81
- 77 - 資料 No.C-1

資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

- 77 -

資料 No.C-1

Page 2: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

資料No.C-1 資料名: アフガニスタンを中心とする 地域協力概況調査 最終報告書要約

資料入手先:JICA

資料入手時期: 資料形態:B5、A4、 写真、 地図、 CD

資料作成者:有限会社 アイエムジー

資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、 枚、 Mb

資料概要

JICAは、2002年以降アフガニスタンの復興のために、アフガニスタン国内における様々な分野で支援

を行ってきましたが、上記のとおり、周辺国を含めた地域的なアプローチの重要性も認識し、従来から

の支援分野に加えて、今後は地域協力の視点からの案件形成の必要性に着目しました。

こうした背景により、本調査は、広域的な視点からのアフガニスタンへの地域協力展開計画(協力枠組)

を策定するための基礎資料を作成することを目的として実施しました。特に、アフガニスタンと周辺国

が抱える課題を把握し、その解決に向け、関係諸国との協力や既存の地域協力枠組の活用を含めたJICA

の支援方針策定に資することを目的としています。

本調査においては、国内における文献調査を中心に得た情報を整理しつつ、補完的にアフガニスタン、

パキスタン、イラン、インド、中国、アジア開発銀行(フィリピン)における関係者との協議により得

た情報を、有識者による検討委員を交えた勉強会において、さらなる分析を加え、最終的に報告書とし

てとりまとめてある。

「3.3 インフラ整備に対する提言」としてまとめられている。

Page 3: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする

地域協力概況調査

最終報告書要約

平成21年7月

(2009年)

独立行政法人国際協力機構

(JICA)

委託先

有限会社 アイエムジー

Page 4: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

地 図

出所:鈴木均編(2008)『アフガニスタンと周辺国―6年間の経験と復興への展望』アジア経済研究所

i

Page 5: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

出所:鈴木均編(2005)『ハンドブック 現代アフガニスタン』アジア経済研究所

ii

Page 6: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

序 文

アフガニスタンは、北に中央アジア、東に中国をはじめとする東アジア、西にイランをはじめと

する中東そして南にパキスタン・インドなどの南アジアに接する交通・交易の要衝に位置してい

ます。その地勢的な位置づけから、アフガニスタンの社会経済開発のためには周辺国との地域協

力の活性化が重要な役割を果たすと考えられ、地域協力を活用し、国境を越える周辺国との共通

の課題に取り組むことは、アフガニスタンと周辺地域の平和と安定に貢献すると期待されていま

す。

アフガニスタン政府も地域協力を国家開発の一つの柱とし、アフガニスタン国家開発戦略

(ANDS)において、地域協力のセクター戦略(地域協力戦略)を策定し、さらにアフガニスタ

ン政府のイニシアティブにより、これまでに3回のアフガニスタン地域経済協力会議(Regional

Economic Cooperation Conference on Afghanistan: RECCA)が開催されています。

JICAは、2002年以降アフガニスタンの復興のために、アフガニスタン国内における様々な分野で

支援を行ってきましたが、上記のとおり、周辺国を含めた地域的なアプローチの重要性も認識し、

従来からの支援分野に加えて、今後は地域協力の視点からの案件形成の必要性に着目しました。

こうした背景により、本調査は、広域的な視点からのアフガニスタンへの地域協力展開計画(協

力枠組)を策定するための基礎資料を作成することを目的として実施しました。特に、アフガニ

スタンと周辺国が抱える課題を把握し、その解決に向け、関係諸国との協力や既存の地域協力枠

組の活用を含めたJICAの支援方針策定に資することを目的としています。

本調査においては、国内における文献調査を中心に得た情報を整理しつつ、補完的にアフガニス

タン、パキスタン、イラン、インド、中国、アジア開発銀行(フィリピン)における関係者との

協議により得た情報を、有識者による検討委員を交えた勉強会において、さらなる分析を加え、

終的に報告書としてとりまとめました。

なお、本報告書は、有限会社アイエムジーに委託し、JICA内部で今後の援助方針を検討する上で

の基礎資料として作成したものであり、全ての記載内容が現在のJICAの公式見解を反映している

ものではありませんが、本資料がアフガニスタンと周辺地域に対する案件形成・案件実施方法を

検討する際の一助となることを期待しております。

後に、本調査にご協力とご支援をいただいた関係各位、とりわけ検討委員としてご協力頂いた

有識者7名の皆様に対し、厚く御礼申し上げます。

2009年7月

独立行政法人 国際協力機構

南アジア部長 中原 正孝

iii

Page 7: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

目 次

序章 調査の概要 ................................................................................................................................. 1

1 調査の背景と目的 ..................................................................................................................... 1

2 調査団の構成 ............................................................................................................................. 2

3 調査の方法 ................................................................................................................................. 2

4 提言の要旨 ................................................................................................................................. 3

4-1 広域協力に関する提言 .................................................................................................. 3 4-2 アフガニスタンに対する支援方針の提言 .................................................................. 4 4-3 パキスタンのアフガニスタン国境地域に対する支援方針の提言 .......................... 5

第1章 広域協力に関する支援方針の提言...................................................................................... 7

1.1 多層的支援の必要性.............................................................................................................. 7

1.2 広域協力の方向性.................................................................................................................. 9

1.3 域内周辺国への支援戦略...................................................................................................... 9

1.3.1 パキスタン .................................................................................................................... 10

1.3.2 イラン ............................................................................................................................ 10

1.3.3 インド ............................................................................................................................ 11

1.3.4 中央アジア諸国 ............................................................................................................ 11

1.4 人間の安全保障分野における地域協力 ............................................................................ 11

1.4.1 治安 ................................................................................................................................ 11

1.4.2 麻薬対策 ........................................................................................................................ 12

1.4.3 域内経済への統合 ........................................................................................................ 13

1.4.4 難民 ................................................................................................................................ 14

1.4.5 貿易・投資 .................................................................................................................... 14

1.4.6 教育 ................................................................................................................................ 15

1.4.7 医療協力・感染症対策 ................................................................................................ 16

1.5 広域インフラにおける地域協力........................................................................................ 16

1.5.1 広域インフラ全般 ........................................................................................................ 16

1.5.2 道路 ................................................................................................................................ 17

1.5.3 鉄道 ................................................................................................................................ 17

T1.5.4 電力 ................................................................................................................................ 18

1.5.5 天然ガス ........................................................................................................................ 18

1.5.6 国際河川管理 ................................................................................................................ 19

1.6 地域協力機構・枠組みを活用した支援 ............................................................................ 19

1.6.1 CAREC........................................................................................................................... 19

1.6.2 SAARC........................................................................................................................... 20

1.6.3 ECO ................................................................................................................................ 21

1.6.4 SCO ................................................................................................................................ 21

iv

Page 8: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

第2章 アフガニスタンに対する支援方針の提言 ........................................................................ 22

2.1 支援方針の視点・目標........................................................................................................ 22

2.2 包括的アプローチによる貧困削減と成長 ........................................................................ 24

2.2.1 基礎的生活の確保(人間的能力) ............................................................................ 26

2.2.1.1 保健分野 ................................................................................................................ 26

T2.2.1.2 初等・中等教育・識字分野................................................................................. 27

2.2.1.3 外的脅威の軽減(保護的能力)......................................................................... 28

2.2.1.4 長期的な産業・収入基盤の構築(経済的能力)............................................. 29

2.2.1.5 計画・制度・実施体制整備(政治的能力・社会的能力)............................. 33

2.2.2 政府の機能の強化 ........................................................................................................ 36

2.2.2.1 治安・ガバナンス ................................................................................................ 36

2.2.2.2 インフラ整備・維持管理..................................................................................... 38

2.2.2.3 行政分野全般における人材育成......................................................................... 39

第3章 パキスタンのアフガニスタン国境地域に対する支援方針の提言 ................................ 40

3.1 支援方針の視点・目標........................................................................................................ 40

3.2 人間の安全保障に対する提言............................................................................................ 42

3.2.1 短期的開発 - IDPへの支援 ......................................................................................... 43

3.2.2 長期的開発 .................................................................................................................... 44

3.3 インフラ整備に対する提言................................................................................................ 46

添付資料 1 提言の要約表 ............................................................................................................... A-1

添付資料 2 面談者リスト ............................................................................................................... A-6

添付資料 3 引用文献および参考文献一覧 ................................................................................... A-9

v

Page 9: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

図表リスト

図 1-1 多層的支援の枠組み ......................................................................................................................................... 7

図 1-2 治安悪化の国際的連鎖と背景要因 ................................................................................................................. 7

図 1-3 アフガニスタン国内地域別麻薬取引価格推移............................................................................................ 12

図 1-4 CAREC域内6つの経済協力回廊 ..................................................................................................................... 20

図 2-1 アフガニスタンにおける問題の相互関係図................................................................................................ 22

図 2-2 日本のアフガニスタン支援 ........................................................................................................................... 23

図 2-3「アフガニスタンにおける人間の安全保障」のための日本の支援(案) .............................................. 25

図 3-1 パキスタンのアフガニスタン国境地域における諸問題の解決に向けた日本の支援(案)................. 42

表 1-1 アフガニスタン周辺国の実情 ....................................................................................................................... 10

表 1-2 広域インフラ(例) ....................................................................................................................................... 17

vi

Page 10: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

略語一覧

ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 AKDN Aga Khan Development Network アガ・ハーン開発ネットワーク ALP Alternative Livelihood Program 地域代替生計手段プログラム ANA Afghanistan National Army アフガニスタン国軍 ANDS Afghanistan National Development Strategy アフガニスタン国家開発戦略 ANP Afghanistan National Police アフガニスタン警察 AREDP Afghanistan Rural Enterprise Development Program アフガニスタン農村企業開発プログラム ASAP Accelerated Sustainable Agriculture Program 緊急かつ持続的農業プログラム AUWSSC Afghanistan Urban Water Supply and Sewerage

Corporation アフガニスタン都市上下水道公社

BHC Basic Health Center 基本ヘルスセンター BOT Build, Operate and Transfer ビルド・オペレーション・トランスファー CAREC Central Asia Regional Economic Cooperation 中央アジア地域経済協力 CDC Community Development Council コミュニティ開発委員会 CDGK City District Government of Karachi カラチ地方自治体 CHC Comprehensive Health Center 広域ヘルスセンター DDA District Development Assembly 郡開発委員会 DDR Disarmament, Demobilization, Reintegration 武装解除、動員解除、社会復帰 DIAG Disbandment of Illegal Armed Groups 非合法武装組織解除 ECO Economic Cooperation Organization 経済協力機構 EU European Union ヨーロッパ共同体 FANA Federally Administered Northern Areas 連邦直轄北部地域 FATA Federally Administered Tribal Areas 連邦直轄部族地域 FDI Foreign Direct Investment 海外直接投資 FTA Free Trade Agreement 自由貿易協定 I-ANDS Interim Afghanistan National Development Strategy 暫定版アフガニスタン国家開発戦略 IDLG Independent Directorate for local Governance 地方統治独立局 IDP Internally Displaced Persons 国内避難民 IEC Information, Education and Communication 情報・教育・コミュニケーション INSET In-service Education Training 現職教員トレーニング IPI Iran-Pakistan-India gas pipeline project イラン・パキスタン・インド天然ガスパイプラ

イン事業

ISAF International Security Assistance Force Air Command

国際治安支援部隊

ISI Inter-Services Intelligence 三軍統合情報局 JBIC Japan Bank for International Cooperation 国際協力銀行 MoLSAMD Ministry of Labor, Social Affairs, Martyrs and Disabilities 労働社会福祉・殉教者・障害者省 MRRD Ministry of Rural Rehabilitation and Development 農村復興開発省 MTDF Medium Term Development Framework 中期開発フレームワーク NATO North Atlantic Treaty Organization 北大西洋条約機構 NGO Non Governmental Organization 非政府組織 NHA National Highway Authority 国道公団 NSDP National Skill Development Program 国家技能開発プログラム NSP National Solidarity Program 国家連帯プログラム

vii

Page 11: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

NWFP North-West Frontier Province 北西辺境州 ODA Official Development Assistance 政府開発援助 OECF Overseas Economic Cooperation Fund 海外経済協力基金 OJT On the Job Training オン・ザ・ジョブ・トレーニング OOF Other Official Flows ODA以外の政府資金 PPAF Pakistan Poverty Alleviation Fund パキスタン貧困削減基金 PPP Public-Private Partnership 公共サービスの民間開放 PRSP Poverty Reduction Strategy Paper 貧困削減戦略ペーパー RAHA Refugee Affected and Hosting Areas 難民農業市場プログラム RECCA Regional Economic Cooperation Conference on

Afghanistan アフガニスタン地域経済協力会議

ROZs Reconstruction Opportunity Zones 経済開発特別区 RRD Rehabilitation and Rural Development Department 農村復興開発局 SAARC South Asian Association for Regional Cooperation 南アジア地域協力連合 SCO Shanghai Cooperation Organization 上海協力機構 SDCs Skill Development Centres 技能開発センター SDF SAARC Development Fund 南アジア地域協力連合開発基金 SMEDA Small and Medium Enterprises Development Authority 中小企業開発局 SOC Social Outreach Council 社会福祉協議会 SOP Social Outreach Program 社会福祉プログラム TAPI Turkmenistan-Afghanistan-Pakistan-India gas pipeline

project トルクメニスタン・アフガニスタン・パキスタ

ン・インド天然ガスパイプライン事業 TTC Teacher Training College 教員養成校 UNAMA United Nations’ Assistance Mission to Afghanistan 国連アフガニスタン支援ミッション UNDP United Nations Development Programme 国連開発計画 UNESCO United Nations Educational, Scientific and Cultural

Organization 国際連合教育科学文化機関

UNHCR United Nations High Commission for Refugees 国連難民高等弁務官事務所 UNICEF United Nations Children's Fund 国連児童基金 UNODC United Nations Office on Drugs and Crime 国連薬物犯罪オフィス USAID United States Agency for International Development 米国国際開発庁

viii

Page 12: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

序章 調査の概要

1 調査の背景と目的

アフガニスタンは、東に中国・インドを中心とする東・南アジア、北に中央アジア、そして西に

はイランをはじめ中東に接する交通・交易の要衝に位置する。その地勢的な位置づけから、周辺

国との地域協力の活性化がアフガニスタンの開発課題の解決と社会経済開発における重要な鍵を

握っている。また、同国が地域協力を活用し、地域共通の課題に取り組むことは、同国と周辺地

域の平和と安定を促進することが期待されるため、地域協力は同国周辺諸国を含めた地域全体の

安定と発展において極めて重要な役割を果たす可能性があるといえる。アフガニスタン政府は、

地域協力を重要視し、アフガニスタン国家開発戦略(Afghanistan National Development Strategy :

ANDS)において、地域協力のセクター戦略(地域協力戦略)を策定し、国家開発の一つの柱と

している。また、アフガニスタン政府のイニシアティブにより、2005 年 12 月、アフガニスタン

地域経済協力会議(Regional Economic Cooperation Conference on Afghanistan:RECCA)をカブール

にて開催し、以降同会合は 2006 年 11 月にニューデリーにて開催され、2009 年 5 月に第 3 回会合

がパキスタンにて開催された。

アフガニスタン政府は外務省のホームページで次のように述べている。「数十年にわたる不安定

な時期を経て、アフガニスタンには現在、中央アジア、南アジア、そして西アジアの地域をつな

ぐ「陸の橋渡し」(”land bridge”)としてのポテンシャルを実現できる機運が生まれてきた。戦略

的に重要な場所に位置するアフガニスタンに平和と繁栄がもたらされれば、アフガニスタンのみ

ならずその周辺国に対して、経済発展のために大きな機会を提供することができる。アフガニス

タンは、このポテンシャルを具体的な広域プロジェクトへと変えていくための政策そして組織的

なメカニズムを、周辺国と協同で作り出していく責務を担っているのである。」このように、周

辺国との関係の中で生きていこうとするのはアフガニスタン人自身の意志であり、この国の歴史

的背景に鑑みればごく自然なことであると言えよう。

他方、隣国のパキスタンは、アフガニスタンとの間に宗教・文化・民族的に多くの共通性を有し、

長い国境にて接するとともに、政治・経済的にも共通の利害を持つ。アフガニスタンの治安の安

定化及び長期的開発のためには、パキスタンとの関係及び国境地帯の開発等共同で対処すべき共

通課題への一体的対応が今後も重要性を増してくるものと考えられる。ANDS の枠内で達成され

るべき様々な地域協力(貿易・投資、資源開発、難民、犯罪、麻薬・武器密輸等)においても、

地域のパートナー、特にパキスタンの協力なしには遂行することはできないとアフガニスタン政

府も認識している。

現在、当地域における主たる地域協力枠組は、南アジア地域協力連合(South Asian Association for

Regional Cooperation:SAARC)、経済協力機構(Economic Cooperation Organization:ECO)、中

央アジア地域経済協力(Central Asia Regional Economic Cooperation:CAREC)があり、加盟国の

積極的な参画で活発な活動を展開しており、アフガニスタンはそのすべての加盟国である。また、

1

Page 13: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

中国がロシア・中央アジア諸国ともに上海協力機構(Shanghai Cooperation Organization:SCO)を

2001年に設立しており、アフガニスタンはそのパートナー国として、首脳会議等に参加してきた。

我が国は、2002 年以降アフガニスタンの復興開発に重点的な協力を行っており、2008 年 4 月の

ANDS の正式策定を踏まえ、同開発戦略に基づく支援を今後も継続して行う予定である。また、

我が国は中央アジア各国と 2006 年に「中央アジア+日本」対話を主催するなどこの地域における

協力枠組を支援してきたが、アフガニスタンへの今後の支援に向けて、地域協力の視点から社会

経済開発支援を考える必要が高まっている。2009 年 3 月には米国のオバマ新政権も、対アフガニ

スタン及び周辺地域に対する新たな外交・援助政策を表明しており、米国の動向はわが国がアフ

ガニスタン支援策を検討する上で重要な要因になると考えられる。

これらに鑑み、広域的な視点からのアフガニスタンへの今後 10 年間程度の将来の有償資金協力を

含む地域協力展開計画(協力枠組)を策定するための基礎資料を作成することを目的として本調

査が実施されることとなった1。特に、地域協力枠組のなかでのアフガニスタンの役割及び課題を

把握・分析し、パキスタン等関係諸国との協力による地域課題の解決、同国の国内課題の解決と

社会経済開発に貢献するためのJICA及び我が国の支援方針策定に資することを目的とする。また、

ANDSには地域協力戦略が策定されていることから、RECCAを含むアフガニスタン政府のイニシ

アティブにも留意して調査を実施すると同時に、本調査結果が、アフガニスタン政府に対するわ

が国独自の地域協力政策の策定及び実施に向けた支援となることを意図した。

2 調査団の構成

総括/アフガニスタン地域分析 森 真一 (有限会社アイエムジー)

パキスタン地域分析 カーン マハムドウルザマン

(ジャパンソフトテックコンサルタンツ)

広域地域分析 大門 毅 (早稲田大学国際戦略研究所)

援助動向/基礎情報収集(1) 中澤 玲子 (有限会社アイエムジー)

援助動向/基礎情報収集(2) チャカール 亜依子 (有限会社アイエムジー)

3 調査の方法

本調査は、日本国内にて入手できる情報を主体とし、補足的にアフガニスタン、パキスタン、イ

ラン、インド、中国、フィリピン(アジア開発銀行)における政府関係機関、ドナー、NGO、JICA

の事務所・プロジェクト・専門家と一連の会合を行って得られた情報をもとに実施された。広範

囲な地域・分野が調査の対象となった一方で、全体の調査日数300人日のうち現地調査日数が合

計53人日と限られていたことから、基礎的な情報の収集・分析をもとに、今後の日本の支援の方

1 独立行政法人 国際協力機構(JICA)は、2008年10月1日、国際協力銀行(JBIC)の海外経済協力業務と、外務

省の無償資金協力業務を承継した。新JICAは、ODAの三つの手法である「技術協力」・「有償資金協力」・「無

償資金協力」を一元的に担うことで相乗効果の発揮が可能となり、その総合力をもって質の高い国際協力を実現

してゆくことを目指している。現在、同国に対しては技術協力と無償資金協力を中心とした支援活動を行ってい

るが、長期的には有償資金協力の実施も視野に入れて検討を行う。

2

Page 14: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

向性を提言することに重点をおくこととし、広範な関係者との議論を踏まえた上での支援の優先

度をつけることは調査の範囲外とした。

加えて、JICAにおいて以下の検討委員を交えて、5回の勉強会、3回の検討会を重ね、それぞれに

おける議論の結果が、JICA及び外務省のコメントと合わせて報告書に反映された。

(検討委員)

宇山 智彦 北海道大学 スラブ研究センター 教授

川島 真 東京大学大学院 総合文化研究科 准教授

鈴木 均 アジア経済研究所 新領域研究センター

国際関係・紛争研究グループ グループ長代理

田中 浩一郎 (財)日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 理事・センター長

平島 成望 明治学院大学 名誉教授 / JICA 客員専門員

福田 幸正 (財)国際通貨研究所 開発経済調査部 主任研究員

堀本 武功 尚美学園大学 総合政策学部 教授

4 提言の要旨

4-1 広域協力に関する提言

アフガニスタンを巡る課題は山積している。それらの課題は主に、(i)法秩序、(ii)産業基盤、(iii)

人材の各側面において国家としての基盤が脆弱であるため、その結果、国民に対して主要サー

ビスを提供する政府の能力が不足し2、国内の統合(ネーション・ビルディング)が未完成であ

ると同時に、周辺国及び国際経済への統合(グローバリゼーション)も進まないという状況を招

いていることなどが指摘される。こうした脆弱性を克服するためには、アフガニスタン国民自身

による努力はもとより、周辺国・隣接国との連携、さらには国際社会の協力・支援という3層の空

間レベルによるコミットメントなしには達成することはできない(図1、図2)。

図1 多層的支援の枠組み 図2 治安悪化の国際的連鎖と背景要因

ロシア 中国

2 福田幸正「脆弱国の国づくりについて」国際金融トピックス国際通貨研究所2009年5月15日 http://www.iima.or.jp/topics/2009/data/168.pdf

アフガニスタン

人材

産業基盤

法秩序

中央アジア

周辺国

パキスタンイラン

インド米国

大国

3

Page 15: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

特に、周辺国・隣接国との連携では、アフガニスタンとは国家の存立において密接不可分の関係

にあるパキスタン、ペルシャ語圏の中心的存在であるイラン、中央アジア・ロシア市場へのアク

セスを図りたいインド、販路を拡大させたい中央アジアに対する支援がアフガニスタンにとって

も裨益するものでなければならない。さらに、国境の枠を超えた広域協力では、ハード面におけ

る協力(広域インフラ)とソフト面における協力(人間の安全保障)を有機的に組み合わせるこ

とにより援助の相乗効果を発揮できるものと考えられる。具体的には、例えば、幹線道路を建設

する際には、幹線道路や関連インフラ(港湾等)を円借款で整備し、周辺の地方道路を無償で整

備、周辺地域住民が利用する公共サービス(病院・学校等)に対して、専門家等を派遣したり、

関連の人材育成を図るようなスキームである。道路などの広域インフラの整備に実績のある

CARECや、保健医療などに実績のあるSAARCなど、地域協力の組織・枠組みを活用しながら、地

域内のコネクティビティを強化する支援を行っていくことが重要である。

4-2 アフガニスタンに対する支援方針の提言

アフガニスタンでは、ANDSに記載されている長期目標「アフガニスタンのビジョン」の目標年

次と同様の2020年を目標年次として、日本政府・JICAが「包括的アプローチによる貧困削減と成

長」に取り組むことを提案する。包括的アプローチとは、JICAの掲げる「貧困削減のための4つの

開発戦略目標」3を構成する人間(貧困者)の5つの能力、すなわち(i)基礎的生活の確保(人間的

能力)、(ii)外的脅威の軽減(保護的能力)、(iii) 長期的な産業・収入基盤の構築(経済的能力)、

そしてこれら3つに関係してくる(iv)計画・制度・実施体制整備(政治的能力・社会的能力)をプ

ロジェクトやプログラムを通じて強化することにより、貧困削減と成長を達成することである。

そしてそのための環境の整備として、治安、国境管理、インフラ整備を中心とする「政府の機能

の強化」を行うことが必要となる。これらの活動が相互に関係することによって、平和が定着し、

ケシ栽培の根絶、政府への信頼の醸成、自立的な経済の構築とそれに伴う税収の増加に結びつき、

アフガニスタン全体の社会・経済のメカニズムが正常に動き出して、究極の目的である人間の安

全保障が達成されることとなる。これらのために、日本政府及びJICAは、必要とされる資金協力

と人材育成を行うこととなる。人間の命に関わる問題で、かつ政府への信頼を確保するためにも

重要である「基礎的生活の確保」、「外的脅威の軽減」、「治安」といった問題には特に緊急的

に取り組むべきであり、一方、「長期的な産業・収入基盤の構築」、「計画・制度・実施体制整

備」、「政府の機能の強化」には、10年単位の成果を見据えて支援を行うべきである。

3 JICA(2005)貧困削減と人間の安全保障 Discussion Paper

4

Page 16: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

図3 「アフガニスタンにおける人間の安全保障」のための日本の支援(案)

基礎的生活の確保(人間的能力)

母子保健

感染症対策

識字教育

職業訓練・技術教育

長期的な産業・収入基盤の構築(経済的能力)

農業・畜産業 農産加工・流通

政府の機能の強化

治安 国境管理

インフラ整備

(道路、潅漑、電力、給水等)

政府への信頼醸成

高等教育

民間セクター開発

環境の整備サービスの提供

外的脅威の軽減(保護的能力)

包括的アプローチによる

貧困削減と成長

人材育成

緊急的支援

中・長期的支援

コミュニティー開発 女性の地位向上

計画・制度・実施体制整備(政治的能力・社会的能力)

資金協力

初等・中等教育

域内経済との統合

域内経済との統合

ケシ栽培・麻薬の根絶

ケシ栽培・麻薬の根絶

地域の治安の安定

地域の治安の安定

難民の帰還・再統合

難民の帰還・再統合

地域課題の解決へ

自立的な経済の構築/税収の増加

4-3 パキスタンのアフガニスタン国境地域に対する支援方針の提言

アフガニスタンとその周辺国のより良い未来を築くためには、安定したパキスタンを築くことが

前提条件となっている。安定したパキスタンを築くためには、国際社会が一体となって、パキス

タンが抱える様々な課題に取り組むことが必要である。パキスタンには多くの課題があるが、喫

緊の課題は、特にパキスタンのアフガニスタン国境地域において拡大している反政府勢力を駆逐

すること、そして、NWFPの大都市(ペシャワール、マンセーラ、アブタバードなど)近郊に設

置された国内避難民(Internally Displaced Persons:IDPs)キャンプや知人・親戚宅に避難している

IDPsへの支援である。

パキスタンのアフガニスタン国境地域の住民の多くは反政府勢力の台頭、イスラム過激主義者な

どによるテロ行為を支援していない。人々(特に若者)の中には、武装勢力によるアフガニスタ

ンに駐留する国際部隊とアフガニスタン軍への越境攻撃や同地域に駐留するパキスタン軍への攻

撃にやむを得ず(脅迫や生計確保などのために)参加させられてしまうものが少なくない。さ

らに、無職の若者の中には教育レベルの低いものが多くおり、彼らは総じて平和的に問題を解

決することの重要性を認識していないことから、反社会的な活動に容易に傾倒してしまうことが

あると言われている。そこで、彼らに対して職業訓練などを実施して雇用機会を創出するととも

に、継続的な平和教育キャンペーンを実施することにより、彼らに平和の重要性について知識を

提供することが必要である。

わが国のパキスタンのアフガニスタン国境地域に対する支援方針は、同地域において短期的・長

期的な開発を柔軟に組み合わせつつ平行して実施することを検討するべきである。わが国のパキ

スタンのアフガニスタン国境地域に対する支援方針として、以下の図に示されるように、「緊急

5

Page 17: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

支援」「生活基盤の復旧」といった短期的開発と、「職業・技術訓練」、「インフラ整備」及び

それに牽引される「中小企業の振興」、そして「平和教育の推進」といった長期的開発を行うこ

とを提案する。特にこれらのうち、「緊急支援」、「生活基盤の復旧」、「中小企業の振興」お

よび「平和教育の推進」は、人間の安全保障の考え方に基づくものである。

緊急支援

テロ活動の激化

生活基盤の復旧

職業・技術訓練

中小企業の振興

平和教育の実施

若者の高い失業率

国内避難民

インフラ整備 武装勢力への参加

短期的開発

長期的開発

地域の安定化へ

国内問題の解決へ

パキスタン軍

米軍

図4 パキスタンのアフガニスタン国境地域における諸問題の解決に向けた日本の支援(案)

6

Page 18: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

第1章 広域協力に関する支援方針の提言

1.1 多層的支援の必要性

アフガニスタンを巡る課題は山積している。それらの課題は主に、(i)法秩序、(ii)産業基盤、(iii)

人材の各側面において国家としての基盤が脆弱であるため、その結果、国民に対して主要サー

ビスを提供する政府の能力が不足し、国内の統合(ネーション・ビルディング)が未完成であ

ると同時に、周辺国及び国際経済への統合(グローバリゼーション)も進まないという状況を招

いていることなどが指摘される。こうした脆弱性を克服するためには、アフガニスタン国民自身

による努力はもとより、周辺国・隣接国との連携、さらには国際社会の協力・支援という3層の空

間レベルによるコミットメントなしには達成することはできない(図1-1、図1-2)。

ロシア 中国

図 1-1 多層的支援の枠組み 図 1-2 治安悪化の国際的連鎖と背景要因

狭義の法秩序とは、政府の諸政策が法制度に基づき、公正に施行されることを意味する。秩序を

乱す者がいれば、法律に基づき処罰される。場合によっては警察力を動員して、治安を維持する。

この法治国家であれば当たり前の前提がアフガニスタンでは成立していない。不法行為であるは

ずの、麻薬栽培が反政府勢力の資金源となり、国境を越えて周辺国・国際社会に密輸される。自

国の警察力では治安を維持することができず、外国の軍事力に依存する。国際治安支援部隊

(International Security Assistance Force Air Command:ISAF)の設立は国連決議を得てはいるもの

の、実質的にはNATOの指揮下にある。麻薬の流出、テロ活動を含む国境を越えた犯罪を封じ込

めるため、周辺国が結束して水際対策を講ずる必要がある。さもなくば、周辺国がその被害を受

け、国際的なテロ活動(例えば、9.11事件及びその後世界中で発生したテロ事件)をも助長する

という連鎖が起こる。従って、アフガニスタン自身はもとより、周辺国、国際社会のそれぞれの

レベルで協力体制をとることが、「治安悪化の国際的連鎖」を断つためには不可欠である。日本

を含めた国際ドナーがアフガニスタン問題に取り組まざるを得ないのもそのためである。

周辺国にはアフガニスタンとの結びつきにおいて濃淡があるが、かつてタリバーンの急速な勢力

拡大を支援したパキスタンとはまさに、AF-PAKとも呼ばれるように、密接不可分の関係にある。

タリバーン勢力はアフガニスタンから追放されたものの、結局パキスタン国内に拠点を移しただ

けという現状はこのことを物語っている。パキスタン国内の安定は強大なパキスタン国軍と諜報

機関である三軍統合情報局(Inter-Services Intelligence:ISI)をどれだけ掌握するかに依存し、軍

事クーデタで国軍のいわば利害代表であったムシャラフ将軍による政権運営と比較し、民政を敷

アフガニスタン

人材

産業基盤

法秩序

中央アジア

周辺国

パキスタンイラン

インド米国

大国

7

Page 19: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

くザルダリ現大統領がパキスタン国内の秩序を維持出来るのか、特に、タリバーン勢力をはじめ

とする急進勢力とどのように向かうのか、予断を許さない。2008年11月に発生したパキスタン内

のテロ・グループが関与したとされるムンバイ・テロ事件、2009年4月に発生したラホール警察学

校占拠事件は、現政権の治安維持能力に対する信頼を失墜させるものである。パキスタンはイン

ドと対抗して、1990年代に核実験を行い、インドとともに核保有国となった経緯がある。アフガ

ニスタンとともにパキスタンを孤立化させず、両国に対して複眼的に支援を強化していかなけれ

ばならないとする、米国のWhite House white paper on U.S. Policy to Afghanistan and Pakistan(新包

括戦略)はまさにこうした認識によるものである。

法秩序の脆弱性がアフガニスタンの根本問題だとすれば、状況をさらに悪化させているのが経済

基盤と人材における脆弱性である。アフガニスタンには未だ、主要な外貨獲得源と呼べる経済基

盤が存在しない。それが麻薬栽培という非合法な現金収入源に流れる誘因ともなっている。アフ

ガニスタン国内には天然ガス、鉱物資源の埋蔵も確認されてはいるものの、それを採掘し、加工

し、輸出先まで運ぶ技術力や施設・輸送インフラの整備が不十分である。周辺国との通過協定や

共通関税などの地域的取り組みはなされているものの、アフガニスタン政府が喧伝する「陸の橋

渡し」(land bridge)としての役割を果たせずにおり、遅々として進まないTAPI(Turkmenistan-

Afghanistan-Pakistan-India天然ガスパイプライン構想)の例が示すように、中央アジアの天然資源

を目当てに進出を図ろうとする多国籍企業による投資活動を阻害する要因となっている。これは

アフガニスタン国内のインフラ未整備のみならず周辺地域市場、国際市場への統合度・コネクテ

ィビティが弱いことと関連する。アフガニスタン経済を地域経済に組み込むことによって、経済

復興をすすめようという考え方は、2002年からはじまるボン・プロセスの一端として認識され、

アフガニスタンのイニシアティブで始まるRECCA、そしてI-ANDSないしANDSにおける明文化を

経て、概念上は推進されてきたものの、現実には、米国・ロシア・インドという大国(さらに近

年あらたに加わった中国)のアフガニスタン・パキスタン及び周辺国(イラン・中央アジア)を

巡る思惑(軍事戦略、国内事情、経済利害等)が錯綜していることもあり、道のりはなお遠い。

アフガニスタンの人間開発に関する指標は貧困率、疾病・死亡率、文盲率、ジェンダー指標いず

れをとっても、国際的に 下位レベルであり、人材面での脆弱性を裏付けるものとなっている。

治安の悪化や旱魃の影響によって、収入に結びつく特定の技能を持たない経済的貧困層はただ

でさえ少ない就労の機会を奪われ、生計をたてるため、経済難民化してイランやパキスタンに流

出するケースがあとをたたない。経済難民は周辺国にとっては経済的・社会的負担となっている

ものの、安易に強制送還を実行すれば国際世論から大きな非難を受けることにもなる。アフガニ

スタンの人的資本を強固にし、経済難民の流出を防ぐためには、貧困対策、失業・雇用対策など

のセーフティ・ネット政策を行うこと(例えば、農村部における潅漑施設等の復旧、農業・農産

加工の振興、職業訓練による雇用の確保)と、教育・医療アクセスの改善、難民のコミュニティ

への統合のための施策などが不可欠である。しかし、国外に流出した難民を帰還させるためには

周辺国での支援(例えばアフガニスタンの教育カリキュラムと整合した教育の付与、帰還を前提

とした難民への職業訓練、帰国一時金の支給等)も必要である。

国民統合のプロセスはアフガニスタン人という属性に対して自己同一化(identify)し、その土地

空間に住まおうという人々の意志によって支えられている。国民アイデンティティーの形成には

8

Page 20: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

経済的に 下層にいる人々への政策とあわせて、ネーション・ビルディングの実務を担う、行政

官、政治家、技師、警察官、軍人などの中産階級およびエリート層の養成が必要である。アフガ

ニスタンにはこうした実務レベルの人材が不足しており、かつてソ連軍占領時代にはウズベキス

タン等への留学もみられたが、 近ではインドに留学する将来のアフガニスタン政府幹部も増え

ている。カルザイ大統領自身、インドの大学に学んでいる。こうした高等教育における地域的協

力も有効である。

1.2 広域協力の方向性

アフガニスタンを中心とする広域協力の長期的目的は、地域経済が貿易や投資の交流を拡大する

ことにより、制度の調和化や、経済成長や技術移転などの面で域内相互のプラスの波及効果

(positive spillover)を促進することにある。そのため、隣国が安定することは、内陸国にとって

市場としても輸出先へのルート確保の両面からしても、きわめて重要であるが、アフガニスタン・

パキスタンの現状はこうしたプラスの波及効果を得ることができず、むしろ輸送コストの増大な

ど、負の波及効果(negative spillover)をもたらしている。他方、短期的には、アフガニスタン周

辺国(特に中央アジア諸国)の中には、両国とのコネクティビティの強化は治安の悪化、難民の

流入などむしろ負の効果に対する懸念も見られ、積極的に交流を拡大することを望まない向きも

ある。

一般に、内陸国の経済的デメリットは地理的に輸出港へのアクセスを隣国に依存していることで

ある。デメリットを軽減するためには、隣国との貿易通過協定の締結はもとより、域内関税の軽

減・撤廃などの制度面での改善、さらには、輸出港へのアクセス・インフラを改善することが必

要である。あるいは、周辺国にとって当該国との経済活動を行うことにメリットないしインセン

ティブを見出すような工夫を行うことである。一例としては、経済特別区を設立して外国からの

投資に税制面で優遇措置を与えたりすることが挙げられる。

他方、地域協力機構を活用して、地域固有の公共財、例えば、治安・環境・感染症対策、天然資

源管理ないし、言語・文化を共有する地域的連帯感などを提供することにより、地域的安全保障

を達成する方法も考えられる。特に、治安の悪化に影響を与えているテロリスト集団は麻薬の取

引を通じて国際市場から資金を調達していると考えられるため、こうした資金源を根絶すること

が必要である。そのため、マネー・ロンダリングを禁止しアフガニスタンに流入する国際資金に

ついては麻薬取引が関係しているものでないかを厳密に監視することが必要であり、そのために

は地域内の情報共有が不可欠となる。

1.3 域内周辺国への支援戦略

地域協力はアフガニスタンのみならず周辺国に相互的に裨益する。また周辺国を支援することが、

結果的にアフガニスタンにも裨益する。しかし、周辺国といっても、アフガニスタンを含めた地

域協力に対しては一様ではなく、様々な事情・背景から異なる距離感を持っている。従って周辺

国の実情に即した地域協力のための支援戦略を考えることが必要である。

9

Page 21: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

表 1-1 アフガニスタン周辺国の実情

ア国との距離感 地域協力の枠組 同盟国(大国) 優先課題 パキスタン

密接不可分 SAARC/ECO SCO(オブザーバー)

中国 米

国内治安・FATA 対印関係

イラン

ペルシャ語圏・ハザラ人

ECO SCO(オブザーバー)

ロシア(?) 対米関係 麻薬・難民

インド

中央ア資源・ロ進出への阻害

SAARC Faster and Inclusive Growth 対パ関係

中央アジア 南方販路確保への阻害

SCO/CAREC ロシア 天然資源開発 対ロ依存脱却(?)

1.3.1 パキスタン

アフガニスタンの問題はパキスタンと密接不可分ではあるが、核保有国であるパキスタンを国際

的に孤立させた場合、地域経済・国際社会に与えるダメージはアフガニスタンとは比較にならな

いほど大きい。対パキスタン支援については、2009年4月に東京支援国会合が開催され、参加40

ヶ国から総額52億8000万米ドルの支援(うち日米各10億米ドル、EU6億4,000万米ドル、サウジア

ラビア7億米ドルなど)が表明された。パキスタンが抱える開発の優先課題は治安問題であり、特

にネオタリバーンなどの急進勢力がパキスタン国内外でテロ活動を行っていることである。支援

の方向性としては、急進勢力が特定地域(FATA/NWFP/バローチスターン)に集中している事実

に注目し、優先順位の高い地域・分野に支援を集中的に行うことである(詳細は第3章を参照)。

アフガニスタンにとってパキスタンは第三国への輸出入ルートの大半を提供している一方で、パ

キスタンとしてもアフガニスタンと第三国の輸出入品を通過させることで様々な直接・間接的な

経済的利益(港湾使用料、通関手数料、輸送業関連等)を得ていることから、パキスタンとして

は国境や主要ルートの警備を強化すると同時に、輸送インフラの整備・拡張と関連インフラ(港

湾等)の整備を行うことの優先順位が高い。また、アフガニスタンないし中央アジアからインド

方面への物流コストを軽減するための取り決め(輸送トラックの交通に関する規制緩和等)も必

要となるであろう。

1.3.2 イラン

対イラン支援では、2009年6月に実施された大統領選挙の結果を受け、米国の対イラン外交の動向

を見極めつつ、日本として援助をいずれかの時点で本格的に再開をする必要がある。その上で、

アフガニスタンに裨益する援助として、難民(経済難民を含む)に対する帰還インセンティブの

付与(職業訓練・帰還一時金4等)、国境警備の強化を通じた麻薬の密輸阻止、さらに、アフガン

国境(西側)からイランを経由して、インド市場を含む外部市場との相互アクセスを高めるため

のインフラ整備(道路・港湾)及び制度整備(通関手続・トランジット協定)の優先順位が高い。

なお、イランにおけるアフガン人の多くは、現在もパキスタンに留まる多くのアフガン難民と比

較した場合、概して教育や技術(大工、配管、電気など)を身につけている割合が高い。しかし、

一番の問題は技術を有するイランからの帰還民が、アフガン国内で職につけないため、イランに

再度流入してしまうことである。ちなみに、マシュハドにおいては、NGOがイラン政府と調整を

4 既にUNHCRが実施しているもの(一家族につき100ドル相当)に加えて必要があれば実施する。

10

Page 22: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

し、アフガン人およびイラン人を対象としたコース(コンピュータ、英語など)を長年実施して

いる。

1.3.3 インド

インドは諸外国がパキスタンに対して多額の援助を供与することに敏感であり、またパキスタン

はインドが南アジアにおいて強大化し覇権を握ることに対して警戒している。従って、対インド

支援では、同国とパキスタンとの関係改善に寄与する援助を行うことが求められる。それが結果

的にアフガニスタンとインドとの交流にも良い影響を与えると考えられるからである。インド経

済にとっては、今後カスピ海周辺の天然資源(特に石油・天然ガス)を確保しておきたいところ

であり、その点パキスタンとも利害が共通する。懸案のガスパイプライン事業(TAPI/IPI)に向

けて、日本としての貢献のありかた(資金・技術支援等)について検討すべきである。

1.3.4 中央アジア諸国

旧ソ連崩壊後の対中央アジア諸国援助の焦点は市場経済化への移行を円滑化することであった

が、9.11事件以降は対アフガニスタン支援への戦略的拠点としての位置づけを強めてきた。具体

化への動きとしては、2004年以降、「中央アジア+日本」の枠組みで、麻薬、テロ、環境、エネ

ルギー、水、輸送、貿易・投資などの地域的課題の解決のために地域内協力が推進された。さら

に、アフガニスタン代表も参加した、2006年6月の第2回「中央アジア+日本」会合では、ODAを

活用しこれらの域内課題に取り組むことが確認された。今後CAREC等と協力して、域内インフ

ラ・制度などの地域公共財を提供することで、南北回廊のコネクティビティを強化する方向に働

きかけていくべきである

1.4 人間の安全保障分野における地域協力

1.4.1 治安

アフガニスタンを中心とする域内協力にとって 大の障害はAF-PAK地域の治安である。中央アジ

ア諸国の一部諸国は国内治安がイスラム系過激派組織によって脅かされている現実があり、アフ

ガニスタンとの交流拡大に対して積極的になりきれない要因となっている。こうした中、SAARC

では治安に関する域内協定を結び、国境治安や犯罪データに関する情報交換を行っている。今後

は国境警備等の従来の努力を維持する一方、治安に関する域内協力を強化・拡大する方向で既存

の地域機構(ECO/SCO)とも連携を強化していく必要がある。

さらに、国連機関ないしは地域協力機構などを通じた和解を進めることが必要であり、その

際には、米国一辺倒ではなく、反政府勢力からみた中立の仲介者を慎重に選定していくこと

が極めて重要である。冒頭で述べた「治安悪化の国際化」を防ぐためには、アフガニスタン一国

の力では限界があり、また軍事力・警察力を含めた対処療法的な取り組みを繰り返しても根本原

因に取り組まない限り、改善が難しい。日本としてはその中立的な立場を利用し、従来から行っ

ている、DIAG対策その他の取り組みに加え、各反対勢力との和解プロセスにおいてイニシアティ

ブを発揮すべき時期ではないだろうか。

11

Page 23: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

1.4.2 麻薬対策

麻薬はテロリストの資金源となっており、治安問題と表裏一体の関係にある。麻薬が も多く栽

培されているのはアフガニスタン南部からパキスタン国境地域に及ぶ地域であり、治安が悪い状

況(法秩序が脆弱な地域)と一致している。国連薬物犯罪オフィス(United Nations Office on Drugs

and Crime:UNODC)が行った調査によれば、麻薬を栽培する理由は「(他の農作物と比較し)

高収入が得られるから」(53%)「(他に収入源がなく)貧困だから」(32%)「政府の規制が

緩いから」(7%)5であり、第3番目の理由ではあるが(代替農作物と貧困対策については「第2

章 アフガニスタンに対する支援方針の提言」を参照)、政府の治安維持力が関係していることを

示唆している。アフガニスタンでは従来から多くの麻薬対策がなされてきているが、まずはアフ

ガニスタン及び周辺国の国境警備を強化し、アフガニスタンからの麻薬が密輸できないように監

視を強める必要がある。場合によっては、(必ずしも日本として行うということではないが)ISAF

ないしは麻薬専門の監視団を国境周辺に配置し、水際で密輸を防止する対策をさらに強化すべき

と考えられる。そのための情報やノウハウを域内で共有し、麻薬をアフガニスタン国外に流出さ

ない仕組みを早急に作ることが必要である。

図 1-3 アフガニスタン国内地域別麻薬取引価格推移

出所:UNODC

アフガニスタン国内で取引される麻薬の販売価格は2005年時点と比較し全体的に低下傾向にある

が、特に西部における取引価格の下落は激しい。北部では他地域と比較して元々取引価格が低か

ったが、2005年当時は比較的取引額の高い地域も北部の水準に下がってきている。これに呼応す

るかのように、2009年時点でアフガニスタン西部と北部を中心に「麻薬栽培ゼロ」地域が拡大し

ており、南部においても栽培の減少が報告されている。このように、麻薬取引価格が下落するこ

とにより、多少のリスクを負っても麻薬を栽培しようとする麻薬栽培者のインセンティブが下落

することが示唆される。つまり、「買う人がいなければ栽培するメリットがない」のである。

5 United Nations Office on Drugs and Crime (UNODC) (2009), Afghanistan: Opium Winter Assessment.

12

Page 24: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

このことが示唆するのは、麻薬の「需要側」に対する規制強化も必要であり、特に麻薬売買を目

的とした資金フローの流入(マネー・ロンダリング)を規制するための監視強化を行うことが重

要であることである。マネー・ロンダリングについては、UNODCを中心とした取り組み(司法制

度整備支援、行政官のトレーニング、ワークショップの実施6等)が行われており、日本としても

UNODCのアフガニスタン域内に関する取り組みと協調した、技術協力等を実施していく意義があ

る。

1.4.3 域内経済への統合

域内経済が活性化し、経済活動がアフガニスタンを含めて統合への方向へと向かうことは、物流

の動きのみならず、人の動きも流動化することを示唆する。就労機会の少ないアフガニスタン人

労働者にとっては、域内労働市場でより高い賃金を求めて就労を希望するのは当然のことであり、

また本国の家族への送金もアフガニスタン経済にとっては悪いことではない。むしろ、現在、イ

ンフォーマルなルートから送金されている現状を正常化し、在外アフガン人が送金を行いやすい

金融市場を形成すること(たとえば送金手続きの簡素化、手数料・税金面での優遇など)が、結

果として外国からの民間資金の流入を促し、将来の海外直接投資(Foreign Direct Investment:FDI)

につながっていく可能性もある。2009年5月に開催されたRECCAイスラマバード会議においても、

アフガニスタンへの正式な送金を促進するための制度設立のため、アフガニスタン中央銀行を支

援することが確認された。金融市場の整備のため日本としても専門家派遣や研修を行うことが可

能である。

人の動きについて言えば、周辺国にとっては、アフガニスタンからの労働者(特に非熟練労働者)

が流入することにより、安価な労働力が得られる一方で、外国人労働者が長期に国内に滞在する

ことによる社会的・経済的影響について懸念を抱くこととなる。特に、イランやパキスタンにお

いて顕著なように、アフガン人労働者が無秩序に流入して経済難民化することにより、治安面な

どで地域社会にとって大きな負担となっている。一方、アフガニスタン国内に目を向けると、熟

練労働者・技術者の不足から、短期的には外国人労働者を積極的に登用する必要性がある。現に

アフガニスタン政府は2006~07年の時点で年間約18,000名に対して労働許可証を発行7して、こう

した人材の活用を図っている。つまり、短期的には、周辺国にとっては安価な労働力の獲得、ア

フガニスタンにとっては外国の熟練労働者・技術者の登用という、両者のニーズがあることから、

域内労働移動(labor migration)について地域内ないし二国間で協定を結んで、双方の利益になる

ような仕組みを作ることは意義があり、2009年5月に開催されたRECCAにおいても、こうした協

定の締結が提言されている8。

一方、長期的な観点からは、国外で高い技術を身につけたアフガン人がアフガニスタンに帰還し

て、政府及び民間セクターの中枢において活躍することが、アフガニスタン経済の発展のために

欠かせない。こうした帰国人材を積極登用して経済発展を遂げてきた国はインドネシア、中国、

そしてかつての日本など、少なくない。技術の獲得のために、技能開発プログラムを充実させる

ことは、上記RECCAにおいても提言されている。加えて、パキスタン・イランの民間セクターな

6 UNODCホームページ(http://www.unodc.org/unodc/en/money-laundering/index.html)2009.5.1アクセス 7 ANDS Regional Cooperation 2007/08~2012/13. 8 パキスタン外務省ホームページ(http://www.ead.gov.pk/)2009.5.20アクセス

13

Page 25: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

どにおいて、オン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)によって技能を身につけさせ、アフガニ

スタンに帰還させる、といった仕組みを作ることも意義があると考えられる。

1.4.4 難民

ここで言う難民とは、経済難民化したアフガン人労働者を含む、広義の難民である。難民対策に

は帰還民を受け入れるアフガニスタン側と、難民が住む周辺国側の双方の対策が必要であり、そ

のための関係国との連携は必須である。事実上周辺国に居住し続けるしか選択肢のないアフガニ

スタン人を強制的に帰還させることは人道的観点からも望ましくない一方で、難民の存在は周辺

国にとって非常な重荷となってきている。他方、在外アフガン人の本国送金がアフガニスタンの

人々の暮らしにおいて重要な役割を果たしている点も事実として認識するべきである。難民対策

は帰還したいと考えているアフガン難民を本国にスムーズに帰還させるだけでなく、帰還先に定

着させるための環境を整備することが重要である。

パキスタンやイランの難民キャンプなどから強制的に帰還させられることによって難民がアフガ

ニスタン国内の不安定要素とならないように、これらの周辺国の難民対策の負担を軽減するよう

な支援や、二国間・地域間合意への働きかけが必要と考えられる。具体的にはすでに一部のNGO

等が行っているような難民に対する職業訓練の機会をさらに拡充させることである。さらに、既

にUNHCRが一部実施しているが、難民に対して帰還のインセンティブ(一時帰国手当など)の支

給をより強化することなども考えられる。また、UNDP・UNHCRはパキスタンにおいて、アフガ

ン難民を受け入れてきたコミュニティ(NWFP・バロチスターン)を対象に、1.4億米ドル規模の

Refugee Affected and Hosting Areas(RAHA)プログラムを開始する計画があり、これには雇用促進、

農業灌漑開発、市場へ続く道路の修復、農作物や家畜の生産性向上といった開発プロジェクトが

含まれる。日本としてはこうしたNGOやUNHCR・UNDPの活動を補完する、ないしは独自の技術

協力(専門家派遣・職業訓練)を実施すべきであろう。

1.4.5 貿易・投資

アフガニスタン・パキスタン社会の治安状況を含めた社会の不安定さは域内貿易・投資の 大の

阻害要因である。これを域内貿易・投資の促進要因に転換させていくためには、あくまでも両国

の治安の回復を前提とするが、将来に向けて、両国を域内の自由貿易地域とするような大胆な工

夫が必要となる。これは輸送コスト等の面での、内陸国としての経済的デメリットを克服しなけ

ればならないアフガニスタンにとっては特に重要な点である。一案としては、将来的な話として、

アフガニスタン・パキスタン両国間で自由貿易協定(Free Trade Agreement:FTA)を締結し、両

国間の物流の流れを完全に自由化し、こうした二国間FTAを域内に拡大することができれば域内

貿易は飛躍的に伸び、域内共通市場形成につながる。また、アフガニスタンと周辺国の国境地帯を

経済開発特別区として、税制やその他の面で投資を優遇し外資を呼び込むのも域内経済の活性化

にとっては有効であろう。

また、域内でのこうした取り組みに加えて、米国はROZs(Reconstruction Opportunity Zones)の取

り組みを発表している。これは、アフガニスタン及びパキスタンの国境地帯(FATA、NWFP、バ

ローチスターン等)及びインドとの国境カシミール地方(地震の被害地区)で生産された製品を

14

Page 26: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

米国が輸入する際に、一切の関税をかけないというものである。ROZsの目的はAF-PAK両国の対

外貿易を促進し、国際市場とのつながりを強化・拡大することにより、投資機会、雇用機会を創

出することである。アフガニスタン・パキスタンの国境地帯において雇用機会が創出されること

により、ケシ栽培などの非合法活動や、破壊活動に従事する若年層が減ることによる治安改善の

効果が期待できる。また、米国は世銀と協調して、アフガニスタン国内でのIndustrial Park(工場

地帯)の建設を支援しており、そこからの輸出品も対象となる。ROZsが実現すれば、アフガニス

タン・パキスタン両国の経済関係の深化・協調関係(通関手続きの迅速化等)も一層促進される

ことが期待される。

日本としては、こうしたFTA等の制度的取り組みや経済特区建設を側面支援するための協調融資

を検討すると同時に、両国に対する技術支援(専門家派遣・研修)、例えば建設が予定されてい

るIndustrial Park内の企業経営者に対して、ウズベキスタンやキルギスで設立されている日本セン

ターを活用し、日本的生産・経営管理方法を学ぶ機会を提供することなども可能である。

アフガニスタン産のドライフルーツは域内周辺諸国で高く評価されていることから、主にインド

とパキスタンへと輸出されており、今後生産地での生産方法の標準化が達成され、選別・加工処

理技術が向上されれば、域外諸国への輸出拡大の可能性もある。さらに、ブドウ、アーモンド、

メロンについても輸出されており、アフガニスタン農業の比較優位を生かした広域市場を形成す

ることも検討に値する。

1.4.6 教育

教育分野における地域協力も、有効である。かつて、海外経済協力基金(Overseas Economic

Cooperation Fund:OECF)はインドネシアやマレーシア政府に対して、行き先を日本に限定しな

い高等教育に対して円借款を供与した実績があり、その後、両国政府の中核を担う人材が育成さ

れた実績がある。現在JICAはアフガニスタン政府に対して日本への研修生という形で奨学金を提

供しているが、行き先を日本に限定しない、周辺国(インド・パキスタン・イラン・中央アジア)

の高等教育機関で学ぶ奨学金として、より大規模の無償・技術協力を供与することも一案である。

逆に、南アジア・西アジアの学生・若手研究者に中央アジアに学ぶ機会を提供することも可能で

ある。例えば、2000年にアガ・ハーン財団より中央アジア3ヶ国(キルギス、タジキスタン、カザ

フスタン)に設立された中央アジア大学に対して、奨学金を提供しパキスタン・アフガニスタン

からの留学生を拡充させるようなプロジェクトも有効であろう。

基礎教育の分野においても周辺国支援は有効である。例えば、イランはアフガニスタンにおいて、

教師養成学校の建設・教員育成や教育省計画局における情報管理システムの支援などを行ってお

り、インドも教師教育用の指導教材の執筆やインドにおける講師研修などを行った実績がある。

JICAによる教師強化プロジェクトにおいても、イランやインドの技術者や知見を活用できると考

えられ、また、カリキュラム作成のための第三国研修を開設することも一案である。ただし、イ

ランについては、選挙後の動向につき注視していく必要がある。

15

Page 27: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

1.4.7 医療協力・感染症対策

これまで、医療従事者の人材育成や医療分野のプロジェクトの実施において、地域協力を積極的

に活用する動きは少なかった。イラン、パキスタン、インドなどには、アフガニスタン人にとっ

て言語、地理的、文化的なバリアが少なく、質の高い医療サービスを提供する施設や、医療従事

者育成機関がある。そこで、日本がアフガニスタン医療分野への支援を実施・継続するに際して、

(i)これらの機関から医療や病院経営の専門家をリクルートして、アフガニスタンの医療機関やカ

ブール医科大学に派遣して技術移転を行わせる、(ii)周辺国の研修機関や医療機関にアフガニスタ

ンの医療技術者を派遣して、技術研修を受けさせる(第三国研修)、(iii)アフガニスタンにおいて

使う研修教材を、周辺国の研修機関(医科大学など)と協力して作る、(iv)アフガニスタンの病院

等の機材を整備する場合には、周辺国で使われているものと同様の機材を導入するようにし、周

辺国から維持管理の出張サービスが受けられるようにする、といったことを積極的に追求するべ

きである。

特に、感染症に関しては、JICAはこれまで結核対策プロジェクトを通じてアフガニスタンの感染

症対策に取り組んできたが、感染症対策は周辺国との共通の関心事項であること、また日本人が

今後も恒常的に技術支援を継続させられる保証はないことから、アフガニスタン国内の感染症病

院とパキスタンやイランにおける感染症病院との連携を構築し、必要なときに周辺国から技術サ

ポートが得られる体制を作っていく必要がある。パキスタンやイランにおける第三国研修や、こ

れらの国からアフガニスタンへの第三国専門家の派遣を含め、日本がこれらの感染症病院の連携

の構築に貢献できる可能性は十分にある。

1.5 広域インフラにおける地域協力

1.5.1 広域インフラ全般

近年、収益性の高いインフラについては、途上国の多くで民間の資本・技術力を活用したPPP

(Public-Private Partnership)/BOT(Build-Operate-Transfer)方式で整備されている。他方、収益性

の低いインフラ(特に農村・貧困地域など)であっても公共性の高いものについては、従来通り、

政府・地方自治体による公共事業として整備されている。広域インフラについても公共性(特に

農村・貧困層への影響、雇用創出効果)と収益性を見極めつつ、多様な支援メニューの中から

適なものを提供できるようにすることが必要である。同時に、インフラを整備するだけではなく

関連の制度・政策改善が必要である。例えば、国境を越えた道路を整備するのと同様に、通関手

続きを簡素化することを通じて、輸送コストを下げることができる。また、インフラを整備する

際には、地域住民の利益(特にインフラを整備する地域を巡って、独占利潤を追求しようとする

動き(レント・シーキング)が起こり、悪くすれば利害対立が生ずる場合があるので注意)に留

意し、また、住民移転や環境への配慮が求められる。旧JBICでは中央アジア・南アジア・イラン

へのインフラ整備に対する円借款供与実績があるが、そこで得た知見・経験を生かしながら、広

域ネットワークを構築していく必要がある。

次に、アフガニスタンを中心とする広域インフラで特に優先順位が高い、道路、鉄道、電力、天

然ガスについて留意すべき点は以下の通りであると考えられる。

16

Page 28: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

1.5.2 道路

ANDSでは、大環状道路と国境につながる広域道路の完成、国道・州道・都市内道路の改善、地

方道の改善による地方部の貧困状況の改善と市場アクセスの向上を優先課題として挙げている

が、アフガニスタン国内の広域道路については2010年までに全区間の舗装が完了する予定である。

他方、国境間のコネクティビティについては、アフガニスタンは周辺国と8カ所の国境ポイントが

あるが、そのうち、南北回廊(中央アジアとアフガニスタン)の一部では橋が整備されておらず

フェリーによる輸送となっている箇所がある(タジキスタン国境Shair Khan Bandarなど)。また旧

ソ連時代から橋が整備されていても老朽化が進んでいる場合や、将来の鉄道輸送には規格が不十

分な箇所もあるため、さらなる拡充が必要な場合もある。

周辺国とのコネクティビティを強化するための道路を整備する際には、輸出港へのアクセスなら

びに港湾整備と一体となった総合的な開発を行っていく必要がある。例えば、現在整備計画中の

ウズベキスタンからアフガニスタンを経由してイランを結ぶ幹線道路は、イラン国内の幹線道路

から輸出港に向けたアクセスが確保されてはじめて内陸国の輸出デメリットが軽減される。さら

に、輸出入コンテナを効率的に積荷することができる施設を備えた港湾ターミナルの整備がなさ

れることにより、道路整備との相乗効果が見込まれる。つまり、広域的な道路ネットワークの目

的と同じ目的を持つインフラとの同時並行的な整備により、こうした相乗効果が発揮できると考

えられる。

相乗効果は必ずしも目的を同じくするインフラの同時整備のみならず、非インフラの整備にも拡

大することができる。その中には、通関手続きの簡素化などの制度整備も含まれるが、場合によ

っては学校建設や病院建設などの社会開発分野の整備や、工業団地や産業クラスターの整備など、

道路インフラとの多様な組み合わせも含め、柔軟に検討する必要がある。ここでは有償・無償、

技術協力の有機的な連携が求められる。

こうした観点から優先順位の高い案件例を洗い出すとすれば以下の通りである。

表 1-2 広域インフラ(例)

国・地域 事業内容(地域) 供与スキーム組み合わせ例 パキスタン 幹線道路(ペシャワール経由)~輸出港(カラチ)

幹線道路(カンダハール経由)~輸出港(カラチ)

幹線道路整備=円借款 周辺地方道路整備=無償;周辺への病院・

学校=無償(建設);専門家派遣 港湾拡張・近代化=円借款 港湾運営・通関近代化=技術協力

イラン 幹線道路(ヘラート経由)~輸出港(チャーバハール) 同様のスキーム+道路周辺への石油加

工・工業団地の整備(FDI/OOF) 中央アジア アフガニスタンとの国境道路整備 橋・道路=円借款

通関近代化=技術協力 国境治安・麻薬取締=専門家派遣

1.5.3 鉄道

鉄道は他の輸送手段と比較し、大量輸送が可能で環境にも安全という特徴がある。こうした鉄道

の比較優位を活かした開発を行っていく必要がある。例えば、アフガニスタンの将来の産業基盤

として鉱物資源が考えられるが、その際、原石を国内外の加工工場まで運搬するための路線が必

17

Page 29: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

要となる。また、将来インドと中央アジアの貿易量が拡大した場合に双方の商品を大量・確実に

運搬する手段として鉄道への期待値は高い。

鉄道輸送は旧ソ連時代から中央アジアでは主な輸送手段となっており、インド・パキスタン両国

においても鉄道網は古くから整備されてきた。現在、アフガニスタン国内には鉄道網は存在して

いないが、周辺国との国境を結ぶ鉄道は、例えば、ヘラート~サンガーン(イラン国境)線など

一部完成しているものもある。今後、鉄道網として強化すべき路線として、イラン~アフガニス

タン線、イラン~パキスタン線、ウズベキスタン~アフガニスタン線、トルクメニスタン~アフ

ガニスタン線、中国国境~アフガニスタン線が考えられるが、道路の場合と異なり、線路のゲー

ジが南アジア(1,676mm)、旧ソ連(1,520mm)、イラン(1,435mm)とも異なる。従って、単純

に線路を結んでも列車を走らせることができないため、(現在モスクワ・ヨーロッパ線で行われ

ているように)国境で車両台車を取り替える作業が必要となる。アフガニスタン周辺地域を鉄道

で結ぶ場合、こうした台車交換施設がどうしても必要となる。

周辺国との鉄道ネットワークを整備するためには、アフガニスタン国内に鉄道網を整備すること

がまずは必要である。現在、アフガニスタン国内には、カブールから東のIslam Qata、西のカンダ

ハルとヘラートへの鉄道敷設のためのF/S計画、Hairatan~ヘラート間、また、Shirkhan Bandar ~

マザリシャリフ~ヘラートの鉄道建設にかかるF/S計画があるが、それを手始めとして、鉄道ネッ

トワークの将来構想を検討する必要がある。F/Sの結果、収益性が見込まれるという前提ではある

が、将来アフガニスタン国内で鉄道が整備される場合には、周辺国に対する案件例としては例え

ば、鉄道セクター改革支援のための技術協力や、パキスタン・イラン・中央アジア諸国に対する

(既にパキスタン・インド等で供与実績のある)鉄道貨車の調達に関する円借款などが考えられ

る(ただし、パキスタンについては、非効率な経営のために、パキスタン国鉄の旅客・貨物輸送

シェアの低下が著しく、財政面でも慢性的な多額の赤字を垂れ流している状況である。従って、

支援の前提としては、国鉄の経営の抜本的改善(改革のための計画策定)が前提条件になる)。

1.5.4 電力

中央アジア諸国内では従来から電力の相互取引を行っていたが、アフガニスタンに対しても、タ

ジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンから電力が売られており、これらの消費量はア

フガニスタン国内の電力消費量の約四分の一を占めている。アフガニスタン国内の電力供給不足

に対処していくためには、アフガニスタン国内の発電設備を建設することはもとより、周辺国と

の売電契約を促進するとともに、アフガニスタン国内外の送電設備を整備していく必要がある。

さらに、中央アジアからアフガニスタンを経由しパキスタン・インド方面への送電(CASA1000

計画)を実現させるためアフガニスタン国内の発電・送電施設の拡充はもとより、中央アジアに

おける発電施設の整備・増強が求められる。CASA計画については関係国におけるプライオリティ

に若干の温度差はあるものの、中長期計画として推進していこうという機運が高まっている。

1.5.5 天然ガス

国際ドナーの中では、ADBが中心になってTAPI計画に関するF/Sを手がけ、推進してきた。TAPI

については、わが国の協力を前提として民間投資、ODA(資金・技術協力)、OOFなどのうちど

18

Page 30: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

ういった形態での協力が可能・妥当であるかの検討を行い、必要とあらば協力準備を進めていく

べきである。

TAPI計画は、アフガニスタン・パキスタンの も治安が悪い地域をパイプランが通過しているこ

とが計画実現の大きな障害となっている。今後とも治安の改善の見込みがない場合には、治安の

悪い地域を回避する代替ルートの検討も含め、早期実現に向けてわが国としての働きかけを行う

ことも必要であろう。

1.5.6 国際河川管理

アフガニスタンは、アムダリヤ川については、これまで河川の利用についての国際協定から完全

に除外されてきた。しかしながら、世界銀行や米国は、アフガニスタンがアムダリヤ川の利用に

関する国際協定を締結することを、河川開発を支援する条件としており、ANDSにおいても同様

に、国際協定を締結することの重要性に言及している。しかしながら、そのためにはまず、流量

や実際の使用状況についてデータをそろえることが必要となっている。今後はまずは正確なデー

タを収集し、SAARC等のネットワークを利用しつつ、地域協力の枠組みを策定し、実行していく

ことが必要である。

1.6 地域協力機構・枠組みを活用した支援

アフガニスタンを巡っては東西南北に複数の異なる地域協力機構ないし協力の枠組みが重複して

おり、機能・役割についてそれぞれが必ずしも調整されておらず、本部事務局が適切に機能して

いない機構もある。よって、外部からこれらの枠組みを概観した場合、「スパゲッティ・ボー

ル」(混乱状況)を招きかねない状況であるとも感じられる。そのため、主要機構間の調整を行

い、役割分担を明確化するのと同時に、域内全体を見渡した協力体制を構築する必要がある。し

かし、これら地域協力機構・枠組みには成立の過程・歴史があるため、(メンバー国でない)わ

が国の立場として何らかの影響を与えることは難しいが、それぞれの機構に対する協力の方向性

ないし活用の方法として以下のようなことが考えられる。

1.6.1 CAREC

4つの地域的枠組みの中で、CARECのみがドナーとして中央アジア中心にインフラ部門を中心に

協力を実施してきたが、今後は、加盟国のアフガニスタンをはじめ、非加盟の南アジア方面への

支援を拡大していくことが望まれる。日本としてはアフガニスタンとの国境をつなぐインフラを

整備するための、有償・無償資金協力の協調融資先として も有力なパートナーとなりうる機関

である。

CARECの今後の重点分野としては、引き続き鉄道・道路を中心とする中央アジア域内のインフラ

整備(域内インフラ・ネットワークのミッシング・リンクを埋めること)が中心であるが、CAREC

はCorridor 1からCorridor 6までの「6つの経済協力回廊」(各回廊は道路ないし鉄道で結ばれ、周

辺の投資を想定)が特定されている。そのうち、Corridor 3はロシアからイランに抜けるルートで、

途中、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタンを経て、アフガニスタンを通る

ルートとアフガニスタンを経由しないで、トルクメニスタンからイランに抜けるルートがある。

19

Page 31: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

Corridor 5は中国からパキスタンに抜けるルートで、タジキスタン、アフガニスタンを経由するも

のである。これら二回廊への協力がアフガニスタン経済に資することになるであろう。

図 1-4 CAREC域内6つの経済協力回廊

出所:ADB

1.6.2 SAARC

日本もオブザーバーとしてSAARC首脳会議に参加するなどの関係を持っている。今後は協力関係

を強化し、SAARCの域内協力分野(感染症、環境、治安等)の支援の中で日本がこれまで域内加

盟国で実施してきた技術協力の知見を活かす必要がある。特に、治安分野について、SAARCは2009

年2月にテロ対策の閣僚級協議を行い、域内で協調してテロ活動の撲滅にあたる決議を行った。こ

うした動きは前述のアフガニスタン・パキスタン両国に対して様々な枠組みで供与されてきた地

域協力と連携をとりながら効力を発揮できるものである。これまで、SAARCは具体的なプロジェ

クトないし技術協力を実施するというよりも、定期的に加盟国の首脳ないし専門家が一堂に会し

てある課題についての共通認識を図るということが多かった。しかし、2008年8月のコロンボで開

催された首脳会議において確認されたように、また、感染症や環境分野をはじめとして、キャパ

シティ・ビルディングやトレーニングなどSAARCとしての具体的なプロジェクトを実施していこ

うという機運が高まっており、さらに、SDF設立などの動きもあり、わが国としてもこうした

SAARCの動向を踏まえつつ、効果的な支援を行っていくことが必要である。

20

Page 32: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

さらに、域内協力を強化していくため、南アジアに限定されているSAARC域内の活動を、中央ア

ジア・イランにも拡大していくことが望まれる。例えば、現在SAARC加盟国内での貿易には優遇

関税が適用されているが、その枠組みを例えばECO加盟国にも拡大することなどが有効である。

1.6.3 ECO

現在ECOの役割としては域内の優遇関税の実施のほか、毎年加盟国で首脳会議が実施されている

他は、財政的な制約条件もあり、主たるプロジェクトは実施されていないようであり、本部事務

局の機能もあまり果たしていないようである。ECOの役割は、SAARCよりもなお限定的であり、

域内の政治的フォーラムという役割がこれまで中心であった。事務局がイランの首都テヘランと

いう立地条件も西側ドナー・援助機関にとっては、アクセスしにくい機関ではあった。しかし、

金額的には小額ではあるが、近年、EUや国際機関との協調プロジェクトは難民対策などの分野で

実施されており、今後、日本としてもECOのネットワークを通じたインフラ整備、麻薬・難民対

策事業を行うことも検討に値する。さらに、多国間に跨る事業となるクロスボーダー・インフラ

についても、ECOとの連携・協調の促進が望ましい。

1.6.4 SCO

SCOは中国とロシアが中心的な加盟国として大きな役割を果たしており、中央アジアにおいて存

在感を増している機関である。SCOは2009年3月にモスクワでアフガニスタンの復興支援に関する

会議を開催したばかりであり、アフガニスタンに対する関心を強めている。2009年5月15日にモス

クワで開催された外相会議では域内の治安、麻薬対策における域内協力をさらに強化する旨の決

議を行っている。SCOの中でアフガニスタンは加盟国でもオブザーバー国でもないこともあり、

これまでアフガニスタン問題に関する活動は必ずしも活発ではなかったが、中央アジアの視点を

通じたアフガニスタン問題を考える上でも、また中国やロシアがアフガニスタンに対してどのよ

うな支援方針をたてているのかを知るうえでも、SCOの動向を今後とも注視していく必要がある。

しかし、日本や西側諸国・援助機関との関係はこれまで薄く、また情報開示も限られているため

動向はつかみにくい。

21

Page 33: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

第2章 アフガニスタンに対する支援方針の提言

2.1 支援方針の視点・目標

アフガニスタンではタリバーン政権が崩壊して民主的な大統領が選出された後も、国内の治安は

改善の兆しが見えず、農村部を中心としたアフガニスタン国民の大部分は極度の貧困状態から抜

け出せないでおり、「人間の安全保障」が常に脅かされている状態が続いている。こうした状況

が、ケシ栽培への依存を生み、政府に対する失望感からの反政府勢力への同調へとつながり、さ

らにそれに加えて、行き場を失った難民の問題が重くのしかかってくる。そして、貧困に根ざし

た治安、ケシ栽培、難民の問題は、アフガニスタン国内にとどまらず、周辺国にも大きな影響を

及ぼしている。地域の問題を解決するためにはアフガニスタンの問題を解決しなければならず、

そのアフガニスタンにおける貧困の問題は、一つの要因が次の要因を生み出すというように、そ

れぞれの要因が相互に関連していることから、全体を見据えて包括的に対処しなければ、せっか

くの投入が、期待していた効果・インパクトを生み出さすに無駄に終わってしまうことも十分あ

りうるのである。さらに、アフガニスタンでは民間セクターにおける投資リスクが高く、治安の

悪化によって通過貿易が阻害され、加えて国内の徴税システムも十分に機能していないことから、

政府に十分な税収が得られておらず、持続的な国家財政運営に至るまでには未だ長い道のりを経

なければならない。アフガニスタンの直面する問題の相互関係を図 2-1に示す。

高い妊産婦・乳児死亡率

経済サービスの機能不全

ケシ栽培への依存

道路の劣化、通行不能

頻繁な停電

金融サービスの不備

農業普及サービスの機能欠如

潅漑施設の復旧の遅れ

輸出入手続きの不備 等

治安の悪化/反政府武装勢力

の維持

女性の低い地位

限られた民間セクター活動

低い識字率

社会サービスの機能不全

治安・ガバナンスの機能不全

低い医療サービス

低い教育サービス

職業訓練・技術教育の質・量の不足

水道の未整備 等

国軍・警察の機能不全

DIAGの遅れ

国境管理・税関の不備

コミュニティーによるガバナンスの弱さ

徴税能力の不足、汚職

法の支配の欠如 等

農業・畜産業の商業化の遅れ

低い教育レベル

技術職・事務職の人材不足

安全な水へのアクセス不足

難民・IDP

感染症の蔓延

限られた雇用機会・失業

税収の不足

制約された経済活動

貧困の蔓延化

パキスタン国境からのテロリストの

侵入

麻薬貿易・周辺国での

中毒者の増加

周辺国からの強制送還

通過貿易・輸出入の低迷 物流の阻害

海外直接投資の低迷

政府への不信

栄養不足

政府の機能不全

アメリカを中心とする

外国部隊の活動

図 2-1 アフガニスタンにおける問題の相互関係図9

出所:調査団作成

9 本図は、日本のODAとして解決すべき問題を明らかにすることが目的であることから、多くの場合直接的対象

となりうるアフガニスタン政府の役割を、中心的課題として描いている。

22

Page 34: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

本図が示すように、アフガニスタン政府の経済サービス、社会サービス、そして治安・ガバナン

スのそれぞれが機能していないことにより、治安の悪化を止められず、経済活動が停滞し、貧困

が蔓延化している。治安の悪化と劣悪な道路事情は物流を阻害し、低い教育レベルは技術職・事

務職の人材不足を招き、民間投資も低迷し、それらが経済活動の停滞を招いている。初等・中等

教育の遅れ、感染症の蔓延、女性の医療アクセスの悪さに起因する高い妊産婦死亡率、安全な水

へのアクセスの不備と栄養不足に起因する高い乳幼児死亡率、低い識字率と限られた雇用機会、

高い失業率といった複合的な理由によって貧困が蔓延化している。政府による農業技術の普及サ

ービスがほとんどなく、また潅漑施設の復旧の遅れにより、農民は旱魃といったリスクに対して

脆弱であり、周辺国への経済難民化したり、国内避難民(Internally Displaced Persons:IDP)化し

たりする。政府によるケシ栽培の強制的抑制、周辺国から強制退去を命じられた難民の流入、外

国部隊による軍事作戦による一般市民の犠牲の増加は、政府への不信感を増長し、反政府勢力へ

の同調が増して、治安がさらに悪化する。中でも、社会的に低い地位におかれているアフガン女

性の窮状は著しい。

日本政府は、2005年2月に策定したODA中期政策において、「人間の安全保障」を「ひとりひとり

の人間を中心に据えて、脅威にさらされ得る、あるいは現に脅威の下にある個人及び地域社会の

保護と能力強化を通じ、各人が尊厳ある生命を全うできるような社会づくりを目指す考え方であ

る」と定めている。上述のように、アフガニスタンではまさに国民の大部分が「尊厳ある生命を

全うできる」ような状況にないことから、「人間の安全保障」を中心にすえた支援が必要なので

ある。そこで日本は、「人々や地域社会・国家の脆弱性を軽減するため、人間の安全保障の視点

を踏まえながら4つの重点課題(貧困削減、持続的成長、地球規模の問題への取り組み、平和の構

築)に取り組む」という考え方に基づいて、図 2-2に示されているように、「復興期」から「開

発期」へと移行しつつあるアフガニスタンにおいて、「和平プロセス」「国内の治安」「復興・

人道支援」を柱とした「人間の安全保障」のための支援を行っている。

図 2-2 日本のアフガニスタン支援

出所:JICA(2004)「アフガニスタン支援-復興から開発にむけて」

23

Page 35: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

アフガニスタンにおいて「平和の定着」と「人間の安全保障」は、「尊厳ある生命を全うできる」

という観点からまさに表裏一体である。これらを達成するためには、本章冒頭に記載したように、

脆弱なアフガニスタン国全体の動きを見据えて包括的に対処することが必須である。そこで本報

告書においては、それぞれの開発課題の関連性を明確にしつつ、具体的にどのようなアプローチ

をとれば「人間の安全保障」を実際に達成しうるのか考察することとする。

2.2 包括的アプローチによる貧困削減と成長

JICAはこれまで、「農業・農村開発を中心とする地方総合開発」「教育及び保健・医療等の基礎

生活分野」「道路などのインフラ整備支援」の3本の柱を中心に、アフガニスタンへの支援を行っ

てきた。一方、日本政府は、民主化支援・ガバナンス(選挙支援等)、治安改善(DDR、DIAG、

警察支援・国境管理等)、復興支援といった分野に資金を拠出してきた。これらの活動が目指す

ものは、平和の定着であり、また同時に貧困削減と成長である。現在のアフガニスタンでの治安

状況において貧困削減を達成することは極めて困難である一方で、貧困問題に取り組んで結果を

出すことによって初めて政府が国民から支持を受け、政府は反政府勢力を駆逐することができる。

アフガニスタンにおいて、平和と貧困削減は一体不可分なのである。また、農業・畜産業や民間

セクターの主導による持続可能な経済成長があり、また安全な通過貿易があって初めて、国家が

税収を得て一定レベルの社会・経済サービスを提供することができることから、インフラを含む

長期的な産業基盤も構築しなければならない。そして、アフガニスタンにおける治安の確保、貧

困の削減が、地域の安定と繁栄には欠かせないのである。

2009年3月27日、オバマ大統領はアフガニスタン・パキスタンに対する新戦略(包括的戦略)を発

表した。同戦略では、治安維持能力を含め、アフガニスタンが自立的な政府を確立することがパ

キスタン・アフガニスタンの安定に欠かせない、という立場をとっている。この戦略は、米国民

の安全保障を目的として書かれたものであるが、米国がこれまでとってきた反政府勢力に対する

軍事的制圧一辺倒であった戦略を転換して、アフガニスタン・パキスタンを一体として捉える

とともに、民生援助を軍事戦略と連動させる、より現実的なアプローチをとる意思を表明して

いる。これにより、この地域において平和が達成される可能性が少しでも高まり、それによって、

わが国が目指している、アフガニスタンにおける「人間の安全保障」ないしは「貧困削減」が達

成にむけて一歩前進した、ということが言えるであろう。

以上の認識の上に立ち、ANDSに記載されている長期目標「アフガニスタンのビジョン」の目標

年次と同様の2020年を目標年次として、日本政府・JICAが「包括的アプローチによる貧困削減と

成長」に取り組むことを提案する(図 2-3)。包括的アプローチとは、JICAの掲げる「貧困削減

のための4つの開発戦略目標」10を構成する人間(貧困者)の5つの能力、すなわち(i)基礎的生活

の確保(人間的能力)、(ii)外的脅威の軽減(保護的能力)、(iii)長期的な産業・収入基盤の構築11

(経済的能力)、そしてこれら3つに関係してくる(iv)計画・制度・実施体制整備(政治的能力・

社会的能力)をプロジェクトやプログラムを通じて強化することにより、貧困削減と成長を達成

することである。そしてそのための環境の整備として、治安、国境管理、インフラ整備を中心と

10 JICA(2005)貧困削減と人間の安全保障 Discussion Paper 11 原文では「収入の維持・向上」

24

Page 36: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

する「政府の機能の強化」を行うことが必要となる。これらの活動が相互に関係することによっ

て、政府への信頼が醸成されるとともに、平和が定着し、自立的な経済の構築とそれに伴う税収

の増加に結びつき、アフガニスタン全体の社会・経済のメカニズムが正常に動き出して、究極の

目的である人間の安全保障が達成されることとなる。これらによって達成される、地域の治安の

安定、ケシ栽培と麻薬密輸の撲滅、難民の帰還・再統合、そして域内市場の形成により、周辺国

に安定と繁栄がもたらされることとなる。

これらのために、日本政府及びJICAは資金協力と人材育成とを継続していくことが期待されてい

る。なお、支援には、5年以内の短期的に成果を挙げるべきものと、10年程度を見越して長期的に

取り組むべきものとがある。人間の命に関わる問題で、かつ政府への信頼を確保するためにも重

要である「基礎的生活の確保」、「外的脅威の軽減」、「治安」といった問題には特に緊急的に

取り組むべきであり、一方、「長期的な産業・収入基盤の構築」、「計画・制度・実施体制整備」、

「政府の機能の強化」には、10年単位の成果を見据えて支援を行うべきである。

以下に、それぞれの分野において日本が今後行っていくべき支援の内容及び方法について、特に

周辺国のリソースを使って実施できるものを中心に述べていく。

基礎的生活の確保(人間的能力)

母子保健

感染症対策

識字教育

職業訓練・技術教育

長期的な産業・収入基盤の構築(経済的能力)

農業・畜産業 農産加工・流通

政府の機能の強化

治安 国境管理

インフラ整備

(道路、潅漑、電力、給水等)

政府への信頼醸成

高等教育

民間セクター開発

環境の整備サービスの提供

外的脅威の軽減(保護的能力)

包括的アプローチによる

貧困削減と成長

人材育成

緊急的支援

中・長期的支援

コミュニティー開発 女性の地位向上

計画・制度・実施体制整備(政治的能力・社会的能力)

資金協力

初等・中等教育

域内経済との統合

域内経済との統合

ケシ栽培・麻薬の根絶

ケシ栽培・麻薬の根絶

地域の治安の安定

地域の治安の安定

難民の帰還・再統合

難民の帰還・再統合

地域課題の解決へ

自立的な経済の構築/税収の増加

図 2-3「アフガニスタンにおける人間の安全保障」のための日本の支援(案)

出所:調査団作成

25

Page 37: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

2.2.1 基礎的生活の確保(人間的能力)

貧困層が生活を向上させるためには少なくとも基礎的な教育や保健のサービスが受けられ、健康

を損なわない住環境で生活できることが必要である。こうしたサービスを提供することによって

政府が国民から信頼を受けるようになるのは、社会の安定にむけた第一歩である。ここでは、基

礎保健・母子保健を中心とする保健分野の改善、初等・中等教育及び識字教育への支援について

提言を行う。

2.2.1.1 保健分野

アフガニスタン公衆衛生省は、2002年にドナーの支援を受けて、保健指標の推定調査や国家医療

資源調査等の基礎調査を実施し、保健分野の現状の把握を行った。それらの調査結果に基づき、

限られた資源や人材を有効に活用し、保健医療サービスの質の向上とアクセスを拡大することを

目的として、「基礎的保健サービスパッケージ(Basic Package for Health Services:BPHS)」が策

定された。BPHSは、それまで大小の規模が混在し、診療内容が一様でなかった数々の診療施設を、

担当人口規模に従って、ヘルスポスト(Health Post)、基本ヘルスセンター(Basic Health Center:

BHC)、広域ヘルスセンター(Comprehensive Health Center:CHC)、郡病院(District Hospital)

の4つのレベルにわけ、それぞれのレベルで提供する基礎的なサービスの種類やそのために必要と

なる人材及び医療器材を定めたものである。

世界銀行、USAID、ECの支援によって、BPHSが農村部を中心として全国的に展開され、サービ

スレベルはこの数年間で飛躍的に拡大し、妊産婦死亡率や乳幼児死亡率も改善の兆しがみえる。

BPHS体制の導入により人口の6割が2時間以内に医療施設にアクセスできることとなったことか

ら、BPHSは危機的状況にあったアフガニスタンの保健医療サービスを短期間で全国展開させるに

は有効であったといえる。今後は、BPHSのカバー率を継続して上げることが求められているが、

山岳地域など道路によるアクセスが極めて困難な地域が存在すること、また、女性医療従事者の

絶対数が少ないことから女性にとっての医療へのアクセスは見かけの数字よりもずっと少ないこ

とが、課題として挙げられる。

加えて、コントラクト・アウト方式というNGOによる保健サービス提供のかたちをとったために、

地方の行政官の能力強化がなされてきておらず、持続可能性が低いといった問題が指摘されてい

る。またBPHS下では、コントラクト・アウトされたNGOが、直接、中央の公衆衛生省にそれぞれ

の活動・進捗報告を行っているが、これでは、地方保健局がバイパスされるだけでなく、地方保

健局が自らNGOのサービス提供の質を確認・評価する体制ができていないという問題が挙げられ

ている。現在のBPHS体制を、今後、持続可能なものに変えていくためには、地方保健局の能力強

化支援が欠かせないと考えられる。

日本人のアフガニスタン国内における活動範囲が地理的に限られていることを考慮すれば、地方

遠隔地への保健サービス提供が本来の目的である BPHS に対して JICA が果たしうる役割は、ある

程度限定されざるを得ない。そこで JICA はこれまで、公衆衛生省・州政府におけるリプロダクテ

ィブ・ヘルス行政官の技術・知識の向上、カブール市における産婦人科病院における研修メカニ

ズムの構築、カブール州内の母子保健に関する病院間のネットワーク強化といった、これらのド

26

Page 38: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

ナーがカバーしていない領域に資源を集中させてきた。今後も、上述のような都市部における支

援を中心とし、日本に経験の蓄積がある分野を選択して、人材育成を中心とした支援を拡大させ

ていくことが有効であると考えられる。例えば、(i)NGO のサービス・デリバリーに関する評価・

モニタリングを実施し、中央に報告するという仕組みの構築を通じた地方保健局職員の能力強化、

(ii)限られた設備・機材予算、維持管理予算、技術などを考慮して、1 次から 3 次医療施設がそれ

ぞれ果たすべき役割を明確化した上での、各医療施設のネットワーク(リファラルシステム)強

化のための行政能力強化、(iii)女性医療従事者の確保・定着に関するモニタリングとフォローアッ

プのための技術協力、(iv)女子の基礎教育を通じたヘルスリテラシーの向上、(v)女性課題省を通じ

た男性の意識改革、といったプロジェクトが考えられる。

これまで、JICA のアフガニスタンでの医療従事者の人材育成や医療分野のプロジェクトの実施に

おいて、地域協力を積極的に活用する動きはなかった。イラン、パキスタン、インドなどには、

アフガニスタン人にとって言語、地理的、文化的なバリアが少なく、質の高い医療サービスを提

供する施設や、医療従事者育成機関がある。そこで、(i)これらの機関から医療や病院経営の専門

家をリクルートして、アフガニスタンの医療機関やカブール医科大学に派遣して技術移転を行わ

せる、(ii)周辺国の研修機関や医療機関にアフガニスタンの医療技術者を派遣して、技術研修を受

けさせる(第三国研修)、(iii)アフガニスタンにおいて使う研修教材を、周辺国の研修機関(医科

大学など)と協力して作る、(iv)アフガニスタンの病院等の機材を整備する場合には、周辺国で使

われているものと同様の機材を導入するようにし、周辺国から維持管理の出張サービスが受けら

れるようにする、といったことを積極的に追求するべきである。そのためには、周辺国において

協力を受けられる機関をあらかじめリストアップしておき、プロジェクトの形成段階から協議を

進める、という方法をとるのが望ましい。また、これまでの JICA の南南協力における周辺国の人

材活用についての知見を取り纏め、今後の計画立案にも役立てていくことが求められる。

2.2.1.2 初等・中等教育・識字分野

2001 年のタリバーン政権崩壊後、アフガニスタン政府は、国際社会からの援助を受け、教育制度

の立て直しに着手した。2002 年 3 月にアフガニスタン暫定政府がドナーの支援を受けて実施した

“Back to School”キャンペーンが功を奏し、同年で約 300 万人の児童と 7 万人の教師が学校へ復

帰する運びとなった。その後の継続した支援により、2008 年までに同国の一般教育における就学

者数は 640 万人を超えるまでとなった。2002 年時にはほとんどいなかった女子生徒も、現在では

一般教育就学者数の約 35%を占めている。しかしながら、依然として学齢期の子どもの半数が学

校に通っていない。また国内における非識字者も、1,100 万人と推定されている。

児童数の増加に伴い、教員不足が大きな課題となったことから、2002 年以降、教員の数と質を改

善するための取り組みとして、教員養成及び現職教員研修が、様々なドナーの支援を得て進めら

れた。これにより、合計 38 校の教員養成校(Teacher Training College:TTC)が、アフガニスタン

全州において設置され、2008 年には TTC のための新カリキュラムが開発された。また 2001 年の

タリバーン政権下において 1.1 万人だった一般教育における教員数は、政府主導の積極的なキャ

ンペーンにより、2008 年には 15 万人へと増加した。しかし、このうち正式な教員となるための

低資格である第 14 学年の修了者は、22%に限られているのが現状である。また教員の多くが都

市部に集中しているため、都市部、地方間の格差が問題となっている。女性の教員は、全体の 28%

27

Page 39: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

に過ぎず、ジェンダー間の格差は、地方において特に顕著である。

JICAはこれまで教育分野では、教師強化プロジェクトにおいて、教育省編集・翻訳局職員の教科

書執筆能力を強化しつつ、初等教育の教師用指導書の開発・普及を行ってきている。また、識字

教育では、教育省識字局のキャパシティ・ビルディング(識字教育の計画とデータ管理、教材管

理、スーパーバイザーの能力向上)及びNGO再委託による識字教室の拡大を行ってきており、2009

年度からは、UNESCOを通じて地方部において識字教育を実施することを予定している。教員研

修については、世界銀行及びUSAIDがINSETを通じて既に全州を支援していることから、保健分

野と同様に、規模で劣るJICAの場合はドナーによる棲み分けを考慮して、比較優位のある分野に

絞って効果・インパクトを出すことを考えるべきであろう。例えば、(i) JICAが初等教育分野で実

施してきた教師用指導書の開発を、さらに中等教育へ拡大すること、(ii) これまでJICAが行って

きた識字教育と職業訓練は補完関係にあることから、両者を組み合わせたプロジェクトを実施す

る(教材も工夫する)こと、などが考えられる。

なお、イランはアフガニスタンにおいて、教師養成学校の建設・教員育成や教育省計画局におけ

る情報管理システムの支援などを行っており、インドも教師教育用の指導教材の執筆やインドに

おける講師研修などを行った実績がある。JICAによる教師強化プロジェクトにおいても、イラン

やインドの技術者や知見を活用できると考えられ、合わせて、カリキュラム作成や行政能力の向

上のための第三国研修をこれらの国で開設することも考慮すべきであろう。

2.2.1.3 外的脅威の軽減(保護的能力)

貧困層は外的脅威に対して脆弱であり、非常に大きな被害を受けやすい。外的脅威については、

自然災害、紛争、経済危機、感染症などが例として挙げられるが、紛争は「政府の役割の強化」、

経済危機は「長期的な産業・収入基盤の構築」で述べることとし、本項では感染症への対策につ

いての提言を行う。感染症は国境を越えて脅威となりうることから、アフガニスタン国内で発生

した感染症への対策を適切に行うことは、周辺国にとっても重大な関心事である。

結核・マラリア・HIV/AIDSの三疾患対策と予防接種はBPHSの構成要素であり、3大ドナーの支援

によって、アクセスの改善とともに診断や治療が格段に改善しつつあり、完全ではないものの基

本的な診断・治療体制は整いつつある、と考えてよいと思われる。しかしながら、ほとんどの診

療施設は業務委託を受けたNGOにより運営されていることから、スタッフの維持をはじめとする

現在の診療体制を維持するための財源の確保が求められている。また、急速に拡大する可能性の

ある感染症に対して、迅速かつ的確に対応するための検査体制およびサーベイランスの強化、ま

た、重症患者の集中治療及び感染拡大防止の観点から、感染症のレファレンス病院の整備が必要

であると考えられる。

結核診断の指標である患者発見率は着実な上昇を続けており、JICA結核対策プロジェクトの活動

により、BPHSの枠組みにおいて広範囲において質の高い診断サービスが提供可能になったと考え

られる。予防接種などについても、他のドナーにより既に活動中であることから、JICAが今後注

力すべきと考えられる課題としては、感染症への適切な対策をより迅速に行える体制の整備を支

援し、感染症の拡大・深刻化のリスクを軽減することが考えられる。現在カブール市内に公立の

感染症病院が1ヶ所あるが、ニーズに応えられていない。これに対して、JICAが感染症病院を新た

28

Page 40: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

に一般無償で建設する予定であり、2009年度内に協力準備調査(旧基本設計調査)行われること

が決定している。診断、治療、院内感染対策といった様々な側面から、スタッフの能力と設備の

評価の両方を組み合わせた実態調査を行い、今後の支援を特定していくことが必要である。

また、JICAはこれまで結核対策プロジェクトを通じてアフガニスタンの感染症対策に取り組んで

きたが、感染症対策は周辺国との共通の関心事項であること、また日本人が今後も恒常的に技術

支援を継続させられる保証はないことから、上記によって強化される予定のアフガニスタン国内

の感染症病院と周辺国における感染症病院との連携を構築し、必要なときに周辺国から技術サポ

ートが得られる体制を作っていく必要がある。パキスタンやイランといった周辺国における第三

国研修や、これらの国からアフガニスタンへの第三国専門家の派遣を含め、日本がこれらの感染

症病院の連携の構築に貢献できる可能性は十分にある。

2.2.1.4 長期的な産業・収入基盤の構築(経済的能力)

貧困層は収入が少なく、必要な教育や保健サービスを受けられない。国家としての持続的な産業

基盤を形成して雇用を確保することにより、収入が確保・維持されるとともに、外的・突発的な

経済的リスクに対処することができる。貧困層の生活が安定することにより、ケシ栽培を撲滅す

ることができ、反政府勢力や犯罪者への資金源が断たれて治安の回復に寄与するとともに、周辺

国への麻薬輸出も抑えることができる。また、貧困層が経済難民化して周辺国に不法移民しない

ためにも、職業訓練の果たす役割は大きい。ここでは、国民の8割程度が従事していると言われて

いる農業・畜産業(農産加工を含む)に始まり、職業訓練・技術教育、高等教育、そして民間セ

クター開発への支援についての提言を行う。

(1) 農業・畜産業、農産加工・流通

アフガニスタン国の人口の85%は農村部に居住しており、農業はGDPの約半分を占めていること

から、安定的な農業生産と食糧確保、そして農業生産を通じた所得向上を達成することが、社会・

経済の安定に極めて重要である。

(a) 地域協力を通じた農業技術の移転

アフガニスタンの国土の約半分は年間 100mm~300mm、残りの半分(標高 2,000m 以上)には年

間 300mm~800mm 程度の降水量しかなく、今後潅漑施設を修復・拡大したとしても、利用できる

農業用水の量は非常に限られている。しかしながら、アフガニスタンにおける一人当たりの表流

水の量は 2,480 m3/年であり、これはイランの表流水(1,430 m3/人/年)よりも多くなっており、イ

ランのほうがより厳しい条件で農業を行っている。イランの乾燥地域での農業技術をアフガニス

タンに移転できる可能性があるかどうか調査・検証した上で、適用可能と考えられる場合には、

アフガニスタンから普及員をイランに送ってトレーナーを育成したり、イランから技術者をアフ

ガニスタンに送って技術移転を行ったりするとともに、普及教材の開発・配布、農家に対する普

及員を通じたデモンストレーションなどを行うことが可能と考えられる。

29

Page 41: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

(b) 農業の商業化を見据えた、総合的な農業振興プロジェクトの実施

農業生産を向上させ、それを所得向上に結びつけるためには、現在の農業技術を底上げするため

の普及体制の整備や、協同組合などの設立による生産・流通ネットワークの整備が重要であるが、

短期的な成果の得られないこうした地道な努力が必ずしも行われておらず、特に、農民に直接働

きかける役割を担うべき普及員の能力向上や普及教材の配布などは非常に手薄であり、農民に知

識を伝えていくメカニズムが構築されていない。生産・流通の規模の経済を達成するためのネッ

トワーク組織の形成も、アフガニスタンの農民の共同体意識が希薄であることを考慮すれば、仲

買人を組織化・強化するといった働きかけが必要であるが、いまだ不十分である。また、ドナー

のほとんどのプロジェクトの裨益者は、一定規模の生産手段(土地、果樹園など)をもつ農民に

限られており、もっとも脆弱な立場にある土地なし農民には支援が届いていない場合が多い。土

地なし農民への支援は、必ずしも農業にとどまらず、職業訓練と結びつけた新たな雇用創出努力

が必要であると考えられる。

以上のように、複合的な問題を解決しなければ、農村部の所得創出、そし貧困削減にはつながら

ないことから、農業の生産から流通までの見据えた、長期的かつ総合的なアプローチで農業振興

プログラムを実施していくことが必要である。農村復興開発省(Ministry of Rural Rehabilitation and

Development:MRRD)傘下にあるAREDP(Afghanistan Rural Enterprise Development Program)は、

こうしたアプローチを提唱しており、USAIDのASAP(Accelerated Sustainable Agriculture Program)

やALP(Alternative Livelihood Program)、ADBのAgriculture Market Infrastructure Projectも同様に農

業の商業化を推進しているが、JICAのプロジェクトで差別化を行うためには、以下の点を考慮し

て、プロジェクトを形成することが可能であろう。

(a) 多くのドナーは、一定規模の土地といった生産手段をもつ農家を対象としている場合が多く、

農村部のもっとも所得の低い土地なし層の雇用創出にはあまり貢献していない。メロンの袋

がけによるミバエ防除、果実・ナッツ類の一次加工といった労働集約的な作業を伴う農業分

野への支援を行うことにより、土地なし層への雇用創出につなげることは意義がある。

(b) JICAはこれまで、ナンガハル州において稲作技術の実証・普及プロジェクトを行ってきてい

る。アフガニスタン北部では稲作が広範囲に行われているにも関わらず、稲作を支援してい

るドナーはほとんどおらず、比較優位を発揮できる可能性があることから、JICAは現在北東

部(クンドゥズ、タハール)での支援を検討しており、安全確認調査を2009年4月に派遣済み

である。プロジェクトの形成にあたっては、潅漑施設の状況や潅漑の運営管理能力に始まり

(復旧や維持管理体制整備をプロジェクトに入れることも可能)、種籾や肥料といったイン

プットの調達、作物の生産・集荷・流通・販売等、サプライチェーン全体を視野に入れて支

援することが重要である。

(2) 職業訓練・技術教育

アフガニスタン全体での2008年における労働人口は758万人と言われており、毎年26万5,000人程

度増加している。これは自然増ばかりではなく、帰還難民や除隊兵士などを含む数字である。一

方の失業率については、ANDSでは2008年時点で40%前後という高い数値が挙げられている。復

興活動(ODA、NGO)及び民間ビジネスの活動の活発化に伴う多様な労働力のニーズに対して、

30

Page 42: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

アフガニスタン人で技能を持つ人材があまりにも不足しているため、技能職は外国人がその多く

の部分を担っているという現状がある。これは、政府予算・援助資金の効率的活用という面から

も問題が多く、また将来的な国の発展という観点からも、こうした専門的な職種におけるアフガ

ニスタン人の技能レベルを引き上げることが急務である。一方において、雇用という側面で見る

と、アフガニスタン経済の80~90%は、労働集約的な零細・中小事業体(農業を含む)から構成

されるインフォーマル・セクターであると推計されているが、彼らが生産性を向上させ、脆弱な

体質から脱却するためには、初歩的な識字・計算能力、基礎技術をまず身につけることが必要で

ある。すなわち、高度な知識・技術を要する専門職というレベルから、初歩的な識字・基礎技術

を要する労働集約的な職種のレベルまで、アフガニスタン経済には「職業訓練」が必要とされて

いるのである。

こうした認識により、労働社会福祉・殉教者・障害者省(Ministry of Labor, Social Affairs, Martyrs and

Disabilities :MoLSAMD)を主管官庁とする国家的プログラムとして策定され2004年に開始され

たのが、国家技能開発プログラム(National Skills Development Program:NSDP)である。NSDPは

ドナーからの資金支援を受けて、6つのRegional Officeをもち100名の職員の体制が整えられ、民間

やNGOをトレーナーとして利用しつつ活動が比較的順調に進められている。しかしながら、職業

訓練の需要と供給のギャップは未だ大きく、NSDPの仕組みも自立発展性を確保されるところまで

は来ていない。

JICAはこれまで、帰還民、IDP、除隊兵士を含む若年失業者などを対象に、基礎職業訓練を実施

してきている。職業訓練そのものは、NSDPのフレームワークにおいて、ドナーからの資金支援を

受けて、民間やNGOをトレーナーとして利用しつつ活動が進められており、軌道に乗っていると

言える。しかしながら、職業訓練の需要と供給のギャップは未だ大きく、NSDPも自立発展性を確

保されるところまでは来ていない。そこで、NSDPでの取り組みが遅れている以下の分野をJICA

が支援することを提言する。

(a) 地域協力を活用した職業訓練トレーナーの養成

今後、国家の復興期を脱して労働者が社会の多様なニーズに対応していくためには、職業訓練プ

ログラムの質・量の充実が求められるが、現在も外国人トレーナーに相当程度頼っており、トレ

ーナーに関する需要と供給のギャップが特に大きい。一般学校教育においては、教師養成学校が

あるものの、技術教育・職業教育については同様のものが存在しないため、トレーナーをシステ

マティックに養成する機関(ANDSで位置づけられている「国家職業教育トレーニング機関」)

を設立・運営していく必要があり、本分野での支援をJICAが行うことは意義があると考えられる。

なお、TOTに関しては、アフガニスタン国内ですべての需要を満たす必要はない。JICAのプロジ

ェクトでは、これまでもイランにおける職業訓練機関から教師を招いたり、職業訓練機関の運営

ノウハウを学ばせるためにイランに研修生を送ったりしているため、こうした海外の訓練機関を

TOTに利用することにより、アフガニスタン国内においては、できるだけニーズの高い分野のト

レーナー研修に特化するべきであろう。

31

Page 43: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

(b) 新しい分野における女性の職業訓練

現在、アフガニスタンでは、女性の経済的エンパワメントに向けたさまざまな支援事業が展開さ

れているが、援助機関やNGO、国家プログラムによる事業の多くが、カーペット・キリム、裁縫・

刺繍・養蜂・養鶏などであるが、持続的に女性の収入向上に結びついているものは非常に少なく、

関係者たちも行き詰まりを感じているのが現状である。MoLSAMDを主管官庁とするNSDPでは、

職業訓練用の教材をそろえた70分野のうち、22分野は女性にも参加できる内容であることが報告

されている。女性の貧困削減に貢献した成功事業の特定化と情報共有に向けた行政能力支援を行

いつつ、女性を社会的弱者として単に保護する対象としてみなすのではなく、女性の労働力を開

発の過程に欠かせない重要な力として見直し、女性労働者が働きやすいように配慮した設備や備

品を整え、今後地方で展開される空港整備や地方での公共インフラ事業などへの女性の参加も促

進していくなど、女性の職業訓練や収入向上の多様化を視野においた支援を行うべきである。

(c) NSDPへの資金協力

上記(a)、(b)は、職業訓練ニーズを質的に充実させ、自立発展性を確保するための方策であるが、

一方において、アフガニスタン政府の財政能力がいまだ十分でなく、NSDPを今後実施していく上

での資金が十分に確保されていないことから、職業訓練の量的なニーズを満たすための資金援助

も必要とされている。特に、帰還難民や社会的弱者を対象とした職業訓練を継続していくことが、

アフガニスタンの社会の安定に不可欠である。これについては、わが国のノンプロジェクト無償

の見返り資金(1億円)をNSDPに拠出して運営資金を確保するとともに、MoLSAMDに派遣され

ているJICAの長期専門家がその資金運営をモニタリングすることが既に決定されており、効果的

な職業訓練が行われていくことが期待されている。また今後は、平和構築無償の活用による継続

した支援も検討されている。

(3) 高等教育

アフガニスタンの政府や民間セクターの人材の需給ギャップを解消することなしに、国家の自立

的な経済運営は不可能であると言っても過言ではなく、高等教育の充実は非常に重要な課題であ

る。本分野においては、世界銀行及びUSAIDにより、教員の育成やカリキュラムの整備などが行

われているが、今後の学生増加のニーズに対応するには、質・量とも十分とは言えない。アフガ

ニスタンの本分野において特段の比較優位をもっていない日本としては、特に遅れている女性の

高等教育への支援や、地域協力を用いた支援を行うことは意義があると考えられる。

(a) 地域協力による高等教育の質の向上

イランやインドの大学には、アフガニスタン人の学生が少なからず留学しており、特にインドは

国費にてアフガニスタンの留学生を受け入れている。高等教育の質の向上のために、これらの国

の大学等にアフガニスタン人の大学教員を派遣して、修士号や博士号の取得を支援したり、カリ

キュラムや教材の作成、教授法に関する第三国研修を実施したりすることは意義があると考えら

れる。

32

Page 44: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

(b) 女性の高等教育支援

将来、多くの女性が、社会進出や政治参加の機会を得られるようになるためには、女子の高等教

育支援を通じた、長期的なリーダーの育成を行っていく必要がある。現在、女子教育の奨学制度

は、教員養成に限定されているが、長期的なリーダー育成の観点から、教員養成以外の高等教育

分野においても女子の支援がなされるべきである。例えば、各州、数名の規模であれば、高等教

育を希望する女子生徒を対象に、奨学制度を組み込んだ資金援助を実施することも意義がある。

(4) 民間セクター開発

アフガニスタンが今後、貧困の削減につながる持続的な経済成長を達成するためには、投資を促

進し、民間セクターの発展を通して雇用を拡大して、自立的な経済を構築していかなければなら

ない。アフガニスタンで民間セクターが発展することは、周辺国との貿易が活発化することにも

つながる。多くのアフガニスタン人は起業家精神に富み、環境が整備されれば民間セクターが急

速に成長することは十分ありうる。しかしながら、アフガニスタンにおける民間セクターの発展

には、非常に多くの制約要因がある。タリバーン政権崩壊後の復興活動、特に建設・建築関連の

需要が増加し、援助資金が直接的、間接的に市場に流れ込んだことに伴って、財・サービス・人

材の需要が急激に伸び、民間企業活動、そして国内投資が一時的に活発化した。しかしながら、

近年、反政府武装組織が力を強めて治安がむしろ悪化していることから、海外直接投資の進出は

いまだ皆無に近い12。治安の悪化に加えて、税関や地方行政の職員の能力不足や汚職体質により、

物資を移動させるリスク・費用が大きくなり、国内・国際の物流が著しく阻害されている。加え

て、道路、水道、電気といった基礎インフラの整備の遅れにより、国際競争上、アフガニスタン

の民間企業は不利な立場におかれている。

民間セクターが発展するためには、民間投資を促進することはもとより、民間セクターの発展を

阻害しないための環境整備が必要である。そのためには、道路、電力、水道といった基礎インフ

ラの整備に加えて、物流を阻害しないための施設整備(国境の税関施設、保税倉庫等)と行政機

能の改善(警察や税関職員の能力向上、汚職対策)が必要となる。こうした分野における日本の

支援については、「2.2.2 政府の機能の強化」において述べることとする。

なお、民間セクター振興に関する日本の支援としては、「1.4.5 貿易・投資」で記載したように、

FTA等の制度的取り組みやROZs建設を側面支援するための協調融資を検討すると同時に、ウズベ

キスタンやキルギスで設立されている日本センターを活用して、アフガニスタン国内の工業団地

内の企業経営者に対して日本的生産・経営管理方法を学ぶ機会を提供することなども可能であろ

う。

2.2.1.5 計画・制度・実施体制整備(政治的能力・社会的能力)

人権が尊重されるようにし、社会参加を可能とするための政治的能力・社会的能力は、あらゆる

12 本調査検討委員会の福田委員より、「アフガニスタン側の出口戦略としても自助努力の証を示してもらう仕掛

けとして、例えば「復興ボンド」、「平和構築ボンド」の発行を手助けするのも一案、というコメントが挙がっ

ている。なお、「復興ボンド構想」は1993年のオスロ合意直後、在外パレスチナ人資産家の資産をパレスチナ復

興にチャンネルする方法の一つとして話題に上った経緯があり、ドバイなど国外に逃げたアフガン人資産家の資

産は相応な規模と言われている、とのことである。

33

Page 45: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

セクターにかかわる基本的能力である。貧困削減のためには、貧困層のこうした能力を高めるた

めの計画・制度・実施体制を整備することが不可欠である。こうした観点から、コミュニティ開

発及び女性の地位向上のための支援についての提言を行う。

(1) コミュニティ開発

長い戦乱によりコミュニティが疲弊・分断されたことが、アフガニスタンの国家形成、そして治

安の回復の妨げとなっていたが、2003年からコミュニティを主体とした農村開発プログラムが開

始され、大きな進歩が見られている。国家連帯プログラム(National Solidarity Program:NSP)を

はじめとするプログラムを通して、これまでに全国の村落のうち合計3万以上ものコミュニティ開

発委員会(Community Development Council:CDC)が設立され、農村インフラを中心とした開発

プロジェクトが実施されてきた。また、郡レベルでは、郡開発委員会(District Development

Assembly:DDA)も設立されている。これらの組織の設立にあたって、コミュニティ・レベルの

参加と、NGOといった地域横断的組織とのパートナーシップを育成する、ボトムアップのアプロ

ーチが取られてきた。CDCやDDAといった組織は、コミュニティの声を開発計画に反映させる仕

組みであることから、プロジェクト実施の際の開発プラットホームとして、農村経済の発展に貢

献する可能性を大いに秘めている。

JICAはこれまでコミュニティ開発プロジェクトとして、「カンダハル帰還民社会復帰・コミュニ

ティ開発支援計画」を通じ、開発従事者(MRRDの職員、CDCメンバー、NGO等)に対して参加

型コミュニティ開発実施に必要な知識や考え方を普及し、またプロジェクトの経験に基づいて、

地元資源の有効活用によるCDCの強化システムのモデルを開発し、関係者と共有してきた。また、

「地方開発支援プロジェクト」において、クラスターCDCにおけるサブプロジェクトの実施を通

じて、MRRDと対象3州の農村復興開発局(Rehabilitation and Rural Development Department:RRD)

の職員を対象に、プロジェクト計画立案、品質管理、スケジュール管理等の研修を実施し、能力

開発を行った。これらのプロジェクトの特徴は、CDCやクラスターCDCレベルにおいて小規模イ

ンフラの整備や収入創出活動を実際に支援したのみならず、実践を通じてMRRD(中央・地方)

やNGOの職員、またCDCメンバーの能力開発(コミュニティとしての問題解決能力の向上を含む)

を図ったところにある。

アフガニスタンは多民族国家であり、民族間の信頼関係が構築しにくいことから、特にIDP、帰還

民といった社会的に弱い立場におかれている人々のコミュニティへの統合を支援することによっ

て、彼らの政治的・社会的能力を強化する必要性があると考えられる。帰還民のコミュニティへ

の社会統合を果たすことにより、新たに多くの難民が周辺国からアフガニスタン国内へと帰還を

果たすことができるようになる。また、他ドナーによる潅漑施設の復旧プロジェクトでは、条件

が比較的よく整っている地域から支援を行っており、コミュニティの組織力やリーダーの統率力

の不十分な地域への投入は遅れている。このような、何らかの社会的な問題を抱えている地域の

開発にあたっては、コミュニティのメンバーや行政の能力を強化しつつ行うことが必須であるこ

とから、コミュニティ開発と人材育成を組み合わせた包括的な支援が有効であると考えられ、JICA

の比較優位が発揮できる分野であろう。また、マイクロ・クレジットの供与や職業訓練をコミュ

ニティ開発に組み入れることにより、土地のない帰還民も生計が立てられるようにすることが欠

かせない。

34

Page 46: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

(2) 女性の地位向上

アフガニスタンでは20年以上に及ぶ内戦と、その後一連の「ジェンダー・アパルトヘイト」と国

際社会から非難される政策を推し進めたタリバーン政権下において、女性は政治的、社会的、経

済的に極めて困窮した状況に置かれてきた。2001年12月のボン合意以降、女性の健康や教育、生

活改善に関するさまざまな支援や取り組みが図られてきた。しかし、アフガニスタン女性を取り

巻く現状は依然として厳しい。平均寿命、教育・生活水準などを組み合わせたアフガニスタンの

ジェンダー開発指数は、世界でも 低ランクに位置づけられている。これまでJICAはジェンダー

主流化政策・制度整備に向けて、女性課題省の組織能力・政策立案能力強化を重点においた支援

を2003年度より実施してきた。また、「女性の経済的エンパワメント支援プロジェクト」を通じ

て、女性課題省内に女性の経済的エンパワメント推進のための一定の知見と情報が集積・分析さ

れ、それらの情報を活用していくための女性課題省内の役割が明確にされ、将来にむけた活動実

施のための基礎的なメカニズムが整備されてきている。これらを踏まえ、さらに今後のJICAの支

援としては、以下の分野に注力していくことを提言する。

(a) 女性課題省の行政能力の強化

これまでのJICAによる支援の成果として、女性課題省内にて女性の経済的エンパワメント、貧困

女性の削減に向けた基礎的なメカニズムや情報が整備されつつあるところであり、今後は整備さ

れたメカニズムや収集された知見、情報を実際に運用し、他省庁への具体的な提言活動に還元さ

せつつ、国家開発計画に基づいて、アフガニスタン女性の貧困削減に実質的に資する活動の展開

を支援することが重要課題となっている。

女性課題省が中心になって策定してきているこれまでの政策は、基本的にマクロな情報を元にし

て外国人アドバイザーが中心となって作り上げたものであり、地域の詳細なデータや分析に基づ

いて策定されたものではない。また、「国家女性行動計画書」をはじめとする現在の一連のジェ

ンダー関連政策や戦略は、グローバルスタンダードに基づく非常に野心的なものであり、必ずし

も復興段階にあるアフガニスタンの現実に即していないものも多い。今後は、女性課題省がより

実質的に女性の生活の向上に貢献するよう、各地域や分野における女性の現状や経済的エンパワ

メントの可能性、ニーズにかかる詳細なデータを収集し、各実施官庁に対して提供していくこと

が重要である。そのためには、各省庁と連携し、関連情報の共有や合同モニタリングや評価活動

を行うことが必要であるが、現在のアフガニスタンの省が横断的に連携していくことはまだまだ

困難が多いことから、実際の支援にあたっては小規模レベルでの連携モデル事業を示していくこ

とが重要であると思われる。

2008年度に、アフガニスタン政府よりJICAに対して、「アフガニスタン女性の貧困削減」に向け

た総合的な行政能力向上支援プロジェクトの実施が要請されており、プロジェクト活動が2009年1

月から2013年1月の予定で実施中である。本プロジェクトは、女性課題省をCPとし、貧困女性に

関する情報収集、課題の抽出、政策提言といった、女性の貧困削減に向けた政策調整官庁として

の一連の業務に対する技術的支援を継続すると同時に、女性課題省と他省庁や国家プログラムと

の連携強化を支援し、アフガニスタンにおける女性の貧困削減のための包括的な取り組みに資す

ることをめざしている。

35

Page 47: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

(b) JICA事業の横の連携体制強化を通じた裨益の拡大

女性の現状や貧困はさまざまな要素が絡み合っており、ひとつのセクター内で個別の課題のみに

特化した活動を実施するだけでは、持続的な改善にはつながっていかない。女性のエンパワメン

トを確実かつ持続的なものにするためには、その周囲の男性や社会に注視して理解を求めていく

働きかけを行い、少しずつ女性たちの活動の幅と枠を広げていくアプローチが重要である。貧困

女性の支援に向けては、経済分野のみならず、教育や保健分野を含めてセクターを越えて連携す

る包括的、かつ長期的な視野に立ったプログラム、プロジェクト実施戦略が必要となる。そこで、

これまで個々のJICAのプロジェクトごとに行われてきた情報収集やデータベース作成の過程にお

いて、女性の貧困削減や経済的エンパワメントを切り口としたデータベースの構築や情報共有体

制を整えることを目的に、例えば共通のフォーマット等を使用して、それぞれのプロジェクト/支

援事業内、あるいは地域ごとで女性の教育や健康・収入レベル、世帯における家族の数や土地や

資産へのアクセス状況などの実態が把握されるような情報収集・整備を行っていくことが第一歩

と考えられる。また併せて、各事業の知見を新規事業立案に実際にフィードバックしてゆく体制

強化を進めていくことが重要である。

さらに、プロジェクトの実施段階において、女性の貧困削減において主要なツールである(i) 基礎

的職業訓練、(ii) ビジネス開発サービスに向けた支援、(iii) 教育や保健、法的支援、さらに(iv) 地

域におけるCDCやセルフ・ヘルプ・グループなどコミュニティグループ活動支援を実際にプロジ

ェクトに組み入れ、その成功事例や失敗事例などの知見を蓄積することが重要である。

2.2.2 政府の機能の強化

以上は、貧困という問題により直接的に対処する支援について述べてきたものであるが、こうし

たミクロレベルの活動を可能とする一方で、周辺地域との経済的な統合を実際に果たしていくた

めには、政府が治安を維持し、道路、潅漑、電力、水道といったインフラを整備、維持管理して

いくことが前提となる。特に、アフガニスタンにおける治安の改善は、パキスタンその他の周辺

諸国の治安の改善に大きな影響をもち、また道路の改善は物資の輸送を通じて周辺諸国に高い経

済効果をもたらす。本項では、日本がこれまで支援を行ってきた治安分野への支援、インフラ整

備・維持管理のための支援、そしてその他の行政の機能強化のための人材育成の支援の方向性に

ついて、提言を行う。

2.2.2.1 治安・ガバナンス

2001年のタリバーン政権崩壊以降、アフガニスタンの治安は一時安定していたが、2006年以降か

ら再び悪化傾向にある。2008年は、タリバーン政権崩壊後、 も治安が悪化した年となり、前年

度と比較しても、反政府活動やテロ攻撃を含む事件数が、31%増加した。国連アフガニスタン支

援ミッション(United Nations’ Assistance Mission to Afghanistan:UNAMA)によると、2008年の一

般市民の犠牲者は、2,118名で、前年度に比べて40%増となった。犠牲の多くは、治安が悪化して

いる南部、南東部、東部に集中している。これら犠牲者のうち、55%はテロ攻撃などの反政府活

動によるものであるが、39%は、米国をはじめとする外国部隊主導の軍事作戦の巻き添えとなっ

た一般市民である。このような軍事作戦による一般市民の犠牲は、国際社会による厳しい批判を

36

Page 48: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

受ける一方で、アフガニスタン市民の反米感情を醸成し、タリバーンの支持基盤を強める原因と

もなっている。

治安・ガバナンス分野では、日本はこれまで、地雷対策のための国際機関を通じた援助(機材、

啓蒙、犠牲者支援、地雷除去、地雷対策センターへの日本人派遣等)、DDR及びDIAGの主導・資

金支援、ANA弾薬管理強化のための資金支援、国境警察・国境管理施設建設、警察官の給与負担、

憲法制定や大統領選挙等のプロセスにかかる資金支援などを行ってきた。

軍事的な方法による治安の改善が困難を極める中、アフガニスタンへの派兵をしていない日本が、

非軍事的な方法で治安回復に貢献できる可能性も少なくない。勢力を増している反政府勢力が、

自ら米国及びその傀儡とみなしているカルザイ政権と交渉するインセンティブが少ないと考えら

れる中において、中立的な立場にある日本が、反政府勢力と政府(及び米国)との間に立って対

話や和解を促進する、というのがその一例である。もしくは、長期的、かつ経済的な観点から治

安回復に貢献するために、米国がパキスタン・アフガニスタンの国境地帯において進めている経

済開発特別区(ROZs)に対し、関連インフラへの投資、産業育成のための職業訓練や経営者の研

修、対日輸出関税の免除といった支援を行うことも可能であろう。

また今後、2009年8月の大統領選挙を前にさらなる治安の悪化が懸念される中、いかに短期間で質

とモラルを備えたアフガニスタン治安部隊を育成し、配備していくかが、当面の外国部隊及びア

フガニスタン政府の課題となる。ANPの給与を負担している日本としても、日本国民に対するア

カウンタビリティの観点から、今後もう一歩踏み込んだ支援を検討する余地がある。例えば、マ

ネジメントの専門家を派遣して、汚職のモニタリング、警察官のスクリーニングや給与システム

管理を通じた内務省の能力強化を支援することが考えられる。また武装勢力の活動が激化する中

で、ANAやANPの能力強化を待つことができずに、現在、米国の支援により、民兵武装化の試験

的取り組みが行われているが、これらの取り組みのリスクや、日本の支援により進められている

DIAGとの整合性についても今後十分考慮する必要がある。その上で、日本としてDIAGへの資金

支援を継続する必要性や、実施の枠組みを再検討するとともに、継続する場合には、文民を派遣

することによってより積極的にDIAGを推進していく必要がある。

地方における治安維持やガバナンスを強化する取り組みは、従来、内務省が管轄していたが、内

務省の汚職により、今までこれらの取り組みがほとんど行われてこなかった。そこで、2007年8

月に、カルザイ大統領により設置されたのが、IDLG(Independent Directorate for Local Governance)

であり、その目的は、汚職を排除し、地方における治安維持やガバナンスを強化することで、政

府への信頼を回復し、政府の支持基盤を拡大するというものである。特に、IDLGによるSocial

Outreach Program(SOP)は、政府と外国部隊が進める武装勢力対策(Counter insurgency)の一環

として考案されている。このプログラムにおいては、特に治安が悪化している地域を対象に、地

域住民をエンパワーし、Social Outreach Council(SOC)の設置・組織化を通じて、地域住民らを、

治安維持やガバナンス、地域開発に参加・動員させることが狙いである。こうしたプログラムに

日本が貢献できる可能性を視野に入れ、IDLGのプロジェクト候補、そしてその実施枠組み・実施

方法を十分に調査、モニタリングしていくべきであろう。

37

Page 49: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

2.2.2.2 インフラ整備・維持管理

道路インフラについては、2010年までに広域道路の全線が完全に舗装される予定であり、国道に

ついては、総延長の61%にあたる2,855kmについての改修が残っており、必要な資金は16.7億米ド

ルと見積もられている。日本はこれまで無償資金協力により、リングロードや他の主要道路の建

設を実施し、村落道路への投資も行った。州道、地方道の改善には今後も時間と資金を要するで

あろうが、さらに大きな問題は、年間の道路維持費用が、広域道路だけで2007年の6百万米ドルか

ら2012年の25百万米ドルに増加すると予測されていることである。2005年時点でのアフガニスタ

ン政府の道路利用料金収入は3百万米ドルであり、建設された道路の維持管理費用を賄うための税

金・収入の確保を含む、道路の維持管理体制の整備が今後の大きな課題と言えよう。こうした観

点から、日本が現在行っているカブール建設機械センターの施設強化、人材育成は時宜を得たも

のであると言える。今後も、道路及び国境管理に関する分野への設備投資及びそれを維持管理す

るための人材育成を引き続き支援していくことが望まれる。

パキスタンとって中央アジアは、エネルギーの供給基地であり、またパキスタン製品の市場でも

ある。アフガニスタンの治安がよくないにも関わらず、実際にアフガニスタンを通過する商品は

確実に増加の一途を辿っている。通過交易の拡大は周辺国の経済の拡大、そして地域の経済統合

に直結し、アフガニスタンにも道路利用料金収入、また関税収入をもたらすことから、税関の施

設・システムの整備を含んだ貿易促進を推進することによる経済的インパクトは非常に大きいと

考えられ、この分野への設備投資、輸出入条約の締結促進、標準化規格を含むシステムの整備、

及び人材育成が望まれる。日本はこれまで、タハール州における税関建物の整備を支援しており、

貿易促進に貢献する設備投資や研修員の受け入れへの貢献が今後も期待される。また、アフガニ

スタン政府は税関学校(Customs Academy)を設立することを表明し、米国、世銀、EU等に支援

を要請している。JICAは以前アフガニスタンの税関職員の研修を行った経験があることから、本

税関学校設立・運営の動向をみつつ、税関職員の能力開発を側面から支援していくことも検討す

るべきである。

潅漑分野においては、これまで、世界銀行とADBが中心になって、北部地域を中心に小規模潅漑

の改修を継続的に行ってきたが、潅漑管理組織の能力、水に関する紛争の有無、環境、水利権、

費用対効果、潅漑地域の大きさなどのクライテリアに基づき、条件がよく成果の出やすい地域か

ら優先的に改修が行われていることから、組織能力や物理的条件の劣った地域は現在も手つかず

で残されている。これまで治安上の制約から、ほとんどのJICAの活動が都市部を中心として行わ

れてきたことから、日本は潅漑分野に対する特段の支援は行ってこなかった。組織能力の劣った

地域では、コミュニティ開発の視点で、村落レベルの人材育成や組織力の強化を行いつつ、潅漑

施設および周辺の施設を整備していくようなきめの細かい支援が必要となる。こうした地域では、

JICAのこれまでのコミュニティ開発の経験が活かされることから、治安の比較的安定している北

部地域において、潅漑施設を中心としたコミュニティ開発プロジェクトの実施が望まれる。

給水分野においては、カブール及び他の主要な都市の水道システムの整備については、ドナーの

支援を受けてアフガニスタン都市上下水道公社(Afghanistan Urban Water Supply and Sewerage

Corporation:AUWSSC)の経営改善と同時平行で進んでいるが、より小規模な地方都市の水道シ

ステムの整備はいまだ調査中の段階であり、今後投資のニーズが明らかにされていく。カブール

38

Page 50: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

市については地下水が不十分であることは明らかであることから、新首都圏構想の中で表流水を

利用していくこととなることが予想されており、新首都圏構想のフィージビリティ次第で日本の

支援を考えていくことになろう。村落給水については、政府の目標値にははるかに満たず、乳幼

児死亡率を低下させるといった保健衛生の観点からも、給水改善への継続的投資が不可欠であり、

日本としてもNGOなどを通じて村落給水の改善に取り組むことが期待される。

電力セクターについては、施設改修・拡張と経営の問題があるが、特に経営面では都市給水と同

様に、公社化(将来的には民営化)による電力供給の自立化が進められていることから、今後施

設への投資が継続して行われることによって、大・中都市における電力事情は改善されていくと

考えられる。長期的には小規模の都市での電力供給組織の強化が今後の課題となっており、設備

投資と人材育成のニーズが高い。日本の無償資金を使って設備投資を一部支援したり、技術協力

によって電力の運営に関する人材の育成を行ったりすることは、電力公社の財務・経営体質の改

善に貢献し、電力分野の持続性の確保につながると考えられる。なお、発電については、水力発

電施設の改修は継続して行うべきであるものの、短・中期的には国内での火力発電を増加させる

よりも輸入電力のほうが割安であり、現在も、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタ

ン、イランからの電力輸入が、全消費量の26%と占めている。地域協力の観点から、これら周辺

国との売電契約を促進するとともに、送電設備を整備していく必要がある。

2.2.2.3 行政分野全般における人材育成

長年の内戦の中で、人々は教育や労働の機会を失われてきた。行政分野における人的資源開発に

あたっては、情報を収集し分析すること、紙の上で表現すること、他者に伝えること、計画する

ことといった経験が非常に少なく、政治・行政経験も浅い相手を、必然的にCPとして支援活動を

すすめていくこととなる。このような状況下で繰り返して共に作業を行い、明瞭で簡潔な説明と

目的意識の共有を常に念頭におきつつ、CPが自らに求められている役割や将来像を明確に理解す

るよう、細心の注意を払いつつ支援活動を進めることが重要である。

こうした中、これまでのJICA専門家たちは、常に国内の現状にねざした支援をめざし、現地のア

フガン人と共に繰り返して作業を行い、共に学びつつ、毎日の業務を寄り添って支援する活動を

行ってきている。日本のODAにおけるプロセス重視の事業実施方法は、目に見える成果を優先さ

せるあまり、中央・地方の行政をバイパスしてNGOやローカルコンサルタントを利用して事業を

実施していきがちな他ドナーのアプローチと一線を画しており、日本のプロジェクトに関わった

アフガニスタン政府職員は日本のアプローチを実際に高く評価している。

現在のアフガニスタン政府は、ドナーからの高額の給与補填を受け英語を操ることのできる契約

職員と、英語をほとんど解さず生活を維持するのにギリギリの給与しかもらっていない職員とで、

ほぼ完全に二つに分かれている。ドナーによる給与補填が永久に続くわけもなく、早晩、後者の

職員のみで政府を運営することが求められるようになるが、彼らの多くは意思決定のシステムか

ら除外され、能力開発もほとんど進んでいない。こうした職員の能力の底上げを図ることが、ア

フガニスタン政府の長期的な持続可能性の確保には避けられないことから、今後のJICAのプロジ

ェクトにおいては、彼らの能力向上が達成するためのコンポーネントを常に組み入れておくこと

が必要であると考えられる。

39

Page 51: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

第3章 パキスタンのアフガニスタン国境地域に対する支援方針の提言

3.1 支援方針の視点・目標

アフガニスタンとその周辺国のより良い未来を築くためには、安定したパキスタンを築くことが

前提条件となっている。安定したパキスタンを築くためには、国際社会が一体となって、パキス

タンが抱える様々な課題に取り組むことが必要である。パキスタンには多くの課題があるが、喫

緊の課題は、特にパキスタンのアフガニスタン国境地域において拡大している反政府勢力を駆逐

することである。

西欧(特に米国)とソ連との間の冷戦以降、パキスタンのアフガニスタン国境地域は激動の渦に

巻き込まれてきた。同地域はその地理的特徴故に、様々な勢力の覇権争いの地域であった。しか

し、1989年にソ連がアフガニスタンから撤退した後、同地域は注目されなくなった。ところが、

2001年の米国での9.11同時多発テロ事件とそれに続く「テロとの戦い」により、同地域に国際的

な関心が集まった。2001年のタリバーン政権の崩壊後、武装勢力は同地域に避難し、同地域から

アフガニスタンに駐留する国際部隊とアフガニスタン軍に越境攻撃を行っている。同地域の不安

定化は再び全世界からの注目を集め、同地域の不安定化は同地域のみならず、パキスタンの他地

域、アフガニスタン、インド、さらに域外地域の安定にも影響を及ぼすと言われている。

国際社会は、パキスタンのアフガニスタン国境地域からアフガニスタンに駐留する国際部隊とア

フガニスタン軍への越境攻撃、並びにパキスタンにおいて拡大している反政府勢力の台頭とイス

ラム過激主義者などによるテロ行為を深く憂慮している。国際社会は、(i)パキスタンのアフガニ

スタン国境地域における武装勢力の鎮圧、可能であれば壊滅、(ii)パキスタンにおいて拡大してい

る反政府勢力の台頭とイスラム過激主義者などによるテロ行為の撲滅、(iii)パキスタンの経済・社

会問題といった困難な課題の解決、に取り組むためにパキスタンを支援しようとしている。2009

年4月17日に東京において開催されたパキスタン・フレンズ東京閣僚会合及びパキスタン支援国会

合は、こうした試みの一歩である。両会合には、31の国と18の国際機関が出席した。

パキスタン・フレンズ東京閣僚会合は、経済問題、テロ対策などの困難な課題に取り組むパキス

タン政府を国際社会が一致して支持する姿勢を示すという目的のもと開催され、パキスタン支援

国会合は、パキスタン政府と同国の開発戦略(特にPRSP)に対する強固な国際的な支持を伝えた。

両会合は、(i)オバマ政権の「包括的な対アフガニスタン・パキスタン新戦略」の発表(3月27日)、

(ii)「アフガニスタンに関するハーグ会議」(3月31日)、(iii)「NATO首脳会議」(4月3日、4日)

の流れの中で開催された13。これらの三会合において、アフガニスタン・パキスタンを一体とし

て捉えようとする地域的アプローチが強調された。こうした背景の下、両会合は、国際社会のパ

キスタンへの支援を促すとともに、わが国と同様に地域的アプローチを取る米国など友好国との

政策協調が図られた。

パキスタン・フレンズ東京閣僚会合は、テロおよびイスラム過激主義の脅威に立ち向かう上での

パキスタンの重要な役割と、パキスタン国民が払った多大な犠牲、および地域全体の安定と平和

13 外務省。2009年4月。パキスタン・フレンズ閣僚会合及び支援国会合の開催(概要と評価)

40

Page 52: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

の支えとなるとのパキスタンの強いコミットメントを確認した14。また、同会合は、パキスタン

政府および国民による、地域内の平和、安全、安定および繁栄を促進するとの決意、およびこれ

らの目標を地球規模で促進するため国際社会とともに建設的に取り組むとの決意を確認した。パ

キスタン支援国会合は、今後二年間で総額50億米ドル以上の支援を実施することを確認し、議長

声明において同資金を、社会的セーフティ・ネット、人材開発、貧困削減につながる開発関連の

支出拡大に充てると明記した。わが国は議長国として、米国と並ぶ 大の10億米ドルを供与する

考えを表明した。

東京会合が正しい方向への良い一歩であることは疑う余地がない。その一方で、パキスタンのア

フガニスタン国境地域の不安定化には様々な原因が挙げられるが、 大の原因は適切で持続的な

開発方針が欠如していることである。適切で持続的な開発方針が欠如しているが故に、同地域で

は反政府勢力の台頭、イスラム過激主義者などによるテロ行為が絶え間なく続いており、貧困問

題は解決の目処が立っていない。

パキスタンのアフガニスタン国境地域の住民の多くは反政府勢力の台頭、イスラム過激主義者な

どによるテロ行為を支援していない。人々(特に若者)の中には、武装勢力によるアフガニスタ

ンに駐留する国際部隊とアフガニスタン軍への越境攻撃や同地域に駐留するパキスタン軍への攻

撃にやむを得ず(脅迫や生計確保などのために)参加させられてしまうものが少なくない。さ

らに、無職の若者の中には教育レベルが低いものが多くおり、彼らは総じて平和的に問題を解

決することの重要性を認識していないことから、反社会的な活動に容易に傾倒してしまうことが

あると言われている。継続的な平和教育キャンペーンを実施することにより、彼らに平和の重要

性について知識を提供することが必要である。国際危機グループ(International Crisis Group)の報

告書は、武装勢力には、アル・カーイダやタリバーンにイデオロギー的に傾倒している武装勢力

と、そうではない武装勢力の二つの種類がある15と述べている。さらに、同報告は、アル・カー

イダやタリバーンにイデオロギー的に傾倒していない武装勢力に安定した雇用機会を提供するこ

とにより、アル・カーイダやタリバーンにイデオロギー的に傾倒している武装勢力と、そうでは

ない武装勢力を切り離すことが可能であるとも述べている。ただし、このように武装勢力を実際

に二分することができるか、ということについて疑問を呈する声も多く聞かれており、その方法

についての具体策が出ているわけではなく、いずれにしても非常な困難が予想される。

その他の重要な支援分野は、IDPに対する支援を行うことである。2009年5月初旬に、パキスタン

軍がスワート県を含むマラカンド地域とFATAの武装勢力に対し広範な軍事行動を開始したこと

により、同地域の多くの住民が自宅を離れ、NWFPの大都市(ペシャワール、マンセーラ、アブ

タバードなど)郊外に多くのキャンプが設置されたが、多くのIDPは親戚・友人宅に滞在・避難し

ている。この大量のIDPは、パキスタンの分離・独立時にインドからパキスタンに流入した難民数

に次ぐ人数だと言われている。そのため、まずこれらのIDPに対し緊急支援を提供し、情勢が安定

しIDPが自宅に帰還後、破壊された生活基盤の復旧を支援することが極めて重要である。パキスタ

ン政府が適切な緊急支援の提供と破壊された生活基盤の復旧の支援を怠ると、IDPの一部(特に若

者)が自宅に帰還後反社会的な活動に参加してしまう可能性があることは広く認識されている。

14 外務省。2009年4月。パキスタン・フレンズ閣僚会合議長声明(仮約) 15 ICG. 11 December 2006. “Pakistan’s Tribal Areas: Appeasing the Militants”. Asia Report No. 125. Islamabad/Brussels.

41

Page 53: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

パキスタン軍およびアフガニスタンに駐留する国際部隊とアフガニスタン軍は、パキスタンのア

フガニスタン国境地域における反政府勢力の台頭とイスラム過激主義者などによるテロ行為を撲

滅するために懸命に取り組んでいるが、軍事行動の実行のみでは期待した成果を出すことはでき

なかった。軍事行動は、反政府勢力の台頭とイスラム過激者などによるテロ行為を撲滅するため

に重要であるが、開発活動の実施も行わなければならない。

わが国のパキスタンのアフガニスタン国境地域に対する支援方針は、同地域において短期的・長

期的な開発を柔軟に組み合わせつつ平行して実施することを検討するべきである。わが国のパキ

スタンのアフガニスタン国境地域に対する支援方針として、次頁の図に示されるように、「緊急

支援」「生活基盤の復旧」といった短期的開発と、「職業・技術訓練」、「インフラ整備」及び

それに牽引される「中小企業の振興」、そして「平和教育の推進」といった長期的開発を行うこ

とを提案する。特にこれらのうち、「緊急支援」、「生活基盤の復旧」、「中小企業の振興」お

よび「平和教育の推進」は、人間の安全保障の考え方に基づくものである。

緊急支援

テロ活動の激化

生活基盤の復旧

職業・技術訓練

中小企業の振興

平和教育の実施

若者の高い失業率

国内避難民

インフラ整備 武装勢力への参加

短期的開発

長期的開発

地域の安定化へ

国内問題の解決へ

パキスタン軍

米軍

図 3-1 パキスタンのアフガニスタン国境地域における諸問題の解決に向けた日本の支援(案)

なお、パキスタンのアフガニスタン国境地域における支援は、パキスタンの中期開発フレームワ

ーク(Medium Term Development Framework:MTDF)、PRSP、ビジョン2030などの国家開発計画

と整合しているべきであり、また、当該地域の支援にあたっては、ガバナンス、環境、ジェンダ

ーなどのセクター横断的イシューに加え、本編の第3章に詳述したような同地域の法と秩序の状

態、および社会と文化の独自性も考慮することが重要である。

3.2 人間の安全保障に対する提言

日本政府は、2005年2月に策定したODA中期政策において、「人間の安全保障」を「ひとりひとり

の人間を中心に据えて、脅威にさらされ得る、あるいは現に脅威の下にある個人及び地域社会の

保護と能力強化を通じ、各人が尊厳ある生命を全うできるような社会づくりを目指す考え方であ

42

Page 54: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

る」と定めている。これを念頭におき、以下に示す短期的・長期的な開発を柔軟に組み合わせつ

つ平行して実施することを提案する。

3.2.1 短期的開発 - IDPへの支援

パキスタン軍がスワート県を含むマラカンド地域とFATAの武装勢力に対し広範な軍事行動を開

始したことにより、200万人以上が自宅を離れIDPキャンプや親戚・友人宅に避難していると報告

されている。パキスタン政府は、パキスタン単独ではこの膨大な人数のIDPの支援を行うことがで

きないため、国際社会に協力を呼びかけた。

日本政府は、IDPの支援に対するパキスタン政府の国際社会への協力の呼びかけに即時に応じ、

2009年6月にIDPに対する支援として、総額1千万米ドルの緊急無償資金協力を実施することを決定

した。この緊急無償資金協力は、国際連合世界食料計画(World Food Program:WFP)、国際連合

難民高等弁務官事務所(United Nations High Commissioner for Refugees:UNHCR)および国際連合

児童基金(United Nations Children’s Fund:UNICEF)を通じて実施される予定である。

パキスタン政府は、緊急支援の提供、および情勢が安定しIDPが自宅に帰還後、破壊された住居の

再建と復興の二段階でIDPに対し支援を行う政策を発表している。そのため、わが国はこの政策に

沿って、緊急支援に対する緊急無償資金協力を提供するだけではなく、情勢が安定しIDPが自宅に

帰還後、破壊された住居の再建と復興を支援することも提案する。

(1) 緊急支援

食料・水・テント・生活必需品の配布、緊急医療サービスの提供といったIDPキャンプでの緊急支

援活動を行う必要がある。衛生状態が悪化しているため、いくつかのIDPキャンプでは伝染病(特

に子供と女性の下痢、コレラ、皮膚病)が発生していると報告されている。パキスタン政府はす

でにIDPキャンプのほとんどに電気を供給しているが、扇風機のニーズも高い。2009年6月に日本

政府はIDPに対する支援として、総額1千万米ドルの緊急無償資金協力を実施することを決定した。

しかし、この資金協力はIDPのニーズと比べ十分とは言えないことから、IDPに対する一層の緊急

支援の提供を提案する。

(2) 生活基盤の復旧

武装勢力とパキスタン軍が戦闘を行っている地域では、多くのIDPの住居が破壊されたと報告され

ている。そのため、情勢が安定しIDPが自宅に帰還後、破壊された住居の再建と復興を支援するこ

とを検討しなければならない。また、農民のIDPは収穫期を迎えたにもかかわらず収穫を断念した

ことにより、多額の経済被害を受けている。

情勢が安定し農民のIDPが帰還後、農業クレジットなどを通じて支援を検討する必要がある。さら

に、中小企業の企業家のIDPも、長期間ビジネスを行うことができないことにより、ビジネスの基

盤が失われている可能性が高い。彼らにも帰還後、マイクロ・クレジットなどを通じて再度ビジ

ネスを立ち上げるための支援を検討する必要がある。情勢が安定しIDPが自宅に帰還後、破壊され

た住居の再建と復興を支援するに当たり、アガ・ハーン開発ネットワーク(Aga Khan Development

Network:AKDN)パキスタンなどの団体とともに支援を行うことを提案する。

43

Page 55: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

例えば、AKDNパキスタンはパキスタン北部地域(特にスワート県を含むマラカンド地域、チト

ラール、FANA)において、あらゆる開発セクターで精力的に活動している著名なNGOネットワ

ークであるが、これまでの実績から地元住民との間に何よりも絶大な信頼関係を築いている。

AKDNパキスタンは、主に保健、災害管理、教育、マイクロ・ファイナンス、中小企業育成、農

村開発、古都の再活性化を行っている開発団体である。JICAの支援はパキスタン政府が相手であ

るため、JICAがAKDNパキスタンと直接業務を行うことは困難であるが、JICAはパキスタン政府

との交渉の過程において、AKDNパキスタンを実施機関として参画させることを提案することは

可能である。AKDNパキスタンはパキスタン政府と密接な関係を持ち、(特にパキスタン北部地

域における)様々な政府開発プロジェクトの実施機関として活動している。

3.2.2 長期的開発

わが国のパキスタンのアフガニスタン国境地域に対する支援方針は、同地域における長期的な開

発を行うために、(i)職業・技術訓練、(ii)中小企業の振興、(iii)(特に若者を対象とする)平和教育

の実施を検討するべきである。これらにより、若年層を中心とした失業率を低下させ、武装勢力

への参加を減らすとともに、地元地域への誇りを醸成して「各人が尊厳ある生命を全うできるよ

うな社会づくりを目指す」ことができると考えられる。

(1) 職業・技術訓練

パキスタンのアフガニスタン国境地域では、技能を持っていないが故に無職の状態にある若者が

多いことから、同地域の若者を対象とする包括的な技能訓練プログラムを実施することを提案す

る。しかし、同プログラムを実施するに当たり、(i)同地域に同プログラムを実施できる適切な技

能開発機関があるのか、そして(ii)どのような技能を若者に提供するべきであるか、ということを

考える必要がある16。

同地域に同プログラムを実施できる適切な技能開発機関として、労務・人的資源・在外パキスタ

ン人省(Ministry of Labor, Manpower and Overseas Pakistanis)管轄下にある技能開発センター(Skill

Development Centres:SDCs)が、NWFPの州都ペシャワールとバローチスターン州の州都クエッ

タにある。その他にも、中央政府や州政府の管轄下にいくつかの技能開発機関がある。例えば、

クエッタにStaff Training Institute for Vocational Training、ペシャワールにFederal Teacher Training

Collegeがある。

同地域の若者に対し、どのような技能を提供するべきかについて、上記で述べた技能開発機関で

はすでに、現地のニーズに応じて、電気工学、電子工学、機械工学、溶接、配管、木工などの分

野の技能を提供している。

日本政府及びJICAはすでに、バローチスターン州、NWFP、FATAにおいて教育と技術教育セクタ

ーにおいて様々な支援を行った経験を有する。包括的な技能訓練プログラムを実施するために、

すでに適切な技能開発機関が設立され、技能分野も確認されていることから、当該技能開発機関

と協力して、包括的な技能訓練プログラムを実施することを提案する。技能訓練プログラムの実

16 本調査の検討委員会の平島委員より、「農村の青年に対する技術協力の方法として、日本の「高等専門学校」

制度が南アジアに移転可能なものであろう」というコメントが挙げられている。

44

Page 56: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

施に当たっては、(i)量的なインパクトが求められていることから、多くの生徒に対して技術訓練

を行うためにカリキュラム、施設・機材、トレーナーを拡充する必要性、また、(ii)教育レベルの

低い若者に対して適切な技術訓練を行う必要性(識字教育や中等教育との組み合わせ等)、につ

いて十分検討することが重要である。

また、経験豊かなNGO(例えば、パキスタン北部地域での実施経験が評価されているAKDNパキ

スタン)と協力して、包括的な技能訓練プログラムを実施することを提案する。

(2) 中小企業の振興

パキスタンのアフガニスタン国境地域の産業には小規模ながらも鉱業(大理石、花崗岩、エメラ

ルド、銅、金など)、石材加工、果物加工、カーペット、家具、紡績、乳製品などがある。アフ

ガニスタン国境地域を含むパキスタン全土において、中小企業開発局(Small and Medium

Enterprises Development Authority:SMEDA)は、中小企業を振興するために様々なサービスを提

供している。SMEDAはバローチスターン州とNWFPにおいて中小企業を振興するために、以下の

プロジェクトを含む様々なプロジェクトに関わっている。

• バローチスターン州における果物加工施設

• NWFPにおける果物加工施設

• NWFPにおける5つの新鉱山の採掘計画

• バローチスターン州とNWFPから他国(特に中東諸国)への大理石の輸出計画

パキスタンのアフガニスタン国境地域の中小企業を振興するために、SMEDAとの協力を提案す

る。JICAはこれまでにSMEDAとともに業務を行った経験を有する。例えば、パキスタン中小企業

開発局(SMEDA)中小企業振興アドバイザー、およびSMEDA傘下の軽工業(中でも繊維産業)

を中心に民間企業の技術・品質・生産性の向上を行うために直接訓練を行う高度の技術・知識・

経験を有する日本人シニアボランティアを派遣しており、引き続きSMEDAとの関係を維持・強化

していく方針である。こうした関係は、SMEDAと協力してパキスタンのアフガニスタン国境地域

の中小企業を振興する際に大いに資する。

パキスタン貧困削減基金(Pakistan Poverty Alleviation Fund:PPAF)とフシャリ銀行(Khushali Bank)

は、アフガニスタン国境地域を含むパキスタン全土の中小企業の企業家にマイクロ・ファイナン

スを提供している。マイクロ・ファイナンスについては、他ドナー・金融機関等の支援が多数あ

り、資金・ノウハウを含めた支援ニーズについては慎重に見極める必要があるが、同地域の既存

の企業家のみならず、新規企業家にもサービスを提供するために、パキスタン貧困削減基金とフ

シャリ銀行との協力を提案する。

(3) 平和教育の実施

上記で述べたように、パキスタンのアフガニスタン国境地域の住民(特に若者)の多くは、比較

的教育レベルが低く、概して創造的な問題解決能力が欠如しており、平和の重要性について理解

しておらず、武装勢力に容易に傾倒してしまい反社会的な活動に参加することが多いと認識して

45

Page 57: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

いる知識人も少なくない。そこで、当該地域の住民(特に若者)の反社会的な活動への参加を

小化させるために、彼らを対象とする持続的かつ計画的な平和教育を実施することを提案する。

平和の文化は、人々(特に若者)が平和の重要性を認識し、建設的に問題を解決する能力を持ち、

国際的な人権・ジェンダー・平等の基準を理解して生活し、お互いに個人の尊厳を尊重すれば築

くことが可能となる。このような学習は、定期的に平和教育キャンペーンを行い、持続的かつ計

画的な平和教育を実施しない限り達成することはできない。

平和教育の緊急性と必要性については、国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational,

Scientific and Cultural Organization:UNESCO)の加盟国が1974年に承認17し、1995年に再確認18し

たことから、こうした教育のアイデアは新しいものではない。武装勢力が引き起こす課題を解決

するために、人々(特に若者)はコミュニティ内に平和を構築・維持する技能と知識が必要であ

る。平和教育は、平和・武装解除・人間の安全保障・人権・正義・ジェンダー・平等の重要性に

関するトレーニングを含む参加型プロセスである。平和教育は、コミュニティの批判的思考力を

養成し、協力や責任ある行動を促す効果があり、尊厳・平等・相互の敬意の価値に基づいている。

平和教育キャンペーンを計画・実施するために、(i)平和教育のためのツールを参加型で作成し、

(ii)意識啓発のツールを開発し、(iii)トレーナーと若者の間からピア・エジュケーターを育成する

ことを通じて、ピース・プロモーターを育成し、(iv)現地のニーズに沿って現地語で平和関連情報・

教育・コミュニケーション(Information, Education and Communication:IEC)教材を作成し、(v)

継続的に若者を対象とする平和ワークショップの実施およびIEC教材の配布を行うことを提案す

る。意識啓発キャンペーンの標準的な方法に加え、現地のメディアを活用することも考える余地

がある。

平和教育キャンペーンは、地元住民、地方政府、青年活動家、若手政治家、コミュニティ内の和

平派の若手宗教指導者の支持と協力を得て、ネットワーキング・スタイルで行うべきである。平

和教育キャンペーンの活動として、平和教育キャンペーンのカリキュラムの作成、ワークショッ

プや会議の開催、コミュニティ内で平和教育について若者を教育、政府関係者と会合を行うため

にフォーラム・作業部会・代表団を設立するべきである。

平和教育というアイデアは、パキスタンのアフガニスタン国境地域において今に始まったことで

はない。例えば、AKDNパキスタンはFANAにおいて平和教育キャンペーンを実施しており、同地

域において拡大している反政府勢力の台頭とイスラム過激主義者などによるテロ行為を撲滅する

という面で効果を上げていると言われている。同地域における支援を検討する際、地域住民との

間で信頼関係を構築し、豊富な経験を有する団体と連携してゆく可能性も考えられる。

3.3 インフラ整備に対する提言

パキスタンのアフガニスタン国境地域に対する支援方針の主な目的は、国境地域の不安定化によ

ってパキスタン全体の治安・安定が脅かされている背景の下、同地域の発展を通じて、パキスタ

ンが安定化することである。一方で、国境地域の発展はアフガニスタンに裨益するものでもあり、

17 http://www.peace.ca/unesco1974recommendation.htm 18 http://www.peace.ca/unesco1994declaration.htm

46

Page 58: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

アフガニスタン・パキスタン双方への裨益も意識した支援が中長期的な観点から重要である。そ

のために、パキスタンとアフガニスタンとの間の貿易を拡大させることが重要であるが、貿易を

拡大させるためには、パキスタンとアフガニスタンとの間の道路網と鉄道網を改善することが求

められている。パキスタンの他地域では道路網と鉄道網はかなり整備されているが、パキスタン

のアフガニスタン国境地域の多くは山岳地帯に位置するため、道路網と鉄道網は十分に整備され

ていない状況にある。同地域においてこれらのインフラが整備されると、同地域とアフガニスタ

ンのパキスタン国境地域との間の取引が増加するだけではなく、パキスタンの大都市もアフガニ

スタンと直接つながることができ、二国間貿易も増加することにより、両国に裨益する。さらに、

インフラの整備は、上記「3.2.2 長期的開発」に記載している中小企業の振興を行う上で、原材料

の搬入、製品の搬出のコストを引き下げ、市場へのアクセスを容易にすることから、極めて重要

な意味をもつ。

パキスタンのアフガニスタン国境地域において、同地域の住民の経済状況を向上させるとともに

反政府勢力の台頭とイスラム過激主義者などによるテロ行為を撲滅するために、米国は経済開発

特別区(ROZs)を設置することを提案している。第3回RECCAの参加者は、経済開発特別区にお

いて国際金融機関(世界銀行、ADBなど)が投資家に特別条件で投資を提供することを提案して

いる。しかし、パキスタンのアフガニスタン国境地域において道路網、ないしは鉄道網が整備さ

れない限り、経済開発特別区の有用性は意味がなくなってしまう。そのため、同地域を外部の市

場と結びつけるために、また、パキスタンとアフガニスタンの二国間貿易も増加させるために、

同地域において道路網と鉄道網を整備することを早急に検討するべきである。

イランもまた、パキスタン・アフガニスタン・中央アジア諸国との貿易を拡大させるために、イ

ランからパキスタンを経由してアフガニスタン、そして中央アジアへと続く鉄道網を整備するこ

とに意気込みを示している。パキスタンとイランは既に鉄道で結ばれているが、パキスタンのア

フガニスタン国境地域とアフガニスタンの治安状況が回復するまでは、イランからパキスタンを

経由してアフガニスタン、そして中央アジアへと続く鉄道網の建設は事実上困難であると言えよ

う。

JICAはこれまでにバローチスターン州とNWFPを含むパキスタン全土において、道路網の整備を

行った実績を有する。また、JICAは「全国総合交通網計画調査」や「NHA研究訓練施設設立支援」

を行い、道路網の整備・維持・運営のための研究・研修体系の確立や研究者・技術者の養成を支

援している。アフガニスタン国境地域を含むパキスタン全土の主要道路網の整備及びその維持・

管理は国道公団(National Highway Authority:NHA)が、鉄道網の整備及びその維持・管理は鉄道

省(及び傘下のパキスタン国鉄)が行っていることから、パキスタンのアフガニスタン国境地域

において具体的に実施すべき道路網及び鉄道網の整備については、これらの機関との協議が欠か

せない。

パキスタンのアフガニスタン国境地域に対する支援は、同地域の発展を通じて、パキスタン・ア

フガニスタン双方に裨益するという視点が重要であり、エネルギー(電力、石油、ガス)セクタ

ーへの支援は、この目的の達成に大きく資すると考えられる。パキスタンのビジョン2030は、パ

キスタンがインダス川の両岸(主に西岸)に沿って、アラビア海から中国、アフガニスタン、中

央アジアへ続く南北エネルギー回廊を整備していると述べており、同回廊に沿った石油・ガスパ

47

Page 59: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

イプラインと貯蔵拠点に資金が投入されている。イランからパキスタン、インドへ続くガスパイ

プラインの敷設とともに、中央アジア諸国からアフガニスタンを経由する送電についても協議が

行われた。パキスタンとイランはすでにイランからパキスタンへのガスパイプラインの敷設に同

意したが、インドは当該事業への参加を躊躇している。

さらに、同ビジョンは、イランと中央アジアからパキスタン、さらにインド、中国にかけてのガ

ス・石油パイプラインの敷設が極めて重要であるとも述べている。わが国の技術と資本はこうし

たプロジェクトの実現化に大きな役割を果たしうる。パキスタンが深刻な財政問題を抱えている

時期に、わが国がこれらのメガプロジェクトに参入することはリスクを伴う。しかし、これらの

メガプロジェクトは、パキスタンのみならず、アフガニスタン、中央アジア、中国、インドにも

裨益することから、これらのメガプロジェクトを実現にむけた検討を行うことを提案する。

パキスタンのアフガニスタン国境地域の発展を通じてアフガニスタンにも裨益する他の分野とし

て、潅漑施設の整備を通じた農業振興も考えられる。農業は同地域の住民のライフラインである。

同地域の土壌・気候条件は果物と野菜の栽培に適しており、主な作物としてりんご、アプリコッ

ト、ぶどう、桃、柿、プラム、ザクロ、無花果、くるみ、じゃがいも、トマト、玉ねぎなどがあ

る。その他に、小麦、大麦、とうもろこし、米などの穀類も収穫できるが、自給自足レベルに留

まっている。農民の大半を占める小規模農家は土地を十分に活用できておらず、自給自足レベル

の農業に従事している。

農業生産性は非常に低く、その主な原因は不十分な潅漑施設が起因している。潅漑地は少なく、

残りの農地は専ら天水に頼っている。耕作地の水は、管井戸、掘り井戸、汲み上げポンプ、伝統

的な共同用水路などを組み合わせて供給されている。潅漑用水路が適切に整備されると、農業に

必要な水を供給し、農業生産性を向上させることができる。潅漑施設の改善を努めているにもか

かわらず、潅漑能力は未だ十分ではない。適切な利水技術の導入や小規模ダム・貯水池の建設を

行い、潅漑開発を通じて農業セクターを発展させることが必要である。

潅漑施設の整備により、同地域の農業は、生産性の低い自給自足レベルの農業から市場志向型生

産(特に価値の高い農作物の生産)へ移行できる可能性がある。また、アフガニスタンや中央ア

ジアの市場への出荷の可能性もある。加えて、潅漑施設の整備を通じた農業振興は、同地域の貧

困削減に直接的に多大な影響を与えることができ、雇用・収入の確保を通じて同地域の安定化に

も資すると考えられる。

2007年にカラチ地方自治体(City District Government of Karachi:CDGK)はカラチ市のマスタープ

ランを策定した。同プランの中に「パキスタンのコスモポリタン・ゲートウェイ(Cosmopolitan Gate

City of Pakistan)」という将来開発ビジョンの下でカラチを活性化させるコンセプトも含まれてい

る。旧JBIC開発金融研究所も、「カラチ活性化シナリオ」という調査を行っており19、2005年2月

に策定された対パキスタン国別援助計画でも、カラチ活性化には重点が置かれている。1,200万人

の人口を抱える 大の都市かつビジネスの中心地であるカラチの活性化は、パキスタンの経済発

展と社会の安定化に不可欠であるだけでなく、内陸国であるアフガニスタンのほとんどの輸出入

品のためにカラチにある二つの港(カラチ港とカシム港)が使われていることから、アフガニス

19 JICA(旧JBIC)、開発金融研究所。2005年9月。開発金融研究所報-カラチ活性化シナリオ。

48

Page 60: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

49

タン及び国境地域の発展のためにも重要である。さらに、カラチの活性化は、カラチに居住する

350万人の生計向上を通じて、国境地域及びアフガニスタンの安定化に直接的・間接的に裨益する。

カラチ活性化がクエッタとカンダハル、およびペシャワールとカブールへの裨益をもたらすため

には、まずパキスタン国内のカラチ‐クエッタ間とカラチ~ペシャワール間の道路網と鉄道網を

改善する必要がある。加えて、カラチ~クエッタ間とカラチ~ペシャワール間の道路と鉄道の維

持・管理は十分に行われていないため、維持・管理体制の強化も検討するべきである。

Page 61: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

添付

資料

1 提

言の

要約

広域

協力

に関

する

支援

中心的課題

日本の貢献が優位な分野

辺国

連携

が効

果的

な分

支援

戦略

パキ

スタン

安問

題(

特に急進勢力)

FA

TA、

NW

FP及びバローチス

ター

・ 輸

送イ

ンフ

ラの

整備

・拡

張と

関連

イン

フラ

(港湾等)の整備

フガ

ニス

タン

ない

し中

央ア

ジア

から

イン

ド方

面へ

の物

流コ

スト

を軽

減す

るた

めの

取り

決め

(輸

送トラ

ック

の交

通に

関す

る規

制緩

和等

イラ

・ 大

統領

選挙

の行

方や

米国

の対

イラ

ン外交

の動向

・ 難

民(

経済

難民

を含

む)

に対

する

帰還

イン

セン

ティブ

の付

与(

職業

訓練

・帰

還一

時金

等)

・ 国

境警

備の

強化

を通

じた

麻薬

の密

輸阻

・ ア

フガ

ン国

境(

西側

)か

らイ

ラン

を経

由し

て、

イン

ド市

場を

含む

外部

市場

との

相互

アク

セス

を高

める

ため

のイ

ンフ

ラ整

備(

道路

・港

湾)

及び

制度

整備(

通関

手続

・ト

ラン

ジッ

ト協

定)

ンド

ンド・パキスタン関係の動向

・ カ

スピ

海周

辺の天然資源(特

に石

油・

天然

ガス)

・ ガスパイプライン事業(

TAPI

/IPI)

スパ

イプ

ライ

ン事

業(

TAPI

/IPI)

中央

アジア

諸国

アフ

ガニ

スタ

ン支

援へ

の戦

略的

拠点

北回

廊の

コネ

クテ

ィビ

ティ

の強

・ 「中央アジア+日本」協力体制の

強化

・ 麻薬、テロ、環境、エネルギー、水

、輸送

、貿易・投資分野への協力

・ 地

域的

課題

の解

決の

ため

に地

域内

協力

(域

内イ

ンフ

ラ・制

度な

ど)

人間

の安全

保障

AF-

PAK地

域の治安悪化

・ 中

立的

な立

場を

利用

した

、反

対勢

力と

の和

解プロセスにおけるイニシアティブの

発揮

・ 治

安に

関す

る域

内協

力を

強化

・拡

大す

る方

向で

既存

の地域

機構

(EC

O/S

CO)

とも

連携を

強化

薬対

・ テ

ロリ

スト

の資金源

安問

題と

表裏一体

・ 司法制度整備支援、行政官のトレ

ーニ

ング

・ ワ

ーク

ショ

ップ

の実

施等

を通

じた

マネ

ー・

ロンダリングの監視・防止

・ 国

境レ

ベル

での

情報

やノ

ウハ

ウの

域内

での

共有

域内

経済へ

の統

・ ア

フガ

ン人

労働

者の

経済

難民

・ 治

安面

への

不安・負担

・ 金融市場の整備のための専門家派

遣や

研修

・ 技能開発プログラムの充実

キス

タン

・イ

ラン

の民

間セ

クタ

ーに

おけ

る、

オン

・ザ・

ジョ

ブ・

トレ

ーニ

ング

(O

JT)

内労

働移

動に

つい

ての

地域

内ま

たは

二国

間協

定の

締結

難民

済難

民化

した

アフ

ガン

人労

働者

の問題

・ 職業訓練の機会の拡充

・ 帰還のインセンティブ(一時帰国

手当

など

)の支給

・ 難

民を

受け

入れ

たコ

ミュ

ニテ

ィ支

援の

ため

・ 周

辺国

の難

民対

策の

負担

を軽

減す

るよ

うな

支援

や、

二国間

・地

域間

合意

への

働き

かけ

A-1

Page 62: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

の専門家派遣、職業訓練

貿

易・

投資

陸国

とし

ての

経済

的デ

メリ

ット

FTA等の制度的取り組みや経済特

区建

設を

側面支援するための協調融資

・ ウ

ズベ

キス

タン

やキ

ルギ

スの

日本

セン

ター

における日本的生産・経営管理方法の

研修

・ ア

フガ

ニス

タン

・パ

キス

タン

両国

間で

自由

貿易

協定

境地

帯に

経済

開発

特別

区を

創設

教育

央ア

ジア・南アジア両地域の

文化

・学術

交流の不足

・ 留学プログラムの実施

JIC

A教

師強

化プ

ロジ

ェク

トに

おけ

るイ

ンド・イランの知見活用

・ カリキュラム作成のための第三国研修

(両

地域の

学術

・文

化交

流の

拡大

医療

教育

・感

染症

・ 医

療従

事者

の人材不足

・ 周

辺国

の研

修機

関や

医療

機関

にア

フガ

ニス

タン

の医療

技術

者を

派遣

して

、技

術研

修を

受けさせる(第三国研修)

・ パキスタン・イランの感染症病院との

連携

・ パキスタン・イランでの第三国研修

・ 感

染症

対策

にお

ける

、周

辺国

との

連携

強化

広域

インフ

道路

境間

のコ

ネク

ティ

ビテ

ィ欠

・ 有償・無償、技術協力の有機的な

連携

域的

な道

路ネ

ット

ワー

クの

目的

と同

じ目

的を

持つ

インフ

ラ(

例、港

湾ター

ミナ

ルの

整備

など)

との

同時並

行的

な整

鉄道

フガ

ニス

タン

国内

の鉄

道網

欠如

内産

業基

盤(鉱物資源等)へ

の貢

・ 鉄道セクター改革支援のための技

術協

・ パ

キス

タン

・イ

ラン

・中

央ア

ジア

諸国

に対

する鉄道貨車の調達に関する円借款な

・ 周

辺国

の鉄

道整

電力

フガ

ニス

タン

国内

の電

力供

給不

(有償・無償、技術協力の有機的な連

携)

C

ASA

1000

計画

天然

ガス

安が

悪い

地域

をパ

イプ

ラン

が通

・ 民間投資、

OD

A、

OO

Fによる協力の

可能

性の検討

TA

PI/IP

I計画

国際

河川管

・ ア

ムダ

リヤ

川の国際的管理

・ 流量調査、データ収集

際協

定の

締結

SA

AR

C等

のネ

ット

ワー

クの

活用

地域

協力機

構・

枠組

CA

REC

アジ

ア方

面への支援の拡大

・ ア

フガ

ニス

タン

との

国境

をつ

なぐ

イン

フラ

の整備

6

つの

経済

協力

回廊

(特

にア

フガ

ニス

タン

を通

過す

るもの

)の

推進

SA

AR

C

・ 中

央ア

ジア・イラン方面への活

動の

拡大

・ 感

染症

、環

境、

治安

等へ

の取

り組

みへ

の協

ECO諸

国との

関税

分野

での

連携

ECO

定的

役割

ECO

のネ

ット

ワー

クを

通じ

たイ

ンフ

ラ整

備、麻薬・難民対策事業

SAA

RC諸

国と

の関税

分野

での

連携

SCO

国と

ロシ

アが中心的役割

(日本との関係は限定的)

安分

野に

おけ

る域

内協

A-2

Page 63: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

アフ

ガニ

スタ

ンに

対す

る支

項目

中心的課題

日本の貢献が優位

な分野

辺国

連携

が効

果的

な分

貧困

削減と

成長

基礎

生活の

確保

(人

間的

能力

保健

医療

性医

療従

事者

の数・質の不足

ルス

セン

ター

や病

院で

の低

いサ

ービ

スレ

ベル

衆衛

生省

の監

督能力不足

岳地

帯、

地方

での医療アクセスの不足

方の

行政

官の

能力

強化

の遅

れに

よる

、低

い持

続可

能性

・ 地方保健局職員の能力強

・ リファラルシステム強化のた

めの

行政

能力

強化

・ 女子の衛生教育、女性課題省

との

連携

を通

じた

男性の意識改革

(イ

ラン、

パキ

スタ

ン、

イン

ド)

周辺

国人材(医

療や

病院

経営

)の

アフ

ガニス

タン

への

派遣

第三

国研修(ア

フガ

ニス

タン

医療

従事

者の周

辺国

への

派遣

• 周

辺国

研修

機関・医

科大学と

の連

携に

よる機

材整

備・

維持

管理

初等

・中

等教

育、

識字

師の

質的

・量

的不足(特に中等教育)

字の

重要

性の

認識不足

・ 中等教育教師用指導書の開発

・ 職業訓練と組み合わせた

識字

教育

イラ

ン、

イン

ド)

周辺

国人

材の

派遣

によ

る教

員養

• 第

三国

研修

:カ

リキ

ュラ

ム作

成、

教育

行政の

能力

向上

外的

脅威軽

減(

保護

的能

力)

感染

症対策

療体

制を

維持するための財源の不足

査体

制お

よびサーベイランスの不足

染症

のレ

ファレンス病院の欠如

・ 感染症病院の建設及び技

術支

(パ

キスタ

ン、

イラ

ン)

周辺

国に

おけ

る感

染症

病院

との

連携

、技術

サポ

ート

体制

の構

• 第

三国

研修、第

三国

専門

家の

派遣

長期

的な産

業・

収入

基盤

の構

築(

経済的能力)

業、畜

産業

、農

産加

工・

流通

・ 農

業技

術の

普及体制の不備

産品

の流

通体

制の不備

民の

ネッ

トワ

ーク組織の不備

っと

も脆

弱な

立場

にあ

る土

地な

し農

民へ

の支

援の

不足

・ 土地なし貧困層への雇用

創出

・ サプライチェーン、コミュニ

ティ

開発

を視

野に

入れた稲作の支援

(イ

ラン)

乾燥

地域

での

農業

技術

の移

転の

可能

性の調

査(

調査

・検

証の

上、

普及

職業

訓練

・技

術教

・ 職

業訓

練ト

レー

ナーの不足

性の

職業

訓練

の分野の開発の遅れ

・ 職業訓練トレーナーの養

・ 女

性の

職業

訓練

や収

入向

上の

多様

化を

視野

にお

いた支援

NS D

Pへの資金拠出

(イ

ラン)

第三

国専門

家の

派遣

イラ

ンの

職業

訓練

組織

での

TOT

の実

高等

教育

・ 高

等教

育で

のカ

リキ

ュラ

ム、

教材

の質

の不

・ 女

性の

低い

高等

教育

進学

率、

女性

のリ

・ 女子の高等教育支援を通

じた

、長

期的なリ

ーダ

ーの育成

イラ

ン、

イン

ド)

学教

員を

周辺

国に

派遣

して

、修

士号

や博士

号の

取得

を支

A-3

Page 64: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

ダー

の不足

リキ

ュラ

ムや

教材

の作

成、教授

法に

関する

第三

国研

民間

セク

ター

開発

辺国

との

貿易

を促

進す

るた

めの

貿易

・関

税協

定の

未締結

設(

国境

の税

関施

設、

保税

倉庫

等)

の不

足に

よる

物流の阻害

政機

能の

不備

(警

察や

税関

職員

の能

力欠

如、

汚職

)による劣悪なビジネス環境

FTA等の制度的取り組み改善

の支

援(

本邦

研修

)・ 国境の税関施設、保税倉庫等

の建

RO

Zs建設を側面支援するた

めの

協調

融資

・ 税関職員の能力開発(本

邦研

修)

(ウ

ズベキ

スタ

ン、

キル

ギス

・ 周

辺国

の日

本セ

ンタ

ーを

活用

した

、ア

フガニス

タン

国内

の工

業団

地内

の企業

経営

者の

研修

計画

・制度

・実

施体

制整

備(

社会

・政

治的

能力)

ミュ

ニテ

ィ開

・ 帰

還民

のコ

ミュ

ニテ

ィへ

の社

会統

合の

困難

CD

Cの

ガバナ

ンス、持続可能性の不足

・ 帰還民のコミュニティへ

の社

会統

合(コミ

ュニ

ティ開発と人材育成・職業訓練

を組

み合

わせ

た包

括的な支援)

・ コ

ミュ

ニテ

ィ開

発に

かか

る地

方行

政官

の能

力向

ジェ

ンダー

礎的

な行

政能力の不足

政官

のジ

ェンダー課題への理解の不足

方行

政の

能力

強化の遅れ

性の

職業

訓練

の多様化の遅れ

・ 女

性課

題省

と他

省庁

や国

家プ

ログ

ラム

との

連携

強化

・ 成功事例や失敗事例などの知

見の

蓄積

、共

・ 女

性の

職業

訓練

や収

入向

上の

多様

化を

視野

にお

いた支援

政府

機能の

強化

治安

・ガバ

ナン

・ 警

察官

の質

やモラルの低さ

察の

組織

運営

の不備

強さ

れる

AN

Aに

対す

るト

レー

ニン

グの

必要

DI A

Gの

実施の

遅れ

・ 反政府勢力と政府(及び

米国

)との

間の対

話や

和解の促進

・ 汚職のモニタリング、警察官

のス

クリ

ーニ

ング

や給与システム管理を通じ

た内

務省

の能

力強

DI A

Gへの資金支援を継続す

る必

要性

や、

実施

の枠組みの再検討

(パ

キスタ

ンと

の国

境地

域)

済開

発特

別区

(R

OZs

)に

おけ

る、関

連インフ

ラへ

の投

資、産

業育

成の

ため

の職

業訓

練や

経営

者の

研修

、対

日輸

出関

税の

免除

イン

フラ整

備・維

・ 道

路改

修へ

の継続的支援の必要性

設さ

れた

道路

の維

持管

理の

ため

の費

用・

人的能

力の不足

織能

力や

物理

的条

件の

劣っ

た地

域に

おけ

る灌

漑施

設改修の遅れ

方都

市の

水道

システムの整備の遅れ

ブー

ル市

の地

下水不足

規模

の都

市で

の電

力供

給組

織の

能力

不足

・ 道路建設・改修への継続

的投

・ カブール建設機械センタ

ーの

施設

強化、人

材育

成・ 貿

易促

進に

貢献

する

設備

投資

や研

修員

の受

け入

・ 潅

漑施

設を

中心

とし

たコ

ミュ

ニテ

ィ開

発プ

ロジ

ェクトの実施

NG

Oなどを通じた村落給水

の改

・ 新

首都

圏構

想の

フィ

ージ

ビリ

ティ

調査

の結

果を

受けた支援

・ 周

辺国

との

コネ

クテ

ィビ

ティ

を考

慮し

た道

路建

(ウ

ズベキ

スタ

ン、

タジ

キス

タン

・ 周

辺国

との

売電

契約

の促

行政

全般

にお

ける

人材

育成

政分

野に

おけ

る人的資源開発の遅れ

部の

職員

への

高額の給与補填

・ プロセス重視の事業実施

方法

・ 一般行政職員の能力の底

上げ

A-4

Page 65: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

A-5

キス

タン

のア

フガ

ニス

タン

国境

地域

に対

する

支援

中心的課題

日本の貢献が優

位な

分野

辺国

連携

が効

果的

な分

短期

的 I

DP対

応(

人間の

安全

保障

緊急

支援

養・衛生状態の悪化

・ 食糧・生活必需品の配布

・ 緊急医療サービスの提供

生活

基盤の

復旧

居の破壊

穫を断念したことによる、多額の

経済

被害

・ マ

イク

ロ・

クレ

ジッ

ト機

関を

通じ

たマ

イクロ・クレジットの供与

(農

業等

長期

的開発

(人

間の

安全

保障

職業

・技術

訓練

能を

持っ

てい

ない

がゆ

えに

無職

の状

態にある多くの若者

・ 技

能開

発機

関を

通じ

た職

業訓

練の

実施

(カ

リキ

ュラ

ム、

施設

・機

材、

トレ

ーナ

ーを

拡充

、識

字教

育や

中等

教育

との

組み

合わせ)

中小

企業の

振興

用機会の不足

・ パキスタン中小企業開発

局(

SMED

A)と

協力した

SME振興(鉱

業、石

材加

工、果

物加

工、

カー

ペッ

ト、

家具

、紡

績、

乳製

品等)

・ マ

イク

ロ・

クレ

ジッ

ト機

関を

通じ

たマ

イクロ・クレジットの供与

平和

教育

育レ

ベル

の低

い若

者の

武装

勢力

への傾倒

・ 当

該地

域で

豊富

な経

験を

有す

る団

体と

協力した「平和教育」の実

イン

フラ整

運輸

・交通

・ 道

路・鉄道の分断による、貿易の低

・ 具

体的

に実

施す

べき

道路

網及

び鉄

道網

の整備に関する協議の開始

・ カラチ活性化支援

・ イ

ラン

から

パキ

スタ

ンを

経由

して

アフ

ガニ

スタ

ン、

そし

て中

央ア

ジア

へと

続く

鉄道

網の

建設

(た

だし

、ア

フガ

ニス

タン

及び

パキ

スタ

ンの

治安

状況

が改

善す

るま

では

実施

困難

エネ

ルギー

・ ガ

ス、電力のニーズの増加

・ イ

ラン

から

パキ

スタ

ン、

イン

ドへ

続く

石油

・ガ

スパ

イプ

ライ

ンの

敷設

への

資金

援助

にむ

けて

の検

灌漑

施設

・ 不

十分

な潅

漑施

設に

起因

する

低い

農業生産性

・ 潅

漑施

設の

整備

を通

じた

農業

振興

(利

水技

術の

導入

、小

規模

ダム

・貯

水池

の建

設等)

Page 66: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

添付資料 2 面談者リスト

1. アフガニスタン

(1) アフガニスタン政府 Mr. Abdul Rahim Wardak Director of National Skills Development Program, MoLSAMD Mr. Najibullah Patan President of Central Authority for Water Supply and Sewerage Mr. Mahmoud Saikal Senior Advisor and CEO of Dehsabz City Development Authority (Former

Vice-Minister of the Ministry of Foreign Affairs) Mr. Wafid Waici Mininisty of Finance (MoF MoEC Joint Secretariat for ANDS) Dr. Nemutullah Bizhan Ministry of Economy (MoF MoEC Joint Secretariat for ANDS) Mr. Saifullah Abid Regional Economic Cooperation Coordinator, Ministry of Finance Mr. Abdul Hameed Bahir Director of Planning Department, Ministry of Urban Development Dr. Bashir Noormal Afghanistan Public Health Institute, Ministry of Public Health

(2) 国際機関、二国間ドナー Mr. Muhammad Raza Jawad Regional Economic Cooperation Coordinator, ADB (CAREC) Mr. Allan T. Kelly Principal Rural Development Economist, Agricutlure, Environment, and

Natural Resources Division, Central and West Asia Department, ADB Mr. Mohammad Hanif Ayubi Project implementation Officer, Natural Resources Management, ADB

Afghanistan Resident Mission Mr. Michael O’Leary Team Leader, Improvement of Water Supply in Afghanistan Programme,

GTZ/RODECO Mr. N. Schumacher Improvement of Water Supply in Afghanistan Programme, GTZ/RODECO Dr. Wadir Safi Senior Legal Advisor, International Development Law Organization Mr. Yukitoshi Matsumoto Programme Coordinator, UNESCO Kabul Office Ms. Calister Mtalo Education section, UNICEF Mr. Brando Co Health Section Chief, UNICEF Ms. Homa Sabri Institutional Capacity Development Manager, UNIFEM Mr. Yvan Sturm Senior Field Coordinator , UNHCR Mr. Randolph Augusti Water Sector, USAID Mr. Gul Afghan Saleh Program Manager, Water, Power & Energy, OIEE, USAID Afghanistan

Ms. Annie Begum Reproductive Health, WHO Mr. Mostaeen Jouya Education Sector, World Bank

Mr. Ibrahim Skills Development Project, World Bank

Mr. Amer Z. Durrani Senior Transport Sector Specialist, Sustainable Development Unit, World BankMr. Yoichiro Ishihara Senior Economist World Bank

Mr. Usman Qamar Senior Rural Development Specialist, World Bank

Dr. Kees Kostermans Lead Public Health Specialist, World Bank Dr. Emanuele Capo Bianco Health Specialist, World Bank

Dr. Dastageer Sayed Health Specialist, World Bank Afghanistan

(3) NGO

Ms. Palwasha Hassan Rights & Democracy Country Director Kabul-Afghanistan

A-6

Page 67: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

(4) JICA関係者 木邨 洗一 JICAアフガニスタン事務所 所長 小林 尚行 JICAアフガニスタン事務所 次長 青柳 仁士 JICAアフガニスタン事務所 所員 大宮 航太 JICAアフガニスタン事務所 所員 野村 留美子 JICAアフガニスタン事務所 所員 田口 順子 JICAアフガニスタン事務所 企画調査員 行平 英基 JICAアフガニスタン事務所 企画調査員 鈴木 隆裕 JICAアフガニスタン事務所 企画調査員 加藤 大二郎 JICA 基礎職業訓練プロジェクト 川崎 良一 カブール給水計画(三祐コンサルタント) 小出 拓己 教育省専門家 東條 勇雄 女性課題省専門家

2. パキスタン

(1) パキスタン政府 Mr. Sajjad Shaikh Deputy Secretary/Chief Monitor of PRSP, Ministry of Finance Dr. M. Aslam Khan Chief Economist/Director of SAARC Center for Human Capital, Planning

Commission Mr. Syed Irtiqa Ahmed Zaidi Project Director, Ministry of Commerce

(2) 国際機関、二国間ドナー Mr. Safdar Pervaiz Country Economist/In-charge of Country Partnership Strategy for Pakistan,

ADB Ms. Farzana ADB Mr. Hanid Mukhtar Senior Economist/In-charge of Country Assistance Strategy (CAS) for

Pakistan, World Bank Dr. Akhtar Bhatti Representative, Islamic Development Bank

(3) JICA関係者 Mr. Tomoharu Otake Chief Representative, JICA Pakistan Office Mr. Tsutomu Shimizu Senior Representative, JICA Pakistan Office Mr. Hajime Nabeta Senior Representative, JICA Pakistan Office Mr. Akihiro Takashima Representative, JICA Pakistan Office Mr. Hiroshi Yoshida Country Officer, JICA Pakistan Office Mr. Mitsuru Ohno Health Administrator, JICA Pakistan Office

3. その他

(1) 地域機構・ネットワーク Mr. David Kruger Head / CAREC Unit (ADB、マニラ) Mr. Ushio Tashibu Regional Cooperation Specialist / CAREC Unit (ADB、マニラ) Mr. Hassan Taherian Deputy Secretary General / ECO (イラン)

A-7

Page 68: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

Mr. V.V. Lakshmi SAARC India Office(インド) P. G. Dhar Chakrabarti Director, Disaster Management Center, SAARC India Office(インド) Mr. Ubaydullayev Nuriddin Economic Section Officer / SCO (中国) Mr. Yu Chun Li Grade I Expert /SCO (中国)

(2) 政府系研究機関 Mr. J. Kalantari Director for Asian Studies / Institute for Political and International Studies (イ

ラン) Mr. Vishal Chandra Associate Fellow / Institute for Defence Studies and Analyses (インド)

(3) 大学・研究者 Prof. Sawaran Singh School of International Studies / J. Nehru University (インド) Prof. Madhu Bhalla Head, Department of East Asian Studies / Delhi University (インド) Prof. Carol Lancaster Director, Murtara Center for International Studies / Georgetown University

(US) Prof. Pooya Alaedi Department of Social Planning / University of Tehran (インド) 願林生 精華大学公共管理学院(中国) 劉迺瀬 精華大学公共安全研究所(中国) 李洪権 北京大学国際合作部(中国)

(4) JICA関係者 Mr. Daimin Hanadate Assistant Resident Representative (イラン) Ms. Natsuko Ozawa Project Formulation Advisor (イラン) Ms. Naeyereh Mashayekhi Program Officer (イラン)

A-8

Page 69: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

添付資料 3 引用文献および参考文献一覧

(第1章)

Altai Consulting (2008) “Cooperation Towards Solutions: Research study on Afghan Deportees from Iran Executive Summary, ILO-UNHCR

AREU (2006) “Afghans in Pakistan: Broadening the Focus, Briefing Paper”

AREU (2006) “Afghans in Peshawar: Migration, Settlements, and Social Networks”

AREU (2006) “Afghan returnees from NWFP, Pakistan, to Nangarhar Province”

AREU (2006) “Continued Protection, Sustainable Reintegration: Afghan Refugees and Migrants in Iran”

AREU (2005) “Return to Afghanistan? A Study of Afghans Living in Mashad, Islamic Republic of Iran”

Burns, Robert. “Clinton: Pakistan realizing threat from insurgents” AP

Chandra, Amiya. “India and Afghanistan: Renewing Economic Relations,” in Warikoo, Afghanistan: the Challenge.

『中国貿易外経済統計年鑑2008』

CMI (2009), “CMI Report: Conciliatory Approaches to the Insurgency in Afghanistan: An Overview”

Collier, Paul (2007) The Bottom Billion.

堀本武功(2009)「オバマのベトナムとなるのか―米アフガニスタン政策」(『外交フォーラム4月号』)

外務省 (2009)「 近のパキスタン情勢と日・パキスタン関係」

Government of Iran. “Iran and Reconstruction of Afghanistan 2001-2008.”

Horsman, Stuart (2008), “Afghanistan and Transboundary water Management on the Amu Darya: a Political History” Helsinki University of Technology

生島靖久他(2006)「開発金融論」日本評論社

JBIC(2003)「西・中央アジア地域の安定のための開発政策(アフガニスタン復興支援を中心として)」

JICA(2009)「中央アジア概況調査」

JICA(2007)編「JICA国総研セミナー 周辺地域との関係から見るアフガニスタンの将来像」

Katzman, Kenneth (2009), Afghanistan: Post-Taliban Governance, Security, and U.S. Policy (Congressional Research Service)

Ministry of External Affairs of India “Brief on India’s Assistance Programme in Afghanistan Ministry of External Affairs of India”

Norling, Nicklas. (2008) “The Emerging China-Afghanistan Relationship” Central Asia Caucasus Institute.

Rais (1999), “Conflict in Afghanistan: Ethnicity, Religion and Neighbors”, Ethnic Studies Report / International Centre for Ethnic Studies

Rashid, A. (2008) “Descent into Chaos: The U.S. and the Disaster in Pakistan, Afghanistan, and Central Asia”

A-9

Page 70: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

Rhoda Margesson (2007), Afghan Refugees: Status and Future Prospects (CRS Report for Congress), US Foreign Affairs, and Trade Division

Rubin(2002)”The Fragmentation of Afghanistan” Yale University Press

Saito, Mamiko. (2008) “From Disappointment to Hope: Transforming Experiences of Young Afghans Returning “Home” from Pakistan and Iran” AREU

世界情勢研究会(2002)「『民族紛争』の明日を読む」ベスト新書

鈴木均編(2008)『アフガニスタンと周辺国―6年間の経験と復興への展望』アジア経済研究所

Swanstrom , Niklas. “Narcotics and China: An Old Security Threat from New Sources”, China and Eurasia Forum Quarterly, Volume 4.

United Nations General Assembly(UNGA)(2008) “The situation in Afghanistan and its implications for international peace and security: Report of the Secretary-General”

United Nations General Assembly (2006) Report of the Secretary-General 2006

UN General Assembly Security Council (2009) “The Situation in Afghanistan and its implication for international peace and security: report of the Secretary-General”

UNHCR (2007) Statistical Yearbook

UNHCR (2007) “UNHCR Global Trends: Refugees, Aslum-seekers, Returnees, Internally Displaced and Stateless Persons” Geneva.

UNHCR (2008) “Protracted Refugee Situations: High Commissioner’s Initiative”.

US Department of Defense (2009) “Progress toward Security and Stability in Afghanistan: Report to Congress in accordance with the 2008 National Defense Authorization Act”

World Bank(2008)『世界開発報告』

(第2章)

ADB (2008) “Preparing the Water Resources Development Project”

ADB (2007) “Proposed Asian Development Fund Grant Islamic Republic of Afghanistan: Road Network Development Project 1”

ADB (2005) “Technical Assistance Report, Preparing the Financial Market and Private Sector Development Program”

ADB (2005) “Technical Assistance to the Islamic Republic of Afghanistan for Capacity Strengthening of the Civil Aviation Sector”

ADB/ Landell Mills (2007) “Livestock Value Chain Analysis”

Afghanistan Government “National Risk and Vulnerability Assessment 2003 Policy Brief”, Afghanistan

Government of Afghanistan (2008) “Afghanistan National Development Strategy”, Afghanistan

ACBAR (2008) “Afghanistan Pilot Participatory Poverty Assessment” ADB、UNDP、USAID、Oxfam GB

Aghanaid, Hand in Hand, Kaweyan BDS (2007) “Subsector Analysis and Business Plan Development / North and North East Regions”

Altai Consulting (2006) “Integration of Returnees in the Afghan Labor Market”

A-10

Page 71: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

Altai Consulting (2008) “Strategic Plan 2008-2013”, MoLSAMD, Afghanistan

AREU (2009) “The A to Z Guide to Afghanistan Assistance”

AREU Briefing Paper (2006) “Afghanistan's health system since 2001: condition improved, prognosis cautiously optimistic”, AREU

AREU (2008) “Counter-Narcotics in Afghanistan: The Failure of Success?”

AREU “Investigating the Sustainability of Community Development Councils in Afghanistan”

AREU (2004) “Understanding the raisin market in Afghanistan: A case study of the raisin market”

Asia International Consultants (2006) “Durable Solution for Kuchi IDP’s in the South of Afghanistan”

Central Statistics Office “Statistical year book 2007” Afghanistan

Chemonics International Inc. (2004) “RAMP Afghanistan Poultry Sub-sector Assessment, Findings and Recommendations”

Daily Times (2006). “Reject personality cult politics, says Musharraf”. Pakistan.

Department of Economic and social Affairs of UN Secretariat (2005) “World Population Prospects”

FAO (2003) “Afghanistan National Livestock Census”

Favre and Kama (2004) “Watershed Atlas of Afghanistan, Ministry of Irrigation, Water Resources and Environment”

Filkins, Dexter. (2008) “Right at the Edge”. New York Times Magazine. USA.

Hill International (2005) “Evaluation of Investment Options for the Development of Oil and gas Infrastructure in Afghanistan, Final Report”

Hodes, Cyrus and Sedra, Mark (2007) “The Opium Trade,” Adelphi papers

IDMC (2008) “Afghanistan: Increasing hardship and limited support for growing displaced population”

Integrity Watch Aghan (2007) “Assessing the National Solidarity Program: The Role of Accountability in Reconstruction”

Population Reference Bureau (2008) “2008 World Population Data Sheet”

International Crisis Group (2009) “Policing in Afghanistan: Still Searching for a Strategy”

ISAF (2009) “ International Security Assistance Force: Facts and Figures”

JBIC(2006)「平和構築とJBIC:平和構築の概念整理とアフガニスタン事例研究」早稲田大学SADEPチーム

JICA(2003)「アフガニスタンDDR職業訓練分野プロジェクト形成調査報告書」

JICA (2007) 「アフガニスタン国道路維持管理システムの構築及び人材育成プロジェクト事前評価調査報告書」

JICA (2007)「アフガニスタン国国家開発戦略支援プロジェクト形成調査」

JICA 「アフガニスタン国リプロダクティブヘルスプロジェクト中間評価調査報告書」

JICA(2008)「保健医療分野プロジェクト形成調査報告書」

JICA(2007)「保健医療セクタープログラム評価報告書」

JICA(2002)「カブール市緊急復興支援調査(教育、保健・医療、放送分野) 終報告書」

A-11

Page 72: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

JICA (2007)「教師教育強化プロジェクト(フェーズII)実施協議報告書」

JICA (2007)「未来のアフガニスタンの礎を築く:教育大臣と共に考える教育の課題報告」

JICA/コーエイ総合研究所(2009)「アフガニスタン国電力セクター政策アドバイザー専門家派遣第4次現地業務報告書」

JICA, GTZ, Groupe URD (2008) “Chronically Poor Women in Afghanistan”

“Journal of Epidemiology and Community Health 2006”

Kirk, Jackie (2008) “Teacher Management Issues in Fragile States: Illustrative examples from Afghanistan and Southern Sudan”

Mansfield, David. (2006) “Opium Poppy Cultivation in Nangarhar and Ghor” AREU

Margesson, Rhoda (2007) “Afghan Refugees: Status and Future Prospects (CRS Report for Congress)” US Foreign Affairs and Trade Division

Mansfield, David and Pain, Adam (2007) “Evidence from the Field: Understanding Changing Levels of Opium Poppy Cultivation in Afghanistan” AREU

Masum, Muhammad (2008) “Promoting Employment in Afghanistan: Key Issues”

Medica Mondeale (2004) “Child Marriage in Afghanistan”

Ministry of Irrigation Water Resources and Environment (MIWRE) “Watershed Atlas of Afghanistan- First Edition- Working Document for Planners” Afghanistan

Ministry of Public Health (2007) “Afghanistan Health Information System: Review and Assessment”, Afghanistan

Ministry of Public Health (2006) “Afghanistan Health Sector Balanced Scorecard: National and Provincial Results”

Ministry of Public Health (2002) “Afghanistan National Health Resources Assessment”

Ministry of Women’s Affairs (2007) “Gender Equity Cross Cutting Strategy 2008-2013”, Afghanistan

Ministry of Women’s Affairs (2007) “Ministry Strategy Paper” Afghanistan

NATO “Afghanistan Report 2009”

OECD/DAC “2008 Survey on Monitoring the Paris Declaration - Country Chapters”

Pain, Adam (2008) “Let Them Eat Promises”: Closing the Opium Poppy Fields in Balkh and its Consequences” AREU

Pain, Adam (2007) “The Spread of Opium Poppy Cultivation in Balkh” AREU

Qureshi, Asad Sarwar (2002) “(2002) “Water Resources Management in Afghanistan, The Issues and Options” International water Management Institute Working Paper 49

Rout, Bob (2008) “How the Water Flows: A Typology of Irrigation Systems in Afghanistan” AREU

Shah, Sayed Mohammed (2009) “ANDS Formulation Process: Influencing Factors and Challenges” AREU

Smith, Jeffrey (2009) “Two US Airstrikes Offer a Concrete Sign of Obama’s Pakistan Policy”. Washington Post. USA.

鈴木均編著(2007)「アフガニスタン国家再建への展望」

The News (2006) “The trouble with the tribal areas” Pakistan.

Transparency International (2008) “Corruption Perceptions Index 2008”

A-12

Page 73: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

UK House of Commons, Defense Committee, UK Operations in Afghanistan (2007) “Thirteenth Report of Session 2006-07 Report, together with formal minutes ,oral and written evidence”

UNDP (2007) “Afghanistan Human Development Report 2007”

UNDP (2005) “Vision 2020 - UNDP Afghanistan Millennium Development Goals Report”

UNDP Afghanistan (2007) “Annual Project Report: Vocational Training Centre Upgrading Project”

UNDP Afghanistan (2008) “Vocational Training Centre Upgrading Project: Quarterly Project Report”

UNDP/Altai Consulting (2004) “Market sector assessment in horticulture, (Phase 1) (Phase 2-3)”

UNESCO (2008) ”A compilation of background information about educational legislation, governance, management and financing structures and processes: South and West Asia”

UNHCR (2009) “Afghanistan, Weekly Deportation Report”

UNICEF (2004) Annual Report

UNICEF (2005) “Best estimate of Social Indicators for Children in Afghanistan 1990-2005”

UNICEF (2003) “Multiple Cluster Survey 2003”

UNHCR (2008) “National Profile of Internal Displaced Persons (IDPs) in Afghanistan”

UNICEF (2007) “Progress for Children: A Report Card on Maternal Mortality”

UNODC (2008) “Afghanistan Opium Poppy Survey, 2008”

USAID Office of Social Sector Development (2008) “Health Portfolio”

USAID (2007) “Life of Project Workplan, ASAP”

Wardak, Susan (2008) “Girl’s Education in Afghanistan at a Glance” Ministry of Education, Afghanistan

World Bank (2005) “Afghanistan National Reconstruction and Poverty Reduction: The role of Women in Afghanistan’s Future”

World Bank (2009), “Afghanistan Reconstruction Trust Fund (ARTF) Second Education Quality Improvement Program (EQUIP II): Proposal for the Management Committee”

World Bank (2004) “Mining as a Source of Growth”

World Bank (2005) “Religious School Enrollment in Pakistan: A Look at the Data”. USA.

World Bank (2003) “Technical Annex, Emergency Customs Modernization and Trade Facilitation”

World Bank Afghanistan (2009) “Country Update”

WHO “Country Cooperation Strategy for WHO and Afghanistan”

WHO (2009) “Global Tuberculosis Control: WHO Report 2009”

(第3章)

Dexter, Filkins (2008) “Right at the Edge”. New York Times Magazine. USA.

Government of Balochistan (2008) “Annual Development Program 2008-09”. Quetta. Balochistan. Pakistan.

Government of NWFP (2008) “Annual Development Program 2008-2009”. Peshawar. NWFP. Pakistan.

A-13

Page 74: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタンを中心とする地域協力概況調査(要約)

GOP, Federal Bureau of Statistics, Statistic Division. (2006) “Pakistan Social and Living Standards Measurement Survey (2005-06)”. Islamabad. Pakistan.

GOP, Federal Bureau of Statistics, Statistic Division. (2007) “Pakistan Social and Living Standards Measurement Survey (2006-07)”. Islamabad. Pakistan.

GOP, Ministry of Education. (2008)“Education for All- A National Plan of Action 2001-2015”. Islamabad. Pakistan.

GOP, Ministry of Finance. (2003) “Poverty Reduction Strategy Paper”. Islamabad. Pakistan.

GOP, Ministry of Finance. (2007) “Poverty Reduction Strategy Paper: Draft Annual Progress Report 2005-06”. Islamabad. Pakistan.

GOP, Ministry of Finance (2008) “Pakistan Economic Survey 2007-08”. Islamabad. Pakistan.

GOP, Ministry of Finance (2009) “Poverty Reduction Strategy Paper-II”. Islamabad. Pakistan.

GOP, Planning Commission (2005) “Medium Term Development Framework 2005-10”. Islamabad. Pakistan.

GOP, Planning Commission. (2007) “Pakistan in the 21st Century: Vision 2030”. Islamabad. Pakistan.

GOP, Planning and Development Department Civil Secretariat (FATA). (2006) FATA Sustainable Development Plan 2006 - 2015”. Peshawar. NWFP. Pakistan.

GOP, Planning and Development Department Civil Secretariat (FATA). (2008) “FATA Annual Development Program 2008-09”. Peshawar. NWFP. Pakistan.

Grare, Frederic. (2006) “Pakistan-Afghanistan Relations in the Post-9/11 Era”. Carnegie Endowment for International Peace. Washington DC. USA.

International Crisis Group (ICG).(2003) “Afghanistan: The Problem of Pashtun Alienation”. Asia Report No. 62. Kabul/Brussels.

ICG. (2006) “Pakistan: The Worsening Conflict in Balochistan”. Asia Report No. 119, Islamabad/Brussels.

ICG. (2006) “Countering Afghanistan’s Insurgency: No Quick Fixes”. Asia Report No. 123. Kabul/Brussels.

ICG. (2006) “Pakistan’s Tribal Areas: Appeasing the Militants”. Asia Report No. 125. Islamabad/Brussels.

ICG. (2007) “Pakistan: The Forgotten Conflict in Balochistan”. Asia Briefing No. 70. Islamabad/Brussels.

Jaffrelot, Christophe (2002) “Pakistan: Nationalism without a Nation”. Zed Books Ltd. London. UK.

JICA (2003) “Country Study for Japan’s Official Development Assistance to Islamic Republic of Pakistan – Development toward a Sustainable Society: Medium- and Long-Term Perspectives”. Tokyo. Japan.

JICA, Ex-Japan Bank for International Cooperation (JBIC) (2005) “Karachi Rejuvenation Scenario”. Tokyo. Japan.

JICA, (Ex-JBIC). (2008) “Basic Study for the Poverty Reduction Support in FATA”. Tokyo. Japan.

Khan, Ayub. (1967) Friends Not Masters”. Oxford University Press. Pakistan.

Population Reference Bureau. (2008) “2008 World Population Data Sheet”.

Smith, Jeffrey (2009) “Two US Airstrikes Offer a Concrete Sign of Obama’s Pakistan Policy”. Washington Post. USA.

World Bank (2002) “Pakistan Poverty Assessment – Poverty in Pakistan: Vulnerabilities, Social Groups, and Rural Dynamics”. Washington D.C. USA.

World Bank (2005) “Religious School Enrollment in Pakistan: A Look at the Data”. Washington D.C. USA.

A-14

Page 75: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

- 78 -

資料 No.C-2

Page 76: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

資料No.C-2 資料名: アフガニスタン周辺地域の

クロスボーダー・インフラ整備(予備調査報告書)

資料入手先:経済基盤開発部

資料入手時期: 資料形態:B5、A4、 写真、 地図、 CD

資料作成者:経済基盤開発部 広域計画担当 小泉 肇

資料作成時期:2009年5月 資料分量:24ページ※、 枚、 Mb

資料概要

※ 5つのファイルに分けられている

要約

・ クロスボーダー・インフラの整備は、内陸国であるアフガニスタンにとり不可欠であるばかりでなく、

周辺地域にとってもガバナンスの改善と安定化に資することになる。歴史的に「文明の十字路」と称

されたアフガニスタンは、「交易の十字路」と位置付けられる。

・ 中央ユーラシアでは、東西に走る3つの回廊(北、中央、南)の発展が期待されるが、JICA として

は南回廊に焦点をあてるとともに、アフガニスタンを経由して南北回廊を整備する事業に協力するこ

とが賢明と思料される。また、南回廊とASEANを結びユーラシア南部の発展に寄与することを目指

す戦略が考えられる。これは、「アジア内需」の拡大にも資する。

・ 南回廊では、アフガニスタンに接するイランと、大きな地域ベクトルを有するインドも含め、クロス

ボーダー・インフラ整備を強化することが望まれる。アフガニスタン、イラン、パキスタン、インド

とCIS諸国を合わせた総人口は、中国を越える規模となる。

・ アフガニスタン国内で整備されつつあるリングロードから、放射線状に隣国に至る輸送路が、クロス

ボーダー・インフラ整備の焦点となる。将来的に、クロスボーダーの両側で、地域振興拠点としての

発展も見込まれる。放射線状の輸送路は、近隣国で鉄道拠点と結ばれるが、治安が回復すれば、リン

グロード拠点のHeratとKandaharに鉄道を引き込むことも想定される。南回廊の鉄道整備では、イラ

ンのMissing Linkが整備中で、この区間が完成するとインドからトルコまで鉄道がつながる。インド

とパキスタン間の鉄道輸送路拡充は、両国及び周辺地域の経済発展ばかりでなく、信頼醸成にも資す

ることになる。

・ クロスボーダー道路の整備が進んでいるが、国境部でのソフト・インフラの整備は遅れている。通関

システムや関連施設の改善に取り組むことも必要とされる。また、クロスボーダー・インフラ整備と

しては、その他にパイプライン建設、送電線整備、水資源開発でも国境を越えた協力が不可欠とされ、

地域協力の促進が待たれている。 ・ アフガニスタン周辺地域では、地域協力機構が幾つも設立され域内協力の推進が目指されている。な

かでも、ECO (Economic Cooperation Organization)及びAsia HighwayとTrans –Asia Railwayを推進して

いる国連ESCAPとの連携を促進することが望まれる。 ・ アフガニスタン周辺諸国の実務者を招きワークショップを開催することを提案する。地域部で実施中

の概況調査も踏まえて、クロスボーダー・インフラ整備に向けた「広域セクター・ストラテジー」を

更に調査・検討することを提案する。

Page 77: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

DRAFT

アフガニスタン周辺地域の

クロスボーダー・インフラ整備

(予備調査報告書)

2009 年 5 月

経済基盤開発部

Page 78: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

目次

1. 背景と目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

2. 地域を取り巻くベクトルと協力フレーム ・・・・・・・・ 2

3. ユーラシアの交通輸送回廊 ・・・・・・・・・・・・・・ 7

4. アフガニスタンの輸送インフラ ・・・・・・・・・・・・ 11

5. クロスボーダー・インフラ(鉄道) ・・・・・・・・・・ 14

6. クロスボーダー・インフラ(道路) ・・・・・・・・・・ 18

7. クロスボーダー・インフラ(エネルギー、電力、水資源)・・ 21

8. 結論と提言 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24

添付資料

1. アフガニスタン周辺地域クロスボーダー・インフラ整備調査(行程)

2. 面談録

3. 周辺国実務担当者とのワークショップ案(Workshop Outline)

本報告書案は、調査団の広域計画担当(小泉 肇)が取りまとめたもので、

経済基盤開発部としての見解を述べるものではない。

Page 79: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

要約

クロスボーダー・インフラの整備は、内陸国であるアフガニスタンにとり不可欠である

ばかりでなく、周辺地域にとってもガバナンスの改善と安定化に資することになる。歴史

的に「文明の十字路」と称されたアフガニスタンは、「交易の十字路」と位置付けられる。

中央ユーラシアでは、東西に走る3つの回廊(北、中央、南)の発展が期待されるが、JICA

としては南回廊に焦点をあてるとともに、アフガニスタンを経由して南北回廊を整備する

事業に協力することが賢明と思料される。また、南回廊と ASEAN を結びユーラシア南部の

発展に寄与することを目指す戦略が考えられる。これは、「アジア内需」の拡大にも資する。

南回廊では、アフガニスタンに接するイランと、大きな地域ベクトルを有するインドも

含め、クロスボーダー・インフラ整備を強化することが望まれる。アフガニスタン、イラ

ン、パキスタン、インドと CIS 諸国を合わせた総人口は、中国を越える規模となる。

アフガニスタン国内で整備されつつあるリングロードから、放射線状に隣国に至る輸送

路が、クロスボーダー・インフラ整備の焦点となる。将来的に、クロスボーダーの両側で、

地域振興拠点としての発展も見込まれる。放射線状の輸送路は、近隣国で鉄道拠点と結ば

れるが、治安が回復すれば、リングロード拠点の Herat と Kandahar に鉄道を引き込むこと

も想定される。南回廊の鉄道整備では、イランの Missing Link が整備中で、この区間が完成

するとインドからトルコまで鉄道がつながる。インドとパキスタン間の鉄道輸送路拡充は、

両国及び周辺地域の経済発展ばかりでなく、信頼醸成にも資することになる。

クロスボーダー道路の整備が進んでいるが、国境部でのソフト・インフラの整備は遅れ

ている。通関システムや関連施設の改善に取り組むことも必要とされる。また、クロスボ

ーダー・インフラ整備としては、その他にパイプライン建設、送電線整備、水資源開発で

も国境を越えた協力が不可欠とされ、地域協力の促進が待たれている。

アフガニスタン周辺地域では、地域協力機構が幾つも設立され域内協力の推進が目指さ

れている。なかでも、ECO (Economic Cooperation Organization)及び Asia Highway と Trans

–Asia Railway を推進している国連 ESCAP との連携を促進することが望まれる。

アフガニスタン周辺諸国の実務者を招きワークショップを開催することを提案する。地

域部で実施中の概況調査も踏まえて、クロスボーダー・インフラ整備に向けた「広域セク

ター・ストラテジー」を更に調査・検討することを提案する。

Page 80: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

アフガニスタン周辺地域図

Page 81: 資料No.C-1 · 資料入手時期: 資料形態:b5、a4、 写真、 地図、 cd 資料作成者:有限会社 アイエムジー 資料作成時期:2009年7月 資料分量:63ページ、

- 79 -

資料 No.C-3