内の県・市防

災局(BPBD)の災害管理能力が向上することを目指したプロジェクト目標が達成される構成とする。

なお、プロジェクト名称は、要請時には“国家防災庁および地方防災局の災害管理能力強化プロジ

ェクト”であったが、本プロジェクトでは災害の対応能力を強化するものであり、災害を管理するも

のではないため、“国家防災庁および地方防災局の災害対応能力強化プロジェクト”とした。英文名

称については、要請時時の名称に順じ、“The Project for Enhancement of the Disaster Management Capacity of National Agency for Disaster Management (BNPB) and Regional Agency for Disaster Management (BPBD) in Indonesia”とした。

4-2 プロジェクトの基本計画 上述の基本方針を受け、巻末の付属資料のM/Mに添付されたプロジェクト・デザイン・マトリッ

クス(PDM)を作成し、プロジェクトの構成を明らかにした。PDMの構成要素(プロジェクト目標、

上位目標、成果、活動など)の詳細は、次節以降で説明するとおりである。

対象地域につき、災害危険度、州内の県・市へのアクセスのしやすさ、EOC(応急対応センター)

の有用性、州レベルでのBPBDの設置状況の各側面につきスコアリングにより数値化した優先度から

ショートリストされた候補地3州(北スラウェシ州、バリ州、ジョグジャカルタ特別州)を選定し、

北スラウェシ州とバリ州の2ヶ所がパイロット対象州として選定された。これは、候補3州の中で、ム

ラピ火山噴火対応といった大規模な災害対応経験を有し、防災体制の整備が進みつつあるジョグジャ

カルタを対象外とし、北スラウェシとバリ州のように防災体制が未整備な州で本件の活動を行い、本

件を通じて防災体制の底上げを行う活動をしたほうがよいと考えられること(BNPB側意見)、また、

北スラウェシ州とバリ州は、ジョグジャカルタに比べてドナーがあまり入っていない地域であること

から、これら2州を対象にして欲しい旨の依頼がBNPBよりなされたことによる。2州の裨益規模は、

以下のとおりである。

Page 46: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

4-2

表 4-1 対象 2 州の裨益規模

バリ州人口(2009)

No. 県(Kabupaten)・市(Kota) 面積(Km2) 世帯数 人口 人口密度

(人/Km2)

世帯規模

(人/世帯)

1 Jembrana 841.80 77,534 270,584 321 3.49

2 Tabanan 839.33 114,291 421,843 503 3.69

3 Badung 418.52 95,553 388,514 928 4.07

4 Gianyar 368.00 90,750 397,977 1,081 4.39

5 Klungkung 315.00 47,168 184,035 584 3.90

6 Bangli 520.81 50,691 213,808 411 4.22

7 Karangasem 839.54 114,986 432,791 516 3.76

8 Buleleng 1,365.88 172,540 654,061 479 3.79

9 Denpasar 127.78 116,172 508,339 3,978 4.38

バリ州合計 5,636.66 879,685 3,471,952 616 3.95

注 1)No.9 が市(Kota)、他は県(Kabupaten)

出典:'Sekilas Bali 2010' (p.6-7), Badan Pusat Statistik Provinsi Bali (バリ州統計局)

北スラウェシ州人口(2009)

No. 県(Kabupaten)・市(Kota) 面積(Km2) 世帯数(*注 2) 人口 人口密度(人

/Km2)

世帯規模

(人/世帯)

1 Bolaang Mongondow 3,023.45 50,241 196,263 64.91 3.91

2 Minahasa 1,188.67 89,926 300,226 252.57 3.34

3 Kepulauan Sangihe 594.29 35,534 130,449 219.50 3.67

4 Kepulauan Talaud 1,034.74 20,149 74,997 72.48 3.72

5 Minahasa Selatan 1,489.83 52,855 182,818 122.71 3.46

6 Minahasa Utara 985.24 48,303 176,480 179.12 3.65

7 Bolaang Mongondow Utara 1,936.80 20,830 80,508 41.57 3.87

8 Kepulauan Sitaro 284.67 17,587 61,781 217.03 3.51

9 Minahasa Tenggara 708.76 25,486 95,525 134.78 3.75

10 Bolaang Mongondow Selatan 1,795.91 13,344 52,122 29.02 3.91

11 Bolaang Mongondow Timur 897.51 15,208 59,401 66.18 3.91

12 Manado 163.55 120,166 434,845 2,658.79 3.62

13 Bitung 332.76 47,982 180,618 542.79 3.76

14 Tomohon 147.11 22,565 83,718 569.08 3.71

15 Kotamobagu 485.71 29,949 119,105 245.22 3.98

北スラウェシ州合計 15,069.00 610,124 2,228,856 147.91 3.65

注 1)No.12~15 が市(Kota)、他は県(Kabupaten)

注 2)No.1, 10, 11 の世帯数、世帯規模は推計値

出典:'North Sulawesi in Figures 2010' (p.55-56), Badan Pusat Statistik Provinsi Sulawesi Utara (北スラウェシ州統計局)

プロジェクトの実施期間は4年とする。「活動」を行うと「成果」が達成され、その結果、「プロ

ジェクト目標」が実現するという構成になっており、「上位目標」とは、プロジェクト期間が終了し

てから3~5年後に達成が期待される効果であり、より長期的な視点からみたプロジェクトの方向性を

示している。

4-2-1 プロジェクト目標 国家防災庁(BNPB)、パイロットプロジェクト対象州防災局(BPBD)、同対象州内の県・市防

災局(BPBD)の災害対応能力が向上する。

Page 47: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

4-3

(指標・目標値) 1) 本件策定の地域防災計画を公式に承認した県・市の数・承認事例 2) パイロットコミュニティでの「自発的な訓練」の実施回数

4-2-2 上位目標 パイロット対象州外の州および県・市にBPBDが設置され、本プロジェクトと同様の手法を用いて

災害対応能力が強化される。

(指標・目標値) 1) 本件を通じて確立された災害データの蓄積手法、ハザードマップ・リスクマップの作成手法、

地域防災計画策定手法、防災訓練の実施手法を適用した州、県・市の数

4-2-3 成果と活動 [成果 1]: 県・市 BPBD の災害リスク管理の基礎となる災害データ・情報の収集能力・蓄積精度が向

上する。 (指標・目標値)

1-1. 災害に関するデータ項目の蓄積量(現在は無いデータのため新たに蓄積される) 1-2. 災害に関するデータ内容の充実度(定型フォーマットに沿い、不足無く蓄積される)

[活動 1]: 1-1. 開発調査の教訓を踏まえ、パイロット対象州の地域(県・市)で収集・蓄積すべき災害デー

タ・情報の内容を検討し、フォーマット等を確立する。 1-2. パイロット対象州の県・市防災局から州防災局、州防災局から BNPB への災害データ・情報

の共有・報告に必要なデータ項目及びフォーマットを検討して蓄積方法を確立する。 1-3. 災害データ・情報収集・蓄積マニュアルを策定する。 1-4. 開発されたデータ・フォーマットを活用し、パイロット対象地域の災害データ・情報の収集・

蓄積を行う。 1-5. パイロット対象地域において蓄積された災害データを災害年鑑に載せる。

[成果 2]:パイロット対象州内の県・市におけるハザード・リスクマップが作成される。 (指標・目標値)

2-1. パイロット対象州内で、ハザード・リスクマップが策定された県・市の数 [活動 2]:

2-1. 開発調査にて策定されたハザード・リスクマップ策定マニュアルの有効性を検証・確認する。 2-2. 開発調査で策定されたハザード・リスクマップ策定マニュアルを改訂する。 2-3. ハザード・リスクマップ作成に必要な基本データ(統計データ、社会・自然データ等)を収

集・整理する。 2-4. 成果 1 で蓄積されたデータおよび活動 2-3 で収集・整理されたデータを基にハザード・リス

クマップを作成する。 2-5. 活動 2-4 のハザード・リスクマップの結果並びに開発調査の地域防災計画策定を通じて得た

教訓を基に災害軽減対策を計画する。

Page 48: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

4-4

[成果 3]:パイロット対象州内の県・市の地域防災計画が策定される。 (指標・目標値)

3-1. パイロット対象州内で地域防災計画が策定された県・市の数 [活動 3]:

3-1. 開発調査で策定された地域防災計画策定マニュアルに、火山、旱魃、強風、森林火災を対象

災害に加え、8 種類の自然災害(地震、津波、火山、洪水、地すべり、旱魃、強風、森林火

災)をカバーするマニュアルへ改訂する。 3-2. 標準的な県・市作成の応急対応手順書(SOP:Standard Operation Procedure)改訂方針を検討

し、SOP 策定マニュアルを作成する。 3-3. パイロット対象地域における地域防災計画策定のための基本データ(統計データ、社会・自

然データ等)を、開発調査時の教訓を踏まえながら収集・整理する。 3-4. 修正された地域防災計画策定マニュアルおよび基礎情報、開発調査時の地域防災計画策定業

務を通じて得た教訓、並びに実災害を踏まえた有効性の検証・確認に基づいて、パイロット

対象地域における地域防災計画および災害リスク管理アクション・プランを策定する。 3-5. 緊急時対応策(Contingency Plan)を策定または改訂し、既存の応急対応手順書(SOP)を改

訂する。 3-6. 活動 3-4 で策定された地域防災計画の応急対応計画の内容に対応して、既存の応急対応手順

書(SOP)並びに緊急時対応計画(Contingency Plan)を改訂する。 3-7. 活動 3-4 で策定された地域防災計画が、県・市により公的に認定されるよう推進する。

[成果 4]:パイロット対象州およびパイロット対象州内の県・市において防災訓練が実施される。 (指標・目標値)

4-1. パイロット対象地域内で、国家レベルの機関と共同で実施した防災訓練の実施回数 4-2. パイロット対象州内で行われたコミュニティ防災活動(CBDRM)の実施回数

[活動 4]: 4-1. 既存の防災訓練実施に係る文献調査を行う。 4-2. 防災訓練実施マニュアルを策定する。 4-3. パイロット対象地域における防災訓練(国家合同)を実施する。 4-4. 訓練結果を基に、防災訓練実施マニュアルおよび緊急時対応策(Contingency Plan)並びに応

急対応手順書(SOP)を必要に応じて修正する。 4-5. プロジェクトの成果を活用し、コミュニティが自主的に防災活動出来るようコミュニティ防

災活動(CBDRM)を行う。

4-2-4 投入 (1) 日本側

1) 下記分野の専門家派遣 i) 総括/総合防災 ii) 地域防災計画 iii) 防災体制・組織・制度 iv) 緊急対応計画

Page 49: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

4-5

v) 災害情報システム vi) 災害対策(洪水、地すべり、旱魃、強風、森林火災) vii) 災害対策(地震、津波、火山) viii) データベース/GIS ix) 防災訓練 x) コミュニティ防災 xi) 業務調整/コミュニティ防災支援

2) 機材提供 研修ツール・資料、ハザード・リスクマップ作成用 PC、プリンター、プロッター、GIS ソフト

(いずれも現地調達を予定)

3) カウンターパート研修 年 1 回 12 名程度を 4 年間(計 4 回程度)実施予定(BNPB およびパイロット地域内の州・県・

市の BPBD より研修員は選定される)。

(2) インドネシア国側 1) 人員(C/P)の配置 i) プロジェクト責任者(P/D):国家防災庁緊急準備予防局次官(Deputy Chief for Prevention and

Preparedness) ii) プロジェクト管理者(P/M):国家防災庁災害リスク軽減部長(Director for Disaster Risk

Reduction) iii) コーディネーター(総務):国家防災庁法規・調整局部長(Director for Bureau for Laws and

Coordination) iv) 成果 1 担当要員:

- チーム・リーダー:国家防災庁情報センター災害情報局次官(Deputy Chief of Disaster Information, Division of Information Center)

* その他、BNPB、パイロット対象州および対象州内の県・市の BPBD から必要数の職員 v) 成果 2 担当要員:

- チーム・リーダー:国家防災庁予防部次長(Sub-director of Prevention) * その他、BNPB、パイロット対象州および対象州内の県・市の BPBD から必要数の職員

vi) 成果 3 担当要員: - チーム・リーダー:国家防災庁災害軽減部次長(Sub-director of Mitigation)/予防部次長

(Sub-director of Prevention) - 副チーム・リーダー:国家防災庁応急計画部次長(Sub-director of Response Planning) * その他、BNPB、パイロット対象州および対象州内の県・市の BPBD から必要数の職員

vii) 成果 4 担当要員: - チーム・リーダー:国家防災庁資源・準備部次長(Sub-director of Resource Preparedness) - 副チーム・リーダー:コミュニティ強化部次長(Sub-director of Community Empowerment) * その他、BNPB、パイロット対象州および対象州内の県・市の BPBD から必要数の職員

Page 50: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

4-6

2) 施設・機材 プロジェクト事務所、その他

3) プロジェクト実施予算 専任職員の人件費、旅費交通費、その他必要経費

4-2-5 外部要因(満たされるべき外部条件) (1) プロジェクトを実施する上での前提条件

1) プロジェクト実施中に、プロジェクトの円滑な進行を大きく妨げるほどの甚大な自然災害が

起こらない。 2) BNPB および BPBD の正規職員が、プロジェクト実施前に正規の行政命令によりプロジェク

トに配属される。 (2) 活動から成果へ進む際の外部条件

1) 訓練を受けた職員が BNPB 及び BPBD で継続的に勤務する。 2) 防災計画の位置づけが変わらない。 3) 関連機関の関係が維持される。 4) 国内関係機関や他ドナーと防災に関する情報が十分に共有される。 5) パイロット対象地域の住民の理解・協力が得られる。 6) 他ドナー実施のプロジェクトが継続し、当初予定していたデータが共有される。

(3) プロジェクト目標から上位目標へ進む際の外部条件

BNBP が、パイロット対象地域以外の州 BPBD、県・市 BPBD に対する活動を展開する。

(4) 上位目標を継続するための外部条件 「イ」国における現状の災害対応組織および防災関連政策が基本的に変わらない。

4-3 プロジェクト実施上の留意点

4-3-1 国家防災庁との活動における留意点 (1) 技術的側面

「イ」国の防災計画の体系は、1)防災計画、2)防災行動計画、3)緊急時対応策(Contingency Plan)、4)応急対応手順書(SOP)の順番で構成されている。また、対象自然災害は、1)地震、

2)津波、3)火山、4)洪水、5)地すべり、6)旱魃、7)森林火災、8)強風としている。

これら構成に沿った支援が不可欠となることから、ガイドライン作成には、これら構成及び対象

災害を念頭に置いた支援を実施すること。

(2) 組織的側面 本プロジェクトは、プロジェクト開始当初、地方での活動に先立ち、各成果のガイドラインを

BNPB 職員が主体となり日本人専門家と協働で作成する。現在、BNPB の職員は 225 名、プロジ

ェクト開始時には 130 名(新人職員 100 名、中途専門家 30 名)が加わることから、これら新人職

員を日本人専門家との直接の指導職員として配置してもらう計画になっている。また、幹部職員

は、出張も多く、また、通常業務や他ドナーへの対応に追われ、本プロジェクトにおいても協議

Page 51: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

4-7

の時間を確保することが困難になることが予想される。本プロジェクトの成果は、「イ」国の災害

対策の一環として正式に位置付けられている内容であることから、プロジェクト実施時に、相手

側のコンセンサスを得られるよう配慮しながら実施すること。また、予算及び増員の関係から、

2011 年中は専門家の執務スペースが 4 名程度のみ確保できると現時点で言及されている。協働が

基本の技術協力プロジェクトにおいて、執務場所が物理的に離れるのは好ましくないことから、

C/P 職員に張り付くような体制で実施するようプロジェクト実施段階で留意する必要がある。

(3) 資金的側面 本プロジェクトの終了後又は実施段階において、他の州での同等の活動を継続することが求め

られる。近年、BNPB の予算は、特に予防(被害抑止・軽減)対応予算が増額されていることも

あるが、これら活動の予算を確保する必要がある。M/M においても、この記述は含まれているが、

プロジェクト開始時の段階から、継続的に BNPB に予算確保の確認をする必要がある。また、2012年度予算には、パイロットサイトでの活動を念頭に、これら活動への参加を促す為の予算、及び

BNPB からパイロットサイトへの予算配分が必要であり、これらについても留意してプロジェク

トを実施する必要がある。

4-3-2 パイロットサイトでの活動と展開 (1) 運営的側面

本プロジェクトでは、パイロット対象州の全県・市を対象に活動することから、プロジェクト

運営においては効率的に実施できるよう考慮する必要がある。また、北スラウェシ州の県では、

州都から移動に時間を要する離島もあることから、これら離島への対応を地方での活動を前に

BNPB 及び州防災局と協議し、検討する必要がある。また、パイロットサイトへの BNBP 職員に

よる関与を十分に促し、プロジェクト終了後の持続発展性を確保できるよう留意することが求め

られる。

(2) 組織的側面 パイロットサイトの地方防災局は、発足後間もないこと、多くの職員が防災に関する知識が不

足していることから、早い段階で、本邦研修を実施し日本の防災体制を直接経験してもらうこと

により、協力体制を強固なものにしておくことがプロジェクト実施において有用となる。このよ

うな背景から、早い段階での本邦研修を実施することが望ましい。

(3) 資金的側面 パイロットサイトでの活動は、2012 年から開始されるが、本プロジェクトでは、パイロット州

の全県・市を対象と想定するため(一部、離島地域の扱い等については要協議)、C/P がワークシ

ョップ開催時に集まる必要がある。これら、移動やワークショップ参加のための予算を BNPB 或

いはパイロット州の各 BPBD に確保してもらうことは、重要となることから早い段階での確認が

必要となる。

4-3-3 他機関との連携 (1) ドナー間連携

「イ」国においては、多くのドナーが類似プロジェクトを実施しており、特に成果 1 及び2に

おいてドナー間調整が非常に重要になってくる。

Page 52: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

4-8

成果1に関しては、UNDP の SC-DRR プロジェクトが災害情報データベースシステム(DIBI)を構築しており、国家の正式なシステムとして運用されている。SC-DRR プロジェクトの成果を

活用した、本プロジェクト実施に留意することが求められる。

成果2に関しては、WB、UNDP、AusAID、GTZ 等多くのドナーが関与している分野である。

これらの多くは「イ」国側の研究者を活用していることもあり、基礎データの整合性等に注意を

払う必要がある。積極的な情報発信や情報共有により、事前に調整を行っておくよう留意するこ

とが求められる。

(2) 大学との連携 「イ」国の広い国土及び防災の地方分権化を勘案すると、将来的に持続発展性を確保できる仕

組みづくりが重要となる。本プロジェクトでは、地方の大学を巻き込んだ活動を実施し、プロジ

ェクト終了後も専門的知見を有するローカルの研究機関と協働し、災害対策を行えるよう活動を

進める必要がある。

(3) NGO との連携 「イ」国における NGO の活動は非常に活発であり、インドネシア赤十字を代表として、特に

コミュニティ活動が盛んに実施されている。これら、NGO の成果を活用したり、コミュニティ活

動における協力体制を構築したりすることは、今後の持続発展性に寄与することであり、積極的

にこれら NGO との連携を図ること。

4-3-4 再委託の実施 本プロジェクトの持続発展性を確保するため、また、ローカルリソースを活用した継続的な国家及

び地方での支援を継続できる仕組みを構築するため、現地の大学等の研究機関への再委託によるプロ

ジェクト支援を実施することとする。

民間ローカルコンサルタントの活用も検討されたが、ハザードマップの作成や、インドネシアに適

した災害対応体制・制度の検討、インドネシア国の実情に適した防災訓練の実施を検討する上で、研

究機関の支援を得ることが防災分野では馴染み、また、BNPBにおいても、「イ」国で防災分野を扱

う大学の関与を全国的にネットワークすることで検討しており、この方針に合致することになる。

Page 53: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

5-1

第5章 評価 5 項目による事業事前評価結果

5-1 妥当性 本案件は、以下の理由から妥当性が高いと判断できる。

(1) 2004 年 7 月に制定された防災法によれば、全行政レベルにおいて防災組織を設立し、ハザー

ドマップや防災計画等の作成を義務付けている。また、「イ」国国家中期開発計画では、“Realized Prosperous, Democratic and Justice Indonesia”と言う国家ビジョンの下、”Mission1: Continuing the Development Toward Prosperous Indonesia", "Mission2: Strengthening the Democratic Pillars", “Mission 3: Strengthening the Equity Dimension in All Sectors” の 3 つの国家ビジョンと 11 の優先

分野が定められており、本プロジェクトは Mission3 と「社会基盤」、「環境と災害」と言う優

先分野に関連しており、「イ」国の政策と合致する。 (2) 我が国の ODA 大綱によれば、自然災害は毎年世界各国に様々な形で深刻な被害を及ぼす地球

規模の問題であり、度重なる被害により人々の生活や経済社会の開発が阻害される悪循環を経

つことは、貧困削減、持続可能な開発を実施する上でも最も重要な前提条件の一つとされてい

る。また、2004 年 12 月に発生したスマトラ島沖代地震・インド洋津波災害を契機として、2005年 1 月に日本政府により「防災協力イニシアティブ」が発表され、その中で「防災への優先度

の向上」と「ソフト面での支援の重要性」が謳われており、我が国の政策と合致する。 (3) JICA の対「イ」国国別援助実施方針(2009 年 4 月)では、協力方針の「平和と安定」にて「災

害対策」を掲げており、「総合防災政策の形成支援や災害情報のコミュニティへの伝達及び強

度向上による災害脆弱性の改善を中心課題として取組む」としており、JICA の援助政策との

整合性も高い。 (4) BNPB は 2008 年に新設された組織となっており、2011 年度(「イ」国事業年度は1月より開

始」にも新卒採用 100 名、経験者の期限付き採用 30 名を予定している。本案件では、地方及

び中央の組織人材の育成を目的としており、量の面で拡充を図る BNPB に対し質の面での災

害対応能力強化を図るものとなっている。 (5) 「イ」国では、2012 年度内に、全国に BPBD を設置する法令施行を予定しており、本案件に

てモデルとして採用されるパイロット州及び県・市 BPBD の災害対応能力強化の経験は、他

州での普及展開に十分に活用できる。 (6) パイロット州となる北スラウェシ州及びバリ州は、他ドナーの活動が殆ど無いが、災害のポテ

ンシャルは高く、また、BPBD の設置状況も他の州と比較して進んでいる。BNPB との協議に

おいても、他ドナーの活動が集中する西スマトラよりドナーの支援が少ない州への協力を求め

られていることから、優先度と必要性は高く、対象地域選定の妥当性は高い。 (7) また、当該分野はわが国と類似の災害発生が見込まれる「イ」国において、過去の経験を踏ま

えた「イ」国に即した災害対応体制を構築することはわが国の経験を十分に活用でき、協力の

妥当性は高い。

5-2 有効性 本案件は、以下の理由から有効性が見込める。

(1) プロジェクト目標を達成する為には、発生した災害を統一した形式で蓄積(成果1)し、経験

Page 54: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

5-2

値を蓄えると共に、それらを活用しながら、ハザード・リスクマップ(成果2)や地域防災計

画(成果3)の作成を行い共有知として明示し、それらを防災訓練の実施(成果4)により経

験的に体得させ見直しを行う一連の流れが重要となっている。また、災害種や地域特性の異な

る各地方に対し、BNPB がこれらの一連の指導を行う役割が求められており、パイロット地域

で OJT による指導を行い能力向上することで、「イ」国の災害対応能力の底上げを図ることが

可能となる。 (2) BNPB では、100 名の新規採用と 30 名の中途採用(コンサルタント等)を 2011 年 3 月に予定

しており、パイロット州においても BPBD の新規設置と職員の配置を行っている。防災訓練

など本プロジェクトで作成した成果物を活用した訓練による災害対応能力のモニタリングも

予定されており、着実な取組みが有効なプロジェクトの実施に結びつくと期待される。

5-3 効率性 本案件は、以下の理由から効率的な実施が見込まれる。

(1) JICA は BNPB に既に総合防災政策アドバイザーを派遣しており、パイロット州での活動を主

とする本案件の実施に際し、中央でのパイプ役となるだけでなく、パイロット州以外への普及

のための政策助言を行うなど効率的な活動が期待できる。 (2) 機材については、BNPB 及び BPBD が現有する機材、或いは他ドナーから供与された機材を活

用することを前提としており、計画されているコンピューターや研修ツールなどはいずれも、

「イ」国内で調達する予定となっている。 (3) 本案件では、「インドネシア国自然災害管理計画調査(開発調査)」(2007 年 3 月~2009 年 3

月)での経験を踏まえ、日本型の災害対策や防災体制を参考に地域特性や災害種特性に合わせ

た計画策定を行うこととしている。既に一部 BNPB 職員は同内容を理解しており、本プロジ

ェクトを通じて防災の実務能力を効率的に向上することが期待できる。 (4) パイロット州を含めた地方の防災担当部局である BPBD の災害対応能力開発を行うことで、

実際の災害発生時には他の部局を含めた地方公務員が BPBD を中心に災害対応することが見

込まれる。実災害時の受益効果は凡そ 560 万人の市民に波及すると考えられ、プロジェクトの

費用対効果は高い。 (5) 州レベルまでの災害データの蓄積に際しては UNDP がフォーマットの統一化などを図ってい

るものの、県・市レベルでの統一化が図られていない。本案件では UNDP の支援を踏まえた

同一フォーマットを県・市に普及することを目指しており、他州への展開に際しても効率的に

事業が普及することが見込まれる。 (6) また、ハザード・リスクマップの作成や地域防災計画の作成時には、本プロジェクトを通じて、

地元の大学関係者等の有識者との協力体制を構築する予定であり、C/P の現状のキャパシティ

を踏まえ、それぞれの組織や機関が持つ特性(研究能力や組織対応能力)に応じた役割分担に

よる業務の実施と関係機関との連携体制の定着を図ることで、効率的に活動が実施されること

が見込まれる。 (7) 災害対応には「自助」、「共助」、「公助」の3つがあり、公的機関による「公助」だけで災害対

応は出来ない。本プロジェクトでは、コミュニティにおける災害対応能力強化のために、地域

に拠点を構える NGO 等と連携した訓練の実施等を予定しており、平常時からの関係構築を通

Page 55: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

5-3

じて災害発生時に効率的な対応が期待できる。

5-4 インパクト 本案件のインパクトは、以下のように予測できる。

(1) 本プロジェクトを通じて、BNPB 及びパイロット州の BPBD の災害対応能力、特に予防(被害

抑止・軽減)対策を強化することで、発災時の被害を軽減することが見込まれる。 (2) 上位目標である「パイロット対象州以外の災害対応能力の強化」については、全州がプロジェ

クト終了後 5 年以内に達成することは困難ではあるものの、BPBD を設置し適切な人材配置を

行った州から順次実現出来ることが見込まれる。 (3) 本案件で、過去の災害経験を蓄積し、それらを活用した防災計画を作成して、防災訓練や実災

害経験等を通じて計画を見直し改善する災害対応システムを構築することにより、同様の仕組

みで地域特性や災害特性に応じた災害対応職員の養成を行える可能性があり、BNPB がイニシ

アティブを取って全国に広げていくことが期待できる。 (4) 「イ」国では、世界銀行(WB)の支援による全国規模のハザードマップの整備が行われてい

るが、各地方における詳細のハザード・リスクの分析やそれらを活用した計画策定までには至

っていない。本案件を通じて、それら整備済みのマップのダウンスケーリング2を行うことで、

各地方の特性に応じた災害対応のための準備が可能となり、パイロット州以外でも同様の手法

が用いられる可能性が見込まれる。 (5) AIFDR や UNDP が「イ」国において人材育成や州レベルでの災害データの統一化等の防災体

制強化案件を実施中であるが、本案件はそれらの活動を補完する内容となっており、本案件に

て得られたデータやノウハウを AIFDR が実施する人材育成のカリキュラムに含めるなど、他

ドナー実施の事業による普及が見込まれる。

5-5 自立発展性 以下の通り、本案件による効果は、相手国政府によりプロジェクト終了後も持続して継続されるも

のと見込まれる。

(1) 国家防災法第 24 条(2007 年)において、災害対応機関の設置が義務付けられており、2012年度内には地方における BPBD の設置を義務付ける法案を施行する予定であり、「イ」国の法

制度・政策と整合する。 (2) 詳細計画策定調査時の BAPPENAS との協議に置いて、本案件終了後も BNPB が持続して本案

件にて得られた成果をパイロット州以外へ普及展開する為の予算取りを行うよう協議議事録

(M/M)に記載するように求められた。BNPB とも協議を行い、本案件終了後も持続した活動

を行えるよう予算措置の努力をする旨 M/M に記載しており、「イ」国内での継続した予算確

保が見込まれる。 (3) 本案件では、災害の経験を統一したフォーマットで蓄積し、それらを活用した計画を作成し、

防災訓練等を通じた計画の見直しを行い、計画を改善・修正する PDCA サイクルに基づいた

仕組みを災害対応に取りいれる。このような取り組みは、特定の災害や特定のエリアに限定さ

れることなく、それぞれの地域特性や災害特性に応じた対応をローカルの有識者を交えた形で

2 地域レベルのスケールに合わせた詳細マップの作成

Page 56: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

5-4

考案していくことが可能となり、プロジェクト終了後も継続的に計画の見直しを行うだけでな

く、全国的な広がりの基盤となることが期待できる。ただし、BNPB は慢性的な人材不足に悩

まされており、今後の全国展開を考慮すると更なる新規人材の雇用を含めた組織体制の強化、

及び地方での活動も含めた予算の確保が必要となる。

5-6 結論 上述の分析結果を受け、「妥当性」、「有効性」および「インパクト」の3つの側面においては、

いずれも高いことが予測される。

「効率性」について、「イ」国側の投入:“「イ」国側の人員(C/P)”につき、まだP/D以外で

具体的な人員が定まっていない状況であるが、BNPB側からは、経験の少ない若手職員がC/Pとして

多数配置されると見込まれている。運営体制(幹部3名と「成果」毎で運営チームが形成される実施

体制)は構築されたものの、BNPB側からのC/Pの多数が経験の少ない若手職員ということであれば、

スムーズな成果達成が妨げられる可能性はある。

最後に「自立発展性」につき、政策・制度面や技術面からは期待出来るものの、組織・制度面につ

いては予測し難く、現時点で「自立発展性」への期待を総合的に正しく判断することは難しい。これ

は、まだ詳細計画策定調査(事前評価調査時)の段階ではあるが、パイロット対象地域の経験を他地

域へ拡大・推進する仕組み(実施体制)がまだ「イ」国側で明らかにされていないこと、BNPBでは

2011 年度の予算は昨年の1,600 億ルピア(約16 億円)から3,000 億ルピア(約30 億円)と大幅に増

額されており、パイロット事業の拡大・推進のための活動予算配賦については問題ないと考えられる

が、具体的な予算配賦計画がまだ明らかにされていないことによる。

以上懸念される事項については、プロジェクト活動を通じて職員の訓練を行いながら、パイロット

事業の拡大が自身で続けられるよう運営・財務の観点から実施体制づくりの支援を行う必要がある。

Page 57: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付属資料 1.要請書 2.詳細計画策定調査 M/M 3.訪問先・面談者一覧 4.議事録 5.PCM ワークショップ実施結果報告書 6.収集資料リスト

Page 58: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト
Page 59: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-1

Page 60: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-2

Page 61: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-3

Page 62: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-4

Page 63: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-5

Page 64: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-6

Page 65: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-7

Page 66: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-8

Page 67: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-9

Page 68: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-10

Page 69: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-11

Page 70: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-12

Page 71: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料1】:要請書

付1-13

Page 72: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト
Page 73: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-1

Page 74: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-2

Page 75: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-3

Page 76: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-4

Page 77: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-5

Page 78: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-6

Page 79: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-7

Page 80: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-8

Page 81: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-9

Page 82: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-10

Page 83: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-11

Page 84: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-12

Page 85: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-13

Page 86: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-14

Page 87: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-15

Page 88: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-16

Page 89: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-17

Page 90: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-18

Page 91: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-19

Page 92: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-20

Page 93: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-21

Page 94: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-22

Page 95: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-23

Page 96: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

【付属資料2】:詳細計画策定調査M/M

付2-24

Page 97: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 3-1

【付属資料 3】:訪問先・面談者一覧

国家防災庁 National Disaster Management Agency (BNPB)

Mr. Sugeng Triutomo Deputy Chief for Prevention and Preparedness

Mr. Wisunu Widjaja Director of Preparedness

Mr. Teddy W. Sudinda Director of Disaster Risk Reduction (DRR)

Ms. Dewina Nasution, S.H., M. Si Head of Bureau for Laws and Cooperation

Dr. Sutopo Purwo Nugroho Head of Information Center/Director of DRR

Mr. Ir. Fatchul Hadi, Dipl. HE Prime Secretary

国家開発計画庁 National Development Planning Agency (BAPPENAS)

Dr. Ir. Suprayoga Hadi, MSP Director for Special Area and Disadvantaged Region

バリ州緊急対応センター PUSDALOPS (Emergency Operation Center), Bali Province

Mr. Putu Anomi Agustina Head

Mr. Nyoman Swanjata Section Head of Tsunami

Mr. Gede Agung Teja Staff

Mr. Nengah Suecha Staff

Mr. Ipung Purwanto Staff

Mr. I Gst Ngr Rai D.W. Staff

Mr. I Gst Ngr Rai Puspa Udyana Staff

Mr. I Ketut Meniarta Staff

バリ州住民安全局 National Unity and Social Protection Department, Bali Province

Mr. Nyoman Silanawa Head of National Unity and Social Protection Department

デンパサール市地方防災局(BPBD)Kota Denpasar BPBD

Mr. I.B. Udiana Head of Technical Implementation Unit

Mr. Ardy Ganggas Head of Emergency Response

Mr. Komang Sugiartfi Head of Rehabilitation and Reconstruction

ジョグジャカルタ特別州 DI Yogyakarta Province (2011 年 1 月 13 日、ジョグジャカルタ特

別州緊急対応センターでの合同会合時参加者)

Mr. Rusdiyanto Head of National Unity and Social Protection Department

Page 98: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 3-2

Mr.Mawukir National Unity and Social Protection Department

Mrs. Asih K. National Unity and Social Protection Department

Mr. Gatot Saptadi Public Works Department

Mr. Sofyan Aziz National Planning Department

Mr. Kasim Head of Traffic Control Office

Mr. Suprihatin Social Department

Mr. Hadiyanto Social Department

Mr. Tony A. Wijaya Head of Data and Information Section, Meteorological

and Climate and Geophysic Department

Mrs. Sri Sumarti BPPTK (Center of Volcanology and Geological Hazard

Mitigation, DI Yogyakarta Province)

Mr. A. Hartono Navy, DI Yogyakarta Province

Mr. Fx. Suroyo Air Force, DI Yogyakarta Province

Ms. Taslim Sudiyanto Indonesian Red Cross, Yogyakarta

Mr. Taufiq Wahyudi Division Head of Disaster Management, Kabupaten

Sleman

Mr. Riyadi Sunarto Head of National Unity and Social Protection Department,

Kabupaten Kulonprogo

スレマン県水資源局 Water Resources Agency, Kabupaten Sleman, DI Yogyakarta Province

Mr. Widi Sutikno Head of Water Resources Agency

北スラウェシ州地方防災局(BPBD) BPBD, North Sulawesi Province

Mr. Vicky Wongilala Secretary

Mr. Jimmy Mokoleissaki Head of Division for Prevention and Readiness

北ミナハサ県地方防災局(BPBD) BPBD, North Minahasa District, North Sulawesi Province

Dr. Sandra Rotty Head

Mr. Fredrik Tulengkey Secretary

Mr. Duoy H.S. Fatah Head of Prevention and Preparation Division

Mr. Laidy Giroth Head of Emergency Measures and Logistics Division

Mr. Jantje E. Pinaria Head of Rehabilitation and Reconstruction Division

Ms. Silvana Legi Head of Emergency Response Section

Mr. Steven Solang Head of Reconstruction Section

Page 99: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 3-3

ウダヤナ大学 Udayana University

Prof. rs. I Made Suastra, Vice Rector for Cooperation and Information Affairs

Dr. Putu Saroyini P. Ak, MM Professor, Faculty of Economics

ガジャ・マダ大学 Gaja Mada University

Prof. Dr. Djoko Legono Head of Hydraulics Laboratory, Department of Civil and

Environmental Engineering

Prof. Dr. Ir. Iman Satyarno Department of Civil and Environmental Engineering

Safer Communities through Disaster Risk Reduction (UNDP-SCDRR)

Ms. Titin S. Agustini Senior National Project Manager and Team Leader

Mr. Nyoman Suartana Project Manager, Bali Office

Ms. Maya Paath Admin. Finance, North Sulawesi Province

Ms. Merdiane Tiolung Project Officer, North Sulawesi Province

Australia-Indonesia Facility for Disaster Reduction (AIFDR)

Dr. Matt Hayne Australian Co-Director

Ms. Anita Dwyer Partnerships Manager

Mr. Jason Brown Outreach and Training

国連開発計画 United Nations Development Program (UNDP)

Ms. Malikah Amril Programme Manager, Crisis Prevention and Recovery

Unit

Mr. Andrys Erawan Programme Associate, Crisis Prevention and Recovery

Unit

世界銀行 World Bank

Dr. Iwan Gunawan Senior Disaster Management Advisor

オーストラリア国際開発庁 AusAID

Mr. Jeong Park Disaster Management Advisor

Ms. Penny Davis Manager Disaster Management Unit

Page 100: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 3-4

インドネシア赤十字社 Palang Merah Indonesia (PMI) (Indonesian Red Cross)

Ms. Bevita Disaster Management Staff

Ms. Deasy.S Disaster Management Staff

Mr. Dwi Hariyack Disaster Management Staff

Mr. Ridwan SC Disaster Management Staff

JICA 専門家

徳永 吉雄 氏 防災政策専門家

JICA インドネシア事務所

石黒 実弥 氏 次長

平岡 加奈子 氏 企画調査員

在インドネシア日本大使館

佐渡 周子 氏 二等書記官

Page 101: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-1

【付属資料 4】:議事録

議事録 1

訪問先:JICA インドネシア事務所

日時:1 月 5 日(水)9:00~10:20

先方:平岡 香奈子氏 JICA インドネシア事務所企画調査員

調査団:高橋、高沢

受領資料:本件関係機関とのアポイントメント(スケジュール)

1.表敬、関係機関との協議スケジュール確認

JICA インドネシア事務所へ表敬訪問、平岡氏と面会した。

平岡氏より現段階での関係機関との協議スケジュールについての説明があった。本日の

BNPB との協議については、国家防災庁アドバイザーの徳永氏に調整頂いており、15 時か

らで確定しているスゲン次官以外には、適宜担当者を見つけて協議することになった。

BAPPENAS の Suprayoga 氏は、当初現地調査開始時に面談を予定していたが、都合が付か

ずに、官団員が現地入りしてから 17 日に協議することになった。他ドナーについては、明

日(1 月 6 日)に UNPD、世銀、AusAID との協議が予定されている。UNDP は担当者が変

わり、適任者かどうかは不明なことから必要に応じて、UNPD の防災主要プロジェクトであ

る SC-DRR (Safer Community through Disaster Risk Reduction) のプロジェクトダイレクター

Titin 氏に面談する。また、AusAID と合わせて、AIFDR (Australia Indonesia Facility for Disaster

Reduction) との協議を同時に実施することを考えていたが、新たに正式に着任された所長が

クリスマス休暇で連絡が付かないことから必要であれば現地調査後半にアポイントを取る

ようにする。地方での面談については、 初のアポイントを州政府で取っているが、現場

に行かなければ明確にはならないことから、PCM ワークショップ等への参加については、

各パイロット候補地の担当者に面談した際に直接確認し、柔軟に対応することとした。

2.パイロット候補サイト現地調査中の通訳について

通訳は、ジョグジャカルタ在住で、過去に JICA プロジェクトで傭上経験のある、アンド

レ氏を全てのパイロット候補サイトに連れて行くこととする。航空券のアレンジ、支払い

方法等については、事務所の秘書を通じて直接連絡する。通訳のホテル代については、調

査団が代理会計役として支払うこととする。

3.現地再委託について

プロジェクトの持続発展性及び成果の汎用性を勘案し、大学の活用を検討していると調

査団から話があった。現在、インドネシアにおける防災分野のパイオニアであり、国家レ

ベルのハザードマップ作成を中心に実施したバンドン工科大学(ITB)等が中心となり、各

パイロット地域の大学と合同で、ハザードマップ・リスクマップ作成、地域防災計画策定

及び防災訓練実施の支援を実施可能か 1 月 7 日に協議する。地方の大学及び NGP について

Page 102: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-2

は現時点でアポイントは取れていないが、ITB との協議時に紹介してもらうようこととする。

4.PCM ワークショップ(PCM-WS)について

PCM-WS は、バリ州、北スラウェシ州の 2 ヶ所、それぞれ 1 日間(9:00‐15:00 くらい

の時間帯)で行うことを確認した。その他の確認事項は次のとおり。

-通訳のアンドレ氏との打合せはバリ州で合流したときに行う。

-参加者へのスナック、ランチ代の費用負担の可否は本部の島野氏へ確認する。

-参加者選定は、バリ州と北スラウェシ州の本件担当者と協議して決める。

以上

Page 103: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-3

議事録2

訪問先:国家防災庁(BNPB)

日時:1 月 5 日(水)13:00~14:00、17:30~18:15

先方:徳永 良雄氏 JICA Expert on Disaster Management Policy

調査団:高橋、高沢

受領資料: 1.National Disaster Management Plan 2010-2014

2. National Action Plan for Disaster Risk Reduction 2010-2012

1.プロジェクトに関する意見交換

BNPB との協議前に、BNPB の本プロジェクトに対する対応状況、プロジェクト内容の確

認等を実施した。また、BNPB の会議後、今後の対応を協議した。

Page 104: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-4

議事録3

訪問先:国家防災庁(BNPB)

日時:1 月 5 日(水)15:00~17:30

先方: Mr. Sugeng Triutomo Deputy Chief for Prevention and Preparedness

Mr. Wisnu Widjaja Director of Preparedness

調査団:徳永、高橋、高沢

受領資料:

1.表敬、プロジェクト内容の確認、意見交換

本プロジェクトの CP 中心機関となる国家防災庁への表敬訪問。詳細計画策定調査団の派

遣目的、調査日程、本件の要請背景、概要を高橋団員より説明した。その後、意見交換が

交わされた。主な内容は以下のとおり。

2.プロジェクトについて

• インドネシア側からプロジェクトコンポーネントについては、以前から協議しているこ

とから特に問題はなく、国家の防災政策に合致しているとのことであった。

• 2011 年度の国家防災庁の予算は昨年の 160 億ルピア(約 1.6 億円)から 3,000 億ルピア

(約 30 億円)と大幅に増額された。また、この予算増額により、2011 年度中に、州レ

ベルのハザードマップ・リスクマップ作成及び地域防災計画を全 33 州で実施することに

なった。インドネシアのローカルコンサルタントに委託する予定としている。この関係

から、JICA の詳細計画策定調査団のインドネシア入りのタイミングは非常に良かったと

考えている。うまく調整を図り実施したいと考えている。

• パイロット地区の選定については、インドネシア側としては、3 候補の中で も防災体

制の進んでいるジョグジャカルタは抜かし、北スラウェシ及びバリ州を選定することが

全体の防災体制の底上げを勘案し妥当かと現段階では考えている。

• 現在、国家防災庁の予算増額に伴い 100 名程度今後人員を増員する予定である。殆どが

新人で経験の無い職員になるが、これらの教育も実施したい。

• 調査団からの、地域での防災体制の底上げでは、地域リソースを活用することが不可欠

となるとの議論があり、その中で、インドネシア側は、各州で 1 大学が選定されて地域

防災研究センターの位置づけとして推進することを考えているとのことであった。パイ

ロット候補地では、Sam Ratulangi 大学(北スラウェシ州)、Udayana 大学(バリ州)、Gaja

Mada 大学(ジョグジャカルタ特別州)を指定しているとのことであった。

• インドネシア側から、本プロジェクト実施に係る、大学の活用は今後の持続発展性を勘

案すると非常に有用であるとのコメントがあった。バンドン工科大学(ITB)が、国家レ

ベルのハザードマップを作成支援しているが、総合的には Gaja Mada 大学がガイドライ

ンの作成から、パイロット候補エリアでの活動支援についてもマネージメントすること

が良いのではないかと考える。その際、ハザードマップに関し、ITB から 1 名程度協力

してもらう体制が良いのではとのコメントがインドネシア側からあった。

Page 105: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-5

• 調査団から本プロジェクトへのCPの配置を強く要請した。ガイドライン策定の約 8 ヶ

月間(現時点での想定期間)は参加出来るようお願いすると共に、地方にも定期的に派

遣できるよう依頼した。この時点では、具体的な人員候補は提出されなかった。また、

新たな情報として、防災部長は新たに日本で教育を受けた BPPT からの職員が近く着任

する予定であり、本件の中心人物になるとの見解が示された。

3.国家防災庁の組織体制

• 現在の国家防災庁職員数は 225 名であり、本年度中に新卒者を合わせ 100 名程度増員し

たいと考えている。

• 国家防災庁の組織図は以前から変わっていないが、役職が国家防災庁内で変わっている。

• 依然として職員の防災知識の差があり、特定の職員の負荷が大きくなっており、十分な

対応が出来ていないのが現状としてある。

4.今後の予定

• 1 月 24 日からマナドでの訓練及び大学セミナー開催によりマーリフ長官、スゲン次官を

始め多くの職員がマナドに滞在する。その関係から、この週に予定している M/M 署名等

が困難なことから、再検討する必要が出てきた。JICA 側と協議し、回答することとした。

⇒その後、19 日からの PCM 研修等を高沢団員に実施してもらい、団長を始めとしたそ

の他団員はジャカルタに戻り、BNPB との協議を継続し、その後、マナドに移動してマ

ナドにて M/M の 後の詰め及び署名を実施することとなった。

5.質問票への回答について

調査団側が BNPB向けに用意した質問票への回答の協力を求めた。質問票の回答結果は、

本件を技プロとして実施するかどうか判断する上で重要資料となることを説明した上で、

Widjaja 氏が回答してくれることを確認した。後で Widjaja 氏へは質問票のデータをメール

で送信し、回答もデータで送り返してもらう約束を取り付けた。

Page 106: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-6

議事録4

訪問先:UNDP

日時:1 月 6 日(木)9:00~10:15

先方: Ms. Malikah Amril Programme Manager, Crisis Prevention and Recovery Unit

Mr. Andrys Erawan Programme Associate, Crisis Prevention and Recovery Unit

調査団:徳永、高橋、高沢

受領資料:

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

UNDP へ表敬訪問。詳細計画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件の要請背景、概要を

高橋団員より説明した。

インドネシアにおける UNDP の主要防災プロジェクトとして実施されている SC-DRR プ

ロジェクト(Safer Community through Disaster Risk Reduction)のいくつかのコンポーネント

は本プロジェクトとも協調する必要があることから、プロジェクトコンポーネントを説明

し、コメントを求めると共に今後の協力を要請した。

UNDP 側から、成果1の災害データベースは、州レベルを中心に活動を行っており、県・

市レベルまでは到達していないことから、本プロジェクトで周知できることにより、将来

的に精度向上に貢献できるものであり、是非強調したいとの話があった。また、BNPB が実

施する予定である、州レベルのハザードマップ・リスクマップ作成、地域防災計画策定に

は支援することになっており、8州(西スマトラ州、ブンクル州、中央ジャワ州、ジョグ

ジャカルタ特別州、バリ州、NTT、北スラウェシ州、マルク州)に UNDP から人員を派遣

することとしている。また、これ以外に中央スラウェシ州の1部、アチェ州にも支援を行

っている。北スラウェシ州、バリ州も含まれるが、JICA のプロジェクトとの協調は図れる

ものと考える。技術的な内容については、明日訪問予定の SC-DRR にて話を詰めてもらい

たいとの依頼があった。

2.UNDP のムラピ山噴火に対する支援

UNDP では、噴火後の対応として OCHA の調整により実施したニーズアセスメント調査

に参加したことに限定されている。細かい対応については担当が違うため、はっきりした

ことは言えないとのことであった。

3.過去の防災報告書の共有依頼

UNDP 内で十分に情報が共有されていないことから、「自然災害管理計画調査」や「災害

対策プログラム準備調査」等の報告書データを共有してもらいたいとの依頼があり、後日、

データを送付することになった。

Page 107: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-7

Page 108: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-8

議事録 5

訪問先:World Bank

日時:1 月 6 日(木)11:00~12:00

先方: Dr. Iwan Gunawan Senior Disaster Management Advisor

他 2 名

調査団:徳永、高橋、高沢

受領資料: 1. Disaster Risk Management, East Asia and Pacific

2. Country Partnership Strategy 2009-2012

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

世界銀行へ表敬訪問。詳細計画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件の要請背景、概

要を高橋団員より説明した。世界銀行では、国家防災行動計画 2010-2012、国家防災計画策

定に活用するための国家レベルのハザードマップを作成しており、本プロジェクト実施に

おいて、内容に関してのコメントを求めた。

今後、世銀では、GFDRR (Global Facility for Disaster Risk Reduction) を通じて、1)Capacity

Building、2)Mainstreaming DRR in Development、3)Risk Financing を実施しており、直接

的に重複するプロジェクトは無いと考えている。他ドナーとの協調としては、AusAID と共

に教育施設の耐震診断及び耐震補強をジャワ島から進めていく予定としている。また、世

銀独自として、インフラの耐震補強も進めていく予定としている。この場合、被害想定が

必要になり、過去に JICA で実施しているイスタンブールの被害想定等の経験は、耐震補強

の優先順位付けの材料として興味がある。

ハザードマップ、リスクマップに関しては、GTZ による Georisk Project が1月下旬にバン

ドンでワークショップを開催されるため参加してはどうか。

2.世界銀行のムラピ山噴火に対する支援

世界銀行では、噴火後の対応として OCHA のニーズアセスメントチームと共に現地入り

し、ニーズアセスメント報告書のドラフト作成を UNDP と共に支援した。1月の3週目ま

でには発行される予定である。

Page 109: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-9

議事録6

訪問先:AusAID

日時:1 月 6 日(木)15:00~16:30

先方: Mr. Jeong Park Disaster Management Advisor

Ms. Penny Davis Manager, Disaster Management Unit

調査団:徳永、高橋、高沢

受領資料: Integration in practice, October 2010

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

AusAID へ表敬訪問。詳細計画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件の要請背景、概要

を説明した。インドネシアにおいて主要プロジェクトを実施している AusAID 及び AIFDR

(Australia Indonesia Facility for Disaster Reduction)に対し、プロジェクトコンポーネントを

説明し、コメントを求めると共に今後の協力を要請した。

プロジェクトの内容については、非常に重要なインドネシア側の政策に則ったものであ

り、賛同する。実施段階では、BNPB に配属させる新しい人材の育成にも貢献してもらいた

い。

また、現在候補に挙がっている、ジョグジャカルタを除いて、北スラウェシ州、バリ州

については、ドナーがあまり入っていない地域であり問題は無い。成果2のハザード・リ

スクマップ等の技術的な内容については、AIFDR と協議する際に確認してもらいたいとの

考えが AusAID 側から示された。

2.AusAID と AIFDR の担当の違い

AusAID 及び AIFDR の担当の違いは、前者がインドネシアでの災害発生時のオーストラ

リア側の緊急対応力強化を中心に行っているのに対し、後者は、インドネシア側の防災能

力向上に貢献するための様々な防災関連プログラムを中心に実施している。

3.AusAID のムラピ山噴火に対する支援とインドネシア政府の対応について

同時期に発生した、ムラピ山の噴火及びムンタワイ島の津波緊急対応支援に 210 万オー

ストラリアドル拠出した。ムンタワイ島対応への拠出の比率が高く、ムラピ山噴火支援に

対しては、60 万オーストラリアドルを拠出した。

NGO に対する支援が中心で、災害規模が大きくなるにつれて数段階に分けて被害評価を

実施し、対応した。その際、25 人の専門家を 大 3 週間派遣した。災害の状況が頻繁に変

化したため、当初、災害規模は限定的と判断し、短期で引き上げたが、その後、被害状況

が拡大するにつれて対応を強化する結果となった。

現地調査を実施している上で判断すると、地域協定がムラピ火山については歴史上の経

験もあり、うまく働いており非常に効果的に対応がなされていたと考える。BNPB について

は、国家災害に指定された 11 月 5 日以降に約 1 ヶ月間現地対策本部として指揮を取ってい

た。

Page 110: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-10

Contingency Plan(物資供給計画)は 4 万人を想定して計画されていたが、今回の災害で

は 40 万人が避難したことから想定外に多くなり対応が困難となった。しかし、今回の避難

民への対応の 70%は民間及びボランティアによるものであった。ガジャマダ大学も多くの

生徒を支援に回し、インドネシアでも特殊な地域協力が盛んな地域であり、これらが要因

となって対応はしっかりしていた。今まで見たインドネシアの対応では一番良かったので

はないかと思う。

Page 111: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-11

議事録7

訪問先:UNDP(SC-DRR プロジェクトオフィス)

日時:1 月 7 日(金)10:00~11:30

先方: Ms. Titin S. Agustini Senior National Project Manager and Team Leader

他 2 名(Data and Information of Disaster in Indonesia : DIBI 担当職員)

調査団:徳永、高橋、高沢

受領資料: 1. Some basic facts about DIBI

2. DIBI data format (PPT ファイル)

3. SC-DRR ブローシャー

4. SC-DRR ニュースレター

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

UNDP の実施するプロジェクトの中で も関係する SC-DRR 事務所へ表敬訪問。詳細計

画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件の要請背景、概要を高橋団員より説明した。

SC-DRR (Safer Community through Disaster Risk Reduction) において実施されているコンポ

ーネントは本プロジェクトとも協調する必要があることから、プロジェクトコンポーネン

トを説明し、コメントを求めると共に今後の協力を要請した。

UNDP 側から、昨日の UNDP 事務所との協議時同様、成果1の災害データベースは、州

レベルを中心に活動を行っており、県・市レベルまでは到達していないことから、本プロ

ジェクトで周知できることにより、将来的に精度向上に貢献できるものであり、是非協力

体制を構築したいとの話しがあった。その後、DIBI のデモストレーションがなされ、デー

タ被害情報収集のフォーマットを入手した。DIBI は、国家プロジェクトであり、本プロジ

ェクトにおいてもデータフォーマット等改善等を協議した上で協調しながら進めていく必

要があるとの認識に至った。また、BNPB が実施する予定である、州レベルのハザードマッ

プ・リスクマップ作成、地域防災計画策定には、支援することになっており、8州(西ス

マトラ州、ブンクル州、中央ジャワ州、ジョグジャカルタ特別州、バリ州、NTT、北スラウ

ェシ州、マルク州)に UNDP から人員を派遣することとしている。

北スラウェシ州及びバリ州のコンタクト先及び協力大学の紹介をお願いした。⇒後にコ

ンタクト先をメールにて入手した。

Page 112: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-12

議事録 8

訪問先:PUSDALOPS PB Bali Province (Bali Province Emergency Operation Center)

日時:1 月 10 日(月)9:30~13:00

先方: Mr. Putu Anomi Agustina, Head of PUSDALOPS PB, Bali Province

Mr. Nyoman Swanjata, Section Head of Tshunami, PUSDALOPS PB. Bali Province

Mr. Gede Agung Teja, Staff, PUSDALOPS PB., Bali Province

Mr. Nengah Suecha, Staff, PUSDALOPS PB. Bali Province

Mr. Ipung Purwanto, Staff, PUSDALOPS PB. Bali Province

Mr. I Gst Ngr Rai D.W., Staff, PUSDALOPS PB. Bali Province

Mr. I Gst Ngr Rai Puspa Udyana, Staff, PUSDALOPS PB. Bali Province

Mr. I Ketut Meniarta, Staff, PUSDALOPS PB. Bali Province

調査団:高橋、高沢、アンドレ(通訳)

受領資料: 1. 防災関連法令

2. 緊急対応手順書(SOP)

3. ハザードマップ

4. EOC 紹介プレゼンテーション

5. バリ州から JICA へのプロジェクト実施要望書

1.表敬、訪問目的の説明、現状把握と意見交換、PCM WS 開催について

プロジェクトパイロットサイト候補のバリ州緊急対応センター(PUSDALOPS PB)へ表

敬訪問。詳細計画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件の要請背景、概要を高橋団員よ

り説明した。さらに、高沢団員から、明日開催予定の PCM WS 開催についての説明、イン

ドネシア側から出席者が現在のところ限定的であるとのことから、増員を要請した。その

後、バリ州緊急対応センター長及び職員から、緊急対応センターの概要と活動についての

説明があった。主なやり取りは以下の通り。

2.バリ州の防災体制について

• 州知事は、防災に重点を置く政策を非常に強く推進している。

• バリには日本人も含む多くの観光客が訪れる。このため、防災体制の強化は必要不可欠

である。

• バリの PUSDALOPS(ECO)は、インドネシア全国に 6 つある EOC のうちのひとつであ

る。

• 緊急対応センターの建物及び機材は、フランス赤十字より供与され(バリ州、ジョグジ

ャカルタ州を含む6州に設立)、2009 年 8 月 28 日より運用を開始。現在のスタッフは 42

名おり、24 時体制 3 シフトで運用ある。維持・管理まで考えてはいなかったことから、

今後、維持・管理の支援が必要である。

• 緊急対応センターの所掌は、1)情報データ、2)早期警報、3)緊急対応、4)救急

サービスである。4)の救急サービスは、911 の救急出動に似ているが、小規模災害時

Page 113: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-13

の救急体制も担うことを考えているが、まだ準備段階であり、活用例を今後プロジェク

トが開始した場合には、意見を貰いたい。

• 緊急対応センターには、Disaster Management Information System がフランス赤十字によっ

て構築されているが、入力する情報等不完全なところが多く、今後改善する必要がある。

• 州 BPBD は 2011 年中に設立後、活動開始予定。構成は、大まかに1)司令官、2)事務

局に加えて、主要部局として、3)事前対策、4)緊急対応、4)事後対策を検討して

おり、本緊急対応センターは、4)の実施部隊の位置づけとなる。現在、緊急対応の実

施は、緊急対応センターが、その他の計画等は、住民安全局が実施しており、BPBD 設

立時に統合される。既に BPBD 設立については承認されている。

• 県・市の全9県・市の内、BPBD は現在、Denpasar 市、Buleleng 県、Gianyar 県で既に設

置されている。今後、その他についても増加していく予定。ただし、県・市は BPBD の

設置を選択できることから、SATLAK PB のままである場合もある。

• 州のハザードマップ等は、今までに GTZ の支援があり、津波を対象にしている。その他、

火山研究所が作成した火山ハザードマップも活用している。それ以外のハザードマップ

は現在のところ整備されていない。

• 防災計画は、現在のところ存在しておらず、今後作成する必要がある。

• SOP は、緊急センター運用用に作成されたもの等があるが、今後地域特性に合わせ修正

する必要がある。

• 訓練は、津波避難訓練が現在まで数度実施された。また、図上訓練の経験もある。

3.プロジェクトについて

• プロジェクトで、災害情報の整備、ハザードマップ・リスクマップ作成、防災計画策定、

SOP の修正、防災訓練の実施等が実施されるのは非常に歓迎する。

• 他ドナーは、 初から決まった内容で実施されることがあるが、今回の訪問で地方の意

見を取り入れてもらえるのは非常にありがたい。

• パイロットエリアとして選定された場合の専門家チームの執務室候補への案内があった。

• 後日、JICA プロジェクトへの要望書を準備したいのと発言があった。

4.PCM WS 開催について

• PCM WS の出席者は、州の防災関連職員を検討しているとの発言がバリ州側からあった

ことから、再度 PCM WS の実施目的を説明し、県・市からも参加してもらえるよう依頼

した。時間が無いことから難色を示したが、住民安全局長に説明し、至急レターを準備

し、参加を促すこととなった。

• 遠方からの出席者を勘案し、開始時間を 10 時に設定、終了時間は 15 時でずらさないが、

昼食時間を短縮し、実施時間を短縮しないよう配慮することとなった。

• 遠方参加者とは、デンパサール区域(市)外からの参加者であり、交通費として 1 人あ

たり Rp.100,000 支払う必要性があることを確認した。

• 参加者へは、インドネシアの慣習に従い、午前と午後の 2 回に休憩を入れてスナックを

Page 114: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-14

支給する他、ランチも支給する。いずれも JICA 調査団側の負担とする。

• WS 会場は、本会議が行われた会議室で行うこととする。プロジェクターは会議室の備

え付けのものを活用すること、意見カードの貼り付けは会議室内に 3 つあるホワイトボ

ードを活用すること、真ん中の机は端に寄せることが出来ないため、机の周りのスペー

スを使って WS 作業を進める必要があることを確認した。

5.質問票の回答について

• 調査団側が BPBD 向けに用意した質問票への回答を求めた。質問票の回答結果は、本件

を技プロとして実施するかどうか判断する上で重要資料となることを説明した上で、バ

リ州PUSDALOPSの IT OperatorであるRai Dharma氏が回答してくれることを確認した。

本協議後に Rai 氏に質問票のデータを渡し、後日メールで回答データを送ってもらう約

束を取り付けた。

緊急対応センター

会議風景 執務室候補

Page 115: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-15

議事録 9

訪問先:BAKESBANG POL LIMAS (住民安全局), Bali Province

日時:1 月 10 日(月)13:00~13:30

先方: Mr. Nyoman Silanawa, Head of BAKESBANG POL LIMAS, Bali Province

他 4 名(PUSDALOPS 職員)

調査団:高橋、高沢、アンドレ(通訳)

受領資料: 特になし

1.表敬、訪問目的の説明、WS 開催の協力依頼

バリ州緊急対応センター(PUSDALOPS PB)との協議後、本プロジェクトの実施状況へ

の協力を効果的に実施するため、訪問の目的及び 1 月 11 日開催予定の PCM ワークショッ

プへの州防災関係職員及び周辺県・市の防災関係職員の招集を要請した。また、本プロジ

ェクトは技術協力プロジェクトであり、主な活動はインドネシア側がオーナーシップを持

って、積極的に実施してもらう必要がある点を説明。住民安全局長から、日本側との協働

によるインドネシア側の能力強化は重要であり、また、バリ州として防災には特に重点を

置いている分野でありぜひ実施に向けて推進したいとの話があった。局長は過去に、JICA

プロジェクトへの関与があり協力的であった。また、計画段階で地方の意見を取り入れて

もらう為の活動を実施していることは歓迎であり、ありがたいとのコメントがあった。こ

の会議の結果、県・市から参加してもらえることとなった。

Page 116: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-16

議事録 10

訪問先: SC-DRR プロジェクト バリ州オフィス

日時:1 月 10 日(月)14:00~14:30

先方: Mr. Nyoman Suartana Project Manager, SC-DRR Project

調査団:高橋、高沢、アンドレ(通訳)

受領資料:

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

1 月 7 日に SC-DRR プロジェクトオフィスで紹介を受けた、SC-DRR バリ州事務所へ表敬

訪問。詳細計画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件の要請背景、概要を高橋団員より

説明した。その後、SC-DRR において実施されているコンポーネントは本プロジェクトとも

協調する必要があることから、プロジェクトコンポーネントを説明し、コメントを求める

と共に今後の協力を要請した。その際の主な協議内容は以下の通り。

• 現在オフィスには 3 名スタッフが常駐している。

• 2010 年 4 月からオフィスを設置したが、Nyoman 氏の契約は 4 月までであり(1 年おき

に契約を更新している)、先が見えない状況。

• JICA プロジェクトへの参加経験があり、バリ州でプロジェクトが始まる場合に協調して

実施することは可能であり、歓迎する。

• 明日開催予定の PCM WS への参加を依頼し、出席してもらえることとなった。

• BNPB によって、州のハザード・リスクマップ作成、地域防災計画作成の話は聞いてい

ない。どのような支援をするのかも決まっていない。

• 現在事務所では、本部からの指示を待っている状況であり、活動はまだ活発ではない。

Page 117: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-17

議事録 11

訪問先: PUSDALOPS PB, Bali Province, PCM ワークショップ

日時:1 月 11 日(火)10:00~15:00

先方: 州、県・市防災関連職員及び国家 SAR 等 22 名

調査団:高橋、高沢、アンドレ(通訳)

受領資料:

1.PCM ワークショップの開催

詳細は、【付属資料 5】:PCM ワークショップ‐1(バリ州)実施結果報告書を参照。

Page 118: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-18

議事録 12

訪問先: UDAYANA University, Bali Province

日時:1 月 11 日(火)16:00~16:30

先方: Dr. Putu Saroyini P. Ak, MM, Professor, Udayana University, Bali

調査団:高橋、高沢、アンドレ(通訳)

受領資料:

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

Udayana 大学への表敬訪問。詳細計画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件の要請背景、

概要を高橋団員より説明した。その後、地域における防災体制の強化を目的とし、大学の

関与が重要であることを説明、コメントを求めると共に今後の協力体制の構築の可能性を

議論した。その際の主な協議内容は以下の通り。

• Saroyini 先生は、バリ州の防災関連法令作成に関与した。

• 防災を専門とする学部は現在のところ無いが、防災は重要な政策課題の一つであり、

Udayana 大学としても、研究機関を立ち上げたいと考えている。

• GIS やリモートセンシングはコンピューター科学学部で扱っており、山口大学の講師が 2

名いる。また、都市計画等は、工学部の一部として扱われている。

• 以前、バリ州政府から防災に関する支援を要請されたことがあるが、内容が不明確であ

り不調になったことがある。

• JICA の支援には興味があり、大学としても参加したいと考えている。明日学長に会える

ようアレンジする。

Page 119: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-19

議事録 13

訪問先: UDAYANA University, Bali Province

日時:1 月 12 日(水)10:30~11:30

先方: Prof. Drs. I Made Suastra, Ph. D., Vice Rector for Cooperation and Information Affairs

Dr. Putu Saroyini P. Ak, MM, Professor, Faculty of Economics

調査団:高橋、高沢、アンドレ(通訳)

受領資料:

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

昨日に引き続き Udayana 大学への表敬訪問。協力・情報担当副学長に対し、詳細計画策

定調査団の派遣目的、調査日程、本件の要請背景、概要を高橋団員より説明した。プロジ

ェクトへの支援の可能性についてコメントを求めると共に今後の協力を要請した。その際

の主な協議内容は以下の通り。

• Udayana 大学の学生は、学部、大学院合わせて約 2 万人。フィンランドの大学と交換留

学制度がある。

• 副学長から、Udayana 大学への支援要請をしていただいたことに感謝するとの発言があ

った。

• Udayana 大学では、今後防災に関して重点を置く必要があると認識しており、ぜひ参加

したい。プロジェクトコンポーネントにあった協力体制を構築できるよう内部でも今後

検討しておく。現在、工学部の下部組織として、Center for Mitigation Program を構築して、

防災について扱う計画がある。

• 防災に関し、バンドン工科大学やガジャマダ大学からの支援を考えているが、現在のと

ころは日本の大学からの支援は検討していない。本プロジェクトを通じて、日本の大学

との協調体制も構築できればと期待する。

• 今後、バリ州が選定されれば、協力体制を迅速に構築できるよう準備したいため、定期

的に状況を知らせて欲しいとの依頼があった。

Page 120: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-20

議事録 14

訪問先: Kota Denpasar BPBD, Bali Province

日時:1 月 12 日(水)13:00~14:30

先方: Mr. I.B. Udiana, Head of Technical Implementation Unit, Kota Denpasar BPBD

Mr. Ardy Ganggas, Head of Emergency Response, Kota Denpasar BPBD

Mr. Komang Sugiartfi, Head of Rehabilitation and Reconstruction, Kota Denpasar BPBD

調査団:高橋、高沢、アンドレ(通訳)

受領資料: 1. 緊急対応手順書(SOP)

2. ハザードマップ

3. BPBD 概要プレゼンテーション

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

デンパサール市 BPBD への表敬訪問。詳細計画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件

の要請背景、概要を高橋団員より説明した。その後、デンパサール市から BPBD の概要説

明があった。その際の主な協議内容は以下の通り。

• デンパサール市の BPBD 設置は全国的に見ても非常に早く 2008 年 4 月である。現在、170

名のスタッフがいる。BPBD の前身は消防局であり、緊急対応に関しては経験及び知識

が豊富である。BPBD の組織は、指令官、事務局、事前対策、緊急対応、事後対策から

構成されている。インドネシアから多くの政府職員が見学に来る。非常に体制は整って

いると考えている。ただ、小規模災害の対応しか経験はなく、今後大規模災害に対する

体制も構築する必要があると認識している。

• BPBD の 2011 年予算は、500 億ルピア(約 5 億円)である。

• デンパサール市の主要災害(事故災害等を含む)は、第一に火災があり、その他、強風、

洪水、津波、地震、社会紛争である。

• 緊急対応体制は、24 時間対応、2 シフトで 7 名常駐している。

• 自然災害を対象とした防災に関しては経験及び知識が不足しており、今後、JICA による

支援があれば歓迎する。

• 緊急対応は、シンガポールで研修することもある。

• ハザードマップは、津波災害に対応したものがある。これは、GTZ が作成したものがあ

り。パンフレットとして住民や観光客に配布している。

• 指令官は、赤十字出身で 10 年以上の経験を有しており、その経験を市の緊急対応活動に

活用している。

Page 121: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-21

日本から供与された消防車

Page 122: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-22

議事録 15

訪問先: PUSDALOPS PB DI Yogyakarta (DI Yogyakarta Province Emergency Operation Center)

日時:1 月 13 日(木)9:00~11:30

先方: Mr. RUSDIYANTO, Head of National Unity and Social Protection, Bali Province

他、州関係部局、県・市防災担当職員、警察、軍(陸軍、海軍、空軍)、赤十字、

火山研究所から合計 18 名(先方参加者リストを文末に添付)

調査団:高橋、高沢、アンドレ(通訳)

受領資料: 1. 緊急対応手順書(SOP)

2. ハザードマップ

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

ジョグジャカルタ特別州の緊急対応センターへの表敬訪問。詳細計画策定調査団の派遣

目的、調査日程、本件の要請背景、概要を高橋団員より説明した。多岐に渡る機関から多

くの参加者が集まっており、ムラピ火山噴火時の緊急対応活動についても、問題点、教訓

等をヒアリングした。その際の主な協議内容は以下の通り。

2.ジョグジャカルタ特別州の防災体制について

• フランス赤十字の協力により建設された施設。2008 年に運用を開始。既に BPBD 設立に

ついては承認されているが、実際に設立されるのは数ヶ月後の予定。

• 火山対策については、過去にも多くの経験をしていることから体制は整っている。今回

は、過去 100 年の経験を上回る規模の災害が発生したことから混乱が発生した。

Contingency Plan は過去の経験により作成されているが、防災計画は、現在策定されてい

ない。今後、BNPB の予算で計画及びハザード・リスクマップが作成される予定。今後

BPBD が設立後に開始されるであろう。

• ハザードマップは、UNDP の SC-DRR で策定されたものを活用して作成されるであろう。

• 訓練は、火山避難に関するものが多く開催されている。津波についても実施された経験

がある。

• ジョグジャカルタ特別州の防災関連法令が今月中に完成予定。

• ジョグジャカルタ特別州の 5 県・市の内、2 県(Bantul 県、Kulon Progo 県)で既に BPBD

が設立された。今後、残りの 3 県・市も設置する予定。

3.ムラピ火山噴火緊急対応について

• 1 回目の噴火が 10 月 26 日、2 回目が 11 月 6 日。1 回目の噴火までは想定内であり、適

切に対応できたが、2 回目の噴火が想定外の規模であり調整が出来なくなり、11 月 6 日

以降 BNPB が調整を実施し対応がスムーズに行くようになった。

• 今回の噴火でも対応に対する問題は、1)過去 100 年の安全圏が山頂から 12 キロであっ

たが今回 20 キロまで拡大する必要があり、想定外の火山噴火規模であった。2)そのた

め、20 万人以上の避難者が出て対応力が不足した。3)規模が大きかったため、調整が

Page 123: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-23

混乱し適切に実施されていなかった。

• ボランティアの参加が多く、70%の支援物資は民間からであった。

4.質問票の回答について

調査団側が BPBD 向けに用意した質問票への回答を求めた。質問票の回答結果は、本件

を技プロとして実施するかどうか判断する上で重要資料となることを説明した上で、

RUSDIYANO 氏が回答してくれることを確認した。本協議後に RUSDIYANO 氏に質問票を

渡し、回答が終わったら通訳のアンドレへメールで回答データを送ってもらう約束を取り

付けた。

以下各機関からのコメント

住民安全局(州政府)

• For the Merapi Eruption Response, the Army and the Police handles the early response,

Public Works on Rehabilitation and Reconstruction, Budgeting by BAPPEDA.

• The main difficulties for Merapi Eruption Response are the overwhelming number of

refugees, which are more than 100.000 people, and they are spread all over.

• Lesson learned : Coordination is the utmost important. Merapi Evacuation should be revised

by 2010 experience.

警察

• The Police has been dispatched to handles the Merapi Response from the beginning.

• At September 26th, the Police guard the Vice President when he visited the Merapi

Refugees Camp, an at the afternoon the first explosion occurs.

• By October 6th, after the 2nd eruption, BNPB starts to coordinate, and the task of Police is

to secure the refugees camps and evacuation and logistic routes. The Army is in charge of

refugees and livestocks evacuation.

陸軍

• It is a part of the Army duty to execute the non war military operation, which is humanity

mission.

• The Army also a part of the organization of SATLAK.

• The Army have enough technical capacity, if the prediction of merapi eruption was correct.

• Technically there are 3 typed units dispatched :

o Evacuation Unit

o Health Unit

Page 124: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-24

o Field Kitchen Unit

• Problems : Overwhelming scale of the eruption, weak coordination, and budget

空軍

• The Air Force task is to support and coordinate with the Army and Police. Spesifically the

tasks are :

o Airborne evacuation

o Monitor the condition of Mount Merapi and take aerial photos

o To accept and manage the logistic dropped in the Airport

海軍

• The Navy also have civic mission, and in case of disaster response, will be joininh the

command system with SATLAK/ BPBD

• The Navy have trained human resources, but lack of coordination in the field delay

everythings. There are civil movements, governments, and the military, yet no coordination

whatsoever

• If there’s a good coordination, central government may not even be necessary to join hand,

because inside the province, we can manage to handle the disaster

火山研究所

• BPPTK is under the Ministry of ESDM (Energy and Mineral Resources). The main task is

to monitor the activity of volcanic mountain.

• There’s BPPTK in Yogyakarta because the frequency of Mount Merapi eruption is quite

high, once every 2-7 years.

• The brief timeline of Mount Merapi activity :

o Increasing Volcanic activity has been read since 2009

o September 12th 2010 : Earthquake and Deformation detected

o September 20th 2010 : Waspada (Level 2 Warning/ Beware) status was declared

o October 21st 2010 : Siaga (Level 3 Warning/ Be Prepared (for evacuation)) status

was declared

o October 25th 2010 : Awas (Level 4, Final Warning/ Danger) status was declared

o October 26th 2010 : Merapi explodes to all direction, but mainly to the south to

Gendol river and Kalikuning river

• Some villagers that has become the victims of the eruption are those who rejected

evacuation, they choose to stay, so community capacity development is necessary

Page 125: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-25

• Between October 29th – 30th there’s a hot cloud slide for 15km (the past record was 9km

only). So at November 3, the safe radius ws increased. The information was relayed by the

District Government of Sleman (DIY), Magelang District, Boyolali District, and Klaten

District (Central Java)

本会議の先方参加者リスト

No Name Position /Affiliation 1 RUSDIYANTO YOGYAKARTA PROVINCE, KESBANGLINMAS DEPARTMENT

2 GATOT SAPTADI YOGYAKARTA PROVINCE PUBLIC WORKS DEPARTMENT, ENERGY AND MINERAL RESOURCE DEPARTMENT

3 SOFYAN AZIZ YOGYAKARTA PROVINCE, NATIONAL PLANNING DEPARTMENT 4 A. HARTONO YOGYAKARTA PROVINCE, NAVY

5 MRS. SRI SUMARTI BPPTK, CENTER OF VOLCANOLOGY AND GEOLOGICAL HAZARD MITIGATION

6 FX. SUROYO YOGYAKARTA PROVINCE, AIR FORCE, ADI SUCIPTO AIRPORT 7 KASIM HEAD OF TRAFFIC CONTROL OFFICE 8 TASLIM SUDIYANTO YOGYAKARTA PROVINCE, INDONESIAN RED CROSS 9 YOSEPH AGUS TRISAKTI, ST RAPI DIY 10 ANTONO WIDODO RAPI DIY 11 SUPRIHATIN DIY, SOCIAL DEPARTMENT 12 HADIYANTO DIY, SOCIAL DEPARTMENT 13 MAWUKIR KESBANGLINMAS 14 RIYADI SUNARTO HEAD OF KESBANGLINMAS, KULON PROGO DISTRICT

15 TAUFIQ WAHYUDI DIVISION HEAD OF DISASTER MANAGEMENT, KESBANGLINMAS, SLEMAN DISTRICT

16 MRS. ASIH K. KESBANGLINMAS 17 SUBARDA

18 TONY A. WIJAYA HEAD OF DATA AND INFORMATION SECTION, DIY METEOROLOGICAL AND CLIMATE AND GEOPHYSIC DEPARTMENT

Page 126: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-26

議事録 16

訪問先: Sleman 県

日時:1 月 13 日(木)12:00~13:00

先方: Mr. Widi Sutikno, Head of Water Resources Agency, Kabupaten Sleman

調査団:高橋、高沢、アンドレ(通訳)

受領資料: 1. Sleman 県ムラピ火山噴火緊急対応等説明プレゼンテーション

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

Sleman 県のムラピ火山対応の指揮を取った Sutikono 氏への表敬訪問及びヒアリング。詳

細計画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件の要請背景、概要を高橋団員より説明した。

主に、ムラピ火山噴火対応について情報を収集した。その際の主な協議内容は以下の通り。

2.Sleman 県の防災体制

• 防災担当局は、住民安全局が担当しているが、2011 年中には BPBD が設立される予定。

災害対応の 前線は県・市であり、対応できる組織を構築する必要がある。

• 地震マイクロゾーネーションマップ(地震動のみ)が New Zealand Aid(NZ-Aid)の協力

で 2009 年に作成されたものがある。津波は海がないので存在しない。その他災害では、

火山ハザードマップがある。

• 防災計画は策定されておらず、今後 BPBD が設立後に策定される必要がある。

• 訓練は、地震、火山、洪水関連で実施した経験がある。

3.ムラピ火山噴火緊急対応について

• 防災担当局は、住民安全局であるが、災害発生時不在にしていたため、過去に災害対応

経験のある Sutikono 氏が担当した。過去は、水資源・防災局であった過去もあるが、現

在防災は住民安全局の担当となっている。

• 10 月 26 日に 40 名の死者を出したが、避難を拒否した住民であった。ここまでは、対応

可能であったが、6 日の噴火前には 20 万人規模に拡大し対応が困難になった。各村長に

依頼して避難者等の情報収集に努めた。

• 火山研究所からの 2 回目の噴火前の警報が、適切に県・市に配信されておらず、急遽発

令されたことから、県・市の対応が混乱した。今後は、事前に情報が入るような改善が

必要と感じた。

Page 127: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-27

議事録 17

訪問先: Gaja Mada University

日時:1 月 14 日(金)9:00~10:30

先方: Prof. Dr. Djoko Legono, Head of Hydraulics Laboratory, Department of Civil and

Environmental Engineering

Prof. Dr. Ir. Iman Satyarno, Department of Civil and Environmental Engineering

調査団:高橋、高沢、アンドレ(通訳)

受領資料: 1. ムラピ火山コミュニティ活動説明プレゼンテーション

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

ガジャマダ大学への表敬訪問。詳細計画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件の要請

背景、概要を高橋団員より説明した。その後、今後の協力体制の構築に向け可能性を協議

した。その際の主な協議内容は以下の通り。

2.プロジェクトでの協力体制の構築について

• Legono 教授より、訪問に関する感謝の意が示されたと同時に、プロジェクトへガジャマ

ダ大学として支援したいとの発言があった。

• 来週にも日本での WS に参加する予定にしており、京都大学、神戸大学等とも親交が深

い。昨年、大学防災ネットワークを構築し、海外では、現在のところ日本、台湾が参加

しており、日本では、京都大学、筑波大学、立命館大学、神戸大学、鳥取大学が参加し

ており、今後さらに広げていくとのこと。本プロジェクトで Udayana 大学等との協働も

問題ないとの認識が示された。

• 効果的な協力体制を構築できるよう、後日大学内で多くの学部から人を集め、チーム構

成を検討してみる。また、パイロットエリアの大学との協調だけではなく、他の大学、

特にハザードマップにおいて国家レベルのものを作成している ITB にも参加してもらう

ことは可能である。

• 現在の SOP は、県・市が作成し、村の行政までしかカバーされていない。ガジャマダ大

学では、コミュニティの SOP を作成しており、4 ヶ所のコミュニティ(Sub-village)で

SOP の有用性につき検討するパイロット事業を行っている。今回の火山噴火で対象コミ

ュニティでは 1 人も被害を出していない。この経験を反映することも良いのではないか。

コミュニティは自立して避難できる能力を向上させたいと思っている。

• プロジェクト支援を再委託で実施する場合の経費について概算を算定してもらえるよう

要請した。

3.ムラピ火山噴火緊急対応について

• ジョグジャカルタの大学全体で 11 月 6 日以降 2 週間大学を休校にし、学生がボランティ

アに参加出来るようにした。ボランティアに参加した場合は、単位に振替えることにも

して参加を推進した。

Page 128: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-28

Page 129: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-29

議事録 18

訪問先: BNPB

日時:1 月 18 日(火)8:00~11:30

先方: Mr. Sugeng Triutomo Deputy Chief for Prevention and Preparedness

Mr. Wisnu Widjaja Director of Preparedness

調査団:島野、徳永、高橋、高沢

受領資料:なし

1.技術協力プロジェクトの概要説明と本プロジェクトの詳細内容確認の実施

本プロジェクトの実施に伴う国家防災庁との M/M 締結に先立ち、事前打合せを JICA 本

部島野氏が新たに調査団に合流して実施した。始めに、島野氏より技術協力プロジェクト

の概要を説明し、その後、PDM 案の内容を詳細に確認した。その際の協議内容は以下のと

おり。

• プロジェクト実施に関する手続きについては承知した。手続き上、M/M 署名には、法律・

協力部門に確認する必要があることから、M/M 署名までに法律・協力部門長の Dewina

氏に面会して確認してもらいたい。

• プロジェクト実施対象は、BPBD が既に設立されている県・市に限定することにしたい。

これは、今までは県・市では BPBD の設立選択権があったが、来年には全県・市で設立

するよう大統領令が発令される予定であり、SATLAK(災害発生時に一時的に組織され

る防災組織)を対象にしても数年後には使えなくなる。また、対象州内で BPBD が設立

されている県・市を対象に活動を実施していれば、未設置の県・市への設立推進に繋が

ると考える。その結果、ターゲットグループから SATLAK の記述を削除することで合意

した。

• 地域防災計画策定及び策定された地域防災計画の緊急対応計画部分を活用したSOPの見

直しであるが、Contingency Plan の作成も必要となることから、この活動を加えてもらい

たい。インドネシアの計画体系がこのようになっていることから、項目を追加すること

で合意した。その際、 近作成した Contingency Plan 及びガイドラインの提供を日本側か

ら依頼した。

• BNPB の C/P の配置に関し、人的資源に限りがあり、可能な範囲の対応になるとの説明

があった。ただし、新人職員がプロジェクト開始想定時には配置されるため、これらの

人員を C/P の実務者として配置し、協働により教育することが望ましいとの認識で合意

した。各 C/P は、個人名の記述ではなく、役職の記述にしてもらいたいとの依頼があり

合意した。双方で、現状考えられる役職を成果毎に確認した。

• オフィススペースは、現在現職員及び今後配置される新人職員の場所も確保されておら

ず現時点では確定できないとの説明がインドネシア側からあった。今後、スペース確保

に努力してもらうことを依頼した。

• 上記の内容を PDM に反映させることで合意した。

Page 130: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-30

協議後、M/M 案協議を 1 月 20 日 8:00 より実施することを確認した。

Page 131: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-31

議事録 19

訪問先: AIFDR (Australia-Indonesia Facility for Disaster Reduction)

日時:1 月 18 日(火)14:00~15:30

先方: Dr. Matt Hayne Australian Co-Director

Ms. Anita Dwyer Partnerships Manager

Mr. Jason Brown Outreach and Training

調査団:島野、徳永、高橋、高沢

受領資料:なし 1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

1 月 6 日に実施した AusAID への表敬訪問に続き、大型の災害対策プログラムとして実施

している AIFDR へ表敬訪問。島野氏から訪問に先立ち挨拶があり、その後、高橋団員から

詳細計画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件の要請背景、概要を説明した。その後、

AIDFR からの質問を受ける形で議論した。主な協議内容は以下のとおり。 • 今日の訪問に感謝するとの意向が示されたと共に、協力関係でプロジェクトを実施する

ことも出来ることから今後も継続して協議することで合意した。

• ハザードマップ作成や計画策定では、協調できるところがあるとの認識が AIFDR から示

された。プロジェクト開始時の JCC にメンバーとして参加してもらい協調することを確

認した。

• 当初 AIFDR で計画していた、トレーニングセンター(AIFDR がプロジェクト事務所の

上階に設立)における、防災担当職員の研修は現在動いていない。本プロジェクトにお

ける成果をトレーニングモジュールとして活用できるが現在のところ、オーストラリア

側として作成したものはなく今後の予定は未定である。

• EOC を活用する場合、通信機器が十分に生かされておらず、複数の機関の物が混在して

いたりもする。これらの整理、州と県・市を適切に繋ぐ支援をすると良いのではないか。

• Hazard Map 等を作成した場合、データソースをプロジェクト終了後どうするのかの質問

があった。データは広く活用してもらうため、基本的には BPBD 及び大学にデータを蓄

積するが、データは必要に応じて提供することを考えている。

• プロジェクト開始までの窓口について質問があり、徳永専門家にお願いすることとなっ

た。

Page 132: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-32

議事録 20

訪問先: BNPB

日時:1 月 20 日(木)8:00~11:30

先方: Mr. Sugeng Triutomo Deputy Chief for Prevention and Preparedness

Mr. Wisnu Widjaja Director of Preparedness

Mr. Teddy W. Sudinda Director of DRR(1 月下旬より就任予定)

調査団:中曽根、島野、徳永、高橋、

受領資料:なし

1.M/M 案の説明及び協議

1 月 18 日(火)に開催した BNPB Sugeng 次官及び Wisnu 部長との本プロジェクトの詳細

内容協議に続き、M/M 案協議を詳細計画策定調査団長の中曽根氏の参加の下実施した。中

曽根団長より、調査団を代表しての挨拶の後、BNPB に対する技術協力プロジェクトは初め

てになることから、M/M 案について島野氏から詳細に説明があった。また、新たに BNPB

の災害リスク軽減担当部長に 1 月下旬より就任予定の Mr. Teddy W. Sudinda 氏(20 年前に岡

山大学に留学経験あり)他 1 名が参加したことから、高橋団員から調査内容についても再

度説明した。その際の協議内容は以下のとおり。

技術的内容について

• 現在、Information Center 長の Sutopo 氏側で国、州、県・市のハザードマップ作成ガイド

ラインを作成したはずである。県・市でのハザードマップ作成時にはこれらも参照する

ようにする必要がある。

• 内容は前回確認しており特に問題はない。

• 本プロジェクトのプロジェクトマネージャーは、Teddy 氏が担当する予定。

事務的・法的内容について

• 本日午後に、M/M 案の事務的・法的内容について国際協力担当の Dewina 氏と協議する

ことを BNPB 側に伝えた。これに加え、事務次官にも内容を照会する必要があり、Tedy

氏を通じて問い合わせてもらうことになった。

今後の予定について

• 次回は、日本側、インドネシア側の双方が修正点

をまとめて持ち寄り、 終の M/M を作成するた

め、1 月 25 日(火)8:00 より協議を開催するこ

とを確認した。この協議時までに、事務次官及び

国際協力担当からのコメントも集めて頂けるよ

うお願いした。

Page 133: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-33

議事録 21

訪問先: BNPB(法・協力担当)

日時:1 月 20 日(木)13:00~14:30

先方: Ms. Dewina Nasution, S.H., M. Si Head of Bureau for Laws and Cooperation

調査団:中曽根、島野、徳永、高橋、Rubiyanti

受領資料:なし

1.M/M 案の説明及び協議

BNPB Sugeng 次官より、M/M 署名に先立ち、法的及び事務的内容を法・協力担当部長の

Dewina 氏と協議してもらいたいとの依頼があったことから、中曽根団長より Dewina 氏に対

し M/M 案を説明し、内容について協議した。その際の協議内容は以下のとおり。

事務的・法的内容について

• プロジェクト期間が 4 年となっているが、開始時期を明記することは出来ないか?

調査団側から、通常は現時点では開始時期が明確には明言できないことから記載はしな

いが“tentatively start from June 2011”程度の記述であれば可能であると回答した。

• 日本人の専門家は、インドネシアに継続的に配置されるのか?

調査団側から、日本人専門家はフルタイムではなくパートタイムで配置されることを伝

えた。

• CP の Project Director の責任の記述が、“Deputy Chief for Prevention and Preparedness, as the

Project Director, will bear overall responsibility for the administration and implementation of the

Project.”となっているが、“Administration”は Sugeng 次官の所管ではなく、事務次官であ

り、事務次官も加える方が妥当とのコメントがあった。調査団側から、“Administration”はプロジェクト実施に関する内容であることを説明、変更しないことで合意した。

今後の予定について

• 1 月 24 日(日)より Dewina 氏はマナド入りすることになっているが、25 日月曜までに

内容を確認し、Sugeng 次官にコメントを渡してもらうことで合意した。

Page 134: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-34

議事録 22

訪問先: BNPB(Information Center 長/DRR 部長)

日時:1 月 20 日(木)14:30~15:00

先方: Dr. Sutopo Purwo Nugroho Head of Information Center/Director of DRR

調査団:中曽根、島野、徳永、高橋、Rubiyanti

受領資料:

1.技術協力プロジェクトの概要説明と今後の協力要請

現在兼任している DRR 部長を近く退任し、Information Center 長に就任している Dr. Sutopo

氏に本プロジェクトの概要を説明すると共に、ハザードマップ等作成時には担当となるこ

とから今後の協力を要請した。その際の協議内容は以下のとおり。

• Sugeng 氏から情報を頂いた、ハザードマップのガイドラインの作成状況について確認し

た。現在、まだ構想段階であり、策定には至っていないことを確認した。プロジェクト

開始後に密に協議をしながら県・市レベルのガイドラインを作成することを確認した。

Page 135: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-35

議事録 23

訪問先:BPBD of North Sulawesi Province

日時:1 月 20 日(木)10:00~12:00

先方: Mr. Vicky Wongilala, Secretary

Mr. Jimmy Mokoleissaki, Head of Division for Prevention and Readiness

調査団:高沢、アンドレ(通訳)

受領資料:Community Development of North Sulawesi BPBD in Disaster Management (英語名)

1.表敬、訪問目的の説明

プロジェクトパイロットサイト候補の北スラウェシ州 BPBD へ表敬訪問。本詳細計画策

定調査団の派遣目的、調査日程、本件の要請背景、概要を説明した。以上を理解してもら

った上で、調査団が用意した質問票を配布した他さらに電子データを渡し、記入を依頼し

た。

詳しい州の BPBD の概要・基本情報(組織図、人員、予算、業務内容、SOP など)は、

冊子で渡せるものがある。翌日の PCM-WS 時に用意する。

Kabu/Kota の BPBD の基本情報はここで説明することはできないので、翌日の PCM-WS

時に尋ねるようアドバイスを受けた。

2.現状

1)北スラウェシ州内の BPBD 設置状況

州レベルで BPBD が設置されている他、州内にある 15 すべての Kabu/Kota で BPBD が

設置されている。これら BPBD 間で定期会合を毎月行っている。

2)本件で予定されている業務の実施状況

ハザード・リスクマップは、州、Kabu/Kota レベルに限らず整備されていない。同様に

地域防災計画も整備されていない。防災訓練も行われたことはないが、今年 3 月、日本

が参加する ASEAN 地域フォーラム(ARF)災害救援実動演習がマナドで行われる。これ

が北スラウェシ州で行われる初めての防災訓練である。

3)津波早期警報システム(EWS)

州内の 2 つの Kota(マナドと Bitung)に EWS がある。マナドには当 BPBD 建物の敷地

内にある。

4)州 BPBD 施設内の主要機材

洪水時の救助用ボート 1 艇、夜間救助活動用ライト 1 機、移動トイレ車両 3 台

5)他ドナー活動

防災関連の他ドナー活動は、UNDP-SCDRR のみである。3 名の州 BPBD 職員が、ステ

ークホルダーとしてこの事業に参画している。

3.PCM-WS 開催について

• 翌日開催予定の PCM-WS 開催について、以下確認した。

Page 136: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-36

• 出席者は、州の BPBD 職員の他、15 すべての Kabu/Kota の BPBD から 2 名ずつ、30 名程

度が参加する見込みである。PCM-WS の案内書もすでに配布済みである。

• スケジュールにつき、9:30 よりレジストレーションを始め、開始時間は 10 時とする。終

了時間は 15 時とする。参加者へは、インドネシアの慣習に従い午前と午後の 2 回に休憩

を入れスナックを支給する他、ランチも支給する。いずれも JICA 調査団側の負担とする。

• 遠方からの出席者への交通費支給は、BPBD 側が支払う。本来は、離島から来る参加者

へ交通費を払うとなると相当高額となること、宿泊手当ての支給の必要性がある旨のア

ドバイスを受けた。

• WS 会場は、本会議が行われた会議室で行うこととする。プロジェクターは BPBD 側よ

り借用する。ホワイトボードが用意されることを確認し、意見カードを貼り付ける際に

活用する。会議室の真ん中の大きな机は端に寄せることが出来ないため、机の周りのス

ペースを使って WS 作業を進める必要があることを確認した。

4.質問票の回答について

調査団側が BPBD 向けに用意した質問票への回答を求めた。質問票の回答結果は、本件

を技プロとして実施するかどうか判断する上で重要資料となることを説明した上で、

Mokoleissaki 氏が回答してくれることを確認した。本協議後に Mokoleissaki 氏に質問票のデ

ータを渡し、後日メールで回答データを送ってもらう約束を取り付けた。

5.その他

1)BPBD 側より“Community Development of North Sulawesi BPBD in Disaster Management ”

(英語名)が配布された。これは、BPBD のキャパシティ向上に関する支援を JICA(日

本側)に求めるために作成されたものである。いわば日本側に対する協力支援のプロポ

ーザルであり、次の 6 つの分野:①法規制・組織、②防災訓練、③災害リスク軽減、④

早期警報システム、⑤コミュニティ防災・啓発、⑥防災準備で能力強化を図りたい意向

が示されている。⇒通訳のアンドレに翻訳を依頼中。

2)Kabu/Kota レベルでのハザード・リスクマップのイメージを持たせるため、所沢市の地

震危険度マップを紹介した。50 メートルメッシュで示されているが、このくらいのレベ

ルでのマップをマナド市(Kota Manado)で出来ないか?と質問を受けた。⇒ベースマ

ップの精度によりどこまで詳細に作成出来るか今の段階ではわからない旨を、この場で

は伝えておいた。

3)プロジェクト執務スペースについて、この BPBD の建物内の 1 階に用意される予定。

12m×8m 程度の広さで、15 台ある机もすべて使用可能とのこと(ただし、エアコンは

1 器のみ)。さらに、このスペース内に幹部用のパーティションで仕切られたスペースが

3 つあり、すべてプロジェクトで使用可能とのこと。

4)マナド市内であっても停電がよく起こるようである。感覚として 2~3 回/日の頻度。

BPBD 内にいた 11:30 頃にも停電が起こり、復旧するのに少なくとも 30 分はかかった。

ホテルではバックアップ電源が稼動したため、日常的な作業を行う分には大きな支障を

Page 137: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-37

きたすことはない。

北スラウェシ州 BNBP 全景 協議中の情景

北スラウェシ州 BNBP 内のプロジェクト

執務室(予定)内部情景

北スラウェシ州 BNBP 敷地内の EWS

Page 138: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-38

議事録 24

訪問先:UNDP-SCDRR 北スラウェシ州オフィス

日時:1 月 20 日(木)13:00~14:30

先方: Ms. Maya Paath, Admin. Finance

Ms. Merdiane Tiolung, Project Officer

調査団:高沢、アンドレ(通訳)

受領資料: なし

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

1 月 7 日、ジャカルタの SC-DRR プロジェクトオフィスで紹介を受けた、SC-DRR 北スラ

ウェシ州事務所へ表敬訪問を行った。詳細計画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件の

要請背景、概要を説明した。その後、SC-DRR において実施されているコンポーネントは本

プロジェクトとも協調する必要があることから、今後の協調への協力を要請した。主な協

議内容を以下に示す。

• 北スラウェシ州では、36 種類の活動(注意:2~3 日のセミナー・ワークショップ開催も

“活動”に含まれる)を行っている。予算規模は Rp.1.7billion(UNDP 負担分)、事業期

間は 2010 年 2 月-2011 年 12 月。この後ファンドが追加されればさらに継続される。

• 36 の活動について紹介する文書は、ジャカルタ・オフィスの Titin 氏が紹介した Ms. Reyke

Rumagit(訪問時は不在)が所有しているはずなので、翌日の PCM-WS 時にまた訪ねる

ようアドバイスを受けた。

• 6 名の運営体制。その内 3 名は州の BPBD 職員がステークホルダーとして参画している。

• 今後州レベルのハザード・リスクマップを作成していく予定。コンサルタントに委託す

るつもりだが、現在 4 社のコンサルタント会社をショートリストしている。津波、地震、

もう1つの自然災害(計 3 つ)のハザード・リスクマップの作成を行う計画である。

• 責任者ではないので公式な返事とすることはできないが、本件との協調につき問題はな

いであろう。

• 翌日開催予定の PCM -WS への参加を依頼し、出席してもらえることとなった。

2.防災教育関連の(Training of Trainers)TOT 事業の経験

Maya Paath 氏は、防災教育関連の(Training of Trainers)TOT 事業(36 活動のうちの1つ、

小学校(Elementary)、中学校(Junior)、高校(High school)の教員に防災教育を行う事業、

事業費(UNDP 負担分):約 Rp.123,000,000、2009 年 9 月に実施)に関った。この事業経験

から、本件実施に係る留意事項につき以下のアドバイスを受けた。

• 30 の関係者を呼んでセミナーを行ったが、離島から来る参加者もいるため交通費の支給

額が大きくなる。本島から も遠い(ミンダナオ島に も近い)離島の Kabu Sangihe か

ら人を呼べば、交通費だけで Rp.1,000,000/人くらいの額を払う必要がある。これとは

別に、宿泊費も支払う必要がある。本件でセミナーを開く際は注意が必要である。

• 離島出身者に限らず、北スラウェシ州は面積が大きい州なので、陸路で来る参加者もマ

Page 139: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-39

ナドへ来るのに時間がかかる関係者もいる。そのため、セミナー開催については十分な

配慮が必要である。

• 政府関係者は、セミナーに誘って参加することが確認出来ても、突然キャンセルされる

ことがある。

3.他のドナーの活動

1)北スラウェシ州内では、UNDP の他に AusAID や IOM (International Organization for

Mitigation) が何か活動を行っていることを聞いたことがあるが、具体的な活動内容は不

明。それ以外のドナーは活動していないはず。

2)防災分野の事業で行っているのは、UNDP のみである。

以上

UNDP-SCDRR 北スラウェシ州オフィス内情景

Page 140: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-40

議事録 25

訪問先: BPBD, North Sulawesi Province, PCM ワークショップ

日時:1 月 21 日(金)9:30~15:00

先方: 州、県・市防災関連職員等 22 名

調査団:中曽根、島野、高橋、高沢、アンドレ(通訳)

受領資料: BPBD 組織図

BPBD 所掌

Technical Implementation Unit 所掌

1.PCM ワークショップの開催

詳細は、【付属資料 5】:PCM ワークショップ‐2(北スラウェシ州)実施結果報告書を参

照。

Page 141: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-41

議事録 26

訪問先:North Minahasa District, BPBD, North Sulawesi Province

日時:1 月 24 日(月)9:00~10:30

先方: Dr. Sandra Rotty, Head, North Minahasa District BPBD

Mr. Fredrik Tulengkey, Secretary

Mr. Duoy H.S. Fatah, Head of Prevention and Preparation Division

Mr. Laidy Giroth, Head of Emergency Measures and Logistics Division

Mr. Jantje E. Pinaria, Head of Rehabilitation and Reconstruction Division

Ms. Silvana Legi, Head of Emergency Response Section

Mr. Steven Solang, Head of Reconstruction Section

調査団:中曽根、島野、高橋、高沢、アンドレ(通訳)

受領資料: 1. North Minahasa 県の概要

2. BPBD 組織図

BPBD 所掌

1.本プロジェクトの内容説明と意見交換

北ミナハサ県 BPBD への表敬訪問。詳細計画策定調査団の派遣目的、調査日程、本件の

要請背景、概要を説明した。その後、北ミナハサ県 BPBD 側に質問する形で協議した。そ

の際の主な協議内容は以下の通り。

BPBD の組織

• BPBD 設立が決定したのは 2010 年 2 月、業務は 2010 年 10 月に開始されたばかり。

• BPBD の 2011 年予算は、人件費や事務経費を除いた運営費として 3 億ルピア(約 300 万

円)である。

• 2011 年現在、職員は 13 名、本年中に約 3 倍に増員したい。現在英語を話せる職員は 3

名いる。

• BPBD の職員は、保健局、社会福祉局、事務局等様々な分野の職員が集まっている。公

共事業局の職員はいない。

• BPBD の職員は防災意識が配属前よりも高まっている。

• 組織は、BNPB のガイドラインに沿って設立した。

• 北スラウェシ州では 15 の全ての県・市で BPBD が設立されている。これら横の繋がり及

び州との繋がりを密にするため、定期的に会議を開催している。州による召集、県・市

による召集と 2 通りある。

• 主な災害種は、高波、地すべり、洪水等である。また、不正な採掘が繰り返されており

これによる土砂災害の危険性が高まっている。

• 2007 年にマグニチュード 6.9 の地震がマナド近海で発生したが距離が遠くまた深かった

ため揺れは限定的であった。

Page 142: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-42

BPBD の活動及びリソース

• 県知事は防災に対する関心が高い

• SOP は作成されていない

• 災害発生時のデータフォーマットは BNPB のものがあるが通達されていない状況

• ハザードマップ、リスクマップは作成されていない。ただ、必要性を感じていることか

らマッピング知識のある職員を使って、過去災害を受けた箇所等から簡単なものを今後

作成する予定。これをベースに県知事に必要性を認識してもらい今後の活動を活発化し

たい。

• 防災訓練は、前身の住民安全課が 2007 年に津波避難訓練を実施している。それ以外は経

験がない。

• まだ、新しい組織であり、今後進めていく活動ははっきりしていない。JICA のプロジェ

クトが早期に開始してもらえることは願っている。

• 州及び郡との連絡は一般電話回線及び携帯電話に依存しており、無線機等は整備されて

おらず今後課題である。

• 災害発生時の災害対策本部となる指令室は整備されておらず通常の会議室を使うことに

なる。

• 今後、災害被害を 小限に軽減するため、堤防の整備等ハード対策も必要になり、公共

事業局等との調整が必要になる。その場合、国からの支援が必要である。

• 県の主要な就業は、農業及び漁業であり、これらに対する災害対策が必要になる。

• 現在のところ大学との協力は実施していない。防災の専門分野の教授も知らない。

2.北ミナハサ県の JICA プロジェクトへの期待

• 今後、北ミナハサ県の BNPB として、ハザードマップ、防災計画、コミュニティ活動、

機材の整備(無線機、車両、チェーンソー等)を進める必要があり、JICA の活動への支

援に期待している。また、BPBD 職員のトレーニングも必要である。

Page 143: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-43

議事録 27

訪問先:BNPB (Prime Secretary)

日時:1 月 25 日(火)9:00~10:30

先方:Mr. Ir. Fatchul Hadi, Dipl. HE Prime Secretary, BNPB

調査団:中曽根、島野、高橋、高沢

受領資料: Governmental Regulation No.40 on Grant

1.M/M 案について

M/M 案の 終化に向け Sugeng 次官とのアポイントの予定であったが、急遽マナドに出張

となったため BNPB 事務次官の Hadi 氏との協議となった。主な協議内容は以下の通り。

• M/M の技術的な内容は問題無いが、1)オフィススペースの確保、2)CP の適正配置

が 2010 年については困難であるとの説明があった。オフィススペースの確保は、本年 3

月以降に 130 人の職員が増員されることからスペースが不足し、専門家への提供は困難

とのこと。日本側から、CP との協働が重要であり、オフィスの場所は重要であり、再考

してもらえるよう要請した。CP の配置は、プロジェクト実施に問題をきたさない範囲で

可能な限り多く配置してもらい、新たに雇用される職員の能力開発も考慮し配置しても

らえるよう要請した。

• Hadi 事務次官より、BAPPENAS 及び MOF に対しプロジェクトの実施について説明をし

てもらえるよう依頼があった。BAPPENAS には明日(26 日)報告する予定にしているが、

MOF については BNPB からプロジェクト開始前に登録することになり、日本側としては

訪問しない意向。また、Hadi 事務次官から MOF への本プロジェクトの登録に予算を含

める必要があることから、予算の質問があったが、現時点では決定しておらず、プロジ

ェクト開始直前であれば知らせることも可能であると説明した。

• M/M の署名は、Sugeng 次官、R/D(MoU と表現している)の署名は Hadi 事務次官がす

ることを確認。Sugeng 次官がジャカルタに戻るのを待って 27 日(木)に再度協議し、

署名することを確認。⇒その後、Sugeng 氏とのやり取りで、27 日(木)にジャカルタに

戻ることが判明。Wisnu 部長が代理署名をすることで調整。26 日(水)に Wisnu 部長と

協議することになった。

Page 144: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-44

議事録 28

訪問先: BNPB

日時:1 月 26 日(水)7:00~7:45

先方: Mr. Wisnu Widjaja Director of Preparedness

調査団:中曽根、島野、徳永、高橋、高沢

受領資料:なし

1.M/M 案の協議

M/M 案の 終化に向け、マナド滞在中の Sugeng 次官の指示により、Wisnu 部長と 終調

整を実施することとなった。主な協議内容は以下の通り。

• オフィススペースはかなり限られるため、全専門家の席を確保するのは困難であるが、4

名程度が執務できるスペースを確保する。2012 年からは問題ないが、2011 年はこのスペ

ースで対応してもらいたいとの意向がインドネシア側から申し入れられた。この状況は

いたしかたない状況であり、調査団側はこの申し入れで合意した。

• インドネシア側より、M/M 案の中で、支援機関として、気象・気候・地球物理庁、エネ

ルギー・鉱物資源省、科学技術庁、NGO 等を入れるよう提案された。

2.今後の予定

• この修正を元に、Wisnu 氏が事務次官の Hadi 氏にコンタクトし、 終調整して調査団側

に連絡することになった。

Page 145: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-45

議事録 29

訪問先: BAPPENAS

日時:1 月 26 日(水)8:30~9:45

先方: Dr. Ir. Suprayoga Hadi, MSP Director for Special Area and Disadvantaged Region

Ms. Titin S. Agustini Senior National Project Manager and Team Leader

調査団:中曽根、島野、高橋、高沢

受領資料:なし

1.プロジェクト概要の説明及び M/M 案の協議

BAPPENAS への表敬訪問及びプロジェクト内容の説明を実施した。主な協議内容は以下

の通り。

• プロジェクトの内容については了解している。M/M 案については、プロジェクト終了時

の持続発展性を担保する為、BNPB で予算措置を取るよう明記するようにしてもらいた

いとのインドネシア側からの依頼があった。調査団側はプロジェクトの持続発展性の担

保に非常に重要な記述であり、追記することで合意した。

• 成果1については、UNDP の SC-DRR が支援しているインドネシア防災データシステム

(DIBI)との連携を図ることを調査団側から説明、インドネシア側の合意を得た。

• 成果2の結果を空間計画等にいかせるようにしてもらいたいとの依頼がインドネシア側

からあり、これらは地域防災計画の一部として記載される旨を説明した。

• 成果3の地域防災計画策定に合わせ、国の計画に合わせ、防災行動計画(3 ヵ年計画)

を合わせて策定するように追加してもらいたいとのインドネシア側からの依頼があった。

調査団側は、インドネシアの仕組みに併せることが重要であり、加えることで合意した。

• JICA のプロジェクトを財務省に登録する必要があるとの説明があった。これに伴い、概

算の予算を記載する必要があるとのことであったが、プロジェクト開始直前又は直後に

対応することで合意した。

2.今後の予定

• 本日の協議を反映した M/M 案をメール

で Suprayoga 氏に送ることになった。こ

の修正版 M/M を元に、BNPB 事務次官

の Hadi 氏へ署名に向けて進めるように

指示してもらえることになった。

Page 146: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-46

議事録 30

訪問先: インドネシア赤十字社(PMI)

日時:1 月 26 日(水)10:40~12:00

先方: Ms. Bevita, Disaster Management Staff, Indonesian Red Cross

Ms. Deasy.S, Disaster Management Staff, Indonesian Red Cross

Mr. Dwi Hariyack, Disaster Management Staff, Indonesian Red Cross

Mr. Ridwan SC, Disaster Management Staff, Indonesian Red Cross

調査団:中曽根、島野、高橋、高沢

受領資料:防災関連パンフレット各種

1.プロジェクト概要の説明及び今後の協力について

インドネシア赤十字への表敬訪問。防災活動における重要な役割を担う赤十字社の本プ

ロジェクトへの協力体制の構築は不可欠であり、協力を要請した。主な協議内容は以下の

通り。

インドネシア赤十字本部の防災分野支援について

• 本部の防災部には 12 名のスタッフが在籍している。主には、災害軽減担当、災害対応及

び復旧担当、災害により両親を失った孤児への支援担当からなる。

• 全国に 421 の地方支部がある。

• 赤十字社の本部の職員の数は限定的なことから、地方への支援はボランティアを活用し

ている。基本的には、日当、交通費等は支援するがそれ以外は、ボランティアの善意で

実施している。

• 赤十字では、災害年鑑及び活動報告を作成し、BNPB 側に提供している。しかし、災害

情報は十分ではなく、今後は BNPB の発行するものを活用するのが適正と考える。

プロジェクトへの協力について

• 本プロジェクトの対象地域となる北スラウェシ州及びバリ州でも活動しており今後の協

力は歓迎する。北スラウェシでは、コミュニティの活動を 2 県で実施している。また、

バリでも ADRC の依頼でコミュニティ活動を実施しており、情報の提供は可能である。

• プロジェクト開始後のガイドライン作成時や JCC

等への参加を調査団側から依頼し、インドネシア

側はこの依頼を受入れた。

• バリ州の SOP 作成は、フランス赤十字の依頼でイ

ンドネシア赤十字が作成した。オーストラリアが

提案したものもあり、イメージの違いもある模様。

本プロジェクトで作成する場合には、十分事前に

協議する必要がある。

• 行動計画の作成も経験があり、協力できると考えている。

Page 147: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-47

議事録 31

訪問先: BNPB(アリラホテルにて)

日時:1 月 26 日(水)15:30~16:00

先方: Mr. Wisnu Widjaja Director of Preparedness

調査団:中曽根、島野、高橋、高沢

受領資料:なし

1.M/M 案の協議

Wisnu 氏より、BNPB 事務次官の Hadi 氏への説明により、 終的に M/M 署名を実施でき

ることとなった。主な協議内容は以下の通り。

• Hadi 氏との協議の結果、オフィススペースは限定的ではあるが確保することで合意した。

本日、Sugeng 次官がジャカルタに戻る予定になっており、明日朝 8 時に BNPB 事務所で

署名することにする。仮に、Sugeng 氏が参加出来ない場合には、代理署名で Wisnu 氏が

署名することを確認した。

Page 148: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 4-48

議事録 32

訪問先: BNPB

日時:1 月 27 日(木)8:00~8:45

先方: Mr. Sugeng Triutomo Deputy Chief for Prevention and Preparedness

調査団:中曽根、島野、徳永、高橋、高沢

受領資料:なし

1.M/M 署名

Sugeng 次官が M/M 署名の為にマナドからジャカルタに戻ったことから、Sugeng 次官と

交わすこととなった。その際、以下のコメントがインドネシア側からあり一部内容を修正

した。

• インドネシア側の JCC メンバーの主要省庁は、国家開発計画庁(BAPPENAS)及び内務

省(Ministry of Home Affairs)に限定し、その他はオブサーバー参加とする。

• 今後の手続きとして、R/D 署名は、JICA 内部で決裁が取れ次第、可能な限り早く署名す

ることを双方で確認した。

Page 149: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-1

【付属資料 5】:PCM ワークショップ実施結果報告書

「付属資料 5-1」:PCM ワークショップ‐1(バリ州)実施結果報告書

1.実施目的

本ワークショップは、州(Province)、県(Kabu)・市(Kota)レベルの関係職員に再度本

件実施準備の背景につき認識してもらいながら、PCM 手法を通じて本件実施の必要性につ

き再度考えてもらうことを目的で行われた。2009 年 6 月にインドネシア側より提出された

本件要請書の要請背景を確認しながら、なぜ本件技術協力プロジェクト(技プロ)実施が

必要なのか?、実施に関る本当の問題(中心問題)は何か?、そして中心問題を解決する

ためどんな手段が必要とされるか?、を考えてもらうことを目的で行われた。

さらに、州(Province)、県(Kabu)・市(Kota)レベルの関係職員で本件関与候補者(本

ワークショップ参加者)のうち、ほとんどが、要請書の提出時期以降から本件実施準備状

況につき十分に理解していない状況であった。そのため、ワークショップの場でこれら関

係者を一同に集め、1 日かけて再度本件実施の妥当性につき討議してもらう機会をつくる意

義はある。このことで、本件に対する当事者意識を高めることが可能となる。また、実施

者以外の関係者も招くことで、日本側がプロジェクト実施の妥当性を実施者以外の関係機

関の視点から検討する上で有力な情報を入手することも可能である。以上を目的として、

本件 PCM ワークショップは実施された。

2.実施期日およびバリ州側参加者

1)実施日:2011 年 1 月 11 日(火)(1 日間) 2)PUSDALOPS PB (EOC:緊急運用センター), Bali Office 3)時間:10:00-15:00、スケジュール表を参照(別添 1)。当初 9:00-15:00 で行う予定であ

ったが、開催前日に遠方からの参加者に配慮して 10:00 に開始するようバリ州側より要望

を受けた。そのため、終了時間を 16:00 にスライドさせようとしたが、終了時間について

も遠方参加者に配慮するよう指摘を受けたため、15:00 のままとした。開始時間が遅れた

ため昼休みの予定時間を短縮し、出来る限り議論する時間を確保するよう努めた。

4)バリ州側からの参加者:本件実施時に、パイロット・サイト(バリ州は候補地のうち

の 1 つ)において主要 C/P 機関となるバリ州の緊急運用センター(PUSDALOPS)(近い

将来 PUSDALOPS の現職員が主体で運営される BPBD が設立されるため)、バリ州内の

Kabu/Kota の BPBD 職員または防災関係職員の関係者、また、バリ州にある UNDP の

SC-DRR(Safer Community through Disaster Risk Reduction)の運営スタッフにも参画して

もらった。バリ州側からは、合計 22 名が参加した(別添 2 参照)。

3.基本方針

2009 年 3 月にインドネシア側より提出された本プロジェクトの要請書によると、防災に

Page 150: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-2

関わる地方行政官の能力が不足していること、具体的には、災害時の初期対応、災害デー

タの蓄積、早期警報発令などを行う能力が不足していること、特に、州(Province)、県

(Kabupaten)、市(Kota)の全ての自治体で BPBD を設立することが求められているが円滑

に進行していないこと、さらに、県と市レベルの職員の能力が不足していることが課題と

して挙げられている。以上の能力不足を背景に、要請書では上位目標:「BNPB および BPBD

の職員の能力の向上」およびプロジェクト目標:「1)BNPB が BPBD に対して地域防災計画

およびハザード・リスクマップの作成指導が出来るようになること、2)BPBD の能力を向

上させること(選定州・県において地域防災計画およびハザード・リスクマップの作成お

よびコミュニティ・レベルの防災活動支援を通じて能力を向上させること、3)BNPBとBPBD

の連携による防災訓練の実施に関わる技術移転を行うこと」とする想定プロジェクトが提

案されている。また、BNPB と州および県・市の BPBD が主要 C/P 機関となることも確定

しているため、始めから問題分析(または問題レビュー)を行ない、議論を深化させるワ

ークショップ構成も可能ではあった。しかし一方で、要請書の提出された背景を十分に認

識していない州またはKabu/kotaレベルの関係者に対していきなり問題分析から始めてもら

っても混乱を招くおそれがあり、ワークショップがスムーズに進行させられない可能性も

考えられた。これを防ぐためには、参加者分析で関連機関を一通り確認する作業が有効で

あると考えられた。以上の理由から、本 PCM ワークショップでは参加者分析から行ない、

関係者間の位置付けを確認することから始めた。

4.ワークショップの経過および結果

4.1 導入部

導入部では、まず PCM 手法のコンセプトについて説明した。PCM 手法における“計画→

実施→評価→計画”のプロジェクト・サイクルと PDM の関わり合いについて説明し、すべ

ての JICA 技プロは、PCM 手法により実施されることを理解してもらうことから始めた。そ

の後で、本プロジェクトの要請背景や本 PCM ワークショップで議論する目的(上述「1.

実施目的」の内容)について説明をした。また、議論のルール、カードの記述のルールに

ついて説明し、職務上の階級や性別、年齢など立場に関係なく自由に、そしてリラックス

して議論する場であることについても理解を求めた。

議論に入る前に、本件詳細計画策定調査「防災計画」担当のオリエンタル・コンサルタ

ンツ高橋亮司氏による特別講義を挟んだ。内容は“1) History of Formulation of Disaster

Management Plan in Japan and its Adaptation to Indonesian Situation”、“2) Formulation of Regional

Disaster Management Plan” とする講義の他、日本の自然災害について動画を使った解説が行

われた。防災業務の実務者からすれば、PCM 手法のコンセプトよりもこちらの特別講義の

方に関心がある。この特別講義は、簡単には理解しにくい PCM 手法コンセプトの説明の後

で行われたため、参加者を飽きさせなくする上で効果的であった。

Page 151: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-3

4.2 参加者分析

上述のとおり、本ワークショップは参加者分析より始めた。参加者分析では、要請プロ

ジェクトの分野で関係する関係者を検討することから始めた。参加者には思いつく関係者

をカードに書いてもらい、それを「受益者」、「被害者」、「決定者」、「費用負担者」、「実施

者」、「反対者」、「協力者」、に分類してもらった(別添 3-1)。参加者より思いつく関係者が

挙げられ、これを全員で確認した後、バリ州においての本件重要関係機関となる州レベル

および Kabu/Kota の 2 つの行政レベルの BPBD について詳細分析を行なった。バリ州では

州の BPBD を設立準備中であったため、BPBD がすでに設立され活動していることを想定し

て詳細分析が行なわれた。それぞれの BPBD の詳細分析では、「問題」、「ニーズ」、「可能性」、

「対応策」について分析を行った。結果は、別添 3-2 に示すとおりである。

4.3 問題分析

州レベルの BPBD の問題分析では、上述のとおりバリ州ではまだ州の BPBD が設置され

ていない。このため、すでに設立され運営されていることを想定して問題分析が行なわれ

た。Kabu/Kota レベルでは、州内にある 9 つの Kabu/Kota のうち 3 ヶ所で BPBD が設置され

ている。これら設置済みの BPBD が抱える問題について分析を行なった。

参加者に、州と Kabu/Kota の BPBD が抱える共通の問題カードを列挙してもらった。そ

して、列挙された問題カードを整理してもらいながら、さらに「原因-結果」という形で

整理してもらった。その結果、“あらゆる災害に弱い(Many types of Disasters in Bali)”の下

に 9 種類の問題カードが同レベルで集まった(別添 3-3)。当初はこれが中心問題と想定さ

れたが、ここで“災害に弱い”原因を問いただし、原因はこれら同レベルで集まった下の 9

種類のカードの項目について“BPBD 職員の経験が不足していること”ではないか?と検討

された。“BPBD 職員の経験が不足している”というのは、本来これら 9 種類のカードに下

に置くべきことかもしれない。そのため、カードの「原因-結果」の配列につき再検討を

するべきであったが、時間が差し迫っていたためこの再検討は省き、“Many types of Disasters

in Bali”が“BPBD 職員の経験が不足している”と関連するように並べ(別添 3-3 では点線

で表記)、本ワークショップでは 9 種類の項目について全般的に BPBD 職員の能力が不足し

ている旨(“BPBD 職員の経験が不足している”)を中心問題にすることとした。

4.4 目的分析

上の問題分析結果を踏まえ、目的分析では中心目的を“BPBD 職員の能力・経験の強化”

とし、別添 3-4 に示されるような目的系図が作成された。それぞれの中心目的の直下(直接

手段)に集まった目的達成のための“直接手段”のカード内容を以下にまとめる。

以下の直接手段の 1)~6) は、調査団側であらかじめ想定しているプロジェクトの枠組み

の中の活動で反映される見込みである。ただし、7)~9) については、“災害データ・情報収

集力の強化”、“ハザード・リスクマップの作成”、“地域防災計画の作成”、“防災訓練の実

Page 152: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-4

施”を 4 本柱とする本プロジェクトにおいては、どの程度関与できるかは想定し難い。「直

接手段」の 7)~9) については、一応本ワークショップで得られた結果として残し、これを

報告する。

「目的分析」結果:中心目的とすぐ下に集まった「直接手段」

「中心目的」

BPBD 職員の能力・経験の強化

「直接手段」

1) 正確で十分な災害情報の取得

2) 防災訓練の実施

3) ハザード・リスクマップの作成

4) 地域防災計画の作成

5) 緊急対応能力の強化

6) 地域特性にあった標準運用マニュアル(SOP:Standard Operating Procedure)の作成

7) コミュニティの能力強化

8) 早期警報システムの設置

9) 緊急対応用機材の準備

4.5 PDM 作成について

本 PCM ワークショップは、目的分析で終了した。本来この後に「プロジェクト選択」を

経て「PDM 作成」へ進むことになるが、時間の都合上分析範囲は目的分析までとした。参

加者に対しては、目的分析で得られた中心目的の記述内容は PDM において「プロジェクト

目標」の設定に反映されること、そして中心目的の直下に置かれたカード(直接手段)の記

述内容は PDM の「成果」の設定に反映されることを説明した。また、今回のワークショッ

プで挙げられた 9 つの「直接手段」は、すべてプロジェクト計画における「成果」設定に

反映されるとは限らないこと、これは、プロジェクトには限定された期間があり、かつ「投

入」範囲も限られているため、全ての「直接手段」をプロジェクトの「成果」設定に反映

することは出来ない事情についても理解を求めた。

今回のワークショップで得られた「中心目的」と「直接手段」は、調査団(詳細計画評

価調査団)が想定した内容と類似しており、調査団側で PDM 作成を一任させてもらうこと

で同意してもらった。

5.まとめ

本ワークショップでの議論は目的分析までほぼ想定していたとおりに展開したが、参加

者からもっと活発な意見を引き出すため、もっと自由に意見が出される雰囲気作りをする

必要があったと思っている。インドネシア語版の説明資料のスライドは用意したものの、

問題系図(別添 3-3)および目的系図(別添 3-4)のそれぞれの系図から見て分かるとおり、

正しく「原因-結果」または「手段-目的」関係が整理されなかった他、問題・目的系図に

おいては上下方向へ十分に展開されない結果となり、活発に議論が行われたとは言い難い。

Page 153: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-5

参加者は全般的に受身的であり、“まず意見を出してください(書いてください)”とこち

ら(調査団側)から問いかけて意見を出してもらう(書いてもらう)よりも、こちらから

想定される意見(関係者や問題)を投げかけ、これをきっかけに参加者自身で意見カード

を書いてもらう形式で議論が進められた感があった。そのため、もっと活発な意見を引き

出すための工夫が必要であったと思っている。

最後に、インドネシア語版のスライド資料を参加者へ配布した。今後、本プロジェクト

が実施されることになり、バリ州が本件パイロット・サイトとして選定された場合は、本

ワークショップ参加者の中から数多くの職員が C/P としてプロジェクト運営に関与すると

期待される。スライド資料には、PCM 手法のコンセプトや PDM の解釈方法について解説

したものが含まれている。今回配布されたスライドが、将来の C/P にとって PCM 手法のコ

ンセプトにつき理解を深めるための資料となり、実際に技プロ実施に役立ててもらえるよ

う願っている。

以上

Page 154: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-6

「付属資料 5-1」別添 1. ワークショップ・スケジュールとインドネシア側参加者

スケジュール

2011 年 1 月 11 日(火)

9:30-10:00 Registration

10:15-10 Welcome and Opening Remarks

(Mr. Nyoman Silanawa, Head, Board of National Unity, Politics and Community Securities, Bali Province)

11:15-11:30 Tea Break

11:30-12:00 Introduction -Briefing on the PCM concept -Review of the application (request of the Project, applied by the Indonesian side) -Lecture by Mr. Ryoji Takahashi, Disaster Management Planning Expert on “History of formulation of Disaster Management Plan in Japan and its Adaptation to Indonesian Situation” and “Formulation of Regional Disaster Management Plan in Kabupaten Padang Pariaman and Kota Pariaman”

12:00-12:30 Stakeholders Analysis (1) -Listing stakeholders, -Categorization of the stakeholders

12:30-13:30 Lunch

13:30-14:00 Stakeholders Analysis (2) -Detailed analysis on important organizations

14:00-14:30 Problems Analysis -Listing existing problems -Identifying a core problem -Making a Problem Tree

14:30-15:00 Objectives Analysis -Identifying a core objective -Making a Objectives Tree

15:00- Closing and tea time-talk

Page 155: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-7

「付属資料 4-1」別添 2. インドネシア側参加者リスト

NO. NAME POSITION AGENCY 1 NYOMAN

SWANJAYA HEAD of TSUNAMI SECTION

TECHNICAL OPERATION CENTRE, PUSDALOPS PB BALI

2 IDA BAGUS GDE KARANG

HEAD of OPERATIONAL SECTION

TECHNICAL OPERATION CENTRE, PUSDALOPS PB BALI

3 I GEDE AGUNG TEJA B.Y

DATABASE OPERATOR

TECHNICAL OPERATION CENTRE, PUSDALOPS PB BALI

4 I NENGAH SUECHA STAF TECHNICAL OPERATION CENTRE, PUSDALOPS PB BALI

5 I GST NGR RAI DHARMA WIDHURA

IT OPERATOR TECHNICAL OPERATION CENTRE, PUSDALOPS PB BALI

6 OBED NDAPA WAWA

EMERGENCY RESPONSE ADMINISTRATOR

TECHNICAL OPERATION CENTRE, PUSDALOPS PB BALI

7 IPUNG PURWANTO ANALISIS OPERATOR TECHNICAL OPERATION CENTRE, PUSDALOPS PB BALI

8 I GST NGR PUSPA UDIYANA IT OPERATOR TECHNICAL OPERATION CENTRE,

PUSDALOPS PB BALI

9 I KETUT MENIARTHA ANALISIS OPERATOR TECHNICAL OPERATION CENTRE,

PUSDALOPS PB BALI 10 dr. MADE IWAN HEAD OF TRANSFER

(RUJUKAN) SECTION DEPARTMENT OF HEALTH, BALI PROVINCE

11 DEWA AGUNG JAYA NEGARA STAF DEPARTMENT OF SOCIAL AFFAIRES, BALI

PROVINCE

12 KETUT GDE ARDANA

HEAD of OPERATIONAL SECTION

SEARCH AND RESQUE OFFICE, BALI PROVINCE

13 AGUNG CAKRAWATI

HEAD OF SUB-DIVISION OF MITIGATION

COMMUNITY PROTECTION DIVISION, BALI PROVINCE

14 PANDE SUPARTHA SECRETARY BPBD, KABUPATEN GIANYAR

15 I WAYAN SUARJANA

HEAD OF DISASTER PREVENTION AND PREPAREDNESS DIVISION

COMMUNITY PROTECTION DIVISION, KABUPATEN KLUNGKUNG

16 I WAYAN LEMESNAWA

HEAD OF DISASTER PREVENTION AND PREPAREDNESS DIVISION

BPBD, KOTA DENPASAR

17 KETUT SUKAPRASA SECRETARY BPBD, KABUPATEN BULELENG

18 NYOMAN ARYA ADANTON HEAD OF DIVISION BPBD, KABUPATEN BULELENG

19 I GEDE SUABA HEAD OF DISASTER SUB-DIVISION

COMMUNITY PROTECTION DIVISION, KABUPATEN TABANAN

20 PUTU SURYAWATI HEAD OF COMMUNITY PROTECTION DIVISION

COMMUNITY PROTECTION DIVISION, KABUPATEN BADUNG

21 I PUTU EKO DARMA WIRAWAN

HEAD OF COMMUNITY PROTECTION DIVISION

COMMUNITY PROTECTION DIVISION, KABUPATEN JEMBRANA

22 I NYOMAN SUARTANA UNDP – SCDRR UNDP - SDCRR

Page 156: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付5-8

「付属資料 5-1」別添 3-1. 参加者分析結果(1) Stakeholders Analysis-Categorization

BENEFICIARIES

BNPB

Province BPBD

Province BPBD

Kabupaten/ Kota BPBD

NEGATIVELY AFFECTED

GROUPS

DECISSION MAKERS

Indonesia Government Gubernur,

Bupati/ Walikota

FUNDING AGENCIES

Japanese Government

Donors

IMPLEMENTING AGENCIES

JICA

OPPONENTS SUPPORTING GROUPS

Media

Local NGO

Political Party (Opposition)

BASARNA BMKG

PMI

MILITARY/POLICE

OFFICE OF SOCIAL AFFAIR, PUBLIC WORKS,

AND HEALTH HOSPITAL

PROFESSIONAL ORGANIZATON, SOCIAL WORKERS

ORARI (INDONESIA AMATEUR RADIO ORGANIZATION)

BMKG

KABUPATEN/ KOTA GOVERNMENT

Page 157: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付5-9

「付属資料 5-1」別添 3-2. 参加者分析結果(2) Stakeholders Analysis-Detailed Analysis

DISASTER MANAGEMENT COOPERATION IN PROVINCE

BPBD

PROBLEMS

Lack of Disaster Information

NEEDS POTENTIAL ACTION

System to Accumulate Data

Web Site Training of Staf

Establish Database

Rough Hazard & Risk Maps and

Evacuation Map

Need Improvement BNPB will support in 2011

Cooperate to collect accurate data as much as

No Regional Disaster Management Plan in

Bali Province

Need to Formulate BNPB will support in 2011

Cooperate to formulate Regional

Disaster Management Plan

Lack of Capacity in Emergency Rescue

Implement Disaster Drills

FRC Formulated SOP

SOP must be improved and

validated

DISASTER MANAGEMENT COOPERATION IN KABUPATEN/ KOTA

BPBD

PROBLEMS

Lack of Accurate Disaster Information

NEEDS POTENTIAL ACTION

Need to inform Kelurahan/ Desa

about how to colect

DIBI is Available Disseminate and Improve Data Acquisition

System

Rough/ no Hazard & Risk Maps at

Kabupaten/ Kota

Hazard & Risk for communities to

understand

Software to edit the Hazard & Risk

Maps

To Prepare Hazard & Risk maps for

community to understand

No Regional Disaster Management Plans

Regional Disaster Management Plan

Covering All Natural Disasters

To prepare manual for formulating

Regional Disaster Management Plan

Disaster Management Drills are not conducted

Manual for disaster drill for

Kabupaten/ Kota

Community is cooperative

To conduct disaster drill, to prepare the manual for disaster

drill

Page 158: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付5-10

「付属資料 5-1」別添 3-3. 問題分析結果

Problems Analysis

Many Types of Disaster in Bali

Lack of Disaster

Information

Disaster Drills are not

Frequently Conducted

No or Rough Hazard and Risk Map Available

No Regional Disaster

Management Plan

Lack of Capacity in Emergency

Response

SOP is not Localized

Capacity Empowerment is

Still Lacking

Lack of Equipment for Early Warning

Lack of Equipment for

Early Response

Lack of Experience of BPBD Staffs CORE PROBLEM

Page 159: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付5-11

「付属資料 5-1」別添 3-4. 目的分析結果

Objectives Analysis

Much Accurate Disaster

Information

Disaster Drills are Conducted

Hazard and Risk Map are

Available

Regional Disaster Management Plan

Available

Strenghtened Capacity in Emergency Response

SOP is Localized

Capacity Empowerment is

Still Lacking

Sufficient Equipment for Early Warning

Sufficient Equipment for

Early Response

Strengthened Capacity/

Experience of the BPBD Staffs

CORE OBJECTIVE

Page 160: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-12

「付属資料 5-2」:PCM ワークショップ‐2(北スラウェシ州)実施結果報告書

1.実施目的

PCM ワークショップ‐1(バリ州)実施結果報告書で示した実施目的に同じ。

2.実施期日および北スラウェシ州側参加者

1)実施日:2011 年 1 月 21 日(金)(1 日間) 2)BPBD, North Sulawesi Province 3)時間:9:30-15:00、スケジュール表を参照(別添 1)。

4)北スラウェシ州側からの参加者:北スラウェシ州側から 29 名の関係者が参加した。こ

のうち州の BPBD 関係者は 20 名、Kabupaten/Kota の BPBD 関係者は 5 箇所の

Kabupaten/Kota から 7 名、さらに UNDP- SCDRR 北スラウェシ事務所から 2 名に参加して

もらった(別添 2 参照)。

3.基本方針

PCM ワークショップ‐1(バリ州)実施結果報告書で示した基本方針に同じ。

4.ワークショップの経過および結果

4.1 導入部

PCM ワークショップ‐1(バリ州)実施結果報告書で示した「4.1導入部」の記述に同

じ。本ワークショップにおいても、議論に入る前にオリエンタル・コンサルタンツ高橋亮

司氏による特別講義(タイトル名:“1) History of Formulation of Disaster Management Plan in

Japan and its Adaptation to Indonesian Situation”、 “2) Formulation of Regional Disaster

Management Plan”)を挟んだ。

4.2 参加者分析

本ワークショップは、バリ州でのワークショップと同様に、要請プロジェクトの分野で

関係する関係者(ステークホルダー)の検討から始めた。参加者には思いつく関係者をカ

ードに書いてもらい、それを「受益者」、「被害者」、「決定者」、「費用負担者」、「実施者」、

「反対者」、「協力者」に分類してもらった(別添 3-1)。挙げられたカードを全員で確認し

た後、北スラウェシ州においての本件重要関係機関となる州レベルおよび Kabu/Kota の 2

つの行政レベルの BPBD について詳細分析を行なった。

北スラウェシ州では、州および州内 15 ある全ての Kabu/Kota で BPBD が設立され活動し

ている。両 BPBD の参加者より、現職務中で感じる「問題」、「ニーズ」、「弱み」、「可能性」、

「対応策」について事実に基づき分析してもらった。結果は、別添 3-2(両 BPBD の基本情

報、州の BPBD)と別添 3-3(Kabu/Kota の BPBD)に示すとおりである。

Page 161: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-13

4.3 問題分析

問題分析では、それぞれの BPBD が抱える共通の問題につき、参加者分析で挙げられた

問題をベースに、さらにその原因となる問題を挙げて整理する作業を行った。その結果、“災

害時に多くの犠牲者が出る(Many victims when disaster happens)”の下に問題カードが集ま

った(別添 3-4)。このため、これが中心問題として想定されたが、参加者からは“低い人

材能力(Low Human Resource Capacity)”を中心問題にするべきと意見を受けた。挙げられ

た問題を「原因-結果」で整理した結果、出発点となる問題(一番上に立つ問題カード)

が中心問題であることを改めて説明したが、参加者から想定されるプロジェクトの範囲で

問題を対処するには、まず職員の育成が必要であると再度意見を受けた。この後、スムー

ズに議論を進行させるため、とりあえず、参加者の意見に沿って“低い人材能力(Low Human

Resource Capacity)”を中心問題とした。一番上に立った問題カードではなく数段下に示さ

れた問題カードが中心問題とされることになった。本来、中心問題は一番上に立った“災

害時に多くの犠牲者が出る(Many victims when disaster happens)”と仮決めして目的分析に

進み、この中心問題への対応策(中心目的)を検討するプロセスをとるべきかもしれない。

今回は参加者の意見を尊重することにし、とりあえず、“低い人材能力(Low Human Resource

Capacity)”を中心問題とすることにした。

4.4 目的分析

上の問題分析結果を踏まえ、目的分析では中心目的を“防災に関る人材の能力強化

(Personnel with disaster knowledge are available.)”としたところ、この下に「手段」として集

まるカードが 1 枚だけ(“Disaster knowledge curriculum in school”)という結果となった。他

に、“県レベルでの防災関連法規の策定(Disaster management district regulation is formulated)”、

“調整力の強化(Good coordination)”、“地域災害データの収集(Regional disaster data available)”

などのカードが出てきたが、これらカードと仮決めした中心目的:“防災に関る人材の能力

強化(Personnel with disaster knowledge are available.)”との間を「手段‐結果」の関係で容易

に整理できないことが分かった。

このため、再検討して問題分析で一番上に立ったカード“災害時に多くの犠牲者が出る

(Many victims when disaster happens)”を中心問題にし、これに対応する中心目的として“犠

牲者を最小限にする(Minimize the victim of disaster)”としたところ、上述の出された“県レ

ベルでの防災関連法規の策定”、 “調整力の強化”、“地域災害データの収集”などのカードと

「手段‐結果」で整理しやすくなることが分かった。この作業により、参加者には“災害犠

牲者を最小限にする(Minimize the victim of disaster)”を中心目的とすることで理解が得ら

れ、改めて目的系図(別添 3-5)を作成したところ、中心目的達成のための「直接手段」と

して以下の内容を確認することが出来た。

以下の直接手段の 2)、4)、5) は、調査団側であらかじめ想定しているプロジェクトの枠

Page 162: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-14

組みの活動で反映される見込みである。“3) 調整能力の強化”も本件を通じて作成される

SOP(本調査時現在、北スラウェシ州内のどの BPBD にも SOP は整備されていない)の整

備で反映される見込みである。また、“1) 県レベルでの防災関連法規の策定”について、本

件を通じて県・市レベルの条例で地域防災計画の法制化推進が行われるが、この活動は 1)

で求められる内容と関係する。以上から、今回挙げられた中心目的のすぐ下に集まった「直

接手段」カード(PDM の「成果」に相当)は、想定されるプロジェクトでほぼカバーでき

るものと考える。

「目的分析」結果:中心目的とすぐ下に集まった「直接手段」

「中心目的」

災害犠牲者を最小限にする(効果的な防災業務)。

「直接手段」

1) 県レベルでの防災関連法規の策定

2) 地域防災計画(地域アクションプラン)の策定

3) 調整能力の強化

4) 地域防災データの収集

5) ハザード・リスクマップの策定

6) ウェブサイトを通じた広報

4.5 PDM 作成について

バリ・ワークショップ時と同様に、本 PCM ワークショップは目的分析で終了した。今回

のワークショップで得られた「中心目的」と「直接手段」は、調査団(詳細計画評価調査

団)が想定した内容と類似していることを参加者へ説明し、調査団側で PDM 作成を一任さ

せてもらうことに同意してもらった。

5.まとめ

本ワークショップを通じ、北スラウェシ州側が考えるプロジェクトの内容は、調査団で

想定している内容とほぼ合致していることを確認出来た。ワークショップを通じて様々な

情報を入手することができたが、特に問題分析を通じて得られた情報:州内のどこの BPBD

においてもハザード・リスクマップや地域防災計画が整備されていないこと、SOP が整備

されていない、このため災害時の調整が十分に図れない状態であることを防災に関る当事

者から直接得ることが出来た意義は大きい。ハザード・リスクマップや地域防災計画の整

備、SOP の整備は当事者より求められていることであり、本プロジェクト実施が非常に高

く期待されていることを確認出来た。

なお、本ワークショップでは、バリ・ワークショップでの経験を踏まえ、限られた時間

内で有効な議論が行えるよう高沢による英語の説明は控えめにし、その代わり通訳のアン

ドレにインドネシア語で説明する時間を増やすよう努めた。すでにバリ州で PCM ワークシ

ョップの通訳を経験したアンドレは、高沢の説明ポイントを把握しており、参加者分析に

Page 163: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-15

おいては、ほぼ通訳の主導でワークショップを進行させることが出来た。直接インドネシ

ア語で進行され参加者と運営者(ファシリテーター)間の意志の疎通が素早くとれたため

か、バリ州のときと違って意見が活発に出された感がある。直接参加者が解する言語でワ

ークショップを運営することで、参加者から意見が大いに引出せる事例と言える。

最後に、バリ州のとき同様にインドネシア語版のスライド資料(ハードコピー)を全参

加者へ配布した。またワークショップ終了後、調査団側が考えている PDM のインドネシア

語版を配布した。まだ仮決めの状況であること、BNBP 側と協議中であることを十分に伝え

た上で一部の参加者へ配布した。ワークショップ参加者の中から数多くの職員が C/P とし

てプロジェクト運営に関与すると期待されるが、本ワークショップの参加を機会に、本プ

ロジェクトへの理解をより一層深めてもらえることを願っている。

以上

Page 164: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-16

「付属資料 5-2」別添 1. ワークショップ・スケジュールとインドネシア側参加者

スケジュール

2011 年 1 月 21 日(金)

9:30 Welcome and Opening Remarks

-Mr. Vicky Wongilala, Secretary, BPBD of North Sulawesi Province -Mr. Shiro Nakasone, Team Leader, Preliminary Evaluation Mission

10:00-11:00 Introduction -Briefing on the PCM concept -Review of the application (request of the Project, applied by the Indonesian side) -Lecture by Mr. Ryoji Takahashi, Disaster Management Planning Expert on “History of formulation of Disaster Management Plan in Japan and its Adaptation to Indonesian Situation” and “Formulation of Regional Disaster Management Plan in Kabupaten Padang Pariaman and Kota Pariaman”

11:00-11:15 Tea Break

11:15-12:15 Stakeholders Analysis (1) -Listing stakeholders, -Categorization of the stakeholders -Detailed analysis on important organizations

12:15-13:15 Lunch

13:15-14:00 Problems Analysis -Listing existing problems -Identifying a core problem -Making a Problem Tree

14:00-15:00 Objectives Analysis -Identifying a core objective -Making a Objectives Tree

15:00- Closing and tea time-talk -Mr. Vicky Wongilala, Secretary, BPBD of North Sulawesi Province

Page 165: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 5-17

「付属資料 5-2」別添 2. インドネシア側参加者リスト No. Name Position Institution

1 Vicky S. Secretary North Sulawesi Province BPBD

2 Edwin Sekeon Sub Division Head for Pre-Disaster North Sulawesi Province BPBD

3 Albert Sombah Head of Region I Technical Implementation Unit North Sulawesi Province BPBD

4 Arlen Rumondor Sub Division Head for Refugees Management North Sulawesi Province BPBD

5 Christian L. Sub Division Head for Emergency Response North Sulawesi Province BPBD

6 D. Mintje Sub Division Head for Region I Administration North Sulawesi Province BPBD

7 Yotje Y.L. Tumanduk

Sub Division Head for Region III Administration North Sulawesi Province BPBD

8 Rudy. Staff of Region I Technical Implementation Unit North Sulawesi Province BPBD

9 Meiske L. General Staff North Sulawesi Province BPBD 10 Hartje Tinihada General Staff North Sulawesi Province BPBD

11 Ezra Kembuan Human Resource (Staffing) Staff North Sulawesi Province BPBD

12 Jeane Takumansang General Staff North Sulawesi Province BPBD

13 Olivia Ngangi Human Resource (Staffing) Staff North Sulawesi Province BPBD

14 Sultje Sumendap General Staff North Sulawesi Province BPBD

15 Ferry Sumendap Sub Divison Head of Human Resource (Staffing) North Sulawesi Province BPBD

16 Djonny Tumalua Sub Division Head for Rehabilitation North Sulawesi Province BPBD

17 Debby I. Luwuk General Staff North Sulawesi Province BPBD 18 Hartje General Staff North Sulawesi Province BPBD 19 Joklin Kumokong General Staff North Sulawesi Province BPBD 20 Evie J. Palandeng General Staff North Sulawesi Province BPBD 21 Herman Kosakoy Head of BPBD Kabupaten South-East Minahasa BPBD

22 Erik Manaroinsong Sub Division Head for enforcement Kabupaten Minahasa Utara BPBD

23 dr. Sandra Rotty Head of BPBD Kabupaten Minahasa Utara BPBD

24 Steven Solang Section Head for Reconstruction Kabupaten Minahasa Utara BPBD

25 Ferdiyan P. Temporary Head of BPBD Kabupaten Bolmong BPBD 26 Ir. Enna Mokoginta Head of BPBD Kota Kotamobagu BPBD 27 Drs. M. Rumate M.Si Division Head for Emergency Kota Tomohon BPBD 28 Maya Paath Administration and Finance SCDRR/ UNDP 29 Reyke Rumasit Monitoring and Reporting SCDRR / UNDP

Page 166: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付5-18

「付属資料 5-2」別添 3-1. 参加者分析結果(1) Stakeholders Analysis-Categorization

BENEFICIARIES

Community

BPBD

NEGATIVELY AFFECTED

GROUPS

DECISSION MAKERS

BAPPEDA

FUNDING AGENCIES

IMPLEMENTING AGENCIES

HEALTH DEPT.

OPPONENTS SUPPORTING GROUPS

REPORTER

MEDIA MASA

RAPI ENERGY & MINERAL RESOURCES DEPT.

ORARI (amateur

radio org.)

NGO

BAKOSURTANAL

LOCAL NGO

BUSINESSMAN

MEDIA ELEKTRONIK

COMMUNITY LEADER

DISTRICT PARLEMENTDPRD

DPRD

ASSISTANT 1

DISTRICT SECRETARY

PUBLIC WORKS DEPT.

PERHCBLNOAL

SOCIAL AND FARMING DEPT.

CIVIL PROTECTION

NATION UNITY

ARMY

RED CROSS

POLICE

SOCIAL DEPT.

SEARCH AND RESCUE

HOSPITAL

MEDICAL

RELIGIOUS LEADER

NATIONAL DRINKING WATER COMPANY BMKG/BMG

VOLUNTEER HEAVY EQUIPMENT

OPERATOR National Electrical Company

IT NATIONAL GAS & FUELL COMPANY

NATIONAL COMMUNICATION

COMPANY

Page 167: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付5-19

「付属資料 5-2」別添 3-2. 参加者分析結果(2) Stakeholders Analysis-Detailed Analysis-1(Fundamental Information on both BPBDs, and Province BPBD)

PROVINCE BPBD

PROBLEMS

Lack of Disaster Information

NEEDS POTENTIAL ACTION TO TAKE

TOOLS/ EQUIPMENT

CIVIL SERVANT CAREER

GUARANTEE

LOYALTY BETWEEN

DISTRICT/ CITY

TRAININGS LOW REWARD FOR CIVIL SERVANT

COORDIANTION MEMORY

FUNDAMENTAL INFOMATION on PROVINCE and KABUPATEN/ KOTA BPBDs

COUNTRY BORDER REGION

12 RIVER REGION EXISTED

DISASTER PRONE

HILL AREA, LANDSLIDE PRONE

EARTHQUAKE ZONE CATEGORY 2

ARCHIPELAGO PROVINCE

DASAR REMBASA PERGUB 76/2008 PERGUB 25/2009

WEAKNESS

SOP

COACH/ INSTRUCTOR

MUTATED PERSONNEL

LATE INFORMATION

Capacity Building

EARLY WARNING EQUIPMENT

LOW HUMAN RESOURCES CAPACTIY

LAPTOP

LACK OF FACILITIES

COMMUNICATION TOOLS

LACK OF DISASTER

KNOWLEDGE

HAZARD & RISK MAP

MEETING REVIEW

Page 168: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付5-20

「付属資料 5-2」別添 3-3. 参加者分析結果(3) Stakeholders Analysis-Detailed Analysis-2 (Kobupaten/Kota BPBD)

KABUPATEN/ KOTA BPBD

PROBLEMS

NO CROSS ORGANIZATION FORUM

NEEDS POTENTIAL ACTION

LACK OF COORDINATION

LACK OF HUMAN RESOURCE CAPACITY

TECHNICAL STAFF

STAFF TRAINING

DISASTER MANAGEMENT

EQUIPMENT

WEAKNESS

EQUIPMENT FAR DISTANCE BETWEEN DISTRICT

OPERATIONAL VEHICLE

BAD PHONE CELL SIGNAL

ON CALL BUDGET EQUIPMENT

OUTPOST

FUNDING

TRANSPORT NO HAZARD & RISK MAP

LOW OPERATION COST COMMUNICATION NETWORK

LACK OF EARLY DETECTION DRILL

BAD CONDITION OF ROADS

OPERATIONAL BUDGET

LIMITED BUDGET ALLOCATION

Page 169: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付5-21

「付属資料 5-2」別添 3-4. 問題分析結果

Problems Analysis

MANY VICTIMS WHEN DISASTER

HAPPENS

Lack of Disaster Information

LACK OF DISASTER KNOWLEDGE

COORDINATION ISSUES

NO CROSS ORGANIZATION

FORUM

LATE INFORMATION

SOP

NO HAZARD & RISK MAP

LOW HUMAN RESOURCE CAPACITY

LIMITED DISASTER SKILL

LACK OF EXPERTS BPBD RELATIVELY NEW

LACK OF DISASTER MANAGEMENT

INSTITUTE

VARIOUS ACADEMIC BACKGROUND OF

BPBD STAFFS

LACK OF SOCIALIZATION OF

UU NO 24/2007

CORE PROBLEM EWS AVAILABLE

EARLY WARNING EQUIPMENT

EQUIPMENT LACK OF FACILITIES

LOW OPERATIONAL BUDGET

TRANSPORT

BAD CONDITION OF ROADS

Page 170: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付5-22

「付属資料 5-2」別添 3-5. 目的分析結果

Objectives Analysis

MINIMIZE THE VICTIM OF DISASTER CORE OBJECTIVE

EFFECTIVE DISASTER MANAGEMENT

HUMAN RESOURCE CAPACITY

EMPOWERMENT

PERSONNELS WITH DISASTER

KNOWLEDGE ARE AVAILABLE

DISASTER KNOWLEDGE

CURRICULLUM IN SCHOOL

WEB SITE AVAILABLE

HAZARD & RISK MAP FORMULATED

REGIONAL DISASTER DATA AVAILABLE

GOOD COORDINATION

SOP IS FORMULATEDDISTRICT ACTION PLAN IS FORMULATED

DISASTER MANAGEMENT PLAN IS

FORMULATED

DISASTER MANAGEMENT

DISTRICT REGULATION IS FORMULATED

MAKING DISASTER MANAGEMENT FORUM

SOCIALIZING UU: 24/2007

INSTITUTE FOR DISASTER MANAGEMENT IS

ESTABLISEHD

DISASTER EXPERTS ARE AVAILABLE

(当初の中心目的)

(目的系図作成時にはずされたカード)

Page 171: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 6-1

【付属資料 6】:収集資料リスト

番号 タイトル 作成/発行年月

作成/発行者 (委託先)

原/写/媒体 (種類) 備考

図書

書-1 SEKILAS BALI 2010 (Bali at a glance) 2010Badan Pusat Statistik

Provinsi Bali (バリ州統計局: BPS)

原 バリ州 BPS より入

手、英・インドネシア語

併記

書-2 Daerah Istimewa Yogyakarta

(ジョグジャカルタ特別州)in Figures 2010 2010

Badan Pusat Statistik Provinsi D.I. Yogyakarta(ジョグジャカルタ特別州

統計局: BPS)

原 ジョグジャカルタ特別州

BPS より入手、英・

インドネシア語併記

書-3 Sulawesi Utara

(北スラウェシ州)in Figures 2010 2010

Badan Pusat Statistik Provinsi Sulawesi Utara(北スラウェシ州統計局:

BPS)

原 北スラウェシ州 BPS より

入手、英・インドネシア

語併記

書-4 Republic of Indonesia National Disaster Management Plan 2010-2014 2010 国家防災庁(BNPB) 原 BNPB より入手、

英語版

書-5 National Action Plan for Disaster Risk Reduction 2010-2012 2010 国家防災庁(BNPB) 原 BNPB より入手、

英語版

書-6 Panduan Fasilitator Kesiapsiagaan Bencana

PMR (Facilitator Guide, Disaster Preparedness, Youth Red Cross)

2008 PMI(インドネシア赤十字) 原 PMI より入手、

インドネシア語版

書-7 Ayo Siaga Bencana! Palang Merah Remaja (Be

Alert for Disasters! Red Cross Youth, Indonesian Red Cross) Wira

2008 PMI(インドネシア赤十字) 原 PMI より入手、

インドネシア語版

書-8 Be Alert for Disasters! Red Cross Youth at Elementary School, Indonesian Red Cross 2010 PMI(インドネシア赤十字) 原 PMI より入手、

英語版

書-9 Ayo Siaga Bencana! Palang Merah Remaja (Be

Alert for Disasters! Red Cross Youth, Indonesian Red Cross) Madya

2008 PMI(インドネシア赤十字) 原 PMI より入手、

インドネシア語版

書-10 Bertindak Cepat-tepat Kenali dan Kurangi Risko Bencana! (Emergency Response and

Disaster Risk Reduction) 2008 PMI(インドネシア赤十字) 原 PMI より入手、

インドネシア語版

書-11 Organizational Structure of BPBD in North Sulawesi Province 2009 北スラウェシ州 BPBD 写 北スラウェシ州 BPBD、

インドネシア語版

書-12

Peratuan Gubernur Sulawesi Utara Nomor 4 Tahun 2008(北スラウェシ州 BPBD の組織・

調査業務について規定する州令(No.4(2008 年))

2008 北スラウェシ州 BPBD 写 北スラウェシ州 BPBD、

インドネシア語版

書-13

Peratuan Gubernur Sulawesi Utara Nomor 76 Tahun 2008(北スラウェシ州 BPBD の業務内

容について規定する州令(No.76(2008年))

2008 北スラウェシ州 BPBD 写 北スラウェシ州 BPBD、

インドネシア語版

書-14

Peratuan Gubernur Sulawesi Utara Nomor 25 Tahun 2009(北スラウェシ州 BPBD の実施体

制について規定する州令(No.25(2009年))

2009 北スラウェシ州 BPBD 写 北スラウェシ州 BPBD、

インドネシア語版

冊子

冊-1 UPT. Pusdalops PB Provinsi Bali dalam

Sistem Peringatan Dini Tsunami (津波早期警報視システムの案内)

--- UPT. Pusdalops PB

Provinsi Bali(バリ州緊

急対応センター) 原

バリ州緊急対応センター

より入手、インドネシア

語版、6 点一式

冊-2 Profil Kabupaten Minahasa Utrara(北ミナハサ

県プロフィール(概要)) 2011 北ミナハサ県 原 北ミナハサ県 BPBD、

インドネシア語版

冊-3 Integration in practice: Integrating disaster risk

reduction, climate change and environmentalconsiderations in AusAID programs

2010 AusAid 原 AusAid より入手、

英語版

Page 172: インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応 ...インドネシア共和国 国家防災庁および地方防災局の 災害対応能力向上プロジェクト

付 6-2

番号 タイトル 作成/発行年月

作成/発行者 (委託先)

原/写/媒体 (種類) 備考

冊子

冊-1 UPT. Pusdalops PB Provinsi Bali dalam

Sistem Peringatan Dini Tsunami (津波早期警報視システムの案内)

--- UPT. Pusdalops PB

Provinsi Bali(バリ州緊

急対応センター) 原

バリ州緊急対応セン

ターより入手、インド

ネシア語版、6 点一式

冊-2 Profil Kabupaten Minahasa Utrara(北ミナハサ

県プロフィール(概要)) 2011 北ミナハサ県 原 北ミナハサ県 BPBD、

インドネシア語版

冊-3 Integration in practice: Integrating disaster risk

reduction, climate change and environmentalconsiderations in AusAID programs

2010 AusAid 原 AusAid より入手、

英語版

地図

地-1 バリ州地図(1:175,000) 2002

National Coordinating Agency for Survey and Mapping(国家測量地

図作成調整庁)

オリジナル 現地地図販売店

で購入

地-2 北スラウェシ州地図(1:300,000) 2005

National Coordinating Agency for Survey and Mapping(国家測量地

図作成調整庁)

オリジナル 現地地図販売店

で購入

地-3 ジャカルタ特別州地図(1:130,000) 2003

National Coordinating Agency for Survey and Mapping(国家測量地

図作成調整庁)

オリジナル 現地地図販売店

で購入

電子ファイル版

電-1 DIBI Data Format 2009 UNDP SC-DRR 電子ファイル SC-DRR より入手

電-2 UNDP SC-DRR Project Log-frame 2007 UNDP SC-DRR 電子ファイル 〃

電-3 Bali Province BPBD Regulation 2009 Bali Province BPBD 電子ファイル バリ州政府より

入手 電-4 Bali Province EOC Guideline 2009 Bali Province BPBD 電子ファイル 〃

電-5 Bali Province EOC SOP 2009Bali Province

BPBD/French Red Cross

電子ファイル 〃

電-6 Tsunami Hazard Map (Bali) 2009 DLR 電子ファイル 〃

電-7 Volcano Hazard Map (Bali) 2000BAPPEDA Bali

Province/Udayana University

電子ファイル 〃

電-8 Bali Province EOC Presentation 2011 Bali Province EOC 電子ファイル 〃

電-9 BPBD Kota Denpasar 2011 Kota Denpasar BPBD 電子ファイル デンパサール市よ

り入手 電-10 Tsunami Hazard Map (Sanur) 不明 GTZ 電子ファイル 〃

電-11 Kota Denpasar SOP 2010 Kota Denpasar BPBD 電子ファイル 〃

電-12 Volcano Hazard Map (Merapi) 2002

Directorate of Volcanology and Geologic Hazard

Mitigation

電子ファイル ジョグジャカル

タ特別州政府よ

り入手

電-13 Operation Team for Merapi Response 2010 DI Yogyakarta BPBD 電子ファイル 〃

電-14 Sleman District Merapi Response 2010 Sleman District 電子ファイル Sleman 県政府よ

り入手

電-15 Community Evacuation SOP 2010 UGM 電子ファイル ガジャマダ大学よ

り入手

電-16 North Minahasa District BPBD Organization Structure 2010 North Minahasa District 電子ファイル 北ミナハサ県より入手

電-17 North Minahasa District BPBD Roles 2010 North Minahasa District 電子ファイル 〃