10
使 日本経済と国際社会 講義 金融と経済 講義 企業と経営 講義 社会人と経営 講義 ヨーロッパ・中東の社会学 講義 アジア・日本の社会学 講義 国際社会と歴史 講義 日本社会と歴史 講義 くらしと法律 講義 日本国憲法 講義 現代社会と科学技術 講義 工学倫理 講義 情報倫理 講義 現代社会と人 講義 情報と職業 講義 国際社会とコミュニケーション 演習 国際社会と宗教 講義 日本社会と宗教 講義 人間と哲学 講義 生活と哲学 講義 新時代と文学 講義 伝統と文学 講義 神話と芸術 講義 人間と芸術 講義 教育原理 講義 心の教育 講義 自己理解と心理 講義 生涯発達と心理 講義 言語コミュニティと言語 講義 コミュニケーションと言語 講義 フィットネス演習 演習 スポーツ演習A 演習 スポーツ演習B 演習 野外スポーツA 演習 野外スポーツB 演習 生物学A 講義 生物学B 講義 生理学A 講義 生理学B 講義 地学A 講義 地学B 講義 確率・統計学A 講義 確率・統計学B 講義 幾何学A 講義 幾何学B 講義 工業技術概論 講義 TOEIC演習 演習 授業で身につく力 授業の区分 授業の特長 コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]

コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]...授 業 科 目 履 修 単 位 授 業 形 態 配 当 年 次 基 礎 教 養 ( ( 心 と 身 体 ) 基

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]...授 業 科 目 履 修 単 位 授 業 形 態 配 当 年 次 基 礎 教 養 ( ( 心 と 身 体 ) 基

授 業 科 目履修

単位

授業形態

配当年次

基礎教養

(心と身体

基礎教養

(コミ

ュニケー

ョン・スキル

基礎教養

(社会の仕組み

工学基礎

情報処理基盤分野

計算基盤分野

人間情報学分野

情報学フロンテ

ィア分野

資格教育・副専攻

アクテ

ィブラー

ニング

反転授業

知識・理解

(入門・概論科目

知識・理解

(中級科目

知識・理解

(上級科目

知識・理解

(卒業研究等

演習・実習による技術等

自己管理能力・チー

ムワー

ク・リー

ダー

ップ

論理的思考力・問題解決能力・倫理観

ュニ

ケー

ョン

シー

意欲・使命感・創造的思考力

幅広い視野と教養・豊かな感性・社会規範

日本経済と国際社会 △ 2 講義 全 ◎ ◎ ◎ 〇 〇

金融と経済 △ 2 講義 全 ◎ ◎ ◎ 〇 〇

企業と経営 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

社会人と経営 △ 2 講義 全 ◎ ◎ ◎ 〇 〇

ヨーロッパ・中東の社会学 △ 2 講義 全 ◎ ◎ ◎ 〇 〇

アジア・日本の社会学 △ 2 講義 全 ◎ ◎ ◎ 〇 〇

国際社会と歴史 △ 2 講義 全 ◎ ◎ ◎ 〇 〇

日本社会と歴史 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

くらしと法律 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

日本国憲法 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

現代社会と科学技術 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

工学倫理 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

情報倫理 △ 2 講義 全 ◎ ◎ ◎ 〇 〇

現代社会と人 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

情報と職業 △ 2 講義 全 ◎ ◎ ◎ 〇 〇

国際社会とコミュニケーション △ 1 演習 全 ◎ 〇 ◎ ◎ 〇 〇 〇 〇

国際社会と宗教 △ 2 講義 全 ◎ 〇 ◎ 〇 〇

日本社会と宗教 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

人間と哲学 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

生活と哲学 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

新時代と文学 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

伝統と文学 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

神話と芸術 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

人間と芸術 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

教育原理 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

心の教育 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

自己理解と心理 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

生涯発達と心理 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

言語コミュニティと言語 △ 2 講義 全 ◎ ◎ ◎ 〇 〇

コミュニケーションと言語 △ 2 講義 全 ◎ ◎ ◎ 〇 〇

フィットネス演習 ▲ 1 演習 全 ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

スポーツ演習A ▲ 1 演習 全 ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

スポーツ演習B ▲ 1 演習 全 ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

野外スポーツA ▲ 1 演習 全 ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

野外スポーツB ▲ 1 演習 全 ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

生物学A △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

生物学B △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

生理学A △ 2 講義 全 ◎ 〇 ◎ 〇 〇

生理学B △ 2 講義 全 ◎ 〇 ◎ 〇 〇

地学A △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

地学B △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

確率・統計学A △ 2 講義 全 ◎ ◎ ◎ 〇 〇 〇

確率・統計学B △ 2 講義 全 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇

幾何学A △ 2 講義 全 ◎ ◎ ◎ 〇 〇 〇

幾何学B △ 2 講義 全 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇

工業技術概論 △ 2 講義 全 ◎ ◎ 〇 〇

基  礎  ・  教  養  科  目

ュニ

社会の仕組み

心と身体

工学基礎科目

全 ◎TOEIC演習 △ 1 演習 ◎

授業で身につく力

〇◎ ◎

1 ~ 4 年 次

授業の区分 授業の特長

コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]

Page 2: コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]...授 業 科 目 履 修 単 位 授 業 形 態 配 当 年 次 基 礎 教 養 ( ( 心 と 身 体 ) 基

授 業 科 目履修

単位

授業形態

配当年次

基礎教養

(心と身体

基礎教養

(コミ

ュニケー

ョン・スキル

基礎教養

(社会の仕組み

工学基礎

情報処理基盤分野

計算基盤分野

人間情報学分野

情報学フロンテ

ィア分野

資格教育・副専攻

アクテ

ィブラー

ニング

反転授業

知識・理解

(入門・概論科目

知識・理解

(中級科目

知識・理解

(上級科目

知識・理解

(卒業研究等

演習・実習による技術等

自己管理能力・チー

ムワー

ク・リー

ダー

ップ

論理的思考力・問題解決能力・倫理観

ュニ

ケー

ョン

シー

意欲・使命感・創造的思考力

幅広い視野と教養・豊かな感性・社会規範

英語リーディング基礎Ⅰ ○ 1 演習 1 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

英語リーディング基礎Ⅱ ○ 1 演習 1 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

英語ライティング基礎Ⅰ ○ 1 演習 1 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

英語ライティング基礎Ⅱ ○ 1 演習 1 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

英語コミュニケーションⅠ △ 1 演習 1 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇 〇 〇

英語コミュニケーションⅡ △ 1 演習 1 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇 〇 〇

ドイツ語ⅠA △ 1 演習 1 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

ドイツ語ⅠB △ 1 演習 1 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

フランス語ⅠA △ 1 演習 1 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

フランス語ⅠB △ 1 演習 1 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

中国語ⅠA △ 1 演習 1 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

中国語ⅠB △ 1 演習 1 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

アカデミック・リサーチ基礎 △ 2 講義 1 ◎ ◎ ◎ 〇

プレゼンテーション演習(キャリアⅠ) △ 1 演習 1 ◎ 〇 ◎ 〇 ◎ 〇

文化人類学 △ 2 講義 1 ◎ ◎ ◎

民俗学 △ 2 講義 1 ◎ ◎ ◎

ウェルネス演習 ○ 1 演習 1 ◎ ◎ 〇 ◎

運動生理学 △ 2 講義 1 ◎ ◎ ◎

バイオメカ二クス △ 2 講義 1 ◎ ◎ ◎

視覚伝達論 △ 2 講義 1 ◎ ◎ ◎

形の科学 △ 2 講義 1 ◎ ◎

ジェンダーとアート △ 2 講義 1 ◎ ◎

自己分析と行動計画(キャリアⅡ) △ 1 演習 1 ◎ 〇 ◎ 〇 ◎ 〇

コンピュータ基礎 ○ 4 講義 1 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ ○

微分積分学ⅠA ▲ 2 講義 1 ◎ ○ ◎ 〇 〇 〇

微分積分学ⅠB ▲ 2 講義 1 ◎ ◎ ◎ 〇 〇 〇

線形代数A ▲ 2 講義 1 ◎ ○ ◎ 〇 〇 〇

線形代数B ▲ 2 講義 1 ◎ ◎ ◎ 〇 〇 〇

物理学A ▲ 2 講義 1 ◎ ◎ 〇 〇 〇

物理学B ▲ 2 講義 1 ◎ ◎ 〇 〇 〇

物理学A演習 ▲ 1 演習 1 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇

物理学B演習 ▲ 1 演習 1 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇

化学A ▲ 2 講義 1 ◎ ◎ 〇 〇 〇

化学B ▲ 2 講義 1 ◎ ◎ 〇 〇 〇

化学A演習 ▲ 1 演習 1 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇

化学B演習 ▲ 1 演習 1 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇

工学基礎実験(コンピュータ応用) △ 2 実験 1 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○

コンピュータ応用基礎セミナー ○ 2 演習 1 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○

情報処理概論 ○ 2 講義 1 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○

情報技術入門 ○ 2 講義 1 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ 〇 ○ ○

プログラミング基礎 ○ 4 講義 1 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○

電気回路 ◇ 2 講義 1 ◎ ◎ ○ ○

統計処理 ◇ 2 講義 1 ◎ ○ ○ ◎ ◎ 〇 ○ ○ ○

ゲーム・アプリケーションデザイン概論 ◇ 2 講義 1 ◎ ○ ◎ ○ ○

資格検定CSⅠA ◇ 1 ― 1 ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○

資格検定CSⅠB ◇ 1 ― 1 ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○

資格検定CSⅡA ◇ 2 ― 1 ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○

資格検定CSⅡB ◇ 2 ― 1 ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○

専 門 教 育 科 目

基 礎  ・  教 養 科 目

コミ

ュニケー

ョン・

スキル

心と身体

工学基礎科目

授業の区分 授業の特長 授業で身につく力

1  年  次

Page 3: コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]...授 業 科 目 履 修 単 位 授 業 形 態 配 当 年 次 基 礎 教 養 ( ( 心 と 身 体 ) 基

授 業 科 目履修

単位

授業形態

配当年次

基礎教養

(心と身体

基礎教養

(コミ

ュニケー

ョン・スキル

基礎教養

(社会の仕組み

工学基礎

情報処理基盤分野

計算基盤分野

人間情報学分野

情報学フロンテ

ィア分野

資格教育・副専攻

アクテ

ィブラー

ニング

反転授業

知識・理解

(入門・概論科目

知識・理解

(中級科目

知識・理解

(上級科目

知識・理解

(卒業研究等

演習・実習による技術等

自己管理能力・チー

ムワー

ク・リー

ダー

ップ

論理的思考力・問題解決能力・倫理観

ュニ

ケー

ョン

シー

意欲・使命感・創造的思考力

幅広い視野と教養・豊かな感性・社会規範

アカデミック・イングリッシュⅠ ○ 1 演習 2 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇 〇

アカデミック・イングリッシュⅡ ○ 1 演習 2 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇 〇

英語コミュニケーションⅢ △ 1 演習 2 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇 〇 〇

英語コミュニケーションⅣ △ 1 演習 2 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇 〇 〇

ドイツ語ⅡA △ 1 演習 2 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

ドイツ語ⅡB △ 1 演習 2 ◎ ◎ ◎ ○ ◎ 〇

フランス語ⅡA △ 1 演習 2 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

フランス語ⅡB △ 1 演習 2 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

中国語ⅡA △ 1 演習 2 ◎ ◎ ◎ ○ ◎ 〇

中国語ⅡB △ 1 演習 2 ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ 〇

あつぎアカデミックプロジェクト演習 △ 2 演習 2 ◎ ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇

ロジカル・ライティング演習(キャリアⅣ) △ 1 演習 2 ◎ 〇 ◎ 〇 ◎ 〇

ビジネスとマナー(キャリアⅢ) △ 1 演習 2 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇

インターンシップ △ 2 ― 2 ◎ 〇 〇 〇 〇

運動科学実験 △ 1 実験 2 ◎ ○ ○ ◎

職業指導A △ 2 講義 2 ◎ ◎

職業指導B △ 2 講義 2 ◎ ◎

工業英語Ⅰ ○ 1 演習 2 ◎ ◎ 〇 ◎

工業英語Ⅱ ○ 1 演習 2 ◎ ◎ ○ ◎

微分積分学ⅡA △ 2 講義 2 ◎ ○ ◎ ○ ○

微分積分学ⅡB △ 2 講義 2 ◎ ○ ◎ ○ ○

解析学A △ 2 講義 2 ◎ ○ ◎ ○ ○

解析学B △ 2 講義 2 ◎ ○ ◎ ○ ○

論理回路 ○ 4 講義 2 ◎ ◎ ○ ○

UNIX演習 ○ 2 演習 2 ◎ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○

CG入門 ◇ 2 講義 2 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○

データベース ◇ 2 講義 2 ◎ ◎ 〇 ◎ ○ ○

データ通信 ◇ 2 講義 2 ◎ ○ ◎ ○ ○

アルゴリズムとデータ構造 ◇ 4 講義 2 ◎ 〇 ◎ ○ ○

コンピュータアーキテクチャ ◇ 2 講義 2 ◎ ◎ ○ ○

コンピュータネットワーク ◇ 2 講義 2 ◎ ○ ◎ ○ ○

認知的デザイン論 ◇ 2 講義 2 ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ○

ヒューマンインタフェース ◇ 2 講義 2 ◎ ◎ ○ ○ ○

情報数学 ◇ 2 講義 2 ◎ ○ ◎ ○ ○

情報理論 ◇ 2 講義 2 ◎ ○ ◎ ○ ○

オペレーティングシステム ◇ 2 講義 2 ◎ ◎ ○ ○

人間工学 ◇ 2 講義 2 ◎ ○ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○

人体動作情報解析 ◇ 2 講義 2 ◎ ○ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○

WEBデザイン ◇ 2 演習 2 ◎ ○ 〇 ◎ ○ ○ ○ ○

CAD ◇ 2 講義 2 ◎ ○ ○ ◎ ○ ○ ○

応用プログラミング ◇ 2 講義 2 ◎ ○ 〇 ◎ ○ ○

注)履修欄の記号表示

○:必修科目

▲:選択必修科目

△:選択科目(基礎・教養科目)

◇:選択科目(専門教育科目)

□:選択科目(学科目外の授業科目)

コミ

ュニケー

ョン・

スキル

工学基礎科目

4単位

2  年  次

心と身体※心と身体▲の科目から1単位以上の修得が必要

授業の区分 授業の特長 授業で身につく力

コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]

卒業に必要な単位数

科目区分 卒業要件単位

基礎・

教養科目

コミュニケーション・スキル 8単位

社会の仕組み 4単位

卒業要件 124単位

工学基礎科目※工学基礎▲の科目から6単位以上の修得が必要

12単位

専門教育科目 75単位

任意選択 21単位

Page 4: コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]...授 業 科 目 履 修 単 位 授 業 形 態 配 当 年 次 基 礎 教 養 ( ( 心 と 身 体 ) 基

授 業 科 目履修

単位

授業形態

配当年次

基礎教養

(心と身体

基礎教養

(コミ

ュニケー

ョン・スキル

基礎教養

(社会の仕組み

工学基礎

情報処理基盤分野

計算基盤分野

人間情報学分野

情報学フロンテ

ィア分野

資格教育・副専攻

アクテ

ィブラー

ニング

反転授業

知識・理解

(入門・概論科目

知識・理解

(中級科目

知識・理解

(上級科目

知識・理解

(卒業研究等

演習・実習による技術等

自己管理能力・チー

ムワー

ク・リー

ダー

ップ

論理的思考力・問題解決能力・倫理観

ュニ

ケー

ョン

シー

意欲・使命感・創造的思考力

幅広い視野と教養・豊かな感性・社会規範

調査・製作ワークショップ ○ 4 演習 3 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

Webプログラミング ◇ 2 演習 3 ◎ ○ ○ ○ ◎ ○ ◎ ○

Javaプログラミング ◇ 2 演習 3 ◎ ○ ○ ◎ ○ ◎ ○

シミュレーション技法 ◇ 2 講義 3 ◎ ○ ○

情報システム構築 ◇ 2 講義 3 ◎ ◎ ○ ○

データベース応用 ◇ 2 講義 3 ◎ ○ 〇 ◎ ○ ○

集積回路 ◇ 2 講義 3 ◎ ◎ ○ ○

ディジタル回路設計 ◇ 2 講義 3 ◎ ◎ ○ ○

音声メディア処理 ◇ 2 講義 3 ◎ ○ ○ ◎ ○ ◎

CG解析 ◇ 2 講義 3 ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○

ネットワークプラニング ◇ 2 講義 3 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○

画像メディア処理 ◇ 2 講義 3 ◎ ○ ◎ ○ ○

情報技術応用論 ◇ 2 講義 3 ◎ ○ ◎ ○ ○

情報ビジネス ◇ 2 講義 3 ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○

機械学習理論と応用 ◇ 2 講義 3 ◎ ◎ ○ ○

システムエンジニアリング ◇ 2 講義 3 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○

人工知能 ◇ 2 講義 3 ◎ ◎ ○ ○ ○

ソフトコンピューティング ◇ 2 講義 3 ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○

情報セキュリティ ◇ 2 講義 3 ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○

特別講義Ⅰ ◇ 1 講義 3 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

計算機応用制御 ◇ 2 講義 4 ◎ ◎ ○ ○

バーチャルリアリティ ◇ 2 講義 4 ◎ ◎ ○ ○

システム性能解析 ◇ 2 講義 4 ◎ ○ ◎ ○ ○

メカトロニクス ◇ 2 講義 4 ◎ ◎ ○ ○

経営工学 ◇ 2 講義 4 ◎ ◎ ○ ○ ◎ ○

画像メディア応用 ◇ 2 講義 4 ◎ ○ ◎ ○ ○

組込みシステム概論 ◇ 2 講義 4 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○

知的財産論 ◇ 2 講義 4 ◎ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎

特別講義Ⅱ ◇ 1 講義 4 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

卒業研究 ○ 8 演習 4 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

知性と感性を学ぶ □ 2 講義 1 〇 ◎ 〇 ◎

アート&サイエンス概論 □ 2 講義 1 〇 ◎ 〇 〇 ◎

カラーサイエンス&アート □ 2 講義 1 ◎

工・芸制作演習 □ 1 演習 2 〇 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 〇 ◎

アニメーション工房 □ 2 演習 1 〇 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 ◎

模型工房 □ 2 演習 1 〇 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 ◎

マンガ工房 □ 2 演習 1 〇 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 ◎

3DCG工房 □ 2 演習 1 〇 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 ◎

写真工房 □ 2 演習 1 〇 ◎ 〇 ◎ 〇 〇 ◎

工・芸融合科目

(学科目外の授業科目

 

 

 

専  門  教  育  科  目

専門教育科目

工・芸融合科目(学科目外の授業科目)

演習

◎ ◎

4  年  次

○ ◎

◎ 〇 〇

◎ ◎ ◎

〇 〇進路を考える(キャリアⅤ) 〇△ 3 ◎

テクニカルライティングとプレゼンテーション

○ 4 演習

3 ◎ ◎ ◎◎ ◎

3  年  次

授業の区分 授業の特長 授業で身につく力

Page 5: コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]...授 業 科 目 履 修 単 位 授 業 形 態 配 当 年 次 基 礎 教 養 ( ( 心 と 身 体 ) 基

コンピュータ応用学科[2017年(平成29年)度生用]

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥

英語リーディング基礎Ⅰ ○ 1 演習 ○ ○

英語リーディング基礎Ⅱ ○ 1 演習 ○ ○

英語ライティング基礎Ⅰ ○ 1 演習 ○ ○

英語ライティング基礎Ⅱ ○ 1 演習 ○ ○

日本経済と国際社会 △ 2 講義 ○ ○ 英語コミュニケーションⅠ △ 1 演習 ○ ○

金融と経済 △ 2 講義 ○ ○ 英語コミュニケーションⅡ △ 1 演習 ○ ○

企業と経営 △ 2 講義 ○ ○ ドイツ語ⅠA △ 1 演習 ○

社会人と経営 △ 2 講義 ○ ○ ドイツ語ⅠB △ 1 演習 ○

ヨーロッパ・中東の社会学 △ 2 講義 ○ ○ フランス語ⅠA △ 1 演習 ○

アジア・日本の社会学 △ 2 講義 ○ ○ フランス語ⅠB △ 1 演習 ○

国際社会と歴史 △ 2 講義 ○ ○ 中国語ⅠA △ 1 演習 ○

日本社会と歴史 △ 2 講義 ○ ○ 中国語ⅠB △ 1 演習 ○

くらしと法律 △ 2 講義 ○ ○ アカデミック・リサーチ基礎 △ 2 講義 ○ ○ ○

日本国憲法 △ 2 講義 ○ ○ プレゼンテーション演習(キャリア1) △ 1 演習 ○ ○

現代社会と科学技術 △ 2 講義 ○ ○ 文化人類学 △ 2 講義 ○ ○

工学倫理 △ 2 講義 ○ ◎ 民俗学 △ 2 講義 ○ ○

情報倫理 △ 2 講義 ○ ◎ ウェルネス演習 ○ 1 演習 ○ ○

現代社会と人 △ 2 講義 ○ ○ 運動生理学 △ 2 講義 ○ ○

情報と職業 △ 2 講義 ◎ ○ バイオメカ二クス △ 2 講義 ○ ○

国際社会とコミュニケーション △ 1 演習 ○ ○ 視覚伝達論 △ 2 講義 ○ ○

国際社会と宗教 △ 2 講義 ○ ○ 形の科学 △ 2 講義 ○ ○

日本社会と宗教 △ 2 講義 ○ ○ 認知科学 △ 2 講義 ○ ○

人間と哲学 △ 2 講義 ○ ○ ジェンダーとアート △ 2 講義 ○ ○

生活と哲学 △ 2 講義 ○ ○ 自己分析と行動計画(キャリアⅡ) △ 1 演習 ○ ○

新時代と文学 △ 2 講義 ○ ○ コンピュータ基礎 ○ 4 講義 ○ ◎

伝統と文学 △ 2 講義 ○ ○ 微分積分学ⅠA ▲ 2 講義 ○ ◎

神話と芸術 △ 2 講義 ○ ○ 微分積分学ⅠB ▲ 2 講義 ○ ◎

人間と芸術 △ 2 講義 ○ ○ 線形代数A ▲ 2 講義 ○ ◎

教育原理 △ 2 講義 ○ ○ 線形代数B ▲ 2 講義 ○ ◎

心の教育 △ 2 講義 ○ ○ 物理学A ▲ 2 講義 ○ ◎

自己理解と心理 △ 2 講義 ○ ○ 物理学B ▲ 2 講義 ○ ◎

生涯発達と心理 △ 2 講義 ○ ○ 物理学A演習 ▲ 1 演習 ○ ○

言語コミュニティと言語 △ 2 講義 ○ ○ 物理学B演習 ▲ 1 演習 ○ ○

コミュニケーションと言語 △ 2 講義 ○ ○ 化学A ▲ 2 講義 ○ ◎

フィットネス演習 ▲ 1 演習 ○ ○ 化学B ▲ 2 講義 ○ ◎

スポーツ演習A ▲ 1 演習 ○ ○ 化学A演習 ▲ 1 演習 ○ ○

スポーツ演習B ▲ 1 演習 ○ ○ 化学B演習 ▲ 1 演習 ○ ○

野外スポーツA ▲ 1 演習 ○ ○ 工学基礎実験(コンピュータ応用) △ 2 実験 ◎ ○ ◎ ○ ○

野外スポーツB ▲ 1 演習 ○ ○ コンピュータ応用基礎セミナー ○ 2 演習 ○ ◎

生物学A △ 2 講義 ○ ○ 情報処理概論 ○ 2 講義 ○ ◎

生物学B △ 2 講義 ○ ○ 情報技術入門 ○ 2 講義 ○ ◎

生理学A △ 2 講義 ○ ○ プログラミング基礎 ○ 4 講義 ○ ◎ ○

生理学B △ 2 講義 ○ ○ 電気回路 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

地学A △ 2 講義 ○ ○ 統計処理 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

地学B △ 2 講義 ○ ○ ゲーム・アプリケーションデザイン概論 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

確率・統計学A △ 2 講義 ◎ ○ 資格検定CSⅠA ◇ 1 ― ○ ◎

確率・統計学B △ 2 講義 ◎ ○ 資格検定CSⅠB ◇ 1 ― ○ ◎

幾何学A △ 2 講義 ◎ ○ 資格検定CSⅡA ◇ 2 ― ○ ◎

幾何学B △ 2 講義 ◎ ○ 資格検定CSⅡB ◇ 2 ― ○ ◎

工業技術概論 △ 2 講義 ◎ ○

心と身体

工学基礎科目

授業形態

学習成果との関連 授業形態

学習成果との関連

1 ~ 4 年 次 1  年  次

授 業 科 目 履修 単位 授 業 科 目 履修 単位

ュニ

ョン

社会の仕組み 基

TOEIC演習 △ 1 演習 ○

コミ

ュニケー

ョン・

スキル

心と身体

工学基礎科目

ディプロマ・ポリシーにもとづく学習成果との関連欄は下記の①~⑥に対応して、関与の度合いの高さを◎、○で表しています。①広い視野、豊かな感受性、的確な判断力を身につけている。②コンピュータ技術に関する専門知識をもとに、コンピュータを活用したシステムの設計・構築に携わる基本的な能力を身に付けている。③コンピュータを自在に活用できる応用技能を有し、社会で活躍できる。④知識・教養を有し、コンピュータユーザのスペシャリストとして社会で活躍できる。⑤専門的なコミュニケーション能力を身につけ、広く社会の発展に寄与できる。⑥論理的思考力を身につけ、広く社会の発展に寄与できる。

Page 6: コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]...授 業 科 目 履 修 単 位 授 業 形 態 配 当 年 次 基 礎 教 養 ( ( 心 と 身 体 ) 基

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥

アカデミック・イングリッシュⅠ ○ 1 演習 ○ ○

アカデミック・イングリッシュⅡ ○ 1 演習 ○ ○

英語コミュニケーションⅢ △ 1 演習 ○ ○

英語コミュニケーションⅣ △ 1 演習 ○ ○ 調査・製作ワークショップ ○ 4 演習 ○ ◎ ○ ◎ ◎ ◎

ドイツ語ⅡA △ 1 演習 ○

ドイツ語ⅡB △ 1 演習 ○

フランス語ⅡA △ 1 演習 ○ Webプログラミング ◇ 2 演習 ◎ ○ ○ ○

フランス語ⅡB △ 1 演習 ○ Javaプログラミング ◇ 2 演習 ◎ ○ ○ ○

中国語ⅡA △ 1 演習 ○ シミュレーション技法 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

中国語ⅡB △ 1 演習 ○ 情報システム構築 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

あつぎアカデミックプロジェクト演習 △ 2 演習 ○ ○ ○ データベース応用 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

ロジカル・ライティング演習(キャリアⅣ) △ 1 演習 ○ ○ 集積回路 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

ビジネスとマナー(キャリアⅢ) △ 1 演習 ○ ○ ディジタル回路設計 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○ ○

インターンシップ △ 2 ― ○ ○ ○ ○ ○ ○ 音声メディア処理 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○ ○

運動科学実験 △ 1 実験 ○ ◎ CG解析 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○ ○

職業指導A △ 2 講義 ○ ◎ ネットワークプラニング ◇ 2 講義 ◎ ○ ○ ○

職業指導B △ 2 講義 ○ ◎ 画像メディア処理 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

工業英語Ⅰ ○ 1 演習 ○ ○ 情報技術応用論 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

工業英語Ⅱ ○ 1 演習 ○ ○ 情報ビジネス ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

微分積分学ⅡA △ 2 講義 ◎ ○ 機械学習理論と応用 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

微分積分学ⅡB △ 2 講義 ◎ ○ システムエンジニアリング ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

解析学A △ 2 講義 ◎ ○ 人工知能 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

解析学B △ 2 講義 ◎ ○ ソフトコンピューティング ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

論理回路 ○ 4 講義 ○ ◎ ○ 情報セキュリティ ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

UNIX演習 ○ 2 演習 ○ ◎ ○ 特別講義Ⅰ ◇ 1 講義 ○ ○ ○

CG入門 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

データベース ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

データ通信 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

アルゴリズムとデータ構造 ◇ 4 講義 ○ ◎ ○ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥

コンピュータアーキテクチャ ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 計算機応用制御 ◇ 2 講義 ◎ ○

コンピュータネットワーク ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ バーチャルリアリティ ◇ 2 講義 ◎ ○

認知的デザイン論 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ システム性能解析 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

ヒューマンインタフェース ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ メカトロニクス ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

情報数学 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 経営工学 ◇ 2 講義 ◎ ○

情報理論 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 画像メディア応用 ◇ 2 講義 ◎ ○

オペレーティングシステム ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 組込みシステム概論 ◇ 2 講義 ◎ ○

人間工学 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 知的財産論 ◇ 2 講義 ◎ ○

人体動作情報解析 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 特別講義Ⅱ ◇ 1 講義 ◎ ○ ○

WEBデザイン ◇ 2 演習 ○ ◎ ○ 卒業研究 ○ 8 演習 ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎

CAD ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

応用プログラミング ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

① ② ③ ④ ⑤ ⑥

知性と感性を学ぶ □ 2 講義 ◎ ○ ○

アート&サイエンス概論 □ 2 講義 ◎ ○ ○

工・芸制作演習 □ 1 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

コミュニケーション・スキル ロボット工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

社会の仕組み アニメーション工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

模型工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

マンガ工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

3DCG工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

写真工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

注)履修欄の記号表示

○:必修科目

▲:選択必修科目

△:選択科目(基礎・教養科目)

◇:選択科目(専門教育科目)

□:選択科目(学科目外の授業科目)

単位

1

1

1

専門教育科目

授 業 科 目

2  年  次 3  年  次

履修授 業 科 目 履修 単位 授業形態

学習成果との関連

1 演習

授業形態

学習成果との関連

テクニカルライティングとプレゼンテーション

 

 

 

 

卒業に必要な単位数

科目区分 卒業要件単位

専 門 教 育 科 目

進路を考える(キャリアⅤ) △

コミ

ュニケー

ョン・

スキル

基 礎  ・  教 養 科 目

履修 単位 授業形態

専  門  教  育  科  目

学習成果との関連

◎ ◎ ◎4 演習

工・芸融合科目(学科目外の授業科目)

配当学年

授 業 科 目 履修 単位 授業形態

学習成果との関連

4単位

1

21単位

112単位

4単位

1

工学基礎科目

専門教育科目

任意選択

卒業要件

工学基礎科目※工学基礎▲の科目から6単位以上の修得が必要

124単位

基礎・

教養科目

心と身体※心と身体▲の科目から1単位以上の修得が必要

75単位

8単位

1

1

2

◎○

4  年  次

授 業 科 目

○ ○

Page 7: コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]...授 業 科 目 履 修 単 位 授 業 形 態 配 当 年 次 基 礎 教 養 ( ( 心 と 身 体 ) 基

コンピュータ応用学科[2016年(平成28年)度生用]

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥

英語リーディング基礎Ⅰ ○ 1 演習 ○ ○

英語リーディング基礎Ⅱ ○ 1 演習 ○ ○

英語ライティング基礎Ⅰ ○ 1 演習 ○ ○

英語ライティング基礎Ⅱ ○ 1 演習 ○ ○

日本経済と国際社会 △ 2 講義 ○ ○ 英語コミュニケーションⅠ △ 1 演習 ○ ○

金融と経済 △ 2 講義 ○ ○ 英語コミュニケーションⅡ △ 1 演習 ○ ○

企業と経営 △ 2 講義 ○ ○ ドイツ語ⅠA △ 1 演習 ○

社会人と経営 △ 2 講義 ○ ○ ドイツ語ⅠB △ 1 演習 ○

ヨーロッパ・中東の社会学 △ 2 講義 ○ ○ フランス語ⅠA △ 1 演習 ○

アジア・日本の社会学 △ 2 講義 ○ ○ フランス語ⅠB △ 1 演習 ○

国際社会と歴史 △ 2 講義 ○ ○ 中国語ⅠA △ 1 演習 ○

日本社会と歴史 △ 2 講義 ○ ○ 中国語ⅠB △ 1 演習 ○

くらしと法律 △ 2 講義 ○ ○ アカデミック・リサーチ基礎 △ 2 講義 ○ ○ ○

日本国憲法 △ 2 講義 ○ ○ プレゼンテーション演習(キャリア1) △ 1 演習 ○ ○

現代社会と科学技術 △ 2 講義 ○ ○ 文化人類学 △ 2 講義 ○ ○

工学倫理 △ 2 講義 ○ ◎ 民俗学 △ 2 講義 ○ ○

情報倫理 △ 2 講義 ○ ◎ ウェルネス演習 ○ 1 演習 ○ ○

現代社会と人 △ 2 講義 ○ ○ 運動生理学 △ 2 講義 ○ ○

情報と職業 △ 2 講義 ◎ ○ バイオメカ二クス △ 2 講義 ○ ○

国際社会とコミュニケーション △ 1 演習 ○ ○ 視覚伝達論 △ 2 講義 ○ ○

国際社会と宗教 △ 2 講義 ○ ○ 形の科学 △ 2 講義 ○ ○

日本社会と宗教 △ 2 講義 ○ ○ 認知科学 △ 2 講義 ○ ○

人間と哲学 △ 2 講義 ○ ○ ジェンダーとアート △ 2 講義 ○ ○

生活と哲学 △ 2 講義 ○ ○ 自己分析と行動計画(キャリアⅡ) △ 1 演習 ○ ○

新時代と文学 △ 2 講義 ○ ○ コンピュータ基礎 ○ 4 講義 ○ ◎

伝統と文学 △ 2 講義 ○ ○ 微分積分学ⅠA ▲ 2 講義 ○ ◎

神話と芸術 △ 2 講義 ○ ○ 微分積分学ⅠB ▲ 2 講義 ○ ◎

人間と芸術 △ 2 講義 ○ ○ 線形代数A ▲ 2 講義 ○ ◎

教育原理 △ 2 講義 ○ ○ 線形代数B ▲ 2 講義 ○ ◎

心の教育 △ 2 講義 ○ ○ 物理学A ▲ 2 講義 ○ ◎

自己理解と心理 △ 2 講義 ○ ○ 物理学B ▲ 2 講義 ○ ◎

生涯発達と心理 △ 2 講義 ○ ○ 物理学A演習 ▲ 1 演習 ○ ○

言語コミュニティと言語 △ 2 講義 ○ ○ 物理学B演習 ▲ 1 演習 ○ ○

コミュニケーションと言語 △ 2 講義 ○ ○ 化学A ▲ 2 講義 ○ ◎

フィットネス演習 ▲ 1 演習 ○ ○ 化学B ▲ 2 講義 ○ ◎

スポーツ演習A ▲ 1 演習 ○ ○ 化学A演習 ▲ 1 演習 ○ ○

スポーツ演習B ▲ 1 演習 ○ ○ 化学B演習 ▲ 1 演習 ○ ○

野外スポーツA ▲ 1 演習 ○ ○ 工学基礎実験(コンピュータ応用) △ 2 実験 ◎ ○ ◎ ○ ○

野外スポーツB ▲ 1 演習 ○ ○ コンピュータ応用基礎セミナー ○ 2 演習 ○ ◎

生物学A △ 2 講義 ○ ○ 情報処理概論 ○ 2 講義 ○ ◎

生物学B △ 2 講義 ○ ○ 情報技術入門 ○ 2 講義 ○ ◎

生理学A △ 2 講義 ○ ○ プログラミング基礎 ○ 4 講義 ○ ◎ ○

生理学B △ 2 講義 ○ ○ 電気回路 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

地学A △ 2 講義 ○ ○ 電気回路解析 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

地学B △ 2 講義 ○ ○ 統計処理 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

確率・統計学A △ 2 講義 ◎ ○ ゲーム・アプリケーションデザイン概論 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

確率・統計学B △ 2 講義 ◎ ○ 資格検定CSⅠA ◇ 1 ― ○ ◎

幾何学A △ 2 講義 ◎ ○ 資格検定CSⅠB ◇ 1 ― ○ ◎

幾何学B △ 2 講義 ◎ ○ 資格検定CSⅡA ◇ 2 ― ○ ◎

工業技術概論 △ 2 講義 ◎ ○ 資格検定CSⅡB ◇ 2 ― ○ ◎

授業形態

学習成果との関連 授業形態

学習成果との関連授 業 科 目

1 ~ 4 年 次 1  年  次

授 業 科 目 履修 単位 履修 単位

ュニ

ョン

社会の仕組み

○TOEIC演習 △ 1 演習 ○

工学基礎科目

心と身体

心と身体

工学基礎科目

コミ

ュニケー

ョン・

スキル

ディプロマ・ポリシーにもとづく学習成果との関連欄は下記の①~⑥に対応して、関与の度合いの高さを◎、○で表しています。①広い視野、豊かな感受性、的確な判断力を身につけている。②コンピュータ技術に関する専門知識をもとに、コンピュータを活用したシステムの設計・構築に携わる基本的な能力を身に付けている。③コンピュータを自在に活用できる応用技能を有し、社会で活躍できる。④知識・教養を有し、コンピュータユーザのスペシャリストとして社会で活躍できる。⑤専門的なコミュニケーション能力を身につけ、広く社会の発展に寄与できる。⑥論理的思考力を身につけ、広く社会の発展に寄与できる。

Page 8: コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]...授 業 科 目 履 修 単 位 授 業 形 態 配 当 年 次 基 礎 教 養 ( ( 心 と 身 体 ) 基

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥

アカデミック・イングリッシュⅠ ○ 1 演習 ○ ○

アカデミック・イングリッシュⅡ ○ 1 演習 ○ ○

英語コミュニケーションⅢ △ 1 演習 ○ ○

英語コミュニケーションⅣ △ 1 演習 ○ ○ 調査・製作ワークショップ ○ 4 演習 ○ ◎ ○ ◎ ◎ ◎

ドイツ語ⅡA △ 1 演習 ○

ドイツ語ⅡB △ 1 演習 ○

フランス語ⅡA △ 1 演習 ○ Webプログラミング ◇ 2 演習 ◎ ○ ○ ○

フランス語ⅡB △ 1 演習 ○ Javaプログラミング ◇ 2 演習 ◎ ○ ○ ○

中国語ⅡA △ 1 演習 ○ シミュレーション技法 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

中国語ⅡB △ 1 演習 ○ 情報システム構築 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

あつぎアカデミックプロジェクト演習 △ 2 演習 ○ ○ ○ データベース応用 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

ロジカル・ライティング演習(キャリアⅣ) △ 1 演習 ○ ○ 集積回路 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

ビジネスとマナー(キャリアⅢ) △ 1 演習 ○ ○ ディジタル回路設計 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○ ○

インターンシップ △ 2 ― ○ ○ ○ ○ ○ ○ 音声メディア処理 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○ ○

運動科学実験 △ 1 実験 ○ ◎ CG解析 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○ ○

職業指導A △ 2 講義 ○ ◎ ネットワークプラニング ◇ 2 講義 ◎ ○ ○ ○

職業指導B △ 2 講義 ○ ◎ 画像メディア処理 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

工業英語Ⅰ ○ 1 演習 ○ ○ 情報技術応用論 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

工業英語Ⅱ ○ 1 演習 ○ ○ 情報ビジネス ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

微分積分学ⅡA △ 2 講義 ◎ ○ システムエンジニアリング ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

微分積分学ⅡB △ 2 講義 ◎ ○ 人工知能 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

解析学A △ 2 講義 ◎ ○ ソフトコンピューティング ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

解析学B △ 2 講義 ◎ ○ 情報セキュリティ ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

論理回路 ○ 4 講義 ○ ◎ ○ 特別講義Ⅰ ◇ 1 講義 ○ ○ ○

UNIX演習 ○ 2 演習 ○ ◎ ○

CG入門 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

データベース ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

データ通信 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥

アルゴリズムとデータ構造 ◇ 4 講義 ○ ◎ ○ 計算機応用制御 ◇ 2 講義 ◎ ○

コンピュータアーキテクチャ ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ バーチャルリアリティ ◇ 2 講義 ◎ ○

コンピュータネットワーク ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ システム性能解析 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

認知的デザイン論 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ メカトロニクス ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

ヒューマンインタフェース ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 経営工学 ◇ 2 講義 ◎ ○

情報数学 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 画像メディア応用 ◇ 2 講義 ◎ ○

情報理論 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 知的財産論 ◇ 2 講義 ◎ ○

オペレーティングシステム ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 特別講義Ⅱ ◇ 1 講義 ◎ ○ ○

人間工学 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 卒業プロジェクト ▲ 8 演習 ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎

人体動作情報解析 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 卒業ワークショップA ▲ 2 演習 ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎

WEBデザイン ◇ 2 演習 ○ ◎ ○ 卒業ワークショップB ▲ 2 演習 ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎

CAD ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

応用プログラミング ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

① ② ③ ④ ⑤ ⑥

知性と感性を学ぶ □ 2 講義 ◎ ○ ○

アート&サイエンス概論 □ 2 講義 ◎ ○ ○

工・芸制作演習 □ 1 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

コミュニケーション・スキル ロボット工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

社会の仕組み アニメーション工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

模型工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

マンガ工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

3DCG工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

写真工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

注)履修欄の記号表示

○:必修科目

▲:選択必修科目

△:選択科目(基礎・教養科目)

◇:選択科目(専門教育科目)

□:選択科目(学科目外の授業科目)

1

1

1

1

2  年  次 3  年  次

履修 単位学習成果との関連

授 業 科 目 履修 単位 授業形態

学習成果との関連授 業 科 目

1 演習

授業形態

専門教育科目

テクニカルライティングとプレゼンテーション

専 門 教 育 科 目

単位 授業形態

専  門  教  育  科  目

学習成果との関連

進路を考える(キャリアⅤ) △ ○

授 業 科 目

工・芸融合科目(学科目外の授業科目)

配当学年

授 業 科 目 履修 単位 授業形態

学習成果との関連

4単位

1

21単位

1

卒業要件単位

12単位

4単位

2

専門教育科目

任意選択

卒業要件

工学基礎科目※工学基礎▲の科目から6単位以上の修得が必要

124単位

基礎・

教養科目

心と身体※心と身体▲の科目から1単位以上の修得が必要

75単位

8単位

演習

工学基礎科目

コミ

ュニケー

ョン・

スキル

科目区分

卒業に必要な単位数 1

1

履修

 

 

 

 

基 礎  ・  教 養 科 目

◎○

4  年  次

Page 9: コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]...授 業 科 目 履 修 単 位 授 業 形 態 配 当 年 次 基 礎 教 養 ( ( 心 と 身 体 ) 基

コンピュータ応用学科[2015年(平成27年)度生用]

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥

英語コミュニケーションⅠ △ 1 演習 ○ ○ 英語リーディング基礎Ⅰ ○ 1 演習 ○ ○

英語コミュニケーションⅡ △ 1 演習 ○ ○ 英語リーディング基礎Ⅱ ○ 1 演習 ○ ○

TOEIC演習 △ 1 演習 ○ ○ 英語ライティング基礎Ⅰ ○ 1 演習 ○ ○

日本経済と国際社会 △ 2 講義 ○ ○ 英語ライティング基礎Ⅱ ○ 1 演習 ○ ○

金融と経済 △ 2 講義 ○ ○ ドイツ語ⅠA △ 1 演習 ○

企業と経営 △ 2 講義 ○ ○ ドイツ語ⅠB △ 1 演習 ○

社会人と経営 △ 2 講義 ○ ○ フランス語ⅠA △ 1 演習 ○

ヨーロッパ・中東の社会学 △ 2 講義 ○ ○ フランス語ⅠB △ 1 演習 ○

アジア・日本の社会学 △ 2 講義 ○ ○ 中国語ⅠA △ 1 演習 ○

国際社会と歴史 △ 2 講義 ○ ○ 中国語ⅠB △ 1 演習 ○

日本社会と歴史 △ 2 講義 ○ ○ アカデミック・リサーチ基礎 △ 2 講義 ○ ○ ○

くらしと法律 △ 2 講義 ○ ○ プレゼンテーション演習(キャリア1) △ 1 演習 ○ ○

日本国憲法 △ 2 講義 ○ ○ 文化人類学 △ 2 講義 ○ ○

現代社会と科学技術 △ 2 講義 ○ ○ 民俗学 △ 2 講義 ○ ○

工学倫理 △ 2 講義 ○ ◎ ウェルネス演習 ○ 1 演習 ○ ○

情報倫理 △ 2 講義 ○ ◎ 視覚伝達論 △ 2 講義 ○ ○

現代社会と人 △ 2 講義 ○ ○ 形の科学 △ 2 講義 ○ ○

情報と職業 △ 2 講義 ◎ ○ 認知科学 △ 2 講義 ○ ○

国際社会とコミュニケーション △ 1 演習 ○ ○ ジェンダーとアート △ 2 講義 ○ ○

国際社会と宗教 △ 2 講義 ○ ○ 自己分析と行動計画(キャリアⅡ) △ 1 演習 ○ ○

日本社会と宗教 △ 2 講義 ○ ○ コンピュータ基礎 ○ 4 講義 ○ ◎

人間と哲学 △ 2 講義 ○ ○ 微分積分学ⅠA ▲ 2 講義 ○ ◎

生活と哲学 △ 2 講義 ○ ○ 微分積分学ⅠB ▲ 2 講義 ○ ◎

新時代と文学 △ 2 講義 ○ ○ 線形代数A ▲ 2 講義 ○ ◎

伝統と文学 △ 2 講義 ○ ○ 線形代数B ▲ 2 講義 ○ ◎

神話と芸術 △ 2 講義 ○ ○ 物理学A ▲ 2 講義 ○ ◎

人間と芸術 △ 2 講義 ○ ○ 物理学B ▲ 2 講義 ○ ◎

教育原理 △ 2 講義 ○ ○ 物理学A演習 ▲ 1 演習 ○ ○

心の教育 △ 2 講義 ○ ○ 物理学B演習 ▲ 1 演習 ○ ○

自己理解と心理 △ 2 講義 ○ ○ 化学A ▲ 2 講義 ○ ◎

生涯発達と心理 △ 2 講義 ○ ○ 化学B ▲ 2 講義 ○ ◎

言語コミュニティと言語 △ 2 講義 ○ ○ 化学A演習 ▲ 1 演習 ○ ○

コミュニケーションと言語 △ 2 講義 ○ ○ 化学B演習 ▲ 1 演習 ○ ○

フィットネス演習 ▲ 1 演習 ○ ○ 工学基礎実験(コンピュータ応用) △ 2 実験 ◎ ○ ◎ ○ ○

スポーツ演習A ▲ 1 演習 ○ ○ コンピュータ応用基礎セミナー ○ 2 演習 ○ ◎

スポーツ演習B ▲ 1 演習 ○ ○ 情報処理概論 ○ 2 講義 ○ ◎

野外スポーツA ▲ 1 演習 ○ ○ 情報技術入門 ○ 2 講義 ○ ◎

野外スポーツB ▲ 1 演習 ○ ○ プログラミング基礎 ○ 4 講義 ○ ◎ ○

生物学A △ 2 講義 ○ ○ 電気回路 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

生物学B △ 2 講義 ○ ○ 電気回路解析 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

生理学A △ 2 講義 ○ ○ 統計処理 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

生理学B △ 2 講義 ○ ○ ゲーム・アプリケーションデザイン概論 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

地学A △ 2 講義 ○ ○ 資格検定CSⅠA ◇ 1 ― ○ ◎

地学B △ 2 講義 ○ ○ 資格検定CSⅠB ◇ 1 ― ○ ◎

確率・統計学A △ 2 講義 ◎ ○ 資格検定CSⅡA ◇ 2 ― ○ ◎

確率・統計学B △ 2 講義 ◎ ○ 資格検定CSⅡB ◇ 2 ― ○ ◎

幾何学A △ 2 講義 ◎ ○

幾何学B △ 2 講義 ◎ ○

工業技術概論 △ 2 講義 ◎ ○

1 ~ 4 年 次

心と身体

工学基礎科目

学習成果との関連単位 授業

形態

学習成果との関連履修 単位 授業

形態

1  年  次

授 業 科 目 履修 授 業 科 目

ュニ

ョン

コミ

ュニケー

ョン・

スキル

社会の仕組み

工学基礎科目

心と身体

ディプロマ・ポリシーにもとづく学習成果との関連欄は下記の①~⑥に対応して、関与の度合いの高さを◎、○で表しています。①広い視野、豊かな感受性、的確な判断力を身につけている。②コンピュータ技術に関する専門知識をもとに、コンピュータを活用したシステムの設計・構築に携わる基本的な能力を身に付けている。③コンピュータを自在に活用できる応用技能を有し、社会で活躍できる。④知識・教養を有し、コンピュータユーザのスペシャリストとして社会で活躍できる。⑤専門的なコミュニケーション能力を身につけ、広く社会の発展に寄与できる。⑥論理的思考力を身につけ、広く社会の発展に寄与できる。

Page 10: コンピュータ応用学科[2018年(平成30年)度生用]...授 業 科 目 履 修 単 位 授 業 形 態 配 当 年 次 基 礎 教 養 ( ( 心 と 身 体 ) 基

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥

アカデミック・イングリッシュⅠ ○ 1 演習 ○ ○

アカデミック・イングリッシュⅡ ○ 1 演習 ○ ○

ドイツ語ⅡA △ 1 演習 ○ 調査・製作ワークショップ ○ 4 演習 ○ ◎ ○ ◎ ◎ ◎

ドイツ語ⅡB △ 1 演習 ○

フランス語ⅡA △ 1 演習 ○

フランス語ⅡB △ 1 演習 ○ Webプログラミング ◇ 2 演習 ◎ ○ ○ ○

中国語ⅡA △ 1 演習 ○ Javaプログラミング ◇ 2 演習 ◎ ○ ○ ○

中国語ⅡB △ 1 演習 ○ シミュレーション技法 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

あつぎアカデミックプロジェクト演習 △ 2 演習 ○ ○ ○ 情報システム構築 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

ロジカル・ライティング演習(キャリアⅣ) △ 1 演習 ○ ○ データベース応用 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

ビジネスとマナー(キャリアⅢ) △ 1 演習 ○ ○ 集積回路 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

インターンシップ △ 2 ― ○ ○ ○ ○ ○ ○ ディジタル回路設計 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○ ○

職業指導A △ 2 講義 ○ ◎ 音声メディア処理 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○ ○

職業指導B △ 2 講義 ○ ◎ CG解析 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○ ○

工業英語Ⅰ ○ 1 演習 ○ ○ ネットワークプラニング ◇ 2 講義 ◎ ○ ○ ○

工業英語Ⅱ ○ 1 演習 ○ ○ 画像メディア処理 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

微分積分学ⅡA △ 2 講義 ◎ ○ 情報技術応用論 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

微分積分学ⅡB △ 2 講義 ◎ ○ 情報ビジネス ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

解析学A △ 2 講義 ◎ ○ システムエンジニアリング ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

解析学B △ 2 講義 ◎ ○ 人工知能 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

論理回路 ○ 4 講義 ○ ◎ ○ ソフトコンピューティング ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

UNIX演習 ○ 2 演習 ○ ◎ ○ 情報セキュリティ ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

CG入門 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 特別講義Ⅰ ◇ 1 講義 ○ ○ ○

データベース ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

データ通信 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○

アルゴリズムとデータ構造 ◇ 4 講義 ○ ◎ ○

コンピュータアーキテクチャ ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥

コンピュータネットワーク ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 計算機応用制御 ◇ 2 講義 ◎ ○

認知的デザイン論 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ バーチャルリアリティ ◇ 2 講義 ◎ ○

ヒューマンインタフェース ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ システム性能解析 ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

情報数学 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ メカトロニクス ◇ 2 講義 ◎ ○ ○

情報理論 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 経営工学 ◇ 2 講義 ◎ ○

オペレーティングシステム ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 画像メディア応用 ◇ 2 講義 ◎ ○

人間工学 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 知的財産論 ◇ 2 講義 ◎ ○

人体動作情報解析 ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 特別講義Ⅱ ◇ 1 講義 ◎ ○ ○

WEBデザイン ◇ 2 演習 ○ ◎ ○ 卒業プロジェクト ▲ 8 演習 ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎

CAD ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 卒業ワークショップA ▲ 2 演習 ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎

応用プログラミング ◇ 2 講義 ○ ◎ ○ 卒業ワークショップB ▲ 2 演習 ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎

① ② ③ ④ ⑤ ⑥

コミュニケーション・スキル 知性と感性を学ぶ □ 2 講義 ◎ ○ ○

社会の仕組み アート&サイエンス概論 □ 2 講義 ◎ ○ ○

工・芸制作演習 □ 1 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

工房 □ 2 演習 ◎ ○ ○ ◎ ○

専門教育科目

任意選択

卒業要件

注)履修欄の記号表示

○:必修科目

▲:選択必修科目

△:選択科目(基礎・教養科目)

◇:選択科目(専門教育科目)

□:選択科目(学科目外の授業科目)

工・芸融合科目(学科目外の授業科目)

配当学年

授 業 科 目 履修 単位

専 門 教 育 科 目

2  年  次

基 礎  ・  教 養 科 目

卒業に必要な単位数

75単位

工学基礎科目

テクニカルライティングとプレゼンテーション

124単位

授 業 科 目

授業形態

学習成果との関連

1

1

◎ ◎ ◎

4 演習 ◎

進路を考える(キャリアⅤ) △ 1 演習 ○

専  門  教  育  科  目

科目区分

基礎・

教養科目

心と身体※心と身体▲の科目から1単位以上の修得が必要

2

1

卒業要件単位

工学基礎科目※工学基礎▲の科目から6単位以上の修得が必要

12単位

授 業 科 目 履修 単位履修 単位 授業形態

学習成果との関連

3  年  次

授業形態

学習成果との関連

授業形態

授 業 科 目

4単位

コミ

ュニケー

ョン・

スキル

21単位

8単位

4単位

学習成果との関連

専門教育科目

4  年  次

履修 単位

基礎・

教養科目