30
ポータルサイトと 検索エンジン

ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

ポータルサイトと

検索エンジン

Page 2: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

ポータルサイト

・ポータルサイト(Portal Site)

→最初にアクセスするWebページ。

・広告やEC取引仲介サービスにより収入を得る。

・検索エンジン、情報サービス、e-マーケットプレイス、

業界系などに分類されるが、近年、SNSの台頭がめざましい。

・全世界ではGoogleがトップシェアをとるが、

国に依存して、ポータルサイトの状況はかなり異なる。

Page 3: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

代表的な検索エンジンと

シェアの推移

Page 4: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

2つの検索エンジン

• ディレクトリ型検索エンジン(Yahoo!) (人手で作成されたディレクトリ(カテゴリ)に沿って検索。ユーザがWebサイトをYahoo!に登録,審査,承認されればディレクトリ登録(2-3週間)。情報が厳選されているので検索結果の質は高い。でも即時性に劣る。

• ロボット型全文検索エンジン(Google)

Web自動巡回ソフト(robot, crawler, spider)がWebデータを収集し(2004.12で80億ページ)、インデクス(索引付き)DBを作成し検索に利用する。即時性があるが検索結果が膨大。テキスト一致度やPageRank(良いページからリンクされているページはやはり良いページ)などによりWebページをランキング。

Page 5: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

1996年 Yahoo!JAPAN

・インターネットユーザーが

まだまだ珍しかった時代

・1996年4月

Yahoo! JAPAN スタート

・検索機能のみ

・38万PV/Day(1996年5月)

1998年 Yahoo!JAPAN

・(情報)サービス登場

・サービスは検索ボックスの下

にまとめて表示

・1500万PV(1998.9)

Page 6: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

2001年 Yahoo!JAPAN

検索+サービス

お薦めのサービスを

トピックスの下に表示

サービスに重点が移り始める

サービス数>50

1億ページを突破!(2000.7) 2億ページを突破!(2001.8)

2003年 Yahoo!JAPAN

サービスの占めるスペースが拡大

メールやカレンダーなど個人ツール

の入り口が、トピックス上にまとまり

Yahoo! BBの枠も大きく設ける

Page 7: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

Yahoo! JAPAN 10年間の

ページビュー(PV)の推移

2010年以降、Yahoo!は検索エンジンからほぼ撤退し、

情報サービスとしてのポータルサイトとなる。

Page 8: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

GOOGLE 誕生

1.サーゲイ・ブリン(スタンフォード大学,CS)が博士課程で データマイニングの研究を進める。

2.Webデータに興味を持つラリー・ペイジ(ロシア人)が参画

3.2人で1.5万ドル(160万円)のお金を出して,TB(テラバイト)オーダーのHDDを購入して実験を進める。

4.ビジネスプランを申請。

5.サンマイクロシステム社が$10万(1050万円)出資

6.ベンチャーキャピタルが2500万ドル(26億円)出資

7.1998年9月:GOOGLE(グーグル:10の100乗 を示す英単語「googol」に由来 )

Page 9: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

GOOGLE アドワーズ広告

• ビジネスモデル:他のサイトが検索サイトから総合サイトにモデルチェンジする中、GOOGLEは検索一筋。売上高の99%=インターネット広告

• バナー広告→検索連動型広告=アドワーズ広告(売上高50%)+アドセンス広告(売上高49%)

アドワーズ(Adwords:Ad=広告+words=キーワード)広告 検索キーワードに関連する広告を検索結果表示ページの上側と右側に テキスト表示(上1枠+右8枠=最大9枠。それ以降の広告は次ページ以降).

(ユーザへの配慮) ・テキスト表示:検索速度が遅くなってはいけない ・広告表示場所は上側と右側に定め、検索結果閲覧を邪魔しない ・ポップアップ広告はユーザが不快になる恐れがあるので禁止。

・クリック単価(CPC: cost per click)×クリック率(CTR: click through rate) で表示順位決定。CPCだけで決める広告主主導になりすぎるため。 ・さらにCTRが0.5%を下回ると広告が抑制され,そのまま改善しない場合はステータスが「無効」になり取り下げられてしまいます。

(広告主への配慮) クリック課金型広告(PPC (pay per click)広告)

→クリックされた場合のみ広告料金が発生 クリック単価(7円~1万円)を設定しクリック数に応じて支払う 1日当たりの上限金額設定可能。

Page 10: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

GOOGLE アドセンス広告

• Webサイトを持つ人がアドセンスに無料登録

• 登録されたWebサイトを解析し掲載すべき広告を決定し掲載

• その広告がクリックされれば、Webサイト登録者とGOOGLEに広告料が二分されて入る

• 利益率は低いが、世界中が広告媒体となる。

Page 11: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

現在の主要検索エンジン

ディレクトリ型 ロボット型

Yahoo! (USA) Yahoo! Directory

(2014.12.31中止) YST→ Bing(2010)

Yahoo! Japan Yahoo! Category YST→Google(2010)

Google Dmoz→中止(2011) Google

MSN LookSmart→中止(2006) Inktomi→Bing(2009)

Page 12: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

ニールセン・オンライン、検索サービス利用動向レポート「MegaView Search」 http://www.netratings.co.jp/news_release/2010/05/Newsrelease20100527.html

Page 13: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

現在、世界40カ国の検索エンジのシェア(1) http://www.globalmarketingchannel.com/press/pdf/20121120.pdf

Page 14: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

現在、世界40カ国の検索エンジのシェア(2) http://www.globalmarketingchannel.com/press/pdf/20121120.pdf

Page 15: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

韓国発「NAVER まとめ」の(日本における)月間訪問者数が1,300万人を突破

(2009年7月より日本語サービス開始)http://www.netratings.co.jp/news_release/2013/02/news20130225.html

Page 16: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

グーグル革命の衝撃

NHK総合テレビ

2007年1月21日

©2008Google

Page 17: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

・グーグル革命とは・・・検索順位が個人・企業の存在価値に影響を持ち、 経済の仕組みをも変え始めていること

グーグル革命

Google 検索

I’m Feeling

Lucky ©2008Google

Page 18: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

検索利用者の増加

・全人類が1日に検索を打ち込む回数は、10億回

・生活のすべてをグーグルに委ねる人も現れた

●何かを決める時に、グーグルの検索結果を判断材料にする人が急増している

(例) ジョン・ゲール(21歳)・・・買い物・収入etc全てをグーグルに依存 個人情報や記憶までも委ねている

Page 19: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

検索上位を目指す企業

Q .なぜ企業は検索順位を上位にしたいのか?

A.検索順位の上位にユーザーの視線が集中するから (ユーザーの5位以下の認識率は上位に比べて半分以下となる)

(例)

・雑誌社・・・・・・・・検索に表示されていないと読んでもらえない

・大学PR担当者・・・大学を知ってもらうためには、 検索上位に表示されることが非常に大切

熾烈な検索順位争いにつながる

Page 20: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

検索関連ビジネスの誕生

・検索関連ビジネス市場・・・・・・・・・市場規模は1兆円超 毎年30%以上の規模で急拡大中

(例)検索エンジンマーケティング会社・・・検索順位を決めるルールを細かく分析し、 ランクの引き上げをはかる

・検索関連ビジネスの誕生・・・検索人口増加と企業の検索上位志向に伴って、 検索関連ビジネスが誕生

Page 21: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

検索ビジネスの例

● スコットハイバー病院 / サンフランシスコ

ブルース・クレイ社にHP制作費として年間180万円を支払う → 検索順位が上位に上がり、患者数が3倍・収益も急増となった

●患者がこの病院を選んだ理由

・検索順位が上位だったから ・HPで調べた医師の経歴が優秀だったから

上位ランクを保てれば、膨大な人がサイトを訪れ、必ず利益になる

Page 22: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

検索順位至上主義の弊害

・「15位以下のHPはこの世に存在していないのと同じ」(ブルース・クレイ社長) → 検索順位争いが過熱 ・検索順位の上昇を目指すあまり、不正を試みるものも現れる

●スコットハイバー病院のライバル病院の場合 ・文章に関係なく、特定のキーワードだけを打ち込む (例)LASIK、LASIC、LAZIK ・リンク数を水増しする

Page 23: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

グーグルの会社概要

・創業9年で時価総額18兆円

・世界シェア50%

・1カ月で世界中から10万人以上の就職応募がある

・有能な人材による新技術開発 → 検索出来る量を増やし、利用者の拡大をはかる

(例)グーグルアース、グーグルブックサーチ、イメージ検索etc

・グーグルの創立目的・・・全人類が使う全ての情報を整理すること (エリック・シュミット最高経営責任者)

問題解決能力がある人材を集め続けている

・特異な人材募集・・・・・・問題が解ける人にだけグーグルの求人広告だとわかる

©2008Google

(例)自然対数eの値の中の最初の連続する10桁の素数.com

Page 24: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

グーグルビジネス→広告

Q. なぜグーグルのビジネスがここまで注目されるのか?

A.グーグルの広告が従来の常識を覆すほどの高い効果が得られるから

ターゲット広告 ・・・キーワードに対応して広告を出す 企業の営業戦略に革命的な変化をもたらした

消費者が企業を見つける

≪従来の広告≫ ≪グーグル広告≫

企業が消費者を見つける

検索から、1人1人にあったより正確な広告を表示できる。

我々の広告は無駄にはならない。だから我々のビジネスは強い

(エリック・シュミット最高経営責任者)

Page 25: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

ターゲット広告の例

●花の種の販売会社 / アメリカ・バーモンド州

ターゲット広告を活用・・・・キーワードをワンクリック12円でグーグルより購入 花の名前を検索する人は種を買いたい確率が高い

全ての花のキーワードに応じて広告を表示

【結果】 ・検索した10人に1人が種を購入 ・業績は5年で3倍

効果大

Page 26: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

検索と連動する新しい広告

・キーワードの争奪戦・・・ビックビジネスにつながりそうなキーワードは予め 押さえておく

・キーワード価格の高騰・・人気のあるキーワードはグーグルオークションで高値がつく

(例)online college ワンクリックで40$(約5千円)

・キーワード検索のデータを用いて各広告の利益を検証し、企業の広告戦略へ反映

グーグルに年間1兆円超の収入をもたらした

【検索キーワード】

【検索データの活用】

Page 27: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

グーグルパワーの源泉 ・力の源泉・・・・ 検索ランキングを決める技術 より知りたい順で検索結果が表示される

【基礎原理】

ページランク ・創業者のラリー・ページとサーゲイ・ブリンが発見

・より多くのリンクが貼られたページが人々から評価されていると判断し、順位を上にする

・現在・・・・ページランクをもとに、100以上のルールによって順位が決められているが、 不正防止のため詳細は公開されず。

Page 28: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

グーグルの抱える問題点

①不正の境界が曖昧・・・・グーグルが方針を変えれば即、不正の基準も変わる

②厳正さに欠ける検索ルールの運用・・・国・政府の事情によって表示ルールを変更

(例) 「天安門」で検索した場合、アメリカと中国では検索結果が異なる → アメリカ議会でも取り上げられた

Page 29: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

グーグルの抱える問題点(2)

③事前通告なしに検索結果から消される・・・・理由は一切知らされず

(例)キンダースタート社/ビクター・グッドマン社長 ・検索結果に表示されなくなったため、倒産の危機 ・裁判を起こすも、グーグル側は

「検索順位は検査がはじき出したものだが、 グーグルは順位を自由に決める権利がある」と主張 ・言論の自由の制御(?)という問題

Page 30: ポータルサイトと 検索エンジン · お薦めのサービスを トピックスの下に表示 サービスに重点が移り始める サービス数>50 1億ページを突破!(2000.7)

グーグルの今後

・利用者の更なる拡大 ・・・・・日本でも携帯電話と提携

グーグルの目指すところ あらゆる人の検索に対し、考え得る全ての答えを持ったグーグルが時間的・地理的な制約を超えてサービスを提供すること

・ターゲット広告の精度を上げる・・・ 検索履歴をもとに趣味・関心・場所に応じて、より的確な広告を送る

・どこに居てもグーグルに アクセス可能な環境を整える

・・・・街中にアンテナを張り巡らせる (例)マウンテンビュー、サンフランシスコ

情報の獲得と提供を今以上に増やしてゆく