30
答:E 問題 硫酸アトロピンについて誤っている のはどれか A副交感神経を遮断する B全身麻酔の前投薬に使用される C有機リン中毒の治療に用いられる D洞性徐脈の治療に用いられる E喘息の治療に用いられる

問題 硫酸アトロピンについて誤っているのはどれか...A: Cmax ーーー 最低血中濃度 B: Cmin ーーー 最高血中濃度 C: Tmax ーーー 血中半減期

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 答:E

    問題

    硫酸アトロピンについて誤っているのはどれか

    A: 副交感神経を遮断する

    B: 全身麻酔の前投薬に使用される

    C: 有機リン中毒の治療に用いられる

    D: 洞性徐脈の治療に用いられる

    E: 喘息の治療に用いられる

  • 答:A

    問題

    薬物依存をきたしにくいのはどれか

    A : ニトログリセリン

    B : 塩酸モルヒネ

    C : バルビツール酸

    D : ベンゾジアゼピン

    E : ペンタゾシン

  • 答:D

    問題

    痙攣薬でないのはどれか

    A : ジアゼパム

    B : フェノバルビタール

    C : フェニトイン

    D : リドカイン

    E : バルプロ酸

  • 答:A

    問題

    静脈内注射はどれか

    A: (1)

    B : (2)

    C : (3)

    D : (4)

    E : (5)

    (1)

    (2) (3)

    (4)

    (5)

  • 答:D

    問題

    薬物は血漿中で何と結合しているのか

    A : コレステロール

    B : ヘモグロビン

    C : インスリン

    D : アルブミン

    E : ビリルビン

  • 答:D

    問題

    薬物用量に関する図で(A)に相当するのはどれか

    A : 無作用量

    B : 有効量

    C : 安全域

    D : 中毒量

    E : 致死量

    最小致死量 (A) 最大耐用量 最小有効量

  • 答:A、D

    問題

    血液から組織へ薬物が移行しにくい関門が存在するのはどれか。 2つ選べ

    A : 脳

    B: 肝臓

    C: 腎臓

    D: 胎盤

    E: 膵臓

  • 答:E

    問題

    薬物血中濃度の上昇が最も遅いのはどれか

    A: 筋肉内投与

    B: 静脈内投与

    C: 気管内投与

    D: 経口投与

    E: 経皮投与

  • 答:B

    問題

    薬物血中濃度の上昇が最も速いのはどれか

    A: 筋肉内投与

    B: 静脈内投与

    C: 気管内投与

    D: 経口投与

    E: 経皮投与

  • 答:A、C

    問題

    昇圧作用のあるのはどれか 2つ選べ

    A: ドブタミン

    B: アトロピン

    C: アドレナリン

    D: ニフェジピン

    E: リドカイン

  • 答:C、D

    問題 心蘇生時に使用しないのはどれか 2つ選べ A: アドレナリン B: アトロピン C: ジアゼパム D: モルヒネ E: リドカイン

  • 答:D

    問題

    薬物で正しいのはどれか

    A: 50%致死量とは致死量の1/2量である

    B: 最小有効量と最小致死量は接している

    C: 最大有効量と最高血中濃度は相関する

    D: 最大有効量と最小中毒量は接している

    E: 最高血中濃度と投与量とは相関しない

  • 答:A、D

    問題 薬剤と投与法との組合せで正しいのはどれか 2つ選べ A: ステロイド ーーー 吸入 B: インスリン ーーー 経口投与 C: ドパミン ーーー 皮下注射 D: ニトログリセリン ーーー 舌下投与 E: アドレナリン ーーー 経口投与

  • 答:B、C、D

    問題 経口投与される薬剤で正しいのはどれか 全て選べ A: 筋肉内投与より吸収が速い B: 小腸で吸収されるものが多い C: 肝臓で代謝されることが多い D: 吸収量は胃液酸度の影響を受ける E: アナフィラキシーの原因とはならない

  • 答:D

    問題

    アドレナリンの作用で正しいのはどれか

    A: 瞳孔を収縮させる

    B: 末梢血管抵抗を下げる

    C: 心拍数を減少させる

    D: 心収縮力を増強させる

    E: 気管支平滑筋を収縮させる

  • 答:B、C

    問題 薬物の中毒量について正しいのはどれか 2つ選べ A: 50%致死量である B: 投与経路により異なる C: 肝機能障害では減少する D: 薬物依存をきたす量である E: 有効量と一致する

  • 答:E

    問題

    乳酸リンゲル液について正しいのはどれか

    A: 血漿代用液である

    B: タンパク質を含んでいる

    C: 高張電解質である

    D: ビタミンを含んでいる

    E: 細胞外液に似た組成である

  • 答:D

    問題

    薬物動態について誤っているのはどれか

    A: 胎児の薬物代謝は胎盤でも行われる

    B: 妊婦への薬物投与は胎児にも影響が出る

    C: 妊婦の薬物排泄は非妊婦に比べて速やかである

    D: 若年者と比べて高齢者の尿中排泄は速やかである

    E: 成人と比べて新生児での消化管吸収は緩やかである

  • 答:B、C

    問題

    乳酸リンゲル液に多く含まれる電解質はどれか

    2つ選べ

    A: カリウム

    B: クロール

    C: ナトリウム

    D: カルシウム

    E: マグネシウム

  • 答:D

    問題

    アナフィラキシーショックに有効な薬剤はどれか

    A: インスリン

    B: リドカイン

    C: アトロピン

    D: アドレナリン

    E: ニトログリセリン

  • 答:C

    問題

    薬物動態に関係のないものはどれか

    A: 吸収

    B: 代謝

    C: 薬効

    D: 分布

    E: 排泄

  • 答:E

    問題

    薬物動態の用語について正しいのはどれか

    A: Cmax ーーー 最低血中濃度

    B: Cmin ーーー 最高血中濃度

    C: Tmax ーーー 血中半減期

    D: T1/2 ーーー 最高血中濃度到達時間

    E: AUC ーーー 血中濃度時間曲線下面積

  • 答:A

    問題

    薬物動態について正しいのはどれか

    A: 初回通過効果は、肝臓を1回通過で代謝を受ける作用

    B: 初回通過効果を受けやすい薬物は効果が増強する

    C: 静脈内投与でも初回通過効果を受ける

    D: 肝機能が低下すると未変化量は減少する

    E: 肝機能が低下すると薬効は減少する

  • 答:C

    問題

    薬物の排泄について正しいのはどれか

    A: 尿中からの排泄は認められない

    B: 乳汁中への排泄は認められない

    C: 薬物の排泄は尿中pHに影響される

    D: 非イオン型よりもイオン型の方が排泄されにくい

    E: 腎機能低下は薬物排泄に影響を受けない

  • 答:A

    問題

    高齢者の薬物動態について誤っているのはどれか

    A: 肝臓の薬物代謝機能は亢進

    B: 腎臓の排泄機能は低下

    C: 肝臓のチトクロームP450(CYP)が減少

    D: 初回通過効果の減少

    E: 糸球体濾過率も減少

  • 答:E

    問題

    妊婦の薬物動態について誤っているのはどれか

    A: 妊娠末期には約50%増加

    B: 心拍出量は約40%増加

    C: 肝血流量は約30%増加

    D: 糸球体濾過率は約50%増加

    E: 非妊婦に比べて薬物排泄が遅い

  • 答:B

    問題

    薬物動態について誤っているのはどれか

    A: 胎児は、血液―胎盤門を介して薬物が移行

    B: 胎児における薬物代謝機能は一般に高い

    C: 胎児には、血液―脳関門は存在しない

    D: 新生児の薬物代謝機能は成人と比べて低い

    E: 薬物は、母乳中に移行する

  • 答:A, E

    問題

    耐性が生じやすい薬剤はどれか。 2つ選べ

    A: 麻薬性鎮痛薬

    B: リドカイン

    C: アドレナリン

    D: バソプレッシン

    E: バルビツール酸系睡眠薬

  • 答:D

    問題

    アナフィラキシーショックで違っているのはどれか

    A: 即時型アレルギー反応である

    B: 気道狭窄が起きる

    C: チアノーゼを呈する

    D: 抗生物質は抗原とはならない

    E: 全身性に発生する

  • 答:B

    問題

    経口投与で正しいのはどれか

    A: 薬物の吸収は胃内pHの変化に影響しない

    B: 初回通過効果を受ける

    C: 大部分の薬物は胃で吸収される

    D: 薬物の吸収は胃内容排出時間に影響しない

    E: 消化管で分解される薬物も適応できる