1 健康診断の血液検査は絶食で受けないとダメなの? 「健やか立命」の 年度第 号をお届けしま す。 今年の梅雨前半は、本 当に梅雨に入ったの?と 思うようなすがすがしい お天気が続きましたが、 月下旬になりやっと梅雨 らしくなってきました ね。頭痛や腰痛、めまい など、体調が良くないと 感じることも多い季節で す。また、湿度が高いの で、気温がそれほど高く なくても、熱中症になり やすいため注意が必要で す。梅雨の晴れ間には、 思いっきり気分転換をし たいですね。今号が皆様 のお手元に届く頃には、 梅雨が明けているかも知 れません。いよいよ夏本 番、熱中症だけでなく クーラー病にも注意しま しょう。 今号では、皆さんが常 識だと思っている、血液 検査を受ける際の絶食の 必要性について、特集し ています。「今日は健診 だから昼食が食べられな い」なんて悩まなくてよ くなりますよ。 目次: ○健康診断の血液検査 は絶食で受けないとダ メなの? の使い方を知っ ていますか? に参加 して 立命館保健センター 教職員向けニュースレター 発行日 月号 査の結果でも、空腹時より非空腹時に採血した中 性脂肪の方が、心血管病の発症とよく相関するこ とが明らかにされています。こうしたなか、昨年、 欧州のガイドラインで、脂質検査の採血は空腹時 ではなく非空腹時に行い、中性脂肪の基準は 175mg/dl未満とすることが勧告されました。 食物中の中性脂肪やコレステロールは小腸で 消化吸収され、カイロミクロンというリボ蛋白粒 子の形でリンパ管を経て血管内に入ります。カイ ロミクロンは全身に運ばれ中性脂肪を分離した 後、レムナントになります。レムナントには強力 な催動脈硬化作用があり、通常は速やかに肝臓に 取り込まれ除去されます。しかし「食後高脂血症」 と呼ばれる状態では(上図参照)、食後もレムナ ントとそれに含まれる中性脂肪が長時間血液中 に滞留し動脈硬化を起こす原因となります。空腹 時採血でこれを見つけることはできません。食後 2~4時間後の中性脂肪値が最も「食後高脂血症」 のリスクを反映するそうです。 さて、非空腹時採血のメリットをご理解頂けた でしょうか? 今年は、試しに、食後に健康診断 の採血を受けてみては如何ですか? 「血糖値」と「中性脂肪値」は食事により変動 するため、血液検査は通常空腹時に行われ、基準 値も空腹時の数値が決められています。血糖は4- 5時間、中性脂肪は10時間以上の絶食が必要で す。絶食で健康診断を受けなければならないのは 辛いですね。でも、苦労して絶食して、空腹時採 血の結果が正常であったとしても安心できな いってご存知でしたか? 糖尿病の初期においては、空腹時血糖値は正常 (110mg/dl未満)で、食後の血糖値だけが高い 場合があります。HbA1cも糖尿病の初期におい ては正常のことがあり、空腹時血糖値では初期の 糖尿病を見逃してしまう可能性があります。こう いう状態を「隠れ糖尿病」とも呼びます。正常の 人は食後2時間も経てば、血糖値は140mg/dl未 満に下がりますが、隠れ糖尿病では食後の高血糖 が遷延します。このため、食後2時間以上で採血を して血糖値140mg/dl未満を目安にすると、隠れ 糖尿病発見の手がかりになります。(下図参照) 一方、中性脂肪についても10時間以上の絶食 で150 mg/dl未満が基準として、これまで用い られてきました。しかし日常の生活では、ほとん どの時間帯が非空腹時といえます。複数の疫学調

健康診断の血液検査は絶食で受けないとダメなの? …5時間、中性脂肪は10時間以上の絶食が必要で す。絶食で健康診断を受けなければならないのは

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 健康診断の血液検査は絶食で受けないとダメなの? …5時間、中性脂肪は10時間以上の絶食が必要で す。絶食で健康診断を受けなければならないのは

1

健康診断の血液検査は絶食で受けないとダメなの?

「健やか立命」の年度第 号をお届けします。

今年の梅雨前半は、本当に梅雨に入ったの?と思うようなすがすがしいお天気が続きましたが、月下旬になりやっと梅雨ら し く な っ て き ま し たね。頭痛や腰痛、めまいなど、体調が良くないと感じることも多い季節です。また、湿度が高いので、気温がそれほど高くなくても、熱中症になりやすいため注意が必要です。梅雨の晴れ間には、思いっきり気分転換をしたいですね。今号が皆様のお手元に届く頃には、梅雨が明けているかも知れません。いよいよ夏本番 、 熱 中 症 だ け で な くクーラー病にも注意しましょう。

今号では、皆さんが常識だと思っている、血液検査を受ける際の絶食の必要性について、特集しています。「今日は健診だから昼食が食べられない」なんて悩まなくてよくなりますよ。

目次:

○健康診断の血液検査

は絶食で受けないとダ

メなの?

○ の使い方を知っ

ていますか?

○ に参加

して

立命館保健センター 教職員向けニュースレター

発行日 年 月号第 巻 第 号

査の結果でも、空腹時より非空腹時に採血した中

性脂肪の方が、心血管病の発症とよく相関するこ

とが明らかにされています。こうしたなか、昨年、

欧州のガイドラインで、脂質検査の採血は空腹時

ではなく非空腹時に行い、中性脂肪の基準は

175mg/dl未満とすることが勧告されました。

食物中の中性脂肪やコレステロールは小腸で

消化吸収され、カイロミクロンというリボ蛋白粒

子の形でリンパ管を経て血管内に入ります。カイ

ロミクロンは全身に運ばれ中性脂肪を分離した

後、レムナントになります。レムナントには強力

な催動脈硬化作用があり、通常は速やかに肝臓に

取り込まれ除去されます。しかし「食後高脂血症」

と呼ばれる状態では(上図参照)、食後もレムナ

ントとそれに含まれる中性脂肪が長時間血液中

に滞留し動脈硬化を起こす原因となります。空腹

時採血でこれを見つけることはできません。食後

2~4時間後の中性脂肪値が最も「食後高脂血症」

のリスクを反映するそうです。

さて、非空腹時採血のメリットをご理解頂けた

でしょうか? 今年は、試しに、食後に健康診断

の採血を受けてみては如何ですか?

「血糖値」と「中性脂肪値」は食事により変動

するため、血液検査は通常空腹時に行われ、基準

値も空腹時の数値が決められています。血糖は4-

5時間、中性脂肪は10時間以上の絶食が必要で

す。絶食で健康診断を受けなければならないのは

辛いですね。でも、苦労して絶食して、空腹時採

血の結果が正常であったとしても安心できな

いってご存知でしたか?

糖尿病の初期においては、空腹時血糖値は正常

(110mg/dl未満)で、食後の血糖値だけが高い

場合があります。HbA1cも糖尿病の初期におい

ては正常のことがあり、空腹時血糖値では初期の

糖尿病を見逃してしまう可能性があります。こう

いう状態を「隠れ糖尿病」とも呼びます。正常の

人は食後2時間も経てば、血糖値は140mg/dl未

満に下がりますが、隠れ糖尿病では食後の高血糖

が遷延します。このため、食後2時間以上で採血を

して血糖値140mg/dl未満を目安にすると、隠れ

糖尿病発見の手がかりになります。(下図参照)

一方、中性脂肪についても10時間以上の絶食

で150 mg/dl未満が基準として、これまで用い

られてきました。しかし日常の生活では、ほとん

どの時間帯が非空腹時といえます。複数の疫学調

Page 2: 健康診断の血液検査は絶食で受けないとダメなの? …5時間、中性脂肪は10時間以上の絶食が必要で す。絶食で健康診断を受けなければならないのは

2

立命館保健センター

立命館保健センター 衣笠(志学館 )

内線 外線

〒 京都市北区等持院北町

立命館保健センター BKC(ウエスト )

内線 外線

〒 滋賀県草津市野路東1丁目

立命館保健センター ( 棟南 )

内線 外線

〒 大阪府茨木市岩倉町

立命館保健センター

学生・教職員の皆様の

健康づくりのパートナー

ホームページもご覧下さい。

AED(自動体外式除細動器)の使い方を知っていますか?

あなたの目の前で、人が倒れて呼びかけても反応がない、呼吸も

していなかったらどうしますか?

① 救急車を呼ぶ ② AED(自動対外式除細動器)を装着し使用する

救急車到着まで約8.6分(全国平均)かかります。8分間何もしなかった場合の

救命率は10%未満、救命処置をした場合は20%ぐらいまで上昇すると言われ

ています。AEDは簡単な操作で誰でも使う事が可能です。学内では各建物の1F

に設置されていますので、設置場所を確認してみてください。また、使い方を

イメージすることで、いざという時に備えましょう!

1.AEDのふたを開け、電源が入っているか確認する。機種によっては、自動電

源が入るものもあります。どの機種でも使用方法はアナウンスが流れます。

落ち着いてアナウンスの指示に従いましょう。

2.傷病者の胸に2箇所パッドを貼り付けると、自動的に心電図解析が行われま

す。解析時は傷病者に触れないようにしましょう。

3.電気ショックが必要かどうかは、AEDが判断します。電気ショックを行う場

合は、傷病者に触れないようにしてボタンを押しましょう。

4.胸骨圧迫を行います。救急車到着までAEDのアナウンスに従ってください。

ACHA2017に参加して 保健師 作田恭子

学内や消防署で行われる救命講習を

受講しましょう。

2017年5月29日~6月4日、保健センター中川医師、学生

オフィスの岩井さんとともにテキサス・オースティンに行って

きました。目的はACHA(アメリカ大学保健管理協会)年次集

会への参加とテキサス大学オースティン校(UTA)の見学でし

た。看護職の参加は昨年に続いて2回目です。ACHAは、高等

教育機関における保健管理の充実を目的に活動する団体で、年

次集会には毎年2,000人もの保健管理関係者が参加していま

す。日本からは各地の大学から13名で参加しました。昨年、日

本の全国大学保健管理協会・国際連携委員会とACHA会長によ

る意見交換の中で、2017年は「学生メンタルヘルス」を共通

の課題として日米合同セッションをすることに決まり、日本か

らは岩井さんをはじめ4名の先生、アメリカからは2名の先生が

参加しました。活発な意見交換がなされ、日米共通の課題を共

有することができました。

私は「日本のトラベルへルス」に関するポスター発表を行い

ました。トラベルヘルスにおい

ては「教育・情報提供」が最も

重要です。アメリカでは看護職

がその役割の中心を担っていま

した。日本でも、学生の渡航前後

の教育を実施していますが、ワク

チンの定期接種項目がアメリカに比べて少ないため、ワクチン

接種がトラベルヘルスの中心となっているのが現状です。今後

は、安全に渡航するための教育を充実させ、学生の自発的な健

康管理能力の向上を支援するために、看護職としてできること

を模索していきたいと思います。

UTA のStudent Servicesは、5階建ての建物すべてが保健

管理部門となっており、内科・精神科・カウンセリング・障害

学生支援センターなどがあります。テキサス大学のTuition

Feeには医療費が含まれており、1回の受診料は10ドルに設定

されています。アメリカは医療費が高額なため、学内で安価に

医療が受けることができるように工

夫されていました。学生の健康管理

の環境が整備されており、日米の違

いを実感し学びを深めることができ

ました。