49
新旧対照表 平成27年7月 トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

新 旧 対 照 表

NEXCO試験方法

第2編 アスファルト舗装関係試験方法

平成27年7月

トンネル施工管理要領(本体工編)

Page 2: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

トンネル施工管理要領

( 本 体 工 編 )

平成25年7月

東日本高速道路株式会社

中日本高速道路株式会社

西日本高速道路株式会社

トンネル施工管理要領

( 本 体 工 編 )

平成27年7月

東日本高速道路株式会社

中日本高速道路株式会社

西日本高速道路株式会社

Page 3: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(2/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

目 次

1 一般事項 ---------------------------------------------------------------------------------- 1

1-1 適用の範囲 -------------------------------------------------------------------------- 1

1-2 試験の項目と頻度及び報告書の書類 ---------------------------------------------------- 1

1-3 基準試験 ---------------------------------------------------------------------------- 1

1-4 定期管理試験 ------------------------------------------------------------------------ 2

1-5 日常管理試験 ------------------------------------------------------------------------ 2

2 吹付けコンクリート工 ---------------------------------------------------------------------- 22

2-1 プラント管理試験基準 ---------------------------------------------------------------- 22

2-2 吹付けコンクリート材料の品質管理基準 ------------------------------------------------ 22

2-3 モデル施工 -------------------------------------------------------------------------- 24

2-4 フレッシュコンクリートの品質管理基準 ------------------------------------------------ 28

2-5 吹付けコンクリート工の品質管理基準 -------------------------------------------------- 28

2-6 吹付けコンクリート工の留意事項 ------------------------------------------------------ 32

3 鋼アーチ支保工 ---------------------------------------------------------------------------- 33

3-1 高規格鋼の材料の規格 ---------------------------------------------------------------- 33

3-2 高規格鋼の品質規格証明と管理方法 ---------------------------------------------------- 33

4 ロックボルト工 ---------------------------------------------------------------------------- 35

4-1 ロックボルトの品質管理基準 ---------------------------------------------------------- 35

4-2 ロックボルト工の品質管理基準 -------------------------------------------------------- 35

5 覆 工 ---------------------------------------------------------------------------------- 36

5-1 適用の範囲 -------------------------------------------------------------------------- 36

5-2 試験の項目と頻度および報告書の種類 -------------------------------------------------- 37

5-3 材料の品質管理基準 ------------------------------------------------------------------ 38

5-4 配合 -------------------------------------------------------------------------------- 39

5-5 施工 -------------------------------------------------------------------------------- 43

5-6 覆工コンクリートの打継目の処理 ------------------------------------------------------ 47

5-7 覆工コンクリート型枠脱型時期 -------------------------------------------------------- 47

6 防 水 工 -------------------------------------------------------------------------------- 52

6-1 防水工材料の品質管理基準 ------------------------------------------------------------ 52

6-2 防水工の品質管理基準 ---------------------------------------------------------------- 52

7 排 水 工 -------------------------------------------------------------------------------- 54

7-1 排水工材料の品質管理基準 ------------------------------------------------------------ 54

7-2 排水工の施工基準 -------------------------------------------------------------------- 54

目 次

1 一般事項 ---------------------------------------------------------------------------------- 1

1-1 適用の範囲 -------------------------------------------------------------------------- 1

1-2 試験の項目と頻度及び報告書の書類 ---------------------------------------------------- 1

1-3 基準試験 ---------------------------------------------------------------------------- 1

1-4 定期管理試験 ------------------------------------------------------------------------ 2

1-5 日常管理試験 ------------------------------------------------------------------------ 2

2 吹付けコンクリート工 ---------------------------------------------------------------------- 24

2-1 プラント管理試験基準 ---------------------------------------------------------------- 24

2-2 吹付けコンクリート材料の品質管理基準 ------------------------------------------------ 24

2-3 モデル施工 -------------------------------------------------------------------------- 26

2-4 フレッシュコンクリートの品質管理基準 ------------------------------------------------ 30

2-5 吹付けコンクリート工の品質管理基準 -------------------------------------------------- 30

2-6 吹付けコンクリート工の留意事項 ------------------------------------------------------ 34

3 鋼アーチ支保工 ---------------------------------------------------------------------------- 35

3-1 高規格鋼の材料の規格 ---------------------------------------------------------------- 35

3-2 高規格鋼の品質規格証明と管理方法 ---------------------------------------------------- 35

4 ロックボルト工 ---------------------------------------------------------------------------- 37

4-1 ロックボルトの品質管理基準 ---------------------------------------------------------- 37

4-2 ロックボルト工の品質管理基準 -------------------------------------------------------- 37

5 覆 工 ---------------------------------------------------------------------------------- 38

5-1 適用の範囲 -------------------------------------------------------------------------- 38

5-2 試験の項目と頻度および報告書の種類 -------------------------------------------------- 39

5-3 材料の品質管理基準 ------------------------------------------------------------------ 40

5-4 配合 -------------------------------------------------------------------------------- 41

5-5 施工 -------------------------------------------------------------------------------- 45

5-6 覆工コンクリートの打継目の処理 ------------------------------------------------------ 50

5-7 覆工コンクリート型枠脱型時期 -------------------------------------------------------- 50

5-8 覆工コンクリートの養生 -------------------------------------------------------------- 50

6 防 水 工 -------------------------------------------------------------------------------- 57

6-1 防水工材料の品質管理基準 ------------------------------------------------------------ 57

6-2 防水工の品質管理基準 ---------------------------------------------------------------- 57

7 排 水 工 -------------------------------------------------------------------------------- 59

7-1 排水工材料の品質管理基準 ------------------------------------------------------------ 59

7-2 排水工の施工基準 -------------------------------------------------------------------- 59

Page 4: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(3/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

8 内 装 工 -------------------------------------------------------------------------------- 55

8-1 内装材料の品質管理基準 -------------------------------------------------------------- 55

8-2 内装工の品質管理基準 ---------------------------------------------------------------- 56

9 その他の材料 ------------------------------------------------------------------------------ 59

10 はく落対策 ------------------------------------------------------------------------------ 60

10-1 はく落対策の品質管理基準------------------------------------------------------------ 60

10-2 はく落対策の施工-------------------------------------------------------------------- 60

10-3 試験成績書の提出-------------------------------------------------------------------- 64

11 出来形基準 ------------------------------------------------------------------------------ 65

11-1 出来形調書 ------------------------------------------------------------------------ 65

11-2 出来形基準 ------------------------------------------------------------------------ 66

添付資料 ------------------------------------------------------------------------------------ 68

Ⅰ.報告書の様式 ---------------------------------------------------------------------------- 68

Ⅱ. 出来形調書の様式 ------------------------------------------------------------------------ 92

Ⅲ. 参考資料 -------------------------------------------------------------------------------- 98

8 内 装 工 -------------------------------------------------------------------------------- 60

8-1 内装材料の品質管理基準 -------------------------------------------------------------- 60

8-2 内装工の品質管理基準 ---------------------------------------------------------------- 61

9 その他の材料 ------------------------------------------------------------------------------ 64

10 覆工のはく落対策 ------------------------------------------------------------------------ 65

10-1 覆工のはく落対策の品質管理基準------------------------------------------------------ 65

10-2 覆工のはく落対策の施工-------------------------------------------------------------- 65

10-3 試験成績書の提出-------------------------------------------------------------------- 69

11 坑門のはく落対策 ------------------------------------------------------------------------ 70

11-1 坑門のはく落対策の品質管理基準 ---------------------------------------------------- 70

11-2 坑門のはく落対策の施工 ------------------------------------------------------------ 70

12 出来形基準 ------------------------------------------------------------------------------ 73

12-1 出来形調書 ------------------------------------------------------------------------ 73

12-2 出来形基準 ------------------------------------------------------------------------ 74

添付資料 ------------------------------------------------------------------------------------ 76

Ⅰ.報告書の様式 ---------------------------------------------------------------------------- 76

Ⅱ. 出来形調書の様式 ------------------------------------------------------------------------ 102

Ⅲ. 参考資料 -------------------------------------------------------------------------------- 108

Page 5: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(4/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

表-2 基 準 試 験(1/11)

項目

種別

試 験 項 目 試 験 方 法 試 験 頻 度 規 定 値

バッチャープラント

吹付けコンクリートの

計 量

装 置

計量器の静荷重検査

コンクリート工

準じる 吹付け開始前に1回

コンクリート工に

準じる

計 量 制 御 装 置 の

検査

計量器の動荷重と計量

記録装置の検査

ミキサ ミキサの練混ぜ性

能 試 験

ミキサ

連 続

ミキサ

連続ミキサの練り混

ぜ 性 能 試 験 土木学会規準 土木学会規準

吹付けコンクリート材料

セメント 品質管理

JIS R 5201,JIS R

5202,JIS R 5203(製造工場の規格

証明書)

1)吹付け開始前に1回

2)製造工場又は品質の変

更があるごとに1回

JIS R 5210

JIS R 5211

水 水質試験(水道水は

試験不要)

JIS A 5308(付属

書 C)

1) 吹付け開始前に1回

2) 採取箇所又は水質の変更

があるごとに1回

JIS A 5308 による

(付属書 C)

細骨材 粒 度 JIS A 1102

1)吹付け開始前に1回

2)製造工場又は品質の変

更があるごとに1回

3)覆工と同一材料の場合

は省略できる

参考注1)

密度(絶乾) JIS A 1109 2.50g/cm3以上

吸 水 率 JIS A 1109 3.5%以下(砕砂以

外)3.0%以下(砕砂)

単位容積質量 JIS A 1104 -

実 積 率 JIS A 1104 -

粒形判定実績率注2) JIS A 5005 54%以上(砕砂のみ)

粘土塊量(玉砕以外の

砕砂は試験不要) JIS A 1137 1.0%以下

微粒分量 JIS A 1103 5.0%以下(7.0%以

下(砕砂))

石炭・亜炭等で密度

1.95 の液体に浮くもの

(玉砕以外の砕砂は試

験不要)

JIS A 1141 1.0%以下

有機不純物(玉砕以

外の砕砂は試験不

要)

JIS A 1105 標準色よりも薄い

JIS A 1142 濃い場合でも強度比

90%以上であれば承認

を得て使用してよい

安定性

JIS A 1122 10%以下

JIS A 1148 の A 法 JIS A1122 の規定値を満足

しない場合、監督員が認め

た場合に限り行う試験 70%以上

塩化物含有量(玉砕以

外の砕砂は試験不要) JIS A 5002 0.04%以下

粗骨材 粒 度 JIS A 1102

1)吹付け開始前に1回

2)製造工場又は品質の変

更があるごとに1回

参考注1)

密度(絶乾) JIS A 1110 2.50g/cm3以上

吸 水 率 JIS A 1110 3.0%以下

単位容積質量 JIS A 1104 -

-5-

表-2 基 準 試 験(1/13)

項目

種別

試験項目 試験方法 試験頻度 規定値

バッチャープラント

吹付けコンクリートの

計量装置

計量器の静荷重検査

コンクリート工に

準じる

吹付け開始前に1回

コンクリート工に準じる

計量制御装置の検査

計量器の動荷重と計

量記録装置の検査

ミキサ ミキサの練混ぜ性

能試験

ミキサ

連続

連続 ミキサ

連続ミキサの練り混 ぜ性能試験

土木学会規準 土木学会規準

吹付けコンクリート材料

セメント 品質管理

JIS R 5201,JIS R

5202,JIS R 5203(製

造工場の規格証明書)

1) 吹付け開始前に1回

2) 製造工場又は品質の変更

があるごとに1回

JIS R 5210

JIS R 5211

水 水質試験(水道水は試験不要)

JIS A 5308(付属書 C) 1) 吹付け開始前に1回 2) 採取箇所又は水質の変更

があるごとに1回

JIS A 5308 による (付属書 C)

細骨材 粒度 JIS A 1102

1) 吹付け開始前に1回 2) 製造工場又は品質の変更

があるごとに1回

3) 覆工と同一材料の場合は

省略できる

参考注 1)

密度(絶乾) JIS A 1109 2.50g/cm3以上

吸水率 JIS A 1109 3.5%以下(砕砂以外)3.0%以下(砕砂)

単位容積質量 JIS A 1104 -

実積率 JIS A 1104 -

粒形判定実績率注2) JIS A 5005 54%以上(砕砂のみ)

粘土塊量(玉砕以外の

砕砂は試験不要) JIS A 1137 1.0%以下

微粒分量 JIS A 1103 5.0%以下(7.0%以下(砕砂))

有機不純物(玉砕以外

の砕砂は試験不要)

JIS A 1105 標準色よりも薄い

JIS A 1142

濃い場合でも強度比

90%以上であれば承認を得て使用してよい

安定性

JIS A 1122 10%以下

JIS A 1148 の A 法

JIS A1122 の規定値を満足

しない場合、監督員が認めた場合に限り行う試験

70%以上

塩化物含有量(玉砕以

外の砕砂は試験不要) JIS A 5002 0.04%以下

アルカリ骨材反応注3)

JIS A 1145

(化学法) 無害なもの注 3)

JIS A 1146 (モルタルバー法)

化学法で不合格の場合 無害のもの注 3)

粗骨材 粒度 JIS A 1102

1) 吹付け開始前に1回

2) 製造工場又は品質の変更

があるごとに1回

参考注 1)

密度(絶乾) JIS A 1110 2.50g/cm3以上

吸水率 JIS A 1110 3.0%以下

単位容積質量 JIS A 1104 -

-5-

Page 6: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(5/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

表-2 基 準 試 験(2/11)

項目

種別

試 験 項 目 試 験 方 法 試 験 頻 度 規 定 値

吹付けコンクリート材料

粗骨材

実 積 率 JIS A 1104

1)吹付け開始前に1回

2)製造工場又は品質の

変更があるごとに1回

粒形判定実積率注 2) JIS A 5005 56%以上

粘土塊量(玉砕以外

の砕石は試験不要)JIS A 1137 0.25%以下

微粒分量 JIS A 1103 1.0%以下(洗いで失われ

るものが砕石粉の場合

1.5%以下)

石炭・亜炭等で密度1.95 の液体に浮くもの(玉砕以外の砕石

は試験不要)

JIS A 1141 1.0%以下

安定性

JIS A 1122 12%以下

JIS A 1148 の A 法 JIS A1122 の規定値を

満足しない場合、監督員が認めた場合に限り

70%以上

アルカリ骨材反応注 3)

JIS A 1145 (化学法)

無害なもの注3)

JIS A 1146

(モルタルバー法) 化学法で不合格の場合 無害のもの注3)

急結剤 品 質 管 理

土木学会規準

(製造工場の規格証明書)

1) 吹付け開始前に1回

2) 製造工場又は品質の変

更があるごとに1回 土木学会規準適合品

化学混和剤

品 質 管 理

JIS A 6204

(製造工場の規格 証明書)

1)吹付け開始前に1回

2)製造工場又は品質の変更があるごとに1回

JIS A 6204 適合品

モデル施工

吹付けコンクリート工の

配合及び

強度

コンクリートの 作 り 方

JIS A 1138

1)吹付け開始前に1回

2)製造工場又は品質の

変更があるごとに1

スランプ試験 JIS A 1101 -

試料の採取方法 JIS A 1115 -

強度試験用供試体 の 作 り 方

JSCE-F 561-2005 σ28 強度試験用

初期強度試験

JSCE-G 561-2007

( 吹付け厚 さが

7cm 未満)注)4,5

・試験法 726(吹付

け厚さが 7cm以上)

1)高強度 σ3h=2N/mm2以上

σ1day=10N/mm2以上

2)従来強度

σ1day=5N/㎜ 2以上

コアー採取による

強 度 試 験 JIS A 1108:2006

1)高強度

σ28day=36N/㎜ 2以上

2)従来強度 σ28day=18N/㎜ 2以上

施工性

・材料の圧送状況

・材料の吐出状況 ・材料の分離状況

・はね返り状況 ・粉じん状況等

目視及び JSCE-F 563-2005 注)

(はね返り試験)

・材料がスムーズに圧送

され、吐出が連続的であること

・吹付けられた材料の分離が少なく、はね返り

が少ないこと ・粉じんが少ないこと

-6-

表-2 基 準 試 験(2/13)

項目

種別

試験項目 試験方法 試験頻度 規定値

吹付けコンクリート材料

粗骨材

実積率 JIS A 1104

1) 吹付け開始前に1回

2) 製造工場又は品質の変

更があるごとに1回

粒形判定実積率注2) JIS A 5005 56%以上

粘土塊量(玉砕以外の

砕石は試験不要) JIS A 1137 0.25%以下

微粒分量 JIS A 1103

1.0%以下(洗いで失われ

るものが砕石粉の場合

1.5%以下)

安定性

JIS A 1122 12%以下

JIS A 1148 の A 法

JIS A1122 の規定値を満足

しない場合、監督員が認め

た場合に限り行う試験

70%以上

アルカリ骨材反応注3)

JIS A 1145

(化学法) 無害なもの注3)

JIS A 1146

(モルタルバー法) 化学法で不合格の場合 無害のもの注3)

急結剤 品質管理

土木学会規準

(製造工場の規格

証明書)

1) 吹付け開始前に1回

2) 製造工場又は品質の変

更があるごとに1回

土木学会規準適合品

化学混和

剤 品質管理

JIS A 6204

(製造工場の規格

証明書)

1)吹付け開始前に1回

2)製造工場又は品質の変更

があるごとに1回

JIS A 6204 適合品

吹付けコンクリート工のモデル施工

配合及び

強度

コンクリートの

作り方 JIS A 1138

1) 吹付け開始前に1回

2) 製造工場又は品質の変

更があるごとに1回

スランプ試験 JIS A 1101 -

試料の採取方法 JIS A 1115 -

強度試験用供試体の

作り方 試験法 701 σ28強度試験用

初期強度試験

試験法 702(吹付け厚さ

が 7cm 未満)注)4,5

・試験法 726(吹付け厚さ

が 7cm 以上)

1)高強度

σ3h=2N/mm2以上

σ1day=10N/mm2以上

2)従来強度

σ1day=5N/㎜ 2以上

コアー採取による

強 度 試 験 JIS A 1108:2006

1)高強度

σ28day=36N/㎜ 2以上

2)従来強度

σ28day=18N/㎜ 2以上

施工性

・材料の圧送状況

・材料の吐出状況

・材料の分離状況

・はね返り状況

・粉じん状況等

目視及び

JSCE-F 563-2005 注)6

(はね返り試験)

・材料がスムーズに圧送

され、吐出が連続的で

あること

・吹付けられた材料の分

離が少なく、はね返り

が少ないこと

・粉じんが少ないこと

-6-

Page 7: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(6/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

表-2 基 準 試 験(3/11)

項目

種別

試 験 項 目 試 験 方 法 試 験 頻 度 規 定 値

(モルタル)

ロックボルト定着剤

配合及び

強度

コンシステンシー

JIS R 5201

1)施工開始前に1回

2)製造工場又は品質の変更があるごとに1回

1)普通モルタル

フロー値:150±20mm 2)早強モルタル

フロー値:150±20mm

圧縮強度

1)普通モルタル

材令1日: 10N/? 以上

2)早強モルタル

材令 12 時間: 10N/? 以上

覆工コンクリートモデル施工

品質 品質管理については、コンクリート種別

毎に規定された品質管理試験を実施

1) 施工当初のスパンで

1回

2) 覆工材料の変更又は品質の変更があるご

とに1回

設計図書に定められ

た、覆工厚さ、品質基

準以上

施工※

打設数量 圧送量の確認

施工状況

施工方法 目視

※ 覆工コンクリート施工時のチェックシート(案)を活用する。(巻末の参考資料)

注 1)吹付けコンクリートの骨材の参考粒度

注 2)粒形判定実績率は、砕石、玉石を砕いた骨材を含むものを対象とする。

注 3)原則として化学法で行い、無害でないと判定された場合はモルタルバー法を行う。化学法を

行わない場合はモルタルバー法で行って良い。

・化学法:SC≧10mmol/l かつ RC<700mmol/l のとき RC≦SCは無害でない。それ以外は無害 ・モルタルバー法:6 箇月で 0.100%以上は無害でない。3 箇月で 0.050%以上の場合は無害でな

いとしてよい

注 4)供試体及び試験個数は3個以上とする。 注 5)供試体の作成方法は、JSCE-G 561-2007 3.1 による方法とする。

手動式油圧ポンプの引抜き速度は標準として 2KN/分とする。

注 6)型枠ははね返りが流出するように 70°位にたてかけて、上部より下部へ順次吹付ける。

はね返り率の測定は JSCE-F 563-2005 6.2 により行う。

-7-

表-2 基 準 試 験(3/13)

項目

種別

試験項目 試験方法 試験頻度 規定値

ロックボルト定着剤(モルタル)

配合及び

強度

コンシステンシー

JIS R 5201

1) 施工開始前に1回

2) 製造工場又は品質の変更があるごとに1回

1)普通モルタル

フロー値:150±20mm

2)早強モルタル

フロー値:150±20mm

圧縮強度

1)普通モルタル

材令1日:10N/? 以上 2)早強モルタル

材令 12 時間:10N/? 以上

覆工コンクリートモデル施工

品質 品質管理については、コンクリート種別毎に規

定された品質管理試験を実施

1) 施工当初のスパンで1回 2) 覆工材料の変更又は品質

の変更があるごとに1回

設計図書に定められた、

覆工厚さ、品質基準以上

施工※

打設数量 圧送量の確認

施工状況

施工方法 目視

※ 覆工コンクリート施工時のチェックシート(案)を活用する。(巻末の参考資料)

注 1)吹付けコンクリートの骨材の参考粒度

注 2)粒形判定実績率は、砕石、玉石を砕いた骨材を含むものを対象とする。

注 3)原則として化学法で行い、無害でないと判定された場合はモルタルバー法を行う。化学法を

行わない場合はモルタルバー法で行って良い。

・化学法:SC≧10mmol/l かつ RC<700mmol/l のとき RC≦SCは無害でない。それ以外は無害

・モルタルバー法:6 箇月で 0.100%以上は無害でない。3 箇月で 0.050%以上の場合は無害でないとしてよい

注 4)供試体及び試験個数は3個以上とする。

注 5)供試体の作成方法は、試験法 701 による方法とする。

手動式油圧ポンプの引抜き速度は標準として 2KN/分とする。

注 6)型枠ははね返りが流出するように 70°位にたてかけて、上部より下部へ順次吹付ける。 はね返り率の測定は JSCE-F 563-2005 6.2 により行う。

-7-

Page 8: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(7/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

--

表-2 基 準 試 験(9/11)

項目

種別 試 験 項 目 試験方法 試 験 頻 度 規 定 値

パネル全体

耐 火 性 -

1)施工開始前に

1回

2)製造工場又は

品質の変更が

あるごとに1

国土交通省大臣が認定する「不燃

材料」であること。

耐衝撃性 JIS A 1408 準拠

注10)

亀裂、剥離貫通孔、および割れのな

いこと。

パネルの基本的な物性 JIS A 5430 スレートボード、フレキシブル板の

板厚 4mm の諸物性値(下記項目以外)

曲げ破壊荷重

JIS A 1408 5.1

及び

JIS A 5430

(3 号供試体)

450N 以上

たわみ JIS A 1408 5.1 10(mm)以上

吸水率 JIS A 5430 22(%)以下

含水率 JIS A 5430 準拠 10(%)以下

石綿含有率 - 注11) 当該製品の重量比 1%未満であるこ

膜 注12)

色 目 視 白色系

初期反射率 JIS Z 8722 の(45°

x:0°)による Y値60%以上

反射率耐久性 試験法 732 10 サイクルの拡散反射率全平均値が 65%

以上、または 20 サイクルの拡散反射率全

平均値が 60%以上のこと

塗膜厚 膜厚計に

よる測定 30μm以上

塗膜硬度 モース硬度 無機塗膜 3~4以上

汚染性 JIS A 1454

15 に準拠注13) 著しい変化のないこと

耐候性 JIS B 7753

に準拠注14)異常なし

度 注15)

温 水 JIS A 5548 0.40N/㎜2以上

熱劣化 JIS A 5548 0.40N/㎜ 2以上

低温硬化 JIS A 5548 0.40N/㎜ 2以上

アルカリ水中 JIS A 5548 0.40N/㎜ 2以上

凍結融解 JIS A 1435

準拠注14) 0.40N/㎜ 2以上

取り付け

金具材 質 ステンレス

注 9)水中+20℃(8時間)気中-20℃(16 時間)を 1サイクルとし、30 サイクル後とする。

注 10)球形おもり(W2-500)を落下高さ 70cm から落とし、60cm 離れたところから目視確認。

注 11)石綿含有率の確認についてはメーカーカタログ、品質保証書等により確認する。

注 12)タイルパネルに用いるタイルの規定は、タイル直張りの材料規定によるものとする。

注 13)5%硝酸、5%硫酸の滴下試験、24 時間後の目視観察を行うこと。

注 14)ウエザオメーター試験 1,000 時間とする。

注 15)タイルパネルの製品を用いて試験を行うこと。

注 16)凍結融解試験は、下記の条件で実施すること。

初回水中浸漬時間:48 時間

凍結融解繰返し数:200回

凍結温度:-20±2℃ 凍結時間:2時間

融解水度: 20±2℃ 融解時間:1時間

-13-

表-2 基 準 試 験(9/13)

項目

種別 試験項目 試験方法 試験頻度 規定値

内装工

パネル浮かし張り・パネル直張り

パネル全体

耐火性 -

1) 施工開始前に1

2) 製造工場又は品

質の変更がある

ごとに1回

国土交通省大臣が認定する「不燃材

料」であること。

耐衝撃性 JIS A 1408 準拠注10) 亀裂、剥離貫通孔、および割れのな

いこと。

パネル

パネルの基本的

な物性 JIS A 5430

スレートボード、フレキシブル板の

板厚 4mm の諸物性値(下記項目以外)

曲げ破壊荷重

JIS A 1408 5.1 及び

JIS A 5430

(3 号供試体)

450N 以上

たわみ JIS A 1408 5.1 10(mm)以上

吸水率 JIS A 5430 22(%)以下

含水率 JIS A 5422 10(%)以下

石綿含有率 - 注11) 当該製品の重量比 1%未満であるこ

膜 注 12)

色 目視 白色系

初期反射率 JIS Z 8722 の(45°

x:0°)による Y 値 60%以上

反射率耐久性 試験法 732

10 サイクルの拡散反射率全平均値が 65%

以上、または 20 サイクルの拡散反射率全

平均値が 60%以上のこと

塗膜厚 膜厚計に

よる測定 30μm以上

塗膜硬度 モース硬度 無機塗膜 3~4以上

汚染性 JIS A 1454

15 に準拠注13) 著しい変化のないこと

耐候性 JIS B 7753

に準拠注14) 異常なし

度 注 15)

温 水 JIS A 5548 0.40N/㎜2以上

熱劣化 JIS A 5548 0.40N/㎜ 2以上

低温硬化 JIS A 5548 0.40N/㎜ 2以上

アルカリ水中 JIS A 5548 0.40N/㎜ 2以上

凍結融解 JIS A 1435

準拠注 16) 0.40N/㎜ 2以上

注 9)水中+20℃(8時間)気中-20℃(16 時間)を 1 サイクルとし、30 サイクル後とする。

注 10)球形おもり(W2-500)を落下高さ 70cm から落とし、60cm 離れたところから目視確認。

注 11)石綿含有率の確認についてはメーカーカタログ、品質保証書等により確認する。

注 12)タイルパネルに用いるタイルの規定は、タイル直張りの材料規定によるものとする。

注 13)5%硝酸、5%硫酸の滴下試験、24 時間後の目視観察を行うこと。

注 14)ウエザオメーター試験 1,000 時間とする。

注 15)タイルパネルの製品を用いて試験を行うこと。

注 16)凍結融解試験は、下記の条件で実施すること。

初回水中浸漬時間:48 時間

凍結融解繰返し数:200 回

凍結温度:-20±2℃ 凍結時間:2時間

融解水度: 20±2℃ 融解時間:1時間

-13-

Page 9: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(8/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

表-2 基 準 試 験(10/11)

項目

種別 試 験 項 目 試験方法 試 験 頻 度 規 定 値

小片はく落対策工の材料

押し抜き性能 試験法 734

1) 施工開始前に1回

2) 製造工場又は品質

の変更があるごと

に1回

ただし、当該材料で過去

に試験実績があり、製造

工場および品質の変更が

ない場合にはその結果を

記載した報告書の提出に

よることが出来る。

荷重値 P 変位 D

P=0.7kN,D≦50mm 注 17)

P=0.8kN,D≦50mm 注 18)

P=1.1kN,D≦50mm 注 19)

付着強さ 試験法 735

試験法 736 1.5N/mm2以上

小片を超えるはく落対策工の材料

繊維シート

引張強さ注20)

JIS A 1191 準拠

炭素:2,900N/mm2以上

アラミド:2,060 N/mm2以上

光硬化型:80 N/mm2以上

引張弾性係数

炭素:2.3×105N/mm2 以上

アラミド:1.18×105 N/mm2 以上

光硬化型:6.0×103 N/mm2 以上

プライマー

付着強さ JIS A 6909 準拠

JSCE-E-545 1.5N/mm2以上

含浸接着樹脂

(エポキシ)

曲げ強さ JIS K 7171 40N/mm2以上

引張破壊強さ JIS K 7161 30N/mm2以上

引張せん断強さ JIS K 6850 10N/mm2以上

付着強さJIS A 6909 準拠

JSCE-E-545 1.5N/mm2以上

含浸接着樹脂

(MMA)

曲げ強さ JIS K 7171 25N/mm2以上

引張破壊強さ JIS K 7161 20N/mm2以上

引張せん断強さ JIS K 6850 7N/mm2以上

付着強さJIS A 6909 準拠

JSCE-E-545 1.5N/mm2以上

付着試験JIS A 6909 準拠

JSCE-E-545

施工前(施工対象個所付

近で同等の試験条件と判

断される覆工コンクリー

トに、施工を行う構成の

繊維シート接着工を施工

し、仕上げ材を塗布しな

い状態で行う)

1.5N/mm2以上

注 17)目地部以外に施工の場合

注 18)目地部で目地を跨いで施工する場合

注 19)目地部で目地を跨がないで施工する場合

注 20)含浸接着樹脂を含浸させた試験片を使用する

-14-

表-2 基 準 試 験(10/13)

項目

種別 試験項目 試験方法 試験頻度 規定値

覆工のはく落対策

無筋区間

繊維接着系工法

小片はく落対策工の材料

押し抜き性能 試験法 734

1) 施工開始前に1回

2) 製造工場又は品質

の変更があるごと

に1回

ただし、当該材料で過去

に試験実績があり、製造

工場および品質の変更が

ない場合にはその結果を

記載した報告書の提出に

よることが出来る

荷重値 P 変位 D

P=0.7kN,D≦50mm 注17)

P=0.8kN,D≦50mm 注18)

P=1.1kN,D≦50mm 注19)

付着強さ 試験法 735

試験法 736 1.5N/mm2以上

小片を超えるはく落対策工の材料

繊維シート

引張強さ注20)

JIS A 1191 準拠

炭素:2,900N/mm2以上

アラミド:2,060 N/mm2以上

光硬化型:80 N/mm2以上

引張弾性係数

炭素:2.3×105N/mm2以上

アラミド:1.18×105 N/mm2以上

光硬化型:6.0×103 N/mm2以上

プライマー

付着強さ JIS A 6909 準拠

JSCE-E-545 1.5N/mm2以上

含浸接着樹脂

(エポキシ)

曲げ強さ JIS K 7171 40N/mm2以上

引張破壊強さ JIS K 7161 30N/mm2以上

引張せん断強さ JIS K 6850 10N/mm2以上

付着強さ JIS A 6909 準拠

JSCE-E-545 1.5N/mm2以上

含浸接着樹脂

(MMA)

曲げ強さ JIS K 7171 25N/mm2以上

引張破壊強さ JIS K 7161 20N/mm2以上

引張せん断強さ JIS K 6850 7N/mm2以上

付着強さ JIS A 6909 準拠

JSCE-E-545 1.5N/mm2以上

付着試験 JIS A 6909 準拠

JSCE-E-545

施工前(施工対象個所付

近で同等の試験条件と判

断される覆工コンクリー

トに、施工を行う構成の

繊維シート接着工を施工

し、仕上げ材を塗布しな

い状態で行う)

1.5N/mm2以上

注 17)目地部以外に施工の場合

注 18)目地部で目地を跨いで施工する場合

注 19)目地部で目地を跨がないで施工する場合

注 20)含浸接着樹脂を含浸させた試験片を使用する

-14-

Page 10: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(9/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

新 規

表-2 基 準 試 験(11/13)

項目

種別 試 験 項 目 試験方法 試 験 頻 度 規 定 値

覆工のはく落対策

坑口部の有筋区間

繊維接着系工法

小片はく落対策工の材料

押し抜き性能 JSCE-K 533 注 21)

1) 施工開始前に1回

2) 製造工場又は品質

の変更があるごと

に1回

ただし、当該材料で過去

に試験実績があり、製造

工場および品質の変更が

ない場合にはその結果を

記載した報告書または性

能証明書の提出により省

略することが出来る。

はく落防止の押抜き試験基準

値 1.5kN

プライマー

ひび割れ含浸性 試験法 426注22) 2.0N/mm2以上

はく落防止の

耐久性能試験

付着強さ

試験法 425

はく落防止の押抜き試験基準

値 1.5kN

<はく落防止の押抜き試験結果

の最低値×最小保持率(%)ひび割れ抵抗性

塩化物イオン

透過性

負荷前、負荷後において

0.005g/m2・日以下

注21)試験室の温度は、23±2℃、-10±2℃(寒冷な地方に用いる場合は-30±2℃)、50±2℃とする。供試体の制作では、事前

に実際の現場で施工を行うはく落防止の施工仕様を定め、これと同等の施工を供試体の制作においても実施するものとす

る。また、材料の使用量が場所により異なる場合等の構造上の理由で複数の施工条件が想定されるときは、それぞれの条件

に応じて供試体を作製し、試験を行わなければならない。なお、試験の報告は、試験法424「7.報告」の事項について行う

ものとする。

注22)試験法426は覆工全面に対策を行う場合に必要

-15-

Page 11: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(10/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

表-2 基 準 試 験(11/11)

項目

種別 試 験 項 目 試験方法 試 験 頻 度 規 定 値

ネット系・樋系工法

(小片はく落対策工)

材料

引き抜き性能 試験法 737

1)施工開始前に1回

2)製造工場又は品質の

変更があるごとに1

回 ただし、当該材料で過去に試

験実績があり、製造工場およ

び品質の変更がない場合に

はその結果を記載した報告

書の提出によることが出来

る。

荷重値 P 変位 D

P=0.5kN, D≦50mm

引張試験 (アンカーの引き抜き試験)

適宜

施工前(施工対象個所付

近で同等の試験条件と判

断される覆工コンクリー

トに、施工を行うコンク

リートアンカーを施工し

行う)3本/1回

0.65kN以上

全工法共通

延焼性・

自己消火性 試験法 738

1) 施工開始前に1回

2) 製造工場又は品質

の変更があるごと

に1回 ただし、当該材料で過去に試

験実績があり、製造工場およ

び品質の変更がない場合に

はその結果を記載した報告

書の提出によることが出来

る。

消炎時間:t≦30 秒

延焼範囲上端方向:

L≦600mm 注21)

発生ガスの安全性 -

建築基準法に定める防火材

料の性能要求基準のうち

「避難上有害な煙又はガス

を発生しないこと」を満た

注 21)全ての試験体が当該規定値を満たす事が必要

注 22)はく落対策材料の製造会社等は、表-2に示す基準試験を行った場合は、その試験成績書を

㈱高速道路総合技術研究所 道路研究部トンネル研究室に1部提出のこと

-15-

表-2 基 準 試 験(12/13)

項目

種別 試験項目 試験方法 試験頻度 規定値

覆工のはく落対策

ネット系・樋系工法

(小片はく落対策工)

材料

引き抜き性能 試験法 737

1)施工開始前に1回

2)製造工場又は品質の

変更があるごとに1

ただし、当該材料で過去

に試験実績があり、製造

工場および品質の変更が

ない場合にはその結果を

記載した報告書の提出に

よることが出来る

荷重値 P 変位 D

P=0.5kN, D≦50mm

引張試験

(アンカーの引き抜き試験)適宜

施工前(施工対象個所付

近で同等の試験条件と判

断される覆工コンクリー

トに、施工を行うコンク

リートアンカーを施工し

行う)3 本/1 回

0.65kN以上

全工法共通

材料

延焼性・自己消火性 試験法 738

1) 施工開始前に1回

2) 製造工場又は品質

の変更があるごと

に1回

ただし、当該材料で過去

に試験実績があり、製造

工場および品質の変更が

ない場合にはその結果を

記載した報告書の提出に

よることが出来る

消炎時間:t≦30 秒

延焼範囲上端方向:L≦600mm注23)

発生ガスの安全性 -

建築基準法に定める防火材料

の性能要求基準のうち「避難上

有害な煙又はガスを発生しな

いこと」を満たす

注 23)全ての試験体が当該規定値を満たす事が必要

注 24)覆工のはく落対策材料の製造会社等は、表-2に示す基準試験を行った場合は、その試験成績書を

㈱高速道路総合技術研究所 道路研究部トンネル研究室に1部提出のこと.ただし坑口部の有筋区間に

対応する材料は、構造物施工管理要領 3-7-3 にある性能証明書と、延焼性と発生ガスの安全性試験の結

果を添付することとする。

-16-

Page 12: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(11/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

新 規

表-2 基 準 試 験(13/13)

項目

種別 試 験 項 目 試験方法 試 験 頻 度 規 定 値

坑門のはく落対策

塗布・吹付け工法,繊維系

押し抜き性能 JSCE-K 533 注 21)

1) 施工開始前に1回

2) 製造工場又は品質

の変更があるごと

に1回

ただし、当該材料で過去

に試験実績があり、製造

工場および品質の変更が

ない場合にはその結果を

記載した報告書または性

能証明書の提出により省

略することが出来る。

はく落防止の押抜き試験基準

値 1.5kN

プライマー

ひび割れ含浸性 試験法 426 2.0N/mm2以上

はく落防止の

耐久性能試験

付着強さ

試験法 425

はく落防止の押抜き試験基準

値 1.5kN

<はく落防止の押抜き試験結果

の最低値×最小保持率(%)

負荷前、負荷後において

0.005g/m2・日以下

ひび割れ抵抗性

塩化物イオン

透過性

【参考】トンネルのはく落対策における区分

面壁坑門

突出坑門

注 25)坑門のはく落対策材料の性能証明書は、構造物施工管理要領 3-7-3 によるものとする

-17-

Page 13: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(12/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

表-5 バッチャープラントの管理試験項目

管理試験の区分

試験項目 基準試験

定期管理

試 験

日常管理

試 験

計量器の静荷重検査 ○ ○ -

計量制御装置の検査 ○ ○ -

計量器の動荷重と計量記録

装置の検査 ○ ○ -

ミキサの練り混ぜ性能試験 ○ ○ -

連続ミキサの練り混ぜ性能

試験 ○ ○ -

2.吹付けコンクリート工

2-1 プラント管理試験基準

(1) 適用の範囲

この基準は吹付けコンクリートのバッチャープラントの基準試験、定期管理試験及び日常管理試験に適用する。

(2) 一 般

吹付けコンクリートのプラント管理試験

は、吹付けコンクリート材料の混合に供す

る設備が、所定の基準を満足しているかを

確認することを目的として表-5に示すと

おりに実施する。

(3) 試験方法

試験方法は、「コンクリート施工管理要

領」に準ずるものとする。

(4) 報 告

試験結果の報告は、1-2(3)によるもの

とする。

(5) 規定値

試験結果に対する規定値は、1-2(4)によるものとする。

2-2 吹付けコンクリート材料の品質管理基準

(1) 適用の範囲

この基準は、吹付けコンクリート材料の基準試験、定期管理試験及び日常管理試験に適用する。

(2) 一 般

吹付けコンクリート材料の品質管理試験は、吹付けコンクリート材料の品質が規定値を満足しているかを確認

するとともに、吹付けコンクリートの配合設計に必要な諸数値を得ることを目的として、表-6に示すとおりに

実施するものとする。

表-6 吹付けコンクリート材料の管理試験項目(1/2)

管理試験の区分 試験項目

基準試験 定期管理

試 験

日常管理

試 験

セメント ○ ○ -

水 ○ - -

細骨材

粒 度 ○ ○ -

密 度 ○ ○ -

吸 水 率 ○ ○ -

単位容積質量 ○ - -

実 積 率 ○ - -

粒形判定実績率 ○

粘 土 塊 量 ○ - -

微粒分量 ○ - -

石炭・亜炭等で比重 1.95の液体に浮くもの

○ - -

有機不純物 ○ - -

安 定 性 ○ - -

塩分含有量 ○

表 面 水 率 - - ○

-22-

表-5 バッチャープラントの管理試験項目

管理試験の区分

試験項目 基準試験

定期管理

試験

日常管理

試験

計量器の静荷重検査 ○ ○ -

計量制御装置の検査 ○ ○ -

計量器の動荷重と計量記録

装置の検査 ○ ○ -

ミキサの練り混ぜ性能試験 ○ ○ -

連続ミキサの練り混ぜ性能

試験 ○ ○ -

2.吹付けコンクリート工

2-1 プラント管理試験基準

(1) 適用の範囲

この基準は吹付けコンクリートのバッチャープラントの基準試験、定期管理試験及び日常管理試験に適用する。

(2) 一般

吹付けコンクリートのプラント管理試験

は、吹付けコンクリート材料の混合に供す

る設備が、所定の基準を満足しているかを

確認することを目的として表-5「バッチャ

ープラントの管理試験項目」に示すとおり

に実施する。

(3) 試験方法

試験方法は、「コート施工管理要領」に

準ずるものとする。

(4) 報告

試験結果の報告は、1-2(3)によるもの

とする。

(5) 規定値

試験結果に対する規定値は、1-2(4)によるものとする。

2-2 吹付けコンクリート材料の品質管理基準

(1) 適用の範囲

この基準は、吹付けコンクリート材料の基準試験、定期管理試験及び日常管理試験に適用する。

(2) 一般

吹付けコンクリート材料の品質管理試験は、吹付けコンクリート材料の品質が規定値を満足しているかを確認

するとともに、吹付けコンクリートの配合設計に必要な諸数値を得ることを目的として、表-6「吹付けコンク

リート材料の管理試験項目」に示すとおりに実施するものとする。

表-6 吹付けコンクリート材料の管理試験項目(1/2)

管理試験の区分 試験項目

基準試験 定期管理試験 日常管理試験

セメント ○ ○ -

水 ○ - -

細骨材

粒度 ○ ○ -

密度 ○ ○ -

吸水率 ○ ○ -

単位容積質量 ○ - -

実積率 ○ - -

粒形判定実績率 ○

粘土塊量 ○ - -

微粒分量 ○ - -

有機不純物 ○ - -

安定性 ○ - -

塩分含有量 ○ - -

アルカリ骨材反応 ○ - -

表面水率 - - ○

-24-

Page 14: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(13/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

表-6 吹付けコンクリート材料の管理試験項目(つづき)(2/2)

管理試験の区分 試験項目 基準試験

定期管理

試 験

日常管理

試 験

粗骨材

粒 度 ○ ○ -

密 度 ○ ○ -

吸 水 率 ○ ○ -

単位容積質量 ○ - -

実 積 率 ○ - -

粒形判定実容積率 ○ - -

粘土塊量 ○ - -

微粒分量 ○ - -

石炭・亜炭等で比重 1.95の液体に浮くもの ○ - -

安 定 性 ○ - -

表 面 水 率 - - ○注1)

アルカリ骨材反応 ○ - -

急 結 剤 ○ ○ -

化学混和剤 ○ ○ -

注 1)監督員が指示する場合。

(3) 吹付けコンクリート材料の基準試験

(ⅰ) 試験方法

セメント、水、細骨材、粗骨材及び混和剤について原則として表-2「基準試験」に規定した試験項目及

び試験方法により行う。

(4) 吹付けコンクリート材料の定期管理試験

(ⅰ) セメントの試験方法

規格証明書の試験値が規定値を満足しているかどうかを確認するとともに基準試験の試験結果との変動を

調べる。

(ⅱ) 細骨材及び粗骨材の試験方法

表-3「定期管理試験」に規定した試験項目及び試験方法により試験を行い、規定値を満足しているかど

うかを確認するとともに、基準試験の試験結果との変動を調べ、また、日常管理試験における吹付けコンク

リート工との関係を調べる。

(ⅲ)急結剤の試験方法

規格証明書の試験値が規定値を満足しているかどうかを確認するとともに、基準試験の試験結果との変動

を調べる。

(ⅳ) 化学混和剤の試験方法

規格証明書の試験値が規定値を満足しているかどうかを確認するとともに基準試験の試験結果との変動を

調べる。

(5) 吹付けコンクリート材料の日常管理試験

(ⅰ) 細骨材の試験方法

表-4「日常管理試験」に規定した試験項目及び試験方法により試験を行い、規定値を満足しているかを

確認する。なお、細骨材の表面水量はそのつど表面水補正装置で補正を行うものとする。

(ⅱ) 粗骨材の試験方法

-23-

表-6 吹付けコンクリート材料の管理試験項目(つづき)(2/2)

管理試験の区分

試験項目 基準試験 定期管理試験 日常管理試験

粗骨材

粒度 ○ ○ -

密度 ○ ○ -

吸水率 ○ ○ -

単位容積質量 ○ - -

実積率 ○ - -

粒形判定実容積率 ○ - -

粘土塊量 ○ - -

微粒分量 ○ - -

安定性 ○ - -

表面水率 - - ○注1)

アルカリ骨材反応 ○ - -

急結剤 ○ ○ -

化学混和剤 ○ ○ -

注 1)監督員が指示する場合。

(3) 吹付けコンクリート材料の基準試験

(ⅰ) 試験方法

セメント、水、細骨材、粗骨材及び混和剤について原則として表-2「基準試験」に規定した試験項目及び

試験方法により行う。

(4) 吹付けコンクリート材料の定期管理試験

(ⅰ) セメントの試験方法

規格証明書の試験値が規定値を満足しているかどうかを確認するとともに基準試験の試験結果との変動を

調べる。

(ⅱ) 細骨材及び粗骨材の試験方法

表-3「定期管理試験」に規定した試験項目及び試験方法により試験を行い、規定値を満足しているかどう

かを確認するとともに、基準試験の試験結果との変動を調べ、また、日常管理試験における吹付けコンクリ

ート工との関係を調べる。

(ⅲ)急結剤の試験方法

規格証明書の試験値が規定値を満足しているかどうかを確認するとともに、基準試験の試験結果との変動

を調べる。

(ⅳ) 化学混和剤の試験方法

規格証明書の試験値が規定値を満足しているかどうかを確認するとともに基準試験の試験結果との変動を

調べる。

(5) 吹付けコンクリート材料の日常管理試験

(ⅰ) 細骨材の試験方法

表-4「日常管理試験」に規定した試験項目及び試験方法により試験を行い、規定値を満足しているかを確

認する。なお、細骨材の表面水量はそのつど表面水補正装置で補正を行うものとする。

(ⅱ) 粗骨材の試験方法

表-4「日常管理試験」に規定した試験項目及び試験方法により試験を行い、規定値を満足しているかを確

認する。

-25-

Page 15: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(14/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

Page 16: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(15/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

5.覆 工

5-1 適用の範囲

本章は、石炭灰、石粉および高性能 AE 減水剤等を用いた中流動覆工コンクリートに適用する。

本要領の記載にある(FA)は石炭灰を用いた配合のもの、(LS)は石粉を用いた配合のもの、(Ad)は高性能 AE

減水剤等を用いた配合のものとする。

中流動覆工コンクリートとはスランプフロー35~50cm 程度で、スランプ 15~18cm の普通(従来)コンクリート

とスランプフロー65cm 程度の高流動コンクリートの中間的な性状を有するコンクリートであり、特徴を以下に示す。

①覆工コンクリートの吹上げ打設を型枠バイブレータの振動だけで行える。

②現在室内試験等で確認されている混和材(剤)は石炭灰、石粉および高性能AE減水剤と増粘剤が一体となった

一液タイプである。

③一般の生コンクリート工場の設備で製造可能。

④運搬・ポンプ圧送が通常の施工機械で行え、型枠(セントル)の特別な補強等を必要としない。

⑤コンクリート強度 24N/mm2 以上を対象とする。

⑥普通コンクリートと同等以上のひび割れ抵抗性を有する。

なお、石炭灰、石粉および高性能 AE 減水剤等以外にも、セメントとしてフライアッシュセメントを必要量用い

ることで中流動覆工コンクリートを製造する場合や、その他の混和材及び混和剤を添加することで中流動覆工コン

クリートの性能を満足させる場合などがあり、これらの材料の品質や仕様を包括的に規定することは困難である。

このため、石炭灰、石粉および高性能 AE 減水剤等以外の混和材(剤)を用いる場合には、その有効性を室内試験お

よび実機試験により十分確認することにより示方配合を決定し、本要領の基準に準拠して施工管理を実施するもの

とする。

また、繊維補強を実施する場合には、「繊維補強覆工コンクリート編」によるものとする。

-36-

5.覆工

5-1 適用の範囲

本章は、コンクリート用フライアッシュ(以下、「石炭灰」と呼ぶ)、コンクリート用砕石粉(以下、「石粉」

と呼ぶ)および増粘作用を持つ成分を添加した一液タイプの高性能 AE 減水剤(以下、「高性能 AE減水剤等」と呼

ぶ)を用いた中流動覆工コンクリートに適用する。

本要領の記載にある(FA)は石炭灰を用いた配合のもの、(LS)は石粉を用いた配合のもの、(Ad)は高性能

AE減水剤等を用いた配合のものとする。

中流動覆工コンクリートとはスランプフロー35~50cm 程度で、スランプ 15~18cm の普通(従来)コンクリート

とスランプフロー65cm 程度の高流動コンクリートの中間的な性状を有するコンクリートであり、特徴を以下に示す。

①覆工コンクリートの吹上げ打設を型枠バイブレータの振動だけで行える。

②現在室内試験等で必要な性能を有するコンクリートの製造ができることが確認されている混和材料は石炭灰、

石粉および高性能AE減水剤等の 3種類である。

③一般の生コンクリート工場の設備で製造可能。

④運搬・ポンプ圧送が通常の施工機械で行え、型枠(セントル)の特別な補強等を必要としない。

⑤コンクリートの配合強度 24N/mm2以上を対象とする。

⑥普通コンクリートと同等以上のひび割れ抵抗性を有する。

なお、石炭灰、石粉および高性能 AE減水剤等以外にも、セメントとしてフライアッシュセメントを必要量用いる

ことで中流動覆工コンクリートを製造する場合や、その他の混和材及び混和剤を添加することで中流動覆工コンク

リートの性能を満足させる場合などがあり、これらの材料の品質や仕様を包括的に規定することは困難である。こ

のため、石炭灰、石粉および高性能 AE 減水剤等以外のセメントや混和材料を用いる場合には、その有効性を室内試

験および実機試験により十分確認することにより示方配合を決定し、本要領の基準に準拠して施工管理を実施する

ものとする。

また、繊維補強を実施する場合には、「繊維補強覆工コンクリート編」によるものとする。

本章に記載のある用語については、以下のとおりとする。

・「試し練り」:プラントにおける室内試験

・「実機試験」:実機(アジテータ車やポンプ圧送設備)を使用し、フレッシュコンクリートおよび硬化後の

性状を確認する試験

・「計画配合」:コンクリート施工管理要領に準拠

・「示方配合」:コンクリート施工管理要領に準拠

・「現場配合」:試し練りや実機試験により決定した示方配合を施工条件により補正した配合

-38-

Page 17: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(16/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

図-6に最終的な配合決定までの全体フローを示す。

図-6 全体フロー

5-2 試験の項目と頻度および報告書の種類

(1)試験の項目および頻度

中流動覆工コンクリートの施工管理試験の項目は、本要領の各項およびコンクリート施工管理要領に記載する各

基準試験、定期管理試験および日常管理試験のとおりとする。ただし、重複する試験項目については、本要領に読

み替えて実施するものとする。

(2)試験方法

中流動覆工コンクリートに関する試験方法は、本要領の各項およびコンクリート施工管理要領に記載する試験法

および日本工業規格(JIS)等によるものとする。

(3)報 告

・試験結果は、本要領およびコンクリート施工管理要領に従って監督員に報告しなければならない。

・報告書の様式は、本要領およびコンクリート施工管理要領に定める様式および方法によるものとする。

(4)検 査

・規定値は、本要領の各項およびコンクリート施工管理要領に示すとおりとする。

・規定値を満足しない事態が生じた場合は、受注者は速やかに監督員に報告しその指示を得るものとする。

中流動覆工コンクリートの選定

使用混和材(剤)の決定

中流動コンクリートに用いる混和材(石粉・石炭灰)等の品質

中流動覆工コンクリートの配合選定試験(室内)の実施

Yes

No

中流動覆工コンクリートの示方配合の決定(図-7 の確認)

Yes

No

中流動覆工コンクリートの実機試験の実施

中流動覆工コンクリートの最終示方配合の決定

Yes

No

コンクリートの品質が表-12 に適合している

コンクリートの品質が表-12 に適合している

中流動覆工コンクリートに用いる混和材(石炭灰・石粉)、高性能AE減水剤等の品質

品質が 5-3 材料の品質管理基準に適合している

-37-

図-6「全体フロー」に最終的な配合決定までの流れを示す。

図-6 全体フロー

5-2 試験の項目と頻度および報告書の種類

(1)試験の項目および頻度

中流動覆工コンクリートの施工管理試験の項目は、本要領の各項およびコンクリート施工管理要領に記載する各

基準試験、定期管理試験および日常管理試験のとおりとする。ただし、重複する試験項目については、本要領に読

み替えて実施するものとする。

(2)試験方法

中流動覆工コンクリートに関する試験方法は、本要領の各項およびコンクリート施工管理要領に記載する試験法

および日本工業規格(JIS)等によるものとする。

(3)報告

・試験結果は、本要領およびコンクリート施工管理要領に従って監督員に報告しなければならない。

・報告書の様式は、本要領およびコンクリート施工管理要領に定める様式および方法によるものとする。

(4)検査

・規定値は、本要領の各項およびコンクリート施工管理要領に示すとおりとする。

・規定値を満足しない事態が生じた場合は、受注者は速やかに監督員に報告しその指示を得るものとする。

中流動覆工コンクリートの選定

使用混和材料の決定

中流動コンクリートに用いる混和材(石粉・石炭灰)等の品質

中流動覆工コンクリートの試し練りの実施

Yes

No

中流動覆工コンクリートの計画配合の決定(図-7 の確認)

Yes

No

中流動覆工コンクリートの実機試験の実施

中流動覆工コンクリートの示方配合の決定

Yes

No

コンクリートの品質が表-12 に適合している

コンクリートの品質が表-12 に適合している

中流動覆工コンクリートに用いる混和材(石炭灰・石粉)、高性能AE減水剤等の品質確認

品質が 5-3 材料の品質管理基準に適合している

-39-

Page 18: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(17/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

5-3 材料の品質管理基準

中流動覆工コンクリートに用いる材料の品質管理基準は、コンクリート施工管理要領に関する各項目によるほか、

以下の基準を適用するものとする。

(1)石炭灰および石粉の品質

中流動覆工コンクリートに使用する混和材のうち石炭灰(FA)は「コンクリート用フライアッシュ(JIS A

6201:1999)」Ⅳ種品の品質規格を、石粉(LS)は「コンクリート用砕石粉(JIS A 5041:2009)」の品質規格を満足する

原粉もしくは細粉でなければならない。中流動覆工コンクリートに使用する混和材料に関する品質管理基準は表-

11のとおりとする。

表-11 中流動覆工コンクリートに用いる混和材の品質管理基準

試験方法 試験頻度 規定値 データシート様式

45.0%以上

1.0%以下

5.0%以下

1.95g/cm3以上

45μmふるい残分 70%以下

比表面積(ブレーン法) 1500cm2/g以上75%以上

材齢28日 60%以上材齢91日 70%以上

1.0%以下

2.5g/cm3以上

90%以上

60%以上

5%以下

JIS A 5005の3.2による区

分がAであること

基準試験

試験項目

フロー値比

湿分

150μmふるい残分

二酸化けい素

湿分

強熱減量

密度

粉末度注1)

石炭灰

石粉

活性度指数(材齢28日)

JIS A 6201:1999による

フロー値比活性度指数

様式-1

様式-2様式-3

1)施工開始前に1回

2)製造工場又は材料

の変更があるごとに1回

1)施工開始前に1回

2)施工期間中1回/月※任意の材料抜取りによる

3)その他施工期間中1ケ月毎の使用灰の品質変動証明

密度

JIS A 5041:2009による

原石のアルカリシリカ反応性

注 1) 45μmふるい残分または比表面積(ブレーン法)のいずれかの値で確認する。

石炭灰に関しては、複数の採炭地の異なる石炭の組合せにより生成されるなど、製造過程を考慮すると安定した

品質の供給が懸念されるため、施工期間中についても材料の品質確認試験を実施し、その変動の程度を把握しておく

こととした。なお、施工期間中の石炭灰の品質変動が大きい場合には、表-13 に示すとおり再試験練りを実施して、

フレッシュコンクリートの性状を確認する必要がある。

(2)高性能AE減水剤等の品質

高性能AE減水剤等の品質は、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に適合した製品とする。なお、品質を

保証するデータシート様式は、様式-4に示す。

-38-

5-3 材料の品質管理基準

中流動覆工コンクリートに用いる材料の品質管理基準は、コンクリート施工管理要領に関する各項目によるほか、

以下の基準を適用するものとする。

(1)石炭灰および石粉の品質

中流動覆工コンクリートに使用する混和材のうち石炭灰は「コンクリート用フライアッシュ(JIS A 6201:1999)」

Ⅳ種の品質規格を、石粉は「コンクリート用砕石粉(JIS A 5041:2009)」の品質規格を満足しなければならない。

石炭灰は、複数の採炭地の異なる炭種の組合せにより生成されるなど、製造過程を考慮すると安定した品質の供

給が懸念されるため、施工期間中についても材料の品質確認試験を実施し、その変動の程度を把握しておくこととし

た。なお、施工期間中の石炭灰および石粉の品質変動が大きい場合には、表-13「中流動覆工コンクリート(T1-4)

の基準試験」に示すとおり再試し練りを実施して、フレッシュコンクリートの性状を確認する必要がある。

(2)高性能AE減水剤等の品質

高性能AE減水剤等の品質は、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に適合した製品とする。中流動覆工コン

クリートに使用する混和材料に関する品質管理基準は表-11「中流動覆工コンクリートに用いる混和材料の品質管理

基準」のとおりとする。

表-11 中流動覆工コンクリートに用いる混和材料の品質管理基準

混和材料 試験項目と規定値 試験頻度 データシート様式

石炭灰 JIS A 6201:1999

1)施工開始前に1回

2)施工期間中 1 回/月

※任意の材料抜き取りによる

3)その他施工期間1ヶ月毎の

使用灰の品質変動証明

様式-2 様式-3

石粉 JIS A 5041:2009 1)施工開始前に1回

2)製造工場又は材料の変更が

あるごとに 1 回

様式-1

高性能 AE 減水剤等 JIS A 6204:2011 製造者の性能試験報告書を

必要に応じて提出様式-4

-40-

Page 19: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(18/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

5-4 配 合

(1)配合決定のための基準

中流動覆工コンクリートの配合決定のための基準を表-12に示す。

表-12 中流動覆工コンクリートの配合決定のための基準

種別

材齢28日

における

圧縮強度

(N/mm2)

粗骨材の

最大寸法

(㎜)

スランプおよび

スランプフロー注1)

(㎝)

加振変形試験注2)

(㎝)

U型充填性

高さ注2)

(障害無し)

(㎜)

空気量注1)

(%)

セメント

の種類

最低

単位セメント量

(㎏/m3)

単位水量

(㎏/m3)

最大塩化

物含有量

(Cl-)

(g/m3)

T1-4

(FA)

(LS)

24 20

25

21±2.5

35~50

10秒加振後の

スランプフローの広がり

10±3

加振後の広がったコンク

リートにおいて、中央部

に粗骨材が露出した状態

を呈することなく周囲部

に2㎝以上のペーストや

遊離した水の帯が無いこ

280以上 4.5

±1.5

普通ポルトラン

ドセメント,高炉

セメントB種(た

だし、石炭灰を用

いた配合の場合

は、高炉セメント

は不可)

270

FA:180

以下

LS:175

以下

300

T1-4

(Ad)

普通ポルトラン

ドセメント,高炉

セメントB種

320 175以下 300

注 1)コンクリートの打ち込み箇所における値。打込み箇所とは、コンクリートを打込んだ直後締固め前の箇所をいう。

注 2)試験法 733-2008 中流動覆工コンクリートの加振変形および充填性試験方法によるものとする。

(2)配合上の注意点

1)石炭灰、石粉の混入量

混和材の混入量は試験により中流動覆工コンクリートの品質を確保できる適正な量を定めるものとする。なお、

中流動覆工コンクリートについて現在試験等によりその混入量が確認された石炭灰および石粉の標準的な混入量

は 80kg/m3 程度である。

混和材の混入量は、レディーミクストコンクリートを使用することを考慮して、配合上は内割りとする。

2)高性能 AE 減水剤等の混入量

高性能 AE 減水剤等の混入量は、単位セメント量に対して各種メーカーにおける添加率(推奨値)の範囲内で

試験により中流動覆工コンクリートの品質を確保できる適正な量を定めるものとする。なお、骨材等の性状によ

り添加率が変動するため、注意が必要である。

3)配合の詳細

中流動覆工コンクリートの配合は、所要のコンシステンシー、ワーカビリティー、流動性および充填性が確保で

きるように定めるものとする。

なお、中流動覆工コンクリートの配合決定のための配合基準であるスランプ・スランプフロー、空気量、加振変

形試験は、標準的な値を示しており、試し練りにより配合を選定するものとする。

①T1-4(FA)(LS)

混和材を入れることにより単位水量が増加する場合には、ワーカビリティーの確保を目的として高性能AE減水

剤等を使用し、単位水量が T1-4(FA)は 180 ㎏/m3 以下、T1-4(LS)は 175 ㎏/m3 以下になるようにする。

-39-

5-4 配合

(1)配合決定のための基準

中流動覆工コンクリートの配合決定のための基準を表-12「中流動覆工コンクリート(T1-4)の配合決定のため

の基準」に示す。

表-12 中流動覆工コンクリート(T1-4)の配合決定のための基準

種別

材齢28日における

圧縮強度(N/mm2)

粗骨材の

最大寸法

(㎜)

スランプおよび

スランプフロー注1)

(㎝)

加振変形試験注2)

(㎝)

U形充填性

高さ注2)

(障害無し) (㎜)

空気量注1)

(%) セメント

の種類

最低

単位セメント量

(㎏/m3)

単位水量

の上限

(㎏/m3)

最大塩化

物含有量(Cl-)

(g/m3)

T1-4 (FA)

24 20 25

21±2.5

35~50

10秒加振後の

スランプフローの広がり10±3

加振後の広がったコンク

リートにおいて、中央部

に粗骨材が露出した状態

を呈することなく周囲部

に2㎝以上のペーストや

遊離した水の帯が無いこ

280以上4.5

±1.5

普通ポルトラン

ドセメント

270

180

300 T1-4 (LS) 普通ポルトラン

ドセメント

高炉セメントB種175

T1-4

(Ad) 320

注 1)コンクリートの打ち込み箇所における値。打込み箇所とは、コンクリートを打込んだ直後締固め前の箇所をいう。

注 2)試験法 733-2008 中流動覆工コンクリートの加振変形および充填性試験方法によるものとする。

(2)配合上の注意点

1)石炭灰、石粉の混入量

混和材の混入量は試験により中流動覆工コンクリートの品質を確保できる適正な量を定めるものとする。なお、

現在試験等により確認された石炭灰および石粉の標準的な混入量は 80kg/m3 程度であることから粉体量は合計

350kg/m3 程度となる。

2)高性能 AE 減水剤等の混入量

高性能 AE 減水剤等の混入量は、単位セメント量に対して各種メーカーにおける添加率(推奨値)の範囲内で

試験により中流動覆工コンクリートの品質を確保できる適正な量を定めるものとする。なお、骨材等の性状によ

り添加率が変動するため、注意が必要である。

3)配合の詳細

中流動覆工コンクリートの配合は、所要のコンシステンシー、ワーカビリティー、流動性および充填性が確保

できるように定めるものとする。

なお、中流動覆工コンクリートの配合決定のためのスランプ・スランプフロー、空気量、加振変形試験、U 形

充填性試験の基準値は、標準的な値を示しており、運搬時間や施工方法を考慮して試し練りにより配合を選定する

ものとする。

①T1-4(FA)(LS)

・ レディーミクストコンクリートの種類として、普通コンクリート、粗骨材の最大寸法 20mm または 25mm、ス

ランプ 21cm で、セメント量 270kg/m3 以上のコンクリート配合を基本にする。

・ 粉体量は、最低セメント量 270kg/m3 に混和材 80kg/m3 を加えた 350kg/m3を標準とする。

・ 混和材を入れることにより単位水量が増加する場合には、ワーカビリティーの確保を目的として高性能AE減

水剤等を使用し、単位水量が T1-4(FA)は 180 ㎏/m3以下、T1-4(LS)は 175 ㎏/m3以下になるようにする。

・ 基本コンクリートの水セメント比と粉体量による中流動覆工コンクリートの水粉体比の差による細骨材率の補

正を行う。

-41-

Page 20: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(19/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

中流動覆工コンクリートの室内配合選定手法を以下に示す。

・ レディーミクストコンクリートの種類として、普通コンクリート、粗骨材の最大寸法 20mm または 25mm、ス

ランプ 21cm で、セメント量 270kg/m3 以上のコンクリート配合を基本にする。

・ 粉体量は、最低セメント量 270kg/m3 に混和材 80kg/m3 を加えた 350kg/m3 を標準とする。

・ 基本コンクリートの水セメント比と粉体量による中流動覆工コンクリートの水粉体比の差による細骨材率の補

正を行う。

・ 上記による示方配合を用いて試し練りを実施し、所要のスランプおよび空気量、スランプフローの標準値を確

認し示方配合を選定する。

②T1-4(Ad)

高性能 AE 減水剤等を使用し、単位水量が 175 ㎏/m3 以下になるようにする。

中流動覆工コンクリートの室内配合選定手法を以下に示す。

・ レディーミクストコンクリートの種類として、普通コンクリート、粗骨材の最大寸法 20mm または 25mm、ス

ランプ 21cm で、セメント量 320kg/m3 以上のコンクリート配合を基本にする。

・ 上記による示方配合により、各種混和剤メーカーの単位セメント量に対する添加率の範囲内(推奨値)で中流

動覆工コンクリートの性状を確保するのに必要となる高性能 AE 減水剤等を用いて試し練りを実施し、セメン

トペーストと粗骨材の分離性状が認められない(分離性状の例:粗骨材の沈下、表面が変色する等)、所要の

スランプおよび空気量、スランプフローの標準値を確認する。

・ 万一、混和剤メーカーの推奨値範囲外の添加率となった場合は、特に分離性状が認められないように、細骨材

率の補正を行い、所要の規格を満足するように調整を行う。

・ 上記による示方配合を用いて試し練りを実施し、所要のスランプおよび空気量、スランプフローの標準値を確

認し示方配合を選定する。

(3)基準試験の項目および頻度

1)中流動覆工コンクリートの試し練りにおける基準試験は、本要領の関連する項目によるほか、表-13に示す試

験を実施するものとする。なお、詳細は「試験法 733-2008 中流動覆工コンクリートの加振変形および充填性試

験方法」による。

-40-

・ 上記による計画配合を用いて試し練りと実機試験を実施し、所要のスランプおよび空気量、スランプフロー、

加振変形後の広がり、U 形充填高さの標準値を確認し示方配合を選定する。

②T1-4(Ad)

・ レディーミクストコンクリートの種類として、普通コンクリート、粗骨材の最大寸法 20mm または 25mm、ス

ランプ 21cm で、セメント量 320kg/m3以上のコンクリート配合を基本にする。

・ 高性能 AE 減水剤等を使用し、単位水量が 175 ㎏/m3以下になるようにする。

・ 上記による計画配合により、各種混和剤メーカーの単位セメント量に対する添加率の範囲内(推奨値)で中流

動覆工コンクリートの性状を確保するのに必要となる高性能 AE 減水剤等を用いて試し練りを実施し、セメン

トペーストと粗骨材の分離性状が認められない(分離性状の例:粗骨材の沈下、表面が変色する等)、所要の

スランプおよび空気量、スランプフロー、加振変形試験、U 形充填性試験の標準値を確認する。

・ 万一、混和剤メーカーの推奨値範囲外の添加率となった場合は、特に分離性状が認められないように、セメン

ト量、細骨材率の補正を行い、所要の規格を満足するように調整を行う。

・ 上記による計画配合を用いて試し練りと実機試験を実施し、所要のスランプおよび空気量、スランプフロー、

加振変形後の広がり、U 形充填高さの標準値を確認し示方配合を選定する。

(3)基準試験の項目および頻度

1)中流動覆工コンクリートの試し練りおよび実機試験における基準試験は、本要領の関連する項目によるほか、

表-13「中流動覆工コンクリート(T1-4)の基準試験」に示す試験を実施するものとする。なお、加振変形およ

び U 形充填性試験の詳細は「試験法 733-2008 中流動覆工コンクリートの加振変形および充填性試験方法」によ

る。

-42-

Page 21: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(20/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

表-13 中流動覆工コンクリートの基準試験

試験項目 試験方法 試験頻度 規定値試し練り 実機試験

スランプ・

スランプフロー試験

空気量試験

JIS A 1101,JIS A 1150,JIS A 1128 1)試し練り時,実機試

験時

2)使用材料,現地条件,

温度が大きく異なるご

とに再実施

※石粉については原石

の採取地の変更をいう

※石炭灰については1

回/月の品質確認試験

で異常値が認められた

場合をいう

○ ○注4) 21±2.5㎝35~50㎝4.5±1.5%経時変化(0,30,60min)注1) ― ○

温度 JIS A 1156 ○ ○

塩化物含有量

(Cl-)JIS A 1144又は

簡易塩分測定器注2) ○ ○ 0.30kg/ 以下

加振変形試験試験法733-2008 ○ ○

10±3㎝注5)

経時変化(0,30,60min)注1) ― ○

U形充填性試験試験法733-2008(障害なし) ○ ○

280㎜以上経時変化(0,30,60min)注1) ― ○

圧縮強度試験 JIS A 1108 ○ ○ 24N/

若材齢における

圧縮強度確認試験

1)JIS A 1108 2)坑内の同様の条件下で,テストピースの型枠は脱型しないで養生すること

1)使用材料,現地条件,

温度が大きく異なるご

とに再実施

2)試験時間は

16,20,24hの設定時間

で実施する 注3)

― ○

本要領「5.7覆工コ

ンクリート型枠脱

型時期」による

注 1)フレッシュコンクリートの経時変化試験については、参考データとして取り扱う。スランプ・スランプフロー試験、空気

量試験、加振変形試験及び U 型充填性試験の経時変化試験に必要となる量のコンクリートを残しておくものとする。

注 2)簡易塩分測定器は(財)国土技術研究センターが技術評価し合格した簡易塩分測定器により行うものとする。ただ

し、簡易塩分測定器により測定不能の場合は、低濃度で測定できるものを使用してもよい。

注 3)時間と強度のグラフ(対数グラフ)を作成し、脱型時間の資料とする。

注 4)現場到着時およびポンプ圧送後の 2 回実施する。

注 5)加振後の広がったコンクリートにおいて、中央部に粗骨材が露出した状態を呈することなく周囲部に 2 ㎝以上のペース

トや遊離した水の帯が無いこと。

2)試し練りにおける配合の考え方

・ 3 配合による試験練り(A ・B・C 配合)は実施しない。これは、中流動覆工コンクリートでは、最低セメント

量および単位水量が設定されており、混和材(剤)量を変化させて配合を選定するため、室内試験および試験

施工で、十分所要の強度が確認されているためである。

・ C/Wの関係式は作成しない。但し選定配合の強度は確認する。

・ 中流動覆工コンクリートは、そのフレッシュ状態での流動性に着目して配合を決定していくことが重要である。

※スランプフロー管理を必要とするようなコンクリートにあっては、s/a を 2~3%変化させても大きく性状が変化するものでは

ないこと、また、単位水量の上限を用いて高性能 AE 減水剤により調整することとなるため、単位水量を最小にする s/a を求

めることは大きな意味を持たないなどの理由により、3 配合による試験練り(A ・B・C 配合)は実施せず、選定配合のみで

行うこととした。

-41-

表-13 中流動覆工コンクリート(T1-4)の基準試験注1)

試験項目

試験方法

試料採取のタイミング

規定値等

試し練り 実機試験

練上り

直後

現着

ポンプ

圧送後

の筒先

経時①

筒先終

了直後

注2 )

経時②

左記か

ら 30 分

注2 )

スランプ JIS A 1101 ● ○ ● ○ ○ 21±2.5㎝注6)

スランプフロー JIS A 1150 ● ○ ● ○ ○ 35~50 ㎝注6)

空気量 JIS A 1128 ● ○ ● ○ ○ 4.5±1.5%注6)

コンクリート温度 JIS A 1156 ○ ○ ○ ○ ○ -

加振変形 試験法 733-2008 ● ● - ○ ○ 10±3cm 注 3)

U 形充填 試験法 733-2008 ● ● - ○ ○ 280mm 以上

塩化物含有量JIS A 1144又は

簡易塩分測定器注4)● ● - - - 0.3kg/m3以下

圧縮強度 JIS A 1108 ● ● - - - 24N/mm2

若材齢における

圧縮強度

1)JIS A 1108 2)坑内の同様の条件下

で、テストピースの型枠は脱

型しないで養生するこ

- ○ - - -16・20・24h で実施注 5)

●:表-12 の基準および表-13の規定値等が適用される試験

〇:参考値として実施される試験

注 1)基準試験は使用材料・現地条件・練上がり温度が大きく異なるたびに実施する。ここでいう使用材料の変更とは、

石粉は原石採取地の変更、石炭灰は1回/月の品質確認試験で異常値が認められた場合をいう

注 2)実機試験の経時変化は、コンクリートのワーカビリティが確保可能な時間を把握するための参考データとして扱

う。試験はポンプ圧送後の各試験終了直後(経時①)およびそれから 30 分後(経時②)とし、試料は通常待機中

の回転数でアジテートした生コン車から採取する。なお、経過時間は生コン車が現場に到着した時刻を基準とし、

試料を採取した時刻で経過時間を算出する。

注 3)加振後の広がったコンクリートにおいて、中央部に粗骨材が露出した状態を呈することなく周囲部に 2㎝以上の

ペーストや遊離した水の帯が無いこと。

注 4)簡易塩分測定器は(財)国土技術研究センターが技術評価し合格した簡易塩分測定器により行うものとする。た

だし、簡易塩分測定器により測定不能の場合は、低濃度で測定できるものを使用してもよい。

注 5)本要領「5-7覆工コンクリート型枠脱型時期」による。

注 6)現着におけるスランプ・スランプフロー・空気量の日常管理値は、日常管理に使用するため、ポンプ圧送による

変動を考慮して別途設定するものとする。なお、日常管理値の設定にあたっては、発注者と協議し定めるものと

する。

2)試し練りにおける配合の考え方

・ 3 配合による試験練り(A ・B・C 配合)は実施しない。これは、中流動覆工コンクリートでは、最低セメント

量および単位水量が設定されており、混和材料の使用量を変化させて配合を選定するため、試し練りおよび実

機試験で、十分所要の強度が確認されているためである。

・ C/Wの関係式は作成しない。但し選定配合の圧縮強度は確認する。

・ 中流動覆工コンクリートは、そのフレッシュ状態での流動性に着目して配合を決定していくことが重要である。

※スランプフロー管理を必要とするようなコンクリートにあっては、s/a を 2~3%変化させても大きく性状が変化するものでは

ないこと、また、単位水量の上限を用いて高性能 AE 減水剤により調整することとなるため、単位水量を最小にする s/a を求

めることは大きな意味を持たないなどの理由により、3 配合による試験練り(A ・B・C 配合)は実施せず、計画配合のみで

行うこととした。

-43-

Page 22: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(21/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

3)試験練りにおける各種試験

・フレッシュ状態の経時変化試験は、可能な範囲で実施する。

4)石炭灰については、試し練り実施前に直近 1 年間程度の使用実績と品質変動データの提出を求め、そのデータ

を勘案して、必要に応じて複数の示方配合(品質変動に応じた配合)を準備し、実機試験で確認しておくように

する。

(4)示方配合の決定方法

中流動覆工コンクリートの示方配合を決定する上での試し練りでは、図-7 に示す流れに沿って施工管理要領の

関係する各項目を実施し決定するものとする。

計 画 配 合

試し練りフレッシュコンクリート・性状確認

中流動覆工コンクリートの初期・所要圧縮強度の確認

Yes

仕様性能との照査

配合の見直し室内試験

Yes

No

Yes

No

No

中流動覆工コンクリートの初期・所要圧縮強度の確認

Yes

仕様性能との照査

実機試験

示方配合の決定

Yes

No

Yes

No

実機(アジテータ車)を使用した

フレッシュコンクリート・性状確認

No

図-7 中流動覆工コンクリートの示方配合決定の流れ

-42-

3)試し練りにおける各種試験

・フレッシュ状態の経時変化試験は、可能な範囲で実施する。

4)石炭灰については、試し練り実施前に直近 1 年間程度の使用実績と品質変動データの提出を求め、そのデータ

を勘案して、必要に応じて複数の示方配合(品質変動に応じた配合)を準備し、実機試験で確認しておくように

する。

(4)示方配合の決定方法

中流動覆工コンクリートの示方配合を決定する上での試し練りと実機試験では、図-7「中流動覆工コンクリー

トの示方配合決定の流れ」に示す流れに沿って施工管理要領の関係する各項目を実施し決定するものとする

図-7 中流動覆工コンクリートの示方配合決定の流れ

試し練りフレッシュコンクリート・性状確認

中流動覆工コンクリートの所要圧縮強度の確認

Yes

仕様性能との照査

配合の見直し 試し練り

Yes

No

Yes

No

No

中流動覆工コンクリートの初期・所要圧縮強度の確認

Yes

仕様性能との照査

実機試験

示方配合の決定

Yes

No

Yes

No

No

実機(アジテータ車・ポンプ圧送設備)を使用した

フレッシュコンクリート・性状確認

計画配合

-44-

Page 23: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(22/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

(5)日常管理試験の項目および頻度

中流動覆工コンクリートの日常管理試験は、コンクリート施工管理要領の関連する項目によるものとする。中流

動覆工コンクリートについては、その他に表-14 に示す試験を実施するものとする。

表-14 中流動覆工コンクリートの日常管理試験

試験項目 試験方法 試験頻度(日常管理試験) 規定値

運搬

打込み時間- 全運搬車1台ごと

外気温25℃を超える場合:

1.5時間以内

外気温25℃以下の場合:

2時間以内

スランプ・

スランプフロー注1)JIS A 1101 JIS A 1150

最初の連続5台と以後50m3毎

強度試験用供試体作製時表-12に示す基準

空気量試験 JIS A 1128

最初の1台と以後50m3毎強度試験用供試体作製時

温度 JIS A 1156

寒中コンクリート:

打込み時5~20℃暑中コンクリート:

打込み時35℃以下

塩化物含有量

(Cl-)JIS A 1144又は

簡易塩分測定器注2)

海産骨材を使用する場合、1日に2回(午

前・午後の運搬車の最初の1台)

上記以外は1週間に1回表-12に示す基準

打込み 目視 全数 施工計画書どおり

圧縮強度試験 JIS A 1108

①1日の打設量が150m3以下の場合1回②1日の打設量が150m3を超える場合

150m3毎1回150m3未満の端数に1回

表-12に示す強度

注 1)スランプフローを確認後、コンクリート周囲のフロー板を数回打撃し、10cm 程度フローが広がった状態を作り、中央部に粗

骨材が露出した状態を呈することなく、周囲部に 2cm 以上のペーストや遊離した水の帯が無いことを確認するものとする。

注 2)簡易塩分測定器は(財)国土技術研究センターが技術評価し合格した簡易塩分測定器により行うものとする。ただし、簡易

塩分測定器により測定不能の場合は、低濃度で測定できるものを使用してもよい。

5-5 施 工

(1)一 般

1)中流動覆工コンクリートの施工にあたっては、所要の強度、耐久性、水密性が得られるように、また作業に適し

たワーカビリティーを有し、均一な品質が確保出来るような施工を行うものとする。特に、石炭灰や石粉に関し

ては、同一施工日においてサイロ内の材料品質の変動により、コンクリート性状に大きな影響が無いように注意

するものとする。

-43-

(5)日常管理試験の項目および頻度

中流動覆工コンクリートの日常管理試験は、コンクリート施工管理要領の関連する項目によるものとする。中流

動覆工コンクリートについては、その他に表-14「中流動覆工コンクリート(T1-4)の日常管理試験」に示す試験を

実施するものとする。

表-14 中流動覆工コンクリート(T1-4)の日常管理試験

試験項目 試験方法 試験頻度(日常管理試験) 規定値

運搬

打込み時間 - 全運搬車1台ごと

外気温25℃を超える場合:

1.5時間以内

外気温25℃以下の場合:

2時間以内

スランプ・

スランプフロー注1)

JIS A 1101

JIS A 1150

最初の連続5台と以後50m3毎

強度試験用供試体作製時 表-12に示す基準

空気量試験 JIS A 1128

最初の1台と以後50m3毎

強度試験用供試体作製時 温度 JIS A 1156

寒中コンクリート:

打込み時5~20℃

暑中コンクリート:

打込み時35℃以下

塩化物含有量

(Cl-)

JIS A 1144又は

簡易塩分測定器注2)

海産骨材を使用する場合、1日に2回(午

前・午後の運搬車の最初の1台)

上記以外は1週間に1回

表-12に示す基準

打込み 目視 全数 施工計画書どおり

圧縮強度試験 JIS A 1108

①1日の打設量が150m3以下の場合1回

②1日の打設量が150m3を超える場合

150m3毎1回

150m3未満の端数に1回

表-12に示す強度

注 1)スランプフローを確認後、コンクリート周囲のフロー板を数回打撃し、10cm 程度フローが広がった状態を作り、中央部に粗

骨材が露出した状態を呈することなく、周囲部に 2cm 以上のペーストや遊離した水の帯が無いことを確認するものとする。

注 2)簡易塩分測定器は(財)国土技術研究センターが技術評価し合格した簡易塩分測定器により行うものとする。ただし、簡易

塩分測定器により測定不能の場合は、低濃度で測定できるものを使用してもよい。

5-5 施工

(1)一般

1)中流動覆工コンクリートの施工にあたっては、所要の強度、耐久性、水密性が得られるように、また作業に適し

たワーカビリティーを有し、均一な品質が確保出来るような施工を行うものとする。特に、石炭灰や石粉に関し

ては、同一施工日においてサイロ内の材料品質の変動により、コンクリート性状に大きな影響が無いように注意

するものとする。また、移動式型枠に設置する型枠バイブレータの設置台数や位置、振動時間などに関する施工

計画は図-8「施工計画の検討フロー」を参考に決定する。

-45-

Page 24: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(23/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

2)中流動覆工コンクリートでは、フレッシュの品質変化がワーカビリティーに与える影響が通常のコンクリートよ

り大きくなる場合があるため、施工開始から 30 分以内に打設を完了することを基本とする。また、適切な配管、

コンクリートの吐出量、圧力等の設定に関して、施工計画、特に機材の配置計画等について十分な検討を行い、実

打設において確認するものとする。

3)側壁~肩部では、コンクリートの圧送は型枠構造の安定を考慮してバランスを保つために横断方向で左右交互に

打込むことが一般的であるが、中流動覆工コンクリートを用いた施工方法では、さらに、天端の吹上げ打設を除き

左右各々の側壁~肩部毎に縦断方向の型枠中央で吐出口を設けて打込むことにより、コンクリートの流れる距離を

短くし振動締固め時間を短くすることを基本とする。

4)中流動覆工コンクリートの特性を最大限引き出すためには、自己充填性能を補助する程度、すなわち、振動を与え

ることなく流し込んだコンクリートの動きが止まった後、コンクリートの打込み対象上面全体が水平になる程度の振

動を与えることを基本とする。

-43-

注1)トンネル軸方向は型枠を構成するパネルと補強材を考慮して 1.5~3.0m程度の間隔で設置することが望ましい

注2)トンネル周方向はトンネル形状、検査窓、支保材の位置を考慮して 1.5~2.5m程度の間隔で設置することが望ましい

図-8 施工計画の検討フロー

2)中流動覆工コンクリートでは、フレッシュの品質変化がワーカビリティーに与える影響が通常のコンクリートよ

り大きくなる場合があるため、圧送開始から 30 分以内に打設を完了することを基本とする。また、適切な配管、

コンクリートの吐出量、ポンプ圧力等の設定に関して、施工計画、特に機材の配置計画等について十分な検討を行

い、実打設において確認するものとする。

3)側壁~肩部では、コンクリートの圧送は型枠構造の安定を考慮してバランスを保つために横断方向で左右交互に

打込むことが一般的であるが、中流動覆工コンクリートを用いた施工方法では、さらに、天端の吹上げ打設を除き

左右各々の側壁~肩部毎に縦断方向の型枠中央で吐出口を設けて打込むことにより、コンクリートの流れる距離を

短くし振動締固め時間を短くすることを基本とする。

4)中流動覆工コンクリートの特性を最大限引き出すためには、自己充填性能を補助する程度、すなわち、振動を与

えることなく流し込んだコンクリートの動きが止まった後、コンクリートの打込み対象上面全体が水平になる程度

の振動を与えることを基本とする。

-46-

Page 25: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(24/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

5)打込み位置の切替に伴いポンプ配管の吐出口から既存コンクリート面までの距離が 1.5m を超える場合には、サ

クションホース等を利用して、吐出口を打込み面近くまで下げて 1.5m 以下とし、跳ね上がりによる空気の巻込

みを抑えるようにコンクリートを打込まなければならない。

(2)通常施工(型枠バイブレータによる施工)

1)中流動覆工コンクリートは,型枠バイブレータで施工することを基本とする。また、型枠バイブレータは、周方

向および縦断方向に間隔を保ち、周方向で左右対称に設置するものとする。各々の設置間隔および設置台数は、

型枠に作用する振動エネルギーが約 3.7J/L 注1)になるように必要に応じて増減するものとする。また、使用する型

枠バイブレータの性能は、使用状況に応じ最適なものを選択するものとする。

注1)振動エネルギーは以下の式により算出する。なお、中流動覆工コンクリートでは、既往の試験結果より最適振動エネル

ギーは、3.0~4.0J/L 程度である。

E=m・αmax2・t/((2π)2・f) E:振動エネルギー(J/L)f:振動数(Hz)t:振動時間(s)m:試料の想定密度(kg/L)αmax:最大加速度(m/s2) αmax=(2π2・2a・f2)/1000 a:振幅(mm)

注 2)型枠バイブレータの台数およびピッチは、セントルの剛性や形状により異なるため、配置については留意する。設置台

数およびピッチを設定後、型枠バイブレータ間中央で加速度や振動数を測定し、型枠バイブレータ近傍と同じ加速度や振

動数にする。型枠バイブレータ台数やピッチを設定後以下の例により振動時間を設定する。

・型枠バイブレータ近傍

型枠バイブレータ近傍の振動数:91.5Hz(実測の場合)

型枠バイブレータの片振幅:0.381mm(実測の場合)

コンクリートの密度:2.2kg/L 最適振動エネルギー:4J/L 注 1)の式から最大加速度を求める。

αmax=(2π2・2a・f2)/1000=2× 2×2×0.381×91.5×91.5÷1000≒126(m/s2)

t=E×((2 )2×f)÷(m・αmax2)=4×2×2× 2×91.5÷(2.2×126×126)≒1(秒)

・型枠バイブレータ中間

型枠バイブレータ近傍の振動数:89Hz(実測の場合)

型枠バイブレータの片振幅:0.045mm(実測の場合)

コンクリートの密度:2.2kg/L 最適振動エネルギー:4J/L 注 1)の式から最大加速度を求める。

αmax=(2π2・2a・f2)/1000=2× 2×2×0.045×89×89÷1000≒14.0(m/s2)

t=E×((2 )2×f)÷(m・αmax2)=4×2×2× 2×89÷(2.2×14×14)≒33(秒)

・型枠バイブレーター近傍と中間の平均振動動時間:15 秒

-44-

5)打込み位置の切替に伴いポンプ配管の吐出口から既存コンクリート面までの距離が 1.5m を超える場合には、サ

クションホース等を利用して、吐出口を打込み面近くまで下げて 1.5m 以下とし、跳ね上がりによる空気の巻込

みを抑えるようにコンクリートを打込まなければならない。

6)必要に応じてセントルの側圧許容値等を事前に確認し、打設中に許容値を超える側圧が発生しないように監視す

るものとする。この場合、計測位置は打設進行方向手前の側壁部 1 箇所(第 1 検査窓)とし、打込み時の側圧を測

定する。

(2)型枠バイブレータによる締固め

1)中流動覆工コンクリートは、型枠バイブレータによる締固めを基本とする。型枠バイブレータの振動時間

はコンクリートが充填された型枠表面のバイブレータ近傍と中間点の 2 カ所で計測した加速度注1)から計算

される振動エネルギーが 3.7 J / L になる振動時間の平均から定める注2) 注 3)注 4)ことを原則とする。

注 1)型枠面の加速度は空の場合に比べ、コンクリートが充填されると1/2~1/5に減少するので、この関係がモ

デル試験等で明確になっていない場合は充填された状態で計測された加速度を用いる。

注 2)型枠バイブレータの振動時間は振動エネルギーを求める式(1)を変形した式(2)により算出する。

m・αmax2 ・t

E= ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・式(1)4 π2 f

E:振動エネルギー(J / L)f:振動数(Hz)t:振動時間(s)m:配合表から計算されるコンクリート密度(kg / L)αmax:型枠表面の最大加速度(m / s2)

なお、型枠の片振幅 a(m)から換算する場合はαmax=(2πf)2・a

4π2E・f t= ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・式(2)

m・αmax2

注 3)型枠バイブレータの振動時間は型枠バイブレータの中間と型枠バイブレータ近傍で測定した加速度と振動数によ

り決定する。以下に計算例を示す。

・型枠バイブレータ:550W、パネル中間位置間隔 1.5m で 7 台設置の場合

最適振動エネルギー:3.7 J / L コンクリートの密度:2.28 kg / L 型枠バイブレータ近傍の最大加速度:40 m / s2

同 振動数:100Hz型枠バイブレータ中間の最大加速度:16 m / s2

同 振動数:100Hz 式(2)から振動時間を求め、その平均値を型枠バイブレータの振動時間とする。

近傍:t=4π2E・f/(m・αmax2) =4× 2×3.7×100÷(2.28×40×40)≒ 4.0(秒)

中間:t=4× 2×3.7×100÷(2.28×16×16)≒ 25.0(秒)

型枠バイブレーター振動時間:(4.0+25.0)/2=14.5 ≒15 (秒)

なお、加速度はバイブレータの始動時や停止時にピーク値が計測されることがあるので、波形の安定時に測定さ

れた最大値を用いる。

始動時ピーク 安定時

参考図 1 型枠上で計測された加速度波形の例(型枠バイブレータ周波数 69Hz の場合)

-47-

Page 26: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(25/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

2)周方向の左右両側の型枠振動機を用いて同時に締め固めを行うと、振動が大きくなりすぎ型枠の接合に用いてい

るボルト・ナットの緩みを生じる可能性がある。そのため、締固めは左右交互に行うことを原則とする。

3)型枠振動機を型枠補強材の中間部に設置すると、振動加速度が補強材位置で低下することから、型枠振動機の配

置については振動加速度の変動が少ない位置選定や設置間隔を狭くする等の検討が必要である。

4)一般的な覆工コンクリートの打込み速度は 18m3/hr 程度で実施されることが多いが、中流動覆工コンクリートを

用いた型枠バイブレータによる施工方法では、打込み速度が速い場合や、過剰な締固めによりコンクリートが液状

化する場合には、型枠に作用する側圧が上昇し構造的な負荷が大きくなる可能性がある。また、コンクリート品質

的にも材料分離を引き起こし、空気を多く含んだモルタルを生成するため、仕上り品質の低下を招くこととなる。

そのため、振動時間を短くし中流動覆工コンクリートに適した時間により打上げること、すなわち打込み速度を従

来よりも下げることにより、この負荷の増大に対処することができる。したがって、型枠バイブレータのみで施工

を行う場合、打込み速度は 14~16m3/hr 程度とし、最初の施工スパンをモデル施工と位置付け、材料分離や液状化

を起こさない程度に振動時間、振動間隔、振動順序等を設定しなければならない。なお、型枠バイブレータは、始

動開始後定常状態の振動数に至るまでに数秒のロスがあり、これらを勘案して振動時間を設定する必要がある。

注 1)2 車線、10.5m のセントルを用いた試験施工において、打込み速度を 15m3/hr として生コン車 1 台分のコンクリートを左

右各側に 2.25m3ずつ振り分けた場合、投入終了側から順次 15 秒間程度で 1 回だけ振動させる方法を採用した例がある。

5)天端部は、吹上げ口からの片押し施工となり、10m 程度の長距離を流動させる必要がある。また、肩部や側壁部

と異なり振動させる対象面積が広く、肩部より下方に比較して型枠の振幅が低下し易い。そのため、天端部につい

ては、打込み完了直前の複数台の生コン車を対象として、天端付近の型枠バイブレータを組合せて交互に振動を繰

り返すことで、十分な締固めを行うものとする。

6)必要に応じてセントルの側圧許容値等を事前に確認し、打設中に許容値を超える側圧が発生しないように監視す

るものとする。この場合、計測位置は打設進行方向手前の側壁部 1 箇所(第 1 検査窓)とし、打込み時の側圧を

測定する。

7)型枠バイブレータだけでは、スプリングラインより下端の覆工表面に気泡が残留する場合があるので、施工時は

留意する。

-44-

注 4)型枠バイブレータを型枠補強材の中間部に設置すると、振動加速度が補強材位置で低下する。式(2)で加振時間を計算する

場合、下表の例 b のように 3m 間隔で設置して中間点の加速度が小さいと平均から求める加振時間が大きくなり、型枠バ

イブレータ近傍で投入される振動エネルギーが過大となる。また、周方向の各列で計測される加速度は型枠の構造により

異なるので、加振時間は列毎に定めることが望ましい。

表-15 測定加速度により設定される振動時間で投入される振動エネルギーの違い

例計測加速度 m/s2 式(2)の振動時間 秒 振動時間

投入される振動エネルギー J / L

近傍 中間 近傍 中間 近傍 中間

a 注3) パネル中央1.5m間隔で設置 40 16 4.0 25.0 15 13.8 (3.7) 2.2(0.59)

b パネル中央3m間隔で設置 40 5 4.0 256.3 130 120.1 (32.5)

1.9(0.51)

( )は最適振動エネルギーに対する倍率

参考図 2 振動数、最大加速度と加振時間の関係

2)周方向の左右両側の型枠振動機を用いて同時に締め固めを行うと、振動が大きくなりすぎ型枠の接合に用いてい

るボルト・ナットの緩みを生じる可能性がある。そのため、締固めは左右交互に行うことを原則とする。

3)中流動覆工コンクリートは型枠バイブレータの振動を受けた直後に側圧が上昇し、ほぼ液圧となる計測例が報告

されている。したがって、型枠の設計荷重と側圧の時間経過に伴う低下に基づいた打込み速度を設定し、側圧が許

容値を超えないように圧送速度を調整するとともに、移動式型枠の支保材やジャッキの変形等に留意する。型枠バ

イブレータのみで施工を行う場合、打込み速度は高さ方向で 1.2~2.0 m/h 程度とし、最初の施工スパンをモデル施

工と位置付け、材料分離や液状化を起こさない程度に振動時間、振動間隔、振動順序、打込み速度等を設定しなけ

ればならない。

4)天端部は、吹上げ口からの片押し施工となり、10m 程度の長距離を流動させる必要がある。そのため、中流動覆

工コンクリートの自己充填性能による流動を補助する目的で吹上げ口から反対側の天端先端部の型枠バイブレータ

2、3台を 10 秒程度振動させることが有効である。妻部までコンクリートが到達した段階で、天端部の型枠バイブ

レータを 1)の要領で決定した時間で振動させる。この振動で締固められることにより上端に空隙ができるので、コ

ンクリートを追加圧入し、再度型枠バイブレータを振動させる注1)。妻部上端からのモルタルの流出などにより充

填を確認して打込みを終了する。

注1)大型試験体を用いた実験結果では、最適振動エネルギーの 30 倍以上の振動エネルギーを与えても有害なひび割れを引起

す材料分離は発生しなかった。してがって、型枠バイブレータ位置での振動エネルギーを最適エネルギーの 30 倍程度を

上限として良いものと思われる。ただし、材料分離抵抗性はコンクリートの粘性に依存するので、エネルギーの上限値

については試験施工等で確認することが望ましい。

参考図は、移動型枠(セ

ントル)で計測された振動

の加速度と周波数から式

(2)で求められる加振時間

の関係を示している。

一般的に用いられる型

枠バイブレータはインバ

ータで周波数を変えられ

るため、参考図を基に加振

時間の設定の目安とする。

移動型枠(セントル)で

計測された周波数

60Hz,80Hz,100Hz,120Hz

-48-

Page 27: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(26/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

8)中流動覆工コンクリートを型枠バイブレータのみで施工した場合の打設手順例を図-8に示す。

図-8 打設手順例

品質管理試験

スランプ・スランプフロー:1~5 台,50m3に 1 回

空気量:1台,50m3に1回

生コン車到着

所要値の確認破棄

ポンプ打設

コンクリート 4.5m3を

左右 2.25m3ずつ振り分ける

側壁部検査窓、アーチ部検査窓打設は2.25m3打設(約

10 分)後,中側型枠振動機のみを 15 秒作動,その後

坑口、中、妻側型枠振動機を同時に15秒作動

アーチ部打設終了後

天端吹き上げ打設切り替え

吹き上げ打設からは、4.5m3/1台終了毎に

坑口側型枠振動機を15秒作動させ、その後

坑口、中、妻側型枠振動機を同時に15秒作動

打設終了残り生コン車 6台目から天端坑口型枠振動機のみ 10分間隔で

15 秒振動させる。但し 4.5m3/1台終了毎に坑口側型枠振動機を 15 秒

作動させ、その後坑口、中、妻側型枠振動機を同時に 15秒作動

打設終了残り生コン車4 台目から天端の型枠振動機 3台を 15秒、

続いて左側肩部型枠振動機3台を 15 秒、続いて右側肩部型枠振動機3台を

15 秒連続して打設終了直前まで実施した

妻部木製型枠を木槌で叩きながら

詰まり具合を確認する

終了

NO

YES

T1-4 コンクリート:4.5m3/1台

-46-

5)型枠バイブレータだけでは、スプリングラインより下端の覆工表面に気泡が残留する場合があるので、棒

バイブレータを用いるなど施工時に留意する。

図-9 打設手順例

-49-

Page 28: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(27/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

5-6 覆工コンクリートの打継目の処理

覆工コンクリートの打継目の処理は、ひび割れ抑止のために切欠き構造を設けるものとする。

なお、切欠き構造はその形状によりコンクリート端部の欠けや充填性に影響する。図-9に切欠き構造の例を

示す。

(a)三角形形式 (b)台形形式

図-9 覆工コンクリート打継目の切欠き構造例

5-7 覆工コンクリート型枠脱型時期

覆工コンクリートの型枠については、打設したコンクリートの強度が自重に対し十分安全な強度に達するまで

取り外してはならない。型枠脱型時期の決定に対しては、実際の養生条件と合わせた供試体作成によりコンクリ

-トの初期強度の発現特性を把握し、骨組解析により脱型可能時期について解析したものと合わせて検討し、十

分な安全を確認の上、脱型時期を設定するものとする。

既設側覆工 新設側覆工

5cm

5cm

打継目部詳細

既設側覆工 新設側覆工

3cm

8cm

5cm

打継目部詳細

新 規

-47-

5-6 覆工コンクリートの打継目の処理

覆工コンクリートの打継目の処理は、ひび割れ抑止のために切欠き構造を設けるものとする。

なお、切欠き構造はその形状によりコンクリート端部の欠けや充填性に影響する。図-10「覆工コンクリート打継目

の切欠き構造例」に切欠き構造の例を

示す。

(a)三角形形式 (b)台形形式

図-10 覆工コンクリート打継目の切欠き構造例

5-7 覆工コンクリート型枠脱型時期

覆工コンクリートの型枠については、打設したコンクリートの強度が自重に対し十分安全な強度に達するまで取

り外してはならない。型枠脱型時期の決定に対しては、実際の養生条件と合わせた供試体作成によりコンクリ-ト

の初期強度の発現特性を把握し、骨組解析により脱型可能時期について解析したものと合わせて検討し、十分な安

全を確認の上、脱型時期を設定するものとする注1)。

注1)表-13の「若材齢における圧縮強度確認試験」時に、試験体成型から圧縮試験までのコンクリート温度を計測し「圧

縮強度-積算温度」の関係から覆工コンクリートの温度を測定する方法、同様に「圧縮強度-弾性波速度」の関係か

ら覆工コンクリートの弾性波速度を測定する方法、低強度用のテストハンマを用いて反発係数を測定する方法などに

より、脱型時期の管理を検討した事例がある。

5-8 覆工コンクリートの養生

覆工コンクリートの養生は、給水、水分逸散防止、封緘及び膜養生等で覆工コンクリート表面を7日間湿潤状態に

保持する方法を標準とする。なお、養生開始にあたっては、型枠を取り外した後速やかに行うものとし、型枠の取り

外し後から 8時間以内に実施する。

型枠脱型時期を3日程度延長する方法も標準と定めた養生方法と同等の効果が確認されている。

坑口部などの鉄筋区間では、通常のコンクリート構造物と同様に中性化速度や塩化物イオンの侵入が耐久性に大き

な影響を与えることから、適切な養生を実施して耐久性を確保する必要がある。鉄筋区間における適切な養生は、「コ

ンクリート標準示方書 施工編 第8章 養生」に準拠して設定してよい。

膜養生については、膜養生剤の種類や使用量、施工環境、施工方法等の相違により、乾燥の抑制効果が異なる。こ

のため、使用量や施工方法等を信頼できる資料あるいは試験によって事前に確認しておく必要がある。なお、膜養生

の実施にあたっては、型枠の取り外し後速やかに行うものとし、現場においては事前に確認した使用量や施工方法等

により管理するものとする。

膜養生剤の確認方法については、次に示す圧縮強度及び表面透気係数の試験を実施し、それぞれの基準を満足する

材料(膜養生剤の種類、使用量、施工方法)であることを確認する。

既設側覆工 新設側覆工

5cm

5cm

打継目部詳細

既設側覆工 新設側覆工

3cm

8cm

5cm

打継目部詳細

-50-

Page 29: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(28/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

新 規

(1)圧縮強度

1)基 準

養生方法②の圧縮強度が、養生方法①の圧縮強度の 90%以上を確保

2)試験方法

・供試体:JIS A 1132:2014 準拠 管理用供試体φ100×200mm 各養生方法毎に3本

・養生方法:①18 時間(ラッピング、温度 20℃、湿度 60%)脱型後に水中養生(28 日間)を実施したケース

②18 時間(ラッピング、温度 20℃、湿度 60%)脱型後に膜養生剤により規定の方法、使用量に

より全面を塗布後 28日間(温度:20℃、湿度 60%)放置したケース

・試験方法:JIS A 1108:2006

・測定時期:①18 時間脱型後に水中養生を 28 日間行った後に実施

②18 時間脱型後に膜養生剤を塗布してから 28 日間後に実施

(2)表面透気係数

1)基 準

表面透気係数が 1×10-16 ㎡以下(表面透気係数:Torrent 法による)

2)試験方法

・供試体:JIS A 1132:2014 準拠 100×100×400mm 供試体 1本

・養生方法:18 時間(ラッピング、温度 20℃、湿度 60%)脱型後に膜養生剤により規定の方法、使用量に

より全面を塗布後 28日間(温度:20℃、湿度 60%)放置したケース

・試験方法:Torrent 法による

土木学会:構造物表面のコンクリート品質と耐久性能検証システム研究小委員会(335 委員会)成

果報告書およびシンポジウム講演概要集 参照

測定箇所は、膜養生を実施した側面の3箇所について、膜養生剤を除去した後に測定を実施

(下図参照)

・測定時期:18 時間脱型後に膜養生剤を塗布してから 28 日後に実施

参考図 透気試験測定方法例

-51-

Page 30: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(29/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

新 規

なお、中流動覆工コンクリートを対象とした型枠の取り外し時期や養生に関する実験についての結果を以下に示す。

参 考

中流動覆工コンクリートのさらなる品質向上を目的として、型枠の取り外し時期や養生が中流動覆工コンクリー

トの品質におよぼす影響を把握するため、型枠を取り外した直後に水中養生を 28 日間実施した条件を、中流動覆工

コンクリートが持つポテンシャルとして、型枠取り外し時期および養生方法の違いが、中流動覆工コンクリートの

品質におよぼす影響について比較、検証のための実験を行った。以下に実験結果を示す。

1.養生条件

表-4.10.6.1 室内試験の養生条件

記号 種別 養生内容

A 無養生 18 時間脱型後 20℃湿度 60%養生(坑内環境)

B 脱型時期

48 時間脱型後 20℃湿度 60%養生

C 72 時間脱型後 20℃湿度 60%養生

D 湿度 80% 18 時間脱型後→8hr 後に湿度 80%養生→7日間で養生終了

E 水中養生 18 時間脱型後→直後水中養生

F 水中養生

(8hr 後)

18 時間脱型後→8hr 後に養生開始→7日間で養生終了

G 18 時間脱型後→8hr 後に養生開始→28 日間で養生終了

H 封緘養生 18 時間脱型後 封緘養生→7日間で養生終了

I 膜養生 乾燥収縮低減剤 18 時間脱型後塗布→塗布後→養生終了

※養生終了後は、気温 20℃、湿度 60%の環境としている。

※封緘養生とは、シート・フィルムを覆工コンクリート表面に被覆し、水分逸散抑制を行うもの

2.実験結果

①すべての養生ケース(無養生含む)で材齢 28 日の設計基準強度(24N/ )を満足し、養生期間が長くなるの

に伴って強度は増進しており、養生期間 3 日(記号 C)、膜養生(記号 I)及び養生期間 7 日(記号 F、記号 H)

は、記号Eとほぼ同程度の強度となることを確認した。

②養生設備を構築する時間として、脱型後 8 時間については気温 20℃、湿度 60%の乾燥状態として養生設備構

築時間の影響を確認した結果、養生設備構築後に養生を実施すれば強度増進に影響がないことを確認した。

③コンクリートの緻密性を評価する指標として表面の透気係数を測定した結果、18 時間で脱型した場合には養

生期間(脱型からの期間)を 7日とすることで、透気係数が Torrent 法によるグレーディングで示されている

1.0×10-16m2以下の「標準」1)に分類され、コンクリートの緻密性を確保できることを確認した。

④脱型時間を 3日(記号 C)まで延長することで、透気係数が 1.0×10-16m2以下の「標準」1)に分類され、コンク

リートの緻密性を確保できることを確認した。

⑤膜養生(記号 I)の乾燥収縮低減剤を塗布することで、透気係数が 1.0×10-16m2以下の「標準」1)に分類され、

コンクリートの緻密性を確保できることを確認した。

参考文献

1)土木学会:構造物表面のコンクリート品質と耐久性能検証システム研究小委員会(335 委員会)成果報告書およ

びシンポジウム講演概要集

-52-

Page 31: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(30/48)

(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

(4) 報 告

試験結果の報告は、1-2(3)によるものとする。

(5) 規定値

試験結果に対する規定値は、1-2(4)によるものとする。

10.はく落対策

10-1 はく落対策の品質管理基準

(1) 適用の範囲

この基準は、はく落対策のうち、小片はく落対策工および小片を超えるはく落対策工の基準試験、定期管理試

験及び日常管理試験に適用する。

(2) 一 般

はく落対策に用いる材料等が、諸基準を満足することを確認する目的で行う試験である。

(3) はく落対策の管理方法

表-2「基準試験」に規定した試験項目により試験を行い、規定値を満足しているかを確認する。

(4) 報 告

試験結果の報告は、1-2(3)によるものとする。

(5) 規定値

試験結果に対する規定値は、1-2(4)によるものとする。

10-2 はく落対策の施工

(1) 施工における留意事項

・ 繊維接着系工法の施工対象箇所は、覆工コンクリート表面の汚れや型わくはく離剤を除去するために下地

処理を行わなければならない。

・ 繊維接着系工法は、施工時間に制約がある場合には短時間で硬化するような樹脂を選定するか、あるいは

短時間で施工が完了する工法を選定する必要がある。

・ 繊維接着系工法は5℃以上での施工が基本であり、5℃未満で施工を行う場合には、ジェットヒーター等を

用い加温養生を行い、施工環境を5℃以上に保つか、あるいは5℃未満でも施工可能な材料を選定する必要

がある。また、施工温度が低い場合は、強度発現に時間がかかることにも注意しなければならない。

・ 繊維接着系工法の場合、施工時期により結露の発生が著しい場合は、ジェットヒーター等を用い表面乾燥

を行うか、結露の発生しない時期に施工を行う必要がある。

・ 繊維接着系工法の含浸接着剤は可燃性であるため取扱いに注意を要する。

・ 炭素繊維は導電性を有するため取扱いに注意を要する。

(2) 施 工

既設の覆工コンクリートの下地処理、断面修復、プライマー工、不陸修正、墨出し工、繊維シート接着工、

養生、仕上げ工、コンクリートアンカー工については、それぞれの機能を十分に発揮するよう入念に施工する

ものとする。小片はく落対策工および小片を超えるはく落対策工の各種工法に対する一般的な施工手順を図-

14 に示す。

-60-

(4) 報告

試験結果の報告は、1-2(3)によるものとする。

(5) 規定値

試験結果に対する規定値は、1-2(4)によるものとする。

10.覆工のはく落対策

10-1 覆工のはく落対策の品質管理基準

(1) 適用の範囲

この基準は、覆工のはく落対策のうち、小片はく落対策工および小片を超えるはく落対策工の基準試験、定期

管理試験及び日常管理試験に適用する。

(2) 一般

覆工のはく落対策に用いる材料等が、諸基準を満足することを確認する目的で行う試験である。

(3) はく落対策の管理方法

表-2「基準試験」に規定した試験項目により試験を行い、規定値を満足しているかを確認する。

(4) 報告

試験結果の報告は、1-2(3)によるものとする。

(5) 規定値

試験結果に対する規定値は、1-2(4)によるものとする。

10-2 覆工のはく落対策の施工

(1) 施工における留意事項

・ 繊維接着系工法の施工対象箇所は、覆工コンクリート表面の汚れや型わくはく離剤を除去するために下地

処理を行わなければならない。また、漏水が認められる箇所、あるいは、漏水が懸念されるひび割れ箇所

については、止水注入工や線導水工(溝切り工)等により適切に漏水対策を実施しなければならない。

・ 繊維接着系工法は、施工時間に制約がある場合には短時間で硬化するような樹脂を選定するか、あるいは

短時間で施工が完了する工法を選定する必要がある。

・ 繊維接着系工法は5℃以上での施工が基本であり、5℃未満で施工を行う場合には、ジェットヒーター等を

用い加温養生を行い、施工環境を5℃以上に保つか、あるいは5℃未満でも施工可能な材料を選定する必要

がある。また、施工温度が低い場合は、強度発現に時間がかかることにも注意しなければならない。

・ 繊維接着系工法の場合、施工時期により結露の発生が著しい場合は、ジェットヒーター等を用い表面乾燥

を行うか、結露の発生しない時期に施工を行う必要がある。

・ 繊維接着系工法の含浸接着剤は可燃性であるため取扱いに注意を要する。

・ 炭素繊維は導電性を有するため取扱いに注意を要する。

・ ネット系工法、樋系工法は、金属系アンカーを使用し、ひび割れや材質劣化箇所への設置を避ける必要が

ある。その場合は金属系アンカーを追加設置するなどの対策を検討する必要がある。

(2) 施工一般

既設の覆工コンクリートの下地処理、断面修復、プライマー工、不陸修正、墨出し工、繊維シート接着工、養生、仕

上げ工、金属系アンカー工については、それぞれの機能を十分に発揮するよう入念に施工するものとする。小片はく

落対策工および小片を超えるはく落対策工の各種工法に対する一般的な施工手順を図-15「各工法の一般的な施工手

順」に示す。

-65-

Page 32: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(31/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

図-14 各工法の一般的な施工手順

1)下地処理工

繊維接着系工法は、含浸接着樹脂等による付着力によって、工法の信頼性、耐久性が確保されるもので

ある。したがって、施工対象とする覆工コンクリート表面の風化層、汚れ、型わくはく離剤等を除去する

ために、下地処理を行うものとする。あわせて断面修復やひび割れ補修等の処置を要する箇所を確定する

ものとする。

2)断面修復工

覆工コンクリート表面に不良部(浮き、ジャンカ、断面欠損等)がある場合には、その部分を除去し、

覆工材料と同等以上の強度を有する樹脂モルタル、セメント系モルタル等の断面修復材で復旧し、平坦に

仕上げることとする。

断面修復材は欠損部の深さによって、樹脂系かセメント系の材料を選定する。

3)ひび割れ補修工

構造に有害なひび割れ、繊維接着系工法に有害な漏水を生じているひび割れは適切な方法で処理を行う

ものとする。覆工コンクリートのひび割れ補修工法および補修材料としては、

①補修工法:表面処理工法、注入工法、充填工法、その他

②補修材料:樹脂系材料、セメント系材料

がある。一般的に樹脂による低圧注入工法が多く用いられている。

4)漏水対策工

壁面から漏水がある場合は、プライマーや含浸・接着樹脂の硬化が阻害され十分な接着強度を発揮する

ことができないため、漏水箇所には、漏水処理を施すこととする。

漏水対策は、比較的湧水量が少ない場合には局所的・面的な漏水対策工で対処するのが一般的である。

排水対策を行い導水工、水抜き工を基本とし、必要に応じて止水工を行うものとする。

なお、注入あるいは塗布による「止水工法」を用いて漏水処理をした場合、未処理のひび割れから漏水

が発生することもあるため、漏水箇所には他工法を組み合わせる等、適切な処置を行うこととする。

5)プライマー工

プライマー工は、コンクリート表面部分を強化するとともに、コンクリートと繊維シートとの接着性が

確保できるように以下の点に留意して施工しなければならない。

・プライマー工に使用する樹脂系材料の多くは、低温または高湿度環境下で硬化反応が遅延することが

-61-

図-15 各工法の一般的な施工手順

(3) 繊維接着系工法の施工

1)下地処理工(事前処理)

繊維接着系工法は、含浸接着樹脂等による付着力によって、工法の信頼性、耐久性が確保されるもので

ある。したがって、施工対象とする覆工コンクリート表面の風化層、汚れ、型わくはく離剤等を除去する

ために、下地処理を行うものとする。あわせて断面修復やひび割れ補修等の処置を要する箇所を確定する

ものとする。

2)断面修復工

覆工コンクリート表面に不良部(浮き、ジャンカ、断面欠損等)がある場合には、その部分を除去し、

覆工材料と同等以上の強度を有する樹脂モルタル、セメント系モルタル等の断面修復材で復旧し、平坦に

仕上げることとする。

断面修復材は欠損部の深さによって、樹脂系かセメント系の材料を選定する。

3)ひび割れ補修工

構造に有害なひび割れ、繊維接着系工法に有害な漏水を生じているひび割れは適切な方法で処理を行う

ものとする。覆工コンクリートのひび割れ補修工法および補修材料としては、

①補修工法:表面処理工法、注入工法、充填工法、その他

②補修材料:樹脂系材料、セメント系材料

がある。一般的に樹脂による低圧注入工法が多く用いられている。

4)漏水対策工

壁面から漏水がある場合は、プライマーや含浸・接着樹脂の硬化が阻害され十分な接着強度を発揮する

ことができないため、漏水箇所には、漏水処理を施すこととする。

漏水対策は、比較的湧水量が少ない場合には局所的・面的な漏水対策工で対処するのが一般的である。

排水対策を行い導水工、水抜き工を基本とし、必要に応じて止水工を行うものとする。

なお、注入あるいは塗布による「止水工法」を用いて漏水処理をした場合、未処理のひび割れから漏水

が発生することもあるため、漏水箇所には他工法を組み合わせる等、適切な処置を行うこととする。

5)プライマー工

プライマー工は、コンクリート表面部分を強化するとともに、コンクリートと繊維シートとの接着性が

確保できるように以下の点に留意して施工しなければならない。

-66-

Page 33: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(32/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

②紫外線硬化型シート接着工および紫外線照射工

紫外線硬化型繊維シートは、あらかじめ耐食性に優れた特殊な紫外線硬化樹脂をガラス繊維間に含

浸させた複合材料で、紫外線を照射することにより、ガラス繊維と樹脂の複合材料として強度を発現

するものである。施工に際し以下の点に留意する。

・紫外線硬化シート表面の透明フィルムに、紫外線の透過を阻害する恐れのある砂、埃、樹脂、プラ

イマーなどが付着している場合、ウェス等で拭き取る。

・紫外線硬化シートの貼り付けは、プライマーを押し出すようにして十分に脱泡させる。

・施工時温度(外気温)に留意し、5℃以上での施工を原則とする。やむを得ず5℃以下の場合は、

シートおよびプライマーの強度発現時間が延びるため、紫外線照射時間を延長する。

・紫外線硬化シートの硬化は紫外線を照射することによって行うため、シートを貼り付けたらすみや

かに紫外線を照射し、シートがはく離しないように注意する。紫外線の照射は紫外線蛍光灯によっ

て行う。紫外線照射量は、紫外線照度計によりシート表面に当たる紫外線照度を測定し、2,000μW/

cm2以上あることを確認した上で、20 分以上照射する。

・照射完了後、必ずシートの硬化状態を確認する。確認方法は、目視によりシートの表面色が無色か

ら乳白色半透明に変化することと、バーコル硬度計を用いて 2~3 点/m2計測して行う。未硬化ま

たは硬化不良個所が発見された場合は、その部分に再度紫外線を照射する。

・硬化後、表面の透明フィルムを剥がす。施工継手部分で、フィルムの剥がし忘れがあると、積層し

たシートの付着力低下の原因となるため、充分注意する。

9)養生工

繊維接着系工法に関しては、含浸接着樹脂が初期硬化するまでは、坑内使用水や漏水、砂、埃等の付着

を防止するとともに、坑内環境急変等による悪影響を受けないように留意する必要がある。

また、早期に交通開放する必要がある場合、走行車両による風圧によってシートのはく離が生じる場合

があるので、養生等の条件に十分注意し、必要があれば連続繊維シートの端部を帯板とアンカーを併用し

て機械的に覆工コンクリートに止める等の処置を行うことを検討する。材料は、腐食による劣化の少ない

FRP 製、ステンレス製、亜鉛メッキ加工等のフラットバーとアンカー等を用いるものとする。

10)仕上げ工

繊維シート表面の含浸接着樹脂は、紫外線等の作用により劣化したり白化する場合がある。したがって、

直射日光があたる坑口部等では仕上げ塗装を行うなどの検討が必要である。また、美観、照明効果を考慮

する必要のある場所についても使用の検討が必要である。塗装材の品質規格は表-17のとおりとするが、

経済性、不燃性、現地での施工性等を考慮し選定するものとする。

表-17 仕上げ材の品質規格

項 目 規 格 値

材 質JIS A 6909 建築用仕上塗材のうち、薄付け仕上げ塗材、複層仕上塗材相当品

(ただし、可とう形、柔軟形を除く)

繊 維 シ ー ト と

の 付 着 強 さ

標準養生および温冷繰返し後の付着強さが 1N/mm2以上(試験は繊維シートを

貼り付けた JIS A 5371(プレキャスト無筋コンクリート製品)附属書 2に規

定する平板 N 呼び 300 に仕上げ材を施工した試験体を作成し、簡易引張試験

機にて3箇所試験を行い、試験値は最低値とする)

耐 候 性 JIS A 6909 耐侯形 2 種

-63-

②紫外線硬化型シート接着工および紫外線照射工

紫外線硬化型繊維シートは、あらかじめ耐食性に優れた特殊な紫外線硬化樹脂をガラス繊維間に含

浸させた複合材料で、紫外線を照射することにより、ガラス繊維と樹脂の複合材料として強度を発現

するものである。施工に際し以下の点に留意する。

・紫外線硬化シート表面の透明フィルムに、紫外線の透過を阻害する恐れのある砂、埃、樹脂、プラ

イマーなどが付着している場合、ウェス等で拭き取る。

・紫外線硬化シートの貼り付けは、プライマーを押し出すようにして十分に脱泡させる。

・施工時温度(外気温)に留意し、5℃以上での施工を原則とする。やむを得ず5℃以下の場合は、

シートおよびプライマーの強度発現時間が延びるため、紫外線照射時間を延長する。

・紫外線硬化シートの硬化は紫外線を照射することによって行うため、シートを貼り付けたらすみや

かに紫外線を照射し、シートがはく離しないように注意する。紫外線の照射は紫外線蛍光灯によっ

て行う。紫外線照射量は、紫外線照度計によりシート表面に当たる紫外線照度を測定し、2,000μW/

cm2以上あることを確認した上で、20 分以上照射する。

・照射完了後、必ずシートの硬化状態を確認する。確認方法は、目視によりシートの表面色が無色か

ら乳白色半透明に変化することと、バーコル硬度計を用いて 2~3 点/m2計測して行う。未硬化ま

たは硬化不良個所が発見された場合は、その部分に再度紫外線を照射する。

・硬化後、表面の透明フィルムを剥がす。施工継手部分で、フィルムの剥がし忘れがあると、積層し

たシートの付着力低下の原因となるため、充分注意する。

9)養生工

繊維接着系工法に関しては、含浸接着樹脂が初期硬化するまでは、坑内使用水や漏水、砂、埃等の付着

を防止するとともに、坑内環境急変等による悪影響を受けないように留意する必要がある。

また、早期に交通開放する必要がある場合、走行車両による風圧によってシートのはく離が生じる場合

があるので、養生等の条件に十分注意し、必要があれば連続繊維シートの端部を帯板とアンカーを併用し

て機械的に覆工コンクリートに止める等の処置を行うことを検討する。材料は、腐食による劣化の少ない

FRP 製、ステンレス製、亜鉛メッキ加工等のフラットバーとアンカー等を用いるものとする。

10)仕上げ工

繊維シート表面の含浸接着樹脂は、紫外線等の作用により劣化したり白化する場合がある。したがって、

直射日光があたる坑口部等では耐候性のある仕上げ工(トップコート)のある材料を使用することが望ま

しい。

-68-

Page 34: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(33/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

11)削孔工

コンクリートアンカー孔の削孔は、ハンドドリルを用い、ドリルの刃にマーキングして削孔深さの管理

を行いながら、所定のピッチ、径、深さで覆工コンクリート面に直角になるように施工するものとする。

12)材料取付け工

ネット系・樋系工法の材料の取付けにあたっては、設置に際して材料が変形すると、その性能が十分に

発揮されないため、緩み、たるみ等がないように取付ける必要がある。そのためには、コンクリートアン

カーの固定順序に留意し、ネット系工法の場合は先に中央部分を2~3箇所仮止めし、緩みのないように

徐々に周辺部分を固定する。樋系工法の場合、端部から順番に固定するものとする。なお、材料の固定に

際し、コンクリートアンカーを打込む場合は、アンカーが曲がらないようにする他、材料本体を打撃しな

いように注意して施工する必要がある。

10-3 試験成績書の提出

(1) 試験成績書の提出

はく落対策材料の製造会社等は、表-2「基準試験」による基準試験を行い規定を確認した場合は、その試験成

績書を㈱高速道路総合技術研究所の道路研究部トンネル研究室に送付するものとする。なお、基準試験は材料の配

合等仕様が異なる毎に実施するものとし、その仕様等に変更がない限り試験成績書は1部提出すればよい。

(2) 様式

基準試験の試験成績は様式 734 に取りまとめるものとし、試験項目毎にその結果も添付することとする。

(3) その他

基準試験結果以外にも以下に示す内容や、特筆すべき事項があれば明記するものとする。

・はく落対策材料としてその機能を保証できる工事条件やその根拠

・はく落対策材料としてその機能を保証できる施工方法(手順)や施工管理方法

・その他、留意事項や機能を保持するための供用後の管理方法等

-64-

(4) ネット系、樋系工法の施工

ネット系、樋系工法は、材料を金属系アンカーにて固定する工法である。漏水や結露がある場合でも容

易に設置できるものの、金属系アンカーの設置状況により効果が左右される。そのため、所定の耐荷力を

発揮できるように以下の点に留意する必要がある。なお、ネット系工法のうち、ネットにガラス繊維を用

いている場合には、漏水や結露(アルカリ水)により劣化する場合もあるため、注意を要する。

1)削孔工

金属系アンカー孔の削孔は、ハンドドリルを用い、ドリルの刃にマーキングして削孔深さの管理を行い

ながら、所定のピッチ、径、深さで覆工コンクリート面に直角になるように施工するものとする。

2)材料取付け工

ネット系・樋系工法の材料の取付けにあたっては、設置に際して材料が変形すると、その性能が十分に

発揮されないため、緩み、たるみ等がないように取付ける必要がある。そのためには、金属系アンカーの

固定順序に留意し、ネット系工法の場合は先に中央部分を2~3箇所仮止めし、緩みのないように徐々に

周辺部分を固定する。樋系工法の場合、端部から順番に固定するものとする。なお、材料の固定に際し、

金属系アンカーを打込む場合は、アンカーが曲がらないようにする他、材料本体を打撃しないように注意

して施工する必要がある。

10-3 試験成績書の提出

(1) 試験成績書の提出

はく落対策材料の製造会社等は、表-2「基準試験」による基準試験を行い規定を確認した場合は、その試験成

績書を㈱高速道路総合技術研究所の道路研究部トンネル研究室に送付するものとする。なお、基準試験は材料の配

合等仕様が異なる毎に実施するものとし、その仕様等に変更がない限り試験成績書は1部提出すればよい。ただし、

坑口部の有筋区間に対応する材料は、構造物施工管理要領 3-7-3 にある性能証明書と、延焼性と発生ガスの安全性

試験の結果を添付するものとする。

(2) 様式

基準試験の試験成績は管理様式-734に取りまとめるものとし、試験項目毎にその結果も添付することとする。

(3) その他

基準試験結果以外にも以下に示す内容や、特筆すべき事項があれば明記するものとする。

・はく落対策材料としてその機能を保証できる工事条件やその根拠

・はく落対策材料としてその機能を保証できる施工方法(手順)や施工管理方法

・その他、留意事項や機能を保持するための供用後の管理方法等

-69-

Page 35: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(34/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

新 規

11.坑門のはく落対策

11-1 坑門のはく落対策の品質管理基準

(1) 適用の範囲

この基準は、坑門のはく落対策のうち、主材料が塗布や吹付け工法による坑門のはく落対策の基準試験、定期

管理試験及び日常管理試験に適用する。繊維シート接着工法等他工法による場合は、構造物施工管理要領によ

るものとする。

(2) 一 般

坑門のはく落対策に用いる材料等が、諸基準を満足することを確認する目的で行う試験である。

(3) はく落対策の管理方法

表-2「基準試験」に規定した試験項目により試験を行い、規定値を満足しているかを確認する。

(4) 報 告

試験結果の報告は、1-2(3)によるものとする。

(5) 規定値

試験結果に対する規定値は、1-2(4)によるものとする。

11-2 坑門のはく落対策の施工

(1) 施工における留意事項

・ はく落対策が所定の性能を発揮するように施工する。

・ 施工に先立ち、使用する材料について「構造物施工管理要領第3章保全編 3-7はく落防止」に定める性

能証明書の内容を確認すること。

・ 坑門工は、テクスチャー等により凹凸があるため、はく落防止性能を十分に発揮できるように膜厚管理に

留意すること。

・ はく落対策材料と覆工コンクリートとの付着を確実にするため、施工対象となる箇所のコンクリート表面

の風化層、汚れ等を十分に除去すること。

・ はく落対策の仕上げ工は、紫外線等による劣化防止性能を有するとともに、反射や輝度に留意したものと

する。

・ はく落対策材料への雨水の侵入を防ぐために、天端部に巻き込む等の配慮を行うこと。

(2) 施 工

既設のコンクリートの下地処理、プライマー工、塗布・吹付け、仕上げ工については、それぞれの機能を十

分に発揮するよう入念に施工するものとする。塗布、吹付け工法の一般的な施工手順を図-16「塗布、吹付け

工法の一般的な施工手順」に示す。

準備工

下地処理工

プライマー工

塗布、吹付け工

仕上げ工

図-16 塗布、吹付け工法の一般的な施工手順の例

-70-

Page 36: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(35/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

新 規

1)下地処理工(事前処理)

塗布、吹付け工法は、ポリウレタン樹脂等による付着力によって、工法の信頼性、耐久性が確保される

ものである。したがって、覆工コンクリートとの付着を確実にするため施工対象とするコンクリート表面

の風化層、汚れ、型わくはく離剤等を除去するために、下地処理を行うものとする。

2)プライマー工

プライマー工は、コンクリート表面部分を強化するとともに、コンクリートと塗布・吹付け材料との接

着性が確保できるように以下の点に留意して施工しなければならない。

・ 施工対象のコンクリート表面が乾燥状態であることを確認する。コンクリート表面が湿潤状態の場合は、

コンクリートをしっかり乾燥させるなど十分に配慮するものとする。

・ プライマー工に使用する樹脂系材料の多くは、低温または高湿度環境下で硬化反応が遅延することがある

ため、施工中の温度管理に留意するものとする。低温での施工を余儀なくされる場合には、施工個所の保

温養生を検討する。

3)はく落対策工

塗布・吹付け工は、施工時及び養生時の温度や湿度、施工環境条件等を十分考慮し、コンクリートとの

一体化が確実に行われ、所定の力学的性能が十分発揮できるように施工するものとする。

4)仕上げ工

塗布・吹付け工法の含浸接着樹脂は、紫外線等の作用により劣化や白化する場合がある。したがって、

直射日光があたる坑門部では耐候性のある仕上げ塗装が必要である。なお仕上げ塗装は、美観や輝度等に

も配慮が必要である。

(3) 品質管理項目

塗布吹付け工法のはく落防止対策工の品質管理項目を表-17「品質管理項目」に示す。なお、膜厚管理は JIS K

5600-1-7 「塗料一般試験方法-第 1 部:総則-第 7節:膜厚」に準拠することとする。

表-17 品質管理項目

種別 管理項目 細部項目 管理方法 頻度 管理値

材料 使用材料 規格・数量 ミルシート・

施工記録の提出 全工程 性能証明書の規格による

下地 表面状態 水分量 高周波水分計 3 点以上/200m2 性能証明書の規格による

樹脂系

補強層

はく落防止

性能

プライマー

塗布量

材料使用量

(空袋・空き缶) 施工全面積 性能証明書の規格による

主材料

膜厚

膜厚測定器に

よる計測

1 箇所/200m2

1 箇所以上/

施工日毎

1 箇所当たり 5 点の計測を行い、性

能証明書による平均膜厚以上、およ

び各 1点は最小厚以上

仕上げ工

塗布量

材料使用量

(空袋・空き缶) 施工全面積 性能証明書の規格による

キズ、気泡 目視 施工全面積 ないこと

ピンホール 目視 施工全面積 ないこと

-71-

Page 37: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(36/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

新 規

(4) 出来形管理項目

塗布吹付け工法のはく落防止対策工の出来形管理項目と頻度を表-18「出来形管理項目とその頻度」に示す。なお、

膜厚管理は JIS K 5600-1-7 「塗料一般試験方法-第 1部:総則-第 7節:膜厚」に準拠することとする。

表-18 出来形管理項目とその頻度

検査項目 検査細目 検査方法 頻度 基準値

下地 表面状態 目視、叩き確認 施工全面積 脆弱部がないこと

使用材料 規格・数量 ミルシート・

施工記録の提出 全工程 性能証明書の規格に適合

補強層

プライマー

塗布量の管理

充缶および

空缶で確認 施工全面積 性能証明書の規格に適合

主材料

膜厚の管理

膜厚測定器に

よる計測

1 箇所/200m2

1 箇所以上/

施工日毎

1 箇所当たり 5 点の計測を行い、性

能証明書による平均膜厚以上、およ

び各 1 点は最小厚以上

仕上げ工

塗布量の管理

充缶および

空缶で確認 施工全面積 性能証明書の規格に適合

キズ、気泡、塗りむら、

はがれ、シワ、膨れ 目視 施工全面積

ないこと、若しくは

補修されていること

-72-

Page 38: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(37/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

Ⅰ.報告書の様式

管理様式-302 基準試験報告書(バッチャープラント)

管理様式-701 基準試験報告書(吹付けコンクリートの材料試験配合設計)

管理様式-702 定期管理試験報告書

管理様式-703 日常管理試験報告書(吹付けコンクリートの週報)

管理様式-704 日常管理試験報告書(吹付けコンクリートの管理図)

管理様式-705 基準試験報告書(ロックボルト定着材)

管理様式-706 日常管理試験報告書(ロックボルト定着材)

管理様式-721 材料試験報告書

管理様式-722 細骨材品質試験報告書

管理様式-723 粗骨材品質試験報告書

管理様式-724 配合試験報告書

管理様式-725 強度試験報告書

管理様式-726 配 合 計 算 書

管理様式-727 上部路床面たわみ量測定結果報告用紙

管理様式-728 基準試験報告書(施工性)

管理様式-729 基準試験・定期管理試験報告書(繊維接着系工法)

管理様式-730 日常管理試験報告書(はく落対策施工状況記録)

管理様式-731 日常管理試験報告書(はく落対策材料使用記録)

管理様式-732 日常管理試験報告書(はく落対策材料使用記録)

管理様式-733 日常管理試験報告書(タイル直張り付着状況確認)

管理様式-734 トンネルはく落対策材料試験成績書

-68-

Ⅰ.報告書の 様式

管理様式-302 基準試験報告書(バッチャープラント)

管理様式-701 基準試験報告書(吹付けコンクリートの材料試験配合設計)

管理様式-702 定期管理試験報告書

管理様式-703 日常管理試験報告書(吹付けコンクリートの週報)

管理様式-704 日常管理試験報告書(吹付けコンクリートの管理図)

管理様式-705 基準試験報告書(ロックボルト定着材)

管理様式-706 日常管理試験報告書(ロックボルト定着材)

管理様式-721 材料試験報告書

管理様式-722 細骨材品質試験報告書

管理様式-723 粗骨材品質試験報告書

管理様式-724 配合試験報告書

管理様式-725 強度試験報告書

管理様式-726 配 合 計 算 書

管理様式-727 上部路床面たわみ量測定結果報告用紙

管理様式-728 基準試験報告書(施工性)

管理様式-729 基準試験・定期管理試験報告書(繊維接着系工法)

管理様式-730 日常管理試験報告書(はく落対策施工状況記録)

管理様式-731 日常管理試験報告書(はく落対策材料使用記録)

管理様式-732 日常管理試験報告書(はく落対策材料使用記録)

管理様式-733 日常管理試験報告書(タイル直張り付着状況確認)

管理様式-734 トンネルはく落対策材料試験成績書(小片はく落対策工法)

管理様式-735 トンネルはく落対策材料試験成績書(小片を超えるはく落対策工法)

-76-

Page 39: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(38/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

-69- -77-

管理様式-302

No. 日付 年 月 日 基準試験報告書

(バッチャープラント)

監督員

監督員

監督員

支社名 事務所名 代理人

技術者

責任者

路 線 名 工 事 名

受 注 者 名 プラント名

試 験 場 所 立会監督員名

1.バッチャープラントの概要

項 目

区 分 種 別 記 事

年 月 日 製 造 年 月 日 昭和 年 月 日

JIS取得年月日 昭和 年 月 日

ミ キ サ

製 造 会 社 名

型 式 強制練りミキサ、可傾式ミキサ

容 量 m3 × 基

計 量 装 置

製 造 会 社 名

計 量 方 式 個別計量方式、骨材別累加計量方式

計量値の伝達方式 電子式(パンチカード方式、プリセット方式)

骨材貯蔵そうにおける満空標示灯 有 , 無

コンクリート配合比選択装置 有 , 無

細骨材表面水量補正装置 有 , 無

各種表示灯、警報及びインターロック装置 有 , 無

ミキサタイマー 有 , 無

計量記録装置製 造 会 社

印 字 型 式 たて打,よこ打

生 産 能 力

1時間当たり生産能力 m3/時

1日当たり生産能力 m3/日

運搬車保有台数(アジテータトラック) m3×台、 m3×台、 m3×台(運転者 名)

試 験 人 員 コンクリート主任技士 名、コンクリート技士 名、試験員 名

使 用 材 料 セメントの商品名

混和剤の商品名

2.基準試験結果

項 目 区 分

データシート番号 判 定 データシートの様式

計 量 器 の 静 荷 重 検 査 No. 管理様式-B311

計 量 制 御

装置の検査

配 合 設 定 装 置 の 検 査 No. 管理様式-B312

容 量 変 換 装 置 の 検 査 No. 管理様式-B313

表面水補正装 置の検査 No. 管理様式-B314

計量器の動荷重

検査と計量記録

装置の検査

計 量 器 の 動 荷 重 検 査 No. 管理様式-B315

計 量 記 録 装 置 の 検 査 No. 管理様式-B316

ミキサの練り混ぜ性能試験 No. 管理様式-B317

管理様式-302

No. 日付 年 月 日 基準試験報告書

(バッチャープラント)

監督員

監督員

監督員

支社名 事務所名 代理人

技術者

責任者

路 線 名 工 事 名

受 注 者 名 プラント名

試 験 場 所 立会監督員名

1.バッチャープラントの概要

項 目

区 分 種 別 記 事

年 月 日 製 造 年 月 日 昭和 年 月 日

JIS取得年月日 昭和 年 月 日

ミ キ サ

製 造 会 社 名

型 式 強制練りミキサ、可傾式ミキサ

容 量 m3 × 基

計 量 装 置

製 造 会 社 名

計 量 方 式 個別計量方式、骨材別累加計量方式

計量値の伝達方式 電子式(パンチカード方式、プリセット方式)

骨材貯蔵そうにおける満空標示灯 有 , 無

コンクリート配合比選択装置 有 , 無

細骨材表面水量補正装置 有 , 無

各種標示灯、警報及びインターロック装置 有 , 無

ミキサタイマー 有 , 無

計量記録装置製 造 会 社

印 字 型 式 たて打,よこ打

生 産 能 力

1時間当たり生産能力 m3/時

1日当たり生産能力 m3/日

運搬車保有台数 m3×台、 m3×台、 m3×台(運転者 名)

試 験 人 員 コンクリート主任技士 名、コンクリート技士 名、試験員 名

使 用 材 料 セメントの商品名

混和剤の商品名

2.基準試験結果

項 目 区 分

データシート番号 判 定 データシートの様式

計 量 器 の 静 荷 重 検 査 No. 管理様式-B311

計 量 制 御

装置の検査

配 合 設 定 装 置 の 検 査 No. 管理様式-B312

容 量 変 換 装 置 の 検 査 No. 管理様式-B313

表面水補正装置の検査 No. 管理様式-B314

計量器の動荷重

検査と計量記録

装置の検査

計 量 器 の 動 荷 重 検 査 No. 管理様式-B315

計 量 記 録 装 置 の 検 査 No. 管理様式-B316

ミキサの練り混ぜ性能試験 No. 管理様式-B317

Page 40: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(39/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

-70- -78-

管理様式-701

No. 日

付 年 月 日

基 準 試 験 報 告 書 (吹付けコンクリートの

材料試験配合設計)

監督員

主任補助

監督員

支社名 事務所名 代理人

技術者

責任者

路 線 名 工 事 名 受注者名

工 場 名 工 場

住 所

JIS取得

年 月 日 試験期間 年 月 日~ 年 月 日 試験場所

材 料

種 別 種 類 工場名・産地名 規格証明書,品質試験報告書 様 式

セメント No. 工 場 の 様 式

水 No. 自 由 様 式

細 骨 材 No. 管理様式-722

粗 骨 材 No. 管理様式-723

急 結 剤 No. 製造工場の様式

化学混和剤 No. 製造工場の様式

1m3当り

試験結果

配 合 粗骨材の

最大寸法

(mm)

単位水量

(kg)

セメン

ト 量

(kg)

水セメン

ト 比

W/C

(%)

細骨材率

s/a

(%)

単 位

細骨材量

(kg)

単位粗

骨材量

(kg)

急結剤

(%)

化学混

和剤量

(%)

試験結果

材 料 試 験 ( 報 告 書 番 号 ) No. 管理様式-721

配 合 試 験 ( 報 告 書 番 号 ) No. No. No. No. No. 管理様式-724

強 度 試 験 ( 報 告 書 番 号 ) No. No. No. No. No. 管理様式-725

施 工 性 ( 報 告 書 番 号 ) No. No. No. No. No. 管理様式-728

記 事

管理様式-701

No. 日

付 年 月 日

基 準 試 験 報 告 書 (吹付けコンクリートの

材料試験配合設計)

監督員

主任補助

監督員

支社名 事務所名 代理人

技術者

責任者

路 線 名 工 事 名 受注者名

製造工場名 製造工場

住 所

JIS取得

年 月 日 試験期間 年 月 日~ 年 月 日 試験場所

材 料

種 別 種 類 製造工場名・産地名 規格証明書,品質試験報告書 様 式

セメント No. 製造工場の様式

水 No. 自 由 様 式

細 骨 材 No. 管理様式-722

粗 骨 材 No. 管理様式-723

急 結 剤 No. 製造工場の様式

化学混和剤 No. 製造工場の様式

1m3当り

試験結果

配 合 粗骨材の

最大寸法

(mm)

単位水量

(kg)

セメン

ト 量

(kg)

水セメン

ト 比

W/C

(%)

細骨材率

s/a

(%)

単 位

細骨材量

(kg)

単位粗

骨材量

(kg)

急結剤

(%)

化学混

和剤量

(%)

試験結果

材 料 試 験 ( 報 告 書 番 号 ) No. 管理様式-721

配 合 試 験 ( 報 告 書 番 号 ) No. No. No. No. No. 管理様式-724

強 度 試 験 ( 報 告 書 番 号 ) No. No. No. No. No. 管理様式-725

施 工 性 ( 報 告 書 番 号 ) No. No. No. No. No. 管理様式-728

記 事

Page 41: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(40/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

Page 42: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(41/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

-74- -82-

管理様式-705

No. 日付 年 月 日 基準試験報告書

(ロックボルト定着材)

監督員

主任補助

支社名 事務所名 代理人

技術者

責任者

工 事 名 受注者名

試験期間 試験場所 立会監督員名

材 料 種 類 製造会社 規格証明書 備 考

ドライモルタル No. 工場の様式

水 No. 自由様式

配 合

(1 当たり)

水結合比 水

% kg

練り混ぜ

ミキサー容量・型式 ミキサー回転数 練り混ぜ時間

rpm 秒

試験結果

区 分

コンシステンシー

(秒又は mm)

圧縮強度

(N/㎜ 2)

コンシステンシーの

試験方法

x1 x2 x1 x2 x3

個 別

平 均

判 定

記 事

管理様式-705

No. 日付 年 月 日 基準試験報告書

(ロックボルト定着材)

監督員

主任補助

支社名 事務所名 代理人

技術者

責任者

工 事 名 受注者名

試験期間 試験場所 立会監督員名

材 料 種 類 製造会社 規格証明書 備 考

セメント No. 製造工場の様式

水 No. 自由様式

細 骨 材 No. 管理様式-C322

起 泡 剤 No. 製造工場の様式

配 合

(1 当たり)

水セメント比 セメント 水 細 骨 材 起 泡 剤 空 気 量

% kg kg kg kg %

練り混ぜ

ミキサー容量・型式 ミキサー回転数 練り混ぜ時間

rpm 秒

試験結果

区 分

コンシステンシー

(秒又は mm) 空気量

(%)

圧縮強度

(N/㎜ 2)

コンシステンシーの

試験方法

x1 x2 x1 x2 x3

個 別

平 均

判 定

記 事

Page 43: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(42/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

-75- -83-

管理様式-706

No. 日付 年 月 日 日常管理試験報告書 (ロックボルト定着材)

代理人

責任者

支社名 事務所名

工 事 名 受注者名

試験場所 立 会

監督員名

配 合

(1m2当た

り)

水結合比 水

% kg

試験結果

項目

試験日時

区 分

コンシステンシー

(秒又は mm)

圧縮強度

(N/㎜ 2)

コンシステンシーの

試験方法

x1 x2 x1 x2 x3

日 時 個 別

平 均

日 時 個 別

平 均

判 定

記 事

管理様式-706

No. 日付 年 月 日 日常管理試験報告書 (ロックボルト定着材)

代理人

責任者

支社名 事務所名

工 事 名 受注者名

試験場所 立 会

監督員名

配 合

(1m2当た

り)

水セメント比 セメント 水 細 骨 材 起 泡 剤 空 気 量

% kg kg kg kg %

試験結果

項目

試験日時

区 分

コンシステンシー

(秒又は mm) 空気量

(%)

圧縮強度

(N/㎜ 2)

コンシステンシーの

試験方法

x1 x2 x1 x2 x3

日 時 個 別

平 均

日 時 個 別

平 均

判 定

記 事

Page 44: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(43/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

-76- -84-

管理様式-721

No. 日付 年 月 日 材 料 試 験 報 告 書

支社名 事 務 所 名

路 線 名 工 事 名

受 注 者 名 プラント名

試 験 場 所 試 験 期 日 月 日

コンクリートの種別

項 目 吹付けコンクリート ① 吹付けコンクリート ② 備 考

セ メ ン ト

細 骨 材

粗 骨 材

急 結 剤

化学混和剤

注)下表に内訳を記入する。

項目 区分番号 ① ② 試験様式 備 考

セメント

種 類

工 場 名

規 格 証 明 書 No. No. 製造工場の様式

水取 水 地 / 種 類

水質試験報告書 No. No. 自由様式

種 類

産 地 名

販 売 業 者 名

細骨材品質試験報告書 No. No. 管理様式-722

最大寸法(mm)

種 類

産 地 名

販 売 業 者 名

粗骨材品質試験報告書 No. No. 管理様式-723

急結剤

種 類

工 場 名

商 品 名

規 格 証 明 書 No. No. 製造工場の様式

化学混和剤

種 類

工 場 名

商 品 名

規 格 証 明 書 No. No. 製造工場の様式

記 事

管理様式-721

No. 日付 年 月 日 材 料 試 験 報 告 書

支社名 事 務 所 名

路 線 名 工 事 名

受 注 者 名 プラント名

試 験 場 所 試 験 期 日 月 日

コンクリートの種別

項 目 吹付けコンクリート ① 吹付けコンクリート ② 備 考

セ メ ン ト

細 骨 材

粗 骨 材

急 結 剤

化学混和剤

注)下表に内訳を記入する。

項目 区分番号 ① ② 試験様式 備 考

セメント

種 類

工 事 名

規 格 証 明 書 No. No. 製造工場の様式

水取 水 地 名

品質試験報告書 No. No. 自由様式

種 類

産 地 名

販 売 業 者 名

品質試験報告書 No. No. 管理様式-722

最大寸法(mm)

種 類

産 地 名

販 売 業 者 名

品質試験報告書 No. No. 管理様式-723

急結剤

種 類

工 場 名

商 品 名

規 格 証 明 書 No. No. 製造工場の様式

化学混和剤

種 類

工 場 名

商 品 名

規 格 証 明 書 No. No. 製造工場の様式

記 事

Page 45: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(44/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

-77- -85-

管理様式-722

No. 日付 年 月 日 細 骨 材 品 質 試 験 報 告 書

支 社 名 事 務 所 名 路 線 名

工 事 名 受 注 者 名 プラント名

細骨材の種類 産地名 採取年月日 年 月 日 採 取 場 所

採取責任者名 販売業者名 販売業者住所

試 験 期 間 年 月 日~ 年 月 日 試 験 場 所

項 目

試験項目

試 験 方 法 備考 単位 規定値

試 験 結 果 試験様

式番号JIS 等番号 JIS 等名称 試験値

データシート番号(No.)

岩 種 ・ 岩 質 - 外観観察 - -

密 度 ( 絶 乾 )JIS A 1109

細骨材の密度および

吸水率試験方法

g/㎝ 3 2.50 以上 310

吸 水 率 % 3.0 以下(3.5 以下)

単 位 容 積 質 量JIS A 1104

骨材の単位容積質量お

よび実積率試験方法

Kg/㍑ - 308

実 積 率 % -

粒形判定実績率 JIS A 5005 砕砂の粒形判定実績

率試験方法 % 砕砂 54以上 304

粘 土 塊 JIS A 1137 骨材中に含まれる粘

土塊の試験方法 % 1.0 以下 317

微 粒 分 量 JIS A 1103 骨材の微粒分量試験

方法 % 5.0以下(7.0以下) 307

有 機 不 純 物JIS A 1105

(JIS A 1142)

細骨材の有機不純物

の試験方法 - 標準色よりも薄い

309

(319)

安 定 性JIS A 1122

(JIS A 1148)

硫酸ナトリウムによる

骨材の安定性試験方法 %

10以下

(70 以上)

314

(330)

塩 化 物 含 有 量 JIS A 5002 海砂中の塩分含有量

試験 % 0.04 以下 303

ふるいの呼び寸法

10

JIS A 1102 骨材のふるい分け

試験方法

フルイを通るもの重量百分率

100

306

5 90 ~ 100

2.5 80 ~ 100

1.2 50 ~ 90

0.6 25 ~ 65

0.3 10 ~ 35

(mm) 0.15 2 ~ 10

粗 粒 率 -

粒度曲線

--- 標準粒

度範囲

測 定

結 果

記 事

判 定

管理様式-722

No. 日付 年 月 日 細 骨 材 品 質 試 験 報 告 書

支 社 名 事 務 所 名 路 線 名

工 事 名 受 注 者 名 プラント名

細骨材の種類 産地名 採取年月日 年 月 日 採 取 場 所

採取責任者名 販売業者名 販売業者住

所試 験 期 間 年 月 日~ 年 月 日 試 験 場 所

項 目

試験項目

試 験 方 法

備考 単位 規定値

試 験 結 果 試験様

式番号JIS 等番号 JIS 等名称 試験値

データシート番号(No.)

岩 種 ・ 岩 質 - 外観観察 - -

密 度 ( 絶 乾 )JIS A 1109

細骨材の密度および

吸水率試験方法

- 2.50 以上 310

吸 水 率 % 3.0 以下(3.5 以下)

単 位 容 積 質 量JIS A 1104

骨材の単位容積質量お

よび実積率試験方法

Kg/㍑ - 308

実 積 率 % -

粒形判定実績率 JIS A 5005 砕砂の粒形判定実績

率試験方法 % 砕砂 54 以上 304

粘 土 塊 JIS A 1137 骨材中に含まれる粘

土塊の試験方法 % 1.0 以下 317

微 粒 分 量 JIS A 1103 骨材の微粒分量試験

方法 % 5.0以下(7.0以下) 307

石炭亜炭等で比重1.95の液体に浮くもの

JIS A 1141骨材中の比重1.95の液体に

浮く粒子の試験方法% 1.0以下 318

有 機 不 純 物JIS A 1105

(JIS A 1142)

細骨材の有機不純物

の試験方法 - 標準色よりも薄い

309

(319)

安 定 性JIS A 1122

(JIS A 1148)

硫酸ナトリウムによる

骨材の安定性試験方法 %

10 以下

(70 以上)

314

(330)

塩 分 含 有 量 JIS A 5002 海砂中の塩分含有量

試験 % 0.04 以下 303

ふるいの呼び寸法

10

JIS A 1102 骨材のふるい分け

試験方法

フルイを通るもの重量百分率

100

306

5 90 ~ 100

2.5 80 ~ 100

1.2 50 ~ 90

0.6 25 ~ 65

0.3 10 ~ 35

(mm) 0.15 2 ~ 10

粗 粒 度 -

粒度曲線

--- 標準粒

度範囲

測 定

結 果

記 事

判 定

Page 46: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(45/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

-78- -86-

管理様式-723

No. 日付 年 月 日 粗 骨 材 品 質 試 験 報 告 書

支社名 事務所名 路線名

工 事 名 受注者名 プラン

ト 名

粗 骨 材 の

種 類

粗骨材の

最大寸法 mm 産 地 名

採 取

年月日 年 月 日

採 取

場 所

採 取

責 任 者 名

販 売

業 者 名

販 売

業 者

試 験 期 間 年 月 日~ 年 月 日 試験場所

項 目

試験項目

試 験 方 法

備考 単位 規定値

試 験 結 果 試験

様式

番号 JIS 等番号 JIS 等名称 試験値 データシート番号(No.)

岩 種 ・ 岩 質 - 外観観察 - -

密 度 ( 絶 乾 ) JIS A 1110

粗骨材の密度および

吸水率試験方法

g/㎝ 3 2.5 以上 311

吸 水 率 % 3.0 以下

単 位 容 積 質 量 JIS A 1104

骨材の単位容積質量お

よび実積率試験方法

Kg/㍑ - 308

実 積 率 % -

粒形判定実績率 JIS A 5005 砕石の粒形判定実績

率試験方法 % 砕石 56 以上 305

粘 土 塊 JIS A 1137 骨材中に含まれる粘

土塊の試験方法 % 0.25 以下 317

微 粒 分 量 JIS A 1103 骨材の微粒分量試験

方法 % 1.0以下(1.5以下) 307

安 定 性 JIS A 1122

(JIS A 1148)

硫酸ナトリウムによ

る骨材の安定性試験%

12 以下

(70以上)

314

(330)

アルカリ骨材反応

( 化 学 法 )JIS A 1145

骨材のアルカリシリカ

反応性試験(化学法) - 無害なもの 320

アルカリ骨材反応

(モルタルバー法) JIS A 1146

骨材のアルカリシリカ

反応性試験(モルタル

バー法)

% 無害なもの 321

呼び寸法

ふるいの

15

JIS A 1102

骨材のふるい分け試

験方法 %

のの重量百分率

フルイを通るも

100~90

306

10 20~55

5 0~10

2.5 0~5

粗 粒 率 - - -

粒度曲線

--- 標準粒

度範囲

測 定

結 果

記 事

判 定

管理様式-723

No. 日付 年 月 日 粗 骨 材 品 質 試 験 報 告 書

支社名 事務所名 路線名

工 事 名 受注者名 プラン

ト 名

粗 骨 材 の

種 類

粗骨材の

最大寸法 mm 産 地 名

採 取

年月日 年 月 日

採 取

場 所

採 取

責 任 者 名

販 売

業 者 名

販 売

業 者

試 験 期 間 年 月 日~ 年 月 日 試験場所

項 目

試験項目

試 験 方 法 備考 単位 規定値

試 験 結 果 試験

様式

番号 JIS 等番号 JIS 等名称 試験値 データシート番号(No.)

岩 種 ・ 岩 質 - 外観観察 - -

密 度 ( 絶 乾 ) JIS A 1110

粗骨材の比重および

吸水率試験方法

- 2.5以上 311

吸 水 率 % 3.0 以下

単 位 容 積 質 量 JIS A 1104

骨材の単位容積重量お

よび実積率試験方法

Kg/㍑ - 308

実 積 率 % -

粒形判定実績率 JIS A 5005 砕石の粒形判定実績

率試験方法 % 砕石 56以上 305

粘 土 塊 JIS A 1137 骨材中に含まれる粘

土塊の試験方法 % 0.25 以下 317

微 粒 分 量 JIS A 1103 骨材の微粒分量試験

方法 % 1.0以下(1.5以下) 307

石炭,亜炭等で比重

1.95の液体に浮くものJIS A 1141

骨材中の比重 1.95 の液

体に浮く粒子の試験方法% 1.0以下 318

安 定 性 JIS A 1122

(JIS A 1148)

硫酸ナトリウムによ

る骨材の安定性試験%

12以下

(70以上)

314

(330)

アルカリ骨材反応

( 化 学 法 )JIS A 1145

骨材のアルカリシリカ

反応性試験(化学法) - 無害なもの 320

アルカリ骨材反応

(モルタルバー法) JIS A 1146

骨材のアルカリシリカ

反応性試験(モルタル

バー法)

% 無害なもの 321

呼び寸法

ふるいの

15

JIS A 1102

骨材のふるい分け試

験方法 %

のの重量百分率

フルイを通るも

100~90

306

10 20~55

5 0~10

2.5 0~5

粗 粒 率 - - -

粒度曲線

--- 標準粒

度範囲

測 定

結 果

記 事

判 定

Page 47: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(46/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

-79- -87-

管理様式-724

No. 日付 年 月 日 配 合 試 験 報 告 書

支社名 事務所名 路 線 名

工 事 名 受注者名 プラント名

試 験 年 月 日

年 月 日 試験場所立 会 監督員名

練り混ぜ時

室 温 ℃

練り混ぜ時

湿 度 %

目 標 スランプ

± cm

1.試 験 方 法

ミ キ サ の 種 類 ミ キ サ の 容 量 ㍑練り

練 り 混 ぜ 量 ㍑ 練 り 混 ぜ 時 間 秒

2.試 験 結 果

項 目

試験

の種類

配 合 フレッシュコンクリートの性質

粗骨材

の最大

寸 法

(mm)

水セメ

ント比

W/C

(%)

細骨

材率

s/a

(%)

単位量(kg/m3) コンシス

テンシー

空気量

(%)

温度

(℃)

セメ

ント

細骨材 S 粗骨材 G 急

配合

計算

(No.)

スランプ

(cm)

S1 S2 G1 G2

目 標 値 - - - -

単位水量の 推 定

- - - - - - - - - -

最 適 細

骨 材 率

の 推 定

最適配合の 確 認 - -

最 適 細

骨 材 率

の 決 定

最適細骨材率 %

3.判 定 水セメント比: % 最大セメント比: %

配 合

番 号 ワーカビリティー及び外観観察結果

≧ <

管理様式-724

No. 日付 年 月 日 配 合 試 験 報 告 書

支社名 事務所名 路 線 名

工 事 名 受注者名 プラント名

試 験 年 月 日

年 月 日 試験場所立 会 監督員名

室 温 ℃ 湿 度 % 目 標 スランプ

± cm

1.試 験 方 法

ミ キ サ の 種 類 ミ キ サ の 容 量 ㍑練り

練 り 混 ぜ 量 ㍑ 練 り 混 ぜ 時 間 秒

2.試 験 結 果

項 目

試験

の種類

配 合 フレッシュコンクリートの性質

粗骨材

の最大

寸 法

(mm)

水セメ

ント比

W/C

(%)

細骨

材率

s/a

(%)

単位量(kg/m3) コンシス

テンシー

空気量

(%)

温度

(℃)

セメ

ント

細骨材 S 粗骨材 G 急

配合

計算

(No.)

スランプ

(cm)

S1 S2 G1 G2

目 標 値 - - - -

単位水量の 推 定

- - - - - - - - - -

最 適 細

骨 材 率

の 推 定

最適配合の 確 認 - -

最 適 細

骨 材 率

の 決 定

最適細骨材率 %

3.判 定 水セメント比: % 最大セメント比: %

配 合

番 号 ワーカビリティー及び外観観察結果

≧ <

Page 48: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(47/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

新 規

管理様式-735 (1/2)

№ 日付 年 月 日トンネルはく落対策材料

試験成績書(小片超)

試験実施担当者

はく落対策材料の名称

会社名:

代表者:

連絡先:

はく落対策工種

※該当する項目に○印

(1.小片はく落対策工法)

2.小片を超えるはく落対策工法

a. 繊維接着系工法 炭素繊維

b. 繊維接着系工法 アラミド

c. その他

規定内容 試験方法

はく落対策性能

(繊維接着工法)

繊維シート 引張強さ JIS A 1191 準拠

引張弾性係数 JIS A 1191 準拠

プライマー 付着強さ JIS A 6909 準拠 JSCE-E-545含浸接着樹脂 曲げ強さ JIS K 7171

引張破壊強さ JIS K 7161引張せん断強さ JIS K 6850付着強さ JIS A 6909 準拠 JSCE-E-545

延焼性・自己消火性 NEXCO 試験方法 試験法 738-2011 発生ガスの安全性 建築基準法にある「避難上有害な煙又はガスを発

生しないこと」が確認できる試験方法

試験結果(概要)

はく落対策

性 能

繊維シート(炭素繊維,アラミド,その他) ※左記該当材料に〇印 参照頁

引張強さ 炭素:2,900 以上,アラミド:2,060 以上 N/mm2

引張弾性係数 炭素:2.3×105 以上,アラミド: 1.18×105以上 N/mm2

プライマー 参照頁

付着強さ 1.5N/mm2以上 N/mm2

含浸接着樹脂(エポキシ,MMA,その他) ※左記該当材料に〇印 参照頁

曲げ強さ エポキシ:40N/mm2 以上,MMA:25N/mm2 以上 N/mm2

引張破壊強さ エポキシ:30N/mm2 以上,MMA:20N/mm2 以上 N/mm2

引張せん断強さ エポキシ:10N/mm2 以上,MMA:7N/mm2以上 N/mm2

付着強さ エポキシ・MMA:1.5N/mm2 以上 N/mm2

押抜きせん断試験

※参考

押抜き荷重 kN

押抜き荷重時変位 (50mm 以下) mm

押抜き荷重時はく離周長 mm

単位はく離強さ N/mm

延焼性・

自己消火性

延焼範囲 延焼時間 参照頁

試験体左右方向 試験体上端方向 燃焼時間 (分)

mm mm 延焼時間 (秒)

発生ガスの

安全性

試験に用いた

材料等の構成

※対策工法に併

せて適宜設定の

こと

通称 製品名・工法 使用量・数量・材質等 備考 参照頁

(表面処理)

(プライマー)

(接着剤)

(はく落対策材料)

(仕上げ材)

-100-

Page 49: トンネル施工管理要領(本体工編) NEXCO...トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(1/48) 現行(トンネル施工管理要領(本体工編)

トンネル施工管理要領(本体工編) 新旧対照表(48/48)

現行(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成25年7月版) 改定(トンネル施工管理要領(本体工編) 平成27年7月版) 解 説

新 規

管理様式-735 (2/2)

№日

付年 月 日

トンネルはく落対策材料

試験成績書(小片超)

試験実施担当者

はく落対策材料の名称

会社名:

代表者:

連絡先:

はく落対策工種 2.小片を超えるはく落対策工法

a. 繊維接着系工法

b. ネット系・樋系工法

c. その他工法

必要な

工事条件

気象条件 養生条件 その他 参照頁

必要な

施工方法

工事完成物の

照査方法

特記事項

-101-