8
水素・燃料電池実証プロジェクト Japan Hydrogen & Fuel Cell Demonstration Project http://www.jhfc.jp 2009.10 2002年12月に世界に先駆け、日米で「トヨタFCHV」の限定リース 販売を開始し、2005年6月には燃料電池自動車としては、国内で初めて 型式認証を取得しました。そして2008年9月より、さらに進化した燃料 電池システムを搭載した「トヨタFCHV-adv」を限定リース販売していま す。 In December 2002, TOYOTA began limited leasing of the TOYOTA FCHV, the first-ever market-ready fuel cell vehicle, in Japan and the U.S. In June 2005, the TOYOTA FCHV became the first fuel-cell vehicle in Japan to acquire vehicle type certification under the amended Road Vehicles Act. In September 2008, TOYOTA began limited leasing of the TOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system. 会社名 トヨタ自動車株式会社 車名 トヨタ FCHV-adv 発表年月 2008 年 6 月 全長×全幅×全高 4,735 ×1,815 ×1,685mm 空車重量 1,880kg 乗車定員 5名 性能 最高速度 155km/h 航続距離 830km(10・15モード)/ 760km(JC08モード) 電動機 種類 交流同期電動機 最大出力 90kW(122PS) 最大トルク 260N-m(26.5kg・m) 駆動方式 前輪駆動 燃料電池 名称 トヨタFCスタック 形式 固体高分子形 最大出力 90kW 燃料 種類 純水素 貯蔵方式 高圧水素タンク(70MPa) バッテリー ニッケル水素電池 トヨタでは、燃料電池自動車の心臓部であるFCスタックはもちろんの ことモーター、高圧水素タンクなど主要部品を開発し、システム全体の開 発を自社で行っております。 この自社開発した燃料電池システムを、乗用車やバス・軽自動車に搭載 している他、家庭用コジェネシステムや燃料電池フォークリフトなど、様 々な用途での実用化に向けて、トヨタグループ各社と連携して、取り組ん でいます。 「トヨタFCHV-adv」は、進化した燃料電池システムを搭載し、極低温 下(-30℃)でも始動・走行が可能となりました。また、燃費を約25%向 上、さらに自社開発の70MPa高圧水素タンクを搭載し、1回の水素充填 による航続距離、約830km(10・15モード、社内測定値)を実現しまし た。このようにトヨタは実用化に向けて着実に前進しています。 燃料電池自動車の開発を開始。 Starts development of fuel-cell vehicles. 水素を燃料とするFCHVを発表。 Announces the FCHV, which runs on hydrogen. EVS13パレードに参加。 Demonstrates FCHV at the EVS13 parade. 世界初、メタノール改質器搭載FCHVを発表。 Announces the world’s first FCHV with an onboard methanol reformer. 水素吸蔵合金タンクを搭載した『FCHV- 3』を発表。 Announces the FCHV-3, equipped with a hydrogen-absorbing alloy tank. 高圧水素タンクを搭載した『FCHV- 4』を開発し、日米で公道テストを実施。 Develops the FCHV-4, equipped with high-pressure hydrogen tanks. Begins tests on public roads in Japan and the U.S. CHF改質器を搭載した『FCHV- 5』を発表。 Announces the FCHV-5, equipped with a CHF reformer. FCHV- 4をベースにした『トヨタFCHV』の限定リース販売を開始。 Begins limited leasing of the TOYOTA FCHV, a refinement of the FCHV-4. 型式認証を取得した新型『トヨタFCHV』の限定リース販売を開始。 Begins limited leasing of the TOYOTA FCHV, after acquiring vehicle type certification. 30°Cまで始動・走行できることを発表。 Announces confirmation of startup and operation at -30 degrees centigrade. 改良を加えた燃料電池システムを搭載し、大阪 東京間約560kmを途中水素充填なしに走行。 Succeeded in carrying out an Osaka-Tokyo test run (approx. 560km) with the improved FC system on a single fueling of hydrogen. さらに進化した燃料電池システムを搭載した『FCHV-adv』の限定リース販売を開始。 Begins limited leasing of the FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system. トヨタ自動車株式会社 お客様相談センター 〒450-0002 愛知県名古屋市名駅4-10-27 第2豊田ビル 西館7階 電話 : 0800-700-7700 Toyota Motor Corporation Customer Assistance Center Dai-ni Toyota Bldg. Nishi-kan 7F 4-10-27 Meieki, Nagoya City, Aichi Pref. 450-0002 Japan Tel : 0800-700-7700 FCV開発の歴史 History of FCV development パワーコントロールユニット(自社開発) Power control unit ( In-house development) トヨタFCスタック(自社開発) Toyota FC Stack (In-house development) 種類:固体高分子形 Type: Polymer electrolyte 最大出力:90kW Max.output: 90kW モーター(自社開発) Motor( In-house development) 最大出力:90kW Max.output: 90kW 最大トルク:260N-m Max.torque: 260N m バッテリー Battery 種類:ニッケル水素電池 Type: Nickel-metalhydride 高圧水素タンク(自社開発) High pressure hydrogen tank ( In-house development) 最高充填圧力:70MPa Max.pressure:70MPa ■ 主要諸元 Specifications FCV開発に対する取り組み お問い合わせ先 TOYOTA develops not only a fuel cell, as the heart of a fuel cell vehicle, but also the core technology such as a motor and high pressure hydrogen tank. TOYOTA also develops the entire FC system in-house. Besides passenger cars, TOYOTA is deploying in-house FC Stack in city buses and mini cars and also co-developing a variety of FC products such as a residential fuel-cell cogeneration system and an industrial vehicle with TOYOTA group companies, with a view toward commercialization. The TOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system, can start and operate at temperatures as low as -30. The improved FC system realizes 25% better fuel economy, and the TOYOTA FCHV-adv, with TOYOTA-developed 70MPa high-pressure hydrogen tanks, achieves a single-fueling cruising range of approximately 830km (in the Japanese 10-15 test cycle, TOYOTA test data). The TOYOTA FCHV-adv is steadily making strides toward commercialization. For more information, please contact Company Toyota Motor Corporation Vehicle TOYOTA FCHV - adv Year shown June 2008 Size(L×W×H) 4,735 × 1,815 × 1,685mm Curb mass 1,880kg Passenger capacity 5 persons Performance Max. speed 155km/h Range 830km ( Japanese 10 - 15 mode) / 760km ( JC08 mode ) Motor Type Permanent magnet Max. power 90kW(122PS) Max. torque 260N-m(26.5kg m) Driving system Front wheel driving system Fuel cell Name Toyota FC Stack Type Polymer electrolyte fuel cell Max. output 90kW Fuel Type Pure hydrogen Storage High pressure hydrogen tank ( 70MPa ) Battery Nickel-metal hydride battery トヨタ FCHV-adv TOYOTA FCHV-adv トヨタ FCHV-adv TOYOTA FCHV-adv 1992 1996 1997 2001 2002 2005 2006 2007 2008 ■ システム概要 System Description

トヨタ FCHV-advTOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system. 会社名 トヨタ自動車株式会社 車名 トヨタFCHV-adv 発表年月 2008年6月 全長×全幅×全高

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: トヨタ FCHV-advTOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system. 会社名 トヨタ自動車株式会社 車名 トヨタFCHV-adv 発表年月 2008年6月 全長×全幅×全高

水素・燃料電池実証プロジェクト Japan Hydrogen & Fuel Cell Demonstration Project

http://www.jhfc.jp

2009.10

2002年12月に世界に先駆け、日米で「トヨタFCHV」の限定リース販売を開始し、2005年6月には燃料電池自動車としては、国内で初めて型式認証を取得しました。そして2008年9月より、さらに進化した燃料電池システムを搭載した「トヨタFCHV-adv」を限定リース販売しています。

In December 2002, TOYOTA began limited leasing of the TOYOTA FCHV, the first-ever market-ready fuel cell vehicle, in Japan and the U.S. In June 2005, the TOYOTA FCHV became the first fuel-cell vehicle in Japan to acquire vehicle type certification under the amended Road Vehicles Act. In September 2008, TOYOTA began limited leasing of the TOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system.

会社名 トヨタ自動車株式会社車名 トヨタ FCHV-adv発表年月 2008年 6月全長×全幅×全高 4,735×1,815×1,685mm空車重量 1,880kg乗車定員 5名

性能最高速度 155km/h

航続距離 830km(10・15モード)/760km(JC08モード)

電動機種類 交流同期電動機最大出力 90kW(122PS)最大トルク 260N-m(26.5kg・m)

駆動方式 前輪駆動

燃料電池名称 トヨタFCスタック形式 固体高分子形最大出力 90kW

燃料種類 純水素貯蔵方式 高圧水素タンク(70MPa)

バッテリー ニッケル水素電池

トヨタでは、燃料電池自動車の心臓部であるFCスタックはもちろんのことモーター、高圧水素タンクなど主要部品を開発し、システム全体の開発を自社で行っております。この自社開発した燃料電池システムを、乗用車やバス・軽自動車に搭載

している他、家庭用コジェネシステムや燃料電池フォークリフトなど、様々な用途での実用化に向けて、トヨタグループ各社と連携して、取り組んでいます。「トヨタFCHV-adv」は、進化した燃料電池システムを搭載し、極低温

下(-30℃)でも始動・走行が可能となりました。また、燃費を約25%向上、さらに自社開発の70MPa高圧水素タンクを搭載し、1回の水素充填による航続距離、約830km(10・15モード、社内測定値)を実現しました。このようにトヨタは実用化に向けて着実に前進しています。

燃料電池自動車の開発を開始。Starts development of fuel-cell vehicles.

水素を燃料とするFCHVを発表。Announces the FCHV, which runs on hydrogen.

EVS13パレードに参加。Demonstrates FCHV at the EVS13 parade.

世界初、メタノール改質器搭載FCHVを発表。Announces the world’s first FCHV with an onboard methanol reformer.

水素吸蔵合金タンクを搭載した『FCHV-3』を発表。Announces the FCHV-3, equipped with a hydrogen-absorbing alloy tank.

高圧水素タンクを搭載した『FCHV-4』を開発し、日米で公道テストを実施。Develops the FCHV-4, equipped with high-pressure hydrogen tanks. Begins tests on public roads in Japan and the U.S.

CHF改質器を搭載した『FCHV-5』を発表。Announces the FCHV-5, equipped with a CHF reformer.

FCHV-4をベースにした『トヨタFCHV』の限定リース販売を開始。Begins limited leasing of the TOYOTA FCHV, a refinement of the FCHV-4.

型式認証を取得した新型『トヨタFCHV』の限定リース販売を開始。Begins limited leasing of the TOYOTA FCHV, after acquiring vehicle type certification.

−30°Cまで始動・走行できることを発表。Announces confirmation of startup and operation at -30 degrees centigrade.

改良を加えた燃料電池システムを搭載し、大阪−東京間約560kmを途中水素充填なしに走行。Succeeded in carrying out an Osaka-Tokyo test run (approx. 560km) with the improved FC system on a single fueling of hydrogen.

さらに進化した燃料電池システムを搭載した『FCHV-adv』の限定リース販売を開始。Begins limited leasing of the FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system.

トヨタ自動車株式会社お客様相談センター〒450-0002 愛知県名古屋市名駅4-10-27 第2豊田ビル 西館7階

電話 : 0800-700-7700

Toyota Motor CorporationCustomer Assistance Center

Dai-ni Toyota Bldg. Nishi-kan 7F4-10-27 Meieki, Nagoya City, Aichi Pref. 450-0002 JapanTel : 0800-700-7700

FCV開発の歴史 History of FCV development

パワーコントロールユニット(自社開発) Power control unit ( In-house development )

トヨタFCスタック(自社開発)Toyota FC Stack ( In-house development )

種類:固体高分子形Type : Polymer electrolyte

最大出力:90kWMax.output : 90kW

モーター(自社開発)Motor ( In-house development )

最大出力:90kWMax.output : 90kW

最大トルク:260N-mMax.torque : 260N・m

バッテリーBattery

種類:ニッケル水素電池Type : Nickel-metalhydride

高圧水素タンク(自社開発)High pressure hydrogen tank( In-house development )

最高充填圧力:70MPaMax.pressure :70MPa

■ 主要諸元 ■ Specifications

FCV開発に対する取り組み

お問い合わせ先

TOYOTA develops not only a fuel cell, as the heart of a fuel cell vehicle, but also the core technology such as a motor and high pressure hydrogen tank. TOYOTA also develops the entire FC system in-house.Besides passenger cars, TOYOTA is deploying in-house FC Stack in city buses and mini cars and also co-developing a variety of FC products such as a residential fuel-cell cogeneration system and an industrial vehicle with TOYOTA group companies, with a view toward commercialization.The TOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system, can start and operate at temperatures as low as -30℃ . The improved FC system realizes 25% better fuel economy, and the TOYOTA FCHV-adv, with TOYOTA-developed 70MPa high-pressure hydrogen tanks, achieves a single-fueling cruising range of approximately 830km (in the Japanese 10-15 test cycle, TOYOTA test data). The TOYOTA FCHV-adv is steadily making strides toward commercialization.

For more information, please contact

Company Toyota Motor Corporation

Vehicle TOYOTA FCHV-adv

Year shown June 2008

Size(L×W×H) 4,735 × 1,815 × 1,685mm

Curb mass 1,880kg

Passenger capacity 5 persons

Performance

Max. speed 155km/h

Range830km(Japanese 10-15 mode)/760km(JC08 mode)

Motor

Type Permanent magnet

Max. power 90kW(122PS)

Max. torque 260N-m(26.5kg・m)

Driving system Front wheel driving system

Fuel cell

Name Toyota FC Stack

Type Polymer electrolyte fuel cell

Max. output 90kW

FuelType Pure hydrogen

Storage High pressure hydrogen tank(70MPa)

Battery Nickel-metal hydride battery

トヨタ FCHV-adv TOYOTA FCHV-adv

トヨタ FCHV-adv TOYOTA FCHV-adv

19921996

19972001

2002

2005

20062007

2008

■ システム概要 System Description

Page 2: トヨタ FCHV-advTOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system. 会社名 トヨタ自動車株式会社 車名 トヨタFCHV-adv 発表年月 2008年6月 全長×全幅×全高

水素・燃料電池実証プロジェクト Japan Hydrogen & Fuel Cell Demonstration Project

http://www.jhfc.jp

2009.10

最新モデルでは、2003年モデルで実施してきた国内外での公道走行実験を通して得られたデータを活用するとともに、自社開発の燃料電池スタックなどの新技術を搭載し、2003年モデルに比べ各種性能を大幅に向上させています。最新モデルでは、燃料電池スタックを自社で開発することにより、スタ

ックのサイズを2003年モデル搭載のスタックに比べ約60%に小型化しながらも、発電能力(スタック最高出力)を90kWと大幅に向上させることが可能となり、最高速度が150km/hまで向上しました。また、高圧水素容器の容量を従来比15%小型化しながらも、燃料電池システムの効率を向上させることで、370km以上の航続距離を達成しています。 さらに、最新モデルでは、高圧水素容器、燃料電池スタックの小型化を

図るとともに、各種ユニットのレイアウトを見直すことで、ラゲッジスペースを荷室長で400mm以上拡大するなど、居住性においても、より実用性を向上させています。日産は、燃料電池車の更なる実用化に向け、今後も積極的に開発に取

り組んでいきます。

The latest sport utility FCV is powered by a NISSAN-developed fuel cell stack that is about 60% smaller compared with the previous stack on the 2003 FCV model. Despite its compact size, the new stack has a power generation capacity of 90kW, an improvement of more than 40% compared with the 2003 stack, giving the all-new FCV a top speed of 150km/h. The 2003 model has a top speed of 145km/h.The FCV is also equipped with a compact, 35MPa high-pressure hydrogen storage cylinder whose capacity has been reduced by 15%. However, thanks to a more improved fuel cell system, the FCV’s cruising range has been expanded to more than 370km compared with about 350km in the previous model.

FCV技術開発に本格的に着手。Started FCV technology development.

車両実験を開始。Started driving tests of FCV.

CaFCPに参加。Joined the CaFCP.

北米で公道実験を開始。Started public road tests in California.

JHFCに参加。Joined the JHFC.

国内公道実験を開始。Started public road tests in Japan.

限定リース販売を開始。Announced the leasing of X-TRAIL FCV.

X-TRAIL FCV 最新モデルを発表。Announced the latest model X-TRAIL FCV.

運転体験試乗会を本社ギャラリーで開始。Started FCV driving experience program.

ハイヤー仕様車を神奈川都市交通(株)に納車。世界で初めて燃料電池車がハイヤーとして営業を開始。Delivered Kanagawa Toshi Kotsu Ltd. the latest model and it started world’s first fuel-cell limousine service.

1996 1999.052000.032001.042002.072002.122003.122005.122006.042007.02

Nissan Motor Co., Ltd.6-17-1 Ginza, Chuo-ku, Tokyo 104-8023 Japanhttp://www.nissan-global.com/EN/ENVIRONMENT/

For more information, please contactお問い合わせ先

FCV開発の歴史 History of FCV development

コンパクトリチウムイオンバッテリーCompact Lithium-ion Battery

高圧水素容器Hydrogen Tank

燃料電池Fuel Cell Stack

インバーターInverter

減速機一体型同軸モーターMotorThe NISSAN X-TRAIL FCV high-pressure hydrogen-powered fuel cell

vehicle delivers plenty of clean power, without harmful emissions. After being approved by the Japanese Minister of Land, Infrastructure and Transport in November 2002, NISSAN has made further improvements to this base vehicle and developed the 2003 model, unveiled in December 2003. Additionally, latest model that mounts the self developed fuel cell stack has been introduced in December 2005.

日産の高圧水素式燃料電池車「X-TRAIL FCV」は、2002年11月に国土交通大臣認定を取得し、この2002年モデルをベースに更なる改良を加えた2003年モデルで限定リース販売を開始しました。さらに、自社開発の燃料電池スタックを初搭載した最新モデルを2005年12月に発表しました。

会社名 日産自動車株式会社車名 X-TRAIL FCV発表年月 2005年12月全長×全幅×全高 4,485× 1,770×1,745mm空車重量 1,790kg乗車定員 5名

性能最高速度 150km/h航続距離 370km以上

電動機種類 減速機一体型同軸モーター最大出力 90kW最大トルク 280N-m

燃料電池形式 固体高分子型最大出力 90kWサプライヤー 自社開発

燃料種類 圧縮水素ガス貯蔵方式 高圧水素容器(35MPa)

バッテリー コンパクトリチウムイオンバッテリー

Company Nissan Motor Co., Ltd.

Vehicle X-TRAIL FCV

Year shown December 2005

Size(L×W×H) 4,485 × 1,770 × 1,745mm

Curb mass 1,790kg

Passenger capacity 5 persons

PerformanceMax. speed 150km/h

Range Over 370km

Motor

Type Coaxial motor integrated with reduction gear

Max. power 90kW

Max. torque 280N-m

Fuel cell

Type Polymer electrolyte type

Max. output 90kW

Supplier Developed by Nissan

FuelType Compressed hydrogen gas

Storage Hydrogen tank(35MPa)

Battery Compact Lithium-ion Battery (Laminate type)

■ 主要諸元 ■ Specifications

日産自動車株式会社〒104-8023 東京都中央区銀座6-17-1

電話(お客さま相談室): 0120-315-232 受付時間 : 9:00~17:00http://www.nissan-global.com/JP/ENVIRONMENT/

■ システム概要 System Description

Page 3: トヨタ FCHV-advTOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system. 会社名 トヨタ自動車株式会社 車名 トヨタFCHV-adv 発表年月 2008年6月 全長×全幅×全高

水素・燃料電池実証プロジェクト Japan Hydrogen & Fuel Cell Demonstration Project

http://www.jhfc.jp

2009.10

Hondaの燃料電池FCXは、クリーンカーという領域を超えて、新たなステージへ。FCXクラリティ。燃料電池車だからこそ創造することができたフォルムに

は、その走りには、クルマの未来が広がっています。

Fuel Cell Vehicle; Honda FCX is exceed the category of clean car, and step into new stage.FCX Clarity; the fuel cell specialty design and its distinctive driving experience open the future of automobile.

会社名 本田技研工業株式会社

車名 FCXクラリティ発表年月 2007年 11月全長×全幅×全高 4,845 x 1,845 x 1,470mm空車重量 1,630kg乗車定員 4名

性能最高速度 160km/h航続距離 620km(10-15モード)

電動機

種類 交流同期電動機(永久磁石型)最大出力 100kW (136PS)

最大トルク 256N-m (26.1kg・m)

駆動方式 前輪駆動

燃料電池名称 V Flow FC スタック形式 固体高分子型最大出力 100kW

燃料種類 圧縮水素ガス貯蔵方式 高圧水素タンク容量 171 L

蓄電装置 Li イオンバッテリー

Company Honda Motor Co. Ltd..

Vehicle FCX Clarity

Year shown November 2007

Size(L×W×H) 4,845 x 1,845 x 1,470mm

Curb mass 1,630kg

Passenger capacity 4 persons

PerformanceMax. speed 160km/h

Range 620km(Driving 10-15 mode)

Motor

TypeAC synchronous electric motor(permanent magnet )

Max. power 100kW (136PS)

Max. torque 256N -m (26.1kg・m)

Driving system Front wheel driving

Fuel cell

Name V Flow FC Stack

Type PEMFC

Max. output 100kW

Fuel

Type Compressed Hydrogen Gas

Storage High-pressure Hydrogen Tank

Capacity 171 L

Energy storage Lithium-Ion Battery

■ Specifications■ 主要諸元

FCXクラリティ FCX Clarity

Hondaでは、燃料電池自動車が地球温暖化とエネルギー問題両方に対応する究極かつ必須の技術であると考え、将来の普及に向けて、着実に研究開発を進めています。FCXクラリティは2008年より、日米でリース販売を開始しました。

FCXクラリティは環境性能だけでなく、Hondaらしい、走って楽しいクルマとなっています。また、将来の循環型水素社会を見据え、家庭でも水素が充填できる太陽

電池式水素供給ステーションの研究も行っています。

199920002001

2002.07

2002.122003

20042005

2007.112008.11

Honda has always believed that Fuel Cell vehicle may hold the ultimate promise for a clean and sustainable transportation future. In 2008 Honda started to delivery “FCX Clarity” in Japan and USA. In addition to its environmental performance, the new vehicle will be as fun to drive as any Honda. Also Honda has long been conducting research into hydrogen production and supplying system, including, Solar Powered Hydrogen Refueling Station that produce the hydrogen with water-electrolyzing for a hydrogen-based society to the future.

FCV開発の歴史 History of FCV development

■ システム概要 System Description

同軸型駆動モーターギアボックスCo-axial Type TractionMotor and Gear Box

 V Flow FCスタック(センタートンネルレイアウト) V Flow FC Stack (Center tunnel layout )

リチウムイオンバッテリーLithium-IonBattery

高圧水素タンクHydrogen Tank

FCV開発に対する取り組み Approach on FCV development

Hondaお客様相談センター全国共通フリーダイヤル : 0120-112010

(受付時間 : 9時~12時,13時~17時)

お問い合わせ先

燃料電池実験車 FCX-V1、FCX-V2を公開。Prototype vehicles FCX-V1, FCX-V2 introduced.

燃料電池実験車 FCX-V3を発表。Prototype vehicle FCX-V3 introduced.

FCX-V3日本での公道実験を開始。Public road testing of the FCX-V3 begins in Japan.

燃料電池実験車 FCX-V4を発表。Prototype vehicle FCX-V4 introduced.

FCX世界初の米国政府販売許可を取得。Becomes the first fuel cell vehicle to receive US government certification for commercial use.

FCXを日米同日納車。FCX delivered on the same day in Japan and US.

氷点下での始動が可能なHonda FC Stackを発表。Release of the Honda FC Stack, a next-generation FC stack capable of power generation at temperatures as low as -20 degrees.

Honda FC Stack搭載FCXをニューヨーク州に納車。Honda FC Stack equipped FCX leased to New York Sate.

Honda FC Stack搭載FCXを北海道に納車。Honda FC Stack equipped FCX leased to Hokkaido Prefectural Government.

世界で初めて個人客にFCXを納車。Honda Delivers FCX Fuel Cell Vehicle to World’s First Individual Customer.

FCXクラリティを発表。FCX Clarity world debut.

FCXクラリティを国内リース販売を開始。FCX Clarity is start to lease in Japan.

FCXクラリティ FCX Clarity

Page 4: トヨタ FCHV-advTOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system. 会社名 トヨタ自動車株式会社 車名 トヨタFCHV-adv 発表年月 2008年6月 全長×全幅×全高

水素・燃料電池実証プロジェクト Japan Hydrogen & Fuel Cell Demonstration Project

http://www.jhfc.jp

2009.10

199419961997

19992000

200120022005

FCV開発の歴史 History of FCV development

FCV開発に対する取り組み

ダイムラーは、2003年3月から首都圏で行われているJHFCプロジェクトにメルセデス・ベンツAクラス「F-Cell(エフ・セル)」で参加しています。また、2003年から世界規模で合計60台以上のF-Cellの実走行テストを行う

F-Cellグローバルプログラムがスタートしました。その一環として、日本では東京ガス(株)、(株)ブリヂストン、昭和シェル石油(株)、ディー・エイチ・エル・ジャパン(株)に車両を提供し、多くの走行実績を重ねてきました。

ダイムラーは、水素貯蔵方式の燃料電池車NECAR1を1994年に発表して以来、燃料電池技術の研究、開発、試験を精力的に進め、数多くのコンセプトカーを発表することで、静かで環境にやさしい駆動方式の技術的な現実性を証明してきました。現在では、燃料電池乗用車F-Cellをはじめ、燃料電池バス、燃料電池トランスポーター等を通じ、ヨーロッパ、

アメリカ、日本、オーストラリア、シンガポール、中国など、世界各地で様々なプロジェクトに参画し、持続可能なモビリティの実現を推進するために、100台以上の燃料電池車を世界中の路上で走らせ、日常使用における実績を重ねています。

実証実験への取り組み

2005年5月、ダイムラーは次世代の燃料電池乗用車メルセデス・ベンツBクラス「F-Cell(エフ・セル)」を発表しました。高トルク電動モーターは従来のF-Cellを上回る出力、100kW(136PS)となり、燃費の改善と水素貯蔵量の向上によって、航続距離は約400kmを達成しました。また、2005年の東京モーターショーでは、メルセデス・ベンツが開発し、次世代の燃料電池技術を搭載した、未来志向のリサーチカー「F600 HYGENIUS」を発表しました。

F600 HYGENIUSに搭載されている新設計の燃料電池はコールドスタート特性が大幅に改善され、零下25°Cの低温でもシステムの起動が可能となるなど新技術を搭載しているだけでなく、家族に優しいデザインを採用しています。ダイムラーは、2010年の限定的市場導入を実現するという目標に向けて、燃料電池の技術を確実に進化させ続けており、その開発を通して未来のクルマへのエネルギー供給のための新しい基礎を築き、環境適合性を持続的に進めて参ります。

今後のFCV開発について

お問い合わせ先

エフ・セル F-Cell

2002年10月に発表されたダイムラーの燃料電池自動車です。メルセデス・ベンツAクラスをベースにしたF-Cellは、従来のコンパクトなボディーはそのままに、車内の広さはもちろん、ラゲッジスペースまで同サイズを実現しました。ダイムラーでは60台のF-Cellのほか、バス、バンを合わせ合計100台

以上の燃料電池自動車を世界各国で走行させており,その総走行距離は400万kmに達しようとしています。

The F-Cell is DAIMLER's F-Cell vehicle introduced in October 2002. The F-Cell is built based on the Mercedes-Benz A-Class compact body, and the space for passengers and luggage is kept as large as those of Mercedes models.Daimler has already delivered total 100 fuel cell vehicles including bus, van and 60 F-Cells worldwide. The total mileage will reach 4 million km in near future. The collected data while driving are used for fuel cell vehicle and infrastructure development.

会社名 ダイムラーAG車名 エフ・セル発表年月 2002年10月全長×全幅×全高 3,785×1,720×1,615mm

性能最高速度 140km/h(電子制御)航続距離 160km

電動機種類 誘導式最大出力 65kW最大トルク 210N-m

燃料電池名称 ニッケル水素電池最大出力 20kW

燃料 種類 圧縮水素(350bar)

Company Daimler AG

Vehicle F-Cell

Year shown October 2002

Size(L×W×H) 3,785 × 1,720 × 1,615mm

PerformanceMax. speed 140km/h (Electronically limited)

Range 160km

Motor

Type Induction Motor

Max. power 65kW

Max. torque 210N-m

Fuel cellName NiMh

Max. output 20kW

Fuel Type Compressed Hydrogen(350bar)

■ 主要諸元 ■ Specifications

エフ・セル F-Cell

NECAR1(高圧水素)を発表。NECAR1( Compressed hydrogen ) introduced.

NECAR2(高圧水素)を発表。NECAR2( Compressed hydrogen ) introduced.

NEBUS(高圧水素)/ NECAR3(メタノール改質)を発表。NEBUS(Compressed hydrogen) / NECAR3 ( Methanol reforming ) introduced.

NECAR4(液体水素)を発表。NECAR4 (Liquid hydrogen) introduced.

Citaro(高圧水素)/ NECAR4 advanced(高圧水素)/ NECAR5(メタノール改質)を発表。Citaro (Compressed hydrogen) / NECAR4 advanced (Compressed hydrogen) / NECAR5 ( Methanol reforming ) introduced.

Sprinter(高圧水素)を発表。Sprinter (Compressed hydrogen) introduced.

F-Cell(高圧水素)を発表。F-Cell (Compressed hydrogen ) introduced.

B-Classをベースとした新型F-Cell(高圧水素)を発表。New F-Cell based B-Class (Compressed hydrogen) was announced.

※()は燃料タイプ  ※( ) Fuel type

メルセデス・ベンツ日本株式会社http://www.mercedes-benz.co.jp/

Page 5: トヨタ FCHV-advTOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system. 会社名 トヨタ自動車株式会社 車名 トヨタFCHV-adv 発表年月 2008年6月 全長×全幅×全高

水素・燃料電池実証プロジェクト Japan Hydrogen & Fuel Cell Demonstration Project

http://www.jhfc.jp

2009.10

196819972001

2002

2003

2005

2006

2007

2008

自動車産業初の走行可能な燃料電池自動車を試作・テストを実施。Produced auto industry’s first operational fuel cell-powered vehicle.

国際モーターショーでオペルの燃料電池自動車の試作車を公開。Unveiled Opel experimental fuel cell vehicle at International Motor Show.

コンセプト・カー「オートノミー」を発表。Unveiled AUTOnomy concept combining fuel cells and by-wire technology.

東京モーターショーで、「ハイドロジェン3」を展示。Unveiled Hydrogen3 at Tokyo Motor Show.

燃料電池開発協力に関し、スズキ株式会社と合意。Announced agreement with Suzuki Motor Corporation to collaborate on fuel cell vehicle.

世界初のドライブ・バイ・ワイヤー技術搭載の実走行可能な燃料電池自動車、「ハイ・ワイヤー」を発表。Unveiled Hy-wire, the world first drivable vehicle to combine a hydrogen fuel cell with by-wire technology.

東京都内でフェデラル・エクスプレス社とハイドロジェン3を使用した共同商用テストを開始。GM and Federal Express announced a partnership where the Hydrogen3 fuel cell vehicle will be used by Federal Express in the first commercial used of a fuel cell vehicle in Japan.

燃料電池自動車「シークエル」を発表。Unveiled Sequel, GM’s next generation AUTOnomy based FCV.

燃料電池自動車「エクイノックス」を公開。2007年秋より開始される「プロジェクト・ドライブウェイ」と呼ばれる世界最大規模の市場テストに、100台以上の投入を発表。Unveiled the Equinox Fuel Cell and announced “Project Driveway”, placing over 100 Equinox Fuel Cell vehicles to customers around the globe starting in fall 2007 in the largest FCV market test to date.

燃料電池コンセプトカー「ボルト FC」を発表。Unveiled Volt FC E-flex concept.

燃料電池コンセプトカー「プロボック」を発表。Unveiled Provoq fuel cell SUV concept.

GMは世界に先駆けて燃料電池自動車の研究と開発をスタートさせ、1968年に燃料電池自動車を誕生させました。その後、研究開発を続け、自社製の固体分子形燃料電池(PEM)を開発、内製し、それをベースにさまざまな燃料電池自動車を生み出してきました。2006年、GM は第4世代燃料電池を搭載したエクイノックスを発表しました。2007年の秋より100台以上のエクイノックスを生産し、顧客への提供を開始しました。これは、「プロジェクト・ドライブウェイ」と呼ばれる市場テストであり、現在、アメリカ、ヨーロッパ、アジア地区にて 、 一般ドライバー、著名人、政治家と、さまざまな立場の人にエクイノックスを日常利用してもらい、使用者から、利用経験を幅広くフィードバックしてもらうことで開発に役立てています。そして2009年9月11日、エクイノックスの走破距離は100万マイル(約160万km)を突破。その結果、およそ19万リットルのガソリンが節約された計算になります。

GM is the world's first automaker to start R&D on fuel cell vehicles and presented the world's first drivable FCV in 1968. GM intensified its fuel cell R&D efforts over 10 years ago and has since been developing new generations of FCVs based on in-house developed polymer electrolyte membrane (PEM) FC technology. In September 2006, GM presented the Equinox Fuel Cell vehicle powered by GM's 4th generation stack. GM has deployed more than 100 Equinox Fuel Cell vehicles in the U.S.,Europe and Asia, making it the largest fuel cell electric vehicle fleet to date. Vehicles are being driven by a wide range of customers, businesses, government agencies, celebrities and media as part of Project Driveway.On 11th in September 2009, Equinox Fuel Cell vehicles passed 1 million miles with no gasoline and tailpipe pollution. It means more than 50,000 gallons of gasoline have been saved by this project.

General Motors Asia Pacific Japan Ltd.Shinagawa Seaside East Tower 8th Floor4-12-8 Higashi-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo 140-8687 JapanTel : +81 (0) 3-6711-5640 Fax : +81 (0) 3-6711-5678

ゼネラルモーターズ・アジア・パシフィック・ジャパン株式会社〒140-8687 東京都品川区東品川4-12-8 品川シーサイドタワー8階

電話 : 03-6711-5640 FAX : 03-6711-5678

For more information, please contactお問い合わせ先

FCV開発の歴史 History of FCV development

FCV開発に対する取り組み Approach on FCV development

In 2006, GM presented the Equinox Fuel Cell vehicle powered by GM’s 4th generation stack. The Equinox Fuel Cell is equipped with a long list of standard safety features including driver and passenger frontal airbags and roof rail side-impact airbags; anti-lock braking system (ABS), StabiliTrak stability enhancement technology and OnStar, while providing all of the environmental benefits of hydrogen fuel cell technology. The stack will operate in temperatures ranging from -25° C to +45° C.

2006年、GMは第4世代燃料電池を搭載したシボレー・エクイノックスを発表しました。フルファンクションのクロスオーバー車で、運転席、助手席、および ルーフレールのエアバッグ、ABS、スタビリトラックおよび、オンスター・システムといった標準的な安全機能を備えているほか、氷点下での始動・運転が可 能になっています。

会社名 ゼネラルモーターズ・アジア・パシフィック・ジャパン株式会社

車名 エクイノックス発表年月 2006年 9月全長×全幅×全高 4,796× 1,814× 1,760mm空車重量 2,010kg乗車定員 4名

性能最高速度 160km/h航続距離 320km

電動機種類 三相非同期電気モーター最大出力 94kW最大トルク 320N-m

駆動方式 前輪駆動

燃料電池形式 固体高分子型最大出力 93kW

燃料種類 圧縮水素ガス貯蔵方式 高圧水素タンク(70MPa)

バッテリー ニッケル水素

Company General Motors Aisa Pacific Japan Ltd.

Vehicle Equinox Fuel Cell

Year shown September, 2006

Size(L×W×H) 4,796×1,814×1,760mm

Curb weight 2,010kg

Passenger capacity 4 persons

PerformanceMax. speed 160km/h

Range 320km

Motor

Type 3-phase asynchronous electric motor, FWD

Max. power 94kW

Max. Torque 320N -m

Driving system Front wheel drive

Fuel cellType PFMFC

Max. output 93kW

FuelType Compressd hydrogen gas

Storage High pressure hyfrogen tank (70MPa)

Battery Nickel metal hydride

■ 主要諸元 ■ Specifications

シボレー・エクイノックス Equinox Fuel Cell

シボレー・エクイノックス Equinox Fuel Cell

Page 6: トヨタ FCHV-advTOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system. 会社名 トヨタ自動車株式会社 車名 トヨタFCHV-adv 発表年月 2008年6月 全長×全幅×全高

水素・燃料電池実証プロジェクト Japan Hydrogen & Fuel Cell Demonstration Project

http://www.jhfc.jp

2009.10

For more information, please contactお問い合わせ先

トヨタ自動車株式会社お客様相談センター〒450-0002 愛知県名古屋市名駅4-10-27 第2豊田ビル 西館7階

電話 : 0800-700-7700

日野自動車株式会社http://www.hino.co.jp

Toyota Motor CorporationCustomer Assistance Center

Dai-ni Toyota Bldg. Nishi-kan 7F4-10-27 Meieki, Nagoya City, Aichi Pref. 450-0002 JapanTel : 0800-700-7700

Hino Motors, Ltd.http://www.hino-global.com/

パワーコントロールユニットPower control unit

高圧水素タンクHigh pressure hydrogen tank

モーターMotor

トヨタFCスタックToyota FC Stack

最高充填圧力:35MPaMax.pressure :35MPa

バッテリーBattery

種類:ニッケル水素電池Type : Nickel-metal hydride

種類:固体高分子形最大出力:90kW×2Type : Polymer electrolyteMax.output : 90kW×2

■ トヨタの燃料電池技術 TOYOTA Fuel Cell Technology

FCHV-BUS

The FCHV-BUS is co-developed by TOYOTA and HINO MOTORS. Since it is equipped with high-pressure hydrogen tanks on the roof and two Toyota FC Stacks, the bus assures excellent performance. The bus is clean and silent, contributing much to the improvement of air quality in urban areas.At EXPO AICHI 2005, 8 buses were used as a shuttle bus between the sites, serving 1 million people in total.After that, the buses started to serve in the vicinity of the Central Japan international Airport from March 2006.

トヨタ自動車(株)と日野自動車(株)が共同で開発しました。高圧水素タンクをルーフに装備し、「トヨタFCスタック」を2基搭載する

ことによって優れた性能を確保しました。クリーンで騒音が少なく、都市環境の改善に大きく貢献します。2005年愛・地球博では会場間のシャトルバスとして8台のFCHV-

BUSが運行。100万人の方にご利用いただきました。さらに、FCHV-BUSは、2006年3月より、中部国際空港周辺で営業

運行しています。

会社名 トヨタ自動車株式会社日野自動車株式会社

車名 FCHV-BUS発表年月 2005年1月全長×全幅×全高 10,515× 2,490× 3,360mm乗車定員 62名(路線バス) 63名(ランプバス)性能 最高速度 80Km/h

電動機種類 交流同期電動機最大出力 160kW(80kW×2)最大トルク 520N-m(260N・m×2)

駆動方式 後輪駆動

燃料電池名称 トヨタFCスタック形式 固体高分子形最大出力 180kW(90kW×2)

燃料種類 純水素貯蔵方式 高圧水素タンク(35MPa)

バッテリー ニッケル水素電池

CompanyToyota Motor Corporation Hino Motors, Ltd.

Vehicle FCHV-BUS

Year shown January 2005

Size(L×W×H) 10,515 × 2,490 × 3,360mm

Passenger capacity62 persons ( to and from airport )63 persons (within airport )

Performance Max. speed 80km/h

Motor

Type Permanent magnet

Max. power 160kW(80kW×2)

Max. torque 520N-m(260N・m×2 )

Driving system Rear wheel driving system

Fuel cell

Name Toyota FC Stack

Type Polymer electrolyte fuel cell

Max. output 180kW(90kW×2)

FuelType Pure hydrogen

Storage High pressure hydrogen tank(35MPa)

Battery Nickel-meral hydride battery

■ 主要諸元 ■ Specifications 燃料電池ハイブリッドバスの開発を開始。Starts development of fuel-cell hybrid bus.

高圧水素を燃料とするノンステップ大型路線バス『FCHV-BUS1』を発表。 Announces the FCHV-BUS1, a large, low floor city bus, which runs on compressed hydrogen.

改良を加えた『FCHV-BUS2』を開発し、公道テストを開始。 Develops the FCHV-BUS2, an improved version of the FCHV-BUS1. Begins tests on public roads.

『FCHV-BUS2』が都バスとして営業運行を実施。Begins service of the FCHV-BUS2 as a Tokyo commuter bus.

FCHV-BUS2に改良を加えた『FCHV-BUS』を「愛・地球博」の会場間シャトルバスとして8台運行。 Develops the FCHV-BUS, an improved version of the FCHV-BUS2. Uses 8 buses to transport visitors between the sites at EXPO AICHI.

『FCHV-BUS』が中部国際空港周辺で営業運行を開始。 Begins service of the FCHV-BUS in the vicinity of the Central Japan International Airport.

19992001

2002

20032005

2006

FCV開発の歴史 History of FCV development

FCV開発に対する取り組み Approach on FCV development

FCHV-BUS

■ システム概要 System Description

Page 7: トヨタ FCHV-advTOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system. 会社名 トヨタ自動車株式会社 車名 トヨタFCHV-adv 発表年月 2008年6月 全長×全幅×全高

水素・燃料電池実証プロジェクト Japan Hydrogen & Fuel Cell Demonstration Project

http://www.jhfc.jp

2009.10

■ システム概要 System Description

水素タンクからの水素と空気中の酸素を燃料電池スタックで反応させ、得られた電力によりモーターを駆動します。キャパシターは、モーター駆動をアシストするとともに、モーターからの回生電力を蓄え、車両効率向上に貢献します。

水素空気電力 水素タンク

耐久性

低価格

低温性能

エネルギー効率

航続距離

軽量化FCVコンセプトカー「IONIS」

これまでガソリン車と同等な性能を目指し開発してきましたが、まだ次のような課題が残っており、 引き続き量産化に向けこれらの課題解決に取り組んでいきます。

Next Generation! SUZUKI-FCV

お問い合わせ先

■ 今後のFCV開発について

FCV開発に対する取り組み

スズキは、次世代の省エネルギー・クリーンエネルギー車の有力な候補として、GM(ゼネラルモーターズ・コーポレーション)との相互協力のもと、燃料電池自動車の開発を行っています。また、2003年からはJHFC実証試験へ参加しており、FCVの省エネルギー効果の確認、規格・基準作成の

ためのデータ取得、広報活動等に取り組んでいます。これまでガソリン自動車と同等な性能を目指し開発を進めてきましたが、航続距離の延長、耐久性の向上、

低価格化、低温性能の向上、軽量化、等、さまざまな課題が残っています。引き続きこれらの問題解決に取り組み、近い将来の量産化を目指します。

スズキ株式会社お客様相談室 フリーダイヤル : 0120-402-253

〒432-8611 静岡県浜松市南区高塚町300

スズキの燃料電池自動車SX4-FCVは従来型に対し一層の耐久性、走行性能、航続距離の向上を実現。主な特徴は、高性能なGM製燃料電池、70MPa高圧水素タンク、制動

時のエネルギー回収や加速時のアシストに威力を発揮する軽量なキャパシターを搭載しています。

Suzuki's new FCV, SX4-FCV, has made a remarkable progress over current models in durability, driving performance, and driving range.The main features of SX4-FCV are high-performance fuel cell stack made by GM, 70MPa high-pressure hydrogen tank, and lightweight capacitor, which contributes to braking energy regeneration and the acceleration assist.

会社名 スズキ株式会社車名 SX4-FCV発表年月 2008年 6月全長×全幅×全高 4,190× 1,730× 1,585mm乗車定員 5名

性能最高速度 150km/h航続距離 250km(10・15)

電動機種類 交流同期電動機最大出力 68kW最大トルク 230N-m

燃料電池形式 固体高分子型(GM製)最大出力 80kW

燃料種類 圧縮水素ガス貯蔵方式 圧縮水素タンク(70MPa/700気圧)

蓄電装置 キャパシター

Company Suzuki Motor Corporation

Vehicle SX4-FCV

Year shown June 2008

Size(L×W×H) 4,190×1,730×1,585mm

Passenger capacity 5 persons

PerformanceMax. speed 150km/h

Range 250km(10-15)

Motor

Type AC synchronous electric motor

Max. power 68kW

Max. torque 230N-m

Fuel cellType PEFC(manufactured by GM)

Max. output 80kW

FuelType Compressed hydrogen gas

Storage High-pressure hydrogen tank (70MPa )

Energy storage Capacitor

■ 主要諸元 ■ Specifications

スズキ SX4-FCV Suzuki SX4-FCV

スズキ SX4-FCV Suzuki SX4-FCV

キャパシターモーター

インバーター燃料電池スタック

ワゴンR-FCV、MRワゴン-FCV、大臣認定取得、公道試験開始。 

MRワゴン-FCV、70MPa圧縮水素貯蔵システム認可取得。

「東京モーターショー」にFCVコンセプトカー「イオニス」を出展。

SX4-FCV、大臣認定取得、公道試験開始。

2003200420052008

FCV開発の歴史 History of FCV development

Page 8: トヨタ FCHV-advTOYOTA FCHV-adv, with an enhanced fuel cell system. 会社名 トヨタ自動車株式会社 車名 トヨタFCHV-adv 発表年月 2008年6月 全長×全幅×全高

水素・燃料電池実証プロジェクト Japan Hydrogen & Fuel Cell Demonstration Project

http://www.jhfc.jp

2009.10

クルマ社会とエネルギーの未来を見つめたクルマの開発。それはメーカーにとっての責務です。マツダは、この領域でも「マツダらしい価値」とは何かを考え、来るべき環境社会にむけ確実に前進しています。水素を燃料とするクルマの開発も積極的に行っており、1991年の水素

REエンジン車「HR-X」の開発をはじめとし、1995年には水素REエンジン車で日本初の公道走行を行いました。また、燃料電池車では2001年に「プレマシー FC-EV」で日本初の公道試験走行を実施しています。2004年10月には「RX-8 ハイドロジェンRE」が国土交通省の大臣認定を受け、水素とガソリンの両方で走行できるクルマとして世界初の公道走行を行い、2006年に日本国内でのリース販売を開始しました。2009年にはハイブリッドシステムを搭載した「プレマシー ハイドロジェン

REハイブリッド」の日本国内でのリース販売を開始、実用化へ向けての着実な歩みを続けています。

マツダ プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド Mazda Premacy Hydrogen RE Hybrid

The Premacy Hydrogen RE Hybrid features a series-type hybrid drivetrain, which combines Mazda’s hydrogen rotary engine with an electric motor. The engine output is converted to electricity, which then powers the motor that drives the wheels. This hybrid system boosts the hydrogen fuel range of the Premacy Hydrogen RE Hybrid to 200 kilometers, twice the range of the RX-8 Hydrogen RE, and increases the maximum output by approximately 40 percent, to 110 kilowatts. Mazda’s latest eco-car features many other forward-looking environmental technologies, including Mazda’s proprietary dual-fuel system, which enables the car to run on gasoline if hydrogen is unavailable, and interior parts made from Mazda’s plant-derived Biotechmaterials.

『マツダ プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド』は、水素ロータリーエンジンと電気モーターを組み合わせたシリーズ式ハイブリッドシステム*を搭載することで、『マツダ RX-8 ハイドロジェンRE』と比べて水素での航続距離を2倍の200kmに、最高出力を約40%増の110kwに改善しています。また、水素燃料がなくなった場合にガソリン走行に切り替えることができる「デュアルフューエルシステム」や植物由来の内装素材である「マツダバイオテックマテリアル」など、将来を見据えた独自の環境技術を多数採用しています。

会社名 マツダ株式会社

車名 マツダ プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド

発表年月 2009年3月全長×全幅×全高 4,565 x 1,745 x 1,620mm乗車定員 5名

エンジン マツダ 水素ロータリーエンジン(デュアルフューエルシステム)

モーター 交流同期電動機最高出力 110kWジェネレーター 交流同期電動機バッテリー リチウムイオン(Li-ion)

使用燃料 水素及びガソリン

燃料タンク 水素:150L/35MPa(350気圧)ガソリン:25L

Company Mazda Motor Corporation

Vehicle Mazda Premacy Hydrogen RE Hybrid

Year shown March 2009

Size(L×W×H) 4,565 x 1,745 x 1,620mm

Passenger capacity Five

EngineMazda’s hydrogen rotary engine(with dual-fuel system)

Motor Alternating current synchronous motor

Maximum output 110kW

Generator Alternating current synchronous generator

Battery Lithium-ion (Li-ion)

Fuel Hydrogen and gasoline

Fuel tankHydrogen:150L/35MPaGasoline 25L

■ Specifications■ 主要諸元

マツダ プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド Mazda Premacy Hydrogen RE Hybrid

At Mazda, we are serious about our responsibility to develop cars aimed at an eco-friendly future society and energy network. As we work to advance the establishment of such a society, we remain dedicated to managing Mazda’s characteristic values.Consequently, we are moving forward with the development of hydrogen-fuelled vehicles. In 1991, Mazda developed its first hydrogen-fuelled rotary engine vehicle, the HR-X. In 1995, we conducted Japan’s first public-road tests of a car powered by a hydrogen rotary engine, and in 2001, we conducted Japan’s first public-road tests of a fuel cell vehicle, the Premacy FC-EV. In October 2004, the RX-8 Hydrogen RE attained approval from the Japanese government to begin road trials, when it became the world’s first vehicle that can run on either gasoline or hydrogen fuel to be driven on public roads. In Japan, the RX-8 Hydrogen RE commercial lease plan was launched in 2006. Mazda’s hydrogen fuel program surely took steps forward with launch of Premacy Hydrogen RE Hybrid in Japan under a commercial lease plan in 2009..

水素ロータリーエンジン第1号車 「HR-X」を開発。Developed first hydrogen rotary engine vehicle, HR-X.

燃料電池搭載ゴルフカートの実験走行。Conducted test drive of golf cart equipped with fuel cell.

水素ロータリーエンジン「HR-X2」を開発。Developed second hydrogen rotary engine vehicle, HR-X2.

水素ロータリーエンジン搭載のロードスター実験車を開発。Developed MX-5 test vehicle equipped with hydrogen rotary engine.

水素ロータリーエンジン搭載のカペラカーゴで、日本初の公道試験走行を実施。Conducted Japan’s first public road tests of a hydrogen rotary engine vehicle, Capella Cargo.

燃料電池車「デミオ FC-EV」を開発。Developed Demio FC-EV.

燃料電池車「プレマシー FC-EV」を開発、日本初の公道試験走行を実施。Developed Premacy FC-EV, conducted first public road test in Japan.

RX-8水素ロータリーエンジン開発車を発表。Announced RX-8 hydrogen rotary engine development.

「RX-8 ハイドロジェンRE」が大臣認定を取得し、公道走行を開始。Received MLIT approval for public road testing of RX-8 Hydrogen RE.

「RX-8 ハイドロジェンRE」の国内リース販売開始。Started commercial leasing of RX-8 Hydrogen RE in Japan

ノルウェーの国家プロジェクト『HyNor』と「RX-8 ハイドロジェンRE」への協力に合意。Agreement for support RX-8 Hydrogen REs to HyNor, a Norwegian national project.

ノルウェーにて「RX-8 ハイドロジェンRE」モニター車の公道走行を開始。Commenced public road tests in Norway with RX-8 Hydrogen RE validation vehicle.

「プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド」リース販売開始。Commenced commercial leasing of Premacy Hydrogen RE Hybrid in Japan

199119921993

1995

19972001

20032004

20062007

2008

2009

開発に対する取り組み Approach on development

お問い合わせ先 For more information, please contact

Mazda Motor CorporationCall Center

3-1 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Pref. 730-8670 JapanFree dial : 0120-386-919Open from : 9:00~17:00 Week days      9:00~12:00,13:00~17:00      Saturdays, Sundays, National Holidays

■ システム概要 System Description

開発の歴史 History of development

高圧水素燃料タンクHigh Pressure Hydrogen Fuel Tank

ガソリン燃料タンク Gasoline Tank

マツダ株式会社マツダコールセンター〒730-8670 広島県安芸郡府中町新地3-1

全国共通フリーダイヤル:0120-386-919受付時間 : (平日)9:00~17:00        (土・日・祝祭日)9:00~12:00, 13:00~17:00 

リチウムイオンバッテリー Li-ion Battery

水素ロータリーエンジンHydrogen rotary engine

交流同期電動機Alternating current synchronous motor

交流同期電動機Alternating current synchronous generator

*エンジンで発電機を作動させ、得られた電力でモーターを駆動して走行するハイブリッドシステム方式の一種。