11
14 Guideline November 2008 受験風土記  12 回  東京(私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在) 大学数(短大除く)132 高校数:公立212、私立238 ※掲載スペースの都合上、島部は割愛させていただきました。 2003 年度以降 6 年連続で 中学受験者数が増加 前号で紹介したように、近年、都 立高校では多様な改革に着手してい る。これは、東京をはじめとする首 都圏で、中学入試が加熱しているこ とも影響している。 <表1>は、首都圏の都県別中 学受験者数・受験率、小学校卒業 生数の推移をまとめたものだが、東 京の中学受験者数は、2003年度以 降、6年連続で増加している。ち なみに2008年度は、公立小学校の 卒業生が9万8,808名→9万5,455名 と、ここ数年で最も減少したため、 久しぶりに中学受験者数も減少する との見方が大勢を占めていた。だ が、ふたを開けてみると、2万7,100 名→2万9,500名と受験者数は増加。 中学受験率はついに30.9%と30%台 埼玉県 千葉県 山梨県 神奈川県 豊島区 板橋区 順天 淑徳 豊島岡女子 台東区 北区 中学受験者が過去最高記録を更新中 小学生の3割が受験する時代に 上/日比谷公園と丸の内、下/東京メトロ副都心線 このコーナーでは、各都道府県の大学進学に 対する意識や高等学校の取り組みを紹介す る。今回は前回の都立高校編に引き続き、東 京都の私立・都立中高一貫校を取り上げる。

受験風土記 東京都 - keinet.ne.jp · 受験風土記 第12回 東京都 ② (私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)

  • Upload
    others

  • View
    12

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 受験風土記 東京都 - keinet.ne.jp · 受験風土記 第12回 東京都 ② (私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)

14 Guideline November 2008

受験風土記 第12回 

東京都②(私立・都立中高一貫校編)

【シリーズ】

●東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)●大学数(短大除く):132●高校数:公立212、私立238

※掲載スペースの都合上、島部は割愛させていただきました。

2003年度以降6年連続で中学受験者数が増加

前号で紹介したように、近年、都

立高校では多様な改革に着手してい

る。これは、東京をはじめとする首

都圏で、中学入試が加熱しているこ

とも影響している。

<表1>は、首都圏の都県別中

学受験者数・受験率、小学校卒業

生数の推移をまとめたものだが、東

京の中学受験者数は、2003年度以

降、6年連続で増加している。ち

なみに2008年度は、公立小学校の

卒業生が9万8,808名→9万5,455名

と、ここ数年で最も減少したため、

久しぶりに中学受験者数も減少する

との見方が大勢を占めていた。だ

が、ふたを開けてみると、2万7,100

名→2万9,500名と受験者数は増加。

中学受験率はついに30.9%と30%台

埼玉県

千葉県 山梨県

神奈川県

豊島区

板橋区

順天 淑徳

豊島岡女子

台東区

北区

中学受験者が過去最高記録を更新中小学生の3割が受験する時代に

上/日比谷公園と丸の内、下/東京メトロ副都心線

このコーナーでは、各都道府県の大学進学に対する意識や高等学校の取り組みを紹介する。今回は前回の都立高校編に引き続き、東京都の私立・都立中高一貫校を取り上げる。

Page 2: 受験風土記 東京都 - keinet.ne.jp · 受験風土記 第12回 東京都 ② (私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)

Guideline November 2008 15

前倒しで教科書を終えることが可能

で、大学入試に向けて早めの演習に

取り組めることだ。

また、高校募集の停止の要因に、

高校からの入学者を受け入れると、

中学からの生徒とは進度が異なるた

め、一緒に学ぶ体制が構築しにくい

ことが挙げられる。

しかし、開成、海城、豊島岡女子

学園など、大学進学に実績のある高

校の中には高校募集を堅持している

ところも見られる。「中学と高校の

入試競争率に極端な差が生じるのは

問題でしょうから、定員比率を若干

変更することはありえますが、現在

のところ、高校募集を完全に廃止す

るつもりはありません。高校段階で、

新たなタイプの生徒たちが入学して

きて、相互に刺激しあう効果の方が

大きいと考えているからです」(豊

島岡女子学園高校・十九浦理孝先

生)といった声も聞かれる。

大学付属・系列校の共学化の進行にも注目

ここ数年、私立校の改革の中で目

立っているのが、大学付属および系

列校の動きだ。共学化、キャンパス

移転、規模の拡充などが急ピッチで

進行している<表3>。

志望を落としてでも他の私立校に入

学するのではなく、公立中学に入っ

て高校入試で再挑戦しようという考

え方の生徒が増えてきている。これ

には、午前入試に加えて午後入試を

導入するなど、受験機会の複数化が

進み、第一志望校に数回チャレンジ

しやすい状況になっていることも関

係しているだろう。

中学開設、高校募集停止で完全中高一貫化が進行

いずれにしても、受験生の厳しい

「選択」が進行することによって、

私立中学・高校も、大学と同様の

「二極化」の時代が訪れようとして

いることは間違いない。それだけに、

各私立校は自らの強みをさらに発揮

するための改革を次々と打ち出して

いる。

特にこの20年ほどの間で急激に進

められたのが、完全中高一貫校化だ。

高校のみだった私立校が中学を併設

したり、もともと一貫校だった学校

が高校からの募集を停止したりとい

った動きが数多く見られた<表

2>。

一貫校のメリットの1つは、中学、

高校の教科書の重複部分の学習を整

理して教えることができ、その分、

を突破した。東京では小学生の3人

に1人が中学受験に挑戦しているこ

とになる。

「入りたい学校」だけに絞る生徒が増え「二極化」が進行

では、東京でこれだけ中学受験熱

が加速している理由は何なのか。

1つは、ゆとり教育による学力低

下や、一時期の公立中学の荒れた状

況などがマスコミで盛んに報道され

たことによって、公立中学への信頼

感が揺らいだことが挙げられる。

一方で、独自のカリキュラムが編

成できる私立校では、近年、さらに

進学指導を強化するところが目立っ

てきた。その結果、難関大学の合格

者数の上位の多くを私立校が占める

ようになってきた。そこで、難関大

学を目指す成績上位層の生徒が、中

学段階から私立校に流入したのだ。

だが、この中学受験人気も、数年

前とはやや異なる現象が生まれつつ

ある。以前は「何が何でも私立へ」

という意識が強く、併願校を増やし

て、確実に合格できる学校を確保す

る受験スタイルが主流だった。それ

が昨年度あたりからは「入りたい」

第一志望校だけにターゲットを絞っ

て受験。万一不合格だった場合は、

<表1> 都県別中学受験者数&受験率 2000年~2008年

首都圏計 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏計 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏計 東京 神奈川 千葉 埼玉

40,100

18,600

10,400

5,400

5,700

13.0%

19.0%

13.0%

9.0%

8.1%

308,363

97,867

79,815

60,257

70,424

2000年 41,800

19,500

10,300

5,500

6,500

13.7%

20.0%

13.0%

9.3%

9.3%

305,742

97,375

79,031

59,188

70,148

2001年 40,500

18,500

9,700

5,500

6,800

13.9%

20.0%

12.9%

9.8%

10.1%

290,560

92,616

74,998

55,848

67,098

2002年 43,500

18,800

10,000

5,900

8,800

15.1%

20.4%

13.3%

10.7%

13.3%

288,047

92,017

75,115

54,961

65,954

2003年 44,450

19,500

10,000

6,000

8,950

15.2%

21.0%

13.0%

10.8%

13.2%

293,219

92,972

76,729

55,784

67,734

2004年 47,000

21,200

10,500

6,000

9,300

16.2%

22.9%

13.7%

11.0%

14.0%

290,241

92,545

76,367

54,749

66,580

2005年 53,000

26,300

10,400

6,300

10,000

18.0%

28.0%

13.4%

11.5%

14.8%

293,775

93,991

77,373

54,953

67,458

2006年 58,000

27,100

11,100

8,000

11,800

18.9%

27.4%

13.7%

13.9%

16.9%

307,011

98,808

81,069

57,389

69,745

2007年 61,000

29,500

10,900

9,600

11,000

20.6%

30.9%

13.9%

17.3%

15.8%

295,792

95,455

78,608

55,381

66,348

2008年

受験者数

受験率

小学校 卒業生数

新 受験風土記 第12回 東京都

㈱日能研推定

Page 3: 受験風土記 東京都 - keinet.ne.jp · 受験風土記 第12回 東京都 ② (私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)

16 Guideline November 2008

2006年度は、嘉悦女子が千代田区

から臨海副都心の有明地区に移転。

共学になるとともに、校名をかえつ

有明に変更した。

2007年度は、法政大学第一が武蔵

野市から三鷹市に移転。男子校から

共学になり、校名も法政大学中・高

に変更した。上野学園は女子校から

共学に移行している。

2008年度には、明治大学付属明治

が千代田区から調布市に移転。男子

校から共学になった。同年には日本

工業大学付属東京工業も、男子校か

ら共学校に移行するとともに、校名

を日本工業大学駒場に変更した。

共学化の動きは、大学付属校以外

でも進行しており、2003年度に駿台

学園、2004年度に桜丘女子(桜丘に

校名変更)、2006年度に日出女子学

園(日出に校名変更)、2007年度に

順心女子学園(広尾学園に校名変更)

が共学になった。同じく2007年度に

は、宝仙学園が女子部に併設する形

で共学部理数インターを新設した。

もともとは、東京の私立中高は、

別学が多い。2008年度も、共学97校

に対して、別学95校(男子校34校、

女子校61校)と、ほぼ半々の割合だ。

すでに共学化を図ったところで

は、以下のように十分な手応えを得

ているとの声も聞かれる。

「入学当初は、コツコツ真面目に

学習する女子の方が成績上位になる

ことが多いのですが、男子は後半の

伸びが目覚ましい。ぐんぐん学力を

つけてくる男子に刺激を受けて、女

子ももっと頑張らなければ追いつか

れるといった意識になるという相乗

まず、1991年度に淑徳が共学にな

り、女子校が共学化する先駆けとし

て注目を集めた。

1994年度には、男子校だった国士

舘と立正が共学に、明治大学付属中

野八王子は男女別学で男子部、女子

部に分かれていた体制を共学に改め

た。1998年度は女子校の東京成徳大

学、文教大学付属が、1999年度は男

子校の東京電機大学が共学校になっ

た。

2001年度には、早稲田実業が国分

寺市に移転し、翌年度より中高とも

に女子の募集を開始した。工学院大

学附属も同年から共学校になってい

る。次いで2004年度に武蔵野、2005

年度に松蔭が女子校から共学校に移

行した。

<表2> 主な私立校の中高一貫化の動き <表3> 主な私立校の共学化の動き

1991

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

年度 年度 中学開設 高校募集停止 共学化

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1994

1995

1996

1999

2000

2001

2003

2004

2005

2006

2007

2008

國學院大學久我山、共栄学園

東京純心女子、日本大学豊山女子、文化女子大

学附属杉並

瀧野川女子学園、穎明館、江戸川女子

本郷、東京女子学院

高輪

北豊島

足立学園、駿台学園、中村、城西大学付属城西、

多摩大学附属聖ケ丘

成徳学園(現・下北沢成徳)、駒込、聖徳学園、

青蘭学院(現・青稜)

大妻多摩、目黒学園女子(現・多摩大学目黒)、

桜華女学院

大妻中野、目黒学院、順天、東海大学菅生、

菊華(現・杉並学院)

工学院大学附属、東京電機大学、日本学園、桜丘

女子(現・桜丘)、文華女子、八雲学園、実践学園、

渋谷教育学園渋谷、淑徳巣鴨、八王子実践

帝京八王子

東京農業大学第一

白梅学園清修

東海大学付属高輪台

学習院女子

武蔵

学習院

調布(現・田園調布学園)、

東洋英和女学院

品川女子学院

共立女子

吉祥女子、穎明館

大妻中野

淑徳、日本大学第三、明治学院

国士舘、立正、明治大学付属中

野八王子

青蘭学院(現・青稜)

日本大学第二、多摩大学目黒

日本大学第一

東京成徳大学、文教大学付属、

八王子実践

東京電機大学

菊華(現・杉並学院)

共栄学園

早稲田実業、工学院大学附属、

東京立正

駿台学園、明星

武蔵野、桜丘女子(現・桜丘)

松蔭

嘉悦女子(現・かえつ有明)、日出

女子学園(現・日出)

法政大学第一(現・法政大学)、

上野学園、順心女子学園(現・広

尾学園)、宝仙学園共学部理数

インター

明治大学付属明治、日本工業大

学付属東京工業(現・日本工業

大学駒場)

Page 4: 受験風土記 東京都 - keinet.ne.jp · 受験風土記 第12回 東京都 ② (私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)

Guideline November 2008 17

効果があります」(淑徳高校・中川

協子先生)

「本校は1990年に共学化しました

が、現在では男女比がほぼ半々にな

っており、スムーズに共学に移行で

きました。女子校だった頃は、あま

り競争心が表に出ることはなく、協

調性が最重視される雰囲気がありま

した。それがライバル意識を前面に

出す男子が流入したことによって、

全体的により必死に勉強に取り組む

姿勢が生まれています。進学強化を

図る上では、男子のパワーは大きく、

いい意味での相乗効果が生じると感

じています」(順天高校・片倉敦先

生)

さらに、付属・系列校を拡充する

動きも出てきている。例えば早稲田

大学は、2002年度、早稲田実業に小

学校を開設。2010年度に早稲田大学

高等学院に中学を併設する予定だ。

また、中央大学は2010年度に初めて

の付属中学を開設する。ちなみに、

東京ではないが、慶應義塾大学も、

2011年度頃をメドに、2番目の小学

校を横浜に開設することを公表し、

青山学院大学は相模原キャンパスに

中高の開設を将来的に計画してい

る。

いずれも、有力大学の付属校だけ

に、相当な人気を集めることは確実

だ。中部地区では南山、近畿地区で

は関関同立と、有力私立大がこぞっ

て小学校開設を進めており、今後、

そうした動きが拡大していけば、ま

すます受験が早期化する可能性もあ

る。公立高校にとっては脅威といえ

るかもしれない。

私立と都立一貫校同士の併願は意外に少ない!?

ところで、東京で中学受験が加熱

しているのは、都立の中高一貫校が

増加していることも要因だ。

都立一貫校は、募集形態によって、

完全一貫の中等教育学校と、高校か

らも一部生徒を受け入れる併設型に

大別される。

すでに2008年度までに、中等教育

学校4校(小石川、桜修館、千代田

区立九段、立川国際)、併設型3校

( 、両国、武蔵)が開校。2010

年度には、中野地区(設置母体は富

士)、練馬地区(同・大泉)の2地区

に併設型、八王子地区(同・南多摩)、

三鷹地区(同・三鷹)の2地区に中

等教育学校が誕生する見込みだ。

これらの都立一貫校の人気は高

く、入試の競争率が10倍を超えるこ

とも珍しくない<表4>。

しかし、私立中学との併願はあま

り多くないようだ。その最大の理由

は入試問題の傾向が大きく異なるこ

と。文部科学省では、都立一貫校に

対して、教科の内容を問う学力試験

ではなく、発想力や着眼力を問う

「適性検査」を課すように求めてい

るのだ。そうしたユニークな問題に

対応できる力を、私立中学入試向け

の勉強と並行して養成するのは困難

だ。そのため、多くの塾では、私立

向けと都立一貫校向けでは別のコー

スを設けているところが多くなって

いる。

また、一部の教育関係者からは、

別の観点から、都立一貫校に関する

課題も聞かれた。「確かに都立一貫

校の入試問題は良問が多いのです

が、こうした問題が得意なタイプの

生徒に対して、入学後にどのような

教育をすると効果的なのか、完全に

は指導のノウハウが確立されている

とはいえないのが実情です。また1

期生が卒業していないこともあっ

て、大学入試などで本当に実績が上

げられるのか、半信半疑な面もあり

ます。そのため、近隣に都立一貫校

新 受験風土記 第12回 東京都

<表4> 都立中高一貫校の入試状況

小石川

両国

桜修館

九段

武蔵

立川国際

男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

70 74 77 79 60 60 80 80 40 40

334 521 747 777 459 470 488 515 396 435

70 79 77 87 60 60 80 80 41 42

4.77 6.59 9.70 8.93 7.65 7.83 6.10 6.44 9.56 10.38

2006年度 2007年度 2008年度

定員 受験者数 合格者数 倍率

72 72 79 80 60 60 80 80 40 40

定員

438 664 709 621 521 592 458 688 403 485

受験者数

72 72 79 80 60 60 74 86 40 44

合格者数

6.08 9.22 8.97 7.76 8.68 9.87 6.19 8.00 10.08 11.02

倍率

80 75 80 79 60 60 80 80 40 40 60 60 65 65

定員

414 687 654 502 374 389 413 629 370 404 864 913 759 1131

受験者数

69 75 80 79 60 60 80 80 40 40 60 60 65 65

合格者数

6.00 9.16 8.18 6.35 6.23 6.48 5.16 7.86 9.25 10.10 14.40 15.22 11.03 17.00

倍率 学校

※定員・その他データは「一般枠」のみ記載

Page 5: 受験風土記 東京都 - keinet.ne.jp · 受験風土記 第12回 東京都 ② (私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)

18 Guideline November 2008

いる。というのも、東京、神奈川の

私立中学は協定によって、2月1日

以降に入試を実施している。対して、

その協定のない千葉、埼玉などの私

立中学は1月中に入試を行っている。

東京の小学生がそれらの近郊私立中

学を併願するケースも多く、倍率が

高くなることも珍しくない。つまり、

受験率が3割を超えた東京の小学生

の影響で、東京はもちろん、近郊の

私立中学人気をも押し上げつつある

わけだ。

しかも、今後しばらくは、首都圏

の小学校卒業者数は横ばいか、若干

の増加を見せることもあって<表

5>、東京を含む首都圏の中学受験

者数は上昇の一途をたどる可能性が

高いだろう。

以上の状況を踏まえて、東京編の

第2弾として、都立一貫校と私立校

の個別の取り組みを紹介しよう。

都立高校

1888年に創立し、今年で120年目を

迎えた伝統校。2005年度に都立初の

附属中学校を開設し、話題を集めた。

があっても、目指すべきかどうか、

様子見の状態の生徒、保護者もいま

す」。

今後、都立一貫校がさらに人気を

集めて、伸びて行けるかは初期の卒

業生の進学実績にかかっている面も

ありそうだ。逆に言えば、早くから

際立った実績を示せば、東京の高校

の勢力地図を大きく塗り替える可能

性を秘めた存在でもある。

交通網の変化が都県を超えた流れを生む

もう1つ、東京の受験風土に大き

な影響を与えているのが、首都圏の

交通網の発達だ。ここ数年だけを見

ても、2005年度につくばエクスプレ

ス、2008年度に東京メトロ副都心線

(2012年度に東急東横線に乗り入

れ)、日暮里・舎人ライナー、横浜

市営地下鉄グリーンラインなどが開

通した。

これにより、近郊からのアクセスが

便利になり、東京の私立校へ他県か

らの生徒が流入しやすくなっている。

また近年は、逆に東京の生徒が千葉、

埼玉、茨城南部などの私立校に流出

するケースも増えてきている。

この現象には入試制度も影響して

<表5> 県別小学校卒業生推移

0

2

4

6

8

10

12

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013(年)

(万人)

東京 神奈川 埼玉 千葉

附属中学校誕生後の1期生である

現高校1年生は6クラス240名で、

そのうち2クラス80名が高校からの

入学者だ。一貫生は中学段階で英語、

数学を中心として先取り学習が進ん

でいるため、1年次は別クラス編成

になっているが、2年次に理科・社

会の選択でゆるやかな文理分けにな

る時点で、混在型のクラス編成にな

る予定だ。

「現在、一貫生と高校からの入学

者は、別クラス編成ですが、できる

だけ一緒に活動する機会を設けるよ

うに配慮しています。芸術、体育な

ど、一部の授業は合同で実施します

し、学校行事も混在させるように工

夫しています。例えば、4月末の

『HR合宿』では、クラスの枠を超え

た10名前後のグループを組織し、キ

ャンプファイヤーの企画などのミー

ティングを実施しました。この場で

友人関係ができ、仲間意識が生まれ

ることで、放課後に自習室などで、

一緒に勉強する姿もよく見かけるよ

うになりました。教え合うことで、

お互いに勉強へのモチベーションを

高める効果につながっていると感じ

ています」(佐々木正文校長)

さらに、中学・高校教員相互の連

㈱日能研推定

Page 6: 受験風土記 東京都 - keinet.ne.jp · 受験風土記 第12回 東京都 ② (私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)

Guideline November 2008 19

携も図られている。都立の

一貫校すべてで導入されて

いることだが、中学教員は

自分の担当授業数の4分の

1程度で高校の授業を担

当。その補てん分を高校教

員が中学に出向いて授業を

行う仕組みだ。

「この経験によって、教

員が相互に教える内容、レ

ベルを踏まえた授業を組み

立てることができるように

なっています。授業力が高

まるメリットも大きいと考

えています」(佐々木校長)

一貫校になった利点を生

かして、中学段階からキャ

リア教育を積極的に取り入

れている点も特色だ。早め

に自分の将来像を考えさせ、目的意

識を持って大学受験に臨んでほしい

との狙いによるものだ。

例えば、中1では「13歳のハロー

ワーク」と題して、約10名の保護者

を招き、自らの職業観を語ってもら

う機会を設けている。また、地域学

習と関連づけた「職場訪問」を実施。

半日かけて、班ごとに近隣の企業、

地下鉄、JR、伝統工芸の職人など

の職場を回る。訪問する職場に関す

る下調べと、事後の発表会も充実し

ている。中2では3日間の職場体験

も実施している。

昨年からは、東京大教育学部の協

力を得て、中3対象の「キャンパス

見学」もスタートした。クラスごと

に現役学生がついて、キャンパスを

案内してもらったほか、学部長によ

る講演も行われた。

高校段階での進路行事も多彩だ。

高2夏休みの中盤には、4泊5日の

「勉強合宿」が実施される。英国数

の授業の他、就寝時間までずっと自

習にあてられる。

的に開講している。

「さらに、本校の大きな特色とい

えるのが、談話室や図書室の一部を

自習用に開放しており、始業前や放

課後にそのスペースで勉強する姿が

日常的になっていることです。そし

て、そういう黙々と頑張る姿をちゃ

かす生徒もいません。これは本校の

いい校風になっていると思います」

(前田先生)

こうした自学自習の重視を端的に

あらわしているのが「辞書は友達、

予習は命」という合言葉だ。「この

スローガンのもとに、何よりも日々

の学習の充実を大切にしています。

それを促進するために、授業も計画

的な展開を心掛けています。生徒に

は、毎年4月、『年間学習計画表』

を配布<表6>。1年間どんな勉強

をすればいいかが一目で分かるとと

もに、定期考査の試験範囲や夏休み

の宿題なども記載されているので、

計画表にそって自分の学習計画を立

てることができるようになっていま

す」(前田先生)

「自学自習の習慣を養成すること

が目的です。勉強合宿前から自学自

習を促すために、かなり多めの課題

を与え、それをこなした上で合宿に

臨むように指導しています」(前田

幸正先生)

また、高1・2を対象に、OBの社

会人を招いて職業に関する話を聞く

「講演会」や、高3の6月には、OB

大学生約20名が受験勉強の進め方な

どについてアドバイスする「進路懇

談会」なども実施される。

補習は、高1~3まで夏期講習が

展開されている。特に高3では、90

分×4時限、ほぼ毎日開講されてお

り、生徒は希望する講座を受講でき

る。センター試験を意識した講座も

あれば、難問に挑戦する講座もある

など、内容は多彩だ。講座数は高3

向けが約30講座、トータルでは約50

講座におよぶ。今年は高3だけで述

べ1,000名近くが受講しており、1

人約4講座受講した計算になる。

通常時の補習は、特に体制として

は設けられていないが、教員が自主

新 受験風土記 第12回 東京都

Page 7: 受験風土記 東京都 - keinet.ne.jp · 受験風土記 第12回 東京都 ② (私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)

20 Guideline November 2008

たり、高度な問題演習を積むといっ

たスタイルではない。何よりも重視

されているのは総合力の養成だ。

「大学・学部を選ぶ際に、選択の

幅が狭まらないようにするために、

例えば1年次から物理を必須にした

り、地歴も日本史、世界史両方を学

んだりと、『多科目対応型』のカリ

キュラムを採用しています。それに

よって、視野の広い総合的な学力が

養成されることで、融合型の問題が

多い難関大学の入試問題にも対応で

きる学力が養われていると考えてい

ます」(中川協子先生)

スーパー特進コースの開設は、さ

まざまな波及効果ももたらしている。

「昨年まで、本校は高3のみ週休2

日制をとっており、スーパー特進コ

ースの生徒だけ土曜日までの通常の

授業をし、その他のクラスにはさま

ざまな『土曜講座』を開講していま

した。今春、その1期生が期待以上

の進学実績を示したことで、他コー

スの生徒、保護者からも土曜日の授

業の復活を望む声が高まり、高3全

コースが土曜にも授業を実施してい

ます」(五島先生)

土曜日だけでなく、スーパー特進

コースでは、入学が決まった直後の

春休みから授業が行われ、通常時の

授業も7時限目まで及ぶこともあ

る。日々の課題も多めに課され、深

夜まで勉強している生徒も少なくな

い。その姿に、他コースの生徒が刺

激を受けている面も大きい。年1回

は模試の成績などをもとにコースの

入れ替えも行われており、スーパー

特進コースに入ることを目指して、

模試で好成績をあげるように必死で

努力する生徒もいるという。いい意

味で、新コースの開設が相乗効果を

生んでいるわけだ。

<表7> 淑徳高校 大学オープンキャンパス参加報告書

私立高校

●淑徳高等学校

淑徳大学の系列校で、1892年創立

の淑徳女学校を起源とする。1991年

に中学、1992年に高校が共学校にな

った。また、4年前からスーパー特

進(東大)、特進、進学、および留

学(1年間の海外留学を経験する)

の4コース制が導入されている。

「それ以前は特進、進学、留学の

3コースに分けていましたが、特に

特進コースの生徒の中に、さらに難

関の大学に挑戦するケースが増えて

きたことから、そのニーズに応える

コースを設置しました」(

先生)

スーパー特進(東大)コース(以

下、スーパー特進コースと記載)の

カリキュラムは、単純に進度を早め

Page 8: 受験風土記 東京都 - keinet.ne.jp · 受験風土記 第12回 東京都 ② (私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)

Guideline November 2008 21

もう1つ、同校の特色になってい

るのが、課外プログラムの充実だ。

夏期・冬期・春期の講習のほか、

「放課後ゼミ」も活発に開講されて

いる。

「生徒の学力の状況などに応じて、

1回あたり約90分の講座を4~5日

行うといったように、短期集中型で

展開されるゼミです。タイムリーな

テーマで、バラエティに富んだ講座

が用意されています。また、高3の

3学期は、以前は一般入試受験者は

自宅学習を可としていたのですが、

最後まで高校で鍛えた方が有効だと

考え、受験直前対策講座を開講する

ようにしました。センター試験用、

二次対策用と、ターゲットを絞った

内容で、ラストスパートを支援して

います」(中川先生)

また、小論文の指導も充実してい

る。高校入学時に「小論文ノート」

を配布。定期的に提出させて、担任

がチェックしている。年2回は小論

文テストも実施。やりっ放しになら

ないように、添削を受けた後、その

アドバイスにしたがって書き直した

答案を再提出させている。

ただし、これは必ずしも推薦・

AO入試対策を意識したものではな

いようだ。あくまでも先述したよう

に総合力養成の一環として位置付け

られている。もっとも、留学コース

の生徒の中には、英検1級取得者も

存在し、TOEFLやTOEICで高いス

コアをあげるなど、英語力を武器に

できる生徒もいることから、AO入

試などで強みを発揮していることも

事実だ。

また、ユニークなのが、高1・2

の夏休みに、オープンキャンパスへ

の参加を、進路支援部の宿題として

課していることだ。原則として3校

以上を見学することを義務付けてお

り、訪問した大学に関する感想をま

とめたり、撮影した写真などが添付

できるプリント<表7>を配布し、

提出させている。

「以前は大学の説明会を校内で実

施していたのですが、それよりも、

大学の生の雰囲気を体感する方が有

効だと考え、現在ではオープンキャ

ンパスへの参加を中心にしていま

す。そのほか、近年活発化している

大学のさまざまなイベントの情報も

積極的に提供しています。その結果、

特にスーパー特進コースの生徒は、

東京大、東京工業大、筑波大などの

『1日化学実験体験』などのイベン

トによく参加しています。難関大学

の様子を肌で感じ、あこがれの気持

ちを抱くことで、勉強のモチベーシ

ョンも高まっているようです」(中

川先生)

いずれにしても、スーパー特進コ

ースの開設によって、同校では一段

階上の進学指導強化が図られたこと

は間違いない。

●順天高等学校

1834年に創立された順天堂塾に始

まる歴史を有する学園。戦前は旧制

中学の男子校、戦後は新制高校の女

子校になったが、1990年に女子校か

ら共学になり、1995年には中学校を

開設。さらに、現在の高校2年生か

らは、特進選抜S1、同S2、特進、

英語の4類型に分けたクラス編成を

導入。より進学指導を強化したカリ

キュラム体制で、進学実績を伸ばし

ている。

実績上昇を後押ししているのが、

同校独自のさまざまな教育システム

だ。

その1つが、以前から作成されて

いたシラバスを、2年前に全面改訂

し、充実させたこと。全授業につい

て、各回の授業の到達目標や、習得

すべき学習内容のポイント、さらに

は自宅学習でやるべきことや参考資

料、定期考査の範囲などが詳細に記

載されている<表8>。大学のシラ

バス並みの分厚さだ。

「シラバスを充実させたメリット

は2つあります。第一は教員間の横

の連携が図られ、均質な授業展開が

可能になることです。第二は生徒の

予習・復習に活用することで、自学

自習を促進することができることで

す」(片倉敦先生)

土曜日のLHRで展開される「グ

ループ・コミュニケーション」の取

り組みも注目される。クラス内で少

人数のグループを編成し、ディスカ

ッション、ディベート、ブレーン・

ストーミング、ロールプレイングな

ど、多彩な活動が行われている。そ

の過程を通して、自分の意見を明確

に表現できる力、他者の考えを尊重

する姿勢などを養成している。

ただし、すべての生徒に一律の能

力の養成をさせようとしているわけ

ではない。各学年とも年度当初に実

施する「エゴグラム」<表9>を活

用しているところに大きな特色があ

る。「エゴグラム診断で、自分の性

格行動を客観的に把握した上で、良

い点は伸ばし、不足している点は具

体的な改善目標を立て、毎日の行動

を点検するなど、啓発的な自己改革

に役立てています。また、このエゴ

グラム診断は、面談指導にも活用し

ており、生徒一人ひとりの性格を見

据えた進路指導を実現しています」

(井上慶彦先生)

グループ・コミュニケーションを

通して醸成される人間関係は、受験

勉強に向かう際の意識付けに役立っ

ている面もあるという。「本校では

個別学習室を設けており、生徒に開

放しています。夏休みや入試直前に

も、学校に通い、この施設を利用し

新 受験風土記 第12回 東京都

Page 9: 受験風土記 東京都 - keinet.ne.jp · 受験風土記 第12回 東京都 ② (私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)

22 Guideline November 2008

いる気がします」(片倉先生)

また、高1の6月から高2の9月

にかけては「テーマ研究」も行われ

る。教員が提示するトータル300近

くの研究テーマの中から、生徒が興

味のあるものを選んで論文にまと

め、発表するというものだ。「自分

がどんな分野に興味・関心を持って

いるのか、再確認する機会になって

います。これによって、大学・学部

選択が主体的になることを期待して

います」(井上先生)

さらに、国際教育にも力が注がれ

ている。帰国子女を数多く受け入れ

ているほか、毎年、世界各国の交流

校から生徒が来日。文化的な触れ合

いを通して交流を深めている。APU

(立命館アジア太平洋大学)との高

大連携も進行している。

もちろん、国際教育の一環として

英語教育も充実している。「全学年、

毎朝、始業前の8時10分から15分

程度、英語に特化した『朝学習』の

時間を設けています。高1では英単

語の小テストで語彙力を増強。高2

からは速読とリスニングのテキスト

学習が加わります。速読などはかな

り高度なテキストですが、読み終え

た時間を計測し続けるうちに、次第

に速く読めるようになることが励み

になって、意欲的に取り組んでいま

す。こうした学習の成果は大きく、

英検の高い合格実績などにもつなが

っています」(小町浩一先生)。実際、

同校の生徒は、高3段階で約3割が

英検2級以上を取得しているが、準

1級の取得者も6名(高3:5名、高

2:1名)いる。

そのほか、放課後や長期休暇中に

は、予備校のサテライト講座や、同

校教員による課外講習も豊富に開講

されている。

「生徒にこれらの講座を積極的に

活用しようという姿勢が見られるの

が出ており、その点を意識した学習

環境を整備することで、学校全体に

『全員で受験を乗り切ろう』という

雰囲気が生まれ、それが最後まで粘

り強く頑張り抜く姿勢につながって

ている生徒が少なくありません。家

庭で独学するよりも、回りに友人が

いる方が、能率が上がるというので

す。エゴグラム診断でも、本校の生

徒は協調性に優れているという結果

<表8> 順天高校 シラバス(3年 センター英語)

<表9> 順天高校 グループ・コミュニケーションの設定の指標としているエゴグラム

Page 10: 受験風土記 東京都 - keinet.ne.jp · 受験風土記 第12回 東京都 ② (私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)

新 受験風土記 第12回 東京都

Guideline November 2008 23

はいいのですが、あまりにも欲張っ

て数多く受講しすぎて、消化不良に

なってしまっては意味がありませ

ん。先述したエゴグラム診断などを

踏まえて、性格を見極めて、きちんと

身に付くように生徒ごとに学習の優

先順位をつけさせて、集中できる環

境を整えることも、進路部の重要な

役割だと考えています」(井上先生)

●豊島岡女子学園高等学校

創立116年の伝統を有する女子校。

近年、進学実績の上昇が目覚ましく、

東京大合格者数は確実に2ケタをク

リアしている。

中学は1・2年が6クラス、3年

が5クラス。高校からの入学者も受

け入れており、高校は1・2年が8

クラス、3年が9クラスで構成され

る。中学での進度が異なるため、高

校2年までは、中高一貫生と高校か

らの入学者は別クラスだが、3年次

からは合流している。

文理分けは2年次からで、さらに

3年次では文系Ⅰ(難関私立大向け)

1.5クラス、文系Ⅱ(国公立大向け)

2.5クラス、理系5クラスに分かれ

る。一般的に女子校では文系志望者

の割合が高いところが目立つが、同

校の場合は理系志望者が多めになっ

ている点が注目される。10年ほど前

から、特に医療系を中心に理系志望

者が増加する傾向が見られ、国公立

大医・歯学部進学者もコンスタント

に30名前後をキープしている(2008

年度は26名)。

同校では、真面目で、勤勉に努力

する生徒が多いところに特色があ

る。そんな学校風土を端的にあらわ

しているのが、毎朝、授業前に5分

間行われる運針だ。1948年(昭和23

年)以来、欠かさずに続けられている。

「生徒たちは一斉に、赤い糸を通

した針と、1メートルの白晒布を手

に、真剣に取り組んでいます。厳粛

な雰囲気で1日が始まることによっ

て、心を落ち着かせ、集中力を高め

られる効果はとても大きいようで

す。しかも、運針をしている時の表

情を見ると、教員にはその生徒が悩

んでいるかどうかがすぐに分かりま

す。必要に応じて声をかけたり、家

庭と連絡をとりあったりなど、早め

のフォローができるメリットも大き

いと考えています」(十九浦理孝先生)

週1回は、運針に代えて、英単語、

漢字、計算などの小テストが実施さ

れる。基礎レベルの問題であり、合

格基準点に達するまで、追試、再追

試が課される。脱落者を出すことな

く、全員に確実に力をつけさせよう

とする面倒見の良さが徹底している。

補習は、平常時は放課後に、高

2・3の希望者を対象に「実力養成

講座」を開講。週当たり2講座が受

講可能になっている。

長期休暇中の補習も充実してお

り、例えば高3の夏期講習は、1ク

ール2時間×3日間で完結する講座

を約50コマ用意している。

放課後の実力養成講座や、夏期講

習は、担当教員、難易レベル、対象、

講座概要、教材などを明示した「シ

ラバス」を作成<表10>。生徒は

中身を吟味した上で、自分の計画、

<表10> 豊島岡女子学園高校 夏期講習シラバス 

○○ △△

○● △▲

○▲ ○△

Page 11: 受験風土記 東京都 - keinet.ne.jp · 受験風土記 第12回 東京都 ② (私立・都立中高一貫校編) 【シリーズ】 東京都の人口:12,893,525人(2008年9月1日現在)

24 Guideline November 2008

た上で、東大後期の物理の入試問題

で出題された『雨の終端速度』の問

題に取り組みました。そのほか、英

語では、課題図書を指定して、読破

した英単語数を競うリーディングマ

ラソンも実施しています。今後もこ

のように、学びの意欲を刺激し、幅

広い視野、感性を養うような教育の

工夫を積み重ねていきたいと思って

います」(十九浦先生)

また、同校ではキャリア教育の充

実にも力が注がれている。高1では、

1・2学期(文系、理系1回ずつ)

に難関大学の教員を招いての出張講

義を実施。文理選択の一助にしてい

る。3学期には「輝く先輩に学ぶ」

と題して、大学卒業後2~3年目の

OGから、女性が社会で自立して働

いていくことの意義、課題などにつ

いての話を聞く場を設けている。さ

必要性に応じて選択できるようにな

っている。

このほかにも、早朝などに自主的

な補習も活発に実施されている。弱

点分野補強などを目的に、生徒が教

員に直接依頼して始まる補習も少な

くないという。さらに、他教科教員

との連携など、ユニークな内容の補

習も見られる。

「確かに、本校の進学実績は着実

に向上していますが、もう一段階の

ステップアップを遂げるには、5教

科の確かな学力に加えて、豊かな感

性や自由な発想力を鍛えることが大

切だと、私は考えています。そこで、

今年の夏休み前に行ったのが、物理

と数学のマルチプレックス講座で

す。1日目は数学教員が微分方程式

を数学サイドから解説。2日目はそ

の概念を用いて物理の公式を再考し

らに、5月末には、約30名の大学1

年生を招いて「進学懇談会」を開催。

志望学部系統別に分かれて、質疑応

答形式で、勉強方法やクラブとの両

立などの体験談を聞いている。

「本校の保護者はとても熱心で、

この進学懇談会にはいつも50名ほど

が参加しています。また、進路指導

委員会では週1回のペースで『進学

通信』<表11>を配布しています。

受験勉強の心構えや、励ましのメッ

セージなどが中心なのですが、予想

以上に保護者から記事に関する問い

合わせが多く、熱心に読まれている

ことが分かります。さらに学年ごと

の『学年通信』も作成しており、こ

れまで以上に保護者への情報発信に

努め、連携をさらに強化していきた

いと思っています」(十九浦先生)

<表11> 豊島岡女子学園高校 進学通信