8
1 日本石鹸洗剤工業会 広報紙 クリーンエイジ 2020 No. 263 INDEX ---------------- 1 ------------ 5 ------------ 6 --------------- 8 --------- 8 2020 年 9 月 15 日発行 クリーンエイジ 『手洗い授業プログラム』の 申し込みが急増 ほか ------- 2、3 ------------ 4 日本の衛生と手洗い教育の歴史[1] …衛生的な環境をつくった 戦後の政策・教育・モノ… 会員社のサステイナブルな活動より 株式会社 ADEKA 化学製品 PL 相談センター 2019 年度の活動報告書より ・石けん川柳「石けんと私」結果発表 ・「手を洗おう、きれいな手!」ポスターコンクール 2020 入選作品を 10月 21 日に発表します 2020 年 1 月〜 6 月 洗浄剤等の製品販売統計表  暮らしのクリーンノート 効果的な感染症予防のために(2) 〜手や物を清潔に保つことが大切〜 新型コロナウイルス対策 経済産業省による 消毒方法の 有効性評価の結果発表 小学校などでの手洗い授業にすぐに使える教材、『手洗い授業プ ログラム』を、2018 年から教育現場の先生方に無償で提供してい ます。新型コロナウイルスの感染拡大がすすむとともに、2020 年 4 月以降の申し込み数が昨年同期比約5倍に急増しました。多く の児童が感染防止のために“正しい手洗い”を学んでいます。 このプログラムの特徴は、正しい手洗いが感染症の予防に有効 な根拠を、科学的なデータや写真で解説している点です。教材資 料だけでなく、先生方が必要としている科学的な情報も提供します。 当工業会は今後も、当プログラムを積極的に紹介することで、教 育現場のサポートと、正しい手洗いの普及促進に取り組みます。 『手洗いミニポスター』については、当工業会ホームページ のアクセス数が急増しました。正しい手洗いの必要性やその 方法を、よりわかりやすく伝えるため、ポイントをまとめた役 立つ情報を追加しました。ポスターとともに無償でダウンロー ドできますので、手洗い場などに掲示してご利用ください。 経済産業省は、新型コロナウイルスの感染拡大 に対応し、『新型コロナウイルスに対する消毒方 法の有効性評価』を(独)製品評価技術基盤機構 ( N I T E )へ要請しました。 この有効性評価事業に関連し、洗剤類の主成分 である界面活性剤についても検討されました。当 工業会は、NITE が設置した検討委員会に西條専 務理事が委員として参加し協力を行ないました。 評価の結果は 4 ページに掲載しています。 ------------ 7 『手洗い授業プログラム』 の申し込みが急増 『手洗いミニポスター』 に役立つ情報を追加 経済産業省の消毒方法の 評価検討委員会に参加・協力 『手洗いミニポスター』↓new! 『知っておくと役立つこと』 養護教諭・教諭向け『手洗い授業プログラム (日本語版・英語版)』のお申し込みはこちら https://kireinate.jp/teacher/ ★ダウンロードページはこちら https://jsda.org/w/05_ccamp/tearai_01.html

『手洗い授業プログラム』 の申し込みが急増 - JSDAたはwt%(重量パーセント)の数値が使われています。 清潔に役立つ製品か? 表示を理解しよう

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 『手洗い授業プログラム』 の申し込みが急増 - JSDAたはwt%(重量パーセント)の数値が使われています。 清潔に役立つ製品か? 表示を理解しよう

1

日本石鹸洗剤工業会 広報紙 クリーンエイジ2020

No. 263秋

INDEX

---------------- 1

------------ 5

------------ 6

--------------- 8

--------- 8

2020 年 9 月 15 日発行

クリーンエイジ

『手洗い授業プログラム』の申し込みが急増 ほか

------- 2、3

------------ 4

日本の衛生と手洗い教育の歴史[1]…衛生的な環境をつくった 戦後の政策・教育・モノ…

会員社のサステイナブルな活動より 株式会社ADEKA

化学製品 PL 相談センター 2019 年度の活動報告書より

・石けん川柳「石けんと私」結果発表

・「手を洗おう、きれいな手!」ポスターコンクール 2020 入選作品を10月 21 日に発表します

2020 年 1 月〜 6 月洗浄剤等の製品販売統計表 

暮らしのクリーンノート㉑効果的な感染症予防のために(2)〜手や物を清潔に保つことが大切〜

新型コロナウイルス対策経済産業省による 消毒方法の有効性評価の結果発表

 小学校などでの手洗い授業にすぐに使える教材、『手洗い授業プ

ログラム』を、2018 年から教育現場の先生方に無償で提供してい

ます。新型コロナウイルスの感染拡大がすすむとともに、2020年

4 月以降の申し込み数が昨年同期比約5倍に急増しました。多く

の児童が感染防止のために“正しい手洗い”を学んでいます。

 このプログラムの特徴は、正しい手洗いが感染症の予防に有効

な根拠を、科学的なデータや写真で解説している点です。教材資

料だけでなく、先生方が必要としている科学的な情報も提供します。

 当工業会は今後も、当プログラムを積極的に紹介することで、教

育現場のサポートと、正しい手洗いの普及促進に取り組みます。

 『手洗いミニポスター』については、当工業会ホームページ

のアクセス数が急増しました。正しい手洗いの必要性やその

方法を、よりわかりやすく伝えるため、ポイントをまとめた役

立つ情報を追加しました。ポスターとともに無償でダウンロー

ドできますので、手洗い場などに掲示してご利用ください。

 経済産業省は、新型コロナウイルスの感染拡大

に対応し、『新型コロナウイルスに対する消毒方

法の有効性評価』を(独)製品評価技術基盤機構

(NITE)へ要請しました。

 この有効性評価事業に関連し、洗剤類の主成分

である界面活性剤についても検討されました。当

工業会は、N I T E が設置した検討委員会に西條専

務理事が委員として参加し協力を行ないました。

評価の結果は 4 ページに掲載しています。

------------ 7

『手洗い授業プログラム』の申し込みが急増

『手洗いミニポスター』に役立つ情報を追加

経済産業省の消毒方法の評価検討委員会に参加・協力

    『手洗いミニポスター』→↓ new!『知っておくと役立つこと』

養護教諭・教諭向け『手洗い授業プログラム(日本語版・英語版)』のお申し込みはこちらhttps://kireinate.jp/teacher/

★ダウンロードページはこちらhttps://jsda.org/w/05_ccamp/tearai_01.html

Page 2: 『手洗い授業プログラム』 の申し込みが急増 - JSDAたはwt%(重量パーセント)の数値が使われています。 清潔に役立つ製品か? 表示を理解しよう

クリーンエイジ 2020 年 秋号2

263

原体を洗い落とす

手を洗って

★病原体を広げない・侵入させないために

 ウイルスや細菌などの病原体は手につきやすく、手で

口・鼻・目などの粘膜を触ることで体内へ入り、感染症

をひきおこします。また、咳やくしゃみのしぶきに含ま

れるウイルスや細菌が手につくと、手で触れた物にもつ

き、その物を触った別の人の手にも移ってしまいます。

 こうした病原体の広がりや、体内への侵入機会を減

らして感染症を予防するには、手をこまめに洗って、

手についた病原体を洗い落とすことが大切です。外出

中など、手を洗えないときは手指消毒用のアルコール

(エタノール)などを利用します。また、多くの人の手

が触れるドアノブやスイッチなどの物も、専用の洗剤な

どを利用して清潔に保つことを心がけましょう。

効果的な感染症予防のために (2)〜手や物を清潔に保つことが大切〜

 感染症予防の基本は、石けんを使ったこまめな手洗い

です。手を洗えない場所では手指用のアルコールで消毒

をする方法もあります。手や、手がよく触れる物を清潔

に保つ方法を知り、感染症予防に役立てましょう。

 石けんやハンドソープ(液体石けん)を使った30秒以上の丁寧な手洗いにより、ウイルスなどの病原体を除去する

(残存する数を減らす)

 手を洗えない場所では、手指消毒用のアルコール(エタノール)などを使い、ウイルスなどの病原体を不活化する

(感染性を失わせる)

手洗い 手指の消毒

咳やくしゃみのしぶきを

手でうけない、まわりに飛ばさない

★マスク着用や、咳エチケットを

心がける

“手洗い”を基本に、こんなことに注意しよう

多くの人の手が触れる物を清潔に保つ

★専用の洗剤などを利用し、掃除や

消毒をする

手で口・鼻・目などの粘膜を触らない

★手を清潔に保つため、こまめに丁寧に手を洗う

 石けんやハンドソープを使った丁寧な手洗いには病原体を除去する効果があります。手洗いの直後に消毒剤を使う必要はありません

 物は、素材や用途に合った洗剤類を選び、こまめに洗たく、お掃除ね!

 外出中は、訪問先に設置された手指用の消毒剤を利用しよう。スーパーなどのお店では、商品を触る前(入口)と触った後(出口)で消毒するといいよ

物を清潔に

  保つには?

手を清潔に

  保つには?

衣料用の洗剤類など

台所用の洗剤類など

住宅用・家具用の洗浄剤

など

※次亜塩素酸ナトリウムを

主成分とする塩素系漂白剤

などを水で薄めたもの。詳

しくは経済産業省の発表資

料『「次亜塩素酸ナトリウム」

など既存の消毒・除菌方法

について』のポスターを参

照してください⬇︎

洗たく食器洗い

掃除

食器、手すり、ドアノブなど、手がよく触れる物の消毒

・80℃の熱水に10分間 さらす(食器や箸など)

・次亜塩素酸ナトリウム液 ※  で拭いた後、水拭きする

https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/0327_poster.pdf

Page 3: 『手洗い授業プログラム』 の申し込みが急増 - JSDAたはwt%(重量パーセント)の数値が使われています。 清潔に役立つ製品か? 表示を理解しよう

3クリーンエイジ 2020 年 秋号

263

w/v% (ウエイト パー ボリューム パーセント)

vol% (ボリューム パーセント)

w/w% (ウエイト パー ウエイト パーセント)またはwt% (ウエイト パーセント)

※ 2

※2菌を取り除くこと

 「殺菌(さっきん)」は菌を殺す・死滅させるという意

味で、「消毒(しょうどく)」は殺菌方法の一つです。こ

の「殺菌」や「消毒」の表示ができるのは、薬機法で

効果・効能が認められた薬事品だけです(表1参照)。

 「消毒」と混同しやすい言葉に「除菌(じょきん)」が

ありますが、「消毒」は菌を殺すなどして無毒化すると

いう意味なのに対し、「除菌」は菌を取り除くという意味

で、菌を殺すことはありません。そして「消毒」は身体に

対する効果・効能を示す言葉として使われますが、「除菌」

は物に対する効果を示す言葉として使われています※2。

 手や、手がよく触れる物を清潔に保つと、手や指を介した病原体や感染症の広がりを防ぐことにつながります。 「消毒」や「除菌」の効果をうたう製品は多いですが、表示をよく見て、使う目的に合っていることを必ず確かめてください。

消毒用アルコール(エタノール)のw/v% や vol% の意味は?

 薬局などの店頭には、清潔を保つことに役立ちそう

な製品が並んでいます。それぞれの表示や用途をよく

見て、手や指に用いる場合は、身体に使用できる製品

を選びましょう。身体用の製品は、有効性や安全性な

どを確保するために薬機法※1で規制されています。

手洗い用の石けんやハンドソープ、手指用の消毒剤、

ボディソープなども薬機法の対象です(表1)。

 また、「消毒(しょうどく)」や「除菌「(じょきん)」

などの言葉が表示された製品も多数あるので、言葉の

意味を知っておきましょう(表2)。

 アルコール類には殺菌作用があり、昔から食品の保

存などに利用されてきました。エタノールはアルコー

ルの一種で、おもに濃度 70% 以上 95% 以下のものが

消毒剤として使われます。濃度の単位はおもに 3 つあ

ります(表 3)。手指用の消毒剤のエタノール濃度は、

薬機法の承認を受けるときは w/v%(重量体積パーセ

ント)で表しますが、有効成分として製品に表示すると

きはおもに vol%(体積パーセント)を使います。

 注意点として、エタノールの消毒効果は濃度や対象

物などによって変わります。エタノールが入った製品の

すべてに消毒効果があるわけではありません。また、

高濃度のエタノールには引火性があるので、火気に注

意して保管・使用します。消防法や航空法で危険物と

判断された製品は、宅配便・郵送・航空便で運ぶこと

はできません。危険物かどうかの判定には、w/w% ま

たは wt%(重量パーセント)の数値が使われています。

★清潔に役立つ製品か? 表示を理解しよう

消毒と除菌は、どう違うの…?

(表 2)消毒や除菌などの言葉の意味

重量体積パーセント:製品 100ml に対し、エタノールが何 g かを表す

体積パーセント(容量パーセント):製品 100ml に対し、エタノールが何 ml かを表す

重量パーセント:製品 100g に対し、エタノールが何 g かを表す

※ 1 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律○台所用の石けんや洗剤類は雑貨工業品にあたり、薬機法の対象外です

※ 2 「除菌」や「抗菌」の意味や表示上のルールは、製品分野などによって ことなります。どんなルールにそって表示されているのかよく確かめましょう

(表3)エタノールの濃度を示す単位 *数値は単位に よって変わります

菌やウイルスを無毒化すること(死滅させたり、感染力を失わせたりする)

菌を殺す、死滅させること

菌を全滅させること

菌の繁殖を抑えること

消毒 (しょうどく)

殺菌 (さっきん)

滅菌 (めっきん)

除菌 (じょきん)

抗菌 (こうきん)

〔 化粧品 〕 〔 薬事品 〕★「化粧石けん」 (おもに身体用の固形石け んで、浴用や薬用を含む)

★「ボディソープ」 (洗顔・ボディ用身体洗浄剤)

などなど

★医薬部外品の「殺菌・消毒 ハンドソープ」や「薬用石けん」

★指定医薬部外品の    「手指消毒液」

★医薬部外品の「消毒用 アルコール(エタノール)」

(表1)薬機法で規制される、身体に使用する製品の例

Page 4: 『手洗い授業プログラム』 の申し込みが急増 - JSDAたはwt%(重量パーセント)の数値が使われています。 清潔に役立つ製品か? 表示を理解しよう

クリーンエイジ 2020 年 秋号4

263

 当枠内の記載はすべて、経済産業省が 6 月26 日に発表した『厚生労働省・消費者庁と合同で、 新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について取りまとめました』からの引用です

⬅ 『モノの消毒・除菌方法について』の項、  『 2.「界面活性剤」の使い方について(関連資料③)』  (6 月 26 日版)

最新情報は、経済産業省のホームページでご確認ください

 家庭や職場での手指や物品の消毒には、おもに消毒用ア

ルコール(エタノール)が使われていますが、新型コロナ

ウイルスの感染拡大により、当初、消毒剤の不足が問題と

なりました。経済産業省は、家庭や職場におけるアルコー

ル以外の消毒方法の選択肢を増やすために、有効性評価

を行なうことを決め、(独)製品評価技術基盤機構(以下

NITEと略記)に要請しました。

 この『新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評

価』の実施にあたり、NITE は有識者による検討委員会※1

を設置し、4月15日〜 6月26日までに計 5 回開催してい

ます。これに当工業会も協力し、西條専務理事が同委員

会に参加して情報提供などを行なってきました。その後、

同委員会で評価対象が決定され、界面活性剤も選ばれて、

NITEにてウイルスを用いた実証試験などが行なわれました。

 経済産業省は 6 月 26日、評価結果をふまえて、『厚生

労働省・消費者庁と合同で、新型コロナウイルスの消毒・

除菌方法について取りまとめました』と発表しました。同発

表から、当工業会活動に関連する部分を抜粋し以下に紹介

します。引き続き、このような社会的要請に協力し、業界

団体としての役割を果たしていきます。

消毒方法の有効性評価 の結果発表新型コロナウイルス対策

経済産業省による

※ 1「新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価に関する検討委員会」委員長:松本哲哉 日本環境感染学会副理事長(国際医療 福祉大学医学部感染症学講座 主任教授)、 委員会の構成: 学識経験者、関係団体、研究機関、 オブザーバー:厚生労働省、経済産業省 他

Page 5: 『手洗い授業プログラム』 の申し込みが急増 - JSDAたはwt%(重量パーセント)の数値が使われています。 清潔に役立つ製品か? 表示を理解しよう

5クリーンエイジ 2020 年 秋号

263

花王株式会社研究開発部門研究戦略・企画部上席主任研究員小島 みゆき さん

GHQの生活改善普及事業

 1945 年の終戦後、日本は GHQ の指導下で『生活

改善普及事業』をすすめ、公衆衛生や国民の健康水準

を飛躍的に向上させました。戦後の混乱や劣悪な環境

を考えると、驚くべきスピードで衛生的な環境を獲得し

ていきました。その秘訣は、法令やインフラの整備だけ

ではなく、GHQ が“栄養教育”と“衛生教育”を両輪

で取り組む方向性を示し、公務員である生活改良普及

員が農村の家庭をまわって、手洗い啓発やトイレの衛生

改善などを指導したことです①。この復興期の草の根の

活動が、日本の公衆衛生の礎となり、学校における保

健教育のあり方にも影響を与えました。

1950 年代から1970 年にかけての高度成長期

 経済白書に「もはや戦後ではない」という言葉が載っ

た 1956 年、経済は高度成長期を迎えていて、それは

東京オリンピック開催後の 1970 年頃まで続きました②。

1950 年代に冷蔵庫が発売され、食品を安全に保存し

やすくなり、手洗いだった洗たくが洗たく機に変わって、

家庭内の衛生環境も変化しました。1961年には国民皆

保険の実現により保険医療体制が向上し、'68年には『小

学校学習指導要領』が改正されて、学校給食を通して

衛生教育を行なうようになりました③。このように、「政策」

と「教育」、そして経済成長や科学技術の進歩にともなう

「モノ」の 3 つが同じ時代に充足し始めたことで、近代

的な衛生環境がつくられていったと言えます。

日本の衛生の歴史をグローバルに活かす

 日本では戦後に、学校で栄養・衛生教育を両輪で行

ない、子どもが学んだことを家庭に持ち帰って大人にも

伝わる、という流れができました。手洗いの大切さや感

染症対策を啓発するうえで、昔も今も学校教育が大きな

役割を果たしています。そうした日本の歴史をふまえる

と、まだ衛生面の課題を多く抱えている海外地域などで

の啓発活動にも活かせることが多いと考えています。

(次号 日本の衛生と手洗い教育の歴史[2] へつづく)

 当工業会は長年にわたり、手洗い啓発に取り組んできました。社会情勢が激しく変化するなか、日本の衛生の歴史を見直すことで、今後の啓発活動のヒントにしたいと思います。花王(株)で国内外の衛生活動に携わってきた小島さんと徳田さんにお話をうかがいました。今回は 1940 〜 1970 年代を振り返ります。

日本の衛生と手洗い教育の歴史 [1] 日本の衛生と手洗い教育の歴史 [1] … 衛生的な環境をつくった戦後の政策・教育・モノ …… 衛生的な環境をつくった戦後の政策・教育・モノ …

●                 ●                 ●                 ●

↑ 1938 年「花王石鹸」

の新聞広告 /写真提供:花王

(株) 水 道 が 普 及 する以前の家の手 水場の手洗い器→/ 写真提供:昭和日常博物館

19501940 1960 1970東京オリンピック、 パラリンピック('64)

●インフラ 普及率 上水道 26% ('50)

第二次世界 大戦終戦 ('45)

◆赤痢患者数約 11 万人 ('52)

◉食中毒統計が体系化 ('52)

◉ 国民皆保険 制度 ('61)

◉ 小学校 学習指導要領 改正 ('68)

◉ 完全学校給食 開始 ('50)

・前身団体の日本石鹸工 業 会 が 全 国 手 洗 いPR 運動を開始 ('51)

・小学校、幼稚園などへ化粧石け ん 寄 贈、「 手洗いステッカー」配布開始 ('66)

・手洗い 啓発ソングのフォノシ ート作成、配布('70年代)

■ GHQ の 指 導 で「 生活改善普及事業」推進

・生活改良普及員が農村をまわり、手洗いの推奨、トイレや手洗い所の改善、回虫、蚊、ハエ対策など

・文部省・厚生省の後援で、給食時に校内放送で「石鹸で手を洗おう」が流れる ('70 年代 )

・GDPが1千ドル / 1人に到達 ('65)

● 上 水 道 81%、水 洗トイレ 86%まで普及 (' 70)

◆赤痢患者数が約2 千人まで減少 ('70)

・冷蔵庫、洗たく機が普及し始め、洗たく機用の洗剤も発売 ('50 年代 )

■ 経済が急成長、衛生を支えるモノも登場 ■ 学校給食を通して栄養教育・衛生教育に力を入れる

日本の衛生の歴史から……政策・教育・モノ

◉厚生省設立 (1938) ❶❶

❷❷ ❸❸

◉生活改良助長法再編 ('48)

日本石鹸洗剤工業会の手洗い啓発例

◇花王(株)は、2018 年からベトナムのハノイ医科大学と協働で、清潔・ 衛  生習慣の定着を目指す「ベトナム衛生プログラム」にも取り組んでいます

花王株式会社研究開発部門研究主幹

徳田 一 さん

Page 6: 『手洗い授業プログラム』 の申し込みが急増 - JSDAたはwt%(重量パーセント)の数値が使われています。 清潔に役立つ製品か? 表示を理解しよう

クリーンエイジ 2020 年 秋号6

263

 

 ADEKAグループの事業は「衣・食・住」と深く関わっており、

おもに化学品や食品の分野に役立つ製品を製造しています

①。一方で、国連の SDGs が示すように、国際社会全体で

解決すべき環境問題などの課題は山積しています。そうした

なか、当社が持続可能な社会の実現に貢献しながら一層成

長するためには、基本戦略として『CSRの推進による経営基

盤の強化』が重要だと考えています。現在は社会的課題の

解決に向けた体制づくりをすすめており、2019 年には当社

が優先して取り組むべき「CSR 優先課題」を決定しました②。

 この優先課題は、製品開発をはじめ、当社の企業活動全

体において重要な指針となります。2021年度からの次期中

期経営計画にも、優先課題への対応を盛り込むなど、さらに

経営と CSR の統合を積極的に図っていく方針です。

 (株)ADEKAは1917年の創業以来、技術革新を一日も早く進めて、社会の幸せにつなげたいという想いで事業展開してきました。今日まで磨いてきた技術が、化学品、食品、ライフサイエンス、そして環境・エネルギーの領域で、人と環境にやさしい製品開発に活かされています。

お話をうかがった方 :々法務・広報部CSR 推進グループ 安田 理恵さん総務・広報グループ 吉田 徹暢さん

株式会社 ADEKA

社会的課題の解決に向けた体制づくり〜CSRの推進〜

 持続可能性を考慮した製品開発の例をあげると、食品な

どの原料になるパーム油について、2018 年に RSPO 認証

製品の製造・出荷を開始しました。原料調達から製品の生

産、物流まで ADEKA が担当し、顧客であるメーカーへ提

供しています。サプライチェーン全体のなかで責任を果た

し、持続可能なパーム油の成長と使用を推進するために、

RSPO に加盟してサプライチェーン認証を取得したり、パー

ム油農園での施策を独自に実施したりしています③。

 また、近年は化粧品業界でも環境を重視する流れから認

証製品のニーズが高まっており、2020 年から化学品部門

の化粧品原料についても RSPO認証を取得しました ④。欧

米を中心に非石油資源を用いた化粧品原料、すなわち持

続可能な原料調達が求められるケースも増えているため、

天然由来成分の保湿剤なども新たに開発しています。

 これからも、当社が今日まで磨いてきた技術と、技術を

生み出した人財力を活かして、人と環境に配慮した製品の

提供を加速していきたいと思います。

Q. 注力されているCSR経営の推進について教えてください

●株式会社ADEKA のホームページはこちら

③持続可能な原料調達のために、 商社とともにパーム農園を視察→

④水系ゲル化剤「アデカノールGT-700 / 730」(医薬部外品対応)弾力や復元性など、化粧品にユニークな特徴を付与する原料として、国内外で採用されています。写真は、ゲルを崩しても元通りになる様子↓

Q.製品開発にはどのような形で反映されていますか?

会 員社 のサステイナブルな

活 動 より

② CSR 優先課題は SDGs の目標とも重なる

①産業分野を支える ADEKA の主要な事業

③④ 持続可能性を考えた製品づくりの例

 2018年から、社内の『CSR推進チーム』が各部門の意識醸成や方向性の議論を活発化。その後も継続的に、CSRの重要方針を意思決定する『CSR委員会』や、全社的な推進を担う専門組織『CSR推進部会』を発足し取り組んでいます

化学品

ライフサイエンス

食品食品

マーガリン類、ショートニング、チョコレー

ト用油脂、フライ・調理用油脂など

農薬、医薬品、医薬部外品など

エポキシ樹脂、界面活性剤、

化粧品原料など

ポリオレフィン用添加剤、塩ビ用

安定剤・可塑剤など

高純度半導体材料など

樹脂添加剤

情報・電子化学品

機能化学品

Page 7: 『手洗い授業プログラム』 の申し込みが急増 - JSDAたはwt%(重量パーセント)の数値が使われています。 清潔に役立つ製品か? 表示を理解しよう

7クリーンエイジ 2020 年 秋号

263

多種多様な製品について相談が寄せられている 商品群別の相談件数をみると、対象は多種多様で、特定

の商品に偏ってはいません。そのうえで、2019 年度の一般

相談に関しては家具、生活用品、殺虫剤などの製品で件数

が増加し、過去 2 年続けて相談数の多かったプラスチック製

品については数件に落ち着いています。当センターはそれぞ

れの相談に対し、情報提供やアドバイスを行ないました。

 なお、前述のとおり、除菌剤に関する相談も目立ちました

が、幸い除菌剤に関連した事故クレームはほとんど無く、多

くは使用や購入に際しての問い合わせでした。

 しかし、製品によって紛らわしい表示や表現があったこと

や、消費者も表示内容をよく確認せずに、自分に都合の良

いように解釈してしまう傾向があることは否めないように思い

ます。非常事態下では、さらなる混乱を招かないための適

切な情報提供が必要であり、企業の消費者対応のあり方に

ついても改めて考えさせられる機会となりました。

・除菌剤の成分の安全性について・新型コロナウイルスを不活性化できるかどうかについて・エタノールを本来の容器以外へ移し替える可否について

<除菌剤に関連した相談の具体例>

2019 年度は消費者からの一般相談が大幅に増加 2019 年度の全相談件数は 273件で、前年度より約 17%

増加しました。全体の約 9 割が消費者や消費者団体、消費

生活センター経由の相談です。内容は、化学製品の安全性

などに関する一般相談が 150 件と半数以上を占めていて、

前年比 137% と大幅に増加しました。ほかに、拡大被害を

伴う事故に関連した相談が 83 件、品質に関連した相談が

31 件、クレームや意見、事故の報告などが 9 件ありました。

 月別の相談件数をみると、2020 年 2 月以降に急激に増

加し、増加傾向は現在も続いています。これは新型コロナウ

イルス感染症が流行した影響と推察され、一般相談が増え

た理由についても、消毒用アルコールの不足も手伝って除菌

剤に関連した問い合わせが集中したこと、社会不安が全体

的な相談数を押し上げたこと、この 2 つが考えられます。

一般相談の内容にみる「正しい情報を選べない」難しさ 一般相談の個々の内容については、化学製品や化学物質

の安全性について過敏になり、過度な心配が相談につながっ

たケースが多く見受けられました。インターネットの普及で

情報収集が容易になった反面、情報過多となり、正しい情

報を選べない状況になっていると推察されます。

 今回のコロナ騒ぎで、人々は、在宅勤務、テレワーク、

テレビ会議などの新しい勤務形態を余儀なくされ、今まで

とはまったく違う日常を経験しました。その意味では、新し

い視点に立って、これまで当然と思っていた行動や考え方

を見直す機会にもなりました。日本社会は、この経験を今

後の医療体制の構築等にどのように活かしていくかが問わ

れています。企業活動も、新たな商品開発の在り方を見出

す機会を迎えています。

 製造物責任(Product Liability)との関係で考えれば、「ど

こまでのリスクならば許容できるか」を考える契機になるこ

とを期待します。利用者がどこまでも安全を求めることは、

最終的にはそのコストを利用者が負担することを覚悟する

必要があります。例えば、コロナ騒ぎで、色々なマスクが

出回りましたが、人々は多少の不自由さがあっても我慢して

使いこなしました。このことは、安全な製品を作る責任は

第一義的には製造事業者にあるけれど、利用する側にも製

品をうまく使う責任があることを示しています。さらに言え

ば、製造業者と利用者との新しい協調関係を生み出すきっ

かけになればと感じています。

一般社団法人日本化学工業協会 内化学製品 PL 相談センター 部長

化学製品 PL 相談センター 2019 年度活動報告書『巻頭言「コロナ後の世界」』より ※編集部で抜粋し変更を加えました

東京工業大学 特任教授

「2019 年度活動報告書」より

登坂 正樹 さん 

中村 昌允 さん 

 PL 相談センターは製造物責任法(PL 法)の制定に伴い 1995 年に設立されました。中立的な第三者機関の立場で、消費者などからの化学製品に関する質問や、PL 法に関連する事故の相談に電話で応じています。

※例年行なわれている活動報告会の開催時期は未定です。※例年行なわれている活動報告会の開催時期は未定です。 化学製 化学製品品 PPLL 相談センターのホームページをご覧ください相談センターのホームページをご覧くださいhttps://www.nikkakyo.org/plcenter

化学製品PL相談センターの活動当工業会がサポーティングスタッフを務める

Page 8: 『手洗い授業プログラム』 の申し込みが急増 - JSDAたはwt%(重量パーセント)の数値が使われています。 清潔に役立つ製品か? 表示を理解しよう

8

*「手を洗おう、きれいな手!」ポスターコンクール2020

 この統計表は、国内の製造メーカー(従業員 10 名以上)が、生産または輸入し、国に届け出た数値を作表したものです。国内消費量をお知りになりたい際は別途、経済産業省発表の「生産量」に、財務省関税局の輸入統計の数値を加算し、同・輸出統計の数値を減算のうえで、算出してください。※ 2011年から、柔軟仕上げ剤の濃度の区分が廃止されました。

* 石けん川柳 結果発表  テーマ「石けんと私」 https://sekken575.org/

たくさんのご応募、ありがとうございました。結果は WEB サイトをご覧ください。

2020年1月~6月 洗浄剤等の製品販売統計表

資料:経済産業省鉱工業動態統計室作表:日本石鹸洗剤工業会

業務用を含む。※印は『化粧品月報』の調査による。※印以外は、洗顔・ボディ用身体洗浄剤を除いて『油脂製品、石けん・合成洗剤等及び界面活性剤月報』の調査による。洗顔・ボディ用身体洗浄剤とは、『油脂製品、石けん・合成洗剤等及び界面活性剤月報』の「洗顔・ボディ用身体洗浄剤」と『化粧品月報』の「洗顔クリーム・フォーム」の計である。石けんとは、洗濯用(固形・粉末)・工業用・台所用・特殊用途用石けんなどの計である。数字の単位は四捨五入しているので、合計と内訳は必ずしも一致しない。金額は消費税込みである。

(注)(1)(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

品     目 販売量(t)

身 体

洗浄剤

衣料用

台所用

住宅・

家具用

その他

洗浄剤

皮 膚 用

頭 髪 用

石 け ん (洗濯用石けんなど)

合 成 洗 剤

柔軟仕上げ剤

漂 白 剤

浴用固形石鹸手洗い用液体石鹸洗顔・ボディ用身体洗浄剤     計※シャンプー※ヘアリンス※ヘアトリートメント     計

洗たく用

粉 末

液 体

  計

酸 素 系塩 素 系     計

酸・アルカリ洗浄剤クレンザー

合     計

台 所 用住宅・家具用     計

販売金額(百万円) 数量 金額

前年同期比(%)

中性中性以外のもの   計

19,33672,35382,167173,85658,46524,80022,980106,24611,18360,018209,54086,036295,576355,594123,01662,072540,682177,25260,41669,899130,31559,4273,303

1,202,264

12,06027,10569,237108,40239,29712,36537,79089,4522,96214,44554,51525,52680,03994,48431,29119,062144,83752,82215,58612,84528,4318,982577

436,464

1141591001201031101051057886114729795104111999713196109150113104

1121619110596961081019188125711019997116100101131137134141115104

https://jsda.org/

〠103-0027 東京都中央区日本橋 3-13-11TEL 03-3271-4301FAX 03-3281-1870

※送付先の変更および追加、取りやめ等は宛名下の発送番号とともに上記まで FAX にてお知らせください。

季刊

クリーンエイジ 2020 年 秋号 No.263令和 2 年 9 月15日発行

日本石鹸洗剤工業会

洗剤は適量を使いましょう

洗剤類の保管はこどもの手の届かないところに

柔軟仕上げ剤は、周囲に配慮しながら、使用量の目安を守って使いましょう

 当工業会が主催する手洗いポスターコンクールの作品募集を 9 月 8 日に締め切りました。今年は新型コロナウイルスの影響が大きいなかで、全国の学校や団体、小学生から作品をご

応募いただきました。 10 月 21 日に、一次選考を通過した入選作品を WEB サイトに掲載します。最終選考の結果発表は 12 月 1 日です。どうぞお楽しみに!

 入選作品を 10月21日に発表します https://kireinate.jp/