36
コース ABCD 科目名 (英語名) 英語会話Ⅰ (English Conversation ) 区分 演習科目 担当 教員 Danny Louviere ([email protected]) 単位数 1単位 標準学年 2年 曜日・校時 水曜日 ⅢまたはⅣ校時 学期 後期 講義室等 第1講義室 成績 評価 法・ 基準 Grading will be based on attendance/ participation (Working with a partner, bringing your book to class) (30%), workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication 学習・教育目標 H(◎) 具 体 的 目 標 After completing the course students will have mastered a very high beginning level of English conversation and should feel confident to converse with native speakers in a variety of topics. Students will have also learned a large number of new vocabulary during the year and should show improvement in TOEIC scores. The syllabus includes a variety of themes that students should relate to easily and with interest. The text was written specifically for students in Japan making it helpful to talk about Japan with foreigners. You will have ample time to practice English in pairs and groups. 画 ・ 内 容 (担当教員) Some of the themes found in the text are: Introductions Formal / Casual conversation styles Jobs Abilities and likes Getting around Nagasaki and New Orleans Free time Love and marriage Shopping Describing people - looks and character クラス分けについては, TOEIC の成績をもとに行う。 掲示を見てから申請すること。 教科書・参考書・教材等 TEXT BOOK Adventures in EnglishAdventures in English Workbook 備考(準備学習等)

(English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース ABCD 科目名

(英語名) 英語会話Ⅰ

(English Conversation Ⅰ) 区分 演習科目

担当 教員

Danny Louviere ([email protected]) 単位数 1単位

標準学年 2年 曜日・校時 水曜日

ⅢまたはⅣ校時

学期 後期 講義室等 第1講義室

成績

評価

法・ 基準

Grading will be based on attendance/ participation (Working with a partner, bringing your book to class) (30%), workbook (30%) and final tests (40%)

教員 研究室

質問 受付 時間

講義中、講義の前後

キーワード English Communication

学習・教育目標 H(◎)

具 体 的 目 標

After completing the course students will have mastered a very high beginning level of English conversation and should feel confident to converse with native speakers in a variety of topics. Students will have also learned a large number of new vocabulary during the year and should show improvement in TOEIC scores.

概 要

The syllabus includes a variety of themes that students should relate to easily and with interest. The text was written specifically for students in Japan making it helpful to talk about Japan with foreigners. You will have ample time to practice English in pairs and groups.

計 画 ・ 内 容 (担当教員)

Some of the themes found in the text are: Introductions Formal / Casual conversation styles Jobs Abilities and likes Getting around Nagasaki and New Orleans Free time Love and marriage Shopping Describing people - looks and character

クラス分けについては, TOEIC の成績をもとに行う。 掲示を見てから申請すること。

教科書・参考書・教材等

TEXT BOOK Adventures in English,Adventures in English Workbook

備考(準備学習等)

Page 2: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース ABCD 科目名

(英語名) 英語会話Ⅰ

(English Conversation Ⅰ) 区分 演習科目

担当 教員

Brien Datzman ([email protected]

i-gaigo.ac.jp) 単位数 1単位

標準学年 2年次 曜日・校時 水曜日 ⅢまたはⅣ校時

学期 後期 講義室等 第2講義室 成績

評価

方法・

基準

Grading will be based on attendance/ participation (Working with a partner,

bringing your book to class) (30%), workbook (30%) and final tests (40%)

教員 研究室

質問 受付 時間

講義中、講義の前後

キーワード English Communication

学習・教育目標 H(◎)

具 体 的 目 標 After completing the course students will have mastered a very high beginning level of English conversation and should feel confident to converse with native speakers in a variety of topics. Students will have also learned a large number of new vocabulary during the year and should show improvement in TOEIC scores.

概 要 The syllabus includes a variety of themes that students should relate to easily and with interest. The text was written specifically for students in Japan making it helpful to talk about Japan with foreigners.

計 画 ・ 内 容 (担当教員)

Some of the themes found in the text are:

Greetings Introductions Routine activities Directions Shopping Campus life Hometown Entertainment

クラス分けについては, TOEIC の成績をもとに行う。 掲示を見てから申請すること。

教科書・参考書・教材等

TEXT BOOK Adventures in English,Adventures in English Workbook

備考(準備学習等)

Page 3: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース ABCD 科目名 (英語

名)

英語会話Ⅱ (English Conversation Ⅱ) 区分 演習科目

担当 教員

Danny Louviere ([email protected]) 単位数 1単位

標準学年 3年次 曜日・校時 水曜日

ⅢまたはⅣ校時

学期 前期 講義室等 第2講義室

成績

評価

法・ 基準

Grading will be based on attendance/ participation (Working with a partner, bringing your book to class) (30%), workbook (30%) and final tests (40%)

教員 研究室

質問 受付 時間

講義中、講義の前後

キーワード English Communication

学習・教育目標 H(◎)

具 体 的 目 標

After completing the course students will have mastered a very high beginning level of English conversation and should feel confident to converse with native speakers in a variety of topics. Students will have also learned a large number of new vocabulary during the year and should show improvement in TOEIC scores.

概 要

The syllabus includes a variety of themes that students should relate to easily and with interest. Students should enjoy all of the themes covered during the course and will have ample time to practice English in pairs and groups. The second half of the semester will focus on video based activities.

計 画 ・ 内 容 (担当教員)

Some of the themes found in the text are:

Love and Dating Holidays in Japan and Celebrations Fantastic Festivals Emotions Travel Your future USA Cultural Comparisons with Japan Health Cooking

In addition, a TOEIC exam will be given on a date later specified, outside of regularly scheduled classes. All students must take this exam for the credit. クラス分けについては、TOEIC の成績をもとに行う。 掲示を見てから申請すること。

教科書・参考書・教材等 TEXT BOOK Adventures in English V2 / Top Notch Video

備考欄(準備学習等)

Page 4: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース ABCD 科目名

(英語名) 英語会話Ⅱ

(English Conversation Ⅱ) 区分 演習科目

担当 教員

Brien Datzman ([email protected]

i-gaigo.ac.jp) 単位数 1単位

標準学年 3年次 曜日・校時 水曜日 ⅢまたはⅣ校時

学期 前期 講義室等 第2講義室

成績

評価

方法・

基準

Grading will be based on attendance/ participation (Working with a partner,

bringing your book to class) (30%), workbook (30%) and final tests (40%)

教員 研究室

質問 受付 時間

講義中、講義の前後

キーワード English Communication

学習・教育目標 H(◎)

具 体 的 目 標 After completing the course students will have mastered a very high beginning level of English conversation and should feel confident to converse with native speakers in a variety of topics. Students will have also learned a large number of new vocabulary during the year and should show improvement in TOEIC scores.

概 要 The syllabus includes a variety of themes that students should relate to easily and with interest. The text was written specifically for students in Japan making it helpful to talk about Japan with foreigners.

計 画 ・ 内 容 (担当教員)

Some of the themes found in the text are:

Travel Future plans Work Campus life Directions Entertainment Hometown Shopping

クラス分けについては、TOEIC の成績をもとに行う。 掲示を見てから申請すること。

教科書・参考書・教材等

TEXT BOOK Breakthrough English 2,Miles Craven

備考欄(準備学習等)

Page 5: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース ABCDK 科目名

(英語名)

水 産 科 学 演 習Ⅰ・Ⅱ (Fisheries Science Seminar Ⅰ・Ⅱ) 区分 演習科目

担当 教員 卒業研究指導教員 単位数 各1単位

標準学年 4年 曜日・校時 集中

学期 前・後期 講義室等 各研究室

成績

評価

方法・

基準

授業への取り組み方,プレゼンテーショ

ンの内容,レポート等の総合的評価が

60%以上を合格とする。

教員 研究室 各研究室

質問 受付 時間

各研究室で随時

キーワード 水産科学,セミナー

学習・教育目標 A(◎),B(○),E(◎),F(◎),G(◎),H(◎),I(◎),J(◎)

具 体 的 目 標

・卒業研究室の研究テーマに関わる文献の輪読等を通じて専門知識を習得すると共に(目標E),

水産科学の現状と問題点,水産技術が社会や自然に与える影響について理解し(目標A,B),

それらを説明できるようになる。 ・課題に対して自主的に取り組むことができるようになる(目標F,I)。 ・セミナーでの発表等を通じ,成果をまとめて,それらを論理的に表現できるようになる(目標 G, J)。 ・卒業論文に関連した英語の原著論文を読めるようになる(目標 H)。

概 要

卒業研究の指導教員が,本授業の授業計画,学習内容,教材について説明する。与えられた課題に対

して,自主的に取り組んで,専門的な立場から知見を収集して考察すると共に,まとめと発表を行う。

計 画 ・ 内 容

各指導教員が提示。 学生は課題への取り組み状況を定期的に指導教員に報告する。

教科書・参考書・教材等 各指導教員より提示。

備考(準備学習等) 各指導教員より提示。

Page 6: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース A K 科目名

(英語名)

海洋生産管理学実験 Ⅰ (Fisheries Science Lab.Ⅰ) 区分 実験・実習科目

担当 教員

山口(ayutrap@) 河邊(kawabe@) 武田(s-takeda@) 中田(nakata@)

単位数 1.5 単位 標準学年 2年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 前期 講義室等 成績

評価

方法 基準

全回出席が前提。実験への参加状況、実

験態度、レポートの内容などにより評価

する。実験を物理学及び数学的視点で捉

え理解できれば合格(60 点)とする。

教員 研究室

山口,武田,中田:

本館 1, 3, 2 階 河邊:環東シナ海

センター

質問 受付 時間

実験中及びその前後

キーワード 流体抵抗・数学演習・魚の遊泳行動・行動実験・物理実験

学習・教育目標 C(◎)、D(◎)、E-1(◎)、F(◎)、G(◎)、I(◎)、J(◎)

具 体 的 目 標

海洋は綿密に仕組まれた生命現象で魅力に満ちあふれており、我々の好奇心をかき立てる。生命現象と

関連の深い「水中での生物の動き」、「海の流れ」、「温度と塩分」を数理的な側面から考えてみよう。本

実験では、海洋における温度と塩分の基本的な構造を把握し、水温の変化の特徴から推測される流れに

ついて日本語で具体的に説明できる(目標 C,G)こと、また水中での魚の泳ぎに関する基礎的な物理実

験を体験・把握(目標C)しながら、最新の電子計測器とデータの解析手法(目標E-1)、個体群増殖

を数学的モデルとして記述し、その解の挙動について説明できること及びレポート作成など(目標C,

D,F,G,I,J)の学習を目的とします。

概 要

本コースの専門教育を学習するにあたり、生きた海洋生物と大気海洋現象を材料として数理的な基礎実験を行

う。(1)物理現象の基礎である力学実験を通して計測の手法と意義、誤差の取り扱いなどを習熟する。(2)

ブリ、ヒラメ等の活魚に最新の電子記録計を取り付けて、魚が自由に遊泳している間の体の「動き」を測定し

て、自然科学の基本である「観る・計る」ことの意味を学ぶ。(3)太平洋の水温等の分布図を作成し、その

物理的成因について考察する。(4)海洋における生物生産の場を把握する手法として、衛星情報を利用した

生物・物理環境の解析と、海水の化学分析の基礎を学ぶ。 毎回、レポートを作成するため、レポート作成法についても学習する。順番は変更することがある。

計 画 ・ 内 容

第 1 回:水生生物の観察と物理量測定(1) 第 2 回:水生生物の観察と物理量測定(2) 第 3 回:水生生物の観察と物理量測定(3) 第 4 回:活魚に電子記録計を取り付けて遊泳行動を記録する(センター) 第5回:電子記録計から得た魚の「動き」を把握する(センター) 第6回:魚がどのように尾びれを動かして泳いでいたかを解析する(パソコン室) 第7回~第9回:水温・塩分等の分布図の作成(1)(2)(3) 第 10・11 回:水質分析の基礎と海水中の溶存酸素量の測定 第 12 回:人工衛星リモートセンシングを活用した日本近海の植物プランクトン分布及び流動場の把握

教科書・参考書・教材等 参考書:【河邊担当分】バイオロギング: 最新科学で解明する動物生態学, 日本バイオロギング研究会 編, 京都通信社(¥1,905)。 物理実験の方法、電気回路、コンピュータプログラミング、コンピュータによる推知計算法、海洋観測

に関する参考書は図書館に多く所蔵されているので、それらを随時参考にすること。理科系の作文技術

(木下是雄、中央公論新社) プリントは適宜配付する。藤沢偉作:楽しく学べる統計教室、現代数学社

備考欄(準備学習等)

Page 7: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース A J 科目名

(英語名)

海洋生産管理学実験 Ⅱ (Fisheries Science Lab.Ⅱ) 区分 実験・実習科目

担当 教員

橘(orange@) 谷山(tshigeto@) 天野(m-amano@) 小井土(koido@) 山口敦(y-atsuko@)

単位数 1.5 単位 標準学年 2年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 後期 講義室等 同上

成績

評価

方法 基準

全回出席が前提。実験への参加状況、

実験態度、レポートの内容などにより

評価する。水産生物の特徴や生息環境

及び関連基礎知識を理解できれば合

格(60 点)とする。

教員 研究室

橘:新々館3階 谷山:新々館3階 小井土:本館3階 天野:本館 3 階 山口敦:本館2階

質問 受付 時間

実験中及びその前後

キーワード 水生脊椎動物の形態・年齢・食性・生殖・生活史・魚類の鮮度・死後硬直

学習・教育目標 B(○)、C(◎)、D(◎)、E-1(◎)、F(◎)、G(◎)、I(◎)、J(◎)

具 体 的 目 標 水産生物の生物的ならびに化学的な特徴(目標 C)やその生息環境の調査法を学習する(目標 B)こと

により、本コースに関連する基礎的な知識を理解する(目標 E-1)。また、レポート作成を課題として

いる(目標 F、G、I、J)。

概 要

水産生物の外部及び内部形態を調べ、食性、成熟、肥満、年齢、生活史などの調査方法ならびに感覚器

官と行動とのかかわりについて理解を深める。さらに、漁獲後の鮮度や死後硬直などの化学的な評価の

方法を学習する。また、それらの生物の生息環境の調査方法についても学習する。 順番は変更することがある。

計 画 ・ 内 容

第 1 回:硬骨魚類の外部形態 第 2 回:硬骨魚類の内部形態 第 3 回:硬骨魚類の年齢査定・成熟度・肥満度など 第 4 回:軟骨魚類の外部形態 第 5 回:軟骨魚類の内部形態 第 6 回:軟骨魚類の年齢査定・成熟度・肥満度など 第7回:ハクジラ類の年齢査定、 第8回:ハクジラ類の生活史、群れ社会 第9〜13回:ハクジラ類の形態と水生適応 第14、15回:魚類の鮮度・死後硬直

教科書・参考書・教材等 資料は適宜配布する。 魚類学(上)厚生社恒星閣

備考欄(準備学習等)

Page 8: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース AK 科目名

(英語名)

海洋生産管理学実験 Ⅲ (Fisheries Science Lab. Ⅲ) 区分 実験・実習科目

担当 教員

松下(yoshiki@) 高山(kyumei@) 単位数 1.5 単位

標準学年 3年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 前期 講義室等 同上

成績

評価

方法 基準

全回出席が前提。実験への参加状況、実

験中の態度、レポートの内容などにより

評価する。網地・漁船・航海計器の基礎

的事項を理解できれば合格(60 点)と

する。

教員 研究室

松下 本館1F 高山 本館3F

質問 受付 時間

実験中及びその前後

キーワード 網地・漁具材料の鑑別・強度・構造と機能漁船・排水量等曲線・抵抗,航海計器

学習・教育目標 A(○),B(○),C(◎)、D(◎),E-1(◎),F(◎),G(◎),I(◎),J(◎)

具 体 的 目 標 網地の製作と修理の基本,生物群の取り扱い(目標 A,D)漁具材料の鑑別実験,物性試験などを通じ

て,測定原理,物理学,測定機器の取り扱いを学ぶ(目標 B) 船の線図読み取り,排水量計算,動揺

実験,操船実験などを通して漁船の基礎的事項などの理解を深める(目標 E-1) また、上記につい

てレポ-ト作成を課題としている(目標 F,G,I,J)

概 要

網地の製作(編網)と修理方法,ロープ作業の基本を習熟する。漁具に使用する材料の鑑別方法につ

いて学ぶ。そして材料の物性(破断強度と伸度)を調べる実験を通じて,力を測定する原理と測定機器

の取り扱いについて学ぶ。さらに漁獲物として得られる生物群の同定・分類方法と漁具漁法と関連した

項目の外部形態などの計測方法について習得し,レポートにとりまとめる。船の基本図面として船体寸

法表から線図を作成、排水量計算を行う。その結果と実船を用いた船体動揺実験、傾斜試験から船の

GM を求め、安定性を評価する。実海域での操船、推進性能実験を実施して、船の各船型要素とのかか

わりについて理解を深める。

計 画 ・ 内 容

第1回:網地製作実験 第2回:漁具製作実験 第3回:漁具材料破断実験 第4回:各種繊維の鑑別実験 第5回:漁獲物の計測実験 第6回:データ解析 第7回:モデル船の線図作成と排水量計算 第 8 回: 同 第 9 回:模型船による船体動揺,傾斜実験(GM の算出,慣動半径と減滅係数の計算) 第 10 回:実船による同上実験 第 11 回:実海域での操船・推進性能実験 第 12 回: 同 ※一部内容を変更することがある。

教科書・参考書・教材等 教科書は用いず、随時プリントを配布します。参考書として、最新漁業技術一般(野村正恒、成山堂)

漁具材料(本田勝司、恒星社厚生閣)、理論船舶工学(上・下巻)(大串雅信、海文堂)ほか。その他講

義中に随時紹介します。 備考欄(準備学習等)

各実験毎に指示される事項に従って準備学習を行なうこと。

Page 9: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース A J 科目名

(英語名)

海洋生産管理学実験Ⅳ

(Fisheries Science Lab.Ⅳ) 区分 実験・実習科目

担当 教員

藤田(sfujita@) 亀田(kameyan@) 山本(nao-yama@)

単位数 2単位 標準学年 3年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 後期 講義室等

成績

評価

方法

全回出席が前提。実験への参加状況、実

験中の態度、レポートの内容などにより

評価する。漁業や資源の管理のあり方を

考える手法と視点を身に付ければ合格

(60 点)とする。

教員 研究室

藤田:本館 3 階 亀田:新々館 2 階 山本:新々館 2 階

質問 受付 時間

実験中とその前後。 他日にあっては 午後 3 時以降。

キーワード 漁場環境、データ処理、漁業や資源の管理、食料経済、水産経営、水産物消費

学習・教育目標 C(◎)、D(◎)、E-1(◎)、F(◎)、G(◎)、H(○)、I(◎)、J(◎)

具 体 的 目 標 前半では本コースの基本となる Visual Basic プログラムの基礎、漁場環境に関する様々な時系列デー

タを解析するプログラムを用いたデータ処理と、レポートの作成をおこなう(目標 C,D,E-1)。 後半では、主に海洋社会科学の立場から、複数のグループに分かれて、水産業の現場にある課題解決

案作りを PBL によって学習・発表・意見交換しレポートを作る(目標 D,E-1,F,G,H,I,J)。

概 要

Visual Basic プログラミングの基礎、時系列データを用いたデータ処理とレポートの作成方法について

学習するとともに、水産学における社会科学分野の文献、調査、分析方法を学習する。 この履修コースで学ぶ「適切な漁業管理と資源利用」を考える手法と視野を、この実験によって会得

してほしい。

計 画 ・ 内 容

第 1 回:Visual Basic プログラムの基礎 第 2 回・第 3 回:漁場環境に関する様々な時系列データの解析 第 4 回・第 5 回:漁場環境の変動に関するデータ処理とレポートの作成 第6回・第7回:KJ 法を用いたグループワークの実践と意見交換 第 8 回・第 9 回・第 10 回:PBL を学ぶ。仮想課題の説明と KJ 法の活用、関連情報の収集と整理1 第 10 回:第 11 回・第 12 回:仮想課題を元にした解決戦略の作成、関連情報の収集と整理2 第 13 回・第 14 回:解決戦略の発表と意見交換。解決戦略の精緻化 第 15 回:PBL に関するレポートの作成

教科書・参考書・教材等 参考書:前半に関する情報は、必要に応じて事前に提供する。

後半については、総務省統計局「家計調査年報」(各年)、地域漁業学会編「漁業考現学」(1998年、農林統計協会)3,500 円が参考になるが図書館で利用可能。その他、必要な教材等につい

ては仮想課題に応じて異なる。 備考欄(準備学習等)

教科書や教材等の使い方、関連情報の収集と吟味、アンケート作業などについては進捗状況に応じて

別途、知らせる。

Page 10: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース B K 科目名

(英語名)

海洋生物科学実験Ⅰ (Marine Biology Lab. Ⅰ) 区分 実験実習科目

担当 教員

桑野(kkuwano@)

橋本 サトイト(satuito@) 竹垣(takegaki@)

単位数 2単位 標準学年 2年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 前期 講義室等 同上

成績

評価

方法・

基準

全回出席が前提 レポート(100%)

下記具体的目標が達成できれば合格

教員 研究室

桑野:総合研究棟4階

サトイト:本館1階中央 竹垣:本館2階中央

質問 受付 時間

平日の 13:00 から 15:00

キーワード 海藻標本作製・組織観察・培養(桑野)無脊椎動物の形態(サトイト・竹垣) 魚類・形態・検索(橋本)

学習・教育目標 C(◎) D(◎) E-2(◎) F(◎) G(◎) I(◎) J(◎)

具 体 的 目 標 水産生物資源の海藻、無脊椎動物、魚類などの形態的特徴を習熟し、理解できるようになる(目標 C・D)。

培養実験などにより海洋生物科学に関連する専門技術に関する基礎的知識が得られる(目標 E-2)。

顕微鏡などの研究機材、試薬などを正しく取り扱うことができるようになる(目標 E-2)。

フィールド調査を通じて、複数の学生が共同で調査・研究を遂行するための基礎能力が養われる(目標 F)。

全実験を通して自主的・継続的に学習する能力が身に付くと共に実験計画を立て、その計画に基づいて得

られたデータをレポートにまとめ、第三者に分りやすく説明できるようになる(目標 G・I・J)。

概 要

1.代表的な海藻を用いて藻体組織や生殖組織の観察を行うと共に実際にフィールドに出て海藻を採集

し、採集物の分類と標本作製を行う。また、海藻の生活環と増殖特性を理解するため、数種の海藻の

室内培養を行う(桑野)。

2.水棲無脊椎動物の外部及び内部形態の観察とスケッチを行う(サトイト・竹垣)。 3.魚類の検索、外・内部形態の観察とスケッチ及び骨格標本の作製を行う(橋本)。

尚、本実験は植物学Ⅰ・Ⅱ、動物学Ⅰ・Ⅱ、基礎動物学などと関連する。

計 画 ・ 内 容

次の順番で担当教員ごとに以下の実験内容で進める。 1.桑野

・光学顕微鏡の使い方の実習及び海藻組織や生殖細胞の観察。 ・海藻の採集、同定、標本作製。 ・ヒラアオノリ及びワカメの培養(培養する海藻は変更の可能性あり)。 ・光合成の測定

2.サトイト・竹垣 水棲無脊椎動物の形態学実験:クルマエビ類・ガザミ類などの甲殻類や頭足類を主に使用する。

3.橋本 水産学部実験室において、主要海産魚類の検索、外・内部形態の観察とスケッチ及びキダイの骨格標

本の作製を行う。

教科書・参考書・教材等 いずれも必要に応じてテキストなどを配布する。

備考(準備学習等)

Page 11: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース B J 科目名 (英語名)

海洋生物科学実験Ⅱ (Marine Biology Lab. Ⅱ) 区分 実験実習科目

担当 教員

松林(norihiro@)

山口(y-atsuko@)

松岡(kazu-mtk@)

萩原(hagiwara@)

阪倉(sakakura@)

他コース教員

単位数 2単位

標準学年 2年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 後期 講義室等 同上

成績

評価

方法・

基準

全回出席が前提

授業に取り組む姿勢 20%、レポート 80%

下記具体的目標が 60%達成できれば合格

教員 研究室

新館 4階(松林)

本館 2階(山口)

総合教育研究棟4階

(萩原・阪倉・松岡)

質問 受付 時間

実験中及び実験後、 月、木~金の 15:00

以降(萩原・阪倉)

キーワード 臨海実習・成熟・食性・年齢査定・生活史・中和滴定

顕微鏡・プランクトン・仔稚魚・データ処理

学習・教育目標 A (◎) C (◎) D (○) E-2 (◎) F (◎) G (◎) I (◎) J (◎)

具 体 的 目 標

フィールドでの体験を通じ、海及び海洋生物との接し方を身に付ける(目標 A)。

化学実験の基礎について中和滴定をテーマに理解する(目標 C)。

植物プランクトンの観察と同定を行なうと共にそれらの生息環境の状況を把握する(目標 C、E-2)。

顕微鏡、飼育実験器具、試薬を正しく使えるようになる(目標 C)。

基本的な水質環境因子である水中溶存酸素の測定を通じて、魚類の呼吸速度を求め、エネルギー代謝や養

魚の基本的な考え方を理解する(目標 C・D・E-2・F)。

実験・観察結果についてコンピュータを用いて数値処理できる(目標 C)。

魚類の外部形態及び内部形態についての理解を深め、食性、成熟、年齢などの生活調査の方法を習得する

(目標E-2)。

実験を通じて得られたデータをレポートとして第三者に分かり易く説明できるようになる(目標 G)。

実験目的を的確に把握し、自主的・継続的に実験を遂行することができるようになる(目標 I)。

計画に基づいて実験を実施し、適当な手法によって実験結果の解析を行えるようになる(目標J)。

概 要

臨海施設において、フィールドワークを体験しながら海と海洋生物に親しむ。

全ての実験の基礎になる事項の体系的な習得を図り、安全・正確かつ機能的に実験を行なう方法を学ぶ。

軟骨魚類の外部形態及び内部形態の観察と計測を行い、既習の硬骨魚類と比較して、魚類の形態に関する

理解を深める。また、食性、成熟及び年齢などの魚類資源研究に必要な生活史調査の方法を学ぶ。

水中溶存酸素の測定方法とこれを用いた魚類の呼吸速度測定を実施すると共にそれらの数値データの解析

をコンピュータを利用して行なう。

計 画 ・ 内 容

次の順番で担当教員ごとに以下の実験内容で進める。

1.臨海実習(コース全教員):ウニの初期発生、集魚灯によるプランクトン採集と観察、磯採集、魚市

場見学

2.松林:基礎化学実験(①実験器具・薬品の取扱方・実験における安全管理、②溶液の作製法、③水

酸化ナトリウム水溶液及び炭酸ナトリウム水溶液の中和滴定、④海水の塩酸による滴定)

3.山口:資源学実験(①軟骨魚類の外部形態、②軟骨魚類の内部形態、③食性・成熟度、④年齢査定)

4.松岡:大村湾南岸でプランクトンネットにて植物プランクトンを採集する。プランクトンの生息密度

の把握のため、定量採水を行なう。水温・塩分等の測定を行なう。

5.萩原・阪倉:①ガイダンス(動物実験の心構え、実験機材の使用法、安全管理)、②飼育実験の基礎

(水中溶存酸素量の測定、魚類の呼吸速度の測定)、③数値データ解析の基礎(パソコンを使用)、④

レポートの書き方

教科書・参考書・教材等

いずれも必要に応じてテキストを配布する。5.については、実験マニュアルを配布する。レポートの

書き方についても指示をする。

備考(準備学習等)

Page 12: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication
Page 13: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース B K 科目名

(英語名)海洋生物科学実験Ⅲ (Marine Biology Lab. Ⅲ) 区分 実験実習科目

担当

教員

玉置(tamaki@)

竹垣(takegaki@)

北村(kitamura@)

サトイト(satuito@)

石松(a-ishima@)

征矢野(soyano@)

ニシハラ(greg@)

河端(yuuki-k@)

単位数 2単位

標準学年 3年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 前期 講義室等 同上

成績

評価

方法・

基準

全回出席が前提

レポート 100%

(玉置・竹垣・北村・サトイト・石松・

征矢野・ニシハラ・河端)

下記具体的目標が 60%達成できれば合格

教員

研究室

本館 2 階西寄り(玉置)

本館 2 階中央(竹垣)

本館 1 階中央(北村・サ

トイト)

センター(石松・征矢野・

ニシハラ・河端)

質問

受付

時間

実験中及び実験後

キーワード 砂質干潟・ベントス群集構造、溶存酸素、pH、栄養塩、繁殖様式、

血液、ホルモン・生殖現象・情報伝達・ビテロジェニン

学習・教育目標 C (◎) D (○) E-2 (◎) F (◎) G (◎) I (◎) J (◎)

具 体 的 目 標

顕微鏡、飼育実験器具、試薬を正しく取り扱えるようになる(目標 C・D)。実験結果を数値処理し、仮説を評価できる(目標 C・F)。実験を通じて得られたデータをレポートとして第三者に分り易く説明する(目標 G)。自主的・継続的に学習する能力を身に付ける(目標 I)。計画に基づいて実験を実施し、適当な手法によって実験結果の解析を行えるようになる(目標 J)。 玉置:砂質干潟のベントス群集構造解析の基礎を学ぶ(目標 E-2)。 竹垣:魚類の繁殖生態および卵発生に関する基礎を学ぶ(目標 E-2)。 北村・サトイト:水質汚濁の基本を説明できるようになること、さらに生物と環境、生物相互の関係を学ぶことにより環境保全知識を身に付けること(目標 E-2)。

石松:循環生理の基本事項についての知識を習得する(目標 E-2)。 征矢野:魚類の生理変化がホルモンの情報によって進行することを実験的に理解する(目標 C・E-2)。 ニシハラ・河端:資源量解析および基礎統計学の基礎知識を習得する(目標 C・D・I)。

概 要

玉置:砂質干潟におけるベントス群集の構造解析。 竹垣:野外観察を通じて魚類の繁殖様式、繁殖形質を理解し、受精卵の発生過程を観察する。 北村・サトイト:水質分析技術を習得し、生物と環境との関係を水質を通して理解する。 石松:循環血液量及び血圧の調整機構について、実験を通じて理解する。 征矢野:生きた魚類にホルモンを投与し、これにより生理変化が引き起こされることを実証する。 ニシハラ・河端:藻場における藻類及び動物の資源量動態を計測及び解析する。

計 画 ・ 内 容

次の順番で担当教員ごとに以下の実験内容で進める。 1.玉置:砂質干潟ベントス群集の構造解析:(1)干潟における環境パラメータの測定と方形枠を使った

ベントス採集、 (2)種の同定と個体数計数、 (3)群集の種多様度、地点間の類似度クラスタリングを行い、環境傾度とつきあわせる。

2.竹垣:(1)繁殖様式の多型現象の抽出;(2)個体の繁殖成功に与える繁殖形質の測定・解析;(3)受精卵の発生過程と孵化仔魚の観察・記録。

3.北村・サトイト:水質分析、池水の水温、溶存酸素、pHおよび亜硝酸の分析(ガラス器具、試薬の扱い方)。

4.石松:ウナギの血管にカニューラを挿入し、循環血液量を測定する。低酸素の血圧への影響を調べる。

5.征矢野:内分泌生理学(ホルモン投与により誘導されるタンパクの検出など) 6.ニシハラ・河端:(1)藻場における一般的な生態学的調査を行う。(2)資源量動態の統計解析をする。

教科書・参考書・教材等

いずれも必要に応じてテキストを配布する。

備考(準備学習等)

Page 14: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication
Page 15: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース B J 科目名

(英語名)

海洋生物科学実験Ⅳ ( Marine Biology Lab. Ⅳ) 区分 実験実習科目

担当

教員

金井(kanai@)

萩原(hagiwara@)

阪倉(sakakura@)

菅(sugakosi@)

単位数 2単位

標準学年 3年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 後期 講義室等 同上

成績

評価

方法・

基準

全回出席が前提

授業への参加状況 30%、レポート 70%(金井・菅)

授業に取り組む姿勢 20%、レポート 80%

(萩原・阪倉)

下記具体的目標が 60%達成できれば合格

教員

研究室

金井・菅:本館2階

中央

萩原・阪倉:総合教

育研究棟 4階

質問

受付

時間

実験中及び実験後

火,木,金の 9 時~18

時(金井・菅)

月、木~金の 15時以降

(萩原・阪倉)

キーワード 飼料生物、仔魚、飼育、環境制御、魚病、病原細菌、寄生虫、生体防御、組織観察

学習・教育目標 C (◎) D (○) E-2 (◎) F (◎) G (◎) I (◎) J (◎)

具 体 的 目 標

海洋動物の基本的な体組織構造が理解できる(目標 C)。 顕微鏡、飼育実験器具、試薬を正しく取り扱えるようになる(目標 C・D)。

実験結果を数値処理し、仮説を評価できる(目標 C・F)。

種苗生産の過程と餌料系列を理解する(目標 E-2)。

増養殖技術と環境保全との関わりを説明できるようになる(目標 E-2)。

パラフィン法による組織切片を作製できる (目標 E-2) 。

顕微鏡による組織観察法の基本を身につける (目標 E-2) 。

細菌病および寄生虫病の基本的診断技術を身につける (目標 E-2) 。

感染症における生体防御機構の役割を理解することができる (目標 E-2) 。

与えられた課題について実験を計画実行する能力を身につける(目標 F)。

実験を通じて得られたデータをレポートとして第三者にわかりやすく説明できる(目標 G)。

自主的、継続的に学習する能力を身につける (目標 I) 。

計画に基づいて実験を実施し、適当な手法によって実験結果の解析を行えるようになる(目標 J)。

概 要

水産増養殖の現場で実際に使われている餌料プランクトン及び仔稚魚の飼育実験を通じ、動物プランクトンの培

養方法、環境変化に対する生物の反応及び海産魚類の種苗生産技術の基礎を理解する。動物プランクトンの環境

応答から、生態系保全についての基礎知識を得る。

魚病の診断、治療、防除に必要な病理検体の取り扱い、組織切片の作製と観察法、病原細菌の分離・培養・検査

法、寄生虫の観察・同定法及び免疫学の基礎的技術を習得する。

魚類組織学および魚病学の講義が本実験の基礎となっている。また、本実験を履修することにより,両講義の内

容をより深く理解することができる。

計 画 ・ 内 容

次の順番で担当教員ごとに以下の実験内容で進める。

1.金井・菅:病原細菌学実験(魚からの細菌分離、培養、性状試験、病原性試験、薬剤感受性試験)、寄生虫

学実験(寄生状況、形態観察、寄生虫同定法)、免疫学実験(抗体産生、凝集試験、白血球の食作用)

2.萩原・阪倉:(1)ガイダンス(動物飼育実験の心構え、実験器具の作成と洗浄方法)、(2)飼育環境が餌料プ

ランクトンの増殖に与える影響(植物プランクトン種が動物プランクトン(ワムシ)の増殖に与える影響)、

(3)動物プランクトンを用いた環境毒性試験①(pH がアルテミアの摂餌に与える影響)、(4)動物プランク

トンを用いた環境毒性試験②(pH がワムシ、アルテミアの遊泳行動に与える影響)、(5)海産仔稚魚の摂餌

行動(餌料プランクトンに対する仔魚の摂餌行動と摂餌選択性)、(6)仔稚魚の骨格標本の作製(仔稚魚の摂

餌・遊泳機能の理解)、(7)レポートの書き方

3.金井・菅:組織学実験(組織の固定、パラフィン包埋・切片作製、染色、顕微鏡観察)

教科書・参考書・教材等

いずれも必要に応じてプリント・テキストを配布する。

2については、実験マニュアルを配布すると共に、レポートの書き方についても指示する。

備考(準備学習等)

Page 16: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication
Page 17: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース CJ 科目名

(英語名)応用生物化学実験Ⅰ

(Applied Biological Chemistry Lab. I) 区分 実験・実習科目

担当 教員

松林法寛 (norihiro@) 石橋郁人 (fumito@) 小田達也 (t-oda@) 山口健一 (kenichi@)

単位数 2単位 標準学年 2年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 前期 講義室等

成績

評価

方法

全回出席が前提。実験への参加状況、実

験態度及びレポートの内容により総合

的に評価する。レポートは、応用生物化

学に関する下記の基礎的な実験法を習

得し、理論的な説明と考察ができれば合

格(60点)とする。

教員 研究室

松林:実習棟4階 石橋:新新館1階 小田:新館4階 山口:新館4階

質問 受付 時間

授業の前後が好まし

キーワード 容量分析・電気伝導度・生体高分子・分光分析・定性分析・有機合成・クロマトグラフィー

学習・教育目標 C(◎),A(○),B(○),D(○),E-3(◎),F(◎),G(◎),I(◎),J(◎)

具 体 的 目 標

・中和滴定をテーマに、化学実験の基礎(安全に実験を行うための薬品や器具の取り扱い方、および実験

の方法)を習得すること。(目標 C, E-3) ・有機化合物の定性試験法を習得すること。(目標 C, E-3) ・天然有機化合物の単離法および有機化合物の合成法の基礎を習得すること。(目標 C, E-3) ・タンパク質、脂質、多糖類、核酸等の生体高分子の取り扱い方、分析方法および物理化学的性質の調べ

方を習得すること。また、生体高分子解析法の立案やその応用を考察すること。(目標 C, A, B, D, E-3, F, I, J)

概 要

分析化学実験では、まずは実験器具の名称、使用法、化学薬品の取り扱い方、数値の取り扱い方などの

化学実験を始めるにあたって基礎的な知識を習得し、化学実験の基本である中和滴定、キレート滴定等

の定量分析を行う。次いで、天然有機化合物の単離実験、簡単な有機分子の合成、及び、代表的な有機

化合物の呈色反応及びクロマトグラフィーによる分析を行い、有機化合物の取り扱い方を習得する。生

物物理化学実験では、物質の濃度、密度、溶解度、吸光度等の物性や緩衝能に関する概念を実験で把握

し、海産多糖類、核酸、タンパク質等の生体高分子の取り扱い方ならびにそれらの諸性質を調べる際に

必要な基礎的な手法を習得する。

計 画 ・ 内 容

基礎化学実験(①実験器具・薬品の取扱方・実験における安全管理;②溶液の作成法;③水酸化ナトリ ウム水溶液および炭酸ナトリウム水溶液の中和滴定;④海水の塩酸による滴定)(松林)

分析化学実験(①茶葉に含まれる色素のクロマトグラフィー分析およびカフェインの単離;②4-クロロ

フェノキシ酢酸の合成と植物に対する生理活性試験;③呈色反応による有機化合物の定性試験(石橋)

生物物理化学実験(①海産多糖アルギン酸の抽出と分離;②アルギン酸ゲル包括法;③核酸の抽出と分

離・定量;④半透膜と透析;⑤タンパク質の抽出と分離・定量;⑥紫外・可視吸収スペクトル;⑦緩衝

液と緩衝能)および工場・研究施設見学(小田、山口)

教科書・参考書・教材等

実験法のテキスト(プリント)を配布

Page 18: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース C K 科目名

(英語名)応用生物化学実験Ⅱ

(Applied Biological Chemistry Lab. II) 区分 実験科目

担当

教員

原 研治 (hara@) 長富 潔(osatomi@) 吉田朝美(y-asami@) 橘 勝康(orenge@) 谷山茂人(tshigeto@)

単位数 1.5 単位 標準学年 2年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 後期 講義室等

成績

評価

方法

全回出席が前提。実験への積極的参加状況

(20%), 中間レポート(40%), 期末レポート

(40%)。下記の具体的目標の 60%を達成でき

れば合格とする。

教員

研究室

原 :新館3階 長富:実習棟3階 吉田:新館3階 橘 :新々館3階 谷山:新々館3階

質問

受付

時間

月・木の午後 4時以降

キーワード 比色定量, タンパク質, 酵素, 栄養素組成, 栄養素摂取, 生鮮度測定

学習・教育目標 A(○),B(○),C(◎),D(○),E-3(◎),F(◎),G(◎),I(◎),J(◎)

具 体 的 目 標

生体物質の定量法、酵素活性測定法、及び遺伝子解析法の基礎を習得する。食品成分表で取り扱われている栄養素の分析

法を理解する。ヒトが栄養素を摂取・消費することの意義について理解する。(以上目標 A, B, C, D, E-3, F, G, I, J)

概 要

本実験は、生物化学実験と栄養学実験で構成されている。生物化学実験では、生命の維持に必須である酵素の活性測

定法を、魚筋肉プロテアーゼを例にとり学ぶとともに、PCR法やアガロースゲル電気泳動法などの遺伝子解析法も習得

する。栄養学実験では、食品の一般分析法、魚類生鮮度の測定法を理解する。

計 画 ・ 内 容

1. 生物化学実験(原・長富・吉田)

A) 酵素実験:魚類筋肉中のプロテアーゼ活性に関する実験

1) 魚筋肉中のプロテアーゼ活性の測定 2) 最適 pH・温度の測定 3) プロテアーゼインヒビターの影響

4) SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法による魚筋肉の自己消化の検討・筋肉タンパク質の分子量の推定

B) 遺伝子実験:魚類筋肉中のプロテアーゼ遺伝子に関する実験

1) DNA の抽出及び定量 2) PCR 法によるプロテアーゼ遺伝子の増幅 3) アガロースゲル電気泳動法による解析

2. 栄養学実験(橘・谷山)

1) 食品の一般分析(タンパク質、脂質、水分、灰分) 2) 魚類生鮮度(K値)の測定

なお、いずれの実験も毎回 20分間のディベート形式の討論を含む。

教科書・参考書・教材等

本実験に用いるテキストブックは配布する。

実験で学ぶ生化学(D.T.Plummer 著、化学同人)、 ゲノム工学の基礎(野島 博著、東京化学同人)、魚の品質(水産学

シリーズ、恒星社厚生閣)、四訂日本食品成分表(医歯薬出版)、臨床検査法提要(南江堂)、水産生物化学・食品学実験

書(斉藤恒行他編 恒星社厚生閣)、食品栄養分析(講談社サイエンティフィック)

備考(準備学習等)

上欄の参考書を事前に読んでおくこと。

Page 19: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース C K 科目名

(英語名)

応用生物化学実験Ⅲ

(Applied Biological Chemistry lab.Ⅲ) 区分 実験科目

担当 教員

市川 寿(ichinon@) 濱田 友貴

(yuhamada@) 橘 勝康

(orenge@) 谷山 茂人

(tshigeto@)

単位数 1.5 単位

標準学年 3 年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 前期 講義室等

成績

評価

方法 基準

全回出席が前提。参加状況、実験態度、

レポート等で評価。授業への参加状況・

実習態度(50%)、レポート(50%)。水

産食品の物理化学的特性、保存加工方法

およびヒトの栄養状態について述べる

ことが出来れば合格(60 点)。

教員 研究室

新館 2 階 新新館 3 階

質問 受付 時間

実験中および その前後

キーワード 水産食品・食品分析・食品保存

学習・教育目標 E-3(◎),A(○),B(○),C(○),F(○),G(○),I(○),J(○)

具 体 的 目 標

水産食品や原料魚の特性やヒトの栄養状態を官能検査、物性測定、化学的測定と様々な方面

から分析し、それらの分析結果について説明できる。(E-3,A,B,C,F,G,I,J)

概 要

食品化学実験では、水産食品の官能検査・物性分析・成分分析・ゲル計性能の実験から

物理化学的分析、低温貯蔵実験・水分活性の測定・発色剤の定量から食品の保存、加工に

ついて学ぶ。また、体格・体力・暗順応値の測定からヒトの栄養状態について学ぶ。

計 画 ・ 内 容

水産食品の官能検査、物性分析、成分分析、ゲル形成能(担当:市川) 食品の低温貯蔵実験、水分活性の測定、発色剤の定量、他(担当:濱田) ヒトの体格と体力、暗順応値(ビタミン A 欠乏度)の測定、他(担当:橘・谷山)

本実験には毎回 20 分間のディベート形式の討論を含む

教科書・参考書・教材等 機器分析の手引き(泉美治 他 著、化学同人) 水産・海洋ライブラリー2 食品のレオロジー(磯直道 他 著、成山堂書店) 食品保蔵学 改訂版(野中順三九・小泉千秋・大島敏明 著、恒星社厚生閣)

備考欄(準備学習等)

実験を安全に行うために(化学同人)、続・実験を安全に行うために(化学同人)など実験

の安全の手引きをよく読んでおくこと。

Page 20: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース C J 科目名

(英語名)

応用生物化学実験Ⅳ (Applied Biological Chemistry Lab. Ⅳ) 区分 実験科目

担当 教員

荒川 修 (arakawa@) 高谷智裕 (taka@) 井上徹志(i-tetsu@)

単位数 2単位 標準学年 3年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 後期 講義室等

成績評

価方法

および

基準

全回出席が前提,授業への参加状況(50%)

+レポート(50%)。実験の概略が理解で

き、考察が正しくできたことが認められる

レポートが提出できれば合格(60 点)

教員 研究室

荒川:新々館1階 高谷:新館1階 井上:本館1階

質問 受付 時間

実験中および その前後

キーワード 食品衛生検査・マリントキシン・バイオアッセイ・化学分析, 菌数測定・無菌操作・同定・顕微鏡

学習・教育目標 E-3(◎),A(○),B(○),C(○),D(○),F(○),G(○),I(○),J(○)

具 体 的 目 標

○ 食品の安全性確保を図るため、「食品衛生法」に基づく衛生検査法について習得する。(目標E-3, A, B) ○ 細菌の取扱いにおける基本的操作を修得する。(目標 E-3, C, D) ○ 実験を計画し、結果を取りまとめ、報告する能力を身につける。(目標 E-3, F, G, I, J)

概 要

練習船を利用し試料採集を行う。フグ毒、麻痺性貝毒などのマリントキシンについて、食品衛生検査指針

に基づき毒性試験を行う。また、これらの毒を抽出し、HPLC などによる化学的な定性・定量分析を行う。 食品の微生物学的な品質および衛生検査を行うために要求される顕微鏡の取り扱い、細菌の計数、純粋分

離、移植操作、簡単な性状試験を行う。また、これらの技術を用いて細菌の生育に及ぼす環境要因の影響を

調べ、微生物の多様性を認識する。

計 画 ・ 内 容

○魚介毒の抽出・精製ならびに定性・定量 1) 抽出・部分精製 2) 定性・定量

(1)マウスによるバイオアッセイ (2)TLC、HPLC、LC/MS などによる化学分析

3) データ解析(検量線の作成など)

○微生物実験 4) 細菌の菌数測定 5) 細菌の純粋分離 6) 細菌の性状試験:形態観察、グラム染色、OF テストなど 7) カビ、酵母の形態観察 8) 細菌の生育に及ぼす環境要因の影響を調べる

教科書・参考書・教材等

○厚生省生活衛生局監修、食品衛生検査指針(理化学編)、日本食品衛生協会 フグはなぜ毒をもつのか〔海洋動物の不思議〕、野口玉雄、NHK ブックス

○微生物の実験では実験書を配付する。

備考欄(準備学習等)

Page 21: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース CK 科目名

(英語名) 工場実習 I

(Food Processing Practice I) 区分 コース科目

担当 教員

中村 吉治 濱田 友貴

(yuhamada@) 谷山 茂人

(tshigeto@)

単位数 0.5 単位

標準学年 3 年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 前期 講義室等 製造工場

成績

評価

方法

全回出席が前提。参加状況、実験態度、

レポート等で評価する。授業への参加状

況・実習態度(50%)レポート(50%) 水産食品の製造について説明でき、その

特性を理解できれば合格(60 点)。

教員 研究室 新館 2 階

質問 受付 時間

実習中および その前後

キーワード かまぼこ・揚げかまぼこ・缶詰

学習・教育目標 A(◎)B(○)D(○)G(○)I(○)J(○)E-3(◎)

具 体 的 目 標

非常勤講師の講義等によって、現場での水産加工食品のニーズや加工技術について討議できるようにな

る。(目標 A, B, D)日本の伝統的な水産加工食品の製造過程を説明でき、レポートとしてまとめることができる

ようになる。(目標 D, G,I,J,E-3)

概 要

本実習では、日本の水産伝統加工食品としてかまぼこ、缶詰などの製造を通じて、食品加工を体験し、

加工技術を習得する。

計 画 ・ 内 容

かまぼこの製造:1.原料魚の解体および採肉、2.魚肉の水晒、3.擂潰、4.板付け成形、 5.加熱および法令、6.パッケージング。なお、揚げかまぼこは擂潰後の

すり身を食用油で揚げる。

缶詰の製造(カツオ油漬):1.原料後の解体および洗浄、2.蒸煮、3.剥皮およびクリーニ

ング、4.切断、5.充填(肉詰め)、6.油と食塩の添加、7.巻締め、

8.加熱殺菌および放冷、9.ラベリング

なお、時期や漁獲状況などによって使用する魚種や製品および実習時期が変更することがある。

教科書・参考書・教材等

水産・海洋ライブラリ 6 水産物の利用 —原料から加工・調理までー(山中英明・田中宗彦 著、成山堂書

店)

水産食品学(須山三千三・鴻巣章二 編、恒星社厚生閣)

備考欄(準備学習等) 上記テキストを一読しておくこと。

Page 22: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース D, J 科目名

(英語名)海洋環境科学実験 I

(Marine Environmental Lab I) 区分 実験実習科目

担当 教員 コース担当教員 単位数 2単位

標準学年 2年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 前期 講義室等 〃

成績

評価

方法・ 基準

全回出席が前提。レポート(100%)(桑野,

鈴木,小井土,臨海実習),授業への取り組

み姿勢(80%)+レポート(20%)(山口

(恭))。下記の具体的目標が達成されてい

れば合格。

教員 研究室

質問 受付 時間

実験時間前後が 望ましいが,

随時受け付ける。

キーワード 光学顕微鏡・海藻・プランクトン・解剖・物理量の測定・統計処理・海洋環境・磯採集

学習・教育目標 A(○)C(◎)D(◎)F(◎)G(◎)I(◎)J(◎)

具 体 的 目 標 臨海実習によって海洋環境に慣れ親しむ。海洋環境評価・保全の基礎として,動植物の分類や生息環

境の構造を把握する。(A) 海洋生物の観察方法や顕微鏡の使用法を習得し,量の測定とそのデータ処理をパソコンを用いて行う

ことを習得する。(C, D) 実験の課題についてグループごとに議論しながら遂行する基礎能力を身につける。(F) 実験に対するレポートを通して,自ら学びまとめることを取得する。(G, I, J)

概 要

1. 代表的な海藻を用いて,組織の観察を行うとともに,フィールドで海藻を採集し,分類と標本作成,

培養を行う。 2. 海洋生物を理解するために,各種プランクトンを観察する。その過程で観察目的の違いによる光学

顕微鏡の活用方法を学ぶ。 3. 海洋生物の構造と機能を理解するために,海洋動物の解剖を行い,スケッチの取り方を学ぶ。 4. 水生生物の観察や生物諸量の測定から、自然科学の基本である「観る・計る」ことの意味を学ぶ。 5. 海洋環境に実際に触れることを目的として,臨海実習を行い,海洋調査方法の基礎的事項を学ぶ。

計 画 ・ 内 容

1. 海藻の分類と培養(担当:桑野) 2. 顕微鏡の取り扱い,各種試料作成方法,プランクトン同定とスケッチ(担当:鈴木) 3. 魚の解剖(形態と機能の観察)(担当:小井土) 4. 水生生物の観察と物理量測定(担当:山口(恭)) 5. 臨海実習・プランクトン採集・磯採集(担当:海洋環境コース担当教員)

教科書・参考書・教材等 いずれも必要に応じてテキスト(プリント)を配布する。

備考(準備学習等) 積極的に参加し質問等を行うこと。

Page 23: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース D, K 科目名

(英語名)

海洋環境科学実験Ⅱ (Marine Environmental Lab Ⅱ) 区分 実験実習科目

担当 教員 コース担当教員 単位数 2単位

標準学年 2年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 後期 講義室等 〃

成績

評価

方法・ 基準

全回出席が前提。 レポート(100%)で評価。下記の具体

的目標が達成されていれば合格。

教員 研究室

質問 受付 時間

実験時間前後が 望ましいが,

随時受け付ける。

キーワード 計測値と誤差,滴定・吸光法,情報処理,環境教育

学習・教育目標 C(◎)D(◎)F(◎)G(◎)I(◎)J(◎)

具 体 的 目 標 海洋・大気の流れの特徴としくみについて日本語で具体的に説明できる。(C, G) 海洋環境の計測や測定方法を習得するとともに,測定値や計測値の誤差を理解する。(C, D) 実験器具や化学薬品の取り扱い方法,廃液の処理方法を理解する。(C, D) 海洋環境評価・保全の基礎として,物理・化学的環境の定量的把握方法を学ぶ。(C, D) 実験に対するレポートを通して,自ら学びまとめることを習得する。(F, G, I, J)

概 要

海や空の流れの原理を実験を通して勉強する。 ブリ、ヒラメ等の活魚に最新の電子記録計を取り付けて、魚が自由に遊泳している間の体の「動き」

を測定して、自然科学の基本である「観る・計る」ことの意味を学ぶ。 力の釣り合いなどの力学や流体の運動に関する基礎的な計測と実験を行う。 定容器の検定による精度と正確さの認識,蛋白質の比色分析による比色定量法の原理の理解 海洋微生物の培養・活性測定を通じて,実験器具や試薬の取り扱い法を学ぶ

計 画 ・ 内 容

実験室でつくる海や大気の流れ(担当:万田) 魚類を用いた遊泳行動実験(1),(2),(3)(担当:河邊) 力学基礎実験(1),(2),(3)(担当:中田) 定容器の使用と蛋白質の比色定量分析(担当:市川) 溶存酸素量の測定(担当:北村・サトイト) 微生物実験の基礎・実験器具の取り扱い(担当:和田)

教科書・参考書・教材等 いずれも必要に応じてテキスト(プリント)を配布する。

備考(準備学習等) 積極的に参加し質問等を行うこと。

Page 24: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース D, K 科目名

(英語名)

海洋環境科学実験Ⅲ (Marine Environmental Lab Ⅲ) 区分 実験実習科目

担当 教員 コース担当教員 単位数 2単位

標準学年 3年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 前期 講義室等 〃

成績

評価

方法・

基準

全回出席が前提。レポート(100%)(玉置,松岡,

藤田),授業に取り組む姿勢(20%)+ レポート

(80%)(萩原・阪倉)で評価を行う。下記の具

体的目標が達成されていれば合格。

教員 研究室

質問 受付 時間

実験時間前後が 望ましいが,

随時受け付ける。

キーワード 植物プランクトン,底生生物群集,動物プランクトン,環境毒性,時系列解析

学習・教育目標 C(◎)D(◎)E-4(◎)F(◎)G(◎)I(◎)J(◎)

具 体 的 目 標

沿岸域での海洋環境・植物プランクトン・底生生物群集について,現場観察を通して理解を深める。 (D, E-4) 環境評価のひとつとして,微小生物活性を用いた方法を習得する。(E-4) 海洋環境に関する様々な時系列データのデータ処理とレポートの作成をおこなう。(C, E-4) 実験の課題についてグループごとに議論しながら遂行する基礎能力を身につける。(F) 実験に対するレポートを通して,自ら学びまとめることを取得する。(G, I, J)

概 要 1. 砂質干潟ベントス個体群と群集の構造解析:マクロベントスを方形枠により定量採集し,種の同定

と個体群密度推定を行う。また,群集の種多様度・組成類似度の計算を行い,塩分・波当たり・底

質粒度等の環境条件とつきあわせる。 2. 植物プランクトンの観察と同定を行うとともに海洋環境項目(水温,塩分,透明度)など生息環境

の状況を把握する。 3. 水産増養殖の現場で実際に使われている餌料プランクトンおよび仔稚魚の飼育実験を通じ,動物プ

ランクトンの培養方法,環境変化に対する生物の反応,および海産魚類の種苗生産技術の基礎を理

解する。動物プランクトンの環境応答から,生態系保全についての基礎知識を得る。 4. Visual Basic によるプログラミングの基礎を学ぶ。(1)海洋観測データの構造とその特徴の把握,

(2)時系列データが持つ周期性の抽出と現象の相関性,についてデータ処理の概念に基づいた表

現方法を習得する。 計 画 ・ 内 容

1. 干潟において底生生物を観察・採集し,同定分類するとともに,個体群密度推定と群集構造の解析

を行う。(担当:玉置) 2. 海洋環境項目(水温,塩分,透明度)を測定,植物プランクトンの採集と顕微鏡観察を行う。(担

当:松岡) 3. 動物プランクトンを用いた環境毒性試験(担当:萩原・阪倉) 4. Visual Basic によるプログラミングとデータ処理およびレポートの作成を行う。(担当:藤田)

教科書・参考書・教材等 いずれも必要に応じてテキスト(プリント)を配布する。

備考(準備学習等)

積極的に参加し質問等を行うこと。各教員の授業と関連が深い。

Page 25: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース D, J 科目名

(英語名)海洋環境科学実験 IV

(Marine Environmental Lab IV) 区分 実験実習科目

担当 教員 コース担当教員 単位数 1.5 単位

標準学年 3年 曜日・校時 実験時間割参照

学期 後期 講義室等 〃

成績

評価

方法・

基準

全回出席が前提。レポート(100%)。下

記の具体的目標が達成されていれば合

格。

教員 研究室

質問 受付 時間

実験時間前後が 望ましいが,

随時受け付ける。

キーワード 海洋観測,試料分析,観測データ解析

学習・教育目標 C(◎)D(◎)E-4(◎)F(◎)G(◎)I(◎)J(◎)

具 体 的 目 標

海洋環境科学実験 I から III までに習得した技術と知識を応用し,有明海を対象として実施する海洋環

境観測で得られた試料の分析とデータの解析を行い,海洋環境の評価・保全に関する専門基礎を学ぶ(C, D, E-4)。 海洋環境の解析結果について全体で議論しながら総合的に考察・発表する(F, G, I, J)。

概 要 1.プランクトン・微生物・海底堆積物など採集試料の観察・分析 2.クロロフィル・栄養塩などの測定 3.水温・塩分など観測データの作図・解析 4.海洋物理構造の解析 5.海洋環境に関する総合的な考察と発表

計 画 ・ 内 容

1. 有明海を対象として実施する海洋観測(乗船実習 X)で得られた試料分析・データ解析を行う。

クロロテックによる観測データ等の解析,塩検(担当:中田) 微生物等の定量測定(担当:和田) クロロフィル・栄養塩等の化学分析・解析(担当:武田) 洋上気象データの解析(万田) 海底堆積物の粒度分析・粒子形態観察(担当:松岡) 植物プランクトンおよび動物プランクトンの定量測定(担当:鈴木)

2. 発表会

班に分かれて,各教員の指導のもと,観測結果を全員の前で発表する。

教科書・参考書・教材等 いずれも必要に応じてテキスト(プリント)を配布する。

備考(準備学習等) 積極的に参加し質問等を行うこと。各教員の授業と関連が深い。

Page 26: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース ABCDKH 科目名

(英語名)

乗 船 実 習 Ⅰ (Training Cruise Ⅰ) 区分 実験・実習科目

担当 教員

森井 康宏 (yasu-m@) 単位数 0.5 単位

標準学年 1年 曜日・校時 集 中

学期 後期 講義室等 鶴洋丸

成績

評価

方法・

基準

実習の総合成績[当直・課業・機器取り

扱い・協調性等](70%) 下船試験(30%) 初期の船内生活、船内での行動が修得で

きていれば合格とする。

教員 研究室 練習船鶴洋丸

質問 受付 時間

乗船前後 当直中・課業中

キーワード 練習船、船上での体験

学習・教育目標 A(◎)、B(○)、D(○)

具 体 的 目 標 ○ 海洋および船舶に慣れ、親しみ、団体生活を行い、協調性・寛容性を養うことにより、船内生活を

円滑に行えるようになる。(A、B) ○ 航海計器・海洋観測の基礎的実習を行うことにより、機器・測器の取り扱いに慣れる。(D)

概 要

主として体験航海で長崎、五島近海を航走し、航海計器・海洋観測機器の実習を行う。 釣り漁具を作成し、それを使用して釣り実習を行う。 基礎的なロープの扱い方(結索)の実習を行う。

計 画 ・ 内 容

航海実習・・・沿岸航法、地文航法、電波航法、航路標識、水路図誌等を体験する。 運用実習・・・操舵、航海当直、気象観測等を体験し、救命、消防等の操練を行う。 漁業実習・・・底釣り、サビキ釣り実習を行う。 観測実習・・・海洋観測に関する基礎的実習を行う。

デッキワーク・・・ロープの結び方、係船作業におけるホーサーの扱い方の実習を行う。

教科書・参考書・教材等

講義・実習の内容は必要に応じて自作プリントを配布する。

備考欄(準備学習等)

Page 27: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース ABCDKH 科目名

(英語名)

乗 船 実 習 Ⅱ (Training Cruise Ⅱ) 区分 実験・実習科目

担当 教員

兼原 壽生 (kanehara@) 単位数 2.5 単位

標準学年 3 年 曜日・校時 集中

学期 前期 講義室等 長崎丸

成績

評価

方法 基準

実習の総合成績[当直・課業・機器取り

扱い・協調性等](60%) 下船試験(40%) 船内生活に適応できれば合格とする。

教員 研究室 練習船長崎丸

質問 受付 時間

乗船前後 乗船中

キーワード 練習船、海上・船上での基礎

学習・教育目標 A(◎)、D(◎)、F(◎)

具 体 的 目 標

○ 海洋および船舶に慣れ、親しみ、漁業・海洋観測の基礎的実習を行い、船内での団体生活を 体験し、協調性・寛容性を習得する。(A)

○ フィールドでのデータ収集ができる。(D,F) ○ 緊急時の救護処置ができる。(A,D,F)

概 要 ・トロール漁業・曳縄・釣り実習等を行い、魚種の選別・魚体測定ができる。(目標 A, D,F)

・気象観測の風向・風力が測定でき、海洋観測機器の取り扱い及び表面水温、透明度が観測できる。(目標 A)

・船舶航行中の見張りができる。(目標 A, D, F)

・緊急時に AED の使用等の医療行為ができる。(目標 A,D, F)

・船舶緊急時に退避行動がとれる。(目標 A, D, F)

計 画 ・ 内 容

船舶運航・漁業・海洋観測に関する基礎的内容により進める。 航海実習・・・沿岸航法、地文航法、電波航法、航路標識、水路図誌等 運用実習・・・操舵、航海当直、停泊当直、気象観測、天気図 法規実習・・・海上衝突予防法、救命・防火・端艇操練 通信実習・・・衛星通信、国際信号旗等 漁業実習・・・トロール実習、曳縄実習、釣り実習、魚体測定等 海洋観測実習・・・海洋観測方法の習得

教科書・参考書・教材等

備考(準備学習等)

Page 28: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース A K H 科目名

(英語名)

乗 船 実 習 Ⅲ ( Training Cruise Ⅲ ) 区分 実験・実習科目

担当 教員

兼原 壽生 (kanehara@) 単位数 3単位

標準学年 4年 曜日・校時 集 中

学期 前期 講義室等 長崎丸

成績

評価

方法 基準

実習の総合成績(50%) 下船試験 (50%) 航海期間中の実務、観測業務を理解し、 行動できていれば合格とする。

教員 研究室 練習船長崎丸

質問 受付 時間

乗船の前後 乗船中

キーワード 練習船,海技士

学習・教育目標 A(○), C(◎)

具 体 的 目 標

○ 航海・停泊中の諸作業の実務を習得し,個々の状況においての判断が出来る。(A,C) ○ 機器類の原理・構造を理解し,取り扱いが出来る。(C) ○ 操業・海洋観測等の目的を理解し,乗組員と現場で作業を体験,技術を習得し,機器等の操作が出

来る。(A) ○ 船上での医療行為を行う上での基礎知識を修得し、簡単な応急処置が出来る。(A、C)

概 要

海技免許の取得,および専攻科進学を希望する者は履修すること。

主として日本近海を航海し,航海・運用及び船舶運航に関する諸実習を行う。又トロール操業等による魚体

調査・海洋調査等の実習も行う。

船上での事故、疾病に対応出来るよう、医療の基礎知識を講義するとともに、応急処置等の実習を行う。

計 画 ・ 内 容

船舶運航・漁業・海洋観測に関する実務内容により進める。 航海実習・・・・・・沿岸航法,地文航法,電波航法、特殊航法等 運用実習・・・・・・操舵,航海当直,停泊当直、船体および属具の保守点検,気象観測,天気図等 法規実習・・・・・・海上衝突予防法,海上交通安全法,港則法,救命・防火・端艇操練等 無線実習・・・・・・電波工学・衛星通信,国際信号,GMDSS 等 漁業実習・・・・・・トロール実習,曳縄実習,釣り実習,魚体測定等 海洋観測実習・・・・長崎丸で行っている全ての観測の体験,技術の習得等 健康科学実習・・・・診察方法、応急処置、救急処置及び蘇生法、創傷の手当、包帯・三角巾湿布等、

筋肉の負傷、捻挫と脱臼、骨折、打撲傷、熱傷、異常温度環境における傷害、異

物、動物による咬刺傷、溺水等 生体の機能実習・・・薬の作用、抗菌薬使用上の重要点、臨床上使用する薬物等

教科書・参考書・教材等

備考(準備学習等)

Page 29: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース A K H 科目名

(英語名)

乗 船 実 習 Ⅳ ( Training Cruise Ⅳ ) 区分 実験・実習科目

担当 教員

兼原 壽生 (kanehara@) 単位数 5単位

標準学年 4年 曜日・校時 集 中

学期 後期 講義室等 長崎丸

成績

評価

方法 基準

実習の総合成績(50%) 下船試験 (50%)

航海期間中の実務、観測業務を理解し、 行動できていれば合格とする。

教員 研究室 練習船長崎丸

質問 受付 時間

乗船の前後 乗船中

キーワード 練習船,海技免許,専攻科進学

学習・教育目標 A(○), C(◎)

具 体 的 目 標

○ 航海・停泊中の諸作業の実務の習得し,さらに習熟度を増し,状況判断が出来る。(A,C) ○ 機器類の取り扱い・地文・天文・電波等を十分理解し,実際に利用することが出来る。(C)

操業・海洋観測等の目的を理解し,乗組員と現場で作業を体験し,技術を習得し,乗船実習Ⅰ・Ⅱ・

Ⅲより習熟し,操作を行うことが出来る。(A)

概 要 海技免許の取得,および専攻科進学を希望する者は履修すること。

外国港寄港により入出港手続き・水先人乗船を体験するとともに,外国の水産施設見学を行う。

瀬戸内海航海により,海上交通安全法適用海域における航海・運用及び船舶運航に関する諸実習を行う。

トロール操業等による魚体調査・海洋調査等の実習を行う。

計 画 ・ 内 容

船舶運航・漁業・海洋観測に関する実務内容により,さらに習熟度を深める。 航海実習・・・・・・沿岸航法,地文航法,電波航法,天文航法,特殊航法等 運用実習・・・・・・操船,航海当直,停泊当直,荒天当直,船体および属具の保守点検,気象観測、 天気図,保安応急等 法規実習・・・・・・海上衝突予防法,海上交通安全法,港則法,船舶安全法,船員法等 無線実習・・・・・・電波工学,衛星通信,国際信号等 漁業実習・・・・・・トロール実習,魚体測定,漁場調査,魚市および水揚げ関係 海洋観測実習・・・・長崎丸で行う,全ての観測の体験,技術の習得

教科書・参考書・教材等

備考(準備学習等)

Page 30: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース A K 科目名

(英語名)

乗 船 実 習 Ⅶ (Training Cruise Ⅶ)

区分 実験・実習科目

担当 教員

松下 吉樹 (yoshiki@) 単位数 0.5 単位

標準学年 2 年 曜日・校時 集中

学期 前期 講義室等 長崎丸 成績

評価

方法 基準

実習の総合成績[当直・課業・機器取り

扱い・協調性等](60%) レポ-ト(40%) 船内生活に適応できれば合格とする。

教員 研究室 本館1階

質問 受付 時間

乗船前後 乗船中

キーワード 練習船、観測機器、航海計器、船位測定

学習・教育目標 A(○)、D(○)、F(◎)

具 体 的 目 標 ○ 海洋および船舶に慣れ、親しみ、漁業・海洋観測の基礎的実習を行い、船内での団体生活を

体験し、協調性・寛容性を習得する。(A) ○ フィールドでのデータ収集ができる。(D,F)

概 要 海洋観測機器、航海計器などの原理と機器の計測に関する基礎実験を行う。

。実船を用いた航海学及び船舶工学的実験を行う。

計 画 ・ 内 容

船舶運航・海洋観測に関する基礎的内容により進める。 航海実習・・・沿岸航法、地文航法、電波航法、航路標識、水路図誌等 運用実習・・・操舵、航海当直、停泊当直、気象観測 法規実習・・・海上衝突予防法 海洋観測実習・・・海洋観測方法の習得

教科書・参考書・教材等 海洋観測に関する参考書は図書館に多く所蔵されているので、それらを随時参考にすること。

備考(準備学習等)

Page 31: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース A K 科目名

(英語名)

乗 船 実 習 Ⅷ (Training Cruise Ⅷ)

区分 実験・実習科目

担当 教員

高山 久明 (kyumei@) 単位数 0.5 単位

標準学年 2 年 曜日・校時 集中

学期 後期 講義室等 長崎丸 成績

評価

方法 基準

実習への取り組み(60%) レポ-ト(40%)

教員 研究室 本館3階

質問 受付 時間

乗船前後 乗船中

キーワード 練習船、観測機器、気象観測、海洋観測

学習・教育目標 A(○)、D(○)、F(◎)

具 体 的 目 標 船舶、船内生活に慣れると共に、練習船を利用した漁業・海洋観測・気象観測・目視調査の基礎的実習

を行い(A)、フィールドでのデータ収集の基礎を身に付ける。(D,F)

概 要 船上において、海洋観測方法、気象観測方法、目視観測による鯨類や海鳥など海洋生物の調査方法を学ぶ

計 画 ・ 内 容

海洋観測の機器の取扱とデータ採集:CTD、採水器、クロロフィル、溶存酸素量等 気象観測の基礎とデータ収集:船位、雲形、雲量、風向、風速、気圧、波浪等 海洋生物目視観測の基礎とデータ収集:鯨類・海鳥の目視・記録方法等

教科書・参考書・教材等 資料を適宜配布する。

備考(準備学習等)

Page 32: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

[テキストを入力してください]

コース C 科目名

(英語名)乗船実習Ⅷ

(Training Cruise VIII) 区分 実験・実習科目

担当 教員

練習船鶴洋丸教員 コース全教員 環東シナ海環境資源研

究センター教員 単位数 0.5 単位

標準学年 2年 曜日・校時 集中(実験時間割参照)

学期 後期 講義室等 鶴洋丸

成績

評価

方法

全回出席が前提(オリエンテーションを

含む)。 参加状況・実習態度・レポート内容等に

より評価する。 授業への参加状況・実習態度(50%) レポート(50%)

教員 研究室

質問 受付 時間

オリエンテーション

の前後、乗船の前後、

乗船中、実習中

キーワード 練習船、海図記入、水質検査、プランクトン採取・観察、試料魚採集・解剖、ヒスタミン分析

学習・教育目標 A(◎),B(○),C(○),D(◎),E-3(◎),F(◎),G(◎),J(○)

具 体 的 目 標

・附属練習船鶴洋丸への乗船を通して、海洋及び小型船舶に慣れ親しみ、船内での団体実験を行うことに

より、協調性を身につける(目標 A)

・海図の記入等、小型船舶の運航に関する基礎を理解する(目標 A, D) ・水質調査・海洋観測を行うことにより、海洋環境の評価法を習得する。(目標 D) ・試料魚の採取と解剖実験を行うことにより、魚類の基本的な生体構造を理解する。(目標 D) ・採取した試料魚のヒスタミン分析等を行い、水産食品の衛生・安全性を理解する(目標 E-3)

概 要

附属練習船鶴洋丸に乗船し、小型船舶の運航に関する実習を行うと共に、水質調査、海洋観測及び試料

として用いる魚類の採取を行う。附属環東シナ海環境資源研究センター内の実験室にて、魚類の解剖実

験(魚類の生体構造に関する講義を含む)及び魚肉や水産食品中のヒスタミンの定量分析を行う。

計 画 ・ 内 容

・オリエンテーション(8月中に実施予定、日時は後日掲示する)

・海図記入、水質調査・海洋観測、および調査・観測結果の解析

・ 試料魚の採取および捌き方(裁割)

・ 魚類の解剖実験

・ヒスタミンの分析

・ 環境中の微生物検査法

・ 水産関連施設の見学

天候等により順番および内容が変更することがある。 教科書・参考書・教材等

プリントを適宜配布

Page 33: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース A 科目名

(英語名)

乗 船 実 習 IX (Training Cruise IX)

区分 実験・実習科目

担当 教員

松下 由樹 (yoshiki@) 単位数 0.5 単位

標準学年 3 年 曜日・校時 集中

学期 前期 講義室等 鶴洋丸 成績

評価

方法 基準

実習の総合成績[当直・課業・機器取り

扱い・協調性等](60%) レポ-ト(40%) 船内生活に適応できれば合格とする。

教員 研究室 本館1階

質問 受付 時間

乗船前後 乗船中

キーワード 練習船、観測機器、航海計器、船位測定

学習・教育目標 A(○)、D(○)、E(◎)、F(◎)

具 体 的 目 標 ○ 海洋および船舶に慣れ、親しみ、漁業・海洋観測の基礎的実習を行い、船内での団体生活を

体験し、協調性・寛容性を習得する。(A)鶴洋丸によって航海計器の操作、取り扱い、ARPAの操作

取り扱いについて学習する(E、F)。

概 要

鶴洋丸によって航海計器の操作と取り扱い、ARPAの原理、操作、取り扱いについて学習する。

計 画 ・ 内 容

鶴洋丸での航海計器の操作、ARPAの原理、操作、取り扱い、レ-ダ-プロッテイング

教科書・参考書・教材等

備考(準備学習等)

Page 34: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース D 科目名

(英語名)乗 船 実 習 Ⅹ

(Training Cruise X) 区分 実験実習科目

担当 教員

コース担当教員 練習船長崎丸教員 練習船鶴洋丸教員

単位数 0.5 単位 標準学年 3年 曜日・校時 集中(実験予定表参照)

学期 後期 講義室等 長崎丸・鶴洋丸

成績

評価

方法・

基準

全回出席が前提。実習への取り組み状況

(60%)レポート(40%)。下記の具体

的目標が達成されていれば合格。

教員 研究室

質問 受付 時間

オリエンテーション

および乗船の前後, 乗船中

キーワード 海洋観測,試料採集,観測機器

学習・教育目標 A-2(◎)C(○)D(○)E-4(◎)F(○)I(○)J(○)

具 体 的 目 標

海洋環境科学実験 I から III までに習得した技術と知識を実際の現場海域に適用して,有明海を対象

とした一般的な海洋環境の観測を行い,海洋環境の評価・保全に関する専門基礎を学ぶ。(C, D, E-4)。 与えられた観測項目について共同で計画実行する能力を身につけ,観測目的を的確に把握して自主的

に各種観測機器を使った船上作業を遂行することができるようになる。(F, I, J)。 海洋および船舶に慣れ親しみ,船内の団体生活を体験することで,協調性を習得する。(A-2)。

概 要

1. 船舶を用いた沿岸域での水温,塩分,溶存酸素等の昼夜海洋観測 2. 水試料・微生物・植物プランクトン・動物プランクトン・海底堆積物などの試料採集 3.プランクトン・微生物など生物試料の処理 4.クロロフィル・栄養塩など化学分析試料の処理 5.水温・塩分などの物理観測データの取扱

計 画 ・ 内 容

長崎丸および鶴洋丸に乗船し,有明海で以下の項目の海洋観測と試料採集を行う(3 日間)。 表層採水,透明度測定,CTD・多項目センサーによる水温・塩分等の測定,ロゼット採水器による各

層採水,ノルパックネット(北太平洋標準ネット)による動植物プランクトン採集と試料固定,スミ

ス・マッキンタイヤー採泥器による海底表層堆積物の採取,熱フラックス測定,XBT による水温鉛直

分布観測,水試料のろ過処理・細菌培養 (担当:中田,松岡,武田,鈴木,万田,和田,三宅)

1 日目 橘湾から有明海にかけての各測点において海洋観測・試料採取(長崎丸) 有明海での昼夜海洋観測

2 日目 有明海奥部での海洋観測・試料採取(鶴洋丸)

有明海での昼夜海洋観測 3 日目

有明海から橘湾にかけての各測点において海洋観測・試料採取(長崎丸)

教科書・参考書・教材等 テキスト(プリント)を配布する。

備考(準備学習等)

積極的に参加し質問等を行うこと。海洋環境科学実験 I~IIIの内容ならびに各教員の授業と関連が深い。

Page 35: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース ABCD 科目名

(英語名) 工場実習 II

(Food Processing Practice II) 区分 コース科目

担当 教員

中村 吉治 濱田 友貴

(yuhamada@) 谷山 茂人

(tshigeto@)

単位数 1 単位

標準学年 4 年 曜日・校時

学期 前期 講義室等 製造工場

成績

評価

方法 基準

全回出席が前提。 レポートで評価する(100%)。

水産食品の製造について説明でき、その

特性を理解できれば合格(60 点)。

教員 研究室 新館 2 階

質問 受付 時間

実習中および その前後

キーワード かまぼこ・揚げかまぼこ・缶詰・カツオ生節・高圧食品・レトルトパウチ食品

学習・教育目標 A(◎)B(○)D(○)G(○)I(○)J(○)E-1(◎)E-2(◎)

具 体 的 目 標

非常勤講師の講義等によって、現場での水産加工食品のニーズや加工技術について討議できるようにな

る。(目標 A, B, D)日本の伝統食品および先端加工食品の原料から製品までの行程を実際に経験して、食品

加工の意義や理論などを理解して説明できるようになる。(目標 D, G,I,J,E-1,E-2)

概 要

本実習では、日本の水産伝統加工食品の製造を通じて、食品加工および食品製造機器の取り扱いを体

験し、加工技術を習得する。また、先端加工食品としてレトルト食品や高圧食品の加工技術を習得する。

計 画 ・ 内 容

缶詰の製造(カツオ油漬):1.原料後の解体および洗浄、2.蒸煮、3.剥皮およびクリーニ

ング、4.切断、5.充填(肉詰め)、6.油と食塩の添加、7.巻締め、

8.加熱殺菌および放冷、9.ラベリング

高圧食品の製造:1.加工原料をパック、2.高圧処理(700 気圧まで)、3.ラベリング

ボイラーや工場の機械を運転できる操作方法および原理を学ぶ。

なお、時期や漁獲状況などによって使用する魚種、実習内容および実習時期が変更することがある。

教科書・参考書・教材等

水産・海洋ライブラリ 6 水産物の利用 —原料から加工・調理までー(山中英明・田中宗彦 著、成山堂書

店)

水産食品学(須山三千三・鴻巣章二 編、恒星社厚生閣)

備考欄(準備学習等) 上記テキストを一読しておくこと。

Page 36: (English Conversation Ⅰ - 長崎大学...workbook (30%) and final tests (40%) 教員 研究室 質問 受付 時間 講義中、講義の前後 キーワード English Communication

コース ABCD 科目名

(英語名) 卒 業 研 究 (Undergraduate Research) 区分 卒業研究

担当 教員 全教員 単位数 10 単位

標準学年 4年 曜日・校時 集中

学期 前・後期 講義室等 各研究室

成績

評価

方法・

基準

活動報告書,プログレスレポート,卒業

研究計画書,卒業研究中間発表会,卒業

研究発表会,卒業論文および研究態度等

を総合的に評価し、60%以上を合格とす

る。

教員 研究室 各研究室

質問 受付 時間

各研究室で随時

キーワード 水産科学,研 究

学習・教育目標 A(◎),B(◎),E(◎),F(◎),G(◎),I(◎),J(◎)

具 体 的 目 標

卒業研究テーマに関連した水産科学の現状と問題点に関して学び,その研究の社会における位置

付けと意義を理解し,それを説明できるようになる(A)。卒業研究テーマやそれに関連する科学技

術が,社会および自然に及ぼす影響や効果を理解し,それを説明できるようになる(B)。卒業研究

テーマに係わる専門知識について理解・修得し,各人の所属するコースの専門分野との関連を説明

できるようになる(E)。卒業研究を行うにあたって,その計画を自ら企画し,プログレスレポート

並びに卒業研究計画書としてまとめ,また卒業研究中間発表会で発表する(F)。プログレスレポー

ト,卒業研究計画書,卒業論文の作成を通じて,日本語による論理的な記述ができるようになり,

また卒業研究中間発表会および卒業研究発表会で,論理的かつ説得力のある発表を行えるようにな

る。さらに発表会の質疑等で教員や他の学生等と論理的に討議ができるようになる(G)。卒業研究

を進め,まとめていく過程で,自主的かつ継続的に学習し,それを活動報告書とプログレスレポー

トとして提出する(I)。卒業研究計画書に基づいて卒業研究を実行し,その結果を卒業論文として

まとめる(J)。

概 要

大学における勉学の総まとめとして,研究室を選択し,指導教員と相談の上,自らのテーマを決

めて,その研究を遂行する。卒業研究計画書を作成すると共に,卒業研究中間発表会で当初および

今後の計画や途中経過を発表し,最終的には卒業論文を完成させ,卒業研究発表会で発表を行う。

この間,毎月,活動報告書とプログレスレポートで進捗状況を記録する。

計 画 ・ 内 容 (担当教員)

各指導教員が提示。 毎月,活動報告書とプログレスレポートを,前期末までに卒業研究計画書を指導教員に提出する。 卒業研究中間発表会(10 月下旬)および卒業研究発表会(2 月末)で発表を行う。 卒業論文要旨(2月中旬)を学務係に提出する。 卒業論文を指導教員に提出する。

教科書・参考書・教材等

各指導教員より提示。 備考(準備学習等)

各指導教員より指示。