1
重ね合わせ インフラ被災情報のリアルタイム収集・集約・共有技術の開発 国土交通省 国土技術政策総合研究所 National Institute for Land and Infrastructure Management, MLIT, JAPAN 国総研 震災発生時、地方整備局をはじめとする災害対応従事者は、限られた情報の中でいち早く全体の状況を把握し対応を判 断する必要がある。このような地方整備局等の震災対応を支援することを目的として、国土技術政策総合研究所では、時々 刻々と変化する震災対応における情報ニーズを踏まえ、各種技術を用いて必要な即時性・網羅性・信頼性を持ってインフラ 被災情報を収集し、意思決定に必要な情報を提供するシステムの開発に取り組んでいる。 被災情報を把握するための手法として、夜間でも取得可能な衛星・航空機SAR 画像からの被害箇所判読技術、既設の CCTVカメラを用いたパノラマ画像の自動収集技術等を開発し、今後更なる効率化のためD モデルAI 技術の導入を検討 している。これらの技術により取得される情報に加え、地震情報プローブ情報SNS 情報などといった各種情報を統合・更 新し、意思決定に必要な情報提供を行う「情報分析・意思決定支援システム」の開発を進めている。また、熊本地震および 東北地方太平洋沖地震において震災対応に従事した職員を対象に調査を行い、情報ニーズをくみ取ることで、より現場に 則した技術開発に向けて取り組んでいる。 ・気象庁情報 ・マスコミ報道 地方整備局BCP等に基づく ・ヘリによる把握情報 (天候・時間の制約有) ・目視による点検情報 (道路状況による制約有) ・目視による点検情報 (道路状況による制約有) 面的・線的な 被災状況 被災範囲・程度 個別施設の 被災状況 限られた情報で対応 5 CCTVパノラマ画像 画像解析による判読性 向上により精度良く短時 間で土砂災害箇所を見 つけるシステムを開発。 河川・道路データと重畳 画像のカラー化 大規模崩壊の抽出 SAR画像判読 支援システム いつ、どこの情報が得ら れるのかを即時に把握し、 広域調査計画の立案を 支援する手法を開発 調査計画立案 支援システム 航空機 SAR ©JAXA analyzed by Nilim CCTVカメラ画像の 自動収集 強い揺れに曝されたCCTV カメラを自動旋回させパノラ マ画像を自動作成。収集し た画像は国土地理院の DiMAPS上で共有する。 インフラ施設の 被害計測 あらかじめ作成した3Dデルに、災害発生後のカ メラ画像を重ね合わせる ことにより、被害の大きさ を計測することが出来る。 自動旋回の撮影範囲 情報ニーズを踏まえ、システムの 改良・高度化を行う 教師データとして被害画像を収集し、機械学習により 災害画像を抽出する。 研修の様子 技術開発の背景と概要 情報分析・意思決定支援システム インフラ被災情報のリアルタイム収集・集約・共有 情報ニーズの分析~熊本地震の震災対応で実施~ SAR画像 CCTVカメラ画像 実災害での検証 スペクトル分析情報配信 CCTVカメラリスト配信 情報分析・意思決定支援システム 情報ニーズの分析イメージ プロトタイプの改良 AIによる被害画像抽出の検討 被害画像 Dモデル 地方整備局の震災対応 発生 1体制確立 3救急救命活動に 必要な情報の提供 12喫緊の対応を 要する箇所の判断 24緊急対策立案 表示される情報 時間と共に情報ニーズも変化 衛星や航空機によるSAR画像は、天候や昼夜の時 間帯に左右されずに撮影可能。 道路や河川に設置されたCCTVカメラから取得される 画像の災害対応への利活用をすすめている。 強い揺れに曝された CCTVカメラリストの自動 作成&配信を実施。 被害の規模感を把握するため スペクトル分析情報の自動配 を試験的に実施。 固定アングルの撮影範囲 各種情報の 統合 推計地震動分布 ドローン 橋梁センサ 衛星&航空機SAR画像 CCTVカメラ画像 カメラを旋回 個別施設の 被災状況 面的・線的な 被災状況 被災範囲・程度 体制確立 喫緊の対応を 要する箇所の判断 緊急対策立案 1h 施設の 即時被害推測 CCTV 緊急点検 航空機SAR 救急救命活動に 必要な情報の提供 緊急点検 CCTV 3h 12h 24h 全体 《情報ニーズ》 《震災対応》 緊急点検 緊急点検 CCTV 個別施設 面的・線的な 被災状況 補強 補強 補強 併用 地震 発生 情報の信頼性 《目標水準の明確化》 1h 3h 12h 24h 地震 発生 【条件例】 ・大規模/広域な被災 ・夜間or荒天 ・現地立入困難 衛星SAR 【現状】 【目標】 2回観測/4回観測/観測幅 約50km 200km タイムリミット 衛星SAR 水位の計測 ○○.○ m 被災箇所の 計測 ○○.○ m 情報ニーズの分析の必要性 分野横断的時系列的な災害の把握 個別技術の評価 実装を見据え、現場との開発段階からの連携 近年の災害覚知技術の開発の課題 ① 時々刻々と変化する情報ニーズに応えることが大事 ② 多様な新技術の出現現場での実力が不明なものが混在 ③ せっかくの技術群が埋もれないよう、現場への実装の見通し を明確にする必要 技術開発へ 反映 衛星2衛星1+航空機2Dモデルの重畳例 タイムライン上震災対応情報ニーズを整理。 対応関係を視覚的に表示。 AIによる被害画像抽出 配信される情報 CCTVカメラリストの配信イメージ CCTVカメラアイコン クリックで カメラ情報 表示 配信イメージ 震災対応を行う九州地整 GPS位置情報 プローブ情報 SNS情報 赤外線カメラ 平成28年熊本地震のSAR画像を用いて、検出可 能な災害の規模を検証。また地方整備局における SAR画像判読 研修を実施。 37時間 7時間 判読結果出力まで <火災> <落下物> <落下物> <火災> <倒壊> 事象判定 【災害時】 〈火災〉 〈倒壊〉 ・・・ 出力 ・・・→ ・・・→ ・・・→ ・・・→ ・・・ ニューラルネット 災害時の画像を予め学習

インフラ被災情報のリアルタイム収集・集約・共有 …重ね合わせ インフラ被災情報のリアルタイム収集・集約・共有技術の開発 国土交通省国土技術政策総合研究所

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: インフラ被災情報のリアルタイム収集・集約・共有 …重ね合わせ インフラ被災情報のリアルタイム収集・集約・共有技術の開発 国土交通省国土技術政策総合研究所

重ね合わせ

インフラ被災情報のリアルタイム収集・集約・共有技術の開発国土交通省 国土技術政策総合研究所

National Institute for Land and Infrastructure Management, MLIT, JAPAN 国総研

震災発生時、地方整備局をはじめとする災害対応従事者は、限られた情報の中でいち早く全体の状況を把握し対応を判断する必要がある。このような地方整備局等の震災対応を支援することを目的として、国土技術政策総合研究所では、時々刻々と変化する震災対応における情報ニーズを踏まえ、各種技術を用いて必要な即時性・網羅性・信頼性を持ってインフラ被災情報を収集し、意思決定に必要な情報を提供するシステムの開発に取り組んでいる。被災情報を把握するための手法として、夜間でも取得可能な衛星・航空機SAR 画像からの被害箇所判読技術、既設の

CCTVカメラを用いたパノラマ画像の自動収集技術等を開発し、今後更なる効率化のため3D モデルやAI 技術の導入を検討している。これらの技術により取得される情報に加え、地震情報やプローブ情報、SNS 情報などといった各種情報を統合・更

新し、意思決定に必要な情報提供を行う「情報分析・意思決定支援システム」の開発を進めている。また、熊本地震および東北地方太平洋沖地震において震災対応に従事した職員を対象に調査を行い、情報ニーズをくみ取ることで、より現場に則した技術開発に向けて取り組んでいる。

・気象庁情報・マスコミ報道

※地方整備局BCP等に基づく

・ヘリによる把握情報(天候・時間の制約有)・目視による点検情報(道路状況による制約有)

・目視による点検情報(道路状況による制約有)

面的・線的な被災状況

被災範囲・程度

個別施設の被災状況

限られた情報で対応

5

③CCTVパノラマ画像

画像解析による判読性向上により精度良く短時間で土砂災害箇所を見つけるシステムを開発。

河川・道路データと重畳

画像のカラー化大規模崩壊の抽出

SAR画像判読支援システム

いつ、どこの情報が得られるのかを即時に把握し、広域調査計画の立案を支援する手法を開発

調査計画立案支援システム

航空機SAR

©JAXA analyzed by Nilim

CCTVカメラ画像の自動収集

強い揺れに曝されたCCTVカメラを自動旋回させパノラマ画像を自動作成。収集した画像は国土地理院のDiMAPS上で共有する。

インフラ施設の被害計測

あらかじめ作成した3Dモデルに、災害発生後のカメラ画像を重ね合わせることにより、被害の大きさを計測することが出来る。

自動旋回の撮影範囲

情報ニーズを踏まえ、システムの改良・高度化を行う

教師データとして被害画像を収集し、機械学習により災害画像を抽出する。

研修の様子

技術開発の背景と概要

情報分析・意思決定支援システム

インフラ被災情報のリアルタイム収集・集約・共有

情報ニーズの分析~熊本地震の震災対応で実施~

SAR画像 CCTVカメラ画像

実災害での検証

スペクトル分析情報配信 CCTVカメラリスト配信

情報分析・意思決定支援システム

情報ニーズの分析イメージ プロトタイプの改良

AIによる被害画像抽出の検討

被害画像3Dモデル

地方整備局の震災対応

発生

~1h 体制確立

~3h 救急救命活動に必要な情報の提供

~12h 喫緊の対応を要する箇所の判断

~24h 緊急対策立案

表示される情報

時間と共に情報ニーズも変化

衛星や航空機によるSAR画像は、天候や昼夜の時間帯に左右されずに撮影可能。

道路や河川に設置されたCCTVカメラから取得される画像の災害対応への利活用をすすめている。

強い揺れに曝されたCCTVカメラリストの自動作成&配信を実施。

被害の規模感を把握するためスペクトル分析情報の自動配信を試験的に実施。

固定アングルの撮影範囲

各種情報の統合

推計地震動分布

ドローン

橋梁センサ

衛星&航空機SAR画像

CCTVカメラ画像

カメラを旋回

個別施設の被災状況

面的・線的な被災状況

被災範囲・程度体制確立

喫緊の対応を要する箇所の判断

緊急対策立案

1h

施設の即時被害推測CCTV

緊急点検

航空機SAR

救急救命活動に必要な情報の提供

緊急点検

CCTV《時間》

3h

12h

24h

全体《情報ニーズ》《震災対応》

緊急点検

緊急点検

CCTV

個別施設

面的・線的な被災状況

補強

補強

補強

併用

地震発生

高情報の信頼性

《目標水準の明確化》

1h

3h

12h

24h

地震発生

【条件例】・大規模/広域な被災・夜間or荒天・現地立入困難

衛星SAR

【現状】 【目標】2回観測/日 → 4回観測/日

観測幅約50km → 約200km

タイムリミット

衛星SAR

喫緊の対応を要する

箇所の面的把握

水位の計測○○.○m

被災箇所の計測

○○.○m

情報ニーズの分析の必要性

①分野横断的、時系列的な災害の把握②個別技術の評価③実装を見据え、現場との開発段階からの連携

近年の災害覚知技術の開発の課題

① 時々刻々と変化する情報ニーズに応えることが大事② 多様な新技術の出現→現場での実力が不明なものが混在

③ せっかくの技術群が埋もれないよう、現場への実装の見通しを明確にする必要 技術開発へ

反映

衛星2機 衛星1機+航空機2機

3Dモデルの重畳例

タイムライン上に震災対応と情報ニーズを整理。対応関係を視覚的に表示。

AIによる被害画像抽出

配信される情報 CCTVカメラリストの配信イメージ

CCTVカメラアイコンクリックで

カメラ情報表示

配信イメージ

震災対応を行う九州地整

GPS位置情報

プローブ情報

SNS情報

赤外線カメラ

平成28年熊本地震のSAR画像を用いて、検出可能な災害の規模を検証。また地方整備局における

SAR画像判読研修を実施。

37時間 7時間

判読結果出力まで

深層学習方式

<火災>

<落下物>

<落下物><火災><倒壊>

事象を判定

【災害時】〈火災〉〈倒壊〉・・・

出力・・・→・・・→

・・・→・・・→

・・・

ニューラルネット

災害時の画像を予め学習