41
英語アドバンストA 開講科目名 担当教員 瓜田 澄夫 開講区分 前期 単位数 1単位 伝承バラッドやブロードサイド・バラッドの鑑賞。 授業のテーマと到達目標 アイルランド、スコットランド、イングランド、アメリカの、古くから現代にまで伝わる伝承バラッドを読み、鑑 賞する。民謡研究家やバラッド研究家により採譜されたレコード資料や、1960年代からロックと融合したバ ラッド歌唱を聞きながら鑑賞を進める。 授業の概要と計画 授業中に説明する。 成績評価と基準 古語などがでてくるので、図書館の辞書などで調べること。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) D407室。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ プリントで配布。 教科書 茂木健『バラッドの世界』春秋社。 平野敬一『バラッドの世界』ELEC。 中村 敬『イギリスのうた』研究社。 参考書・参考資料等

開講区分 単位数 担当教員 瓜田 澄夫 - Kobe University...開講科目名 英語アドバンストA 担当教員 瓜田 澄夫 開講区分 前期 単位数 1単位 伝承バラッドやブロードサイド・バラッドの鑑賞。授業のテーマと到達目標

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 英語アドバンストA開講科目名

    担当教員 瓜田 澄夫 開講区分前期

    単位数1単位

    伝承バラッドやブロードサイド・バラッドの鑑賞。授業のテーマと到達目標

    アイルランド、スコットランド、イングランド、アメリカの、古くから現代にまで伝わる伝承バラッドを読み、鑑 賞する。民謡研究家やバラッド研究家により採譜されたレコード資料や、1960年代からロックと融合したバ ラッド歌唱を聞きながら鑑賞を進める。

    授業の概要と計画

    授業中に説明する。成績評価と基準

    古語などがでてくるので、図書館の辞書などで調べること。履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    D407室。オフィスアワー・連絡先

    学生へのメッセージ

    プリントで配布。教科書

    茂木健『バラッドの世界』春秋社。 平野敬一『バラッドの世界』ELEC。 中村 敬『イギリスのうた』研究社。

    参考書・参考資料等

  • 英語アドバンストB開講科目名

    担当教員 大和 知史 開講区分前期

    単位数1単位

    <英語発音クリニック> 英語発音の困難点を重点的にトレーニングすることによって、今後のプレゼンテーションやスピーチ等のアカデ ミックスキルに役立てることを目指します。

    授業のテーマと到達目標

    1.ガイダンス/診断テスト 2~13 テキストに基づく学習・練習 14~15 最終テスト

    授業の概要と計画

    1)出席 2)課題 3)その他、授業内外の課題 以上を総合して評価します。詳細はガイダンス時に説明します。

    成績評価と基準

    平成19~20年度に開講された「選抜制PEP特修コース」の指導システムに準拠しています履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    D408Aオフィスアワー・連絡先

    1)発音は地道な練習が必要な領域です。授業内だけでなく、授業外での継続的な練習が求められます。 2)英語で話す意欲を持った学生の履修を歓迎します。

    学生へのメッセージ

    今井邦彦、外池滋生.(2007).『英語徹底口練!』.東京:実務教育出版.教科書

    参考書・参考資料等

  • 英語アドバンストB開講科目名

    担当教員 石川 慎一郎 開講区分前期

    単位数1単位

    <English Presentation> 指定されたテーマに基づく英語による口頭発表の練習を通して,スピーキング能力の向上を目指します。 この授業は平成19-20年度に文部科学省の支援で行われた「選抜制PEP特修コース」で開発された指導メソッドを 使って行われます。

    授業のテーマと到達目標

    学生は,授業期間内に,3回以上のスピーチ発表が課されます。実践を通してスピーキング力を高められるように指 導を行います。 1.ガイダンス 2~13.教科書に基づく学習 14~15.最終スピーチ準備・発表 詳細は研究室のウェブサイトで確認ください。

    授業の概要と計画

    1)出席 2)課題 3)スピーチ 4)その他アクティビティ 以上を総合的に評価します。

    成績評価と基準

    下記の学生は受講できません。 1)平成19-20年度PEP特修コース受講者。 2)平成20年度の「英語アドバンスト」(石川によるEnglish Speech)の受講者。

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    D403 [email protected]

    オフィスアワー・連絡先

    1)英語を話す力を伸ばしたい学生の参加を期待します。 2)ともかく英語で話してみたい,そういう意欲を持った学生を歓迎します。 現在の英語力は不問です。

    学生へのメッセージ

    『ポイントで学ぶ英語口頭発表の心得』(丸善)教科書

    研究室ウェブサイト http://www11.ocn.ne.jp/̃iskwshin/class1.html

    参考書・参考資料等

  • 英語アドバンストC開講科目名

    担当教員 柏木 治美 開講区分前期

    単位数1単位

    ナレーションやスピーチ等を題材にしたリスニング練習を行います。併せて、英文を読み、それに関するオーラル サマリー(口頭要約)を行い、総合的な英語力を養うことを目標にしています。

    授業のテーマと到達目標

    担当教員が授業の最初に詳しい説明を行ないます。授業の概要と計画

    担当教員が授業の最初に詳しい説明を行ないます。成績評価と基準

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    担当教員が授業の最初に詳しい説明を行ないます。オフィスアワー・連絡先

    出席重視ですので、この授業で英語に触れる習慣をつけてください。学生へのメッセージ

    担当教員が授業の最初に詳しい説明を行ないます。教科書

    担当教員が授業の最初に詳しい説明を行ないます。参考書・参考資料等

  • 英語アドバンストA開講科目名

    担当教員 加藤 雅之 開講区分前期

    単位数1単位

    この授業では、ペーパーバックを一冊読みとおすことを主活動に、また、graded readers(レベル別読解教材)の 自主的な読書を副活動にして、英語を学ぶというよりは、読書サークルのような授業を展開する。まずは、1冊を読 破することからはじめ、最終的には紀伊国屋の文庫コーナーで何を読もうかとドキドキしながら、迷うように、英 語本のコーナーに立って、ハリーポッターにしようか、スティーブン・キングにしようか、H・P・ラブクラフトに しようかとブラウズするような自分を思い描けるようになればよいと思う。

    授業のテーマと到達目標

    Jeffery Dearverの短編集を1週間1遍ずつのペースで読むとともに、副読本の読書活動も行う。 1) オリエンテーション 2) Without Jonathan 3) The Weekender 4) For Services Rendered 5) Beautiful 6) The Fall Guy 7) Eye to Eye 8) Triangle 9) All the World’s a Stage 10) Gone Fishing 11) Nocturne 12) Lesser-Included Offence 13) The Black Card 14) The Christmas Present 15) 期末テスト

    授業の概要と計画

    出席、授業参加度、およびgraded readers、期末テストの成績を総合的に判断して成績を出す。(それぞれの配点 割合については授業の最初の時間に伝える。)

    成績評価と基準

    詳細なシラバスは4月上旬、下記HPで公開するのでチェックすること。 http://solac.cla.kobe-u.ac.jp/̃masakato/new-jugyo.htm

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    D503 Email: [email protected]

    オフィスアワー・連絡先

    学生へのメッセージ

    Jeffret Deaver, Twisted教科書

    参考書・参考資料等

  • 独語IA開講科目名

    担当教員 村田 滝道 開講区分前期

    単位数1単位

    【ドイツ語授業全体について】  詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。

    授業のテーマと到達目標

    ドイツ語IAは、ドイツ語によるコミュニケーションや読解の基礎となる基本的なドイツ語文法の前半部分の習得を 主な目標にしています。1年次前期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、独語1年次用教科書一覧を見てください。

    授業の概要と計画

    出席(10%)、ショートテスト(40%)、期末テスト(50%)の合計点で成績評価をします。ショートテストは期 間中、4回ないし5回程度、実施する予定です。

    成績評価と基準

    教室で指示。履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    火曜日、昼休みをオフィス・アワーとしますが、事前に[email protected]に申し込みをしてください。オフィスアワー・連絡先

    外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。  初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。  せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください!

    学生へのメッセージ

    教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。教科書

    参考書・参考資料等

  • 独語IA開講科目名

    担当教員 水田 恭平 開講区分前期

    単位数1単位

    【ドイツ語授業全体について】  詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。

    授業のテーマと到達目標

    ドイツ語IAは、ドイツ語によるコミュニケーションや読解の基礎となる基本的なドイツ語文法の前半部分の習得を 主な目標にしています。1年次前期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、独語1年次用教科書一覧を見てください。

    授業の概要と計画

    毎回の授業へのあなたのコミットメントと筆記試験を総合して判断します。成績評価と基準

    授業へ積極的参加をしてください。履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    火曜日昼休みに研究室で(E321)オフィスアワー・連絡先

    外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。  初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。  せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください!

    学生へのメッセージ

    教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。教科書

    授業中に指示します。参考書・参考資料等

  • 独語IA開講科目名

    担当教員 細谷 行輝 開講区分前期

    単位数1単位

    【ドイツ語授業全体について】  詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。

    授業のテーマと到達目標

    ドイツ語IAは、ドイツ語によるコミュニケーションや読解の基礎となる基本的なドイツ語文法の前半部分の習得を 主な目標にしています。1年次前期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、独語1年次用教科書一覧を見てください。

    授業の概要と計画

    ドイツ語科目の成績評価の方法等については、各クラスによって異なります。詳細は各クラスを担当する教員の指 示に従ってください。

    成績評価と基準

    e-Learning 形式の授業を行う。 履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    大阪大学・サイバーメディアセンター豊中教育研究棟503号室(水曜日午前11時から12時)オフィスアワー・連絡先

    外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。  初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。  せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください!

    学生へのメッセージ

    教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。教科書

    http://www18.mle.cmc.osaka-u.ac.jp/german01/ 参考書・参考資料等

  • 独語IB開講科目名

    担当教員 トゥルンマー フカダ シュテファン 開講区分前期

    単位数1単位

    【ドイツ語授業全体について】  詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。

    授業のテーマと到達目標

    独語IBは、主に文法中心とするIAと相補的に、ドイツ語の発音・文法・語彙・文章表現などを総合的、多角的に学 習し、多様なトレーニングを通して、ドイツ語の読解力や表現力の向上をめざします。1年次前期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、独語1年次用教科書一覧を見てください。

    授業の概要と計画

    授業参加 小テスト 口頭試験(学期末)

    成績評価と基準

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    オフィスアワー・連絡先

    外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。  初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。  せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください!

    学生へのメッセージ

    教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。教科書

  • 参考書・参考資料等

  • 独語IB開講科目名

    担当教員 今道 晴彦 開講区分前期

    単位数1単位

    【ドイツ語授業全体について】  詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。

    授業のテーマと到達目標

    独語IBは、主に文法中心とするIAと相補的に、ドイツ語の発音・文法・語彙・文章表現などを総合的、多角的に学 習し、多様なトレーニングを通して、ドイツ語の読解力や表現力の向上をめざします。1年次前期開講科目。

    授業の概要と計画

    出席,授業貢献度,小テスト,最終試験を総合して評価します。成績評価と基準

    初回の授業ではガイダンスを行いますので,必ず出席してください。履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    オフィスアワー・連絡先

    外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。  初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。  せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください!

    学生へのメッセージ

    佐藤修子 (2008). 『CD&ワークブック付きスツェーネン1場面で学ぶドイツ語』東京: 三修社.教科書

    授業内で適宜指示します。参考書・参考資料等

  • 独語IB開講科目名

    担当教員 永谷 益朗 開講区分前期

    単位数1単位

    【ドイツ語授業全体について】  詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。

    授業のテーマと到達目標

    独語IBは、主に文法中心とするIAと相補的に、ドイツ語の発音・文法・語彙・文章表現などを総合的、多角的に学 習し、多様なトレーニングを通して、ドイツ語の読解力や表現力の向上をめざします。1年次前期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、独語1年次用教科書一覧を見てください。

    授業の概要と計画

    ドイツ語科目の成績評価の方法等については、各クラスによって異なります。詳細は各クラスを担当する教員の指 示に従ってください。

    成績評価と基準

    1. 教科書は、販売期間内に必ず購入して下さい。 2. 教科書巻末には、語彙のリストが付属しています。授業の前には、わかる範囲で調べておいて下さい。

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    連絡先: [email protected]オフィスアワー・連絡先

    外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。  初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。  せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください!

    学生へのメッセージ

    教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。教科書

    参考書・参考資料等

  • 独語IB開講科目名

    担当教員 橋木 郁子 開講区分前期

    単位数1単位

    【ドイツ語授業全体について】  詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。

    授業のテーマと到達目標

    独語IBは、主に文法中心とするIAと相補的に、ドイツ語の発音・文法・語彙・文章表現などを総合的、多角的に学 習し、多様なトレーニングを通して、ドイツ語の読解力や表現力の向上をめざします。1年次前期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、独語1年次用教科書一覧を見てください。

    授業の概要と計画

    中間テストと期末テストの結果を総合して評価します。成績評価と基準

    毎回出席するように努めてください。履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    授業中に適宜指示します。オフィスアワー・連絡先

    外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。  初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。  せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください!

    学生へのメッセージ

    教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。教科書

    参考書・参考資料等

  • 仏語IA開講科目名

    担当教員 吉田 典子 開講区分前期

    単位数1単位

    「明晰でないものはフランス語ではない」という有名な言葉があるように、フランス語はとても合理的で明快な構 造を持っている言語です。フランス語の学習を通じて、言葉自体の面白さを味わうとともに、豊かな歴史や文化に 触れたいと思います。なぜなら言語を学ぶことは文化を学ぶことでもあるからです。またフランス語は英語ととも に重要な国際共通語であり、国連やEU(ヨーロッパ連合)の公用語であるだけでなく、中東やアフリカの多くの国 々、アジアやアメリカの一部でも使われています。フランス語を知ることによって、現代世界における政治、経 済、社会問題にも視野を広げ、英語一辺倒ではない世界を知ってほしいと思います。 この授業では、後期の仏語IIAと連動して、フランス語の文法を中心に学習します。そして1年間の学習を通じてフ ランス語の全体構造を理解し、コミュニケーションと異文化理解の基礎を固めることを目標とします。

    授業のテーマと到達目標

    テキストに従い、次の項目を学習します。 0.アルファベ、挨拶、自己紹介、数(1~10) 1.-er動詞、否定文 2.疑問文 3.名詞の性・数、冠詞 4.avoir, etreの活用と用法、所有形容詞 5.形容詞、指示形容詞 6.比較級、最上級 7.aller, venir(1)、冠詞の縮約形 8.aller, venir(2)、命令形 9.複合過去形(1) 10.複合過去形(2)

    授業の概要と計画

    成績は、平常点(出席、授業態度、小テスト)30%、期末テスト70%で評価します。出席は、授業回数の3分 の2以上を必要とします。

    成績評価と基準

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    事前にメール等で連絡して下さい。 [email protected]

    オフィスアワー・連絡先

    はじめての外国語を学ぶのは新鮮で楽しいものです。発音、語彙や表現の習得、動詞の変化など覚えることはたく さんありますが、予習・復習を怠らず、基本的なトレーニングを積み重ねていきましょう。授業を大事にして、わ からないところがあれば先生に積極的に質問してください。またCDやビデオなどの視聴覚教材、インターネット を通じての学習、ハブ室でのネイティヴとの交流なども利用して、意欲的に取り組んでください。

    学生へのメッセージ

    伊勢晃・谷口千賀子著『ヴワラ!』早美出版社教科書

    参考書・参考資料等

  • 仏語IA開講科目名

    担当教員 岩本 和子 開講区分前期

    単位数1単位

    「明晰でないものはフランス語ではない」という有名な言葉があるように、フランス語はとても合理的で明快な構 造を持っている言語です。フランス語の学習を通じて、言葉自体の面白さを味わうとともに、豊かな歴史や文化に 触れたいと思います。なぜなら言語を学ぶことは文化を学ぶことでもあるからです。またフランス語は英語ととも に重要な国際共通語であり、国連やEU(ヨーロッパ連合)の公用語であるだけでなく、中東やアフリカの多くの国 々、アジアやアメリカの一部でも使われています。フランス語を知ることによって、現代世界における政治、経 済、社会問題にも視野を広げ、英語一辺倒ではない世界を知ってほしいと思います。 この授業では、後期の仏語IIA と連動して、フランス語の文法を中心に学習します。そして1年間の学習を通じてフランス語の全体構造を理解 し、コミュニケーションと異文化理解の基礎を固めることを目標とします。

    授業のテーマと到達目標

    前期はテキストの前半まで進む予定。 文法の理解と練習問題が中心ですが、補助資料や映像でフランス文化や言語 にもできるだけ直接触れたいと思います。

    授業の概要と計画

    成績の評価は、授業への参加状況や受講態度、期末試験を総合して行いますが、最初の授業の際に詳しい説明をし ます。 目安として、出席20% 小テスト20% 期末テスト60%

    成績評価と基準

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    随時(メールにて事前連絡)[email protected]オフィスアワー・連絡先

    練習問題などの宿題が毎回出ます。頑張りましょう。学生へのメッセージ

    「ヴワラ!」(伊勢晃 他)早美出版社教科書

    参考書・参考資料等

  • 仏語IA開講科目名

    担当教員 中畑 寛之 開講区分前期

    単位数1単位

    「明晰でないものはフランス語ではない」という有名な言葉があるように、フランス語はとても合理的で明快な構 造を持っている言語です。フランス語の学習を通じて、言葉自体の面白さを味わうとともに、豊かな歴史や文化に 触れたいと思います。なぜなら言語を学ぶことは文化を学ぶことでもあるからです。またフランス語は英語ととも に重要な国際共通語であり、国連やEU(ヨーロッパ連合)の公用語であるだけでなく、中東やアフリカの多くの国 々、アジアやアメリカの一部でも使われています。フランス語を知ることによって、現代世界における政治、経 済、社会問題にも視野を広げ、英語一辺倒ではない世界を知ってほしいと思います。 この授業では、後期の仏語IIA と連動して、フランス語の文法を中心に学習します。そして1年間の学習を通じてフランス語の全体構造を理解 し、コミュニケーションと異文化理解の基礎を固めることを目標とします。

    授業のテーマと到達目標

    この授業はフランス語の文法事項をしっかり確認・理解し、練習問題によって文法知識を定着させることをめざし ます。毎日少しでもフランス語に触れて、早くフランス語に慣れ親しんでください。フランスに関わる文化、社 会、政治などのトピックも、簡単なフランス語を交えながら、紹介していきます。

    授業の概要と計画

    成績の評価は通常、授業への参加状況や受講態度、期末試験を総合して行いますが、最初の授業の際に、各担当教 官から詳しい説明があります。IA・IBで同一のテキストを用いるクラスにおいても、成績評価は各担当教官が別個 に行います。

    成績評価と基準

    特にありません。履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    火曜日のお昼休み。 文学部本館417号室オフィスアワー・連絡先

    はじめての外国語を学ぶのは新鮮で楽しいものです。発音、語彙や表現の習得、動詞の変化など覚えることはたく さんありますが、予習・復習を怠らず、基本的なトレーニングを積み重ねていきましょう。授業を大事にして、わ からないところがあれば先生に積極的に質問してください。またCDやビデオなどの視聴覚教材、インターネット を通じての学習、ハブ室でのネイティヴとの交流なども利用して、意欲的に取り組んでください。

    学生へのメッセージ

    「ヴワラ」(伊勢晃・他)早美出版社教科書

    参考書・辞書等は最初の授業時に指示します。参考書・参考資料等

  • 仏語IA開講科目名

    担当教員 三木 賀雄 開講区分前期

    単位数1単位

    「明晰でないものはフランス語ではない」という有名な言葉があるように、フランス語はとても合理的で明快な構 造を持っている言語です。フランス語の学習を通じて、言葉自体の面白さを味わうとともに、豊かな歴史や文化に 触れたいと思います。なぜなら言語を学ぶことは文化を学ぶことでもあるからです。またフランス語は英語ととも に重要な国際共通語であり、国連やEU(ヨーロッパ連合)の公用語であるだけでなく、中東やアフリカの多くの国 々、アジアやアメリカの一部でも使われています。フランス語を知ることによって、現代世界における政治、経 済、社会問題にも視野を広げ、英語一辺倒ではない世界を知ってほしいと思います。 この授業では、後期の仏語IIAと連動して、フランス語の文法を中心に学習します。そして1年間の学習を通じてフ ランス語の全体構造を理解し、コミュニケーションと異文化理解の基礎を固めることを目標とします。

    授業のテーマと到達目標

    教室では文法中心に解説と練習問題を解いていきます。また学んだ文法事項を実際にコミュニケーションの中で用 いる練習も行います。 授業で用いる教科書は全部で20課で構成されていますが、仏語IAでは文法事項に沿って、10課までを目標に授業を 進めていきます。

    授業の概要と計画

    成績の評価は、授業への参加状況や受講態度、期末試験を総合して行いますが、最初の授業の際に、詳しい説明を 行います。

    成績評価と基準

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    オフィスアワーはまだ未定ですが、最初の授業で曜日・時間などを知らせます。質問等があればメールを送ってく ださい。アドレスは以下のとおりです。 [email protected]

    オフィスアワー・連絡先

    はじめての外国語を学ぶのは新鮮で楽しいものです。発音、語彙や表現の習得、動詞の変化など覚えることはたく さんありますが、予習・復習を怠らず、基本的なトレーニングを積み重ねていきましょう。授業を大事にして、わ からないところがあれば先生に積極的に質問してください。またCDやビデオなどの視聴覚教材、インターネット を通じての学習、ハブ室でのネイティヴとの交流なども利用して、意欲的に取り組んでください。

    学生へのメッセージ

    『ヴァン・ルソン』 石野好一著 白水社 教科書

    『コレクションフランス語1 入門』、『コレクションフランス語1 初級』 曽我祐典・他著 白水社参考書・参考資料等

  • 仏語IA開講科目名

    担当教員 釣 馨 開講区分前期

    単位数1単位

    「明晰でないものはフランス語ではない」という有名な言葉があるように、フランス語はとても合理的で明快な構 造を持っている言語です。フランス語の学習を通じて、言葉自体の面白さを味わうとともに、豊かな歴史や文化に 触れたいと思います。なぜなら言語を学ぶことは文化を学ぶことでもあるからです。またフランス語は英語ととも に重要な国際共通語であり、国連やEU(ヨーロッパ連合)の公用語であるだけでなく、中東やアフリカの多くの国 々、アジアやアメリカの一部でも使われています。フランス語を知ることによって、現代世界における政治、経 済、社会問題にも視野を広げ、英語一辺倒ではない世界を知ってほしいと思います。 この授業では、後期の仏語IIAと連動して、フランス語の文法を中心に学習します。そして1年間の学習を通じてフ ランス語の全体構造を理解し、コミュニケーションと異文化理解の基礎を固めることを目標とします。

    授業のテーマと到達目標

    授業の概要と計画

    成績の評価は通常、授業への参加状況や受講態度、期末試験を総合して行いますが、最初の授業の際に、各担当教 官から詳しい説明があります。IA・IBで同一のテキストを用いるクラスにおいても、成績評価は各担当教官が別個 に行います。

    成績評価と基準

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    オフィスアワー・連絡先

    はじめての外国語を学ぶのは新鮮で楽しいものです。発音、語彙や表現の習得、動詞の変化など覚えることはたく さんありますが、予習・復習を怠らず、基本的なトレーニングを積み重ねていきましょう。授業を大事にして、わ からないところがあれば先生に積極的に質問してください。またCDやビデオなどの視聴覚教材、インターネット を通じての学習、ハブ室でのネイティヴとの交流なども利用して、意欲的に取り組んでください。

    学生へのメッセージ

    「ル・フランセ・クレール」清岡智比古著(白水社)教科書

    参考書・参考資料等

  • 中国語IA開講科目名

    担当教員 馬 麗娟 開講区分前期

    単位数1単位

    中国では、トルコ系、モンゴル系など様々な言語が話されていますが、俗に中国語と言われているものは、漢語系 に属するものです。漢語はさらに、相互に伝達不可能なほど異なる幾つかの方言に分かれます。私達が勉強する中 国語は、北京語を基礎とした普通語と呼ばれるものです。 中国語を用いての国際交流や中国の歴史や文化に対する興味から中国語の学習に積極的に取り組むことにより、次 へのステップに進む人も少なくありません。他方で、中国語は「漢字だから易しい」と勘違いして、予習・復習を 怠り、授業に付いていけなくなる人もいます。実のところ、基礎段階ではピンインと呼ばれるローマ字表記を用い ての学習が基本です。声調と呼ばれる音の高低によって意味を区別する発音システムの習得など、決して他の未修 外国語と比べて易しいと言うことはありません。「易しいから」という安易な思いで履修した人にとっては予想外 の苦痛に満ちた授業が展開されることになるでしょう。

    授業のテーマと到達目標

    授業の概要と計画

    出席・平常点・期末試験の成績により評価します。成績評価と基準

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    オフィスアワー・連絡先

    初めての外国語を勉強するのは新鮮で楽しいものですが、持続するのは難しい。飽きることなく、より高い段階を 目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、 中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。

    学生へのメッセージ

    朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社教科書

    王柯・馮誼光・石原享一 『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』 光生館参考書・参考資料等

  • 中国語IA開講科目名

    担当教員 陳 洪傑 開講区分前期

    単位数1単位

    中国では、トルコ系、モンゴル系など様々な言語が話されていますが、俗に中国語と言われているものは、漢語系 に属するものです。漢語はさらに、相互に伝達不可能なほど異なる幾つかの方言に分かれます。私達が勉強する中 国語は、北京語を基礎とした普通語と呼ばれるものです。 中国語を用いての国際交流や中国の歴史や文化に対する興味から中国語の学習に積極的に取り組むことにより、次 へのステップに進む人も少なくありません。他方で、中国語は「漢字だから易しい」と勘違いして、予習・復習を 怠り、授業に付いていけなくなる人もいます。実のところ、基礎段階ではピンインと呼ばれるローマ字表記を用い ての学習が基本です。声調と呼ばれる音の高低によって意味を区別する発音システムの習得など、決して他の未修 外国語と比べて易しいと言うことはありません。「易しいから」という安易な思いで履修した人にとっては予想外 の苦痛に満ちた授業が展開されることになるでしょう。

    授業のテーマと到達目標

    授業の概要と計画

    出席・平常点・期末試験の成績により評価します。成績評価と基準

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    オフィスアワー・連絡先

    初めての外国語を勉強するのは新鮮で楽しいものですが、持続するのは難しい。飽きることなく、より高い段階を 目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、 中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。

    学生へのメッセージ

    朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社教科書

    王柯・馮誼光・石原享一 『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』 光生館参考書・参考資料等

  • 中国語IA開講科目名

    担当教員 安 力 開講区分前期

    単位数1単位

    中国では、トルコ系、モンゴル系など様々な言語が話されていますが、俗に中国語と言われているものは、漢語系 に属するものです。漢語はさらに、相互に伝達不可能なほど異なる幾つかの方言に分かれます。私達が勉強する中 国語は、北京語を基礎とした普通語と呼ばれるものです。 中国語を用いての国際交流や中国の歴史や文化に対する興味から中国語の学習に積極的に取り組むことにより、次 へのステップに進む人も少なくありません。他方で、中国語は「漢字だから易しい」と勘違いして、予習・復習を 怠り、授業に付いていけなくなる人もいます。実のところ、基礎段階ではピンインと呼ばれるローマ字表記を用い ての学習が基本です。声調と呼ばれる音の高低によって意味を区別する発音システムの習得など、決して他の未修 外国語と比べて易しいと言うことはありません。「易しいから」という安易な思いで履修した人にとっては予想外 の苦痛に満ちた授業が展開されることになるでしょう。

    授業のテーマと到達目標

    授業の概要と計画

    出席・平常点・期末試験の成績により評価します。成績評価と基準

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    オフィスアワー・連絡先

    初めての外国語を勉強するのは新鮮で楽しいものですが、持続するのは難しい。飽きることなく、より高い段階を 目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、 中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。

    学生へのメッセージ

    朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社教科書

    王柯・馮誼光・石原享一 『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』 光生館参考書・参考資料等

  • 中国語IA開講科目名

    担当教員 鄭 萍 開講区分前期

    単位数1単位

    中国では、トルコ系、モンゴル系など様々な言語が話されていますが、俗に中国語と言われているものは、漢語系 に属するものです。漢語はさらに、相互に伝達不可能なほど異なる幾つかの方言に分かれます。私達が勉強する中 国語は、北京語を基礎とした普通語と呼ばれるものです。 中国語を用いての国際交流や中国の歴史や文化に対する興味から中国語の学習に積極的に取り組むことにより、次 へのステップに進む人も少なくありません。他方で、中国語は「漢字だから易しい」と勘違いして、予習・復習を 怠り、授業に付いていけなくなる人もいます。実のところ、基礎段階ではピンインと呼ばれるローマ字表記を用い ての学習が基本です。声調と呼ばれる音の高低によって意味を区別する発音システムの習得など、決して他の未修 外国語と比べて易しいと言うことはありません。「易しいから」という安易な思いで履修した人にとっては予想外 の苦痛に満ちた授業が展開されることになるでしょう。

    授業のテーマと到達目標

    毎回の授業は,1.発音の解説 2.語彙の理解 3.文法の説明 4.練習 5.ドリルから構成されている。入門期なの で,毎回の授業で口頭による練習や回答が求められる。

    授業の概要と計画

    出席・平常点・期末試験の成績により評価します。

    成績評価と基準

    必ず予習復習して授業に臨むこと。 履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    オフィスアワー・連絡先

    初めての外国語を勉強するのは新鮮で楽しいものですが、持続するのは難しい。飽きることなく、より高い段階を 目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、 中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。

    学生へのメッセージ

    朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社教科書

    王柯・馮誼光・石原享一 『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』 光生館参考書・参考資料等

  • 中国語IA開講科目名

    担当教員 徐 国玉 開講区分前期

    単位数1単位

    中国では、トルコ系、モンゴル系など様々な言語が話されていますが、俗に中国語と言われているものは、漢語系 に属するものです。漢語はさらに、相互に伝達不可能なほど異なる幾つかの方言に分かれます。私達が勉強する中 国語は、北京語を基礎とした普通語と呼ばれるものです。 中国語を用いての国際交流や中国の歴史や文化に対する興味から中国語の学習に積極的に取り組むことにより、次 へのステップに進む人も少なくありません。他方で、中国語は「漢字だから易しい」と勘違いして、予習・復習を 怠り、授業に付いていけなくなる人もいます。実のところ、基礎段階ではピンインと呼ばれるローマ字表記を用い ての学習が基本です。声調と呼ばれる音の高低によって意味を区別する発音システムの習得など、決して他の未修 外国語と比べて易しいと言うことはありません。「易しいから」という安易な思いで履修した人にとっては予想外 の苦痛に満ちた授業が展開されることになるでしょう。

    授業のテーマと到達目標

    中国語の音声を系統的に学び、ピンインによる訓練を徹底します。発音訓練をベースとし、徐徐に基礎的な文法と 日常会話を学習します。一方、この授業を通じて、中国の文化、風俗習慣、現代中国事情など、中国への関心や理 解を深めていきます。

    授業の概要と計画

    出席・平常点・期末試験の成績により評価します。成績評価と基準

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    講師控え室     14:55~15:05      16:40~16:45

    オフィスアワー・連絡先

    初めての外国語を勉強するのは新鮮で楽しいものですが、持続するのは難しい。飽きることなく、より高い段階を 目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、 中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。

    学生へのメッセージ

    朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社教科書

    王柯・馮誼光・石原享一 『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』 光生館参考書・参考資料等

  • 中国語IB開講科目名

    担当教員 馮 誼光 開講区分前期

    単位数1単位

    皆さんが中国語を学ぶ意義は、次の4点にあります。  第1に、世界の人口の4分の1に相当する人々が中国語を曲がりなりにも話せます。中国大陸と台湾の人口に世界 各地の華僑・華人を加えると約13億人になります。  第2に、中国語はアジアの言語の中で唯一、国連の公用語として使われています。  第3に、中国と日本とは一衣帯水の位置関係にあります。日中双方で互いの言語を学ぶ人々が増えることは、両国 民の間の相互理解と交流の促進につながります。  第4に、近年、経済や文化の交流が著しく進展したことによって、中国語を実践的に使う機会もますます多くなっ てきました。米国やヨーロッパ諸国でも中国語学習ブームが起こっています。                                                                                                                この授業の目標は、次の2点からなります。   1.中国語の会話、文法、作文、読解の基礎を身につける。   2.中国の社会や文化に対する興味を喚起し、中国語を独習する力を培う。

    授業のテーマと到達目標

    毎回、テキストの1課ずつを進む予定ですが、課によっては1回で終わらない場合もあります。各課は、(1)会話本 文、(2)文法のポイント、(3)練習問題、(4)比較文化クイズから構成されています。

    授業の概要と計画

    出席・平常点・期末試験の成績により評価します。成績評価と基準

    予習が大切です。履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    オフィスアワー・連絡先

    神戸の地には南京町、華僑歴史博物館、孫中山記念館など、中国と縁の深い場所もたくさんあります。孫文は日本 への最後の旅となった1924年、神戸で「大アジア主義」と題した講演を行っています。夫人の宋慶齢(のちの中国 国家副主席)も神戸高等女学校で女性の地位に関する講演を行って、聴衆に深い感銘を与えました。神戸という国 際的に開かれた街で皆さんが中国語を学ぶ意義をよく認識された上で、真摯な姿勢で学習に取り組まれんことを期 待しています。

    学生へのメッセージ

    王柯・馮誼光・石原享一 『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』 光生館教科書

    朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社参考書・参考資料等

  • ロシア語IB開講科目名

    担当教員 三浦 由香利 開講区分前期

    単位数1単位

    ロシア語学習の第一歩は文字をしっかり覚えることです。キリル文字といって、ギリシャ文字に似た独特の文字を 使います。発音の規則がそれほど複雑ではないので、文字をしっかり覚えれば、文章を声に出して読むのは比較的 簡単です。  単語はコツコツと覚える必要があります。ロシア語も英・独・仏語などと同じインド・ヨーロッパ語の仲間なの で、単語や表現に似ているものもありますが、かなり違うものも多いのです。声に出して繰り返し発音すること で、ロシア語の音に慣れると覚えやすくなるかもしれません。  ロシア語の難しさでもあり、醍醐味でもあるのが、変化が沢山あることです。授業では1年間かけて少しずつ学 びます。新しく学ぶことが多いので、きちんと授業に出て説明を聞くこと、復習をしっかりすることが絶対に必要 です。たとえていえば、急だけれど低い山のようなもの。確かに最初こそ大変ですが、変化を覚えてしまえば、読 んだり話したりすることがかなり出来るようになります。  ロシア語が理解できるようになれば、チェコ語、ポーランド語、ブルガリア語など、同じスラヴ語群に属し、ロ シア語と共通点の多い言葉も学びやすくなり、新しい世界が広がることでしょう。

    授業のテーマと到達目標

    IA: 基礎文法に重点をおいてロシア語を学びます。 IB: IAで学んだ文法事項を補足しながら、ロシア語を読み書き話す総合的な練習をします。 IIA: IAに引き続き、基礎文法に重点をおいてロシア語を学びます。 IIB: IBに引き続き、ロシア語を使う総合的な練習をします。

    授業の概要と計画

    定期テスト60%平常点40%成績評価と基準

    授業では口頭での練習をたくさん取り入れ、実際にロシア語を使った活動をします。話しやすい雰囲気で授業を進 めるため、臆せずできるだけ積極的に授業に参加してください。 また、聞く話す練習のほか、読む書く練習も行います。さまざまな練習をこなすために、授業前の準備や後のまと めのために課題を出すこともあります。 もし分からないことがあればいつでもどんなことでも質問してください。

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    E-mail:[email protected]オフィスアワー・連絡先

    授業では、恥ずかしがらず、声に出して発音したり、ノートにたくさん書いてみるなど、聴覚/視覚など五感をフ ル活用すると、言葉が身につきやすくなります。 できるだけ自分で辞書も引くようにしましょう。 言葉を手がかりに映画、スポーツ、音楽など、色々な話題にも関心をもってロシア語を学びましょう。

    学生へのメッセージ

    A.ディボフスキー、北岡千夏著『会話で学ぶロシア語初級』南雲堂フェニックス教科書

    ロシア語辞書[露和-和露](博友社) ロシア語辞典 改訂新版(博友社) ロシア語ミニ辞典(白水社) コンサイス露和辞典(三省堂書店) 露和辞典(研究社) カシオから[電子辞書(コンサイス)」が2007年春から発売されています。

    参考書・参考資料等

  • 健康・スポーツ科学実習I開講科目名

    担当教員 柳田 泰義 開講区分前期

    単位数1単位

    健康・スポーツ科学実習では,実習I(前期開講)・実習II(後期開講)を通して健康科学,スポーツ科学,および生涯ス ポーツの3分野を柱とした内容構成になっている.実習Iでは,各自が自らの健康や体力について考えるとともに, 健康・体力の維持増進のための知識と実践を学び,さらに,各種のスポーツ活動を通して科学に基づく安全で合理 的な技術と方法を学ぶことによって,生涯にわたってスポーツ活動を継続するための基礎的能力を身につけること を目的としている.

    授業のテーマと到達目標

    実習Iにおいては,『健康科学』及び『スポーツ科学』の2分野について,担当教員の専門性を生かしながら学習す る. 1.健康科学分野  この分野における実習では,自らの健康・体力を考える機会とするとともに,体力の維持・増進のための体力科 学の知識と実践を学ぶことを目的とする.  (1)現在の健康・体力水準の評価  (2)運動によるエネルギー消費量の評価  (3)有酸素的持久力と心拍数の科学  (4)抵抗負荷運動の理論と実際  (5)身体組成を考える  (6)安全で効果的な運動処方作成の基本的な考え方 2.スポーツ科学分野  この分野では各種スポーツを通じて,スポーツを構成する技術・体力・戦術について考え,また,スポーツ科学 に裏付けされた安全で合理的な理論と方法を学ぶことによって,将来にわたるスポーツ実践のための基礎的な能力 を身につけることを目的とする.  (1)スポーツ等における体力の評価  (2)各種スポーツ等の基礎技術の分析・習得  (3)スポーツ等における戦術的分析・評価  (4)ルールを通じて試合運営に関する評価

    授業の概要と計画

    1.評価の対象 (1) 実習への出席状況が総授業回数の75%以上の者を成績評価の対象とする.   1.遅刻・早退・見学は1/2出席として扱う.   2.課外活動等による欠席は一切考慮しない.   (2) 実習への積極的な参加態度がみられなかったり,活発的な身体活動を行わないような場合には,成績評価の 対象としない. (3) 疾病あるいは事故等の理由により,在学期間中に実習に参加できそうになく,保健管理センターより長期見学 願い(総授業回数の50%以上の見学が見込まれる場合)を交付されている場合には,担当教員が課題を提示し,そ れに合格したものを成績評価の対象とする. 2.評価の観点  成績評価の対象となった者について,下記の3つの観点から総合的に評価する.  (1)実習課題の達成度(実習課題の達成度は,記録,レポート,試験等によって評価する)  (2)実習態度  (3)出席状況

    成績評価と基準

    1.第1回目の授業時に実習に関するガイダンスを行いますので,必ず出席してください(場所:第二体育館). 2.実習時の服装と更衣について  ・特定のウェア等の指定はありませんが,清潔かつ身体活動のしやすいものを着用してください.  ・屋内用と屋外用の運動用シューズを準備してください.  ・実習時の更衣場所は以下の施設があります.     屋外更衣室(グラウンド西),第二体育館更衣室,武道場更衣室     なお,屋内,屋外施設を含むすべての運動施設内では禁煙です.

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    健康・スポーツ科学共同教員室 (大学教育推進機構 D306) TEL&FAX:(078)803-7618 E-mail: [email protected]

    オフィスアワー・連絡先

    健康・スポーツ科学教育部会のホームページもあわせてご覧下さい.学生へのメッセージ

    実習ノート教科書

  • 参考書・参考資料等

  • 健康・スポーツ科学実習I開講科目名

    担当教員 山口 泰雄 開講区分前期

    単位数1単位

    健康・スポーツ科学実習では,実習I(前期開講)・実習II(後期開講)を通して健康科学,スポーツ科学,および生涯ス ポーツの3分野を柱とした内容構成になっている.実習Iでは,各自が自らの健康や体力について考えるとともに, 健康・体力の維持増進のための知識と実践を学び,さらに,各種のスポーツ活動を通して科学に基づく安全で合理 的な技術と方法を学ぶことによって,生涯にわたってスポーツ活動を継続するための基礎的能力を身につけること を目的としている.

    授業のテーマと到達目標

    実習Iにおいては,『健康科学』及び『スポーツ科学』の2分野について,担当教員の専門性を生かしながら学習す る. 1.健康科学分野  この分野における実習では,自らの健康・体力を考える機会とするとともに,体力の維持・増進のための体力科 学の知識と実践を学ぶことを目的とする.  (1)現在の健康・体力水準の評価  (2)運動によるエネルギー消費量の評価  (3)有酸素的持久力と心拍数の科学  (4)抵抗負荷運動の理論と実際  (5)身体組成を考える  (6)安全で効果的な運動処方作成の基本的な考え方 2.スポーツ科学分野  この分野では各種スポーツを通じて,スポーツを構成する技術・体力・戦術について考え,また,スポーツ科学 に裏付けされた安全で合理的な理論と方法を学ぶことによって,将来にわたるスポーツ実践のための基礎的な能力 を身につけることを目的とする.  (1)スポーツ等における体力の評価  (2)各種スポーツ等の基礎技術の分析・習得  (3)スポーツ等における戦術的分析・評価  (4)ルールを通じて試合運営に関する評価

    授業の概要と計画

    1.評価の対象 (1) 実習への出席状況が総授業回数の75%以上の者を成績評価の対象とする.   1.遅刻・早退・見学は1/2出席として扱う.   2.課外活動等による欠席は一切考慮しない.   (2) 実習への積極的な参加態度がみられなかったり,活発的な身体活動を行わないような場合には,成績評価の 対象としない. (3) 疾病あるいは事故等の理由により,在学期間中に実習に参加できそうになく,保健管理センターより長期見学 願い(総授業回数の50%以上の見学が見込まれる場合)を交付されている場合には,担当教員が課題を提示し,そ れに合格したものを成績評価の対象とする. 2.評価の観点  成績評価の対象となった者について,下記の3つの観点から総合的に評価する.  (1)実習課題の達成度(実習課題の達成度は,記録,レポート,試験等によって評価する)  (2)実習態度  (3)出席状況

    成績評価と基準

    1.第1回目の授業時に実習に関するガイダンスを行いますので,必ず出席してください(場所:第二体育館). 2.実習時の服装と更衣について  ・特定のウェア等の指定はありませんが,清潔かつ身体活動のしやすいものを着用してください.  ・屋内用と屋外用の運動用シューズを準備してください.  ・実習時の更衣場所は以下の施設があります.     屋外更衣室(グラウンド西),第二体育館更衣室,武道場更衣室     なお,屋内,屋外施設を含むすべての運動施設内では禁煙です.

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    健康・スポーツ科学共同教員室 (大学教育推進機構 D306) TEL&FAX:(078)803-7618 E-mail: [email protected]

    オフィスアワー・連絡先

    健康・スポーツ科学教育部会のホームページもあわせてご覧下さい.学生へのメッセージ

    実習ノート教科書

  • 参考書・参考資料等

  • 健康・スポーツ科学実習I開講科目名

    担当教員 近藤 徳彦 開講区分前期

    単位数1単位

    健康・スポーツ科学実習では,実習I(前期開講)・実習II(後期開講)を通して健康科学,スポーツ科学,および生涯ス ポーツの3分野を柱とした内容構成になっている.実習Iでは,各自が自らの健康や体力について考えるとともに, 健康・体力の維持増進のための知識と実践を学び,さらに,各種のスポーツ活動を通して科学に基づく安全で合理 的な技術と方法を学ぶことによって,生涯にわたってスポーツ活動を継続するための基礎的能力を身につけること を目的としている.

    授業のテーマと到達目標

    実習Iにおいては,『健康科学』及び『スポーツ科学』の2分野について,担当教員の専門性を生かしながら学習す る. 1.健康科学分野  この分野における実習では,自らの健康・体力を考える機会とするとともに,体力の維持・増進のための体力科 学の知識と実践を学ぶことを目的とする.  (1)現在の健康・体力水準の評価  (2)運動によるエネルギー消費量の評価  (3)有酸素的持久力と心拍数の科学  (4)抵抗負荷運動の理論と実際  (5)身体組成を考える  (6)安全で効果的な運動処方作成の基本的な考え方 2.スポーツ科学分野  この分野では各種スポーツを通じて,スポーツを構成する技術・体力・戦術について考え,また,スポーツ科学 に裏付けされた安全で合理的な理論と方法を学ぶことによって,将来にわたるスポーツ実践のための基礎的な能力 を身につけることを目的とする.  (1)スポーツ等における体力の評価  (2)各種スポーツ等の基礎技術の分析・習得  (3)スポーツ等における戦術的分析・評価  (4)ルールを通じて試合運営に関する評価

    授業の概要と計画

    1.評価の対象 (1) 実習への出席状況が総授業回数の75%以上の者を成績評価の対象とする.   1.遅刻・早退・見学は1/2出席として扱う.   2.課外活動等による欠席は一切考慮しない.   (2) 実習への積極的な参加態度がみられなかったり,活発的な身体活動を行わないような場合には,成績評価の 対象としない. (3) 疾病あるいは事故等の理由により,在学期間中に実習に参加できそうになく,保健管理センターより長期見学 願い(総授業回数の50%以上の見学が見込まれる場合)を交付されている場合には,担当教員が課題を提示し,そ れに合格したものを成績評価の対象とする. 2.評価の観点  成績評価の対象となった者について,下記の3つの観点から総合的に評価する.  (1)実習課題の達成度(実習課題の達成度は,記録,レポート,試験等によって評価する)  (2)実習態度  (3)出席状況

    成績評価と基準

    1.第1回目の授業時に実習に関するガイダンスを行いますので,必ず出席してください(場所:第二体育館). 2.実習時の服装と更衣について  ・特定のウェア等の指定はありませんが,清潔かつ身体活動のしやすいものを着用してください.  ・屋内用と屋外用の運動用シューズを準備してください.  ・実習時の更衣場所は以下の施設があります.     屋外更衣室(グラウンド西),第二体育館更衣室,武道場更衣室     なお,屋内,屋外施設を含むすべての運動施設内では禁煙です.

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    健康・スポーツ科学共同教員室 (大学教育推進機構 D306) TEL&FAX:(078)803-7618 E-mail: [email protected]

    オフィスアワー・連絡先

    健康・スポーツ科学教育部会のホームページもあわせてご覧下さい.学生へのメッセージ

    実習ノート教科書

  • 参考書・参考資料等

  • 健康・スポーツ科学実習I開講科目名

    担当教員 國土 将平 開講区分前期

    単位数1単位

    健康・スポーツ科学実習では,実習I(前期開講)・実習II(後期開講)を通して健康科学,スポーツ科学,および生涯ス ポーツの3分野を柱とした内容構成になっている.実習Iでは,各自が自らの健康や体力について考えるとともに, 健康・体力の維持増進のための知識と実践を学び,さらに,各種のスポーツ活動を通して科学に基づく安全で合理 的な技術と方法を学ぶことによって,生涯にわたってスポーツ活動を継続するための基礎的能力を身につけること を目的としている.

    授業のテーマと到達目標

    実習Iにおいては,『健康科学』及び『スポーツ科学』の2分野について,担当教員の専門性を生かしながら学習す る. 1.健康科学分野  この分野における実習では,自らの健康・体力を考える機会とするとともに,体力の維持・増進のための体力科 学の知識と実践を学ぶことを目的とする.  (1)現在の健康・体力水準の評価  (2)運動によるエネルギー消費量の評価  (3)有酸素的持久力と心拍数の科学  (4)抵抗負荷運動の理論と実際  (5)身体組成を考える  (6)安全で効果的な運動処方作成の基本的な考え方 2.スポーツ科学分野  この分野では各種スポーツを通じて,スポーツを構成する技術・体力・戦術について考え,また,スポーツ科学 に裏付けされた安全で合理的な理論と方法を学ぶことによって,将来にわたるスポーツ実践のための基礎的な能力 を身につけることを目的とする.  (1)スポーツ等における体力の評価  (2)各種スポーツ等の基礎技術の分析・習得  (3)スポーツ等における戦術的分析・評価  (4)ルールを通じて試合運営に関する評価

    授業の概要と計画

    1.評価の対象 (1) 実習への出席状況が総授業回数の75%以上の者を成績評価の対象とする.   1.遅刻・早退・見学は1/2出席として扱う.   2.課外活動等による欠席は一切考慮しない.   (2) 実習への積極的な参加態度がみられなかったり,活発的な身体活動を行わないような場合には,成績評価の 対象としない. (3) 疾病あるいは事故等の理由により,在学期間中に実習に参加できそうになく,保健管理センターより長期見学 願い(総授業回数の50%以上の見学が見込まれる場合)を交付されている場合には,担当教員が課題を提示し,そ れに合格したものを成績評価の対象とする. 2.評価の観点  成績評価の対象となった者について,下記の3つの観点から総合的に評価する.  (1)実習課題の達成度(実習課題の達成度は,記録,レポート,試験等によって評価する)  (2)実習態度  (3)出席状況

    成績評価と基準

    1.第1回目の授業時に実習に関するガイダンスを行いますので,必ず出席してください(場所:第二体育館). 2.実習時の服装と更衣について  ・特定のウェア等の指定はありませんが,清潔かつ身体活動のしやすいものを着用してください.  ・屋内用と屋外用の運動用シューズを準備してください.  ・実習時の更衣場所は以下の施設があります.     屋外更衣室(グラウンド西),第二体育館更衣室,武道場更衣室     なお,屋内,屋外施設を含むすべての運動施設内では禁煙です.

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    健康・スポーツ科学共同教員室 (大学教育推進機構 D306) TEL&FAX:(078)803-7618 E-mail: [email protected]

    オフィスアワー・連絡先

    健康・スポーツ科学教育部会のホームページもあわせてご覧下さい.学生へのメッセージ

    実習ノート教科書

  • 参考書・参考資料等

  • 健康・スポーツ科学実習I開講科目名

    担当教員 關 典子 開講区分前期

    単位数1単位

    健康・スポーツ科学実習では,実習I(前期開講)・実習II(後期開講)を通して健康科学,スポーツ科学,および生涯ス ポーツの3分野を柱とした内容構成になっている.実習Iでは,各自が自らの健康や体力について考えるとともに, 健康・体力の維持増進のための知識と実践を学び,さらに,各種のスポーツ活動を通して科学に基づく安全で合理 的な技術と方法を学ぶことによって,生涯にわたってスポーツ活動を継続するための基礎的能力を身につけること を目的としている.

    授業のテーマと到達目標

    実習Iにおいては,『健康科学』及び『スポーツ科学』の2分野について,担当教員の専門性を生かしながら学習す る. 1.健康科学分野  この分野における実習では,自らの健康・体力を考える機会とするとともに,体力の維持・増進のための体力科 学の知識と実践を学ぶことを目的とする.  (1)現在の健康・体力水準の評価  (2)運動によるエネルギー消費量の評価  (3)有酸素的持久力と心拍数の科学  (4)抵抗負荷運動の理論と実際  (5)身体組成を考える  (6)安全で効果的な運動処方作成の基本的な考え方 2.スポーツ科学分野  この分野では各種スポーツを通じて,スポーツを構成する技術・体力・戦術について考え,また,スポーツ科学 に裏付けされた安全で合理的な理論と方法を学ぶことによって,将来にわたるスポーツ実践のための基礎的な能力 を身につけることを目的とする.  (1)スポーツ等における体力の評価  (2)各種スポーツ等の基礎技術の分析・習得  (3)スポーツ等における戦術的分析・評価  (4)ルールを通じて試合運営に関する評価

    授業の概要と計画

    1.評価の対象 (1) 実習への出席状況が総授業回数の75%以上の者を成績評価の対象とする.   1.遅刻・早退・見学は1/2出席として扱う.   2.課外活動等による欠席は一切考慮しない.   (2) 実習への積極的な参加態度がみられなかったり,活発的な身体活動を行わないような場合には,成績評価の 対象としない. (3) 疾病あるいは事故等の理由により,在学期間中に実習に参加できそうになく,保健管理センターより長期見学 願い(総授業回数の50%以上の見学が見込まれる場合)を交付されている場合には,担当教員が課題を提示し,そ れに合格したものを成績評価の対象とする. 2.評価の観点  成績評価の対象となった者について,下記の3つの観点から総合的に評価する.  (1)実習課題の達成度(実習課題の達成度は,記録,レポート,試験等によって評価する)  (2)実習態度  (3)出席状況

    成績評価と基準

    1.第1回目の授業時に実習に関するガイダンスを行いますので,必ず出席してください(場所:第二体育館). 2.実習時の服装と更衣について  ・特定のウェア等の指定はありませんが,清潔かつ身体活動のしやすいものを着用してください.  ・屋内用と屋外用の運動用シューズを準備してください.  ・実習時の更衣場所は以下の施設があります.     屋外更衣室(グラウンド西),第二体育館更衣室,武道場更衣室     なお,屋内,屋外施設を含むすべての運動施設内では禁煙です.

    履修上の注意(関連科目情報等を含む)

    健康・スポーツ科学共同教員室 (大学教育推進機構 D306) TEL&FAX:(078)803-7618 E-mail: [email protected]

    オフィスアワー・連絡先

    健康・スポーツ科学教育部会のホームページもあわせてご覧下さい.学生へのメッセージ

    実習ノート教科書

  • 参考書・参考資料等

  • 物理学実験開講科目名

    担当教員長野 宇規、福田 博也、石垣 美歌、兵頭 政春、

    田中 正人開講区分

    前期

    単位数2単位

    物理学の各分野(力学、電磁気学、光学、原子物理学、実験技術)に関する基礎的実験を行う。種々の物理現象を 体験し、基礎的測定法の学習を通じて、物理学の講義内容をより深く理解することを目的とする。  実験方法、実験装置・器具の操作法に習熟すると同時に、レポート作成を通�