1 1 自身の資産全体で考えましょう これまでのセカンドライフイメージ(高度経済成長期) 2 セカンドライフをイメージしましょう 老齢給付金の受取方法を検討する上では、セカンドライフのマネープランをしっかりたてることが必要と なります。 セカンドライフを迎えることで、これまでと大きく変わる点があります。 会社を退職された方は、月々の給与収入が無くなります。 収入源は、公的年金、企業年金や退職一時金、確定拠出年金へと変わります。このほか個人年金や預貯 金もセカンドライフの資金原資になっていきます。 支出については毎月の生活費の他に、旅行、車、家のリフォームなどたくさんのイベントが控えています。 以上の点を踏まえてセカンドライフのマネープランについて考えてみましょう。 退職手当等 退職手当等 貯蓄 貯蓄 年金 貯蓄 退職金 年金 年金 定年 現役 セカンドライフ 高金利 年金大 医療費少 これからのセカンドライフイメージ 年金 年金 年金 退職金 退職 現役 セカンドライフ 長 寿 医療費 自己負担増 少子高齢化よる年金不安 公的年金の支給 開始年齢引上 企業年金 会社が定める利率で 受取れる確定給付年金や 適格年金等 退職金 確定拠出年金 毎月拠出された掛金を 自分で運用し、 60歳以降に受取る 過去は公的年金や退職手 当等および高金利により 安定した収入が見込まれ ていたため、セカンドライ フのマネープランも安心 でした。 現在はさまざまな不安定 要素が増え、セカンドライ フのマネープランにおい て資金が足りなくなる心配 も高まっています。 セカンドライフのマネープランについて ~モデルケースをご覧いただく前に~

セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

1

1 自身の資産全体で考えましょう

■これまでのセカンドライフイメージ(高度経済成長期)

2 セカンドライフをイメージしましょう

老齢給付金の受取方法を検討する上では、セカンドライフのマネープランをしっかりたてることが必要となります。セカンドライフを迎えることで、これまでと大きく変わる点があります。●会社を退職された方は、月々の給与収入が無くなります。●収入源は、公的年金、企業年金や退職一時金、確定拠出年金へと変わります。このほか個人年金や預貯金もセカンドライフの資金原資になっていきます。

●支出については毎月の生活費の他に、旅行、車、家のリフォームなどたくさんのイベントが控えています。以上の点を踏まえてセカンドライフのマネープランについて考えてみましょう。

退職手当等退職手当等

貯蓄貯蓄

年金

貯蓄

退職金

年金 年金定年

現役セカンドライフ

産高金利 年金大 医療費少

■これからのセカンドライフイメージ

年金年金

年金

退職金退職

現役 セカンドライフ長 寿

医療費自己負担増

少子高齢化による年金不安

公的年金の支給開始年齢引上

企業年金会社が定める利率で

受取れる確定給付年金や適格年金等 退職金

確定拠出年金毎月拠出された掛金を自分で運用し、

60歳以降に受取る

過去は公的年金や退職手当等および高金利により安定した収入が見込まれていたため、セカンドライフのマネープランも安心でした。

現在はさまざまな不安定要素が増え、セカンドライフのマネープランにおいて資金が足りなくなる心配も高まっています。

セカンドライフのマネープランについて ~モデルケースをご覧いただく前に~

Page 2: セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

2

家族がいる場合、収入も支出も家族全体で考える

ポイント収入と支出は家族全体で考える

3

セカンドライフをイメージする際のポイント

セカンドライフをイメージする際のポイントについて確認しましょう。

ポイント 時間を想定する1ポイント 収入と支出のバランスが重要2ポイント 収入と支出は家族全体で考える3ポイント 収入源を分散する4ポイント 配偶者がいる場合、配慮する5

年齢=時間軸

収入 支出

ポイント収入と支出のバランスが重要

2

一定期間毎に収入と支出のバランスをチェックすることが重要

ポイント配偶者がいる場合、配慮する

5

ポイント

時間を想定する

1●退職後の生活もアクティブ・シニア期 とシルバー期でイメージ●長寿化による支出の拡大

ポイント収入源を分散する

4

●「年金」とは別の収入源を確保●「労働」に頼らない安定収入を確保

●夫婦どちらかが1人になった場合の想定●1人になっても安定的な収入源を確保する (その時の年齢を考慮して事前準備を行う)

収入の計画・予想●退職金、年金収入など●資産からの収入(運用収益)

支出の計画・予想●日常の生活費●病気・介護、自宅改装など●配偶者への配慮、子供・親等の家族関連

Page 3: セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

3

セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~

セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入と支出のバランスを上手にコントロールしていくことがポイントになります。ここではモデルケースに沿って、セカンドライフシミュレーションのご利用方法とシミュレーション結果をご紹介します。はたしてモデルケースでの資金計画はどうでしょうか?シミュレーションの結果を確認してみてください。

STEPゆとりある生活のセカンドライフシミュレーション1

1. モデルケース (本人) ・年齢、性別 60歳の男性 ・住まい 東京都大田区 ・職業 会社員 ・年収(税込) 入社時 300万円、59歳時 800万円 ・勤続期間 38年(22歳で就職し、60歳で定年退職) (配偶者) ・年齢 60歳 ・職業 23歳で結婚し、専業主婦(無収入)2. 60歳時点での資産 ・確定拠出年金 1,000万円(年金で受取る) ・貯蓄額 2,000万円3.セカンドライフの収入 ・確定拠出年金と公的年金以外の収入はなし4.セカンドライフの支出 ・毎月の生活費 38万円(ゆとりある生活費) ・旅行 60歳から70歳まで 2年ごとに年間50万円 ・車 60歳から70歳まで 5年ごとに年間200万円 ・リフォーム 65歳に年間200万円

セカンドライフに必要な日常生活費 22.3万円セカンドライフのゆとりある生活費 36.6万円「平成22年度 生活保障に関する調査」(生命保険文化センター)<老後を夫婦2人で暮らしていく上で必要と考える費用>※シミュレーションでは、理想的な老後生活の目標値として「ゆとりある生活費」を標準設定しています。

Page 4: セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

4

セカンドライフシミュレーションをはじめます。1

シミュレーション開始時の条件や資産状況などを入力します。2

ボタンをクリックしてシミュレーションを開始します

セカンドライフシミュレーションのタブをクリックします

5544

1122

33

66 77

88

ボタン ご本人の職業と収入を入力します(必須入力となりますので次の画面で必ず入力してください)

55 世帯主を入力します44

シミュレーションを開始する年齢を入力します

11

シミュレーションを開始する時点で保有している資産額を入力します

22

シミュレーションを開始する時点で保有している資産額の内訳とそれぞれの運用利率(想定)を入力します

33

ボタン セカンドライフでの収入を入力します

66 ボタン セカンドライフでの支出を入力します

77 ボタン すべての設定条件を入力してからシミュレーションを実行します

88

ボタン⑤~⑦の詳細については次ページ以降をご覧ください。

Page 5: セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

5

ご本人の職業と収入を入力します。配偶者の設定もあれば同様に入力してください。続いて企業年金等の情報を入力します。(ボタン をクリック)

3

過去から将来の職業を入力してください。20歳から60歳の期間の入力は必須になります

会社員や公務員を選択された場合はボーナスの年間支給月数を入力してください

年収を入力してください(マウスの操作でグラフ上のポイントを上下に動かせます)

グラフ上のポイントをクリックしてから金額を入力することもできます

55

Page 6: セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

6

セカンドライフでの収入を入力します。(ボタン をクリック)4

個人年金、家賃収入等の定期的な収入を入力します(モデルケースの場合は入力不要です)

保険の満期金等の一時的な収入を入力します(モデルケースの場合は入力不要です)

確定拠出年金の受取方法を入力します(年金受取の場合は受取開始年齢、受取期間、1年あたりの年金額を入力します)

企業年金の受取開始年齢、受取期間、1年あたりの年金額を入力します(モデルケースの場合は入力不要です)

66

Page 7: セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

7

セカンドライフでの支出を入力します。(ボタン をクリック)5

毎月の生活費を入力します

車や旅行等定期的なイベントの支出を入力します

家のリフォーム建替え等一時的な支出を入力します

77

Page 8: セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

8

シミュレーションを実行すると次の結果が表示されます。(ボタン 「老後資金シミュレーションを実行する」をクリック)

6

引続き条件を変更してシミュレーションを行う場合はこのボタンをクリックします

88

※セカンドライフのシミュレーションには、老後資金の収支グラフのほか、キャッシュフロー表、公的年金の試算グラフもありますので、あわせて確認してください。

70歳前に資産がマイナスになってしまうという結果になりました。老後のマネープランを見直す必要があるようです。例えば生活費を見直してみましょう。毎月の生活費はゆとりある生活費の37万円で想定していましたが、セカンドライフに必要な日常生活費である23万円との中間地点である30万円に変更してみるとどうなるでしょうか。次のステップでは毎月の生活費を変更して再度シミュレーションをおこなってみます。

セカンドライフに必要な日常生活費 22.3万円セカンドライフのゆとりある生活費 36.6万円「平成22年度 生活保障に関する調査」(生命保険文化センター)<老後を夫婦2人で暮らしていく上で必要と考える費用>※シミュレーションでは、理想的な老後生活の目標値として「ゆとりある生活費」を標準設定しています。

STEP2へ

シミュレーション結果

STEP2へ

Page 9: セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

9

STEP生活費を変更してセカンドライフシミュレーションを再度実行する2

1. モデルケース STEP1から変更なし2. 60歳時点での資産 STEP1から変更なし3.セカンドライフの収入 STEP1から変更なし4.セカンドライフの支出 ・毎月の生活費 37万円から30万円に変更 ・その他の項目はSTEP1から変更なし

セカンドライフの支出で毎月の生活費を変更します。(ボタン をクリックし、「定期的な支出」で変更内容を入力します。)

1

毎月の生活費を37万円から30万円に変更します

77

Page 10: セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

10

シミュレーションを実行すると次の結果が表示されます。2

引続き条件を変更してシミュレーションを行う場合はこのボタンをクリックします

資産がマイナスになるポイントが85歳になりました。本人の平均余命は超えましたが、配偶者の平均余命まであと3年あります。もう少し見直しが必要と思われます。(配偶者への配慮)今度は確定拠出年金の受取方法を年金で受取る方法から一時金で受取る方法に変更してみるとどうなるでしょうか。次のステップでは確定拠出年金の受取方法を変更して再度シミュレーションをおこなってみます。

シミュレーション結果

STEP3へSTEP3へ

Page 11: セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

11

STEP 確定拠出年金の受取方法を年金で受取る方法から一時金で受取る方法に変更してみる3

1. モデルケース STEP1から変更なし2. 60歳時点での資産 ・確定拠出年金 1,000万円(年金受取から一時金受取に変更する) ・貯蓄額 2,000万円(STEP1から変更なし)3.セカンドライフの収入 STEP1から変更なし4.セカンドライフの支出 ・毎月の生活費 30万円(STEP2から変更なし) ・その他の項目はSTEP1から変更なし

確定拠出年金の受取方法を変更します。(ボタン をクリックし、「企業年金等」で変更内容を入力します。)

1

確定拠出年金の受取方法を年金から一時金に変更します

55

Page 12: セカンドライフのマネープランについて3 セカンドライフの収入と支出について ~モデルケースを見る~ セカンドライフを安心して過ごすためには、長期にわたり安定的な資金計画を立て、資産の状況、収入

12

シミュレーションを実行すると次の結果が表示されます。2

このようにセカンドライフのシミュレーションをおこなってみると、マネープランにおける課題が明確になってきます。「三井住友信託確定拠出年金ネットサービス」のセカンドライフシミュレーションはモデルケースのように簡単に設定条件を変更してシミュレーションすることができます。是非セカンドライフシミュレーションをご利用いただき、ご自身にあったセカンドライフのマネープランを検討してみてください。

※シミュレーション結果は、入力された内容に基づき一定の条件で試算したものであり、実際の金額を求めるものではありません。参考値としてご覧ください。シミュレーションのグラフ、数値等は株式会社QUICKおよび三井住友信託銀行が、将来の成果や運用実績等を示唆あるいは保証するものではありません。ご自身の責任と判断においてご利用ください。

(2012年2月シミュレーション実施)

資産がマイナスになるポイントが90歳になりました。これは確定拠出年金の受取方法を年金から一時金に変更したことで、税制面や社会保険料の負担に違いがでたものです。

シミュレーション結果

29TTTT31204