6
東京都立戸山高等学校 -知の伝統・知の創造- 1888年補充中学校創立 1901年府立第四中学校 1949年都立戸山高校 平成13年 東京都進学指導重点校指定 平成16年 文科省スーパーサイエンスハ イスクール指定(都立高最初) 平成17年 土曜授業開始 7

東京都立戸山高等学校 - 首相官邸ホーム ... · 東京都立戸山高等学校-知の伝統・知の創造-1888年補充中学校創立 1901年府立第四中学校

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 東京都立戸山高等学校 - 首相官邸ホーム ... · 東京都立戸山高等学校-知の伝統・知の創造-1888年補充中学校創立 1901年府立第四中学校

東京都立戸山高等学校-知の伝統・知の創造-

1888年補充中学校創立1901年府立第四中学校1949年都立戸山高校

・ 平成13年 東京都進学指導重点校指定

・ 平成16年 文科省スーパーサイエンスハ

イスクール指定(都立高最初)

・ 平成17年 土曜授業開始

7

Page 2: 東京都立戸山高等学校 - 首相官邸ホーム ... · 東京都立戸山高等学校-知の伝統・知の創造-1888年補充中学校創立 1901年府立第四中学校

戸山の卒業生(理系だけではありません)• 増田寛也 総務大臣 岩手県知事• 佐々木直 日銀総裁• 岡村正 東芝会長 日本商工会議所会頭• 歌田勝弘 味の素社長• 小宮山宏 東大総長• 家泰弘 日本学士院副会長 日本物理学会会長• 柳田充弘 分子生物学者 文化勲章

•別府輝彦 応用微生物学 文化功労者•甘利俊一 数理脳科学 文化功労者• 栗本慎一郎 経済人類学者• 森永卓郎 経済アナリスト• 林望 書誌学者 エッセイスト• 磯村尚徳 NHKニュースキャスター 順不同

戸山のミッション

国際社会に貢献する

トップリーダーの育成

8

Page 3: 東京都立戸山高等学校 - 首相官邸ホーム ... · 東京都立戸山高等学校-知の伝統・知の創造-1888年補充中学校創立 1901年府立第四中学校

本校の特色1 総合力重視と理数重視

1 総合力重視・ 大学入学後、社会に出て役立つ、広い教養を育てるリベラルアーツ重視の教育課程(全員に理科4科目、地歴・公民5科目)

・ 文理分けしない学級編成

2 理数重視・ SSHで課題解決能力と最先端科学へのチャレンジ・ 物理、化学、生物に、それぞれ実験室+階段講義室・ むしろ文系に有利、理系のセンスある文系の育成

本校の特色2 自主学習の推進

・ 1、2年では、予・復習1日3時間以上3年では、5時間以上

・ 廊下に、質問机

・ 午後8時までの自習室(2)、図書館開放

・ 卒業生チューター、ボランティアの配置

9

Page 4: 東京都立戸山高等学校 - 首相官邸ホーム ... · 東京都立戸山高等学校-知の伝統・知の創造-1888年補充中学校創立 1901年府立第四中学校

本校の特色3 自主活動の育成教員の十分な指導の下での自主自立・ 学習中心での両立を目指す行事・部活動

・ 生徒による行事の企画・運営(生徒会主催学校説明会)

・ 自由服だが、適切な服装

・ スクールカウンセラー、養護教諭、担任の連携でイジメ0を目指す(ここ数年0)

3年間で進学準備完成1 入学時から卒業時までの学力把握

2 個別の学力状況把握に基く進学戦略

3 日々の充実した授業+進路希望に応じ

た講習(夏季には約150講座)・補習

4 学習と部活・行事とのバランス5 充実したガイダンス(学習+進路別)

10

Page 5: 東京都立戸山高等学校 - 首相官邸ホーム ... · 東京都立戸山高等学校-知の伝統・知の創造-1888年補充中学校創立 1901年府立第四中学校

平成25年合格状況• 現役 66% 理系約6割、文系4割

1 国公立大学 現役65名 ()は現役東京大10(5) 東工大7(3) 一橋大8(3) 京大1東京外語大7(6) 御茶の水3(2) 筑波大4(3)北大4(3) 東北大3(1) 名古屋大4 大阪大1(1)九大2(1) 千葉大12(10) 東京農工大9(6)横浜国大15(9) 学芸大6(5) 埼玉大3(3)首都大11(7) 他自治医科大1 福島県立医科大2 山梨大医学科1

2 私立大学 現役147名早稲田109(67) 慶応55(24) 上智43(25)他

北里1(1) 東海1(1) 日大3(1) 産業医科大(1)以上医学科

戸山高校のSSH○世界に通用する突出した科学技術系人材育成大学レベルのSSH講座(SSHクラス学年で2クラス)「理数課題研究」で、生徒自身が課題を設定→実験計画→実施→分析・考察→プレゼンと論文作成(英語もあり)

○文理融合による総合力の育成(全生徒対象)→課題解決能力とプレゼン能力育成→科学技術を理解した文系の人材育成→SSH講演会、見学会

• 外国の諸機関との交流で国際性育成(IT+実地交流)• 1学年でTOEIC全員受験• 現在は2年間の経過期間で今年度再申請

11

Page 6: 東京都立戸山高等学校 - 首相官邸ホーム ... · 東京都立戸山高等学校-知の伝統・知の創造-1888年補充中学校創立 1901年府立第四中学校

理数課題研究でのテーマ例

• 宇宙を計算する月の引力と海面の高さの計算

• 磁性流体のセンサー利用磁性流体の角の数と電磁場の強さ

• A New Sunscreen日焼け止めの均一な展開法の研究

• バナナの長期保存法温水50℃5分間処理で長期(3週間以上)保存

HSP?

アメリカンフットボール部東京都優勝囲碁部東京都選抜チームで全国優勝

12