10
2008.11 金属資源レポート チリ探鉱の現状 415はじめに チリ鉱業は 1970 年代中頃から外資に開放し、民間鉱山会社による探鉱が徐々に活発になった。1980 ~ 1990 年 代に新しいポーフィリー銅鉱床が次々と発見され、南米で最も探鉱が活発な国となった。チリの探鉱活動は、地質 鉱床ポテンシャルの高さと投資環境の良さにより、現在も安定して継続されている。しかしながら、ここ数年、探 鉱投資額は世界シェアで見ると相対的に下降傾向にあり、2007 年は 2006 年よりやや持ち直したものの、チリ鉱業 関係者はこの事態を重く見ている。 2007 年夏から 2008 年にかけて筆者が参加した探鉱関係の 3 つの学会・講演会:「Exploración Minera y Rol de la Información Geoscientifica(探鉱と地球科学情報の役割)」2007 年 8 月(サンティアゴ)、PDAC 2008 個別セッショ ン「Exploring Chile’ s mining leadership」2008 年 3 月(カナダ・トロント)、「Exploration Forum 2008」2008 年 4 月(サンティアゴ)では、このような背景を踏まえたチリ内外の鉱業関係者の講演が数多く行われた(表 1)。こ れらの学会・講演会の目的は各々若干異なるものの、いずれもどのようにチリへの海外探鉱投資を増やし、探鉱を 継続させるかに焦点が置かれていた。 菱田 元 サンティアゴ事務所 所長 講演者 講演題目 Santiago Gonzalez, Minister of Mining of Chile “Chile : A Mining Country” Alfredo Ovalle, President of SONAMI “The Private’ s Sector Outlook” Francisco Costabal, President of Consejo Minero “Chile’ s Mining Industry” Waldo Vivallo, SERNAGEOMIN “Analysis and Challenges of Mineral Exploration in Chile” -Access and availability of geoscientific information- Edmundo Tulcanaza, Institute of Mining Engineers of Chile “The New Competent Person Law. Qualified professionals for Mining” Ed Waitzer, Stikeman Elliot LLP “Financing Mining Projects. The Toronto Stock Exchange experience” 表 1- b PDAC 2008(2008/3/4:Toronto)Exploring Chile’ s Mining Leadership 講演者 講演題目 Panel 1: Actual situation of the mineral exploration in Chile Waldo Vivallo, SERNAGEOMIN “Geoscientific Information and Mineral Exploration: Role of SERNAGEOMIN” Juan Enrique Morales, CODELCO “National Service of Geology and Mining” Rafael Vergara, Estudio Carey “Legal Perspective, Obstacles and Incentives” Jose Cabello, Geological Consultant “Current achievement and necessaries for the future” Panel 2: New challenges and incentive for developing mineral exploration in Chile Sergio Rivera, Mineral Exploration Andinas S.A. “More and better geoscientific information” Waldo Cuadra, Hochschild Mining “New challenges and incentives for the development of mineral exploration in Chile” Raul Guerra, Barrick South America “Initiatives for the development of mineral exploration in Chile” 表 1- a Mineral Exploration and Role of Geoscientic Information(2007/8/22:Santiago) 表 1. チリの探鉱に係わる最近の講演会:発表内容一覧

レポート チリ探鉱の現状 - JOGMEC金属資源情報mric.jogmec.go.jp/wp-content/old_uploads/reports/...Cristian Quinzio Lawyer, Quinzio, Novoa & Cia “Policy and Incentive

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • �2008.11 金属資源レポート

    レポート

    チリ探鉱の現状

    チリ探鉱の現状

    (415)

    はじめにチリ鉱業は 1970 年代中頃から外資に開放し、民間鉱山会社による探鉱が徐々に活発になった。1980 ~ 1990 年

    代に新しいポーフィリー銅鉱床が次々と発見され、南米で最も探鉱が活発な国となった。チリの探鉱活動は、地質鉱床ポテンシャルの高さと投資環境の良さにより、現在も安定して継続されている。しかしながら、ここ数年、探鉱投資額は世界シェアで見ると相対的に下降傾向にあり、2007 年は 2006 年よりやや持ち直したものの、チリ鉱業関係者はこの事態を重く見ている。

    2007 年夏から 2008 年にかけて筆者が参加した探鉱関係の 3 つの学会・講演会:「Exploración Minera y Rol de la Información Geoscientifica(探鉱と地球科学情報の役割)」2007 年 8 月(サンティアゴ)、PDAC 2008 個別セッション「Exploring Chile’s mining leadership」2008 年 3 月(カナダ・トロント)、「Exploration Forum 2008」2008 年 4月(サンティアゴ)では、このような背景を踏まえたチリ内外の鉱業関係者の講演が数多く行われた(表 1)。これらの学会・講演会の目的は各々若干異なるものの、いずれもどのようにチリへの海外探鉱投資を増やし、探鉱を継続させるかに焦点が置かれていた。

    菱田 元サンティアゴ事務所 所長

    講演者 講演題目

    Santiago Gonzalez, Minister of Mining of Chile “Chile : A Mining Country”

    Alfredo Ovalle, President of SONAMI “The Private’s Sector Outlook”

    Francisco Costabal, President of Consejo Minero “Chile’s Mining Industry”

    Waldo Vivallo, SERNAGEOMIN“Analysis and Challenges of Mineral Exploration in Chile”-Access and availability of geoscientific information-“

    Edmundo Tulcanaza, Institute of Mining Engineers of Chile

    “The New Competent Person Law. Qualified professionals for Mining”

    Ed Waitzer, Stikeman Elliot LLP “Financing Mining Projects. The Toronto Stock Exchange experience”

    表 1-bPDAC 2008(2008/3/4:Toronto)Exploring Chile’s Mining Leadership

    講演者 講演題目

    Panel 1: Actual situation of the mineral exploration in Chile

    Waldo Vivallo, SERNAGEOMIN “Geoscientific Information and Mineral Exploration: Role of SERNAGEOMIN”

    Juan Enrique Morales, CODELCO “National Service of Geology and Mining”

    Rafael Vergara, Estudio Carey “Legal Perspective, Obstacles and Incentives”

    Jose Cabello, Geological Consultant “Current achievement and necessaries for the future”

    Panel 2: New challenges and incentive for developing mineral exploration in Chile

    Sergio Rivera, Mineral Exploration Andinas S.A. “More and better geoscientific information”

    Waldo Cuadra, Hochschild Mining “New challenges and incentives for the development of mineral exploration in Chile”

    Raul Guerra, Barrick South America “Initiatives for the development of mineral exploration in Chile”

    表 1-aMineral Exploration and Role of Geoscientic Information(2007/8/22:Santiago)

    表 1. チリの探鉱に係わる最近の講演会:発表内容一覧

    レポート_菱田_P09-18.indd 9 2008/11/13 16:08:42

  • 2008.11 金属資源レポート10

    レポート

    チリ探鉱の現状

    (416)

    1. Metals Economics Group(MEG)David Cox の講演 “Global Exploration Trends: Implications for Investment in Latin America”MEG は毎年世界の鉱物資源の探鉱状況についてま

    とめており、1 年間のデータがその翌年 3 月の PDACで公表される。「Exploration Forum 2008」では 2007年の世界の探鉱データ、そして南米についてブレイクダウンしたデータを MEG 販売担当副社長の David Cox 氏が紹介した。

    世界の探鉱費は 1997 年のピーク以降徐々に減少していたが、2002 年に底を突いて以降再び上昇に転じここ数年は急激に上昇している。チリの 2007 年探鉱開発投資額は、2006 年の 2.11 億 US $に対して 69.2%増の 3.57 億 US $であった。この大幅増は、世界の探鉱費の増加(2006 年 71.3 億 US $→ 2007 年 99.9 億 US $で 40%増)とリンクしている。世界全体の探鉱費のうちチリの探鉱費が占める割合は 2000 年より年々減少傾向にあり、2006 年は 2.9%で世界第 11 位(中南米第4 位)まで落ちたが、2007 年は 3.6%でやや持ち直し世界第 7 位(中南米第 3 位)となった。

    探鉱費の対象鉱種別(銅、金、その他)割合の推移(1998 → 2007 年)を見ると、チリでは 2 大対象鉱種である銅と金の地位が逆転している。銅の割合が最も高

    かったのは 2004 年の 78%で、2007 年は 72%であった。探鉱を実施する鉱山会社のタイプ別では、2007 年

    のジュニア探鉱会社の探鉱費シェアは、世界全体では53%であったのに対しチリでは 30%であった。逆にチリでは大手鉱山会社の探鉱費シェアが 54%と高く、既知鉱山周辺の advanced stage の探鉱に比重が置かれていることの反映と考えられる。

    Cox 氏はジュニア探鉱会社の探鉱活動を活発化させるためには、(1)地球科学情報整備により投資すること、(2)探鉱費に課税しない等のインセンティブを探鉱会社に与えることといった鉱業政策を国がバランスよく実施する必要があると提言した。

    2. Xstrata Copper社Nicolas Fusterの講演“Exploration in Chile”

    「Exploration Forum 2008」の一セッションでは南米鉱業国の探鉱状況がメキシコ、ペルー、アルゼンチン、ブラジルの順に紹介され、最後に Xstrata Copperの探鉱マネージャー Nicolas Fuster 氏がチリの探鉱について講演した。Fuster 氏はチリ人で CODELCO に14 年間、Antofagasta に 10 年間勤務した地質技師で、その後 Falconbridge に勤務中に同社が Xstrata に買収された。講演内容は次のとおり。

    講演者 講演題目

    Session 1 : Current Situation of Exploration in Latin America

    David Cox, MEG_Metals Economics Group “Evolution of Exploration Expenditure”

    Alfonso Martinez Vera, Servicio Geologico de MexicoEduardo Jorge Ledsham, Vale (Brazil)Miguel Cardozo, Alturas Minerals Corp(Peru)Nivaldo Rojas, Rojas y Asociados S.A.(Argentine)Nicolas Fuster, Xstrata Copper Chile

    “Main Objectives of Exploration in Latin America”

    Session 2 : Challenges for New Discovery

    Edmundo Tulcanaza, Figura de la Persona CompetenteCristian Quinzio Lawyer, Quinzio, Novoa & Cia

    “Policy and Incentive of the Government”

    Waldo Vivallo, SERNAGEOMIN “Role of Geoscientific Information”

    Marcelo Arancibia, Maptek “Development of Exploration New Technology”

    Donald Singer, USGS“A Quantitative Assessment of Undiscovered Porphyry Copper Deposits in the Andes Mts. of South America”

    Session 3 : Increasing Sustainability

    Roberto Villas Boas, CYTED, Brazil “New Environmental Requirement”

    Bernhard Dold, Univ. of Cocepcion, Chile “Sustainability of the Mining Industry”

    Session 4 : Exploration in Future

    Raymond Jannas, Hochschild Mining “Big Discovery in Remote Area or Retired Area(en Retirada)”

    John Thompson(Teck Cominco) “(Quiebres)Breaking Technology which allows new reserves to be added”

    Sergio Rivera(CODELCO, Exploration Andinas) “New Discovery in the Covered, Deep and Low Grade Zone”

    表 1-cLatin American International Exploration Forum(2008/4/7, 8:Santiago)

    レポート_菱田_P09-18.indd 10 2008/11/13 16:08:42

  • 2008.11 金属資源レポート 11

    レポート

    チリ探鉱の現状

    (417)

    チリにおいては過去 25 ~ 30 年間に探鉱が活発に行われ、累計で約 31 億 US $の探鉱投資が行われた。その結果、最近の 20 年間に 20 の鉱床が発見され、鉱山開発への投資額は 200 億 US $に上った。大手及び中小の鉱山会社 70 社が単なる探鉱ブームを超えた長い期間、鉱山操業を実施してきている。これらの事実は、良質で多くの基礎的な地質情報を蓄える需要があることを意味している。「果たしてチリの探鉱はやり尽くしてしまったの

    か。」との問題提起を行い、PDAC 2008 でのカナダ天然資源省 Gary Lunn 大臣の言葉を引用した。・ 地球科学への投資:毎年新鉱床が発見され、鉱業

    が成長するのを推し進めている地球科学へコミットしていることを誇りに思う。2008 年より 2 年間で地質マッピングに 34 百万 US $を投資予定で、その75%はカナダ北部に焦点を当てる。

    ・ 仮に、国が地質基本図作成に 1C $を投資し、それを利用して探鉱会社が探鉱費 5C $で探鉱する。結果として発見された鉱床が鉱山開発され 125C $が投資されたとすると、これが国へのリターンとなるので、国の最初の 1C $は非常に良い投資額である。Fuster 氏は、チリでは探鉱の変革ステージはもう

    終わっており、探鉱を続けるためにはチリは探鉱投資にとって魅力的な国であり続けることを示さなければならないとして、次の 2 点を挙げた。

    (1)調査研究と開発に焦点を当てる。

    (2) 鉱業ロイヤルティ収入については、確立された方式で鉱山開発の最も重要なテーマに投入していく。

    国は鉱床ポテンシャルを維持しなくてはならず、鉱床についての知識改善の強化を計る必要があると述べ、(1)SERNAGEOMIN の役割、(2)CODELCO 等の国営企業と民間企業の役割を挙げた。SERNAGEOMINには、“成熟したと言われているもの”に面と向かって挑戦することのできる多くのリソース、専門家、資金を割当てる必要があることを強調した。この点における大学の役割にも触れ、チリの大学は Economic Geology の分野で働く将来の地質技師を育てる準備はできているのか、と問題提起した。

    図 1 を示し、現在のペースで銅生産が続けば、2025年には現在操業している鉱山の内、重要な幾つかの生産が終了すると述べ、最後に「鉱床発見のための真の航海は、新たな風景を探すのではなく、新たな視点を持つことにある。」と締め括った。既存の見方にとらわれず、新たな観点で探鉱せよとのことである。

    3. SERNAGEOMIN(Waldo Vivallo)の講演“Role of geoscientific information in mineral exploration”SERNAGEOMIN はチリの地質調査所に相当する機

    関であり、地質図幅調査、鉱物資源調査等を行いチリ全土の地質図や金属鉱床図を発行している他、鉱区管理も実施している。SERNAGEOMIN のミッションとして(1)地球科学、地球工学の知見を高めること(2)

    2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040

    ChuquicamataRadomiro Tomic 1M/ton Cu finoMina Sur 0,7M/ton Cu finoAlejandro Holez* (2008?)Toki* (2013)

    Codelco Gabriela Mistoral* (2007)El SalvadorSan AntonioRío BlancoEl TenienteLa EscondidaCerro Colorado

    BHP Billiton Spence* (2007)Escondida Norte*Los Pelambres

    Antofagasta MichillaMinerals El Tesoro

    Esperanza* (2010)Xstrata/Anglo/JC CollahuasiAngloamerican Mantos Blancos

    DisputadaEl Soldado

    FMcMoran El AbraCandelaria

    Barrick ZaldívarAur Resources Quebrada Blanca

    AndacolloXstrata Lomas Bayas

    * yacimientos programados para entrar en producciónFlecha indica producción más allá del año 2025Depósitos con explotaciones de óxidos y sulfurosDepósitos con explotaciones sólo de óxidos

    (出典:Exploration Forum 2008; Presentation file by Nicolas Fuster)

    図 1. チリにおける主要銅鉱山の操業見込み

    (図 1 の凡例)*yacimientos programados para entrar en produccion: *生産開始が計画されている鉱床Flecha indica produccion mas alla del ano 2025: 2025 年以降も生産Depositos con explotaciones de oxidos y sulfuros: 酸化銅鉱と硫化銅鉱を開発Depositos con explotaciones solo de oxidos: 酸化銅鉱のみを開発

    レポート_菱田_P09-18.indd 11 2008/11/13 16:08:42

  • 2008.11 金属資源レポート12

    レポート

    チリ探鉱の現状

    (418)

    コンサルタント(国民の相談に対するアドバイス)及び調査の 2 つを挙げている。講演者の Waldo Vivallo氏は SERNAGEOMIN で長年鉱物資源調査を担当している地質技師で、PDAC 2008 でも発表を行っている。Exploration Forum 2008 での Waldo Vivallo 氏の発表は、Ⅰ. 地球科学情報と探鉱、Ⅱ. チリにおける地球科学情報と探鉱、の 2 部構成であった。Ⅰ. 地球科学情報と探鉱

    まず SERNAGEOMIN の人員と予算がメキシコ、英国、フィンランドの地質調査所と比べて少ないことを指摘した(表 2)。次にチリの過去(1979 ~ 2005 年)の探鉱実績:探鉱投資額(2.6billionUS $)、鉱床発見数(46)、生産価値(これまで発見された銅鉱床の概算的価値、61billionUS $)を説明し(数字は 2006 年現在)、探鉱が成功した理由としてチリの地質鉱床ポテンシャルの高さ、地球科学情報の利用し易さ、具体的に決まっていない白紙状態の相当な量のプロジェクトが存在したこと、地質以外の要因を挙げた。

    また、地球科学情報の重要性として、露頭がない地域での探鉱実施(困難な探鉱、コスト上昇)への対策、リスクマネー投資の増加、現在の需要を満たすのに必要な質と量の地球科学情報の利用を可能にする、探鉱戦略の改善、より良い鉱床概念モデルの開発、成功の可能性を増やす、投資リスクを減らすを挙げた。Ⅱ. チリにおける地球科学情報と探鉱

    チリ国内の地質ポテンシャル、チリの金属鉱床区(ポーフィリー Cu+浅熱水性 Au、浅熱水性 Au-Ag+ポーフィリー Au、IOCG+マント型、Fe+IOCG)を説明し、現在のチリでの銅生産のペースは、毎年鉱量5 億 t;品位 Cu 1%の鉱床から銅を抽出していることになると述べた。探鉱は鉱業活動を現在と同じペースで維持するための基礎となるものであるが、現在の銅生産のペースの中で埋蔵量を維持するには、高レベルの探鉱が要求されると語った。SERNAGEOMIN の地質図幅作成の進捗について説明したが(表 3)、十分整備されているとは言い難い状況である。

    表 2. 地質調査関係機関の人員・予算人員(地質担当/技術担当) 予算(US $ million)

    チリ地質鉱山局(SERNAGEOMIN) 57 / 34 14メキシコ地質調査所 250 / 257 47英国地質調査所 399 / 93 105フィンランド地質調査所 796 89

    (出典:Exploration Forum 2008; Presentation file by Waldo Vivallo)

    表 3. チリ地質図幅作成の進捗状況(SERNAGEOMIN データ)地質図 1/25 万 チリ国土の 33%、チリ北部の 70%をカバー地質図1/10万 チリ国土の 34.3%、チリ北部の 40%をカバー金属鉱床図 1/10 万 チリ国土の 85%をカバー(3 葉計 60 万 km2)金属鉱床図 1/50 万 チリ国土の 49%をカバー(7葉計 36.88 万 km2)空中磁気図 チリ国土の 51%をカバー重力図 チリ国土の 7%をカバー

    (出典:Exploration Forum 2008; Presentation file by Waldo Vivallo)

    4. アンデス地域のポーフィリー銅鉱床の探鉱と鉱床発見の歴史 -Dr.Sillitoe の評価-Sillitoe(2004)は 1969 ~ 2002 年間のアンデス地域

    における鉱床発見に至る探鉱の方法論をまとめた。アンデス地域は北からコロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリの 6 か国を跨るが、この間の主要銅、金鉱床の発見は 32 件で、そのうち 63%に当たる 20 件はチリにおいてである。半数以上は地区或いは広域地域からの系統だった探鉱プログラム実施に伴う発見で、69%が 5 年以上長期にわたり探鉱が継続された結果である。手法別には、ほとんどの場合で地化学探査を伴う地質フィールド調査が発見に繋がっているが、1995 年以降は潜頭性鉱床を対象とした探鉱、そして鉱床発見の割合が増えたこともあり、地上物理探査の貢献度が増している(図 2)。32 件の内 13 件(41%)で地表岩石、土壌の変色を捕らえた航空写真撮影が鉱床発見に繋がっているもの

    の、衛星画像解析は直接の発見に繋がっていない。空中物理探査、そして MMI 法や Enzyme Leach 法等の土壌地化探のアンデス地域での適用については疑問を呈している。

    また、Sillitoe and Thompson(2006)は、“世界の探鉱における方法論、手法の組合せ、個々の手法の技術”の過去約 50 年間にわたる変遷について、鉱床発見の結果に照らし合わせてまとめた。ポーフィリー銅鉱床に焦点を当てた部分を要約すると以下のとおりである。

    ポーフィリー銅鉱床の探鉱は 1950 年代中頃から1960 年代にかけて、地質マッピングと解析、地化学探査、IP 法の組合せに重きを置いていた。1960 年代中頃からは、ポーフィリー銅鉱床の水平方向の変質、鉱 化、 地 化 学 ゾ ー ニ ン グ が 評 価 さ れ、Lowell とGilbert が提唱したモデルが探鉱プログラムに利用され、その一つの成果が Escondida 銅鉱床の発見である

    (Lowell, 1991)。中部アンデス地域のポーフィリー銅

    レポート_菱田_P09-18.indd 12 2008/11/13 16:08:42

  • 2008.11 金属資源レポート 13

    レポート

    チリ探鉱の現状

    (419)

    鉱床の探鉱は、複数の鉱床ベルトとそのベルト内の鉱床クラスターと呼ばれる鉱床の集合により、普遍的に導かれてきた。地表地化学探査は、今や主たる探鉱対象が潜頭性の鉱床になってきたことから、中部アンデス地域では以前程は用いられなくなってきている。

    過去 35 年間に環太平洋地域で発見された重要な鉱床のケーススタディを紐解くと、かなり多様ではあるものの、成功した探鉱の方法論においてはほとんど進化が認められない。地質調査や地化学探査が主たる発見の手法ではあり続けているが、物理探査の役割が増加しており、これは潜頭性の鉱床の発見が急激に増加していることと関係している。これらは、露頭があるところは探鉱され尽したと一般に考えられている中央アンデス地域のような探鉱成熟度が増している地域でみられる。地質調査について

    1970 年以降の環太平洋の主要鉱床発見の 90%に対しては、やはり地質フィールド調査が貢献している。これは過去 50 年の間に大きく発展した地球科学や地質鉱床学を学んだ地質技師が、類似の鉱床タイプに実際に接する機会を増やしてきたことと関係がある。ポーフィリー銅鉱床であれば、Lowell and Gilbert(1970)のモデルを実際のフィールドに照らして再解釈するよ

    うな作業が、地質調査の探鉱作業への大きな影響と言える。地化学探査について

    沢砂、土壌、岩石サンプル地化学探査は 1950 ~ 1960年代に導入されて以降大きくは変化していない。78 件の鉱床発見のうち 55 件(70%)で貢献している。これらの成功は概念の基本的単純性にある。ガス、水、バイオ地化学探査の貢献は限定的であり、Extraction method* は今のところ効力を発揮していない。物理探査について

    1970 年以降、地上の磁気探査、IP 法、電磁法は 78件の発見のうち 13 件(17%)で貢献した。空中磁気探査、空中電磁探査、重力探査については、大きな鉱床発見に直接結びついたものは限定的である。航空写真、リモートセンシングについて

    航空写真は重要であるが副次的な役割である。多くの既知鉱床のほとんどが構造線に沿って分布しているにも拘らず、衛星画像を使ったリニアメントや構造解析が鉱床発見に結びついていないのは驚くべきことである。まとめ

    新鉱床の見落としを避けるためには、最も集中して探鉱された鉱床区は過度に成熟していると決め付けてはいけない。長期に探鉱されてきた地区での最近の大きな発見(チリ:Chuquicamata 地区)は有益な成果であり、現在ボーリング探鉱が実施されている深度よ

    (出典:Sillitoe(2004))

    図 2. アンデス地域におけるベースメタル・貴金属鉱床発見に貢献した探鉱手法(1969 ~ 2002)a. 鉱床名と発見年 b. 地質調査 c. 地化学探査 d. 物理探査 e. 偶発的発見とボーリング

    *Extraction method:土壌中の有機物に含まれている元素を選択的に抽出し、その濃度を分析する手法。例えば、地下から地下水に溶けて上昇してきた銅イオンが表層の土壌に吸着されたり、土壌表面に沈殿したりした場合、この銅イオンのみを溶かし出し、その濃度を測定する。

    レポート_菱田_P09-18.indd 13 2008/11/13 16:08:43

  • 2008.11 金属資源レポート14

    レポート

    チリ探鉱の現状

    (420)

    り下位のポテンシャルを決して過小評価してはいけない。

    5. 近年及び最近の鉱床発見#Toki 鉱床の発見 -CODELCO の探鉱-

    2000 年以降も、それ以前よりは、ややペースは落ちているものの、チリで重要なポーフィリー銅鉱床の発見は続いている。代表的な例として Sillitoe and Thompson(2006)が既存の考え方を脱却したところから生み出されたと指摘した Toki 鉱床の発見がある。Rivera and Pardo(2004)による探鉱と鉱床発見に至る経緯は以下のとおりである。

    [Step 1]CODELCOの拠点の一つCODELCO Norteディビショ

    ンは Chuquicamata、Radomiro Tomic 両銅山を操業しているが、1990 年に Chuquicamata より南約 10km でMansa Mina(MM、現名称 Alejandro Holes)鉱床を発見した(図 3,図 4)。これを契機に Chuquicamata周辺地区で近代的な探鉱が開始された。1991 年に MM鉱床南側の探鉱プロジェクトがスタートした。当時はChuquicamata 鉱床の西側が N-S 系断層である West Fault の活動により鉱床本体の南西方のどこかに潜頭しているとの概念に従って探鉱が進められた。1996 年に実施した Olivino プロジェクトにより、1980 年代に探鉱を実施していた鉱区で小規模ながらも Opache 鉱床を発見した。以前実施した RC ボーリングの銅鉱物回収率が低く、コア・ボーリングに切替えたことにより Opache 鉱床の捕捉となった。

    [Step 2]Opache 鉱床の鉱化帯を含む岩相が Chuquicamata

    鉱床のそれと全く異なっていることから、Opache 鉱床は Chuquicamata 鉱床の西側にあった片割れではなく、全く独立した鉱床と考えられた。Opache 鉱床が小規模なこともあり、この地区のポテンシャルは低いと判断され探鉱は一旦中断したが 1998 年に再開された。2 人の地質技師で始めた探鉱チームを地質技師 2人を加え計 4 人に増やし、年間 400,000US $の探鉱予算でスタートした。

    探鉱チームは過去のデータをレビューし、West Fault の近傍に限定せず、それを越えた西側の被覆された地区でボーリング実施すべきとの結論を下した。その後発見される Toki 鉱床から各々南北 2 ~ 3 km離れたところで過去に実施されたボーリングのコアを見直し、捕捉された銅鉱化帯を Opache 鉱床と比較検討した。その結果「Pampa Genoveva の北の鉱化作用後に堆積した礫層の下位に Opache 鉱床と類似のポーフィリー銅鉱床システムが潜頭する」という鉱床モデルが出来上がった。

    [Step 3]地質マッピング及び礫層で囲まれた露頭箇所でのサ

    ンプリングを実施した。Pampa Genoveva 地区をターゲットとするような変質帯及び地化学異常は抽出され

    なかったものの、地区内の主要断層に沿って銅の鉱化及び貴金属脈を発見した。これを重視し、Pampa Genoveva 地区 25km2 の範囲で 1km 間隔のボーリングを計画し、1999 年より 21 孔計 5,452.5m の RC ボーリングを実施した。その結果、2 つの鉱体からなる銅鉱化帯と変質帯を捕捉した。ボーリングを Genoveva

    (出典:Rivera and Pardo(2004))

    図 3. チリ北部主要銅鉱山位置図

    レポート_菱田_P09-18.indd 14 2008/11/13 16:08:43

  • 2008.11 金属資源レポート 15

    レポート

    チリ探鉱の現状

    (421)

    地区で 40m の厚さの礫層の下位に低品位の酸化銅鉱体が確認されるまで継続し、鉱量 1.39 億 t、品位 Cu 0.3%

    (カットオフ 0.2%)の鉱床を発見した。[Step 4]

    AR-750孔で捕捉した鉱化帯(幅24m、品位Cu 0.3%、幅 21m。品位 Cu 0.27%)を Toki 鉱化帯と呼び、このフォローアップボーリングを 2000 年 6 月に周辺で 3孔実施した。その結果 Toki 鉱化帯の広がりを確認した(礫層厚 200m)。RC ボーリングを途中からコア・ボーリングに切替え、2000 年 12 月までに 250m 間隔の垂直コア・ボーリング 13 孔計 5,282.5m を実施し、2000 年 4 月までに Toki 鉱床の概測鉱量 4 億 t、品位Cu 0.5%を把握した。

    Toki 鉱床の発見に至るまでの経緯は紆余曲折しているが、「過去に探鉱を実施した場所に再び戻るときは、視点(概念)を変え、新しい手法を取り入れるべし。」との教訓が生かされている。

    # 最近の鉱床発見その後のチリで公表された主要ポーフィリー銅鉱床

    の発見は表 4 のとおりである。・ CODELCO は 2003 年次報告書で Toki 鉱床クラス

    ターの中に Quetena 鉱床(鉱量 4.9 億 t、品位 Cu 0.4%)の発見を報告。

    ・ Collahuasi 鉱山会社(第Ⅰ州)は 2006 年次報告書に Rosario Oeste 鉱床の発見を報告した。鉱量 2.48億 t、品位 Cu 1.54%と推定。

    ・ CODELCO は 2007 年 5 月 Toki 鉱床クラスターの中に Miranda 鉱床を発見した。

    ・ CODELCO は 2008 年 8 月に第Ⅱ州の南で Virgo 鉱床と Casualidad 鉱床を発見したと発表。鉱量は合わせて 4 億 t、品位 Cu 0.6%である。

    ・ Escondida 鉱 山 会 社( 第 Ⅱ 州 ) は 2008 年 7 月 にPampa Escondida 鉱床を発見したと発表。鉱量 10億 t、品位 Cu 0.6 ~ 1.0%である。

    最近の鉱床発見の多くは既存鉱山周辺または既知鉱床の周辺であるが、ポーフィリー銅鉱床では新たなクラスターの発見が大変重要であることが分かる。チリの銅生産量は 2007 年に 550 万 t となった。毎年このペースでの銅生産を続け、かつチリ国内の銅埋蔵鉱量を現在のレベルに維持するためには、合計で鉱量 5.5億 t、平均品位 Cu 1%の鉱床を毎年発見しなくてはならない。現在のところこのペースは維持されているようである。

    6. アンデス地域における将来の鉱床発見確率と期待される銅資源量 - 米国地質調査所の方法論 -米国地質調査所(USGS:US Geological Survey)の

    Dr. Cunningham と Dr. Singer を中心としたグループは、アンデス地域の今後の鉱床発見のポテンシャルを、これまで発見された鉱床データを地域ごとに統計処理したデータに基づき評価する方法を用い、未発見鉱床の資源量(金属量)を産出した。南米のアルゼンチン、チリ、コロンビア、ペルーの地質調査所と協力して集めたデータを使い、300 ページ以上の報告書が近々に出版されるとのことである(Cunningham et al., 2007)。Exploration Forum 2008 においても、著者の一人 Dr. Singer がこの内容について発表した(表 1)。

    この手法を著者らは“Three-Part Form”と呼んでいる。未発見鉱床の数とそれに含まれる資源量(金属量)の評価に関する不確定さを確率論的に表すために研究開発された手法である。“Three-Part Form”は

    (1)ポーフィリー銅鉱床の胚胎母岩となりうる地質環境の範囲(Tract)を特定する。(2)各々の Tract において、未発見のポーフィリー銅鉱床に含まれる金属量を見積もるのに適した『品位・鉱量モデル』を評価、選択する。(3)『品位・鉱量モデル』と矛盾のない未発見ポーフィリー銅鉱床の数を算出する、の 3 段階の作業よりなる。具体的な手順は次のようである。

    図 4. Chuquicamata 地区 銅鉱山・鉱床位置図(出典:Rivera and Pardo(2004))

    レポート_菱田_P09-18.indd 15 2008/11/13 16:08:43

  • 2008.11 金属資源レポート16

    レポート

    チリ探鉱の現状

    アンデス地域の既存データを用い 26 の“Tract”を選ぶ。地質図は縮尺 1/100 万を基本にし、必要に応じて縮尺 1/50 万の地質図も用いた。被覆率、被覆層の厚さ、これまで実施された探鉱の範囲や種類、現在の鉱区数等の情報を各“Tract”について集める。世界中からこれまでに非常に多くの探鉱が実施された地域を選んでコントロール地域とし、その鉱床分布密度をガイドとして用いる。

    未発見の鉱床評価は深度地表下 1km までについて実施した。被覆層の厚さが 1km 以上、或いはポーフィリー銅鉱床の胚胎母岩となりうる地質環境が存在しない地域は“Tract”から除外した。各々の“Tract”の未発見金属量の確率分布を求めるために、評価した未発見鉱床の数の確率分布が各々の鉱床の『品位と鉱量モデル』と関係する『品位と鉱量分布』と合致するようモンテカルロ・シュミレーション法を用いて計算した。

    データは最近の文献、USGS のデータベース、マップ、世界に分布するポーフィリー銅鉱床についての

    『品位・鉱量モデル』(Singer et al., 2005)を用い、ポー

    フィリー銅鉱床の鉱床モデルは Cox and Singer(1986)のリストにまとめられたものを用いた。“Three-Part Form”評価で重要なのは、評価された未発見鉱床が複数の『品位・鉱量モデル』と両立し、その結果、ある『品位・鉱量モデル』が未発見鉱床の品位と鉱量を代表することである。

    Chuquicamata 鉱山を含む“Tract”と El Teniente鉱山を含む Tract については、鉱床の『品位・鉱量』の特徴が既存の『品位・鉱量モデル』にフィットしなかったため、新しい『品位・鉱量モデル』を作り直し、それを用いた。これはチリの良く探鉱された 12の鉱床に基づいて作られ「巨大ポーフィリー銅鉱床」モデルと呼ばれる。

    評価の結果得られた“Tract”ごとの未発見鉱床の数と銅金属量は表 5 のとおりである。

    アンデス地域の既知のポーフィリー銅鉱床に含まれる銅量は 5.9 億 t で、そのうち 1.9 億 t が 57 件の普通サイズの鉱床を合わせた銅資源、残り 4.0 億 t が 12 件の巨大鉱床(Chuquicamata、El Teniente etc.)を合わせた銅資源である。

    (出典:Exploration Forum 2008; Presentation file by Sergio Rivera)

    図 5. Toki 鉱床クラスター:(左図)被覆層下位の銅品位、(右図)針鉄鉱の分布

    表 4. 2000 年以降チリで発見された主要ポーフィリー銅鉱床公表年 鉱床名 備考 企業名 鉱量 品位2000 Toki 鉱床 - CODELCO 4 億 t Cu 0.5%2002 Quetena 鉱床 Toki 鉱床クラスター CODELCO 4.9億 t Cu 0.4%2006 Rosario Oeste 鉱床 Collahuasi 鉱山 Xstrata, Anglo American 他 2.48 億 t Cu 1.54%2007 Miranda 鉱床 Toki 鉱床クラスター CODELCO - -2008 Pampa Escondida 鉱床 Escondida 鉱山 BHP Billiton, Rio Tinto 他 10 億 t Cu 0.6 ~ 1.0%

    (出典:Rivera and Pardo(2004), BNAmericas)

    (422)

    レポート_菱田_P09-18.indd 16 2008/11/13 16:08:46

  • 2008.11 金属資源レポート 17

    レポート

    チリ探鉱の現状

    (出典:Cunningham et. al.(2007))

    表 5. アンデス地域の未発見ポーフィリー銅鉱床:各 Tract における鉱床発見個数と期待される銅量

    未発見のポーフィリー銅鉱床の含銅量は約 6.9 億 t という結果が得られたが、これは 26“Tract”を合計した数字である。一つの“Tract”内で未発見の鉱床が今後発見される確率は 0.24 ~ 0.43 である。未発見の普通サイズ鉱床の数は 134 で銅量 4.53 億 t が期待される。未発見の巨大鉱床の数は 8 で銅量 2.37 億 t が期待される。既知鉱床と未発見鉱床を合わせると、銅量は約 13 億 t となる。

    まとめLeveille and Doggett(2006)は 1970 ~ 2004 年間に

    チリで行われた探鉱成果をまとめているが、この 34年間の鉱床発見で新たに獲得された銅量は 1.59 億 t である:2004 年時点の銅埋蔵鉱量(1.40 億 t)- 1970年時点の銅埋蔵鉱量(0.54 億 t)+この間の銅生産量合計(0.73 億 t)。また、この間チリにおける「鉱床発見から鉱山開発を経て生産開始」までの平均年数は12 年とのことである。

    Hall and Redwood(2006)は探鉱はビジネスであることの再確認を行い、探鉱会社の E&D(Exploration & Discovery:探鉱と鉱床発見)は製薬会社の R&D(技術開発)とステージ、タイミング、新薬の開発過程におけるリスク等において、驚くほど類似していると指摘した。一つの新薬を開発するのに 9 億 US $以上の投資が必要で、10 ~ 12 年の年数がかかる。約 250 種が pre-clinical(臨床)試験を受け、残った 10 種がさらに clinical 試験を受け、最後まで残った 1 種に特許使用権が与えられる。この生き残りの割合はグリーン

    フィールドの初期探鉱から鉱徴地、鉱床の発見、そして鉱山開発への道のりと酷似している。新薬の開発に要する 10 ~ 12 年という数字は、チリにおける鉱山開発までの平均年数 12 年とほぼ一致する。

    チリにおける探鉱は、これまでの探鉱量、鉱床発見の実績、獲得銅鉱量から成熟という言葉で括られ、既に新たな段階に移行したと認識されている。その地質鉱床ポテンシャルの高さは不変であり、他の国、地域よりも進んだ段階の探鉱が展開されている。現在の銅価格は、探鉱コストが少々高くとも既存鉱床の周辺と深部の鉱量獲得を目指す探鉱に比重を置くことを可能にしている。毎年、鉱量 5.5 億 t、平均品位 Cu 1%の鉱床発見のノルマを課せられたチリの探鉱であるが、しばらくは競争力が高い状態が続きそうである。

    (2008.9.23)

    (423)

    レポート_菱田_P09-18.indd 17 2008/11/13 16:08:46

  • 2008.11 金属資源レポート18

    レポート

    チリ探鉱の現状

    文献Cox, D.P. and Singer, D.A., eds.(1986)Mineral deposit

    models; U.S. Geological Survey Bulletin 1693, 379 p.Cunningham, C.G., Singer, D.A., Zapettini, E.O., Vivallo,

    W.S., Celada, C.M., Quispe, J., Briskey, J.A., Suthphin, D.M., Gajardo, M.M., Diaz, A., Portigliati, C., Berger, V.I., Carrrasco, R. and Schulz, K.J.(2007)A preliminary quantitative mineral resource assessment of undiscovered porphyry copper resources in the Andes Mountains of South America: SEG Newsletter, no. 71, October 2007, p 1, 8-13.

    Hall, D.J., and Redwood, S.D.(2006)The mineral exploration business: innovation required: SEG Newsletter, no. 65, April 2006, p 1, 9-15.

    Leveille, R.A. and Doggett, M.D.(2006)Costs, risks, and returns of copper exploration: assessing trends in discovery and maturity with particular reference to Chile: Society of Economic Geologists Special Publication 12, p 91-107.

    Lowell, J.D.(1991)The discovery of the La Escondida orebody: Economic Geology Monograph 8, p 300-313.

    Lowell, J.D. and Gilbert, J.M.(1970)Lateral and vertical alteration-mineralization zoning in porphyry ore depotis: Ecomic Geology vol. 65, p 373-408.

    Rivera, S.L. and Pardo, R.(2004)Discovery and geology of the Toki porphyry copper deposit, Chuquicamata district, northern Chile: Society of Economic Geologists Special Publication 11, p. 199-211.

    Sillitoe, R.H.(2004)Musings on future exploration targets and strategies in the Andes: Society of Economic Geologists Special Publication 11, p. 1-14.

    Sillitoe, R.H. and Thompson, J.F.H.(2006)Changes in mineral exploration practice: consequences for discovery: Society of Economic Geologists Special Publication 12, p. 193-219.

    Singer, D.A., Berger, V.I. and Moring, B.C.(2005)Porphyry copper deposits of the world: database, map, and tonnage models: U.S. Geological Survey Openfile Report 2005-1060, http://pubs.usgs.gov/of/2005/1060/.

    (424)

    レポート_菱田_P09-18.indd 18 2008/11/13 16:08:46