57
ニュートリノ振動の現象論 ~初心者のための入門から最近の話題まで~ 首都大学東京・理工学研究科・物理学専攻 素粒子理論サブグループ 安田修 2011年6月21日@中央大学

ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

ニュートリノ振動の現象論

~初心者のための入門から最近の話題まで~

首都大学東京・理工学研究科・物理学専攻

素粒子理論サブグループ

安田修

2011年6月21日@中央大学

Page 2: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

1. 序 & ν

振動 2. 将来のν振動実験

3. T2Kの最近の実験結果 4. まとめ

Contents

Page 3: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

標準模型 三世代のクォーク・レプトン

ニュートリノの質量は標準模型では0

1. 序

Page 4: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

可能なニュートリノの質量項

ディラック質量項

マヨラナ質量項

→無ニュートリノ二重ベータ崩壊(レプトン数非保 存過程)が発見されればマヨラナ型であること が言える

現時点ではニュートリノの質量がディラック型かマヨラナ型かは不明

→ニュートリノ振動実験からどちらかは言えない

Page 5: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

m=1GeVの時にm2/Mがニュートリノの 質量mν

だと仮定すると、mν

= m2/M ≦

0.05 eV

M>1010GeV

1978~79年

シーソー機構

M m2/M

ニュートリノの小さな質量は高エネルギーに おける物理の兆候か?

ミンコフスキー

ニュートリノの小さな質量 ←ニュートリノが注目される訳

Page 6: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

クォークとWボゾンの間の弱い相互作用は 異なる世代間

(u:第一世代、s:第二世代)

にも存在することが知られている

クォークの混合 約1 : 0.2の比

W-

d

u

ストレンジネス保存

W-

s

u

ストレンジネス非保存フレーバーの混合

この事実を説明するために、dクォー クの定義を変更することが提唱され た:

θは通常カビーボ角と呼ばれている が、アイデアはゲルマンーレヴィ

(1960年)によって与えられていた

sinθscosθdd' +=定数

レヴィ

1960年

ゲルマンーレヴィ

1962年

カビーボ

W-

d’

u

sinθ=0.22, cosθ=0.97

Page 7: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

クォークの固有状態の導出

荷電カレン ト相互作用

質量項 の対角 化

λ3 = diag(1,-1,0)

λ8 ∝diag(1,1,-2)

Page 8: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

u, d, s, c, b, t : 質量固有状 態→すべて電荷を持っている ので実験的に観測可能

d’, s’, b’

: フレーバー固有状態→(u,d’), (c,s’), (t,b’)の対で反応が起こる

W-

t

b’

クォークの特徴

クォークとは質量固有状態(u, d, s, c, b, t )のことを意味する

3世代クォークの混合 CKM行列と呼 ばれる

⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

++++++

=⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

bVsVdV

bVsVdV

bVsVdV

b'

s'

d'

tbtstd

cbcscd

ubusud

⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

⎛=

b

s

d

VVV

VVV

VVV

tbtstd

cbcscd

ubusud

W-

c

s’W-

u

d’

Page 9: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

行列の対角化

一般の複素行列

複素対称行列

B. Zumino, J. Math. Phys. 3 (1962) 1055

M=SDT† S, T:ユニタリー行列, D:対角行列(半正定値固有値)

M=SDST S:ユニタリー行列, D:対角行列

Page 10: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

レプトンの固有状態の導出

(νの質量は認めたとする)

荷電カレン ト相互作用

質量項 の対角 化

Page 11: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

ニュートリノに質量と混合がある場合には、一つの種類のニュー トリノから別な種類のニュートリノに変換する可能性が以前から 知られていた(ニュ-トリノ振動と呼ばれる現象):

1957年

ポンテコルボ

1962年

牧ー中川ー坂田 νe

⇔νμ

νν⇔

ニュートリノの質量と混合

⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

⎛=

τ3τ2τ1

μ3μ2μ1

e3e2e1

MNS

UUU

UUU

UUU

U⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

⎛=

⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

3

2

1

MNS

τ

μ

e

ν

ν

ν

U

ν

ν

ν

Neutrino’98(飛騨高山) の会議でRamondの提

唱によりMNSと呼ばれ

るようになったが、

PMNS, MNSPと呼ぶ研

究者もおり、収束してい

ない

Page 12: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

W+e

νe

e, μ, τ, ν1, ν2, ν3

: 質量固有状態

e, μ, τ :電荷を持っているので実験的に観測可能

ν1, ν2, ν3

:電荷が0(質量もほとんど0)で、弱い相互作用しか しないので実験的に観測不可能

νe, νμ

, ντ

: フレーバー固有状態

→(e, νe), (μ, νμ

), (τ, ντ

)の対で反応が起こる

レプトンの特徴

ニュートリノはフレーバー固有状態(νe, νμ

, ντ

)が生成する荷電レプトン e, μ, τを通してのみ観測可能

→ニュートリノとはフレーバー固有状態(νe, νμ

, ντ

)のことを意味する

W+μ

νμ

W+τ

ντ

Page 13: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

観測可能なクォーク・レプトン クォーク・レプトンの質量固有状態

⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

⎛=

⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

3

2

1

MNS

τ

μ

e

ν

ν

ν

U

ν

ν

ν

⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

⎛=

⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

b

s

d

V

b'

s'

d'

CKM

ここまでのまとめ

フレーバー固有状態

Page 14: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛=⎟⎟

⎞⎜⎜⎝

2

ν

ν

ν

νU

τ

⎟⎠⎞

⎜⎝⎛=→

2

ΔELsin2sin )P( 22 θνν τμ

(1) 真空中の2世代の場合

⎪⎩

⎪⎨

=

=

(x)νE(x)νdx

di

(x)νE(x)νdx

di

222

111 2j

m2pjE +≡r

MNS 行列

2E

Δm

2E

mEΔE

222

2 =−

≅−=21

1

mE

フレーバー固有状態

質量固有状態

(共通の

)に対 するディラック 方程式の1成分

pr

ニュートリノ振動

真空中の混合角

・ニュートリノに質量と混合角がある場合にはフレーバー変換が起こる

・フレーバーの変換確率は基線の長さLについて振動的

Page 15: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

(E/GeV)

)(L/km)/eV(Δm

4E

LΔm1

4E

LΔm

2222

1.27== ch

(E/MeV)

)(L/m)/eV(Δm

22

1.27=

fmGeV0.197 •=ch 自然単位系

~14E

LΔm

2

ν振動を観測するには

252 eV108Δm −×≅

232 eV102.5Δm −×≅

E=4MeV(原子炉ν), L~60km

E=0.6GeV(加速器ν), L~300km

E=4MeV(原子炉ν), L~2km

であることが必要

Page 16: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎥⎥⎦

⎢⎢⎣

⎡⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛=⎟⎟

⎞⎜⎜⎝

⎛ +μ

e1-

2

1

μ

e

ν

ν

00

0AU

E0

0EU

ν

ν

dx

di

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛=→

2

LEΔsin2sin )P( 22

~~θνν μe

(2) 物質中の2世代の場合

(MSW効果)

(x)nG2A eF≡

eeννG2L eeFeff =

(x)nννG2 eeeF→

Acos2θΔE

sin2θΔEθtan2

−≡~

[ ]1/222 sin2θ)(ΔEA)cos2θ(ΔEEΔ +−≡~

Z0

e

νe,μ,τ

νe,μ,τ

e

NC

W+

e

νe

νe

e

CC

Ne

が一定の場合には真空中と同様な式が出せる

真空中の混合角θ が小 さくても物質中の混合 角

は大きくなり得る

(MSW効果)θ~

Page 17: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

ニュートリノ振動現象を示す実験事実

(1)太陽ニュートリノ欠損 +原子炉ニュートリノ欠損(カムランド)

(2)大気ニュートリノ異常 +加速器ニュートリノ欠損(K2K, MINOS)

[(3)CHOOZ(ショー)原子炉ν実験(否定的結果)]

否定的な結果だが3世代ニュートリノ振動の混合角を 決めるのには重要

Page 18: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

(1)太陽ニュートリノ欠損

電子ニュートリノ

●太陽ニュートリノ欠損は、1970年代からデイビ スが米国サウスダコタ州にあるホームステークで

行ってきた実験で最初に観測されていた。

●しかしニュートリノ振動という解釈で完全に解決されたのは2002年末のことである。

●太陽中では核融合反応

+2

e++2νe

+26.7MeV

がつねに起こっていてそのνe(太陽ニュートリノ)が地球に

到達しているが、地上での観測値は理論値の約1/2以下

Page 19: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

)(~2cos 1tθ

)νP(νee

→太陽νの振動確率は 断熱近似+L→∞に より求められ、始点 と終点の混合角度で 表される

発生点での 有効混合角

無限遠(真空 中)での混合角

Neが断熱的に 変化する場合 の表式

太陽νの振動確率は発生点での有 効混合角を通してEν

に依存する

(x)nG2A eF≡

Page 20: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

太陽ν実験

Ga:Gallex-GNO, SAGECl:HomestakeH2O:Kam,SKD2O:SNO

(CH2

)n:Borexino稼働中

, SNOBorexino

しきい値の異なる太陽νの 諸実験の結果からΔm2と sin22θの情報が得られる

Page 21: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

SNO

(Sudbury Neutrino Observatory, サドベ リーニュートリノ天文台、カナダ、1999~2006)

•重水(1kt)による測定器

•地下(約2km)の実験施設(バックグラウンドを 減らすため)

•太陽ニュートリノ(νe

)欠損の直接的証明

マクドナルド

x=e,μ,τ

SNOでは次の両方の反応が測定可能:−++→+ eppdνe

xx νnpdν ++→+

νe

のみ可能

νx

の全部可能

これら2つの反応を比較した結果、 νe

+νμ

+ ντ

は理論値通りで、νe

の量が減っていること が示された

D2

O, d=(pn), 重陽子

Page 22: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

カムランド(原子炉ニュートリノ欠損, 2002

~)

• 液体シンチレーターによる測定器

• 各地にある原発(平均距離200km)から

来る反電子ニュートリノ

を検出

• 原子炉ニュートリノの欠損を発見(世界初)

• その結果は太陽ニュートリノのLMA解と一致し

(SNOが排除できなかったLOW解を排除)、 太陽ニュートリノ問題を最終的に解決

LMA解

LOW解

Page 23: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

252 eV108Δm6,πθ / −×=≅

(B)カムランド(真空中)

(A)太陽ν (物質中)

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛=→

4E

LΔmsin2sin-1 )P(

222 θνν ee

large mixing

(A)+(B)

(x)nG2A eF≡

Page 24: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

(2)大気ニュートリノ異常 p,He,...

πμ

e

νμ νe

(K)

νμ

1次宇宙線(陽子、ヘリウム)

地球

大気

●地球には宇宙から1次宇宙線がつ

ねに降り注いでいるが、それらが大気

中の核子と衝突して2次宇宙線が生

成される。

●ほとんどの粒子はπ±中間子となり、

それがミューオンμ±に崩壊し、さらに

電子又は陽電子へと崩壊する。

●粒子と反粒子の違いを無視すれば

μνμπ +→ ++

μe ννe +++

μνμπ +→ −−

μe ννe ++−1:2)ν(ν:)ν(ν eeμμ =++となるはずであるが、観測結果は

1:1.3)ν(ν:)ν(ν eeμμ =++

となって理論と食い違っている。この比はエ

ネルギー・天頂角(飛行距離)にも依存する。

●大気ニュートリノ異常は1998年のスーパー

カミオカンデの発表で確立した。

Page 25: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

大気νは基本的に

νμ⇔ντの振動 で記述される

大気

ν実験

Kamiokande, IMB, SK, Soudan2, MACRO

232 eV102.5|Δm|4,πθ / −×=≅ maximal mixing

天頂角

Page 26: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

K2K (加速器ニュートリノ欠損)

●KEK(筑波)→スーパーカミオカンデ(神岡)

●人工的なμニュートリノが距離250kmでどれだけ

同じニュートリノにとどまっているか(νμ → νμ

disappearance)を測定(世界初)

●その結果はスーパーカミオカンデの大気ニュートリノ

の結果と一致

PRL 90:041801,2003⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛=→

4E

LΔmsin2sin-1 )νP(ν

222 θμμ

Page 27: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

MINOS

(加速器ニュートリノ欠損)

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛=→

4E

LΔmsin2sin-1 )P(

222 θνν μμ

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛=→

4E

LΔmsin2sin-1 )νP(ν

222 θμμ

●FNAL→Soudan(MN)

●L=735kmでνμ → νμ

を測定

●その結果はSKの大気ニュートリノの結果と一

致(

とで若干の不一致あり)

μμ νν →

μμ νν

Page 28: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

(3) CHOOZ(ショー)原子炉ν実験(否定的結果)

14E

LΔmsin2sin )P(-1

222 <<⎟⎟

⎞⎜⎜⎝

⎛=→ θνν ee

L~1km, E~4MeVに対し

small mixing

0.15<2θsin2

Δm2~2.5×10-3eV2に対し

10-4

10-3

10-2

10-1

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1

Δm2

sin22θ

2atmΔm

Page 29: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

=3

: νatm+νsolar+νreactor

⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

⎛≅

⎟⎟⎟⎟

⎜⎜⎜⎜

=−

−21222122

τ3Uτ2Uτ1Uμ3Uμ2Uμ1Ue3Ue2Ue1U

//c/s//c/sεsc

1212

1212

1212

U

2232

2221

eV102.5|Δm|eV108Δm

20.15|ε||θ|

4πθ6,πθ

3

5

///

13

2312

×≅

×≅

≤≅

≅≅

n両方の質量パ ターンが可能

3

21 3

21

n

θ13

:上限値のみ既知

n

δ

:未定normal hierarchy

inverted hierarchy

0>232Δm 0<2

32Δm

混合行列

混合角と質量二乗差

(iii) 3世代間のν振動

Page 30: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

● LSND実験の結果

10-3

10-2

10-1

100

sin22θ

LSND

10-1

100

101

Δm2 L

SND

[eV

2 ]

(3+1) NEV+atm

LSND DAR

LSND global95%

CL

99% C

L

)O(102θsinO(1)eV

2-2

2

≅≅2Δm ??

(iii)

eννμ →

Maltoni et al., hep-ph/0405172

(iv) 3世代間のν振動を拡張する可能性

E~50MeV, L~30m

Page 31: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

E~1GeV, L~1km, (L/E)MB=(L/E)LSNDLSNDを追試するための実験

● MiniBooNE実験(2002-, FNAL)

eννμ →ニュートリノモード(否定的)

反ニュートリノモード

(肯定的;

イベント数は少ない)

いずれの場合も、エネ

ルギー(E > 475 MeV or E > 200 MeV)によって

も結果が変わる

Aguilar-Arevalo et al., PRL 103, 111801 (2009)

Aguilar-Arevalo et al., PRL 105, 181801 (2010)

eννμ →

Page 32: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

4種類のνのシナリオ

Δm2=O(1)eV2

だとすると階層

のある3質量スケールが存在:

=3 の枠組みでは

LSNDを説明できない

=4ならば全て説明できる可能性有

2LSND

2atm

2sol ΔmΔmΔm <<<<

LEPのデータ(Zと結合する軽いνの世 代数は3) → 4番目のνはステライ

ルニュートリノである必要がある

νatm+νsolar により排除済

宇宙論によ

り排除済

(3+1)-scheme

Page 33: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

(3+1)-schemeに対する制約

2e4

2e4

2e4Bugey

2 U4)U(1U42θsin ≅−>

2

4

2

4

2

4CDHSW2 U4)U(1U42θsin μμμ ≅−>

2

42

e4LSND2 UU42θsin μ=

を満たす必要があるがBugey+CDHSWの左側とLSNDの内側の重複は殆ど

ない(Okada-OY Int.J.Mod.Phys.A12:3669,1997):殆ど排除されている

CDHSW(加速器):否定的:

Bugey(原子炉):否定的:

LSND (加速器):

肯定的:

Page 34: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

Mention et al, PRD83, 073006 (2011)

ところが、最近原子炉νのフラックスに対する再評価が出た

(新フラックス)=

(旧フラックス)×0.97

Bugey(原子炉):否定的 with old flux:

Bugey(原子炉):肯定的 with new flux?:

Page 35: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

(3+2)-scheme: 2 種類のステライルνを導入すれば、 さらに自由度が増えて少しはフィットが良くなる LSND’

LSND

atmsolar

5

4

321

Kopp-Maltoni-Schwetz, arXiv:1103.4570v2 [hep-ph]

(3+2)-schemeはすべての実験データと3%で整合的(97%CL で排除されている;他のシナリオはさらにフィットが悪い)

Page 36: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

θ13

・sign(Δm231

)とδを決定するには加速器に よる長基線実験(LBL)か原子炉実験が現実的

→長基線実験では物質効果が寄与する

⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

⎛≅

⎟⎟⎟⎟

⎜⎜⎜⎜

=−

−21222122

τ3Uτ2Uτ1Uμ3Uμ2Uμ1Ue3Ue2Ue1U

//c/s//c/sεsc

1212

1212

1212

U n両方の質量 パターンが

可能

3

21 3

21

n θ13

:上限値のみ既知n δ

:未定

normal hierarchy

inverted hierarchy

0>232Δm 0<2

32Δm

2. 将来のν振動実験

次に行うべきことはθ13、sign(Δm231

)とδの決定

Page 37: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

n長基線実験によるθ13 と sign (Δm231) の測定

に関する最低次で|Δm|Δm 232

221/

基線Lが長い場合, 振動確率

の違いが顕著:

AL~L/(2000km)

)P( eνμν → )P( eνμν →

n原子炉によるθ13の測定

E~4MeV, L~2km,→AL<<1 (物質効果微小)

(x)nG2A eF≡

Page 38: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

n δの測定

⎟⎟⎟

⎜⎜⎜

⎟⎟⎟⎟

⎜⎜⎜⎜

⎟⎟⎟⎟

⎜⎜⎜⎜

= −−− 10

00

0010

0

00

001

1212

1212

1313

1313

2323

2323 cssc

cs

sc

csscU

0iδ

iδ-

e

e

δ の寄与は必ずsinθ13

を伴う

→ δの測定は難しい

0.15<1322θsin

Page 39: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

将来の高輝度のビームの候補:

(conventional) superbeam

neutrino factory

μ in

a

storage ring

beta beam

RI

in

a

storage ring

μνμπ +→ ++

μeννe ++→ ++μ

eνe ++→ −LiHe 63

62

θ13とδを精密に測定するためには統計誤差(1/(イべント数)1/2) を小さくするためにイべント数を稼がなくてはならない

→高い輝度のビームが必要

μνeν →

μν

eν →

eνν →

μ

μνμπ +→ −−eνν →μ

μe ννe ++→ −−μ μνeν →

μν

eν →

eνe ++→ +FNe 18

91810

高輝度のビームの加速器ニュートリノ振動実験

Page 40: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

加速器ν稼働中の実験

• MINOS(米, FNAL Soudan, MN) L=730km, E~4GeV

• MiniBooNE(米, FNAL) L~0.5km, E~0.5GeV

• CNGS(欧, CERN Gran Sasso) L=730km, E~20GeV

• T2K(日, JAERI SK) L=295km, E~0.6GeV

建設中の実験

• Nova(米, FNAL Ash River, MN), L=730km, E~2GeV

提案されている実験

• T2KK (JAERI HK&Korea, E ~ 1GeV, L=295km&1000km)

• LBNE (BNL Homestake, SD), E ~ 2GeV, L ~ 1200km

• SPL (CERN Frejus, E ~ 0.25GeV, L=130km)

• neutrino factory (Eν

~15GeV, L~3000km)• beta beam (Eν

=0.5-1.5GeV, L~130km)

Page 41: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

eνeν →

原子炉ν稼働中の実験:

Double CHOOZ(仏)

建設中の実験:

Reno(韓)・Daya

Bay(中)

E~4MeV, L~2km→AL<<1 (物質効果微小)

Page 42: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

現行・近未来の実験のsin22 θ13

に対する感度

Mezzetto-Schwetz, 1003.5800

Page 43: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

“Physics at a Fermilab

proton driver”, hep-ex/0509019

Page 44: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

3. T2Kの最近の実験 結果 (2011/6/15)

Page 45: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

Results for νe

appearance search with1.43 x 1020

p.o.t.

The observed number of events is 6The expected number of events is 1.5 ± 0.3

for sin22θ13=0→ Probability to observe 6 or more events is

0.007, assuming θ13=0, corresponding to 2.5σ

significance.

http://dl.dropbox.com/u/11378169/110614-Shiozawa-T2K-v4.pdf

T2K実験結果 (2011/6/15)

Page 46: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

の振動確率, :θ13 , θ23 , δ, Aに依存eνν →

μ

(x)nG2A eF≡

Page 47: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

T2K実験結果:Δm232

とθ13

の許容領域(δ=0 を仮定) (2011/6/15)

10-4

10-3

10-2

10-1

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1

Δm2

sin22θ

2atmΔm

cf. CHOOZの排除領域 (1998)

(線の右側が排除)

Page 48: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

T2K実験結果:δとθ13 の許容領域

(2011/6/15)

Page 49: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

4. まとめ

● ニュートリノν振動現象の基本的な事項を説明した: 太陽ν+大気ν+原子炉νから、標準的な3世代の

枠組みでほとんどの実験事実が説明でき、 θ13 ,

δ , sign(Δm2

31

)

を除いた振動パラメーターは決定され ている。

● θ13 ,

δ ,

sign(Δm231

)

を測定する加速器実験・原子 炉実験が稼働して/建設されており、近い将来決定

されると期待されている。

● T2Kによるθ13の下限値が出され、

θ13の精密測定、 δ の測定の段階に入ってきた。

● 原子炉νのフラックスに対する再評価により、ステラ イルνに関する注目度が再度上昇している。

Page 50: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

Backup slides

Page 51: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

真空中のn世代の場合の振動確率

物質中のn世代の場合の振動確率(一定密度)

Page 52: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

Once the eigenvalues are known, we can easily get the analytical formula for the oscillation probability by KTY’s

method

Kimura, Takamura, Yokomakura

(PLB537:86,2002)

The problem of obtaining the exact analytical oscillation probability is reduced to obtaining only the eigenvalues!

Page 53: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

Chen: ISS 3rd

plenary (’06) @ RAL

● θ13の値に対する予言

Page 54: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

hep-ex/0402041

ほとんどあらゆるθ13の値が 理論的に予言されており、

信憑性は感じられない

→ クォーク・レプトンの質量・ 混合に関して予言ができるほ ど理論はまだ進歩していない

Page 55: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

ν振動実験

Δm2jk

=m2j - m2

k

無ν二重β崩壊実験

mee

=|Σ(Uej

)2mj

exp(iφj

)|トリチウムのβ崩壊による直接測定

=(Σ|Uej

|2m2j

)1/2

宇宙論

Σmj

● 振動実験と非振動実験

マヨラナ位相+

δ(ディラック位相)

マヨラナ位相

Page 56: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

eem

)j

min(m

Klapdor-Kleingrothaus

et alに よる肯定的主張:

Mod. Phys. Lett. A16, 2409 (‘01)

“ββ

の研究者仲間は非常に注意深

く反応。いずれにしても追試が

必要(76Geを含む)。

”BARABASH@neutrino2006

mee

=|Σ(Uej

)2mj

exp(iφj

)|

Strumia-Vissani: hep-ph/0606054

● 無ν二重β崩壊実験

Page 57: ニュートリノ振動の現象論...m=1 GeV の時にm 2 /Mがニュートリノの 質量m ν だと仮定すると、m ν = m 2 /M ≦ 0.05 eV → M>10 10 GeV 1978~79年 シーソー機構

βm

)j

min(m∑j

jm

)j

min(m

● 直接測定

宇宙論

=(Σ|Uej

|2m2j

)1/2

Σmj

Strumia-Vissani: hep-ph/0606054