20
グローバル臨床研究拠点 整備事業の成果と教訓 1 北里大学薬学部臨床医学 北里大学グローバル臨床研究センター 竹内正弘 2013年3月16日

グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

グローバル臨床研究拠点 整備事業の成果と教訓

1

北里大学薬学部臨床医学 北里大学グローバル臨床研究センター

竹内正弘

2013年3月16日

Page 2: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

【目的】

1.グローバル臨床研究の立案から実施、結果の公表まで「グローバル開発の入り口から出口まで」を多角的に支援できる体制を強化する。

2.法人内外のネットワークを活用し、日本発の創薬/医療機器シーズを育成する。

1. 事業概要

2

Page 3: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

韓国 中国

シンガポール 台湾

・北里大学病院 ・北里大学東病院 ・北里研究所病院 ・北里研究所メディカルセンター病院 ・北里大学臨床薬理研究所(臨床薬理部門)

( を本補助金対象事業の実施部門とする)

臨床研究実施体制 倫理審査委員会

利益相反委員会

北里大学グローバル臨床研究センター 運営委員会

予算管理部門(事務局) Scientific Advisory Board

各国の研究グループ

COG (米国)

GOG (16カ国) ・ J GOG(日本)

GCIG (23カ国)

NRG (約16カ国)

HAM/TSP (4カ国)

連携

アジアを中心とする医療機関

連携

KitARO

臨床研究コーディネーティング部門

モニタリング・監査

データマネジメント

統計解析

多施設共同グローバル研究コーディネート

・プロトコル作成

・試験薬・安全性情報の管理

・参加医療機関との調整

(

国内・海外)

・プロジェクトマネジメント

セントラルスタッフの人材育成

アカデミア主導国際共同試験の推進活動

教育部門

臨床研究に関する英語教育

臨床研究方法論

関連法規・規制要件

開発戦略策定・実施

北里シーズ探索部門

知財調査・管理

シーズ探索

薬事相談

規制要件の検討と対応

規制当局への提言

薬事部門

Page 4: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

【各部門の目標】

臨床研究コーディネーティング部門

国内外の臨床研究グループとのネットワークを生かし、日本主導型グローバル臨床研究の計画・実施・評価を支援する。

教育部門

研究者および研究スタッフを対象とした教育プログラムの開発と提供を行う。

薬事部門

グローバル試験を実施する上で課題となる規制要件の検討を行い、必要に応じて当局への提言を行う。

4

Page 5: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

【進捗管理】

年度毎に、各部門のプロジェクト目標と具体的なアクションプランを立案する。

グローバル臨床研究センター「運営委員会」・ 「実行委員会」を定期的に開催し、進捗ならびに“成果”を確認する。

定期的に、アドバイザリーボードによる外部評価を受ける。

5

Page 6: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

プロジェクト (一部紹介)

①多施設共同グローバル研究コーディネート

②セントラルスタッフの人材育成

(進捗状況)2012年度までに既存のグローバルスタディコーディネーター育成の教育プログラムを見直すことに加え、各職種の職務を明文化、継続教育プログラムおよびキャリアラダーを作成する。2013~2014年度に実践し、2015年度で評価を行う。 外部機関からの「研修生受け入れ」は毎年2-3名程度を公募により選定する。 → 2012年度 3月より3名の研修生受け入れ決定

(進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確立、安全性情報管理に関するセントラルと医療機関の情報共有の円滑化を図る。2014年度までに本業務におけるシステムを構築し、2015年度に評価を行い、最終年度には改善項目を実施、再評価を行う。 重点支援する「グローバル臨床研究プロジェクト」は毎年公募により選定する。 → 2012年度 1プロジェクト採択 : 希少がん(再発卵巣性索間質腫瘍、with France他EU国)

2012 2013 2014 2015 2016

プロトコル作成支援 試験薬輸出フロー確立 Rave・Study webの機能改善

試験薬輸出フローの評価・公表

安全性情報取扱いに関する医療機関向けの教育プログラム検討・実践 Rave・Study webの新機能構築

システム・教育の評価 総括・改善・再評価

2012 2013 2014 2015 2016

既存の教育プログラム見直し 各職種の明文化

継続教育プログラム構築 キャリアラダー作成

教育プログラム・キャリアラダーの実践・運用開始

教育プログラム・キャリアラダーの評価

6

Page 7: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

③アカデミア主導国際共同臨床試験の推進活動

(進捗状況)2012年度中にOECD/WHOの動向に関する情報収集、2014年度までに情報配信体制の確立を行う。また、

臨床試験における患者の積極的関与に関するセミナーの開催・定着化を図る。臨床看護師を対象としたセミナーは毎年継続開催する。これらを踏まえ、2015~2016年度で評価・問題点を改善する。

2012 2013 2014 2015 2016

情報収集・評価 情報配信体制確立 問題点抽出と結果公表 患者の積極的関与に関するセミナー開催

評価・問題点の改善

④データマネジメント

⑤モニタリング、監査

(進捗状況)2012年度でセントラル/オンサイトモニタリングの役割を明らかにし、2014年度までにこれらを併用したモニタリングを計画・実施、2015年度で評価する。併せて、各国の研究者主導臨床試験におけるモニタリングと監査の体制について調査・検討する。最終的には効率的なリスクベースのモニタリング方法を提案・結果を公表する。

(進捗状況)2013年度までに細分化した業務ごとの標準化と安定稼働のためのDM/EDCの教育体制を整える。2014年度以降は見直し後の標準類や教育体制を活用し、評価・改善を行っていく。

2012 2013 2014 2015 2016

標準類・教育体制の見直しと新規作成 見直し後の標準類を活用・評価

2012 2013 2014 2015 2016

モニタリング(セントラル・オンサイト)の役割分担の明確化

併用したモニタリングを計画・実施 モニタリング方法の提案・結果公表 評価

7

→ 2013年3月16日 臨床看護師/患者アドボケートを対象とした臨床試験セミナー開催

Page 8: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

⑥アカデミア主導グローバル臨床研究中央倫理審査委員会(仮称)の設置・運営

(進捗状況)2012年度は、委員会メンバー選定、標準業務手順書作成を行う。2013年度からIRBを実動させ、医療機関

に対する調整を行い、重複審査の有無、審査簡素化の有無、その他要望等を把握する。これを資料に改善案を作成し、体制整備にフィードバックする。2015年度以降は、これまでに整理・検討した事項をまとめ、提言の取りまとめを行う。

2012 2013 2014 2015 2016

委員会メンバー選定 標準業務手順書作成

実動・医療機関に対する調査 改善案作成・フィードバック

提言の取りまとめ 改善案の実施と再評価

⑦ ホームページ・パンフレット作成

(進捗状況) 2012年度はHPとパンフレットの企画、サーバーおよび制作会社の選定、内容構成の検討を行う。2013年度はHPとパンフレットの公開・配布を行い、次年度以降は適宜アップデートする。

2012 2013 2014 2015 2016

HP・パンフレットの作成 HPの公開・パンフレット配布

8

国際共同臨床研究の計画及びその実施にあたっての薬事的な問題点に関する検討や対応を行う。国際共同臨床研究の円滑な実施に向けて必要となる規制要件について提言を行う。

⑧ 薬事相談

Page 9: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

9

グローバル臨床研究の実施に必要となる英語教育を提供する。(教育は英語での実施を原則とする。)

既存の臨床統計に関する遠隔教材の見直しと、必要な英語での語彙を整理する。

英語での遠隔教材を新規作成し、HPに公開を目的とする。

作成した英語版遠隔教材を元にして、公表された論文について議論できる仕組みを作る。質問事項、問題点等を議論できるような教育方法を考案する。 グローバル臨床研究に関する教育・啓発活動として、1)医師/研究者を対象とするセミナー、2)CRC等の臨床研究支援スタッフを対象とする教育・研修を実施する。

⑨ 教育

Page 10: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

①日本の研究者/研究グループ主導で実施する国際多施設共同臨床試験

②重点支援の領域

– 稀少がん

– 小児

– 難病

2. 重点支援する国際多施設共同研究

10

Page 11: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

Phase Diagnostic

III III II III III III II Diagnostic

III I III Diagno

stic III

Total GOG Study

ID 171 174 175 187 209 213 218

232B

237 263 9917 ACRI

N 8007

268

2003 29 1 - 0 - - - - - - - - - - 30

2004 35 1 0 2 - - - - - - 1 - - - 39

2005 28 1 15 0 0 - - - - - 1 - - - 45

2006 - 3 14 0 5 - - 0 - - 0 - - - 22

2007 - - - 0 30 - 0 3 - - 3 - - - 36

2008 - - - 0 17 - 18 0 - - 2 - - - 37

2009 - - - 0 7 - 26 - - - 0 - - - 33

2010 - - - 0 - 5 - - 27 1 - - - - 33

2011 - - - 1 - 25 - - 50 9 - - - - 85

2012 - 0 - 4 - - 67 5 0 4 - 22 102

合計 462 国内17医療機関が参加

医師主導治験 高度医療評価制度

① Gynecologic Oncology Group (GOG-Japan) 継続試験

11

稀少がん

Page 12: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

婦人科がん領域(その他)

• 日本主導の試験:

– 卵巣がん第Ⅲ相試験(研究者主導)with Korea, France, Italy, UK

【追跡期間中】

– 子宮頸がん第Ⅲ相試験(企業主導治験)with Korea and Taiwan

【追跡期間中】

– 卵巣がん第Ⅲ相試験(研究者主導)with Korea, Australia, Singapore 【日本先行実施中、韓国&シンガポールIRB承認済み】

• 海外主導の臨床研究:

– 卵巣がん高齢者患者を対象とした前向きコホート研究 with GOG-US, Korea 【準備中】

– 卵巣がん第Ⅲ相試験(企業主導治験) with Germany, France, Spain, Italy, Australia and New Zealand, Korea, China, and US, etc 【追跡期

間中】

– 緩和的化学療法のQoL評価研究 with Australia, Canada, Germany, and France 【準備中】

12

Page 13: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

• Children Oncology Group Trial参加を目指す • 小児(肝芽腫)を対象とした試験参加を準備中 • 8 医療機関のCOG International Affiliate Member 承認済 • 小児科Investigator登録、IRB&FWA施設登録等の手続き/更新完了

• 日本の参加に向けてプロトコル改訂作業中、国際共同試験オペレーションについて調整中

• 試験薬が適応外のため、国内では医師主導治験として実施予定

② Children Oncology Group (COG-Japan)新規試験

13

Page 14: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

• 難病の国際共同試験

• 日本主導で実施

• プロトコル作成段階から国際協力 with UK, US, Brazil

二重盲検下のプラセボ対照ランダム化試験

• 試験薬が適応外のため、国内では先進医療Bとして実施予定 • 同時に、医師主導治験(Phase I)を計画中 → 次段階でグローバル展開への期待

③ HAM-TSP(HTLV-1関連脊髄症)新規試験

14

Page 15: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

3. 日本主導型の多施設共同臨床研究支援の体制

15

Page 16: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

コーディネーティングセンターとしての支援 国際共同試験の支援

1. 各国オフィスとの連絡/問い合わせ窓口, 契約書の締結(英語対応)

2. 各国手続きの支援 (スポンサーとしての責務)

• 各国規制要件に則った手続き

3. プロトコルおよび説明同意文書の作成(英語と日本語)

4. 登録/データセンター (電子的データ収集システム構築、DM、統計解析)

5. 国内外参加医療機関の支援

• Web ナビゲーション

• ツールやマニュアル提供(CRF記載マニュアル・Q&A・カルテシール等)

• プロトコル解釈の問い合わせ窓口

• 重篤な有害事象報告の管理

6. モニタリングと監査

7. 試験薬輸出入

医師主導治験/高度医療の体制整備の支援

1. 各種SOPのテンプレート作成、必須文書の確認

2. 治験届/高度医療申請書の準備、安全性情報の管理 他 16

Page 17: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

4. 国際多施設共同臨床研究・治験実施増加に向けた取り組み

① 国内外の医療機関/研究者を対象に、アカデミア主導のグローバル臨床研究を実施する際に生じた規制上の疑問点について、コンサルテーション窓口となる[薬事部門] →HPに募集公開予定

② 医師、メディカルスタッフ、ならびに患者(国民)に国際共同試験の必要性と実施可能性について、理解を深めてもらう[教育部門]

→対象者が明確なセミナーの継続開催

→教育ツールや臨床試験情報をHPに公開予定

17

Page 18: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

③ 国際交流を通じて、国外の研究者/医療機関/研究グループ/企業/規制当局等に、日本の試験実施体制について理解を深めてもらう – OECD Global Science Forumによる“アカデミア主導国際共同試験”を推

進するワーキンググループの活動への参画

– NCI 主導 International Rare Cancer Initiative 活動への参加

– 臨床研究専門職会議や学会における国際交流

④ アカデミア主導国際共同試験における品質管理/保証の方法について、国際的なコンセンサスを確立する – 他国の臨床研究グループと実際の臨床試験を題材として、方法論の確立

– 施設要件調査やモニタリングは、自国で行う仕組み

– キーワード

1) Global Core Competencies for Clinical Trials

2) Accreditation of the research ethics system

3) Patient Involvement in Clinical Trials

18

Page 19: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

4. 成果

① 医師主導型臨床試験の開始 • 日本主導での国際臨床試験

② こう癌剤以外の難病に着手

③ 医師、メディカルスタッフ、ならびに患者(国民)に国際共同試験の必要性と実施可能性について、理解を深めてもらう[教育部門]

→対象者が明確なセミナーの継続開催

→教育ツールや臨床試験情報をHPに公開予定

19

Page 20: グローバル臨床研究拠点 整備業の成果と教訓 · (進捗状況)2012年度は、5本の新規グローバル臨床試験のプロトコル作成支援を行う。また、試験薬輸出のフロー確

4. 教訓

① 医師主導型臨床試験では、ICH-GCP対応 • 承認申請には提出できない

• モニタリングにおいて、資金(人的・金銭面)で対応できず

② 外部への啓蒙活動 • 初期段階より参加

• プロトコル作成、統計学者の関与

③ 医師、メディカルスタッフ、ならびに患者(国民)に国際共同試験の必要性と実施可能性について、理解を深めてもらう[教育部門]

→対象者が明確なセミナーの継続開催

→教育ツールや臨床試験情報をHPに公開予定

20