55
学術文章作法Ⅰ レポート作成の手引き 2018 年度版 学部 学科 学籍番号: 氏名:

レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

学術文章作法Ⅰ

レポート作成の手引き 2018年度版

学部 学科

学籍番号:

氏名:

Page 2: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

目 次

授業を受ける心構え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

レポートを書くにあたって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

レポート作成のプロセス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

課題の指示を確認する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

アイディア出し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6

問いの設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

参考文献の探し方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

レポートの構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14

パラグラフライティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

学術的な文章に適した表現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22

読みやすい文章を書くためには・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25

接続表現の使い方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27

読点・記号の使い方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28

レポートにおける引用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30

引用の基本的なルール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32

参考文献リストの書き方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35

よりわかりやすいレポートにするための図表の活用法・・・・・・・・・・・・・・・・39

レポートの形式の見本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(45)

レポートを提出する前に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48

さらに勉強したい人のために・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49

参考文献一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52

Page 3: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

1

授業を受ける心構え

創価大学では受講や試験での不正行為についてガイドラインを設け、『学生生活ポリシー』の中で、以

下のようにまとめています。「学術文章作法Ⅰ」の授業においても他の授業同様、以下のポリシーをよく

理解し、授業に臨んでいきましょう。

①学業に関すること

学業に励むことは、創大生として求められることの第一です。本学では「創価大学定期試験における不

正行為者の取扱いに関する内規」、「受講モラルガイドライン」を定めています。次のような行為は停学

や単位不認定などの処分に該当することもあります。

禁止事項 説 明

カンニング

試験中に他の受験者の答案を見ること、また、他の受験者に答案を見せること。

授業中や授業外の課題を行う際に、他人の解答を写すこと、また、他人に解答を

写させること。いずれも不正行為です。

盗作

課題やレポート作成などに、他人の文章や考えを自分のものとして提出・発

表すること(これを剽窃と言う)。

他人の著作物を盗用すること。

他人の調査結果のデータを捏造・偽造すること。

インターネットからコピー&ペーストすること。

いずれも著作権侵害にあたることがあり、不正行為です。

出席の

不正行為

他人の学生証を使用して代わりに出席登録してあげる(そう依頼する)、出席登

録だけして授業に出席しない、教員に断りなく途中で退室することなど。これら

は出席に関する不正行為です。

受講マナー

教員の許可なく入退室をしない。

教員の許可なく携帯電話等の電子機器を使用しない。

私語をしない。

居眠りをしない。

出典:創価大学「学生生活ポリシー」http://www.soka.ac.jp/campuslife/support/student_life_policy/(閲

覧日:2018年 2月 8日)

なお、「学術文章作法Ⅰ」の授業では、提出されたレポートに悪質な剽窃、コピー&ペースト等、上記

のような不正行為があった場合、これまでの授業態度にかかわらず評価を E (不合格)とします。

Page 4: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

2

レポートを書くにあたって

◆学術的な文章とは

学術的な文章とは、客観的な根拠に基づいた事実や意見が書かれた文章のことです。具体的には、レポ

ート、論文、専門書、研究・調査報告書などが挙げられます。自分の体験や感じたことを書く作文や読書

感想文とは異なり、正確な事実を報告したり、客観的な根拠に基づいて自分の意見を述べたりすること

が求められます。客観的な根拠とは、先行研究や調査結果などを指します。レポートのテーマが決まった

ら、図書館やデータベースで参考文献を探し、客観的な根拠や事実を調べましょう。

また、レポートでは、正確性や信頼性も重要視されます。Wikipedia や個人が書いたウェブサイトなど

の信頼性の低い情報を集めるのではなく、図書や学術論文、政府が公開している白書などから信頼性の

高い情報を集めることが大切です。

◆「学術文章作法Ⅰ」とは

本科目は、大学で求められるレポート課題に取り組む際の基礎技能の養成を目標としています。単にレ

ポートを書くだけではなく、レポートを書く作業を通して、さまざまな事柄に対し批判的、多角的に検討

し、そこから生まれる自分の考えを、適切に他者に伝える力を身につけることを目的としています。

◆なぜ必修科目なのか

本学の学生は、本学の教養教育の意義(1「自立的学習者となること」、2「多文化共生力の育成」、3「真

の教養を身につけること」)を理解し、本学で学ぶことに誇りを持ち、全員が①「大学科目」、②「語学」

を学び、③高度な日本語文章能力を培い、かつ④「人文科学系」、「社会科学系」、「自然科学系」の全ての

領域にわたる幅広い教養を身につけることを目指します。そのために、これらを必修化・卒業要件化し、

本学の教養教育(共通科目)の目標にかなった人材を育成するとともに、社会に対して創価大学が実施す

る教育の「質保証」を明示します。したがって、本学が輩出する学生は、①~④というコア(核)となる力

を有していることを社会に表明するものです。「学術文章作法Ⅰ」は③高度な日本語文章能力を培うこと

を目標とし、「創価コアプログラム」の一環として 2014 年度より必修化されました。

◆なぜレポートを書くのか

高校までは、主に覚えることや答えを出すことが重視されていましたが、大学での学問は、「自ら問い

を立てる」こと、「自分で考えて書く力」が求められます。大学にはさまざまな専門分野がありますが、

初年次では各分野に共通した基礎技能の修得を目指します。レポート課題が出された場合、まずは課題

内容をしっかりと把握することが大切です。レポートには、学んだ内容を自分の言葉でまとめ、理解を報

告する形のものもあれば、これまでの理論や常識に対する批判的思考を通して、自ら問いを立て論証し

ていく形のものもあります。いずれにしても、高校までの基礎知識に加え、大学での学習は、主体的に考

え、調べ、自分の言葉で根拠に基づいた意見を述べる力が求められます。つまり、レポートは、自らの学

びの成果を報告するために書くのです。

Page 5: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

3

◆レポートの特徴

レポートの特徴を考えるにあたり、作文/感想文や小論文のもつ特徴と比較してみるとよいでしょう。

作文/読書感想文 試験としての小論文 レポート

内容

体験したことを書く

本を読んで

感じたことを書く

与えられた課題に

対して

自分なりの意見を書く

問いを立てて、

客観的な根拠を基に

主張(答え)を書く

事前準備

体験する

本を読む

時事問題や知識を

事前に覚える

授業内容を理解する

文献・資料を探す

求められるもの

文章表現力

文章表現力

論理構成力

文章表現力

論理構成力

客観性

妥当性

信頼性

◆良いレポートを書くことは何の役に立つのか

書くことは、大学でのレポートに留まらず、就職活動や社会人になってからも求められます。社会に

出ると、企画書、計画書、報告書など、書くことによって論理的に読み手を説得しなければならないこ

ともあります。また、現状に対して自ら問いを立て、それに対する解決策や提案など、論理的思考に基

づき明確な文章で書き表すことも必要とされます。学生時代に良いレポートを書くことは、これからの

人生のさまざまな場面で求められる「書くこと」に応用していくための基礎となります。

◆良いレポートを書くために必要なスキルとは

レポートを書くためには、まず読むことが必要です。長い文章の中から著者の主張を正確に読み取る

には、多少の訓練が必要です。早いうちから読書習慣を身につけ、著者の主張に疑問を投げかけたり、批

判的に考えてみたりする能動的読書を心がけましょう。また、レポート作成にはルールがあります。中で

も重要なのは、自分の意見の根拠を提示し、他者の意見と明確に区別をすることです。「引用形式」を守

ることは、そのためのルールの一つです。その他にもさまざまなルールがありますが、本冊子や「学術文

章作法Ⅰ」の授業などを通して、レポートを書くために必要なスキルを身につけていきましょう。

Page 6: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

4

レポート作成のプロセス

課題の指示を確認する

アイディア出し

問いの設定

→ p.8

アウトライン

→ p.14

執筆

推敲

完成

構成が練れたら、いよいよ書き始めます。

パラグラフライティングや日本語表現に注意して書きましょう。

→ 「パラグラフライティング」(p.19)、「学術的な文章に適した表現」(p.22)、

「読みやすい文章を書くためには」(p.25)

読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

レポートの質を高めるには何回も書き直すことが必須です。

提出前にもう一度課題の指示を確認しましょう。

評価基準が提示されている場合は、自己採点してみましょう。

繰り返す中で、

「問い」を深め、

論点を絞ろう!

どのようなレポートが求められているか、テーマや形式、分量などを確認しま

しょう。→ 「課題の指示を確認する」(p.5)

課題図書が指定されている場合は、「資料を読む」からスタートしよう。

マインドマップなどの思考マップを使ってアイディアを出し、テーマに関する

キーワードを整理しましょう。→ 「アイディア出し」(p.6)

文献検索

→ p.10

文献を読む

情報整理

Page 7: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

5

課題の指示を確認する

レポート課題が出されたとき、下の①②どちらのパターンに当てはまるかを、まず把握してください。

その上で、レポート課題で何が要求されているかを確認しましょう。

◆課題のチェックポイント

☞①②共通 読み手が何を求めているのか

・レポートを通して教員は何を見ようとしているか、課題の趣旨

・どのようなレポートを書けばよいのか

→ 内容(例:文献や資料をまとめる、学習内容の感想、ある事柄に対する自分の意見を述べる等)

→ 様式(字数、字体、表紙の有無等)

→ 提出方法、提出期限

☞②の場合 その課題に関して、自分はどんな疑問を抱いているのか

・自分がある程度知識を持っていて、レポートで論じたい疑問点、問題点があるかがポイント

☞その疑問に対し、どう結論付けるか

・解決策の提案

・原因究明

・自分の意見を主張

◆提出までのスケジュールを立てる

課題で求められていることを把握したら、提出期限までにいつ何をするのか、「レポート作成のプロセ

ス」を基にスケジュールを立てましょう。いきなり思いつくままに書いてはいけません。はじめに大まか

な問いを立て、その問いの答えを考える参考になる文献を検索し、読み込んで、情報を整理していくこと

を繰り返して下さい。情報整理が進むにつれて、問いを絞り、思考を整理することができるようになりま

す。この過程で、レポートのアウトラインを何度も書き直すことになります。

ここまでの作業を丁寧に行うためには、それなりの時間が必要となります。提出期限から逆算して、最

低でも 2 週間前には準備を始めましょう。作成期間を 2 週間にした場合のスケジュール例を以下に挙げ

ます。3分の 2はアウトラインまでのプロセスに費やすのを目安にしましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14(日)

課題確認

① レポートのテーマが細かく指定されている。

② レポートのテーマはかなり大まかなもの、または自由

社会問題について、環境問題について

提出

アイディア出し・問いの設定・文献検索

文献読み・情報整理・アウトライン作成 原稿作成・推敲

Page 8: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

6

アイディア出し

テーマ設定のポイントは、授業で出された大きな課題から、キーワードを具体化し絞り込んでいくこと

です。そのためのツールの一つとして、マインドマップなどの思考マップを使うことで、整理できない頭

の中を見える化することができます。以下に、アイディア出しのプロセスの例を挙げてみます。

STEP1. 授業で習ったことを、マップを使って思い出してみましょう。

STEP2. 挙げたキーワードの中で、さらに調べてみたいことや関心のあるキーワードには、さらにサブ

ブランチを伸ばし、キーワードを具体化させましょう。

Point!

キーワードで書く

科目名:「地球環境学」

課題:これまで授業で扱ったことに関して自分なりに問いを立て、レポートを書きなさい。

課題例

Page 9: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

7

STEP3. 大まかなテーマの方向が決まったら、文献検索をしてみます。ここでは、○でかこんだキーワー

ドに絞り、「外来・動物・生態系」で検索してみます。もし、大学の図書館に文献がない場合は、

「地元など学外の図書館で探す」、「文献を購入する」、「今のうちにテーマを変える」ことのい

ずれかを早い段階で選択するようにしましょう。文献が見つかれば、目次を調べ、自分の考え

たテーマの参考になるか判断します。このとき、具体化したテーマに問いがあるかは重要なポ

イントです。そこに問いが何もないのでは、レポートは書けません。

STEP4. 使えそうな文献が見つかったら、テーマになりそうなキーワードを中心に、もう一度マップを

作成してみましょう。ここでは、マップを書く中で、授業で習った次の 2 つのことを思い出し

ました。

① 野生化したアライグマによる被害が増えている

② アライグマが私達の生活にも悪影響を及ぼしているらしい

STEP5. 以下のような問いを立て、テーマを設定することができました。

問い アライグマが野生化することで、人間にどのような悪影響があるのか。

→経済的な被害

→人体への健康被害の影響

テーマ 外来アライグマが引き起こす諸問題

-経済的被害と人体への影響-

Page 10: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

8

問いの設定

ものごとに疑問を感じること、「ちょっと変だな」と疑いを持つことが考えることの出発点になります。

ぼんやりと疑いを持つだけに留めず、答えを出すことを前提に「問いを立てる」ことではじめて思考の入

り口に立つことができるといってもよいでしょう。どのような問いを立てるかで思考の質にも差が出て

きます。良いレポートを書くためには、良い問いを立てることが必要です。

では、どうすれば良い問いを立てることができるのでしょうか。問いを立てる際に最も重要なのは「な

ぜ」という問いです。「なぜ」は根拠を問うものであり、レポートは根拠を基に自分の意見を述べるもの

だからです。「なぜ」を中心としながら、「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」と 5W1Hの

問いや「本当に~か」と前提を問う問いを組み合わせて考えてみましょう。いろいろな角度から問いを絞

っていくうちに、論じる価値のある問いにたどり着けるはずです。

◆問いの絞り方

例えば「日本の社会問題について」という大きなテーマが出された場合、このままではテーマが広すぎ

て何から手をつけて良いのか分かりません。まず浮かぶのは、「日本の社会問題にはどのようなものがあ

るのか」という問いでしょう。答えるためには、授業で取り上げられていた社会問題の一覧を作成した

り、図書館の社会学の棚に行って書籍を見たりする必要があります。また、前ページのアイディア出しの

例にもあるように、この時点でマインドマップなどの思考マップでキーワードを整理するのも良い方法

です。ここでは「日本の社会問題」から労働問題に範囲を狭め、その中でも年功序列制度に疑問を感じた

とします。まず、以下の表に当てはめて、問いを考えてみましょう。

問いの型 疑問形の典型例 問いの例

二者択一型 Aか(Bか)

Aか(どうか) 年功序列制度は必要か

原因(理由)追究型 なぜ~か なぜ年功序列制度はなくならないのか

問題解決型・提案型 どうすればよいか 年功序列制度を廃止するにはどうすればよいか

説明型 ~(と)は何か 年功序列制度の問題とは何か

次に、仮の問いに対して複数の想定される答えを検討してみましょう。そこで出てきた答えからさら

に問いを作っておくと、文献検索の際にキーワードが出しやすくなります。

問い「なぜ年功序列制度はなくならないのか」

答え①→「なぜなら終身雇用が前提だからだ」→「終身雇用の会社のすべてが年功序列制度を

取り入れているのか」「取り入れるメリットとは何か」

答え②→「なぜなら会社の収益が伸びるからだ」→「同一業界で年功序列制度を取り入れてい

る会社と成果主義の会社との収益の差はどうなっているのか」「年功序列制度を廃止

した会社で廃止前と後とで収益はどうなっているのか」

Page 11: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

9

答え③→「なぜなら社員の働く意欲が上がるからだ」→「どうやって働く意欲が上がっている

と判断するのか」「どの年齢層の意欲が上がっているのか」

答え④→「なぜなら年齢と共に能力が上がるからだ」→「どの人も等しく能力が上がるのか」

「その場合の能力とはどのようなものか」

答え⑤→「なぜなら年長者を敬う文化があるからだ」→「文化というのは日本独自のものか」

「他の国では年功序列制度はどうなっているのか」

◆テーマが自由な場合

大きなテーマも提示されず全く自由に考えてよい場合、どのようにして問いを設定すれば良いのでし

ょうか。次にテーマを決めるための 4 つの方法をご紹介します。この方法以外にも、日頃からいろいろ

なことに疑問を持つ習慣を身につけておくことが大切です。

1. 興味のあることを調べてみる

2. 辞書や百科事典に目を通す(見出し語や索引を見て気になるキーワードのページから関連ページ

へとつなげて読んでみる)

3. 新聞の見出しに目を通す(気になる見出しは記事も読み、同じ話題が他の新聞ではどう書かれて

いるか数紙読み比べてみる)

4. 書店や図書館の新書の棚に行ってみる(背表紙のタイトルで興味を持った本を棚から抜き出し、

目次と序文、後書きを読んでみる)

◆問いの妥当性

問いを設定したといっても、それだけで安心してしまわないようにしてください。問いで扱う範囲は

大きすぎても小さすぎても書けません。レポート全体の構成を考えたり情報のメモを並べ替えたりしな

がら、一貫性のあるレポートとして書けそうかをセルフチェックやクラスメートとのピアチェックを通

して確認しておきましょう。下に示す例は、授業で出される課題レポートにはふさわしくないものです。

ふさわしくない問いの例 理 由

今解決すべき環境問題とは何か 扱う範囲が広すぎる

八王子市丹木町に騒音問題は存在するのか 扱う範囲が狭すぎる

教育とは何か 扱う内容が抽象的

乗り越えるべき壁とは何か 扱う内容が不明確

地球温暖化はいつまで続くのか 検証できない

秋田県に美人が多い理由は何か 「美人」「多い」の基準が不明確で、主観的

基本的人権は必要か 反論の余地が少ない

スペースデブリを除去するためにはどうすればよいか

高度な専門的知識が必要

Page 12: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

10

参考文献の探し方

◆参考文献の重要性

レポートを書くために欠かせないのが参考文献です。大学で書くレポートでは、「学術的な文章とは」

(p.2)にも書いてある通り、単に自分の印象や感想を述べるだけでは不十分です。事実をまとめる場合

でも自分の考えを述べる場合でも、参考文献で調べたことを踏まえ、具体的な根拠や事例をもとに、説得

力のある論述を心がける必要があります。レポート課題が出たら、テーマを考えることと併せて、まずは

どのような参考文献があるか探してみましょう。

◆参考文献の信憑性

参考文献にも、信憑性の高いものとそうでないものがあります。当然ながら、レポートでは信憑性の高

い参考文献を用いなければなりません。参考になりそうな文献や情報を見つけた場合には、以下のポイ

ントを踏まえ、その信憑性を確認しましょう。

1. 著者

著者が不明な文献は、書かれている内容に対しての責任の所在があいまいであり、信憑性に欠けます。

文献を探すに当たってはまず、誰が書いたものなのかを確認しましょう。また、なるべく、調べたい分

野・テーマについて専門的に研究している著者(研究者、大学教員など)が書いたものを選ぶようにしま

しょう。なお、文部科学省や厚生労働省などの団体・機関が発行している資料・文献では、特定の著者名

がわからない場合もあります。その場合は、団体(機関)名がそのまま著者名になります。

2. 発行年

著者名と同じく、いつ書かれたのがあいまいな文献は信憑性に欠けます。奥付などを参照し、いつ書か

れたものなのかを確認しましょう。また、同じテーマに関する情報であっても、いつ書かれたかによって

内容の意味合いが変わることもあります。例えば、今日の社会問題について取り上げる場合、1960年頃

の文献では参考にならないことがあります。自分が書きたい内容に応じて、適切な年代の参考文献を選

ぶようにしましょう。

3. 客観的な根拠の提示

基本的には、述べられていることについての具体的な根拠や事例が挙げられている参考文献を選ぶよ

うにしましょう。また文献を読む際、その内容に客観性(説得力)があるかどうかを確認しましょう。

4. 出典の明示

出典を示すことは学術的な最低限のマナーです(詳しくは「引用の基本的なルール」(pp.33-37)を参

照)。自分が参考にしたい文献が、どのような文献を参考に書かれているのかを知るためにも、文中・末

尾などにある引用の表記や参考文献の一覧を確認しましょう。それがまったく見当たらないような文献

は学術性が低く、参考文献としての信憑性も低くなるので注意しましょう。

Page 13: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

11

◆参考文献の種類

一口に参考文献といってもさまざまな種類があります。それぞれに特徴が異なりますので、自分が調

べたい内容に応じて使い分けるようにしましょう。

1. テーマについての体系的な知識を得たい場合

・レファレンス図書 ・・・ 専門分野に関する事典(辞典)、文献目録など

・単行本 ・・・ 新書や専門書などの、いわゆる「本」

2. テーマについてのより専門的な知識を得たい場合

・専門書

・学術論文 ・・・ 学術誌(紀要)、専門誌など

3. テーマについての最新の情報や社会の問題関心などを知りたい場合

・新聞記事や週刊誌などの雑誌記事

・Web上の情報 ・・・ 企業や団体のHPなど

4. テーマに関する調査結果や具体的なデータ

・政府機関などが公表した統計調査・白書

※Web上の情報を参考にする際の注意点

・p.10 のチェックポイントを満たすかどうか確認しましょう。まったく当てはまらないようなものは

参考文献として不適切です。

・Web上の情報は、常に更新・削除される可能性があることを認識しましょう。

フリーの百科事典(「ウィキペディア(Wikipedia)」など)、ブログについて

これらのものを利用すれば、手軽に情報を得ることができます。ただし、そこに書かれている情報は、

どのような立場の人間によるものなのかがあいまいです。つまり、その分野についての専門性を有する

人間が書いたものであるということが保証できません。そのため、情報の信憑性は極端に低くなります。

テーマについてどのような視点があるのかを考える参考にはなりますが、レポートの参考文献としては

不適切です。そこで得られた情報をもとに、より信憑性の高い参考文献を探しましょう。

◆一次資料と二次資料

一次資料とは、これ以上もとをたどれないオリジナルな内容が書かれている資料のことです。例えば、

ある統計調査の結果については、その調査を実施した機関が公表した資料が一次資料に当たります。一

方、二次資料は、一次資料を引用して書かれた資料を指します。

レポートを書くに当たって、二次資料から引用することを「孫引き」と言いますが、これは学術上マナ

ー違反とされています。参考文献を調べる中で、そこに引用されている調査結果などを自分のレポート

でも引用したい場合は、自分でその一次資料を探すようにしましょう。例えば、政府機関の統計調査であ

れば、ほとんどがWeb上で閲覧できます。資料をうまく見つけられない場合は、図書館のレファレンス

サービスなども利用してみましょう。

Page 14: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

12

◆参考文献を探すためのツール(※2018年現在)

検索対象 代表的なデータベース 提供サービス・特徴

1 図書館の蔵書 創価大学・中央図書館の蔵書検索 キーワードからの連想検索も可能

NDL-OPAC(国立国会図書館) 所蔵目録

2 書籍

Webcat Plus ・書籍、作品、人物の検索サービス

・書籍の連想検索あり

新書マップ キーワードに関連する新書を連想検索

3 学術論文

NDL-OPAC(国立国会図書館) 雑誌記事索引

CiNii(CiNii Articles) 雑誌記事索引 +一部ファイルが閲覧可能

J-STAGE 科学技術・医学薬学分野の電子ジャーナルを検

索・閲覧できる

J Dream Ⅲ 科学技術・医学薬学分野の雑誌記事索引

4 新聞記事

聞蔵Ⅱ 朝日新聞の過去記事を閲覧できる

毎日News パック 毎日新聞の過去記事を閲覧できる

ヨミダス歴史館 読売新聞の過去記事を閲覧できる

5 百科事典 JapanKnowledge 複数の百科事典を横断して検索できる

6 政府刊行物 白書

統計調査

白書などの刊行物は書店でも購入することが

可能だが、各省庁 HP または「e-Stat 政府統

計の総合窓口」から閲覧することができる

7 その他 Google Scholar キーワードから Web 上の学術論文や書籍など

の情報を横断検索できる

◇データベースを検索する際の注意点

・一つのデータベースで全ての情報を検索することはできません。

・検索の際の入力の仕方

〔すべてのキーワードを含む〕=AND検索(例:大学 and 図書館)

〔いずれかのキーワードを含む〕=OR検索(例:大学 or 図書館)

〔キーワードを含めない〕=NOT検索(例:大学 not 図書館 ※「図書館」を含めない場合)

※インターネットの検索エンジン(「Google」「Yahoo !」など)について

これらを用いただけの検索では、信憑性のある文献・情報を探すことは困難です。

Page 15: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

13

◆各データベースのアクセス方法

「聞蔵Ⅱ」などの

新聞記事データベース JapanKnowledge

創価大学・中央図書館の

蔵書検索

・「CiNii Articles」、「聞蔵Ⅱ」、「JapanKnowledge」等は創価大学内の PCからならば無料で利用可能

(「ポータルサイト」→「中央図書館」→「データベース」)

・「新書マップ」、「e-Stat」、「Google Scholar」などは大学外からも利用が可能

Page 16: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

14

レポートの構成

課題が出されたら、テーマを決めて、いきなり本文を書き始めるのではなく、「構成」を考えてから書

くようにしましょう。構成を考えずに、思いつくまま本文を書き進めていくと、はじめと終わりで内容が

変わってしまっていることがあります。あらかた書いてしまった本文を、途中から書き直すのは時間も

労力もかかってしまい、大変です。まず構成を考え、「アウトライン」を作成することで、論理的で一貫

性のあるレポートにすることができます。

◆「序論」・「本論」・「結論」

レポートは「序論」・「本論」・「結論」の 3 部で構

成し、自分の主張を右の図のようにらせん状に展

開していきます。まず、「序論」でレポート全体の

問いを明らかにし、これから何をどのように述べ

ていくかというレポート全体の予告を行います。

次に、「本論」で、序論の予告に基づいて、根拠や

理由を示しながら主張を展開していきます。最後

に、「結論」で、序論で示した問いに対する答えを

改めて提示し、これまで論じてきた内容をまとめ

ます。このように、レポートでは「序論」・「本論」・

「結論」のそれぞれで自分の主張に関する言及を

行い、論理を展開していきます。

◆一貫性

「一貫性」のあるレポートを書くためには、「『問い』と『答え』が対応しているか」と、「必要な項目

が過不足なく述べられているか」に留意する必要があります。構成を考えるときには、まず、序論で示す

「問い」と、結論で示す「答え」が対応しているかを確認します。例えば、序論で「日本の少子化問題は

どのようにすれば解決できるだろうか」という問いを提示しているのに対し、結論で「日本の少子化の要

因は○○である」という答えを示したとすれば、問いと答えが対応していません。「どのようにすれば解

決できるか」に対しては「○○のようにすれば解決できる」、「なぜ……なのか」に対しては「なぜなら…

…」、あるいは「○○の要因は……である」というように、必ず問いと答えが対応するように論理を組み

立てましょう。

また、本論の展開の中に不要な項目が入っていないか、あるいは必要な項目が欠けていないか点検し

ましょう。「せっかく調べたから入れよう」、「資料が見つからないから入れないでおこう」などといった

項目があると、論理の飛躍や矛盾が起こる場合があります。問いから答えを導くために必要な項目を配

置し、過不足のない論理展開を行いましょう。

序論:

★何をどのように明らか

にするのか予告する

本論:主張の展開

★論証を重ね、問いに

対する答えを導く

結論:主張の再提示 ★これまでの内容を

まとめる

Page 17: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

15

◆レポートの構成例

レポートの構成は、その課題内容や論の展開の仕方によって、さまざまなパターンがあります。序論

や結論に書く内容も、分野によって異なる場合があるので、専門的な論文を書く場合は、担当教員に確

認しましょう。

◇さまざまな論理展開の例

下記に挙げているものはあくまでも 1 つの例です。課題内容や文字数、分野やテーマによってそれぞ

れ適した論理構成があるため、一貫性や論理展開を自分で考え、作成しましょう。なお、適切な構成が分

からない場合は、科目の担当教員や SPACe の日本語ライティングセンターに相談してください。

対策(解決策)を提案 要因を究明 是非について意見を提示

序論

問題の現状

要因

対策提案

結論

序論

現行の対策の

現状

現行の対策に

対する検討

代替案提案

結論

序論

問題の現状

要因 A

要因 B

結論

序論

要因 A

要因 B

要因 C

結論

序論

肯定側意見の

整理

否定側意見の

整理

比較・考察

結論

序論

観点 A

(1)肯定側

(2)否定側

観点 B

(1)肯定側

(2)否定側

比較・考察

結論

序論 レポートの導入部分

・テーマの背景

・問題提起(問い)

・主張の提示/レポート全体の予告

本論 問題提起(問い)に対する答えを導く部分

・主張の展開

・根拠(先行研究・データ・事例等)に基づく考察

結論 レポートのまとめ部分 ・主張の再提示/全体のまとめ ・今後の課題・展望

Page 18: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

16

◆アウトライン

アウトラインとは、レポートの本文を書く前に、「序論」・「本論」・「結論」に沿って、キーワードや簡

単な文を使用して作成するレポート全体の大まかな設計図のことです。アウトラインを作成することで

序論と結論が対応しているか、本論の主張と根拠が適切であるかなどを確認することができます。序論

と結論が対応していないと文章の一貫性が崩れてしまいますし、根拠が十分かつ適切でないと客観性の

欠けたレポートになってしまいます。アウトラインは論理的な文章を書くための欠かせないステップな

ので、必ず作成するようにしましょう。

◆アウトラインの作成のために

「子どもの貧困問題について、3000 字程度で書きなさい」という課題が出た場合、ブレインストーミ

ング等でテーマに関するキーワードをいくつか抽出し、アウトライン例①のように大まかな流れを考え

ましょう。それをもとに文献検索、資料情報の読み取り、情報整理を繰り返しながら、徐々にアウトライ

ン例②のような形にふくらませていきます。アウトライン例②では、それぞれの段落で何を書くのかを

パラグラフライティング(→p.19)に基づいて考え、アウトライン例①の内容をさらに詳しく具体的にし

ていきます。アウトラインは一度書いたからといってそのままにせず、文献を読み込みながら書き足し

たり、項目を変更したりしましょう。

◇アウトライン例①

日本における子どもの貧困問題への対策

-経済的支援と子どもに対する教育到達度向上のための支援-

1. はじめに

テーマの背景

問題提起「日本における子どもの貧困問題を解決するために、どのような対策が必要だろうか」

主張の提示/レポート全体の予告

2. 日本における貧困の現状

① 現代日本の貧困の現状

② 子どもの貧困の現状

3. 子どもの貧困が起こる要因

① 世帯の貧困

② 父母の教育到達度の低さ

4. 子どもの貧困問題への対策

① 貧困世帯に対する経済的支援

② 貧困世帯の子どもに対する教育到達度向上のための支援

5. おわりに

① 主張の再提示/全体のまとめ

② 今後の課題・展望

Page 19: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

17

◇アウトライン例②

日本における子どもの貧困問題への対策

-経済的支援と子どもに対する教育到達度向上のための支援-

1. はじめに

テーマの背景

・「子ども食堂」設立の増加(読売新聞 2016.7.15)

・子どもの貧困の深刻化

・子どもの貧困は心身の発達や学習面にも影響

・いじめや不登校、虐待、児童労働にもつながる

・成人後も貧困となる可能性が上昇/貧困の世代間移行(連鎖)が起こりやすい

問題提起「日本における子どもの貧困問題を解決するために、どのような対策が必要だろうか」

主張の提示/ ・日本全体と子どもの貧困の現状を整理

レポート全体の予告 ・2 つの観点から子どもの貧困が起こる要因を分析

・経済的支援と教育到達度向上のための支援による対策を提案

2. 日本における貧困の現状

① 現代日本の貧困の現状

○現代の日本は、相対的貧困率とジニ係数が共にやや高く、所得の格差が広がっている。

・相対的貧困率は 2000 年代中頃から OECD 平均を上回っている(厚生労働省 2012)

・所得分配の不平等さを表すジニ係数は 0.329 でやや高い(厚生労働省 2012)

② 子どもの貧困の現状

○日本では子どもの貧困率が約 6 人に 1 人であり、特にひとり親世帯の子どもの貧困率は顕著である。

・子どもの相対的貧困率 15.7% (内閣府 2012)

・ひとり親家庭の子どもの相対的貧困率 50.8%(内閣府 2012)

3. 子どもの貧困が起こる要因

① 世帯の貧困

○子どもの貧困が発生する要因に、低所得・長期失業等による世帯の貧困が挙げられる。

・世帯の貧困率と子どもの貧困率の相関(永井 2016)

・非正規雇用をはじめとする低所得世帯や長期失業世帯

・ひとり親世帯、きょうだいが 4 人以上の世帯は貧困に陥りやすい(内閣府 2016a)

② 父母の教育到達度の低さ

○また、父母の教育到達度の低さも子どもの貧困を引き起こす要因として挙げられる。

・父母の教育到達度が低いと貧困に陥りやすく、本人の教育達成度も低くなりやすいため、貧困の

世代間移行(連鎖)が起こりやすくなる

・父親の教育水準が低い場合、高い場合に比べて、本人の教育における到達度は 7.5 倍の確率で低

くなり、また、母親の場合は 3 倍の確率で低くなる(内閣府 2016a)

・15 歳時の暮らし向きが悪い場合、学歴達成が低い傾向にある(大石 2007)

Page 20: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

18

4. 子どもの貧困問題への対策

① 貧困世帯に対する経済的支援

○子どもの貧困問題への対策として、貧困世帯への経済的支援が考えられる。

・子どもの人数によって補助金を給付

・特にひとり親世帯に対する保障の拡充

・給食費や教材費を含む教育費の無償化、給付型奨学金の拡充

② 貧困世帯の子どもに対する教育到達度向上のための支援

○また、貧困世帯の子どもの教育到達度向上のための支援が必要である。

・英国では、低所得世帯については 2 歳から、その他についても 3 歳から、週 15 時間の質の高い

無料保育を提供(内閣府 2016a)

・大阪:「子ども食堂」の場において学習支援ボランティアを導入(読売新聞 2016.12.29)

5. おわりに

① 主張の再提示/全体のまとめ

「日本における子どもの貧困問題への対策として、貧困世帯に対する経済的支援と子どもの教育

到達度向上のための支援が必要であると考えられる」

② 今後の課題・展望

・本レポートでの提案は現状の問題への対応策に過ぎないため、今後は、非正規雇用問題、所得格

差や世代間格差、地域間格差の問題も包括的に取り扱い、根本的解決に向けた取組について検討

していく必要がある。

・子どもの貧困問題は、現在の貧困だけでなく、成人後の貧困や、さらには貧困の世代間移行(連

鎖)も包括した問題である。

・貧困の連鎖を断ち切るため、先を見据えた対策が求められる。

参考文献

大石亜希子(2007)「子どもの貧困の動向とその帰結」『季刊社会保障研究』43(1)国立社会保障・人口

問題研究所、pp.54-64

厚生労働省(2012)「平成 24 年版厚生労働白書 -社会保障を考える-」http://www.mhlw.go.jp/wp/haku

syo/kousei/12/(閲覧日:2018 年 2 月 13 日)

内閣府(2012)「平成 24 年版子ども・若者白書」http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h24honpenpdf

/index_pdf.html(閲覧日:2018 年 2 月 13 日)

内閣府(2016a)「『諸外国における子供の貧困対策に関する調査研究』報告書」http://www8.cao.go.jp/kod

omonohinkon/chousa/h27_gaikoku/index.html(閲覧日:2018 年 2 月 13 日)

内閣府(2016b)「平成 28年版 子供・若者白書」http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h28honpen/pdf_

index.html(閲覧日:2018 年 2 月 13 日)

永井保男(2016)「子供の貧困・その背景に関する人口学的考察」『中央大学経済研究所年報』(48)中央

大学経済研究所、pp.69-98

西川潤(2008)『データブック貧困』岩波書店

余田翔平(2012)「子ども期の家族構造と教育達成格差—二人親世帯/母子世帯/父子世帯の比較—」『家族

社会学研究』24(1) Japan Society of Family Sociology、pp.60-71

読売新聞(2016.7.15)「『子ども食堂』開設続々 資金確保や周知に課題も」東京、夕刊、4 面

読売新聞(2016.12.29)「『子ども食堂』で学習支援 学生を派遣 大阪市、貧困対策強化へ」大阪、朝刊、29 面

Page 21: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

19

パラグラフライティング

アウトラインが決まったら、いよいよ文章を書き出します。その際必要となるのが、パラグラフライ

ティングの技術です。パラグラフライティングとは、パラグラフを使って文章を書く、英語圏で標準的な

文章の書き方です。

◆パラグラフとは

パラグラフとは、1つのトピック(話題)を説明した文の集まりを指します。1つのトピックが 1つの

パラグラフに対応します。パラグラフには、トピックと全く関係のない内容の文を書いてはいけません。

この決まりがある点で、段落とは区別されます。段落は見た目の上ではパラグラフと似ていますが、書か

れている内容が 1つのトピックでなければならないというような明確な決まりはありません。

パラグラフでは、トピックをそのパラグラフの冒頭に書きます。1つのパラグラフは 1つのトピックだ

けを述べているので、冒頭の文をつなげて読むだけで、トピックが次々と分かります。つまり、文章全体

の論の流れを把握することができます。短時間で論の流れが分かることから、伝達性に優れた書き方と

も言えます。

※序論のパラグラフと結論のパラグラフは、本論のパラグラフとは形式が異なります。

序論のパラグラフは、文章全体の総論に当たります。序論を読んだだけで、レポート全体が何について論じ

ようとしているのか分かるように書きます。結論のパラグラフは、文章全体のまとめです。本論で述べてきた

ことをまとめ、提起した問題(問い)に対して明らかになったことと課題として残ったことを書きます。

アウトライン

パラグラフ

Page 22: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

20

◆パラグラフの作り方

パラグラフは、トピックセンテンスとサポーティングセンテンス、コンクルーディングセンテンスの 3

種類の文から構成されます。

1. トピックセンテンス(要約文)

―パラグラフのトピックを簡潔に表した文―

トピックセンテンスは、そのパラグラフのトピックを簡潔に表した文です。パラグラフの内容を一文

で要約した文ともいえます。要約文ですから、トピックの内容が正確に伝わるように書く必要がありま

す。疑問文や「~よう」「~たい」で終わる意志表明文はふさわしくありません。トピックセンテンス

がパラグラフの内容を適切に要約できていれば、各パラグラフのトピックセンテンスをつなげて読むと

全体の論の流れが分かるはずです。つなげて読むことで、パラグラフ同士の関係が明確になり、論の一

貫性を確認することができます。

トピックセンテンスは、必ずパラグラフの冒頭に書きます。冒頭でトピックが明確になることで、読

み手はその先に何が説明されるかを予測しながら読むことができます。冒頭でトピックが明確になるよ

うに、トピックセンテンスの書き出しはキーワードで始めましょう。レポートのアウトラインを検討す

る段階から、それぞれのパラグラフのキーワードを明確にしておくと書きやすくなります。

2. サポーティングセンテンス(補足説明文)

―トピックセンテンスの内容をデータ、具体例、理由などを入れて補足説明する文―

サポーティングセンテンスは、トピックセンテンスで述べたことを補足する文です。補足の内容は、ト

ピックを裏付けるデータや具体例、説明、理由などを指します。補足する情報が具体的であり、信憑性が

あるほど全体の説得力が増します。補足情報は、トピックに関して読み手が抱くと想定される問い(「そ

れはどれほどか」「それはどういう意味か」「なぜそう言えるのか」など)に答えるように付け加えるの

も 1つの方法です。読み手にとって必要な情報は何かを考えて適切な情報をそろえましょう。

サポーティングセンテンスは、トピックセンテンスに続けて、3~7 文書きます。トピックの内容を読

み手が理解できるように説明するためには、最低でも 3 文程度は書く必要があります。サポーティング

センテンスの数は多ければ良いというものでもありません。1 パラグラフは 1 トピックだけを説明する

ので、多くても 7文程度が適当です。

サポーティングセンテンスを書く際、トピックセンテンスのキーワードを漏れなく説明するように意

識しましょう。

◇パラグラフの例①

年功序列の賃金制度から成果主義の賃金制度へと移行する企業が増加している。年功序列制度は、

高度経済成長期に安定した労働力を確保するために始まった制度である。年功序列制度では、従業員

が安心して将来設計ができるように、年齢と勤続年数に応じて賃金の定期昇給が保障される。しか

し、現在、年功序列の定期昇給による人件費が企業の経営を圧迫するようになっている。そこで、年

Page 23: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

21

齢による定期昇給でなく、成果を挙げたと評価された場合に昇級する成果主義を採用する企業が現れ

始めた。大手企業では、日立製作所が 2014年に年功序列制度の撤廃を発表し、年齢に関係なく業績

に応じて高い報酬を得られる制度に切り替え話題となった。日立に続いて成果主義の賃金制度へ移行

する企業が年々増加している。

3.コンクルーディングセンテンス(まとめ文)

―トピックセンテンスの内容をパラグラフの最後でまとめる文―

コンクルーディングセンテンスは、トピックセンテンスの内容を言い換えるなどしてまとめる文です。

まとめですので、パラグラフの最後に書きます。パラグラフで要するに何が言いたかったのかをまとめ

るので、トピックが強く印象づけられます。ただし、いくつものパラグラフを積み重ねて構成されている

長い文章では、パラグラフ毎にコンクルーディングセンテンスがあると、くどく感じられます。したがっ

て、省略されることもしばしばあります。

◇パラグラフの例②

◆パラグラフ作成後の Check Point!

□ 1つのパラグラフに 2つ以上のトピックがないか。

□ そのパラグラフで最も述べたいことがトピックセンテンスで表されているか。

□ 各パラグラフのトピックセンテンスをつなげて読むと論の流れが分かるか。

子どもに携帯電話を持たせるデメリットの一つとして、携帯電話が犯罪やトラブルと接触す

るきっかけとなることが挙げられる。警察庁(2014)の統計によると、2013年に出会い系サイ

トやコミュニティサイトなどを介して事件に巻き込まれた児童数は 1452 人で、2012 年から

12.2%も増加しているが、巻き込まれた児童の 9割以上が、それらに携帯電話・スマートフォン

からアクセスしていたことが明らかとなっている。フィルタリングなどの対策が講じられてい

る近年であっても、携帯電話を通じて犯罪やトラブルに巻き込まれる子どもの数は減少せず、む

しろ増加の傾向にある。この実態が示すように、子どもに携帯電話を持たせることは、犯罪など

に巻き込まれる危険性を増やしてしまうことになる。

参考文献

警察庁(2014)「平成 26年度上半期の出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する事犯

の現状と対策について」http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h26/pdf02-1.pdf(閲覧日:

2015年 2月 24日)

サポーティングセンテンス

コンクルーディングセンテンス

トピックセンテンス

Page 24: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

22

学術的な文章に適した表現

学術的な文章には、学術的な文章に適した表現があります。メールはもちろんのこと、小説などの文学

作品で用いられる表現とも異なります。学術的な文章を書くためには、入門書や専門書など学術的な文

章を読み、そこで使用される表現に慣れることが重要です。ここに挙げる項目は、レポートを書く際に注

意すべき表現です。レポートを推敲する際に、各項目を確認しましょう。

1. 文末は「です」「ます」ではなく「である」体で書く

レポートは、「です」「ます」体ではなく「である」体で書きます。

×近年、地球温暖化が進行しています。→○近年、地球温暖化が進行している。

×金融市場において優秀な人材の確保は喫緊の課題だ。

→○金融市場において優秀な人材の確保は喫緊の課題である。

2. 体言止めは使用しない

体言止めとは、名詞や名詞句で文を終える修辞法の一つです。余韻を残したり、意味を強調したりする

など様々な効果があり、文学作品や新聞などでよく用いられます。しかし、レポートは、客観的な事実を

正確に伝えることが重要であるため、そのような効果は不要です。

×現在、様々な問題をかかえている日本。→○現在、日本は様々な問題をかかえている。

3. 敬語・敬称は使用しない

レポートや論文など学術的文章は、不特定多数の読み手を想定しています。読み手や書き手によって

文体や表現が変わることがないよう中立的な文章を書くことが求められます。尊敬語や謙譲語、丁寧語、

敬称は使用しないようにしましょう。

×山田先生は、以下のようにおっしゃった。→○山田(2015)は、以下のように述べている。

4. 恩恵表現は使用しない

「~てくれる」、「~てもらう」などの恩恵表現には書き手の立場や主観が含まれています。客観的な

表現を使用するよう心がけましょう。

×この研究は、教育現場に多くの示唆を与えてくれた。

→○この研究は、教育現場に多くの示唆を与えるものである。

5. ことわざや比喩、慣用句を避け、具体的な表現を使用する

ことわざや比喩、慣用句は、事実を正確に伝える場合には不適切です。

×1千万円単位の赤字が続けば、10万円の損失も 50万円の損失も五十歩百歩である。

→○1千万円単位の赤字が続けば、10万円の損失も 50万円の損失も変わらない。

×規則を厳密に守ったために、制度を利用できなくなった事例は星の数ほどある。

→○規則を厳密に守ったために、制度を利用できなくなった事例は年間約 1000件と、膨大にある。

Page 25: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

23

6. 主観的な表現は避ける

レポートは、客観性が求められます。客観的な根拠を客観的に表現することが大切です。なるべく一

人称である「私」の視点を入れずに書くとよいでしょう。また、「感じる」「思う」などの感覚的な表現や

主観的な表現は使用しないようにしましょう。

×私は、いじめ問題を解決するためには、教員の意識改革が必要であると思う。

→○いじめ問題を解決するためには、教員の意識改革が必要である。

→○以上のことから、いじめ問題を解決するためには、教員の意識改革が必要だと考えられる。

7. あいまいな表現は避ける

レポートには、正確性が求められます。「とか」「など」「だろう」「ようだ」「らしい」「かもしれない」

などの表現は使用しないようにしましょう。それらの表現を使用すると、正確性に欠けた文章になりま

す。また、自信がないように読み手に受け取られてしまいます。具体的かつ正確な根拠を示し、説得力の

ある主張をするように心がけましょう。

×今後も少子化は進行していくかもしれない。

→○今後も少子化が進行していくと考えられる。

×犯罪行為については、貧困などの環境的な要因が根本的な原因だろう。

→○犯罪行為については、貧困などの環境的な要因が根本的な原因である。

×日本の借金は莫大である。

→○財務省(2016)によれば、日本の国債や借入金の合計は、2016年 6月末現在、1053兆 4676

億円である。

8. 意見や主張を過去形で表現しない

意見や主張はその場限りのものではなく、継続性を持っています。そのため、たとえ過去に行われて

いたものであったとしても、「~した」「~ていた」と過去形で表現するのではなく「~ている」と現在形

で表現しましょう。

×首相は、諮問委員会において以下のように述べていた。

×首相は、諮問委員会において以下のように述べた。

→○首相は、諮問委員会において以下のように述べている。

9. 略語は使用しない

一部の人にしか分からないような略語は使用しないようにしましょう。もともとは省略語であっても

既に一般的に使用されているものはその限りではありません。

×創大生→○創価大学の学生 ×就活→○就職活動 ○パソコン→○パーソナルコンピューター

10. 長い用語は、略称を用いる

正式名称が長い用語を何度も用いると、とても読みづらくなってしまいます。その場合は、初出の場合

のみ正式名称を示し、それ以後は略称を用いるようにするとよいでしょう。

○政府は、環太平洋戦略的経済連携協定(以下、TPP)交渉への参加を表明した。

Page 26: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

24

11. 話し言葉ではなく書き言葉で書く

近年、メールが普及し、レポートでもつい話し言葉で書いてしまう人が増えてきました。話し言葉と書

き言葉は、明確に区別できるものではなく、段階的なものです。人によって判断が異なる場合があります

が、レポートでは、より書き言葉的な表現を用いるようにしましょう。以下の「話し言葉/書き言葉一覧

表」を参考にしてください。ここに挙げられているものがすべてではありません。日頃から、専門書など

書き言葉で書かれたものに意識的に触れる機会を作るようにしましょう。

◆話し言葉/書き言葉一覧表

接続表現

副詞表現

話し言葉 書き言葉 話し言葉 書き言葉

でも しかし もっと より、更に

だから したがって たぶん おそらく

なので したがって とても 大変、非常に

あと また、さらに すごく 大変、非常に

それから また、さらに どんどん 急速に、急激に

~から ~ため だんだん 次第に、徐々に

~ので ~ため ちょっと 少し

~して ~し ほとんど ほぼ

~しないで ~せずに 全然 全く

~のに ~にもかかわらず はっきり 明瞭に、明確に

~けど ~が しっかり 十分に

~したら ~すれば きちんと 慎重に、正確に

~ていて ~ており まだまだ いまだ、まだ

一番 最も

形容詞的表現

話し言葉 書き言葉 文末表現

いろいろな 様々な 話し言葉 書き言葉

大切な 重要な です、ます である

どんな どのような でしょう(か) だろう(か)

たくさんの 多くの じゃない(か) ではない(か)

面白い 興味深い ~と言っている ~と述べている

すばらしい 優れている ~と書いている ~と述べている

いい よい 思う 考える、考えられる

Page 27: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

25

読みやすい文章を書くためには

読みやすい文章は、一度読むだけで内容が伝わるものです。文章の読みやすさは、全体の構成やパラグ

ラフライティングなど様々な要因によって決まりますが、ここでは一文単位、または、文章単位で注意す

べき点を取り上げます。

1. 「一文一義」で書く

1つの話題を 1文で書きましょう。思いついたことをそのまま書くのではなく、思考を整理してから

書くことが重要です。だらだらと書かれた文章は何を伝えたいのかが曖昧になり、読みづらくなってし

まいます。1文が長い場合は、いくつかの文章に分け、整理しましょう。また、その場合は、適切な接

続詞を用いるとよいでしょう。

×内閣府(2013)によると、2011年の日本の合計特殊出生率は、1.39で、諸外国の合計特殊出生

率は、アメリカが 1.89、フランスが 2.01、イギリスが 1.91、イタリアが 1.42 で、日本は先進

国の中で、合計特殊出生率が極めて低く、少子化が深刻であることがわかる。

○内閣府(2013)によると、2011年の日本の合計特殊出生率は、1.39である。それに対し、諸外

国の合計特殊出生率は、アメリカが 1.89、フランスが 2.01、イギリスが 1.91、イタリアが 1.42

であった。これらのことから、日本は先進国の中で、合計特殊出生率が極めて低く、少子化が深

刻であることがわかる。

2. ねじれ文に注意する

書き慣れていないうちは、書く内容ばかりに注意が向き、文構造に無頓着になりがちです。推敲の際

は、日本語として文法的におかしくないかどうか確認するようにしましょう。特に、主語と述語が対応し

ているかどうかや呼応表現(例:決して~ない)に注意するとよいでしょう。

×本レポートの目的は、日本における少子化の要因を明らかにする。

○本レポートの目的は、日本における少子化の要因を明らかにすることである。

○本レポートでは、日本における少子化の要因を明らかにする。

×なぜなら、少子化問題は日本経済に深刻な影響を及ぼす。

○なぜなら、少子化問題は日本経済に深刻な影響を及ぼすためである。

3. 言葉の羅列で文を作らない

羅列と列挙は異なります。言葉の羅列では、伝えたい内容が読み手に伝わりません。動詞や接続表現を

入れたり、文を分けて説明したりするなどして、書き手の意図が伝わるように工夫しましょう。

×日本で女性が活躍できなければ、少子高齢化の深刻化、未婚者の増加、家計の圧迫、消費が低迷、

経済成長の停滞が引き起こされる。

○日本で女性が活躍できなければ、少子高齢化が深刻化し、未婚者が増加する。また、結婚しても

家計は楽にならず、その結果、消費も低迷し続け、経済成長が妨げられる。

Page 28: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

26

4. 主語と述語は近づける

読み手は、主語に対応する述語を無意識のうちに探しながら文章を読みます。そのため、主語と述語が

離れていると、読みづらくなってしまいます。なるべく主語と述語を近づけ、読みやすい文を心がけまし

ょう。

△政府は、女性が仕事と子育てを両立できる社会を実現するため、保育所の整備を積極的に推進し

た。

○女性が仕事と子育てを両立できる社会を実現するため、政府は、保育所の整備を積極的に推進し

た。

5.修飾語と被修飾語は近づける

修飾語と被修飾語が離れていると、二通り以上の解釈ができてしまい、読み手を混乱させる場合があ

ります。なるべく修飾語と被修飾語を近づけるとよいでしょう。

×大きな子ども達の関心ごとは、ゲームである。

○子ども達の大きな関心ごとは、ゲームである。

6.重複を避ける

一文の中に同じ意味の言葉が繰り返されると、まどろっこしく読みにくい文章になってしまいます。

また、同じ接続表現や文末表現を繰り返し使用することも同様に避けたほうがよいでしょう。

×失敗の原因は、準備不足が大きな原因であると言える。

○失敗の原因は、準備不足が大きいと言える。

Coffee Break

【メールのマナー】

大学生は大人として見られますので、メールのマナーが守れていないと、相手に不快

な印象を与えかねません。以下に挙げた項目には最低限注意し、大人のメールマナーを

身に付けましょう。

〈件名〉×「こんにちは」「件名なし」 ← 迷惑メールと間違われる可能性があります。

○「○○課題の提出方法について」 ←件名から用件が推測できます。

〈宛名〉×「宛名なし」 ←相手に対して失礼です。

○「○○先生」「○○様」 ←最低限のマナーです。

〈署名〉×「署名なし」 ←特に携帯メールから送る場合、ないと誰だかわかりません。

○「△曜□限の「科目名」を履修している創価太郎です。」←宛名の後に書く例

「○学部◯◯学科 創価太郎」 ←文末に書く場合の例

Page 29: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

27

若者の離職要因の一つとして、転職に対する抵抗感が減っていることが挙げられる。城(2006)によれ

ば、現在の企業の採用面接では、質問される内容が、具体的希望職種や仕事を通して実現したい目標など、

より具体的になっているという。そのため、学生達は在学中から語学や資格取得に励み、就職活動を通し

て「自分探し」をすることになる。しかし、就職を勝ち取っても、自分の能力がすぐに生かせないと判断

すれば、自分に合った職場を求め続けることになり、それが離職率につながるのである。また、産業能率

大学(2013)が新入社員に行った、転職から受けるイメージについてのアンケート調査の結果では、2013

年はキャリアアップが 63.8%、挫折が 36.2%であった。このことから、若者の転職に対するイメージは比

較的プラスであり、転職への抵抗感が少ないことがわかる。

接続表現の使い方

文と文との関係を表す接続表現は、文章の構成に重要な役割を果たすものです。接続表現は、次に続く

文章の内容を読み手に予測させる役割があり、書き手が伝えたいことをよりわかりやすくする効果もあ

ります。ただし、不適切な接続表現を用いてしまうと、文章のつながりがおかしくなり、逆に読み手を混

乱させてしまいます。下記の接続表現を用いたパラグラフライティング例を参考に、文章の論理展開を意

識しながら、適切な接続表現を用いるよう心がけましょう。

◆同じ接続詞・接続表現を続けて使わない

×少子化の要因として、若年夫婦の経済的問題が挙げられる。また、女性の職業中断への葛藤がある。

また、結婚に対する社会的意識の変化から、晩婚化や未婚化も少子化の要因となっている。

○少子化の要因として、若年夫婦の経済的問題が挙げられる。また、女性の職業中断への葛藤がある。さ

らに、結婚に対する社会的意識の変化から、晩婚化や未婚化も少子化の要因となっている。

◆適切な接続表現の例

※接続表現を用いる際にも、話し言葉の接続表現を用いないように注意してください。話し言葉の表現に迷っ

たら「学術的な文章に適した表現」(pp.22-24)を参照しましょう。

意味 ◯ 学術的接続詞・接続表現 × 話し言葉の接続詞・接続表現

順接・因果 したがって、そのため、~であるため だから、~から、~なので

逆接 しかし、~だが、~であるが でも、~けど、~だけど

理由 なぜなら、理由としては、その理由は どうしてかと言うと

例示 例えば

並列・列挙 また、さらに、そのうえ、一つ目に、二つ目に、

第一に、第二に、まず、次に 等 それと、それから、あと

対比・選択 一方、それに対し、または、~と同様に だけど、~と同じで

補足 ただし、なお ついでに、ちなみに

結論・まとめ このように、つまり、以上のように

Page 30: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

28

読点・記号の使い方

◆読点を打つ意味

読点(、)の打ち方に特別な規則はありません。ただ、読み手は読点の打たれたところまでを 1つの意

味のかたまりとして認識するため、読点を上手に打つことでより読みやすい文章になります。基本的な打

つべき箇所を意識しつつ、意味のまとまりに応じて必要な箇所に読点を打つよう心がけましょう。

◇読点のない文章とある文章の比較

ない:世界的にみても日本の電力消費量はアメリカ中国に次いで第 3位であり 1人あたりの消費量も

世界第 4位と高い水準にある。

ある:世界的にみても、日本の電力消費量はアメリカ、中国に次いで第 3位であり、1人あたりの消

費量も世界第 4位と高い水準にある。

◆読点を打つ目安

以下に示したものはあくまで目安です。場合に応じて自分なりに工夫して下さい。

1. 主語の後(特に修飾によって長くなる場合)

環太平洋地域における貿易の自由化を目的とした TPP は、2015 年 10 月に大筋合意がなされた。

※主語が短い場合、読点を打たなくてもよい。

TPPは、今後の日本経済にとって重要である。 → TPPは今後の日本経済にとって重要である。

2. 重文・複文の繋ぎ目

1972年 9月に田中角栄首相(当時)が中国を訪問し、日中共同声明を発表した。

※長くなる場合は文を区切る。

3. 接続表現の後(文頭:「そして・しかし・ゆえに」文中:「~おり・~が・~ため・~場合」等)

このように、死刑制度を有する国の数は減少しつつある。

※直後に主語が来る場合、主語の後に打った方が自然。

したがって、原因は、~ → したがって原因は、~

4. 節・句・語を並列する場合

食品ロスの問題は生産者、卸売店、小売店、消費者とレベルごとに考える必要がある。

5. 漢字・仮名が連続する場合

サンプルは長期間、冷凍庫で保存される。

Page 31: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

29

◆レポートで用いる記号の使い方

・ [中黒]

共通のカテゴリーのものを並列する際に用います。また、引用元の著者が 2名の場合にも用います。

米・野菜・肉などの食料品

上田・中田(2015)は、調査の位置づけによって結果の解釈が変わると述べている。

「 」[かぎ]

一般に言葉を強調する際に用います。また、レポートでは直接引用した箇所を示す際にも用います。

強調の意味で「」を多用しすぎると引用箇所が判別しづらくなるため、最低限に留めましょう。

『 』[二重かぎ]

書名を示す場合に用います。また、「」内にさらに「」がある(もしくは直接引用する文に「」があ

る)場合には、内側の「」を『』として表記します。

伊藤(2013)によると、「氷河期が起こる要因として『大気組成の変化』」(p.18)が挙げられ

る。

( )[まるかっこ]

文中に補足を加える際に用います。また、引用にあたって著者名や発行年を表記する際にも用いま

す。なお、( )には全角( )と半角( )の 2種類がありますが、同じレポートの中ではどちらかに

統一しましょう。

※注意※

!や?などの記号はレポートでは用いないようにしましょう。

Coffee Break

「恐らくここの家は主人のために人から憎まれたことがないにちがいなく主人を縛る細君の締

りがたとい悪評を立てたとしたところでそんなにも好人物の主人が細君に縛られて小さく忍ん

でいる様子というものはまた自然に滑稽な風味があって喜ばれ勝ちなものでもあり、その細君

の睨みの留守に脱兎のごとく脱け出してはすっかり金銭を振り撒いて帰って来る男というのも

これまた一層の人気を立てる材料になるばかりなのだ。」

文学作品の中には、読点の多い作品(作家)や逆に極端に少ない作品もあります。これは、

横光利一の代表作のひとつ『機械』の一部です。191文字中、読点は一箇所だけ。評価の高い

作品ですが、レポートを書くときには真似をしないようにしましょう。

Page 32: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

30

レポートにおける引用

◆レポートにおける引用とその目的

引用とは、レポートを通して述べたいことを補うために、他人が書いた文章や調べた事例(先行研究)

などを自分のレポートで取り上げることです。大学で書くレポートでは、「学術的な文章とは」(p.3)に

も書いてある通り、単に自分の印象や感想を述べるだけでは不十分です。事実をまとめる場合でも、自分

の考えを述べる場合でも、作成に当たって調べたことなどを踏まえ、根拠をもとに説得力のある内容に

する必要があります。そのための 1つの方法が引用です。

引用は、自分が書いたレポートの論理性・客観性・信憑性を高める(=質を高める)ために行います。

ここでは、「学校での体罰に対する国民の認識」について書く場合を例に考えてみましょう。「国民の多く

が体罰に対して肯定的な見解を持っている」ということをレポートで取り上げたい場合、単に「国民の多

くが体罰に対して肯定的な見解を持っている」と述べるだけでは、本当にそうなのかどうかが読み手に

はわかりません。そのような論述は信憑性に乏しく、単に書き手の印象を書いただけのものとして映っ

てしまいます。そうならないよう、以下の例のように自分の論述の裏付けを示す必要があります。

◆引用の対象

レポートに引用するものとして、主に以下の 2つがあります。

1. 統計や調査などのデータ(数字)

※注意すべき点

・一次資料を探し出し、そこから引用する(=二次資料から「孫引き」しない)。

・信頼性について確認する。

→自分で判断がつかない場合は、専門分野の教員に確認しましょう。

・データ(数字)が何を示しているかを的確に理解し用いる。

→自分にとって都合の良いようにデータを書き換えたり、捏造したりしてはいけません。

問題の 1 つに、体罰に対して肯定的な見解を示す国民が一定数いることが挙げられる。毎日新聞

(2013.2.4)が行った世論調査では、桜宮高校の事件後であっても、一定の範囲内での体罰は認めら

れるべきであると答えた人が全体の 42%に上ったことが示されている。また、体罰が起きた現場で聞

き取り調査を行った藤井(2013)は、体罰問題を起こした教員であっても、児童・生徒や保護者から

は教育熱心な教員として人気がある場合が多いことを指摘している。教員との信頼関係が成り立って

いる上で体罰が行われる場合、体罰は一概に悪とは見なされず、チームの一体感を持たせるために必

要なものととらえられている。このように、世間一般でみれば、体罰を生徒の指導に必要な行為と考

える肯定的意見も多く存在する。

参考文献

藤井誠二(2013)『体罰はなぜなくならないのか』幻冬舎

毎日新聞(2013.2.4)「毎日新聞世論調査:体罰『一定容認』42%『認めるべきでない』53%」大阪、

朝刊、2面

Page 33: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

31

2. 自分が取り上げるテーマについての他人の意見や考察(先行研究)

※注意すべき点

・1. で取り上げた 3点

・他人の意見と自分の意見を明確に区別する。

・他人の書いた文章の寄せ集めにならないようにする。

※引用の対象外となるもの

・法律(憲法、刑法など)

・ことわざや慣用句

・言葉の辞書的な意味や定理、法則

・周知の歴史的事実

◆「コピペ」について

近年、インターネットの普及に伴い、他人が書いたWeb上の文書をコピーし、文書作成ソフトに貼り

付け、自分のレポートのように仕立てる行為、いわゆる「コピペ」が増加しています。もちろん、レポー

ト等を作成するにあたり、他人の意見などを参照することは必要です。しかし、それを丸写しし、自分の

意見のように見せかける行為は、例えその出典を明示していたとしても、許容されるものではありませ

ん。引用とは、自分の論があってはじめて成立する行為であり、レポート全体を他人の意見で構成するこ

とではありません。「コピペ」で作成されたレポートは、その分野に関する知識のある人間が見れば、あ

る程度判別できてしまいます。また、インターネットの検索エンジン等にキーワードを入力して調べれ

ばすぐに発覚してしまいます。レポートの作成には労力が必要ですが、安易な方法に走ることがないよ

うに気をつけましょう。

Coffee Break

【データファイルの保存には要注意】

パソコンを利用してレポートを作成する際、必ず発生するのがデータファイルですが、そ

の保存方法はさまざまです。手軽な方法として、作成しているパソコン本体に保存したり、

USB メモリを使ったりする方法がよく用いられています。また、最近では「Google ドライ

ブ」や「iCloud」などのクラウドサービスを利用する方法も普及しています。自分にあった

保存方法を選べばよいのですが、しばしば起こるのがデータファイルの消失や破損です。ま

た、パソコンやUSBメモリはそれ自体が壊れてしまう可能性もあります。「完成間近のレポ

ート(論文)が消えてしまった…」という経験をした先輩も少なくありません。そういった

事態に対応できるよう、必ずいくつかの異なる方法でバックアップをとっておきましょう。

Page 34: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

32

Point!

☞ 「 」に入れ、ページ数を明記する。

☞ 元の文章をそのまま抜書きする。

引用の基本的なルール

引用には、「直接引用」と「間接引用」があります。「直接引用」では、参考文献や資料の文章を、一言

一句変えずにそのまま抜き出します。抜き出した文は「 」に入れますが、抜き出す文が 2行に収まる

程度を目安とするとよいでしょう。長すぎる直接引用は読みにくいだけでなく、場合によっては字数稼

ぎと見なされる可能性もありますので注意しましょう。「間接引用」では、参考文献や資料の文章が長い

場合に、自分の言葉で要約して引用します。そのため、同じ文章を間接引用しても、人によって要約の仕

方は若干異なることもありますが、元の文章の意味を変えないよう忠実に要約する必要があります。

発行年や出版社などの引用元の詳しい情報は、書籍であれば奥付、論文の場合は論文タイトルが記され

ているページなどに書かれています。文献によって異なるため、注意深く確認してください。

※「学術文章作法Ⅰ」では以下の引用形式を用います。研究分野によって異なる場合もあるので、必要

に応じて指導教員に確認しましょう。

◆直接引用

※以下の 3つのパターンを使い分けましょう。

1.著者名字(発行年)は「 引用文 」(p.○)と述べている。/している。

齋藤(2011)は、「読書のモチベーションというものは、買った直後がもっとも高い」(p.161)

と述べている。

2.著者名字(発行年)によると、「 引用文 」(p.○)という。

齋藤(2011)によると、「読書のモチベーションというものは、買った直後がもっとも高い」(p.161)

ため、古本屋街では喫茶店やカフェで、買った本に目を通す客の姿が多く見られるという。

3.「 引用文 」(著者名字 発行年,p.○)とされている。/言われている。

「読書のモチベーションというものは、買った直後がもっとも高い」(齋藤 2011, p.161)とさ

れている。

※注意事項

1.引用元の文章の中に「 」があるときは『 』に変える。

齋藤(2011)は、「『問題発見能力』は、これからの社会でますます求められるだろう」(p.137)

と言及している。

2.引用元の文章が複数ページにまたがる場合は、(pp. ○-○)とする。

私たちはむしろ『情報過多』どころか『情報不足』の世の中を生きているのかもしれない」

(齋藤 2011,pp.39-40)と自ら意識することも必要である。

半角スペース

小文字半角 p.

Page 35: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

33

3.「です・ます」で引用を終えないよう引用範囲を工夫する。

×最上(2004)は、「非国家的な集団が国家に対して挑戦し、その一部に攻撃を加えた、と

いう図式になるのです。」(p.18)と述べている。

○最上(2004)は、「非国家的な集団が国家に対して挑戦し、その一部に攻撃を加えた、と

いう図式になる」(p.18)と述べている。

4.長すぎる直接引用は避ける。

元の文章を多く引用する必要がある場合は、次に示す「間接引用」を用いましょう。

※出典:齋藤孝(2011)『読書のチカラ』大和書房

最上敏樹(2004)「いま平和とは『新しい戦争の時代』に考える」『NHK人間学講座 2004年 10月~11月

期』日本放送出版協会

◆間接引用

※以下の 3つのパターンを使い分けましょう。

1.著者名字(発行年)は 要約 ~と述べている。/している。

平田(2012)は、ダブルバインドとは、自主的に判断し行動することが求められながら、事

故が起こると相談をしなかったことを責められるような、偏ったコミュニケーションが続く

状態のことだとしている。

2.著者名字(発行年)によると、要約(という)。

平田(2012)によると、ダブルバインドとは、自主的に判断し行動することが求められながら、

事故が起こると相談をしなかったことを責められるような、偏ったコミュニケーションが続く

状態のことであるという。

3.要約(著者名字 発行年)。

ダブルバインドとは、自主的に判断し行動することが求められながら、事故が起こると相談

をしなかったことを責められるような、偏ったコミュニケーションが続く状態のことである

(平田 2012)。

※要約した部分を分かりやすく示すために、下線を引いています。実際に下線を引くことはありません。

Point!

☞ 「 」は使わず、ページ数も不要。

☞ 元の文章をそのまま抜書きせず、

自分で要約する。

いま、企業が求めるコミュニケーション能力は、完全にダブルバインド(二重拘束)

状態にある。ダブルバインドとは、簡単に言えば二つの矛盾したコマンド(特に否定的なコマンド)が強制されている状態を言う。たとえば、「我が社は、社員の自主性を重んじる」と常日頃言われ、あるいは、何かの案件について相談に行くと「そんなことも自分で判断できんのか!いちいち相談に来るな」と言われながら、いったん事故が起こると、「重要な案件は、なんでもきちんと上司に報告しろ。なんで相談しなかったんだ」と怒られる。このような偏ったコミュニケーションが続く状態を、心理学用語でダブルバインドと呼ぶ。

※出典:平田オリザ(2012)『わかりあえないことから―コミュニケーション能力とは何か』講談社(pp.15-16)

元の文章

半角スペース

Page 36: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

34

※図や表の引用は、「よりわかりやすいレポートにするための図表の活用法」(pp.39-44)を参照してく

ださい。

◆引用形式の Check Point!

□ 著者の姓のみ記している。

□ 元の文章をそのまま引用している箇所は、引用箇所を「 」に入れ、「 」の後にページ数を明記し

ている。

□ 「 」で引用している箇所は、引用元の文章をそのまま抜書きしている。

□ 直接引用の文章が 2行以内に収まっている。

□ 直接引用の文章に「です・ます」が入っていない。

□ 引用箇所と自分の意見をはっきり区別できる文章になっている。

□ 間接引用の場合、元の文章の意味を変えないよう忠実に要約している。

その他の引用に関するルール

1. Webからの引用で著者の個人名がわからない場合は、団体(機関)名・サイト名で記載する。

文部科学省(2016)によると、…

2. 新聞記事からの引用の場合、年だけではなく、記事が載っている月日も記載する。

朝日新聞(2015.4.2)によると、…

3. 筆者、発行年が同じで、文献が異なる場合、もしくは、同一筆者による同年発行の複数の

文献を引用する場合

上田(2015a)は、…

上田(2015b)は、…

4. 著者が二人の場合

上田・中田(2015)は、…

5. 著者が三人以上の場合

上田ほか(2015)は、…

出典元で最初に書かれた 著者名を挙げ、「ほか」をつける。

同年の場合、日付の古い方 から abc…をつける。

著者名は、出典元に並べられた 順に並べる。

*注意点*

他人の文章や考えを、引用形式を用いずレポートに記載した場合、剽窃(コピペ)と判断

されます。「直接引用」もしくは「間接引用」であることが分かるように記載しましょう。レポ

ートで他人の文章を引用する場合には注意が必要です。詳細は「授業を受ける心構え」(p.1)、

「レポートにおける引用」(pp.30-31)を参照してください。

Page 37: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

35

参考文献リストの書き方

レポートの末尾には、参考文献リストを必ず書いてください。これは、本文中に引用した文献のリスト

です。レポートを読んだ人がそれらの文献を探して読めるようにするために必要になります。

引用文献と参考文献を分けてリストにする場合もありますので、指導教員に確認しましょう。分ける場

合、引用文献とは、レポートの本文中に「森(1987)」のように表記して引用したもののリストであり、

参考文献とは、本文中に引用はしていないものの、レポートを書くにあたって参考にした文献のリスト

のことを指します。分けない場合は、引用した文献と参考にした文献を全て一緒に記載してください。

※「学術文章作法Ⅰ」では以下の書式を用います。研究分野によって異なる場合もあるので、必要に応

じて指導教員に確認しましょう。

◆参考文献リストの基本的なルール

1. リストは著者名の 1 文字目の五十音順で列記する(英語文献の場合はアルファベット順)。

特に指示がない場合は、文献、論文、新聞記事等に分けず 1 文字目の五十音順で判断する。

ただし、日本語・英語の文献がある場合、日本語文献のリスト→英語文献のリストの順に書く。

2. 1 つの文献情報の文字数が 2 行以上になる場合は、2 行目以降を 3 文字分下げて書く。

3. 書籍等の発行年は、増刷になっても初版の発行年を記載する。

奥付(書籍の最終ページ)に「2009年初版第 1刷発行、2012年初版第 7刷発行」とあった

場合 →(2009)

ただし、「改訂版」や「第 2 版」以降になっていれば、その年を記載する。

奥付に「2009年初版第 1刷発行、2012年改訂版第 7刷発行」とあった場合 →(2012)

4. 同じ著者が同年に発行した文献等を 2 点以上参考文献として挙げる場合、発行日の早いものから

並べ、発行年の後にアルファベットを表記する。

創価太郎(2015a)『創価大学の歴史』創価大学出版

創価太郎(2015b)『創価大学のこれから』創価大学出版

5. Web 閲覧でも、CiNii 掲載の論文や新聞記事などは、それぞれ紙のものと同様の書式で書く。

6. 発行年が不明の場合、創価太郎(n.d.)と表記することがある。ただし、発行年の分かるものを

引用することを原則とする。できる限り発行年を探し、やむを得ない場合は担当教員に確認を

取った上で(n.d.)という表記を使う。

Page 38: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

36

◆日本語文献の場合

◇書籍

筆者名(発行年)『書名』出版社

平田オリザ(2012)『わかりあえないことから―コミュニケーション能力とは何か』講談社

◇翻訳書

筆者名(発行年)『書名』訳者名(訳)、出版社

ロラン・バルト(1979)『物語の構造分析』花輪光(訳)、みすず書房

◇目次(章)ごとに著者が異なる書籍・論文集

筆者名(発行年)「論文名・目次名」編集者・監修者『書名』出版社、pp.○-○

フォード丹羽順子(2005)「コミュニケーション能力を高める日本語教育文法」野田尚史(編)

『コミュニケーションのための日本語教育文法』くろしお出版、pp.105-125

◇学術論文(学会、研究会等)、大学紀要論文

筆者名(発行年)「論文名・目次名」『論文集名』(号数)発行元、pp.○-○

丹羽章(2015)「太宰治『走れメロス』の世界 : 義人メロスの死と再生」『四国学院大学論集』

(147)四国学院大学文化学会、pp.1-13

◇新聞記事

新聞名(発行年月日)「記事名」地方版名、朝・夕刊、面

朝日新聞(2014.9.7)「島つなぐカフェ 瀬戸内、移住者呼ぶ」徳島全県、朝刊、31面

※デジタル版

サイト名(発行年月日)「記事名」URL(閲覧日:○年○月○日)

産経ニュース(2018.2.13)「昨年の難民認定申請書、2万人弱で過去最高に」http://www.sank

ei.com/affairs/news/180213/afr1802130025-n1.html(閲覧日:2018年 2月 13日)

※学術論文(学会、研究会等)、大学紀要論文に関する注意事項

☞発行元がある場合は明記する。ない場合は、論文集名のみで可。

※新聞記事に関する注意事項

☞地方版名、朝・夕刊、面が分かる場合は明記しましょう。

引用したページではなく、書籍の中で

何ページから何ページがその論文なのか

※筆者や編者が複数の場合

「・」で区切り、奥付に載っている順番で書きましょう。

庵功雄・高梨信乃・中西久美子・山田敏弘(2008)『初級を教える人のための日本

語文法ハンドブック』スリーエーネットワーク

Page 39: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

37

◇辞書・事典

編者(編)(発行年)『辞書名』出版社

新村出(編)(2008)『広辞苑』第六版、岩波書店

◇Web 上の文書 ※CiNii 掲載の論文や新聞記事などは、それぞれ紙のものと同様の形式で書く。

筆者・発行者(発行年)「文書名」URL(閲覧日:○年○月○日)

文部科学省(2016)「全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等)」http://www.mext.go.j

p/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/zenkoku/1380497.htm(閲覧日:2017年 1月 20

日)

◆英語文献の場合

英語文献の引用は、一般的にアメリカの人文学系論文で用いられている APA(American

Psychological Association)の様式が用いられるため、ここでは APAを挙げています。

◇書籍

著者名, 名前の頭文字.(発行年). 書名. 出版地: 出版社.

Gudykunst, W. & Kim, Y. Y. (1984). Communicating with strangers: An approach

to inter-cultural communication. New York: Random House.

※著者が複数の場合は、始めの著者名の後にピリオドを打つ。&を書き、次の著者名を同様に書く。

※書名は、始めの文字だけを大文字にし、イタリック体(斜体)で書く。サブタイトルがある場合

は、コロン(:)の後に記し、同様に始めの文字だけ大文字にする。

※辞書(事典)に関する注意事項

☞版次がある場合は記載する。 『広辞苑』第六版

*ハイパーリンクの削除方法

① ハイパーリンクが設定されているURLの上で

「右クリック」を押す。

② 左図のようなメニューが表示されるので、

「ハイパーリンクの削除」を選択する。

URLをコピーして貼り付けると、下線が引かれ、文字が

青く表示される場合があります。これは、その URL に

ハイパーリンクが設定されているからです。この場合、

以下の方法で削除して下さい。

イタリック体

Page 40: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

38

◇編纂された書籍の中の論文や章

論文の筆者名. (発行年). 論文名. In 論文集の著者名(ED./EDs). 書名 (pp.〇〇-〇〇). 出版地:

出版社.

House, J. S. (1985). Barriers to work stress: I. Social support. In W. D. Gentry, H. Ben

son, &C. J. deWOLff (EDs.). Behavioral medicine: Work, stress, and health (pp.15

7-178). Dordrecht, Netherland: Martinus Nijhoff.

◇学会誌の論文

論文の筆者名. (発行年). 論文名. 書名,号数, 〇〇-〇〇.

Onishi, A. (1995). Perceptual comparisons through the mind’s eye. Memory and Cognition, 10,

622-684.

◇Web上の文書

筆者.(発行年). 文書名. 発行元. Retrieved 日付 from URL

Bernstein, M. (2002). 10tips on writing the living Web. For People Who Make Websites, 149.

Retrieved May 18, 2017, from

http://www.alistapart.com/articles/writeliving

◆参考文献リストの例

参考文献

庵功雄・高梨信乃・中西久美子・山田敏弘(2008a)『初級を教える人のための日本語文法ハンドブッ

ク』スリーエーネットワーク

庵功雄・高梨信乃・中西久美子・山田敏弘(2008b)『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブ

ック』スリーエーネットワーク

NHK 放送文化研究所(2009)「最近気になる放送用語 『なるほどですね?』」http://www.nhk.or.j

p/bunken/summary/kotoba/term/124.html(閲覧日:2015年 1月 9日)

新村出(編)(2008)『広辞苑』第六版、岩波書店

毎日新聞(2013.1.17)「フォーラム:多文化共生社会実現へ 担い手不足、移民受け入れ積極的に―

―県主催、金沢で」石川県版、21面

三牧陽子(2000)「丁寧体基調の談話にみる独話的発話・直接引用・心情の直接表出―『働きかけ方

式』のポライトネス・ストラテジーとして―」『多文化社会と留学生交流』(4)大阪大学留学

生センター、pp.37-53

Maynard Senko K. (1991). Pragmatics of discourse modality: A case of da and desu/masu forms

in Japanese. Journal of Pragmatics 15 551-582. North-Holland.

Degelman, D.,& Harris, M. L. (2000).APA style essentials. Retrieved May 18, 2005, from V

anguard University, Department of Psychology Web site:

http://www.vanguard.edu/faculty/ddegelman/index.cfm?doc_id=796

イタリック体

イタリック体

引用したページではなく、書籍の中で

何ページから何ページがその論文なのか

イタリック体

Page 41: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

39

よりわかりやすいレポートにするための図表の活用法

レポートに客観性や説得力を持たせるには、主張を支える根拠を示す必要があります。分野やテーマ

によっては、根拠として数値を示すことで、より効果的に主張を展開することができるでしょう。その

際、数値の比較や推移を述べたいときには、ただ数字の羅列をするのではなく、図表を作成、あるいは引

用し、挿入することで、より読みやすく、わかりやすいレポートにすることができます。

◆図表の特性と使い分け

◇表

表は、複雑な内容の箇条書きや文章を簡潔に分かりやすくまとめるのに適しています。そのため、本文

と併せて表を提示することで、読み手により分かりやすく内容を伝えることができます。特に、数値の列

挙が続くときや、同じような内容の項目が並んでいるときに有効です。また、複数の比較項目を挙げて数

値を比べるときにも用いると良いでしょう。

《レポートの本文》 《レポート本文中のデータを表にした例》

表 1 合計特殊出生率と日本の総人口の推移予測

2010年 2030年 2060年

合計特殊

出生率 1.39 1.34 1.35

総人口

(人) 1億 2806万 1億 1662万 8674万

◇図

図には、様々な種類があります。例えば、数値を直

感的に理解することができる「グラフ」や、概念や構

成を図で示した「図解」等が挙げられます。レポート

では主に、「グラフ」を用います。「グラフ」は、数値

のみを列挙した表に比べて、傾向や異常値等、どこに

着目してみれば良いのかを分かりやすく示すことが

できます。

《グラフの例》

内閣府(2015)は、日本の合計特殊出生率が、2010

年に 1.39、2030年の 1.34を経て、2060年には 1.35

になると予測している。そこから、日本の総人口は、

2010 年の 1 億 2806 万人から長期の人口減少過程に

入り、2030年の 1億 1662万人を経て、2060年には

8674万人になると試算している(内閣府 2015)。

One Point アドバイス! 軸の数値が大きいときは、「省略線」を入

れるとどこに着目すべきかわかりやすい。

「0」からはじめたグラフでは、下がり幅がわかりにくい。

1280611662

8674

0

4000

8000

12000

2010年 2030年 2060年

(

万人)

下がり幅はわかりやすいが、数値が「0」から始まっていないため、わかりにくい。

1280611662

8674

6000

8000

10000

12000

2010年 2030年 2060年

(

万人)

☆「省略線」を挿入したいときは、「軸の最小

値」を適当な値に設定したあと、最小値の上

にテキストボックスで「0」を重ね、「軸(0)の

上に「黒線」2 本をきれいに重ねると左のグ

ラフのようになります。

図 1 日本の総人口の推移予測

12806

11662

8674

6000

8000

10000

12000

2010年 2030年 2060年

(

万人)

0

Page 42: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

40

◆図表を用いるときの注意事項

図表を用いる際には以下の点に注意しましょう。

1. 本文中の図表と対応する箇所を明示し、図表に対する解釈を述べる

図表を用いるときには、本文中の図表と対応する箇所に「図 1」、「表 1」等と示しましょう。また、そ

の図表が何を示しているのか、どのようなことが読み取れるか、自分の述べたいこととどのように関わ

っているかについても、必ず本文中で明記しましょう。図表を示しただけでは、なぜその図表をそこで

提示しているのか読み手には伝わりません。図表の読み取りを読み手に任せっきりにすると、かえって

レポートの質を下げることになります。

また、図表は、基本的に本文中の「図 1」、「表 1」等を示した箇所の後に挿入します。うまく場所を調

節して、本文中に示した箇所よりも前に図表がくることのないようにしましょう。

《図表を用いたレポート本文の例》

少子化問題は、日本の経済力の面から見ても、早急に対策を打つべき問題である。内閣府(2015)

は、日本の合計特殊出生率が、2010年が 1.39で、2030年の 1.34を経て、2060年には 1.35になると

予測している(表 1)。また、表 1、図 1に示すように、内閣府(2015)は、日本の総人口が、2010年

の 1億 2806万人から長期の人口減少過程に入り、2030年の 1億 1662万人を経て、2060年には 8674

万人になると試算している。この予測からは、日本の少子化が今後さらに進行していくことを読み取

ることができ、日本の人口は減少していくことがわかる。人口が減少すれば、国内労働力の減少と内需

の縮小が進み、日本の経済力は低下すると考えられる。したがって、少子化問題に対して対策を打つこ

とは喫緊の課題であると言える。

また、少子化は高齢化を伴うことから、年金や社会福祉の面で若者世代に負担を強いることが考え

2010年 2030年 2060年

合計特殊

出生率 1.39 1.34 1.35

総人口

(人) 1億 2806万 1億 1662万 8674万

表 1 合計特殊出生率と日本の総人口の推移予測

図 1 日本の総人口の推移予測

※内閣府(2015)を参考に筆者作成。

12806

11662

8674

6000

8000

10000

12000

2010年 2030年 2060年

(

万人)

0

図表や数値を示すだけでなく、その数値に関す

る自分の読み取り・解釈を述べましょう。

図表は本文中の「表 1」や「図 1」の表記の後に挿入します。当該段落のすぐ後が望ましいですが、ペ

ージをまたぐ場合や複数の図表を挿入する場合、ページ数の制限がある場合等は、適宜読みやすい位置

に工夫して配置しましょう。

※内閣府(2015)を参考に筆者作成。

Page 43: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

41

2. 通し番号とタイトルを付ける

図表には通し番号とタイトルを付けましょう。通し番号とは、レポート全体を通して、その図表がいく

つ目の図表であるかを示すものです。図は図ごとに、表は表ごとに通し番号を付けるようにしましょう。

また、図表のタイトルはタイトルを読んだだけで何を表しているのかわかるようなものにしましょう。

通し番号とタイトルは一般的に「ゴシック体・標準」で表記し、図の場合は図の下に、表の場合は表の

上に付けます。また、図表タイトルは各図表の中央に来るよう調整しましょう。

表 1 合計特殊出生率と日本の総人口の推移予測

2010年 2030年 2060年

合計特殊

出生率 1.39 1.34 1.35

総人口

(人) 1億 2806万 1億 1662万 8674万

図 1 日本の総人口の推移予測

3. 単位を付ける

図表で示す数値には必ず単位を付けましょう。きれいに図表を作ったとしても、単位がなければその

数値が何を示しているのか判別できません。また、グラフの場合は縦軸と横軸に「軸ラベル」をつけ、何

の変化を表しているのかを示しましょう。

表 1 合計特殊出生率と日本の総人口の推移予測

2010年 2030年 2060年

合計特殊

出生率 1.39 1.34 1.35

総人口

(人) 1億 2806万 1億 1662万 8674万

図 1 日本の総人口の推移予測

1280611662

8674

6000

8000

10000

12000

2010年 2030年 2060年

(

万人)

0

12806

11662

8674

6000

8000

10000

12000

2010年 2030年 2060年

(

万人)

0

「年」等、項目そのものに付けた方がわかりやすい

ものは項目に単位を表記しても良いでしょう。また、

下記のように単位をつけることもできます。

12806

11662

8674

6000

8000

10000

12000

2010年 2030年 2060年

(

万人)

0

2010 2030

0

2060

0

(年)

0

One Point アドバイス! 白黒印刷したときに、意味が正確に

判別できるよう配慮して作成しよう。

担当教員が採点する際に、カラーか白

黒のどちらで見るかはわかりません。例

えば、赤と青等は、カラーで表示・印刷す

ると、くっきり判別できますが、白黒印刷

してみると、同じように見えてしまうこ

とがあります。せっかく作成した図表を

効果的に見せるためにも、白黒印刷した

ときのことを考えて、「パターン」や「白」、

「黒」、「グレー」を上手く使い分け、いつ

でも見やすい図表を作成しましょう。

Page 44: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

42

4. 図表はページの変わり目で途切れないように注意する

図表を挿入するときには、ページの変わり目で途切れないようにしましょう。特に「表」は、ページを

またいでも表示されるため、注意が必要です。図表がページをまたいで表示されるときは、空白行を入れ

て次ページに送るか(例 1)、次の段落を書き始め、次ページの先頭に図表を持ってくる(例 2)、文中に

図表を配置する(例 3)等工夫しましょう。

《ページをまたいで表が分かれてしまった例》 《例 1:空白行を挿入して表を次ページに送る》

《例 2:次の段落を書き始め、次ページ先頭に

挿入する》

《例 3:文中に挿入する》

次の段落

を書き始

める。

空白行を

挿入する。

表が分裂

している

のは×!

文中に表を組み込む

形で挿入する。

Page 45: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

43

5. 図表を引用するときは、必ず出典を明示する

図表も著作物にあたります。引用するときは必ず出典を明示しましょう。以下の 2つの場合に分けて、

引用の仕方をよく確認してください。また、いずれの場合も文の引用と同様に、レポート末尾の「参考文

献リスト」に必ず出典元を明記してください。

◇図表をそのまま引用する場合

図や表をそのまま引用する場合は、図表の下に「出典:著者名(発行年)「刊行物名」」と示します。そ

の際、引用元の図表タイトルを改変しないようにしましょう。また、図表の通し番号は、自分のレポート

における通し番号を付けましょう。例えば、出典元で「表 17」だったとしても、自分のレポートで 2番

目に示す表であれば、「表 2」と表記します。

表 2 妻の平均初婚年齢・母の出生時平均年齢・

出生までの平均期間-昭和 50~平成 21年-

図 2 合計特殊出生率の年次推移-昭和 22~平成 21年-

出典:厚生労働省(2010)「平成 22年度『出生に関する統計』

の概況:人口動態統計特殊報告」

◇先行研究のデータをもとに、自分で図表を作成する場合

先行研究のデータをもとに、自分で図や表を作成する場合は、図表の下に「※著者名(発行年)を

参考に筆者作成。」等と示します。自分で調査・収集したデータ以外で作成した図表であれば、必ず、

どこからデータを持ってきたのかを明記するようにしましょう。

2010年 2030年 2060年

合計特殊

出生率 1.39 1.34 1.35

総人口

(人) 1億 2806万 1億 1662万 8674万

表 1 合計特殊出生率と日本の総人口の推移予測

※内閣府(2015)を参考に筆者作成。

自分で図表の通し番号とタイトルを付ける。

★先行研究から図表を自分で作成:

※著者名(発行年)を参考に筆者作成。

出典:厚生労働省(2010)「平成 22年度『出生に関す

る統計』の概況:人口動態統計特殊報告」

注:1)妻の平均初婚年齢は、各年に同居し届け出たものについての数値である。

2)父母が結婚生活に入ってから出生までの平均期間は、嫡出子についての数値である。

★図表をそのまま引用:

出典:著者名(発行年)「刊行物名」

Page 46: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

44

6. 用途に合わせたグラフを用いる

グラフを作成するときには、その用途に合わせたグラフを作成しましょう。

One Point アドバイス!

プレゼンのときには、「図解」をうまく使って効果的に表現しよう。

「図解」は、箇条書きに出来る項目や箇条書きにした項目の、それぞれの関係性を図で示すことに

よって、聞き手・読み手にインパクトを与えることができます。聞き手・読み手がひと目見て、関係

性をつかむことができるため、特にプレゼンテーションを行う際に有効です。プレゼンテーションを

行う際には、文字情報だけでなく、図解やグラフ等をうまく使って、効果的に「見せる」ことを意識

しましょう。

図 3の例では、「少子化の要因」である「雇用形態の変化」、「若者の低所得化」、「晩婚化・非婚化」

がどのような関係性であるかがひと目でわかります。

《図解の例》

※本章における文中の引用:

厚生労働省(2010)「平成 22年度『出生に関する統計』の概況:人口動態統計特殊報告」http://www.mhl

w.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/index.html(閲覧日:2017年 1月 24日)

内閣府(2015)「平成 27年版 少子化社会対策白書」http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/white

paper/measures/w-2015/27webhonpen/index.html(閲覧日:2017年 1月 24日)

雇用形態の変化

若者の低所得化

晩婚化・非婚化

少子化

◎少子化の要因

雇用形態の変化

若者の低所得化

晩婚化・非婚化

《円グラフ》

割合を表す際に用いる。

《棒グラフ》

2つ以上の数値を比較する

際に用いる。

《折れ線グラフ》

推移を表す際に用いる。

※時系列に沿って推移を比較す

るときには、棒グラフではな

く、折れ線グラフを使おう!

図 3 少子化の要因

Page 47: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

2018 年 1 月 16 日提出

山田 太郎先生「学術文章作法Ⅰ」(月曜 1 コマ)

地域支援に見る少子化問題解決の可能性

-日本の出生数低下の要因と対策-

文学部人間学科 1 年

学籍番号 1234567

氏名 創価 花子

レポート様式の見本

特に指定がない場合、レポートには

表紙をつけましょう。

指定がある場合は、授業で指定され

た形式を守り、必要な情報を漏れなく

書きましょう。

タイトル・サブタイトルは各 1 行に収まるよ

うにフォントの大きさを整えましょう(長い場

合には 2 行になっても OK です)。

また、タイトル 28pt・サブタイトル 24pt や

タイトル 20pt・サブタイトル 16pt など、タイ

トルよりサブタイトルの方が小さくなるよう

に設定します。

表紙の場合、提出日等の情報は、

ヘッダーではなく、本文中に右寄せ

で記入しましょう。

紙で提出する場合は、必ず

左上をホッチキスで留めてか

ら提出しましょう。

学部・学科・学年と学籍番号、

氏名は右下に書きましょう。

Page 48: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

1

1. はじめに

現在、日本では少子化が進み、その影響が深刻な問題となっている。内閣府(2017)によ

ると、日本の出生率は 1991 年以降、増加と減少を繰り返しつつも全体として緩やかに減少

している。さらに、2048 年には日本の総人口が 1 億を下回ると予測されている(内閣府

2017)。このまま少子化が進むと、労働力不足、年金などの社会保障負担の増大、経済成長

の鈍化などのデメリットが生じると懸念される。では今後、一層深刻化すると考えられる少

子化問題に対して、どのような対策をとらなければならないのだろうか。この点について、

本レポートでは、まず、日本の少子化の現状がどの程度深刻なのかを確認し、それに対する

現行の対策を整理する。次に、日本の少子化の要因を 2 点取り上げ、少子化問題の背景を分

析する。最後に、それらの状況に対する日本の少子化対策の問題点を指摘しつつ、地域支援

という観点から今後必要となる対策を提案する。

2. 日本の少子化の現状

高度経済成長期に比べて、近年の出生数の低下は著しく、日本での少子化問題は深刻

である。内閣府(2017)によると、日本の年間の出生数は、第 1 次ベビーブーム期には

約 270 万人、第 2 次ベビーブーム期には約 210 万人であったが、1975 年に 200 万人を

割り込み、それ以降、毎年減少し続けている。1984 年には 150 万人を下回り、1991 年

以降は増加と減少を繰り返しながら、緩やかな減少傾向となっているという。また、内

閣府(2017)によると、2015 年の出生数は、100 万 5,677 人であり、前年の 100 万 3539

人より 2138 人増加したものの、合計特殊出生率は 1.45 と依然として低い水準となって

いる。このように、日本の出生数は減少傾向にあり、少子化が進行している現状である。

また、少子化の進行に伴い、日本の総人口に占める年少人口の割合は世界的に見ても

小さくなっている。2015 年に行われた国勢調査によると、日本の総人口は 1 億 2709

万 4745 人であり、前回調査から 96 万 2607 人減少している(総務省統計局 2015)。

このうち、年少(0~14 歳)人口は 1980 年代初めの 2700 万人規模から 2015 年国勢調

査の 1595 万人まで減少している(国立社会保障・人口問題研究所 2017)。年少人口の

総人口に占める割合は、2015 年は 12.4%であり、世界全域の年少人口割合(国連推計)

の 26.1%を大幅に下回っている(内閣府 2017)。この割合は、国立社会保障・人口問題

研究所(2017)の出生中位推計結果によると、2020 年に 12.0%、2031 年に 11.0%とな

った後、2065 年には 10.2%となると予測されている。適切な対策が取られない限り、

特に指定がない場合、用紙サイズは A4 横書き、文字数と行数は 40 字×30 行に設定しましょう。

また、余白は標準(上:35.01mm、左・右・下:30mm)に設定しましょう。

※Mac の場合は、39 字×30 行、余白は標準(上:35mm、左・右・下:30mm)でも OK です。

段落のはじめは、必ず

1 マス空けましょう。

英数字は半角にしましょう。

自分の意見と他人の意見を区別し、本文中の

どの部分が引用なのかが明確にわかるように

表記しましょう。

※詳しい引用の仕方については、「引用の基本

的なルール」(pp.32-34)を参照。

本文は MS 明朝・10.5pt・標準、

見出しは MS ゴシック・10.5pt・太字

に設定しましょう。

※英数字のフォントは、本文:Century、

見出し:Arial でも OK。

ページ番号は、本文の始まるページからつけましょう。

※表紙にページ番号がつかないように設定しましょう。

Page 49: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

3

5. おわりに

以上述べてきたように、日本の少子化問題は深刻だが、地域支援をすることによって

解決の可能性が見出せると考えられる。本レポートでは、まず、日本の出生数の減少と

年少人口の割合の低下を示し、日本の少子化問題の現状が深刻であることを確認した。

次に、日本の少子化の要因として、若者の低所得層の増加と、晩婚化・未婚化をそれぞ

れ取り上げた。最後に、日本は、少子化の深刻な地域が独自のプロジェクトを促進でき

るよう、地方自治体への支援を強化するような対策をとる必要があることを述べた。

少子化問題に必要な対策として、政府は各自治体に独自性や地域性を生かした取り組

みを行う必要がある。なぜなら、地域性に合った独自のプロジェクトを導入することで、

少子化抑制につながるためである。それは、出生率が全国で比較的高い福井県の例を見

ても明らかである。また、日本の少子化問題は、先述のとおり地域格差が拡大している。

したがって、 各自治体の対策だけでは、日本の少子化問題は解決されない。特に

少子化が進んでいる地域では、よりいっそう政府の支援が必要になる。(2768 字)

参考文献

河野稠果(2007)『人口学への招待-少子・高齢化はどこまで解明されたか』中央公論

国立社会保障・人口問題研究所(2017)「日本の将来推計人口(平成 29 年推計)」

http://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2017/pp_zenkoku2017.asp(閲覧

日:2018 年 2 月 5 日)

総務省統計局(2015)「平成 27 年国勢調査 人口等基本集計」https://www.e-stat.go.jp

/dbview?sid=0003148500(閲覧日:2017 年 12 月 20 日)

内閣府(2017)「平成 28 年度少子化社会対策白書 全体版」http://www8.cao.go.jp/shoushi/

shoushika/whitepaper/measures/w-2017/29webhonpen/index.html(閲覧日:

2018 年 2 月 5 日)

福井県(2014)「福井県の子ども・子育て支援(平成 26 年度決定版)」http://www.pr

ef.fukui.lg.jp/doc/kodomo/syoushika/kosodate-ouen.html(閲覧日:2017 年 1 月

20 日)

山田昌弘(2007)『少子社会日本―もうひとつの格差のゆくえ』岩波書店

本文の文字数には、表紙と参考文献リストの

文字数は含みません。

本文中に他の文献から引用した場合、必ず参考文献リストをつけましょう。

複数の文献から引用する場合は、文献の種類にかかわらず著者名の五十音順

に並べます。著者が同じ場合は、発行年の早いものから並べましょう。

また、1 つの文献で2行以上になる場合は、2 行目以降を 3 字下げて表記

しましょう。

※詳しくは「参考文献リストの書き方」(pp.35-38)を参照。

(中略)

Page 50: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

48

レポートを提出する前に

どんなに内容が素晴らしくても、レポートの形式が整っていないレポートは、印象が悪くなってしまい

ます。書き終えたら、以下の項目を確認するようにしましょう。教員が指示している場合は、必ずそれに

従いましょう。【 】内は、「学術文章作法Ⅰ」で指定する形式です。

◆全体

□左端をホッチキスでとめているか

□ページ番号が入っているか(※表紙には付けず、本文を 1 ページ目とすること)【下部中央に挿入】

□ページ設定【横書き、40字×30行】

□用紙のサイズ【A4】

□文字数【本文の最後に明記すること】

※表紙や参考文献は文字数に含まない

※文字数の目安

・○○字以内・・・全体の 90%以上 例)500字以内・・・450字~500字

・○○程度・・・前後 10% 例)500字程度・・・450字~550字

◆表紙

□表紙があるか

□タイトルの位置や大きさは適切か(中央に大きく、見やすく)

□授業情報(教員名、授業名、授業時間)及び提出日【上部、右寄せ】

□提出者情報(学部学科、学年、学籍番号、氏名)【下部、右寄せ】

◆本文

□本文のフォント【MS明朝、10.5ポイント】

□見出しのフォント【MSゴシック、太字、10.5ポイント】

□引用の仕方【「引用の基本的なルール」(pp.32-34)で指定している形式を守ること】

□誤字・脱字はないか

□段落のはじめに 1マス空けているか

□余分な空白がないか

□英数字が半角で入力されているか

◆参考文献リスト

□本文で引用されている文献がすべて入っているか

□形式が統一されているか【「参考文献リストの書き方」(pp.35-38)で指定している形式を守ること】

□並べ方【著者名の五十音順】

□1つの文献情報の文字数が 2行以上になっている場合、2行目以降が 3字下げられているか

Page 51: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

49

さらに勉強したい人のために

◆レポートの書き方について

石井一成(2011)『ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社

・・・レポート作成の入門書として定評のある一冊。文章の説明が簡潔で読みやすく、図解も基本が一目で

わかるように工夫されている。

石黒圭(2012)『この 1冊できちんと書ける! 論文・レポートの基本』日本実業出版社

・・・基本的な書き方はもちろんだが、本書は、学術的表現やその使い方がかなり詳しく紹介されており、

項目ごとに練習問題も用意されている。

井下千以子(2014)『思考を鍛えるレポート・論文作成法(第 2版)』慶応義塾大学出版会

・・・単なるレポート・論文の書き方紹介に留まらず、書くことを通して自分の考えを明確に伝える力

も鍛えることができる。巻末付録に自己点検評価シートも付いており、セルフチェックができる。

小笠原喜康(2009)『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社

・・・レポート作成の最低限のルールや検索技術が、図や実例付きで非常に詳しく説明されている。目

次も詳細なため、知りたいことにすぐたどり着ける。新書なので、持ち運びにも便利。

大島弥生・池田玲子ほか(2014)『ピアで学ぶ大学生の日本語表現 プロセス重視のレポート作成[第 2

版]』ひつじ書房

・・・レポート作成のプロセスに沿って、各プロセスですべきことや気をつけるべきことが詳しく書か

れている。発表の仕方も準備段階から説明されている。

木下是雄(1994)『レポートの組み立て方』ちくま学芸文庫

・・・著者は理科系の作文技術で有名だが、本書はすべての分野に共通した学術文章の要素が盛り込ま

れている。ワンランク上のレポートを目指したい人におすすめの一冊。

慶應義塾大学教養研究センター監修(2014)『アカデミック・スキルズ 学生による学生のためのダメレ

ポート脱出法』慶應義塾大学出版会

・・・学習相談担当の学生が「学生目線」で書いたレポートの書き方。参考文献の探し方や引用など、

学生相談に寄せられた質問を基に作成されているので分かりやすい。

佐渡島沙織・坂本麻裕子・大野真澄(2015)『レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド』大

修館書店

・・・本書は、とりあえずレポートを書き上げたところからがスタート。どのような部分を自己点検す

ればよりよいレポートにできるかが具体例を挙げながら丁寧に説明されている。

Page 52: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

50

戸田山和久(2012)『新版論文の教室 レポートから卒論まで』NHK出版

・・・作文の苦手な大学生ヘタ夫くんが論文をなんとか書き上げるまでの物語という形を取っている。

間に練習問題も入っていて、ヘタ夫くんと一緒にレポートの書き方が習得できる。

西出利一(2015)『理系のための文章術入門 作文の初歩から、レポート、論文、プレゼン資料の書き方

まで』科学同人

・・・理系で必要なレポートの書き方や文章表現に特化している。悪い例と改善例、その説明が挙げら

れていて分かりやすい。最初と最後の表紙裏には「重要ポイント集」が挙げられている。

◆大学生に必要な学びのスキル(アカデミック・スキル)について

学習技術研究会編著(2012)『知へのステップ 第 3 版―大学生からのスタディ・スキルズ』くろしお出

・・・大学で学ぶために必要な、「聴く・読む・書く・調べる・整理する・まとめる・表現する・伝え

る・考える」の 9つの力を段階的に身につけられるよう構成されている。CD-ROM付。

苅谷剛彦(2002)『知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ』講談社+α文庫

・・・既成概念にとらわれることなく自分なりに柔軟に考えるための思考法の本。独自の問いをどう立

てていけば良いか、問いの立て方と展開の仕方が例示を基にわかりやすく説明されている。

佐藤望編(2012)『アカデミック・スキルズ(第 2版)―大学生のための知的技法入門』慶応義塾大学出版

・・・本書は、レポートテーマの決め方から、情報の探し方、情報整理の仕方、そしてレポートのまと

め方とプレゼンの仕方も紹介している。巻末付録にレポートの書式説明も例示されている。

中澤務・森貴史・本村康哲編(2007)『知のナヴィゲーター』くろしお出版

・・・読み取り能力育成として、ノートの取り方・情報の読み取り方・レポートの書き方、コミュニケ

ーション力育成としてプレゼン・ディスカッション・ディベートの仕方も紹介されている。

◆留学生向け(レポートに必要な日本語表現を学びたい日本人学生にもおすすめ)

佐藤智明・矢島彰・安保克也(2011)『新編 大学 学びのことはじめ 初年次セミナーワークブック』ナカ

ニシヤ出版

・・・大学生活が「キャンパスライフ」「スタディスキル」「キャリアデザイン」の 3編から紹介されて

おり、ワークブックとして書き込めるようになっている。ふりがな付き。

Page 53: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

51

銅直信子・坂東実子(2013)『大学生のための文章表現&口頭発表練習帳』図書刊行会

・・・紹介文・意見文・比較文等の文章表現と、紹介スピーチ・意見・ディベート・プレゼンの口頭発

表の組み立て方を、提示された「型」を埋めていくことで、設計していけるよう工夫されている。

二通信子・佐藤不二子(2003)『改訂版 留学生のための論理的な文章の書き方』スリーエーネットワー

・・・レポート作成に必要な学術的な表現や、論理的な思考、文章展開など、分かりやすい説明と共に

練習問題も豊富。留学生用と書かれているが、日本人学生にも勉強になる内容が多い。

◆プレゼンテーションの仕方について

井庭崇(2013)『プレゼンテーション・パターン 創造を誘発する表現のヒント』慶応義塾大学出版会

・・・井庭研究室の学生達がプレゼンテーションの経験を振り返り、大切な要素を抽出、聞き手の思考

を活性化するプレゼンテーションのヒントを 34個のパターンとしてまとめている。

倉島保美(2014)『論理が伝わる世界標準の「プレゼン術」』ブルーバックス

・・・パラグラフライティングの考え方をプレゼンテーションに応用する方法がわかる。パワーポイン

トのスライドの成功例と失敗例の違いが丁寧に説明されている。

平林純(2009)『論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意』ソフトバンククリエイ

ティブ

・・・プレゼンテーションの良い例と悪い例が文章だけでなく漫画でもわかりやすく説明されている。

どうすれば効果的な発表資料が作れるか、パワーポイントのスライドの例示も豊富。

藤沢晃治(2010)『心を動かすプレゼンの技術―人前で話すのが苦手なあなたへ』角川書店

・・・話すことに苦手意識を持つ人も安心できるように、プレゼンテーションの技術を丁寧に説明して

ある。巻末のチェックリストは、本の内容確認の他、準備段階や実践後の振り返りにも使える。

Page 54: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

52

参考文献一覧

『レポート作成の手引き』を作成するにあたり、参考にした文献一覧です。

◆問いの設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

苅谷剛彦(2002)『知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ』講談社

石井一成(2011)『ゼロからわかる 大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社

◆レポートの構成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14

石井一成(2011)『ゼロからわかる 大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社

井下千以子(2014)『思考を鍛えるレポート・論文作成法(第 2版)』 慶應義塾大学出版会

佐渡島沙織・坂本麻裕子・大野真澄(2015)『レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド』大

修館書店

浜田麻里・平尾得子・由井紀久子(1997)『大学生と留学生のための論文ワークブック』くろしお出版

◆パラグラフ・ライティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

倉島保美(2012)『論理が伝わる世界標準の「書く技術」』ブルーバックス

◆学術的な文章に適した表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22

石黒圭(2012)『この 1冊できちんと書ける! 論文・レポートの基本』日本実業出版社

◆読みやすい文章を書くためには ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25

石黒圭(2012)『この 1冊できちんと書ける! 論文・レポートの基本』日本実業出版社

佐渡島沙織・吉野亜矢子(2008)『これから研究を書くひとのためのガイドブック ライティングの挑戦

15週間』ひつじ書房

◆引用の基本的なルール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32

浜田麻里・平尾得子・由井紀久子(1997)『大学生と留学生のための論文ワークブック』くろしお出版

◆参考文献リストの書き方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36

浜田麻里・平尾得子・由井紀久子(1997)『大学生と留学生のための論文ワークブック』くろしお出版

American Psychological Association. (n.d.). APA Style. Retrieved February 24, 2018, from

http://www.apastyle.org/index.aspx?_ga=1.57983658.1286094708.1487748742

◆よりわかりやすいレポートにするための図表の活用法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・39

永山嘉昭(2012)『伝わる! 図表のつくり方が身につく本』高橋書店

Page 55: レポート作成の手引き - Soka · 2018-12-12 · 「読みやすい文章を書くためには」(p.25) 読み手に伝わる文章かをよく確認しましょう。

レポート作成の手引き

2018年度版

発行日 2018年 4月 2日

編集 レポート作成の手引き 2018年度版編集委員会

発行 創価大学学士課程教育機構

〒192-8577 東京都八王子市丹木町 1-236

TEL:042-691-7009

印刷 明和印刷株式会社

手引き作成の経緯

編集委員(五十音順)

木原宏子

佐藤広子

三好香里

2017 年度は「レポート作成の手引き作成委員会」として、「レポート作成

の手引き」作成を行って参りました。原型ができあがりましたので、2018

年度版は編集委員会として、加筆修正を行うことと致しました。