1
・固体を対象とする無機材料化学と電気化学の交差点に立ち(図1)、 表面/界面(図2)を活用して、環境・エネルギー材料科学やナノ科学を軸に研究を展開している。 ・究極的な目標は、「実験室における産業革命」を起こして研究効率を最大化し、 「室温超伝導」を実現することである。 物質理工学院応用化学系 教授 一杉 太郎 e-mail: [email protected] http://www.wpi-aimr.to hoku.ac.jp /hi tos ugi _lab o/ ind ex.html 専門分野 固体化学、固体電気化学、固体物理、表面・界面科学、 固体イオニクス、走査トンネル顕微鏡・走査プローブ顕微鏡 キーワード 薄膜物性(金属酸化物、金属水素化物、ナノグラフェン) 、 Liイオン電池、電気化学デバイス、透明導電体 1. 研究概要と目指すもの 3. 業績 2. 最近の研究テーマ 論文 M. Haruta, S. Shiraki, R. Shimizu, Taro Hitosugi et al. , Nano Lett. 15, 1498‒1502 (2015). T. Ohsawa, R. Shimizu, K. Iwaya, S. Shiraki, Taro Hitosugi et al. , ACS Nano 9, 8766‒8772 (2015). R. Shimizu, K. Iwaya, Taro Hitosugi et al. , Phys. Rev. Lett. 114, 146103 (2015). 特許 特許第5132151号: 透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子およびディスプレイパネル など プロジェクト JST-CREST、JST-さきがけ、科研費 基盤A、科研費 若手A、NEDO産業技術研究助成 など 受賞 平成22年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞、2013年ゴットフリード・ワグネル賞秀賞 など 1. 全固体リチウム電池・新電子デバイスの研究 固体内におけるイオン移動を制御する研究。その研究の発展は、 全固体リチウム電池の実用化、さらには、新概念の電子デバイス 創製につながり、実社会へ貢献することができる。 2. 金属酸化物の原子レベル電子状態の研究 金属酸化物は多彩な機能が発現する「機能の宝庫」であり、エ ネルギー・環境材料として極めて重要である。その機能の源泉で ある原子の電子状態研究に、走査トンネル顕微鏡(STM)を活用し ている(図3)。さらに、電子機能と光学機能を活用したデバイス(発 光素子/太陽電池等)に向け、新材料開発を行っている。 3. 金属水素化物薄膜物性の開拓 金属水素化物はその取り扱いの難しさから、物性は未開拓と 言って過言ではない。水素化物の電子機能・磁性・イオン伝導性 などを明らかにし、水素化物エレクトロニクスの構築を目指す. 図3 世界にさきがけて金属酸化 物薄膜のSTM観察を行い、表面 電子状態の計測に成功した。 今後、化学反応の直接観察や、 表面/界面を活用した物質合成に 取り組む予定である。 図1 ビジョン1 無機材料化学、特に固体化学や固体物理、応用物理の 考え方を電気化学に注入し、新たな研究領域を開拓する。 3 nm LaAlO 3 薄膜 SrTiO3基板 0.2LaAlO 3 La 0.7 Ca 0.3 MnO 3 film LaAlO 3 on SrTiO 3 SrVO 3 film 室温超伝導 実験室における産業革命 図2 ビジョン2 従来の化学では、液体中で10 23 個程度の分子を一気に 合成していた。当研究室では表面/界面における原子移動 を制御し、新物質合成を行っている。表面/界面では 多数の新物性が発見されており、その原子移動制御と 物質合成過程は精緻な触媒研究と言える。 表面/界面が物質合成の舞台 表面/界面 実験室における産業革命 数学・統計・機械学習など数理的手法を材料科学に適用して 新たな地平を切り拓くとともに、 研究効率の向上を目指す。 新規超伝導体の開発 上記すべての研究項目は室温超伝導を実現するための 手法、知見の蓄積を目指したものである。 すべての研究は室温超伝導に通ず★目指すところ★

一杉太郎thitosugi/...研究紹介ポスター(一杉).ppt Author Taro Hitosugi Created Date 3/13/2016 4:24:17 AM

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 一杉太郎thitosugi/...研究紹介ポスター(一杉).ppt Author Taro Hitosugi Created Date 3/13/2016 4:24:17 AM

・固体を対象とする無機材料化学と電気化学の交差点に立ち(図1)、表面/界面(図2)を活用して、環境・エネルギー材料科学やナノ科学を軸に研究を展開している。

・究極的な目標は、「実験室における産業革命」を起こして研究効率を最大化し、「室温超伝導」を実現することである。

物質理工学院応用化学系

教授一杉 太郎

e-mail:[email protected]://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp /hi tosugi_labo/ index.html

専門分野固体化学、固体電気化学、固体物理、表面・界面科学、固体イオニクス、走査トンネル顕微鏡・走査プローブ顕微鏡

キーワード薄膜物性(金属酸化物、金属水素化物、ナノグラフェン) 、Liイオン電池、電気化学デバイス、透明導電体

1. 研究概要と目指すもの

3. 業績

2. 最近の研究テーマ

論文 M. Haruta, S. Shiraki, R. Shimizu, Taro Hitosugi et al., NanoLett. 15, 1498‒1502(2015).T. Ohsawa,R. Shimizu, K. Iwaya,S. Shiraki, Taro Hitosugi et al., ACS Nano9,8766‒8772(2015).R. Shimizu, K. Iwaya, Taro Hitosugi et al., Phys. Rev. Lett. 114,146103 (2015).

特許 特許第5132151号:透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子およびディスプレイパネル などプロジェクト JST-CREST、JST-さきがけ、科研費基盤A、科研費若手A、NEDO産業技術研究助成など受賞 平成22年度文部科学大臣表彰若手科学者賞、2013年ゴットフリード・ワグネル賞秀賞など

1. 全固体リチウム電池・新電子デバイスの研究固体内におけるイオン移動を制御する研究。その研究の発展は、全固体リチウム電池の実用化、さらには、新概念の電子デバイス創製につながり、実社会へ貢献することができる。

2. 金属酸化物の原子レベル電子状態の研究金属酸化物は多彩な機能が発現する「機能の宝庫」であり、エネルギー・環境材料として極めて重要である。その機能の源泉である原子の電子状態研究に、走査トンネル顕微鏡(STM)を活用している(図3)。さらに、電子機能と光学機能を活用したデバイス(発光素子/太陽電池等)に向け、新材料開発を行っている。

3. 金属水素化物薄膜物性の開拓金属水素化物はその取り扱いの難しさから、物性は未開拓と言って過言ではない。水素化物の電子機能・磁性・イオン伝導性などを明らかにし、水素化物エレクトロニクスの構築を目指す.

図3 世界にさきがけて金属酸化物薄膜のSTM観察を行い、表面電子状態の計測に成功した。今後、化学反応の直接観察や、表面/界面を活用した物質合成に取り組む予定である。

図1 ビジョン1無機材料化学、特に固体化学や固体物理、応用物理の考え方を電気化学に注入し、新たな研究領域を開拓する。

3"nm�

LaAlO3'薄膜

SrTiO3基板 0.2�"LaAlO3�

La0.7Ca0.3MnO3"film�LaAlO3"on"SrTiO3� SrVO3"film�

1680

1660

1640

1620

Å

1380136013401320Å

夢 室温超伝導

実験室における産業革命

図2 ビジョン2従来の化学では、液体中で1023個程度の分子を一気に合成していた。当研究室では表面/界面における原子移動を制御し、新物質合成を行っている。表面/界面では多数の新物性が発見されており、その原子移動制御と物質合成過程は精緻な触媒研究と言える。

表面/界面が物質合成の舞台表面/界面

実験室における産業革命数学・統計・機械学習など数理的手法を材料科学に適用して新たな地平を切り拓くとともに、研究効率の向上を目指す。

新規超伝導体の開発上記すべての研究項目は室温超伝導を実現するための手法、知見の蓄積を目指したものである。

「すべての研究は室温超伝導に通ず」

★目指すところ★