15
当院における導入期指導の現状評価 池田バスキュラーアクセス透析・内科クリニック ○野中福美 鎌田紗貴子 前田さゆり 飯田輝昭 米田奈美江 安田透 池田潔

当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

当院における導入期指導の現状評価

池田バスキュラーアクセス透析・内科クリニック

○野中福美 鎌田紗貴子 前田さゆり 飯田輝昭 米田奈美江 安田透 池田潔

Page 2: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と

他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

価し、外来透析導入が可能であることを報告した。

当院導入及び、当院転入後の患者に対し導入期指導を

チーム(看護師、臨床工学技士、栄養士)で分担して

行っている。

透析導入期指導による患者データの推移を、外来群と入院群で比較検討し、指導内容の評価を行う。

【目的】

Page 3: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

対象

平成23年1月~平成25年6月

外来群:14名(男女比11:3) 平均年齢67歳±7

糖尿病性腎症5名 慢性糸球体腎炎5名 腎硬化症1名

高血圧性腎硬化症2名 多発性嚢胞腎1名

入院群:14名(男女比11:3) 平均年齢61歳±12

平均入院期間:39日

糖尿病性腎症8名 慢性糸球体腎炎5名 腎硬化症1名

①体重増加率②心胸比③採血検査(Alb・K・IP・Hb)を、 透析導入時・3ヵ月・6ヶ月で比較し、t検定を用いて有意差を検討した。

方法

Page 4: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

1 2 3 4 5 6

1日間隔

外来群 入院群

(kg)

(ヶ月) 0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

1 2 3 4 5 6

2日間隔

外来群 入院群

(kg)

(ヶ月)

①体重増加率

【結果】

Page 5: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

44

45

46

47

48

49

50

0 3 6

(%)

(ヶ月)

:外来群 :入院群

②心胸比

Page 6: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

2.93

3.13.23.33.43.53.63.73.83.9

4

0 3 6

(mg/dl) 外来群 入院群

(ヶ月)

図1(Alb)

③採血結果

4

4.1

4.2

4.3

4.4

4.5

4.6

4.7

4.8

0 3 6

(mEq/dl)

外来群 入院群

図2(K)

Page 7: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

2

3

4

5

6

0 3 6

(mg/d)

外来群 入院群

図3(IP)

8

8.5

9

9.5

10

10.5

11

11.5

12

0 3 6

(g/dl) 外来群 入院群

図4(Hb)

Page 8: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

【症例】 K氏 60歳、男性 原疾患:IgA腎症 (51歳時診断)

【家族背景】市役所職員。妻、長女、長男との4人暮らし。妻が栄養管理

【病歴】

・他院でIgA腎症診断後ステロイド療法はおこなわれず、降圧剤のみでフォローされた。

・2010年 56歳 9月 当院外来受診し、1/MのCKD外来フォロー開始となる。

・2011年 57歳 CKDステージ4となる。

導入期指導例

「透析導入を定年退職の60歳まで、後3年持たせたい。」と強い意志と明確な人生設計を持っており,そのため自己管理についても前向きな姿勢である。

Page 9: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

看護計画

問題:♯1.治療計画管理促進準備状態:目標達成の意欲はあるが知識が不足している

看護目標:自己管理上の問題点に気付き、解決方法を見出せる

O-P:①バイタルサイン

②検査データ(CR.BUN.UA. 尿蛋白.尿潜血.体重増加.BX-P)

③腎性貧血の症状の有無

④服薬状況

⑤支援状況と指導に対する理解度

T-P:①自宅血圧の変動を把握する

②食事状況を把握し、採決データと比較する

E‐P:①食事療法の意義と重要性について

②自己管理票の継続的な記録の必要性について説明する

③患者の理解の程度や習得状況に合わせて指導を行う

④ステージ4の栄養指導:タンパク質制限にいついて

CKDステージ4:月1回の受診時に検査データ、自覚症状をアセスメントし指導を行う CKDステージ5:週2回の受診時検査データ、胸部レントゲン、自覚症状をアセスメントし指導を行う

・2012年 58歳 Cr6.7と上昇にて、外来で管理栄養士による栄養指導の実施 ・2013年 59歳10ヵ月 Cr8.9 6月4日左AVF作製となる。その後1/W受診される。 ・2014年 59歳11ヵ月 7月1日透析導入となる。

Page 10: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

【申し送り風景】 外来看護師 透析室看護師

外来看護師から透析室看護師へ・・・ 1:生活状況、家族背景、キーパーソン 2:電子カルテを用いての指導内容や理解度、検 査データの確認 3:シャント作成時期の確認 4:透析治療の受け入れ状況 5:注意事項などの申し送り

Page 11: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

臨床工学技士

指導項目 指導日 (時間)

指導内容・患者の反応

①心胸比 7/1 (3分)

現在心胸比:44.5%と良好。胸部症状なし。

②VAアクセス 7/3 (10分)

左前腕AVF 聴診器購入予定。

③DW 7/1 (3分)

下肢浮腫(+)にて今後DW下げていく方針を説明する。

④血流量 7/1 (3分)

理解されていた様子。

⑤除水量 7/1 (5分)

食事、水分管理はきちんと行っているとのこと。現在体重増加量問題なし。

管理栄養士

指導項目 指導日 (時間)

指導内容・患者の反応

①カリウム 7/3 (5分)

再度茹でこぼしの説明を行う。

②リン 7/3 (3分)

全体的に理解あり。

③塩分 7/8 (5分)

特に塩分水分には気をつけており、味噌汁も具だけ食べて汁は飲んでない。

④導入直前後指導 7/3 (5分)

全体的に理解あり。

⑤採血データについて

7/3 (10分)

中性脂肪上昇傾向にあったため、資料にて説明行う。

Page 12: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

看 護 師

【看護計画立案】 問題:治療計画管理促進準備状態:目標達成の意欲はあるが知識が不足している

目標:自己管理に必要な知識を習得でき、治療が継続できる

O-P:1.検査データ

2.水納管理・食事摂取状況と内容

3.血圧、内服状況

4.活動状況・社会背景の把握

T-P:1.患者の理解の程度や習得状況に

合わせて指 導を行う

E-P:1.指導項目①~⑥の指導を行う。

2.①~⑥の指導項目以外の不明な

点を確認し、指導を行っていく。

指導項目 指導日 (時間)

指導内容・患者の反応

①ヘモグロビン

7/3 (5分)

貧血状態確認すると、ふらつき・めまいは自覚あり。注意するよう説明。

②尿と汗 7/8 (7分)

水分管理については日々の体重増加を見ると指導必要。その都度説明していく。

③PTH 7/5 (5分)

Ca・IPについて説明。栄養士よりCaの摂取について指導されたとの事。

④運動 7/8 (3分)

無理な運動はしないよう説明する。

⑤足病 7/8 (5分)

足のしびれの訴えなし。定期的なフットチェックを行っていく。

⑥血圧 7/8 (5分)

理解されていた様子。

Page 13: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

#1 外来群のHb値は、CKD外来での適正なESA製剤 (平均エポエチンアルファ6000IU/1ml/週)の投与 により、CKDガイドラインの目標数値内である 10~12g/dlでの導入に至ったと考える。 #2 入院群のHb値は、3ヶ月後に11.5g/dlとなり、 導入期指導が有効だったと思われる。 #3 体重増加率は、2群ともに同様の指導を実施する 事で、推移に変化は見られなかった。 #4 外来群はCKD外来からの関わりにより、透析導入 時から検査データ(が正常範囲内であった。

【考察】

Page 14: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

・チームによる導入期指導は両群間の Hb、Alb等の栄養状態における差異を 改善した。

・当院外来群はCKD外来から透析室への 情報の共有が円滑に行われ、良好な指導 につながった。

【まとめ】

Page 15: 当院における導入期指導の現状評価€Œ当院におけ...【背景】 2013年の当学会にて当院外来導入群(以下外来群)と 他院入院導入群(以下入院群)間で導入期データを評

ご清聴ありがとうございました。