63
の の い ち 創 生 長 期 ビ ジ ョ ン - 市民との認識共有のために - 平成 27 年8月 野々市

市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

の の い ち 創 生 長 期 ビ ジ ョ ン

- 市民との認識共有のために -

平成 27 年8月

市 野 々 市

Page 2: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳
Page 3: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

目 次

第1章 ののいち創生長期ビジョンの全体構成 ................................................... 1

1 ののいち創生長期ビジョンの位置付け ....................................................... 2

2 ののいち創生長期ビジョンの構成と対象期間.................................................. 3

第2章 人口ビジョン ....................................................................... 5

1 現状分析 ................................................................................. 6

(1)人口構造 ............................................................................. 6

(ア)人口ピラミッド(2014年) .......................................................... 6

(イ)総人口・世帯数の推移 ............................................................... 7

(ウ)年齢3区分別人口構造の推移 ......................................................... 8

(2)人口動態 ............................................................................. 9

(ア)自然動態の推移 ..................................................................... 9

(イ)合計特殊出生率の推移 .............................................................. 10

(ウ)社会動態の推移 .................................................................... 11

(3)小学校区別の人口の状況 .............................................................. 15

(4)住宅総数 ............................................................................ 16

(5)産業別就業者 ........................................................................ 17

(ア)就業人口の推移 .................................................................... 17

(イ)産業別就業人口の推移 .............................................................. 18

(ウ)産業大分類別就業者数(男女別・年齢別 2010年) ..................................... 19

(エ)産業別の就業者の雇用形態(2010年) ............................................... 20

2 人口における将来展望 .................................................................... 22

(1)仮定値に基づく将来人口の推計と分析 .................................................. 22

(2)人口構造 ............................................................................ 23

(ア)人口ピラミッド .................................................................... 23

(イ)総人口・年齢区分別人口推計 ........................................................ 25

(3)人口の増減と経済との関係 ............................................................ 28

(ア)人口が税収に与える影響 ............................................................ 28

(イ)勤労世帯転入の経済波及効果 ........................................................ 30

3 当市を取り巻く状況 ...................................................................... 32

(1)石川中央都市圏の人口減少 ............................................................ 32

(2)地方創生による人口獲得施策 .......................................................... 32

(3)2018年問題への対応 ................................................................. 32

Page 4: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3章 産業ビジョン ...................................................................... 33

1 現状分析 ................................................................................ 34

(1)産業の概況 .......................................................................... 34

(ア)事業所数と従業員数 ................................................................ 34

(イ)各産業の状況(2010年) ........................................................... 36

(ウ)昼夜間人口の状況 .................................................................. 38

(2)地域経済分析(産業連関分析) ........................................................ 41

(ア)市内生産額の状況 .................................................................. 41

(イ)移輸出の状況 ...................................................................... 42

(ウ)移輸入の状況 ...................................................................... 44

(エ)市内生産額と移輸出額 .............................................................. 45

(オ)移輸出率と移輸入率 ................................................................ 46

(カ)影響力係数と感応度係数、生産波及効果 .............................................. 48

(3)国、石川県における産業政策の整理 .................................................... 49

(ア)国の産業政策 ...................................................................... 49

(イ)石川県の産業政策 .................................................................. 50

(4)産業・雇用等における今後の社会潮流 .................................................. 50

(ア)人口減少社会の本格的な到来 ........................................................ 50

(イ)新興国との競争の激化 .............................................................. 50

(ウ)労働の多様化 ...................................................................... 51

2 産業における将来展望 .................................................................... 51

(1)現状の整理 .......................................................................... 51

(ア)当市の主力産業 .................................................................... 51

(イ)産業における当市固有の視点 ........................................................ 51

(ウ)国・石川県の産業政策への対応 ...................................................... 52

(エ)社会的潮流等の整理 ................................................................ 52

第4章 現状の整理 ........................................................................ 53

1 人口の分析結果の整理 .................................................................... 54

(1)人口動態と構造 ...................................................................... 54

(2)転出者の実態 ........................................................................ 54

(3)就業者数の状況 ...................................................................... 54

2 産業構造の分析結果の整理 ................................................................ 54

第5章 野々市版総合戦略 ................................................................... 57

1 野々市版総合戦略の基本的な考え方 ........................................................ 58

2 施策の方向性 ............................................................................ 58

3 野々市版総合戦略 ........................................................................ 59

Page 5: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第1章 ののいち創生長期ビジョンの全体構成ののいち創生長期ビジョ ン

1

第1章 ののいち創生長期ビジョンの全体構成

Page 6: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第1章 ののいち創生長期ビジョンの全体構成ののいち創生長期ビジョ ン

2

1 ののいち創生長期ビジョンの位置付け

平成 26 年 12 月 27 日、政府は、日本の人口の現状と将来の姿を示し、これからめざすべ

き将来の方向を示す「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」を公表しました。

まち・ひと・しごと創生長期ビジョンでは、我が国の人口減少について次のように示して

います。

図1 長期的な人口の推移と将来推計

(備考)国土交通省「国土の長期展望」(2011年)をもとに作成。

2010 年以前の人口:総務省「国勢調査」、国土庁「日本列島における人口分布の長期時系列分析」(1974年)

それ以降の人口:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成 24年1月推計)」

【出典:内閣府「選択する未来」委員会 第2回会議資料4】

日本は「人口減少時代」に突入している。

人口減少は、「静かなる危機」と呼ばれるように、日々の生活においては実感しづらい。

しかし、このまま続けば、人口は急速に減少し、その結果、将来的には経済規模の縮小

や生活水準の低下を招き、究極的には国としての持続性すら危うくなるのである。

「どうにかなるのではないか」というのは、根拠なき楽観論であると言わざるを得ない。

この危機的な状況を眼前にして、我々はただ立ちすくんでいるわけにはいかない。

厳しい現実を正面から受け止め、断固たる姿勢で立ち向かわなければならない。そのた

めには、まず国民に対して人口の現状と将来の姿について正確な情報を提供し、認識の共

有を目指していくことが出発点となる。

まち・ひと・しごと創生長期ビジョン「Ⅰ.人口問題に対する基本認識」から一部抜粋

Page 7: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第1章 ののいち創生長期ビジョンの全体構成ののいち創生長期ビジョ ン

3

まち・ひと・しごと創生長期ビジョンでは、2030 年から 2040 年頃までに出生率が 2.07

まで回復した場合、日本の人口は、2060 年には総人口1億人程度を確保し、2090 年頃には

定常状態になると見込んでいます。

野々市市(以下「当市」という。)においては、将来に向けて大きな人口減少は起こらな

いものと考えられますが、特に高齢化が進行することにより、地域経済規模の縮小や生活水

準の低下を招く可能性があります。

この現実を受け止め、当市が将来にわたって持続する地域であるためには、今、先手を打

って「野々市の創生」に向けて対応し、「選ばれるまち」をめざして、市民と行政が同じ課

題を共有しながら、まちづくりを行う必要があります。

この「ののいち創生長期ビジョン」は、当市の人口と産業構造をめぐる諸問題を分析し、

推測し、そして考察したものです。

ののいち創生長期ビジョンは、当市が安定した人口構造を保持し、更なる発展をめざすた

めに、当市の現状を正確に把握し、将来の姿を展望するとともに、市民とともに将来を考え

ることで、真に活力ある地域を創造することを目的として策定するものです。

2 ののいち創生長期ビジョンの構成と対象期間

ののいち創生長期ビジョンは、当市の人口について分析、考察する「人口ビジョン」と、

産業構造について分析、考察する「産業ビジョン」から構成しています。

人口ビジョンでは、次世代の当市を見据え、45 年後の平成 72(2060)年までの人口推移

等を推測します。

産業ビジョンでは、当市の現在の状況を把握し、当市にとって新たに創出すべき産業の方

向性を明らかにします。

Page 8: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第1章 ののいち創生長期ビジョンの全体構成ののいち創生長期ビジョ ン

4

Page 9: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

5

第2章 人口ビジョン

Page 10: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

6

出典:石川県 年齢(各歳)別、男女別推計人口(2014年 10月1日現在)

総務省 人口推計 全国:年齢(5歳階級)、男女別人口

0 1,200 2,400 3,600

01,2002,4003,600

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85-89歳

90歳以上男性 女性

(人)

(人)

0 16,000 32,000 48,000

016,00032,00048,000

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85-89歳

90歳以上男性 女性

(人)

(人)

0 2,000 4,000 6,000

02,0004,0006,000

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85-89歳

90歳以上

男性 女性

(千人)

(千人)

1 現状分析

(1)人口構造

(ア)人口ピラミッド(2014年)

当市の現状の人口構造は、20 歳代の男性が多く、さらに 30 歳代から 40 歳代前半の世代

が男女ともに多いことが特徴になっています。

図3 石川県の人口ピラミッド 図2 当市の人口ピラミッド

図4 国の人口ピラミッド

Page 11: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

7

(イ)総人口・世帯数の推移

1985(昭和 60)年と 2010(平成 22)年を比較すると、当市の人口は 1.44 倍、世帯数は

1.82倍に増加しています。

対して、石川中央都市圏(金沢市、白山市、かほく市、野々市市、津幡町、内灘町)においては、人口

が 1.13倍、世帯数が 1.43倍に増加しており、人口、世帯数のいずれについても、当市のほ

うが石川中央都市圏より増加率が高くなっています。

また、当市、石川中央都市圏ともに、人口に比べて世帯数の増加率が高まっており、1世

帯あたりの世帯員数の減少が進んでいます。

図5 当市の人口・世帯数の推移

図6 石川中央都市圏の人口・世帯数の推移

36,080 39,769

42,945 45,581

47,977

51,885

12,680 14,835

17,422 19,217

20,992 23,024

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

総人口 世帯数(人・世帯)

641,143 666,109

691,907 704,530 709,489 723,223

199,163 218,516 242,019 258,185 268,405 283,880

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

総人口 世帯数(人・世帯)

出典:国勢調査

出典:国勢調査

Page 12: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

8

6,953 7,003 7,153 7,358 7,485 7,596 7,715 7,934 8,043 8,198

34,859 34,976 35,043 35,171 35,601 36,123 36,066 36,470 36,804 36,949

6,153 6,430 6,781 7,164

7,496 7,741 8,109 8,691 9,259 9,689

12.8 13.3

13.8 14.4

14.8 15.0 15.6 16.4

17.1 17.7

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

18.0

20.0

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上) 高齢化率(人) (%)

103,319 102,952 102,774 103,108 102,633 102,284 101,270 100,741 99,793 99,169

479,108 476,305 472,995 470,095 467,917 468,369 465,939 459,896 454,096 448,544

126,400 130,773 136,131 140,963 145,647 148,057 149,238 157,146 164,722 172,083

17.8 18.4

19.1 19.7

20.3 20.6 20.8 21.9 22.9

23.9

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上) 高齢化率(人)(%)

(ウ)年齢3区分別人口構造の推移

近年の 10年間の人口推移を見ると、当市においては 1.16倍、石川中央都市圏においては

1.03倍の伸びとなっています。

当市では、生産年齢人口が増加傾向にあり、高齢化率の上昇は、石川中央都市圏に比べて、

やや緩やかになっています。

対して石川中央都市圏においては、すでに生産年齢人口の減少がはじまり、それに伴い高

齢化率が上昇するペースが速くなっています。

出典:石川県統計書 市町別、年齢3区分別人口・割合・指数

※年齢不詳を除く

103,319 102,952 102,774 103,108 102,633 102,284 101,270 100,741 99,793 99,169

479,108 476,305 472,995 470,095 467,917 468,369 465,939 459,896 454,096 448,544

126,400 130,773 136,131 140,963 145,647 148,057 149,238 157,146 164,722 172,083

709,489 710,692 712,562 714,828 716,859 719,372 724,412 725,748 726,576 727,761

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳)老年人口(65歳以上) 総人口

(人)

図7 当市の年齢3区分別人口の推移

図8 石川中央都市圏の年齢3区分別人口の推移

出典:石川県統計書 市町別、年齢3区分別人口・割合・指数

※年齢不詳を除く

6,953 7,003 7,153 7,358 7,485 7,596 7,715 7,934 8,043 8,198

34,859 34,976 35,043 35,171 35,601 36,123 36,066 36,470 36,804 36,949

6,153 6,430 6,781 7,164 7,496 7,741 8,109 8,691 9,259 9,689

47,977 48,421 48,989 49,705 50,594 51,472 52,931

54,136 55,147 55,877

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳)

老年人口(65歳以上) 総人口(人)

Page 13: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

9

(2)人口動態

(ア)自然動態の推移

当市の自然動態を見ると、人口の増加に相まって、出生数、死亡数ともに増加傾向にあり

ます。2005(平成 17)年と 2013(平成 25)年を比較すると、出生数は 1.10倍、死亡数は

1.44倍となっています。

当市、石川中央都市圏ともに高齢化率が上昇しているのに対し、死亡率は、ほぼ横ばいに

推移しており、長寿化が進んでいることがわかります。

555 556 561 578648 639 620 606 603 605 622

545580

634 642 631 610 627682

200167 181 187 209 229

197 209 225 248216

268219

253 258 262304 287 312

0

200

400

600

800出生数 死亡数(人)

出典:地域経済分析システム RESAS

出典:地域経済分析システム RESAS

石川県 市町別、年齢3区分別人口・割合・指数

47,977 48,421 48,989

49,705

50,594

51,472

52,931

54,136

55,147

4.5 5.5

4.5 5.1 5.1 5.1

5.7 5.3 5.7

12.8 13.3 13.8

14.4 14.8 15.0 15.6

16.4 17.1

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

44,000

46,000

48,000

50,000

52,000

54,000

56,000

2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年

総人口 死亡率(‰) 高齢化率(%)(人)

709,489 710,692

712,562

714,828

716,859

719,372

724,412

725,748 726,576

7.2 7.6 7.4 7.7

6.2

8.0 8.3 8.8 8.7

17.8 18.4

19.1 19.7

20.3 20.6

20.8 21.9

22.9

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

700,000

705,000

710,000

715,000

720,000

725,000

730,000

2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年

総人口 死亡率(‰) 高齢化率(%)(人)

図9 当市の自然動態の推移

図 11 石川中央都市圏の高齢化率と死亡率の推移

図 9 図 8 図 7 図 6 図 5 図 4 図 3 図 2 図 1

図 10 当市の高齢化率と死亡率の推移

Page 14: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

10

50.0

58.9

55.4 54.7

40.0

50.0

60.0

70.0

1995年 2000年 2005年 2010年

(人)

10,300

11,098 10,844

11,233 11,531

11,717 11,912

12,125 12,292

8,000

9,000

10,000

11,000

12,000

13,000

14,000

1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

(人)

1.98

1.81

1.65 1.66

1.52

1.69

1.80

1.61

1.501.43 1.40

1.46

1.00

1.20

1.40

1.60

1.80

2.00

2.20

1983~1987年 1988~1992年 1993~1997年 1998~2002年 2003~2007年 2008~2012年

野々市市 石川県

(イ)合計特殊出生率の推移

当市と石川県の合計特殊出生率1を見ると、当市の合計特殊出生率は、石川県よりも高い

水準にあります。当市の女性人口、出生数は、ともに上昇しているものの、合計特殊出生率

は減少しています。これは女性1人あたりの出生数が減少していることを示しており、15

歳から 49歳までの女性 1,000人あたりの出生数を見ると、2000(平成 12)年には 58.9人、

2005(平成 17)年には 55.4人、2010(平成 22)年には 54.7人と減少しています。

1 合計特殊出生率

1人の女性が生涯に何人の子どもを産むかを表す値。各年齢(15~49歳)の女性の出生率を合計したもの。女性人口

の年齢構成の違いを除いた値であり、年次比較、国際比較、地域比較に用いられている。

出典:1983~2002年 厚生労働省

人口動態保健所・市区町村別統計(人口動態統計特殊報告)

2003~2007年 厚生労働省 人口動態総覧(数・率)・人口

2008~2012年 厚生労働省 人口動態保健所・市町村別統計

出典:2010年まで国勢調査

2011年から 石川県統計 年齢(各歳)別、男女別推計人口

図 13 当市の 15~49歳女性人口の推移

図 12 当市と石川県の合計特殊出生率の推移

図 14 15歳から 49歳までの女性 1,000人あたりの出生数の推移

国勢調査、地域経済分析システム RESAS をもとに算出

Page 15: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

11

(ウ)社会動態の推移

転入について見ると、1997(平成9)年をピークに減少傾向にありましたが、2006(平

成 18)年に底を打ち、その後は増加を続けており、特に 2011(平成 23)年の市制施行

後の増加が顕著です。

転出については、2003(平成 15)年をピークとして減少しており、近年は転出数に比

べ転入数が多くなる社会増の傾向にあります。

また、年間約 6,000人以上の転出入があることからも、社会移動が大きい地域である

といえます。

3,167

3,334

3,712 3,674

3,579 3,532

3,364 3,346

3,480 3,306

3,200 3,033

3,162

3,242

3,473 3,514

3,271

3,576

3,842

3,210 3,316

3,512

3,283 3,219

3,416

3,535 3,488

3,560

3,292

3,258

2,987 3,019

2,912

3,017

2,828 2,844

2,670

3,053

2,400

2,600

2,800

3,000

3,200

3,400

3,600

3,800

4,000

転入数 転出数(人)

出典:地域経済分析システム RESAS

出典:転入転出割合 地域経済分析システム RESAS

総人口 石川県年齢別人口(各年 10月1日)

図 15 当市の社会動態の推移

図 16 当市の人口と転出入割合の推移

47,694 48,421 48,989 49,705 50,594 50,844 52,931 54,136 55,147

6.7

6.3 6.5 6.5

6.9 6.9

6.2

6.6 7.0

6.8

6.2 6.2 5.9 6.0

5.6 5.4

4.9

5.5

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

42,000

44,000

46,000

48,000

50,000

52,000

54,000

56,000

2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年

総人口 転入割合 転出割合(人)(%)

Page 16: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

12

全体的な傾向として、女性と比較して男性の純移動数が多く、流動性が高くなっています。

男性の純移動数を見ると、10歳代後半から 20歳代前半にかけて転入超過となり、20歳代

後半では転出超過になります。10 歳代後半は大学生、20 歳代前半は就業等で当市に転入し

てきているものと推測されます。また、経年で見ると、10歳代後半の純移動数(転入超過)

は減少傾向にあり、20 歳代前半の純移動数(転出超過)は増加傾向にあります。このこと

は、将来、社会増が減少する可能性を示唆しています。

他方、女性の純移動数については、10歳代後半から 30歳代前半まで転入超過の傾向にあ

り、この傾向は、経年的にもほぼ変わっていません。

当市は男性の純移動数が多いことから、純移動数の総数を経年で見ても、10 歳代後半の

転入は減少傾向にあり、20歳代前半の転出は増加傾向にあります。

130

5028

481

238

338

283

216

139

7850

3147

21 10 8 8 3 2

131

4933

85

187

333

233

177

95

5533 27 30

13 14 18 12 15 8

0

100

200

300

400

500

600

男性 女性

(人)

159

59

25

82

484

235 238

193

123

8047

30 3615 9 7 3 3 4

159

4628 39

146

236219

147

88

4329 26 29 17 9 9 12 17 10

0

100

200

300

400

500

600

男性 女性

(人)

内閣府提供資料より作成

内閣府提供資料より作成

図 17 当市の5歳階級別の転入の状況

図 18 当市の5歳階級別の転出の状況

Page 17: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

13

-77

59

1,049 1,248

-1,765

145 15 32 73 81 84 94 69 51 71 39 45 23

-2,000

-1,500

-1,000

-500

0

500

1,000

1,500

2,000(人)

-2,000

-1,500

-1,000

-500

0

500

1,000

1,500

2,000

2,5001980年→1985年

1985年→1990年

1990年→1995年

1995年→2000年

2000年→2005年

2005年→2010年

(人)

-131

-22

141 252 270

127

-21

5 19

-20

32

79

24 59 87

125 89 86

-400

-300

-200

-100

0

100

200

300

400

500(人)

[総数]

[男性]

[女性]

-208

37

1,1901,499

-1,495

272

-6

37 92 61 116 173 94 109 158 164 134 108

-2,000

-1,500

-1,000

-500

0

500

1,000

1,500

2,000(人)

-2,000

-1,500

-1,000

-500

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

1980年→1985年1985年→1990年1990年→1995年1995年→2000年2000年→2005年2005年→2010年

(人)

内閣府提供資料より作成

■2005年→2010 年

■2005年→2010 年

■2005年→2010 年

転出は 増加傾向

転入は 減少傾向

内閣府提供資料より作成

-400

-300

-200

-100

0

100

200

300

400

5001980年→1985年1985年→1990年1990年→1995年1995年→2000年2000年→2005年2005年→2010年

(人)

内閣府提供資料より作成

図 19 当市の5歳階級別の純移動数の状況

転出は 増加傾向

転入は 減少傾向

Page 18: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

14

図 21 転出先と転入者の前住所地(2013年)

1,152

431

96

84

54

47

33

31

25

23

23

75

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400

金沢市

白山市

小松市

能美市

加賀市

七尾市

輪島市

津幡町

内灘町

かほく市

能登町

その他市町 0~14歳 15歳~64歳 65歳~

(人)

図 20 転出者の居住年数(2012年1月~2015年5月)

995

375

71

64

24

23

20

18

17

15

40

0 200 400 600 800 1,000 1,200

金沢市

白山市

小松市

能美市

加賀市

内灘町

津幡町

七尾市

かほく市

川北町

その他市町 0~14歳 15歳~64歳 65歳~

(人) 179

143

126

86

81

78

70

70

62

61

60

58

52

46

307

0 50 100 150 200 250 300 350

富山県

愛知県

東京都

神奈川県

大阪府

福井県

千葉県

滋賀県

長野県

埼玉県

兵庫県

新潟県

京都府

静岡県

その他都道府県

0~14歳 15歳~64歳 65歳~

(人)

209

148

112

112

105

92

83

81

71

62

49

45

45

421

0 100 200 300 400 500

富山県

愛知県

福井県

兵庫県

東京都

新潟県

神奈川県

大阪府

静岡県

長野県

埼玉県

岐阜県

三重県

その他都道府県

0~14歳 15歳~64歳 65歳~

(人)

転出者属性 対象人数 平均値

世帯別転出人数 10,629 2.1

年齢(1月1日現在) 10,629 28.7

居住年数 10,545 4.6

転出者の状況の詳細を見ると、転出者は、市外出身者が 86.3%、市内出身者が 13.7%と

なっています。また、単身の転出が 46.9%、複数人の転出が 53.1%、平均居住年数は 4.6

年となっています。

このことから、当市における転出の状況は、市外から転入してきた人が、平均 4.6年の居

住後、転出していく傾向にあることがわかります。

なお、転出先は県内が多く、特に金沢市への転出が最も多くなっているとともに、転出先

は転入者の前住所と同様の傾向が見られます。

転出者前住所地 対象人数 比率

石川県内 5,405 57.6

石川県外 3,976 42.4

合計 9,381 100.0

転出者出身地 対象人数 比率

市外出身者 9,172 86.3

市内出身者 1,457 13.7

合計 10,629 100.0

転出世帯 対象人数 比率

単身異動世帯 4,990 46.9

複数人異動世帯 5,639 53.1

合計 10,629 100.0

出典:住民基本台帳

転出先:県外

転出先:県内

転入者前住所地:県外

転入者前住所地:県内

転出先と転入者の前住所地(2013年)

0

250

500

750

1,000

1,250

1,500

1,750

2,000

0 5 10 15 20 25 30 35 40 46

(人)

(年)45

出典:住民基本台帳

Page 19: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

15

11,345

10,197

8,645

13,167

7,490

17.3 17.3

12.717.6 15.4

65.6

67.069.3

61.8

67.2

17.115.7

18.020.6

17.4

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

野々市

小学校区

御園

小学校区

菅原

小学校区

富陽

小学校区

館野

小学校区

全体 年少人口の割合 生産年齢人口の割合 老齢人口の割合(人) (%)

図 23 小学校区別の人口の状況(2015年4月末)

図 22 当市の自然増と社会増の状況

1995年

1996年1997年

1998年

1999年

2000年2001年

2002年

2003年2004年

2005年

2006年

2007年2008年

2009年 2010年

2011年

2012年

2013年

-100

0

100

200

300

400

500

-500 -250 0 250 500 750 1000

自然増・社会減

社会増減数(人)

自然増減数(人

自然増・社会増

自然減・社会増自然減・社会減

人口

プラス人口

マイナス

(人・%)

野々市小学校区

御園小学校区

菅原小学校区

富陽小学校区

館野小学校区

0~14歳 1,966 1,761 1,096 2,312 1,151

15~64歳 7,439 6,834 5,995 8,138 5,033

65歳以上 1,940 1,602 1,554 2,717 1,306

全体 11,345 10,197 8,645 13,167 7,490

年少人口の割合 17.3 17.3 12.7 17.6 15.4

生産年齢人口の割合 65.6 67.0 69.3 61.8 67.2

老齢人口の割合 17.1 15.7 18.0 20.6 17.4

当市の自然増、社会増の全体的な傾向を

見ると、長期間にわたって人口が増加して

いることがわかります。

2000 年代前半にやや社会減の傾向があ

りましたが、それ以外の期間は自然増、社

会増の状況が続いています。

(3)小学校区別の人口の状況

各小学校区別の人口を見ると、富陽小学校区が最も多く、次いで野々市小学校区、御園小

学校区と続きます。年少人口と老年人口も富陽小学校区が最も多くなっています。

出典:住民基本台帳

出典:地域経済分析システム RESAS

Page 20: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

16

39.69

49.54

10.77

野々市市

持ち家 貸し家 空き家

60.2624.86

14.88

石川県

持ち家 貸し家 空き家

53.3433.06

13.59

全国

持ち家 貸し家 空き家

(%)(%)(%)

図 24 住宅総数

大分類別雇用者内訳 女性

(4)住宅総数

当市の住宅総数の比率を見ると、貸し家が多くなっており、石川県と比べて 24.68ポイン

ト、国と比べて 16.48ポイントの差があります。

出典:平成 25年住宅・土地統計調査

※「居住世帯あり」住宅数から、持ち家数を引いた値を貸し家数と推測

Page 21: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

17

図 25 当市の常住就業者人口の推移 図 26 当市の産業別の就業者人口の推移

図 28 完全失業率の推移 図 27 当市の従業者の雇用形態(2010年)

(5)産業別就業者

(ア)就業人口の推移

人口の増加に比例して就業者数も増加している傾向にあります。

1990(平成2)年と 2010(平成 22)を比較すると、人口増加率は 1.30倍、就業人口の増

加率は 1.35倍となっており、就業者が当市に流入していることがわかります。

産業別の就業者人口を見ると、第3次産業が 1.50 倍と大幅に伸びているのに対し、第2

次産業は 1.11 倍と伸びが低くなっており、当市においては、第3次産業が雇用の受け皿に

なっているといえます。

産業別の雇用形態を見ると、第3次産業の 38.9%が非正規雇用(派遣労働者とパート・

アルバイト)、第2次産業の 18.6%が非正規雇用となっています。

出典:国勢調査

443 459 283 314 273

6,135 6,513 6,705 6,511 6,802

12,597 15,133 15,958 16,908

18,876

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

第1次産業 第2次産業 第3次産業

25,951

(人)

19,175

22,10522,946 23,733

19,175

22,105 22,946

23,733

25,951 39,769

42,945 45,581

47,977

51,885

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

人口(人)常住就業者(人)

常住就業者 人口

出典:国勢調査

54

4,591

9,401

0

252

421

31

800

5,554

0 5,000 10,000 15,000

第1次産業

第2次産業

第3次産業

正規の職員・従業員 労働者派遣事業所の派遣社員 パート・アルバイト・その他

出典:国勢調査

出典:国勢調査

出典:国勢調査

Page 22: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

18

226 244 160 186 176 4 7 7 2 4

1,903 2,192 2,212 2,086 2,026

2,392 2,451 2,747 2,738 3,126

68 78 76 81

94 1,143 1,272 1,177 1,469

1,625

3,049 3,461 3,277 2,562

2,638 351

393 344 268

294 109

116 118 146

234 2,195

2,720 2,853 3,511 3,612 427

457 434 471

472

27

115 394 213

693

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

分類不能の産業

公務(他に分類されないもの)

サービス業

不動産業

金融業,保険業

卸売業,小売業

運輸・通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

製造業

建設業

鉱業

農林水産業

(人)(人)

11,894 13,506 13,799 13,733 14,994

図 29 当市の産業別就業者人口の推移 総数

図 30 当市の産業別就業者人口の推移 男性 図 31 当市の産業別就業者人口の推移 女性

443 459 283 314 273 5 7 7 2 4

2,255 2,639 2,597 2,494 2,427

3,875 3,867 4,101 4,015 4,371

78 96 95 90 105 1,346 1,520 1,494 1,928 2,156

5,390 6,298 6,163 4,944 5,059

711 785 701 600 624

217 218 241

289 432 4,294

5,416 6,060 7,998 8,704

520

637 573 672

638

41

163 631

387

1,158

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

分類不能の産業

公務(他に分類されないもの)

サービス業

不動産業

金融業,保険業

卸売業,小売業

運輸・通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

製造業

建設業

鉱業

農林水産業

(人)

19,175 22,105 22,946 23,733 25,951

(イ)産業別就業人口の推移

就業人口を詳しく見ると、第3次産業の中でもサービス業(飲食、宿泊、生活関連サービ

ス、医療、福祉等)において、総数、男女ともに就業者数が大幅に増加していることがわか

ります。特に女性の就業者数の増加は顕著で、1990(平成2)年と 2010(平成 22)年を比

較すると、2.5倍程度の伸びとなっています。

また、就業人口の増加率(1990年対 2010年比)は、総数で 1.35倍、男性 1.26倍、女性

1.50倍となっており、女性が就業者数の増加に寄与しており、女性の社会進出が進んだこ

とを示しています。

出典:国勢調査

※1990年と 1995年の卸売業・小売業には飲食店が含まれる。

217 215 123 128 97 1 0 0 0 0

352 447 385 408 401

1,483 1,416 1,354 1,277 1,245

10 18 19 9 11

203 248 317 459 531

2,341 2,837 2,886 2,382 2,421

360

392 357 332 330

108

102 123 143 198

2,099

2,696 3,207 4,487 5,092

93

180 139

201

166

14

48 237

174

465

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

(人)(人)(人)

7,281 8,599 9,147 10,000 10,957

Page 23: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

19

図 32 当市の産業別就業者人口(男女別)

図 33 当市の産業別就業者人口(15歳以上の年齢別)

(ウ)産業大分類別就業者数(男女別・年齢別 2010年)

男女別に就業人口の比較をすると、男性では「建設業」、「卸売業・小売業」、「宿泊・飲食

業」、「生活関連サービス」において特化係数2が高くなっています。

また、女性では「建設業」、「情報通信業」、「卸売業・小売業」、「生活関連サービス」にお

いて特化係数が高くなっています。

年齢別に見ると、「建設業」、「製造業」、「卸売業・小売業」、「医療・福祉」が 20歳代、30

歳代の雇用の受け皿となっていることがわかります。

●用語解説 2 特化係数

地域のある産業が母集団と比べてどれだけ特化しているかを見る係数であり、1より大きければ優位にあるとされる。

173 4

2,026

3,126

94

550

1,075

2,638

294 234

474

802

489 570

441

58

778

472

693

97 0

401

1,245

11

257 274

2,421

330 198

278

971

675 633

2,001

49

485

166

465

0.3

0.5

1.2 1.1

0.9 1.1

0.9

1.2

1.0

0.8 0.8

1.4

1.2

1.1

0.7

0.6

0.8

0.7

0.8

0.3

0.0

1.4

1.0

0.6

1.3

1.1

1.1

0.9

1.1 1.0 1.1

1.2

1.0

1.0

0.7

0.9

0.7

0.7

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500男性 女性 特化係数(男性) 特化係数(女性)(人)

特化係数

出典:国勢調査

出典:国勢調査

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,00080歳代以上

70歳代

60歳代

50歳代

40歳代

30歳代

20歳代

10歳代

(人)

Page 24: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

20

図 34 当市の産業大分類別雇用者内訳 総数

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

正規の職員・従業員 労働者派遣事業所の派遣社員 パート・アルバイト・その他

(千人)

(エ)産業別の就業者の雇用形態(2010年)

当市の居住者の就業先となる主要産業は、「卸売業・小売業」が最も多く、次いで「製造

業」、「医療・福祉」、「建設業」の順となっており、石川中央都市圏と同様の構成となってい

ます。

卸売業・小売業においては、パート・アルバイトの割合が高く、製造業においては、派遣

労働者の割合が他産業と比べてやや高くなっており、これは、全国的な傾向に近似していま

す。

出典:国勢調査

図 35 石川中央都市圏の産業大分類別雇用者内訳 総数

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

正規の職員・従業員 労働者派遣事業所の派遣社員 パート・アルバイト・その他

(人)

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

正規の職員・従業員 労働者派遣事業所の派遣社員 パート・アルバイト・その他

(人)

図 36 全国の産業大分類別雇用者内訳 総数

Page 25: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

21

図 38 当市の産業大分類別雇用者内訳 男性 図 37 当市の産業大分類別雇用者内訳 女性

大分類別雇用者内訳 女性

また、男女別に見ると、就業構造にやや違いが見られます。

「建設業」と「製造業」において女性の就業割合が男性と比較して少なくなり、「卸売業・

小売業」と「医療・福祉」では女性の就業割合が高くなっています。

なお、女性においては、総じてパート・アルバイトの割合が高くなっています。

出典:国勢調査

0

1,000

2,000

3,000

4,000

正規の職員・従業員 労働者派遣事業所の派遣社員 パート・アルバイト・その他

(人)

0

1,000

2,000

3,000

正規の職員・従業員 労働者派遣事業所の派遣社員 パート・アルバイト・その他

(人)

Page 26: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

22

40,000

45,000

50,000

55,000

60,000

65,000

70,000

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

野々市市の将来人口の試算(2010年の総人口を1.0とした指数)

シミュレーション1(社人研推計準拠)

シミュレーション2(シミュレーション1+出生率上昇+社会増減なし)

独自推計1(シミュレーション1から社会増減を考慮)

独自推計2(独自推計1から合計特殊出生率を考慮)

政府目標(2060年に1億人の人口を維持)に準拠

シミュレーション1 56,315人

48,584人

63,464 人独自推計1

独自推計2

シミュレーション2

51,885人

65,181 人

59,775人政府目標に準拠

(人)

2 人口における将来展望

(1)仮定値に基づく将来人口の推計と分析

当市の創生にあたり、将来人口を次の仮定に基づき推計しました。

シミュレーション1では 25年後の 2040(平成 52)年を境に、シミュレーション2では

10年後の 2025(平成 37)年を境に人口減少の局面に入ると推計されます。一方で、当市の

創生に向けた施策を実施することにより、独自推計1、独自推計2を達成すれば、当市の人

口は 2060(平成 72)年までほぼ増加し続けます。

図 39 当市の将来人口の試算

出典:内閣府提供資料により推計

【政府目標(2060 年に1億人の人口を維持)に準拠:2060 年推計人口 59,775 人】

2060年に日本の総人口1億人程度を維持するために、全国で合計特殊出生率が 2030

年に 1.80、2040年に 2.07まで上がる仮定に基づいた場合の推計

【シミュレーション1:2060 年推計人口 56,315 人】

国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」という)が行った推計に準拠した

もの

【シミュレーション2:2060 年推計人口 48,584 人】

社人研が行った推計をベースに、合計特殊出生率が 2020年に 1.69、2030年に 1.80、

2040年以降 2.07を維持し、社会移動をゼロと仮定した場合の推計

【独自推計1:2060 年推計人口 63,464 人】

社人研が行った推計に基づき、市内の高校生の進学による転出率、市内の大学生の

転入・転出の規模が今後も一定であると仮定し補正を行い、合計特殊出生率が 1.69を

維持する場合の推計

【独自推計2:2060 年推計人口 65,181 人】

独自推計1と同様の補正を行い、合計特殊出生率が 2020年に 1.69、2030年に 1.80、

2040年以降 2.07を維持すると仮定した場合の推計

Page 27: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

23

図 40 当市人口(シミュレーション1)

図 41 当市人口(シミュレーション2)

0 1,500 3,000 4,500

01,5003,0004,500

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85-89歳

90歳以上男性 女性

(人)

(人)

図 42 石川県人口 図 43 全国人口

(2)人口構造

(ア)人口ピラミッド

当市の人口構造は、ひし形ではありますが 20 歳から 30歳にピークがあり、若い世代が厚

くなっています。対して、石川県と国の人口構造を見ると、ともにひし形から逆ピラミッド

形に変化していきます。

将来は、石川県や国のような逆ピラミッド型ではなく、長方形のようになります。特に若

年男性の層が厚いという構造になると推計されます。

2014年男性

2040年男性

2060年男性

2014年女性

2040年女性

2060年女性

出典:石川県 年齢(各歳)別、男女別推計人口(2014年 10月1日現在)

社人研「日本の地域別将来推計人口」2013年3月をベースに推計

0 1,500 3,000 4,500

01,5003,0004,500

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85-89歳

90歳以上男性 女性

(人)

(人)

出典:総務省 人口推計 全国:年齢(5歳階級),男女別人口

(2014年 10月1日現在)

社人研「日本の地域別将来推計人口」

2013年3月をベースに推計

出典:石川県 年齢(各歳)別、男女別推計人口

(2014年 10月1日現在)

社人研「日本の地域別将来推計人口」

2013年3月をベースに推計

0 2,000 4,000 6,000

02,0004,0006,000

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85-89歳

90歳以上

男性 女性

(千人)

(千人)

0 16,000 32,000 48,000

016,00032,00048,000

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85-89歳

90歳以上男性 女性

(人)

(人)

Page 28: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

24

図 44 当市人口(独自推計2) 図 45 当市人口(独自推計1) 0 1,500 3,000 4,500

01,5003,0004,500

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85-89歳

90歳以上男性 女性

(人)

(人)

独自推計1、独自推計2では、ひし形から長方形への人口構造の変化という全体的な傾向

はシミュレーション1、2と同じですが、本市の特徴である 20歳代の男性人口が減らずに

突出しています。

石川県 年齢(各歳)別、男女別推計人口(2014年 10月1日現在)をもとに算出

0 1,500 3,000 4,500

01,5003,0004,500

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85-89歳

90歳以上男性 女性

(人)

(人)

Page 29: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

25

8,107 7,253 6,837 6,934 7,551 7,849 7,900 7,590 7,186 6,996 6,907 6,812 6,650 6,441 6,232

28,623 31,808 32,993

34,624

36,186 35,865 35,877 36,586 37,156 36,637 34,789 33,278 32,366 31,214 30,229

3,021 3,883

4,987 6,136

8,148 10,616 12,173 13,001 13,743 14,917

16,871

18,272 18,957 19,659 19,854

7.6

9.0

11.1

12.9

15.7 19.5

21.8 22.7

23.7

25.5

28.8

31.3 32.7

34.3 35.3

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上) 高齢化率(人) (%)

39,751

54,331 57,176

58,549 57,973 56,315

(人) (%)

42,944 44,817

47,694

51,885

55,950 58,085 58,567 58,362

57,315

見通し(社人研推定値ベース)

8,107 7,253 6,837 6,934 7,551 7,931 7,910 7,338 6,943 6,697 6,855 6,982 7,141 7,001 6,840

28,623 31,808 32,993

34,624 36,186

34,734 34,011 34,166 33,895 32,700 30,260 28,148 26,699 24,383 23,701

3,021 3,883

4,987 6,136

8,148 10,084 11,287 11,826 12,400 13,401

15,241 16,610 17,126 18,555 18,043

7.6 9.0

11.1

12.9

15.7

19.1

21.2 22.2

23.3 25.4

29.1

32.1 33.6

37.2 37.1

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上) 高齢化率(人) (%)

39,751

52,748 53,330 52,798 50,966

48,584

(人) (%)

42,944 44,817

47,694

53,207 53,239 52,356 51,740 49,939

見通し(社人研推定値ベース)

51,885

(イ)総人口・年齢区分別人口推計

シミュレーション1では、当市の人口は、2040(平成 52)年にピークを迎え、その後、

緩やかに減少するものと推計されます。年少人口、生産年齢人口は大きく減少するとともに、

老年人口が増加し、2020(平成 32)年頃から超高齢社会3になると推計されます。

図 46 当市の将来人口推計(シミュレーション1)

シミュレーション2では、当市の人口は、2025(平成 37)年にピークを迎え、その後、

緩やかに減少するものと推計されます。高齢化のスピードは、シミュレーション1に比べて

速くなります。

図 47 当市の将来人口推計(シミュレーション2)

3 超高齢社会

65歳以上人口(老年人口)の割合が 21%を超えた社会。なお、65歳以上人口の割合が7%超で「高齢化社会」、65

歳以上人口の割合が 14%超で「高齢社会」とされている。

出典:地域経済分析システム RESAS(2010年まで)

社人研「日本の地域別将来推計人口」2013年3月をベースに推計(2015年以降)

出典:地域経済分析システム RESAS(2010年まで)

社人研「日本の地域別将来推計人口」2013年3月をベースに推計(2015年以降)

Page 30: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

26

125,084 113,471 107,429 103,054 101,881 97,885 91,436 84,114 77,290 73,179 70,304 66,970 62,731 58,158 53,978

460,785 484,497 483,124

475,287 465,770 447,850 435,670 426,563 414,495 394,345 362,699

339,155 321,653 305,198 288,748

78,227 93,861 110,075 126,149 147,607 180,840 195,234 201,919

206,921

213,174 225,897

229,274 225,956

219,687 210,836

11.8

13.6

15.7

17.9

20.6 24.9

27.0 28.3

29.6 31.3

34.3

36.1

37.0 37.7 38.1

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上) 高齢化率(人) (%)

664,096

726,576 712,597 680,698

610,339

553,563

(人) (%)

691,829 700,628 704,490 715,258 722,340 698,706

658,899 635,400

583,043

見通し(社人研推定値ベース)

石川中央都市圏の人口は、社人研の推計では、2015(平成 27)年にピークを迎え、その

後、2025(平成 37)年頃までは緩やかに減少しますが、以降、急激に人口が減少すると予

想されています。

特に、年少人口、生産年齢人口が大きく減少し、老年人口が増加、2015(平成 27)年に

は高齢化率が 24.9%と超高齢社会に入っています。

図 48 石川中央都市圏の将来人口推計(社人研推計)

出典:地域経済分析システム RESAS(2010年まで)

社人研「日本の地域別将来推計人口」2013年3月をベースに推計(2015年以降)

Page 31: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

27

8,107 7,253 6,837 6,934 7,551 7,883 8,010 7,812 7,528 7,476 7,538 7,572 7,501 7,360 7,239

28,623

31,808 32,993 34,624 36,186 36,280 36,776 37,838 38,731 38,778 37,693 36,966 36,835 36,872 36,952

3,0213,883 4,987

6,136 8,148 10,616 12,173 13,001 13,743

14,917

16,871 18,272 18,957 19,284 19,273

7.6 9.0

11.1

12.9

15.7

19.4

21.4 22.2

22.9 24.4

27.2

29.1 30.0 30.4 30.4

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上) 高齢化率

51,885

60,002

54,779

58,65156,959

61,171 62,101 62,810 63,293 63,515 63,464

(人) (%)

推計

39,75142,944

44,81747,694

図 49 当市の将来人口推計(独自推計1)

図 50 当市の将来人口推計(独自推計2)

8,107 7,253 6,837 6,934 7,551 7,803 7,916 7,753 7,742 7,896 8,541 8,975 9,280 9,105 8,956

28,623 31,808 32,993 34,624

36,186 36,280 36,776 37,838 38,731 38,778 37,693 36,966 36,835 36,872 36,952

3,0213,883 4,987

6,136 8,148 10,616 12,173

13,001 13,743 14,917

16,871

18,272 18,957 19,284 19,273

7.69.0

11.112.9

15.7

19.4

21.4 22.2 22.8

24.2

26.7

28.5 29.1 29.5 29.6

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上) 高齢化率(%)(人)

推計

51,88554,699

56,866 58,59260,217

61,59163,104 64,213 65,072 65,260 65,181

39,75142,944

44,81747,694

独自推計1では、当市の人口は、2045(平成 57)年頃から緩やかになるものの増加をし続

け、2060(平成 72)年に 63,464 人になると推計されます。高齢化率は上昇し続けますが、

生産年齢人口はシミュレーション1、2に比べ増加しており、高齢化率も抑えることができ

ます。

独自推計2では、当市の人口は、長期的に比較的早いペースで上昇し続け、2060(平成

72)年に 65,181 人になると推計されます。独自推計1に比べ年少人口が増加しており、高

齢化率はさらに抑えることができます。

出典:地域経済分析システム RESAS(2010年まで)

社人研「日本の地域別将来推計人口」2013年3月をベースに推計(2015年以降)

出典:地域経済分析システム RESAS(2010年まで)

社人研「日本の地域別将来推計人口」2013年3月をベースに推計(2015年以降)

Page 32: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

28

図 53 市税と総人口の推移(独自推計2) 図 54 市税と総人口の推移(独自推計1)

図 52 市税と総人口の推移(シミュレーション1) 図 51 市税と総人口の推移(シミュレーション2)

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

55,000

60,000

65,000

70,000

5,000,000

5,500,000

6,000,000

6,500,000

7,000,000

7,500,000

8,000,000

8,500,000

9,000,000

市税 総人口(千円) (人)推計値

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

55,000

60,000

65,000

70,000

5,000,000

5,500,000

6,000,000

6,500,000

7,000,000

7,500,000

8,000,000

8,500,000

9,000,000

市税 総人口推計値

(千円) (人)

(3)人口の増減と経済との関係

シミュレーション1では 2040(平成 52)年に、シミュレーション2では 2025(平成 37)

年に、人口のピークを迎えます。人口減少の局面に入ると、当市の税収が減少する、市内の

経済規模が小さくなるといった影響が出る可能性があります。そのため、当市の創生に向け

た施策を実施することによって、独自推計のような人口増加と人口構造をめざすことが重要

となります。

ここでは、転入者(勤労世帯)が増加することによる経済的メリットの有無について試算

します。税収が減らず、経済波及効果が期待できれば、当市の経済にとって明るい材料とい

えます。

(ア)人口が税収に与える影響

2004(平成 16)年から 2013(平成 25)年までの市税(決算額)と総人口をもとに、将来

の市税額の推移を回帰分析※により導出しました。今後、総人口の増加にあわせて市税も緩

やかに増加することが推測されます。シミュレーション1、シミュレーション2では、人口

減少の局面に入ることで、市税が減少していくことと推測されます。

独自推計1、独自推計2では、緩やかに人口増加が続き、市税も増加していくと推測され

ます。

野々市市統計書から独自推計 野々市市統計書から独自推計

野々市市統計書から独自推計 野々市市統計書から独自推計

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

55,000

60,000

65,000

70,000

5,000,000

5,500,000

6,000,000

6,500,000

7,000,000

7,500,000

8,000,000

8,500,000

9,000,000

市税 総人口(千円)(人)

推計値

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

55,000

60,000

65,000

70,000

5,000,000

5,500,000

6,000,000

6,500,000

7,000,000

7,500,000

8,000,000

8,500,000

9,000,000

市税 総人口(千円) (人)推計値

Page 33: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

29

図 55 回帰分析(市税と総人口の関係)

※回帰分析

ある2つの値の関係性を直線式(Y=aX+b)で表すものです。2つの値の相関が高

ければ高いほど、出現する値は直線式上にプロットされることになります。今回は、市税

と総人口との関係を回帰分析しており、おおむね直線の近辺に値がプロットされているこ

とがわかります。

2004年

2005年2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年2013年

R² = 0.7355

4.62

4.64

4.66

4.68

4.7

4.72

4.74

4.76

6.76 6.77 6.78 6.79 6.8 6.81 6.82 6.83 6.84 6.85 6.86 6.87

Page 34: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

30

(イ)勤労世帯転入の経済波及効果

勤労世帯が当市に転入してきた場合にどの程度の経済波及効果4をもたらすかを、以下の

プロセスで推計しました。

プロセス1:勤労世帯の1箇月あたりの平均消費額を算出

勤労世帯あたりの平均消費額は家計調査から把握することが可能です。ただし、家計調

査は県庁所在地を対象に行われるため、本推計では金沢市のデータを代用しました。

プロセス2:石川県の産業連関表をもとに経済波及効果を算出

勤労世帯の1箇月あたりの平均消費額を産業連関表5で分析し、1世帯分の消費が増え

ることでどのくらいの経済波及があるかを算出します。ここで算出された値を当市におけ

る経済波及効果として代用しました。

プロセス3:人口推計から施策誘導による勤労世帯数の増加分を算出

シミュレーション1を基準値として、独自推計1、独自推計2の場合の 2060 年の人口

増加分を算出します。本市の1世帯あたりの平均人員から、世帯数の増加分を推計します。

なお、本推計では、全ての世帯は勤労世帯であると仮定しました。

プロセス4:勤労世帯数の増加分によりもたらされる経済波及効果の算出

プロセス3で算出した勤労世帯の増加分にプロセス2で求めた勤労世帯あたりの生産

誘発額(1箇月分)をかけ、さらに1年分にするために 12 倍し、当市における勤労世帯

増加分の経済波及効果(1年分)を算出しました。

●用語解説 4 経済波及効果

ある産業の生産額や価格に変化が生じたとき、産業間の取引を通じて他の産業の生産額や価格に次々と影響を及ぼす

効果のことをいう。主に、生産誘発効果(ある商品の需要が増えたときに、その商品づくりを支えるための生産が誘

発されていくことにより、様々な産業の生産が誘発される効果)と価格波及効果(ある商品の価格が上がることによ

って、その商品を用いる商品の価格が上昇し、様々な産業の生産価格が上昇する効果)に分けることができる。ここ

での推計における経済波及効果は、生産誘発効果のことを指している。 5 産業連関表

一定期間内にそれぞれの産業部門が生産した財・サービスがどのように配分されたかを統計数値によって表にしたも

の。

Page 35: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

31

うち雇用者所得誘発額(円)

直接生産誘発額 205,775 108,383 56,528

1次生産誘発額 127,400 69,050 35,535

2次生産誘発額 70,838 42,206 ―

合計 404,013 219,639 92,063

粗付加価値 誘発額(円)生産誘発額

(円)

6

7

8

9

10

人口 世帯数 世帯人員

51,885 23,024 2.25

表 58 世帯数の増加分 表 57 当市の1世帯あたりの世帯人員(2010年)

表 56 勤労世帯が転入することによる経済波及効果(プロセス2)

独自推計1 独自推計2

2060年の推計人口(人) 63,464 65,181

シミュレーション1との差(人) 7,149 8,866

世帯数の増加分(世帯) 3,177 3,940

●プロセス1の結果

家計調査による金沢市における勤労世帯の1箇月あたりの平均消費額は、310,015円(2015

年4月)となりました。

●プロセス2の結果

勤労世帯の1箇月あたりの平均消費額 310,015 円をもとに、石川県産業連関表(平成 17

年)により経済波及効果を算出したところ、1世帯あたりの経済波及効果は、404,013円と

なりました。678910

●プロセス3の結果

2010 年の国勢調査をもとに、本市の1世帯あたりの世帯人員を算出したところ、2.25 人

となりました。

独自推計の 2060年人口とシミュレーション1の 2060年人口の差から、世帯数の増加分を

算出したところ、独自推計1では 3,177世帯、独自推計2では 3,940世帯の増加となりまし

た。

●用語解説 6 粗付加価値

生産活動によって新たに生み出される価値であり、製造経費や人件費、営業利益、賃借料、租税公課、支払利息、減

価償却費などを合わせたもの。 7 雇用者所得

雇用者に対する賃金などの現金給与のほかに、現物給与や社会保障に対する雇主負担などを加えたもの。 8 直接生産誘発額

新たに発生した消費や投資によって、市外に流出せず、市内各産業部門に誘発された生産額。 9 1次生産誘発額

直接生産誘発に伴う原材料等の購入(投入)によって誘発される生産額。 10 2次生産誘発額

直接生産誘発と第1次生産誘発を通じて発生した雇用者所得のうち、貯蓄ではなく、新たな消費の増加によって誘発

された生産額。

国勢調査から算出

石川県産業連関表(平成 17年)から算出

Page 36: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第2 章  人口ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

32

表 59 勤労世帯が転入することによる経済波及効果(プロセス4)

うち雇用者所得誘発額(円)

うち雇用者所得誘発額(円)

直接生産誘発額 7,844,953,820 4,131,997,026 2,155,090,095 9,729,026,770 5,124,352,622 2,672,664,455

1次生産誘発額 4,856,984,444 2,632,480,369 1,354,717,995 6,023,455,684 3,264,706,532 1,680,072,049

2次生産誘発額 2,700,643,656 1,609,060,727 ― 3,349,240,166 1,995,498,667 ―

合計 15,402,581,920 8,373,538,122 3,509,808,090 19,101,722,620 10,384,557,821 4,352,736,504

生産誘発額(円)

粗付加価値誘発額(円)

独自推計1

生産誘発額(円)

粗付加価値誘発額(円)

独自推計2

●プロセス4の結果

1世帯あたりの経済波及効果は、404,013円(1箇月分)に世帯数の増加分をかけ、さら

にそれを 12倍することで、2060(平成 72)年1年間の経済波及効果が算出できます。その

結果、独自推計1では約 154億円、独自推計2では約 191億円の経済波及効果が発生します。

3 当市を取り巻く状況

(1)石川中央都市圏の人口減少

社人研の推計によれば、当市の人口は、2040(平成 52)年まで増加傾向にありますが、

石川中央都市圏の人口を見ると、減少傾向が見受けられます。

石川中央都市圏の人口減少が進むことにより、首都圏や関西圏で起こっているように、中

心部の地価が安くなる、中心部の利便性が見直される等の変化が発生し、当市から都心回帰

の動きが起きる可能性があります。

(2)地方創生による人口獲得施策

地方創生に伴い、全国の自治体において、人口を獲得するための様々な施策を検討してい

ますが、移住施策への過剰な支援は、過当競争を発生させ、自治体間の消耗戦になりかねま

せん。

このことから、石川中央都市圏が人口ダムとして機能するように、当市は、近隣自治体と

の連携を密に取りながら、当市固有の地域資源を生かし、戦略的に当市の創生を進めていく

必要があります。

(3)2018年問題への対応

2018(平成 30)年頃から大学進学者数が減少し、多くの地方大学等において定員割れが

起こるといわれています。これは 2018年問題といわれ、市内に大学が立地する当市にとっ

て重要な課題といえます。また、石川中央都市圏にも多くの大学が立地しており、大学生人

口の減少は、当市をはじめ、石川中央都市圏の人口や商業に影響を与える可能性があります。

石川県産業連関表(平成 17年)から算出

Page 37: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

33

第3章 産業ビジョン

Page 38: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

34

1

1,769

2,196

167

659

7,019

386

617

441

3,024

1,760

846

2,365

101

836

1

256

124

13 45

650

42

200

82

317

255

66

14411

129

0

100

200

300

400

500

600

700

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000従業員数 事業所数

(人) (事業所)

図 60 石川中央都市圏を母集団とする当市の特化係数

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4 特化係数(事業所数)

特化係数(従業員数)

図 61 当市の事業所数と従業員数 図 62 石川中央都市圏の事業所数と従業員数

1 現状分析

(1)産業の概況

(ア)事業所数と従業員数

石川中央都市圏を母集団とし、事業所数と従業員数で当市の特化係数を算出したところ、

1を超えたのは、従業員数における「生活関連サービス11、娯楽業」のみとなりました。

このことから、当市には、特筆すべき産業の集積が見られないことがわかります。

当市と石川中央都市圏の産業構造は、ほぼ変わらない構造にあり、「卸売業・小売業」が

最も多く「製造業」、「建設業」、「宿泊・飲食」、「医療・福祉」と続き、石川中央都市圏にお

いては製造業の比率が当市に比べると高くなっています。

11 生活関連サービス

個人に対して日常生活と関連して技能・技術を提供し、または施設を提供するサービスを行う事業所が分類される。

洗濯・理容・美容・浴場・旅行業・衣服裁縫修理・物品預り・火葬・墓地管理・冠婚葬祭業等から構成される。

出典: 経済センサス(2012年)

1,543

95

27,445

53,025

626

10,244

20,695

78,087

10,620

7,951

9,487

36,247

14,603

12,604

38,857

1,745

28,595

152

18

3,908 3,651

10

481 912

9,606

748

2,384

1,608

4,530 3,007

1,287

2,095

161

2,700

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000従業員数 事業所数

(人) (事業所)

Page 39: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

35

1 2 1 0 0 0 271 276 256

140 134 124 0

0 0

21 26 13 55 59 45

683 704 650

41 44 42

175 222

200

319 328

317

76 63

66

120 139

144 12

11

11

485 469

466

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2006年 2009年 2012年

サービス業(他に分類されないもの)

複合サービス事業

医療,福祉

教育,学習支援業

飲食店,宿泊業

不動産業

金融・保険業

卸売業・小売業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

製造業

建設業

鉱業

農林漁業

(事業所)

2,399 2,477 2,335

図 63 当市の産業別事業所数の推移 図 64 当市の産業別従業者数の推移

1 28 1 0 0 0 2,028 1,987 1,769

2,392 2,137 2,196 0 0

0

173 235 167

1,151 1,447 659

6,993 7,884

7,019

406 401

386

439 685

617

2,699

3,156

3,024

931

881

846

1,815

1,951

2,365 174

133

101

3,415

3,386

3,037

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

2006年 2009年 2012年

サービス業

複合サービス事業

医療,福祉

教育,学習支援業

飲食店,宿泊業

不動産業

金融・保険業

卸売業・小売業

運輸業

情報通信業

電気・ガス・熱供給・水道業

製造業

建設業

鉱業

農林漁業

22,617 24,311 22,187

(人)

当市の事業所数、従業員数の推移を見ると、2006(平成 18)年から 2009(平成 21)年に

かけて増加するものの、その後、減少に転じ、2012(平成 24)年には、ほぼ 2006(平成 18)

年と同水準に戻っています。

これは、2009(平成 21)年に発生したリーマンショックなどが影響しているものと推測

されます。

また、事業所数、従業員数ともに「卸売業・小売業」が最も多く、次いで「サービス業」、

「飲食店、宿泊業」となっています。

出典:事業所企業統計(2006年)、経済センサス(2009年・2012年)

Page 40: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

36

0.00

0.67

0.45

0.14 0.23

0.67

0.36

0.75

0.62 0.87

0.58

0.41

1.50

0.50 0.50

0.00

0.20

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

1.40

1.60

0

5

10

15

20

25

30

35男性従業者数

女性従業者数

女性人口/男性人口

(人) 【第1次産業】

0.11

0.39 0.33

0.27 0.26 0.31

0.36 0.40

0.35 0.33 0.34

0.53

0.20 0.17

1.00

0.00

0.20

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

1.40

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1,000

男性従業者数

女性従業者数

女性人口/男性人口

【第2次産業】(人)

0.36 0.42

0.34 0.35 0.36 0.41

0.48 0.44 0.41 0.40

0.36 0.41

0.36

0.46

0.54

0.00

0.20

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

1.40

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

男性従業者数

女性従業者数

女性人口/男性人口

【第2次産業】(人)

0.18

0.33 0.32 0.37

0.46

0.67

0.50

0.90

0.74

0.58 0.55

0.64

0.57

0.37

0.53

0.00

0.20

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

1.40

1.60

0

100

200

300

400

500

600

700男性従業者数

女性従業者数

女性人口/男性人口

(人) 【第1次産業】

図 65 当市の第1次産業の状況 図 66 石川中央都市圏の第1次産業の状況

図 67 当市の第2次産業の状況 図 68 石川中央都市圏の第2次産業の状況

(イ)各産業の状況(2010年)

第1次産業は従業者数が少なく、就業者の高齢化が進んでおり、石川中央都市圏において

も同様となっています。

第2次産業では、20歳代後半から 40歳代前半にかけて従業者が多くなっています。

50歳代後半から 60歳代前半にかけても従業者数が増えており、石川中央都市圏において

も同様となっています。

従業者の男女比率を見ると、おおむね 0.3から 0.4であり、男性が多い職種であることが

わかります。

出典:国勢調査

出典:国勢調査

Page 41: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

37

1.21 1.30

1.23

1.07 1.06 1.10 1.09

1.03 0.97

0.82

0.69 0.65 0.67

0.72 0.75

0.00

0.20

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

1.40

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

男性従業者数

女性従業者数

女性人口/男性人口

【第3次産業】(人)

0.82

0.81

1.17

1.06 0.99

1.13 1.15 1.07

0.94 0.76

0.61 0.62 0.67

0.87

1.00

0.00

0.20

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

1.40

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

男性従業者数

女性従業者数

女性人口/男性人口

【第3次産業】(人)図 69 当市の第3次産業の状況 図 70 石川中央都市圏の第3次産業の状況

第3次産業を見ると、40歳代後半から 60歳代前半にかけて従業者数が平らに推移してい

ます。

対して石川中央都市圏においては、30 歳代後半の従業者をピークになだらかな山形を描

いています。

従業者の男女比率を見ると、1.00 を超える年代が複数見られ、また、女性が多く就業し

ていることが伺えます。当市においては、30 歳代で男女比率が下がる傾向が石川中央都市

圏に比べて顕著なことから、出産や子育てにより、子育て世代の女性が休職・退職するケー

スが多いと推測できます。

出典:国勢調査

Page 42: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

38

11,043

4,582

105 73 52 561 527 497

77

8,202

4,173

205 132 215 506 450 39 111

-2,841

-409

100

59 163

-55 -77 -458

34

-4,000

-2,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

金沢市 白山市 津幡町 かほく市 内灘町 能美市 小松市 川北町 加賀市

流出数 流入数 差

(人)

石川中央都市圏

39,816 42,859 44,966 47,617 48,534

瑞…

0.00

0.20

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

0

15,000

30,000

45,000

60,000

75,000

90,000

1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

野々市市 金沢市 かほく市

白山市 津幡町 内灘町(人)

昼間人口

昼夜間人口比率

図 71 石川中央都市圏の昼夜間人口と

当市の昼間人口の推移(2010年) 図 72 当市の流入元・流出先(2010年)

(ウ)昼夜間人口の状況

当市の昼間人口は増加傾向にあるものの、昼夜間人口比率は 2010(平成 22)年に減少し

ています。

また、当市からの流出先としても最も多い地域は金沢市、次いで白山市となっており、両

地域からは一定の流入も見られますが、流出超過の状況にあります。

石川中央都市圏における昼夜間人口比率を見ると、2010 年の国勢調査によれば、金沢市

を除いて 1.00を割り込んでおり、これは、他地域に流出していることを示しています。

出典:国勢調査

Page 43: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

39

図 74 市民の通学先の状況(2010年)

図 73 市民の通勤先の状況(2010年)

野々市市に通学3,210人 金沢市

白山市

小松市

能美市

1,011人

1,671人

513人300人

17人121人

内灘町

63人 12人

7人34人

津幡町

47人35人

川北町

10人

かほく市

38人13人

加賀市

41人

1人

福井県

3人

39人

富山県

18人

129人

野々市市外に住んでいて野々市市内に通学している人

野々市市内に住んでいて野々市市外に通学している人

野々市市に通勤8,549人 金沢市

白山市

小松市

能美市

10,032人

6,351人

3,660人4,282人

510人329人

内灘町

443人 549人

45人

181人

津幡町

158人70人

川北町

497人29人

かほく市

94人60人

加賀市

70人

76人

野々市市外に住んでいて野々市市内に通勤している人

野々市市内に住んでいて野々市市外に通勤している人

福井県

36人

56人

富山県

135人

91人

出典:国勢調査

出典:国勢調査

Page 44: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

40

20.6

24.9

48.6

68.8

46.5

56.9

13.1

63.4

60.0

45.3

51.0

38.5

21.7

48.0

13.0

22.3

8.5

17.2

9.6

26.8

22.3

27.8

51.3

72.5

48.4

61.0

16.1

66.6

64.0

48.6

54.3

40.7

24.6

52.4

14.0

23.8

8.8

20.2

11.0

29.9

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0

加賀市

小松市

能美市

川北町

白山市

野々市市

金沢市

津幡町

かほく 市

宝達志水町

羽咋市

志賀町

中能登町

七尾市

穴水町

輪島市

能登町

珠洲市

県平均

2010年

2005年

(%)

( 常住地)

(注)地域的な傾向を見るため、 市町をほぼ南北に並べ替えた。

石川中央都市圏

図 75 常住地から他市町への 15歳以上通勤・通学者の割合(2005年・2010年)

石川中央都市圏での各市町における他市町への通勤・通学割合を見ると、金沢市において

その割合が 10%台と低くなっています。その他の市町では、40%から 60%台となっており、

当市では半数近い市民が市外へ通勤・通学していることがわかります。

また、2005(平成 17)年と 2010(平成 22)年を比較すると、市外へ通勤・通学する割合

が、おおむねどの地域においても増加しており、生活圏が広域化しています。

出典:石川県民文化局交流課統計情報室(一部、編集)

Page 45: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

41

図 77 石川中央都市圏の圏域生産額:上位 20 図 76 当市の市内生産額:上位 20

(2)地域経済分析(産業連関分析)

(ア)市内生産額の状況

当市において、生産額の高い産業は「卸売」、「小売」、「住宅賃貸料」となっており、第3

次産業が上位にあります。

石川中央都市圏においては、「卸売」、「医療」、「電気通信」となっており、やはり全般的

に第3次産業が上位にあり、当市、石川中央都市圏ともに、いわゆる「派生型産業12」に重

点が置かれていることがわかります。

●用語解説 12 派生型産業

主に地域内を市場とし、財・サービスを販売する産業。基盤産業が外貨を稼いで初めて成立する産業であることから

派生産業と呼ばれる。主に第3次産業がこれにあたる。

平成 17年石川県産業連関表をもとに算出

45,460,619

34,053,922

31,027,108

27,909,585

23,775,847

23,058,187

19,638,974

18,285,199

17,477,965

15,480,536

13,917,617

13,712,564

11,571,746

11,557,700

9,306,815

9,252,591

9,069,395

8,947,759

8,514,431

7,866,442

0 20,000,000 40,000,000

卸売

医療

電気通信

住宅賃貸料

小売

公務

金融

学校教育

公共事業

その他の対事業所サービス

飲食店

電子計算機・同付属装置

住宅建築

たばこ

電力

道路貨物輸送

保険

情報サービス

その他の土木建設

金属加工・工作機械

(万円)

2,889,461

2,813,191

2,285,834

1,666,491

1,473,407

1,334,643

951,388

808,706

706,770

654,817

635,067

623,776

608,681

588,390

581,471

546,205

499,585

485,392

445,885

392,304

0 1,000,000 2,000,000 3,000,000

卸売

小売

住宅賃貸料

医療

公共事業

飲食店

金属加工・工作機械

その他の対事業所サービス

道路貨物輸送

電気通信

金融

学校教育

印刷・製版・製本

公務(中央)

物品賃貸業(除貸自動車)

自動車修理

保険

その他の土木建設

娯楽サービス

その他の食料品

(万円)

Page 46: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

42

図 78 当市と石川中央都市圏における移輸出の状況

(イ)移輸出の状況

移輸出13の状況を産業別に見ると、第3次産業に関しては、当市が 75.9%、石川中央都市

圏が 62.1%となっています。石川中央都市圏は、サービスを移輸出して外貨を稼ぐ経済構

造となっていると考えられますが、当市は特にその傾向が強くなっているといえます。第3

次産業の多くは「派生型産業」であり、域外にサービスを売っている現状を見ると、当市と

石川中央都市圏の外に「基盤産業14」が立地しており、そこで稼いだ外貨により、圏域外の

産業がサービスを買っている状況であると推測されます。

一方、第2次産業に関しては、当市が 23.7%、石川中央都市圏が 37.4%となっており、

一定の外貨獲得高があることがわかります。

第1次産業に関しては、当市、石川中央都市圏ともに産業全体に占める移輸出額の割合が

少なくなっています。

●用語解説 13 移輸出

分析の対象とする地域(市・県)外の需要を賄うために供給される財・サービスを移出、国外の需要を賄うために供

給される財・サービスを輸出といい、両者を合わせて移輸出という。なお、移輸出額を市内生産額で除したものが移

輸出率である。当市の移輸出(額)は、石川県産業連関表をもとに算出している。 14 基盤産業

地域外に財・サービスを販売し、外貨を稼いでいる産業。主に農林水産業や製造業がそれにあたる。基盤産業が成長

すると派生産業も成長するといわれている。

1,490,283

0.5%

113,620,335

37.4%

188,883,075

62.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

石川中央都市圏

第1次産業 第2次産業 第3次産業

303,993,694

(万円)

62,644

0.4%

4,237,875

23.7%

13,570,413

75.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

野々市市

17,870,932 (万円)

平成 17年石川県産業連関表をもとに算出

1,490,283

0.5%

113,620,335

37.4%

188,883,075

62.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

石川中央都市圏

第1次産業 第2次産業 第3次産業

303,993,694

(万円)

Page 47: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

43

図 80 石川中央都市圏の移輸出額:上位 10 図 79 当市の移輸出額:上位 10

当市において、「小売」が最も移輸出額が多く、同水準で「卸売」、次いで「住宅賃貸料」

となっており、当市の経済が商業に偏っていることがわかります。

石川中央都市圏においては、移輸出額が最も高いのは「卸売」となっており、次いで「住

宅賃貸料」、「小売」などが続いています。

平成 17年石川県産業連関表をもとに算出

38,911,219

26,383,177

21,098,281

15,237,150

13,429,293

11,547,450

9,010,697

8,662,308

7,965,682

7,468,001

0 20,000,000 40,000,000

卸売

住宅賃貸料

小売

電気通信

電子計算機・同付属装置

たばこ

飲食店

医療

学校教育

保険

(万円)

2,654,645

2,530,733

2,185,118

1,116,966

989,135

898,511

564,031

469,279

430,095

408,785

0 1,000,000 2,000,000 3,000,000

小売

卸売

住宅賃貸料

飲食店

医療

金属加工・工作機械

道路貨物輸送

印刷・製版・製本

自動車修理

娯楽サービス

(万円)

Page 48: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

44

図 82 石川中央都市圏の移輸入額:上位 20 図 81 当市の移輸入額:上位 20

925,648

551,837

321,606

315,960

308,321

283,093

271,737

240,179

236,308

230,550

227,283

214,228

205,974

181,993

178,150

174,706

161,129

158,115

155,749

146,820

0 500,000 1,000,000

卸売

住宅建築

情報サービス

農業

電力

乗用車関連

その他の対事業所サービス

金属加工・工作機械

金融

その他の特殊産業用機械

医薬品

半導体素子・集積回路

石油製品

建設用金属製品

広告

その他の一般産業機械

セメント

小売

プラスチック製品

電気通信

(万円)

(ウ)移輸入の状況

当市において、移輸入15額が最も高いのは「卸売」となっており、次いで「住宅建築」、「情

報サービス」と続いています。卸売、住宅建築ともに生産額も移輸出額も高いことから、域

外から仕入れ、付加価値化して域外に販売している状態にあります。

石川中央都市圏においても「卸売」の移輸入額が最も多く、次いで「半導体素子・集積回

路」、「乗用車関連」などが続いています。卸売に関しては、地域外から仕入れ、付加価値化

して、域外に販売していることが伺えます。

●用語解説 15 移輸入

分析の対象とする地域(市・県)内の需要を賄うために、市外から調達する財・サービスのことを移入、国外から調

達する財・サービスのことを輸入といい、両者をあわせて移輸入という。なお、移輸入額を市内需要額で除したもの

が移輸入率である。当市の移輸入(額)は、石川県産業連関表をもとに算出している。

平成 17年石川県産業連関表をもとに算出 平成 17年石川県産業連関表をもとに算出

Page 49: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

45

図 83 当市の生産額と移輸出額の状況(移輸出上位 20産業)

図 84 石川中央都市圏の生産額と移輸出額の状況(移輸出上位 20産業)

卸売

住宅賃貸料

小売

電気通信電子計算機・同付属

装置たばこ飲食店

医療学校教育

保険

金属加工・

工作機械

その他の特殊

産業用機械

道路貨物輸送

半導体素子・集

積回路

乗用車関連

その他の一般産業機械

情報サービス社会教育・その

他の教育

金融

電力0

5,000,000

10,000,000

15,000,000

20,000,000

25,000,000

30,000,000

35,000,000

40,000,000

45,000,000

0 10,000,000 20,000,000 30,000,000 40,000,000 50,000,000

低 圏内生産額 高

移輸出額

(万円)

(万円)

(エ)市内生産額と移輸出額

生産額、移輸出額の双方が大きい産業は、当市、石川中央都市圏ともに「卸売」、「小売」、

「住宅賃貸料」となっています。石川中央都市圏では、特に卸売が高い状況にあります。

平成 17年石川県産業連関表をもとに算出

平成 17年石川県産業連関表をもとに算出

Page 50: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

46

図 85 当市の移輸出率と移輸入率:上位 20

小売

卸売

住宅賃貸料 飲食店

医療

金属加工・工作機械

道路貨物輸送

印刷・製版・製本自動車修理

娯楽サービス

保険

公共事業

その他の食料品

学校教育

物品賃貸業(除貸自動車)

産業用電気機器

社会教育・その他

の教育 畜産食料品

洗濯・理容・美

容・浴場業

その他の特殊産業

用機械

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0

低 移輸入率 高

移輸出率

(%)

相互交流型高度移輸出型

移輸入依存型市内自給型

(%)

(オ)移輸出率と移輸入率

一般的に、産業振興の方向性は、「高度移輸出型」の産業

の生産額を向上させ、外貨を稼ぐことが最も優先されます。

次いで「相互交流型」の産業において、域外調達16率を

下げ(自給率を上げ)、生産額を向上させるなどの施策を取

ることが一般的です。

当市においては、高度移輸出型の産業として「小売」、「娯

楽サービス」、「住宅賃貸料」などが挙がっています。また、

「社会教育・その他の教育」は、大学があることによる影

響と考えられ、高度移輸出型の産業にあたるものの多くが

サービス業であり、当市の産業は、一定の人口が密集して

いるところで成立するものが主力となっています。

相互交流型の産業には、「製造業」が挙がっていますが、生産額自体は小さく、当市の産

業をけん引するに至っていないと考えられます。

16 域外調達

商品や原材料を分析の対象とする地域(市・県)外から調達すること。

平成 17年石川県産業連関表をもとに算出

移輸入率

移輸出率

50%

相互交流型高度移輸出型

移輸入依存型市内自給型

市内の需要を賄い、なおかつ域外からの所得を得ることができる産業

市内生産が不足し市内需要を満たすことができない産業、市内で原材料の調達が難しい産業

市内需要が市内生産で賄われ、移輸出入になじまないサービスや属地性が強い産業

市内の財・サービスの多くを市外に供給し、市内需要の多くを市外から移輸入している産業

50%

Page 51: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

47

図 86 石川中央都市圏の移輸出率と移輸入率:上位 20

石川中央都市圏では、「住宅賃貸料」、「小売」の他、「保険」、「社会教育・その他の教育」

などが高度移輸出型の産業にあたります。

相互交流型の産業には、「卸売」など外貨を獲得しやすい産業があたり、卸売の場合、域

内調達17を増やすことにより、地域経済にプラスの影響を与えることができます。

●用語解説 17 域内調達

商品や原材料を分析の対象とする地域(市・県)内から調達すること。

卸売

住宅賃貸料

小売

電気通信

電子計算機・

同付属装置

たばこ

飲食店

医療

学校教育

保険

金属加工・工作機械

その他の特殊

産業用機械

道路貨物輸送

半導体素子・

集積回路

乗用車関連その他の一般

産業機械

情報サービス

社会教育・そ

の他の教育

金融

電力

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0

低 移輸入率 高

移輸出率

(%)

相互交流型

高度移輸出型

移輸入依存型圏域内自給型

(%)

平成 17年石川県産業連関表をもとに算出

Page 52: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

48

図 87 当市の影響力係数と感応度係数

図 88 当市の生産波及効果が高い産業

(カ)影響力係数と感応度係数、生産波及効果

当市において、前述のとおり生産額、移輸出額が高く、また、影響力係数18、感応度係数19も高い産業として「卸売」が挙げられます。

また、生産波及効果20が高い産業として「広告」、

「電気通信」等が挙げられます。電気通信に関して

は、生産額も移輸出額も一定程度認められます。

●用語解説 18 影響力係数

ある産業に1単位の需要があった場合に全産業に及ぼす総効果を表す指標。1を超えるほど他産業に対する影響が大

きい。 19 感応度係数

全産業にそれぞれ1単位の最終需要が発生した場合に、どの行部門が最も強い影響を受けることになるかを表す指標。

1を超えるほど他の産業からの影響を受ける。 20 生産波及効果

ある産業に1単位の需要があった場合に、各産業に影響を及ぼし生まれる生産を全産業で足し合わせたもの。

平成 17年石川県産業連関表をもとに算出

1.71

1.45

1.43

1.41

1.36

1.33

1.33

1.31

1.30

1.29

1.28

1.26

1.25

1.25

1.24

1.24

1.24

1.23

1.23

1.23

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0

広告

電気通信

分類不明

インターネット附随サービス

再生資源回収・加工処理

貸自動車業

製材・合板・チップ

金融

放送

航空輸送

卸売

倉庫

その他の衣服・身の回り品

道路貨物輸送

社会教育・その他の教育

保険

物品賃貸業(除貸自動車)

砂利・砕石

その他の運輸付帯サービス

小売

平成 17年石川県産業連関表をもとに算出

Page 53: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

49

表 89 日本再興戦略改定版から地域産業政策に関係する箇所を抜粋

(3)国、石川県における産業政策の整理

(ア)国の産業政策

国は、平成 25 年6月に「日本再興戦略」を閣議決定し、本年6月には「『日本再興戦略』

改訂 2015-未来への投資・生産性革命-」(改訂版)を閣議決定しています。経済産業省な

どの産業政策は、年度ごとに改訂される日本再興戦略の方針に沿って立案されており、国の

「まち・ひと・しごと創生総合戦略」における産業政策も、これに基づき実施されるものと

考えられます。下表は、改訂版をもとに当市に関係すると考えられる産業政策を抜き出した

ものです。

プラン 政策 主な施策 内容

サービス産業の活性化・生産性向上 サービス産業支援体制の構築

ベンチャー支援グローバルベンチャー育成支援ベンチャー創出の苗床となる大学改革

IoT、ビッグデータ、人工知能等による産業構造の改革

人材力強化・雇用制度改革 未来を支える人材力の強化 実践的な職業教育を行う高等教育機関の制度化

地域イノベーションの推進全国規模での産官学マッチング地域中小企業の知財戦略強化

ロボット新戦略の推進

IT利活用のさらなる推進 オープンデータの利活用

未来社会を支える情報通信環境の整備 モバイル分野の競争促進・利用環境整備

都市の競争力強化 中古住宅・リフォーム市場の拡大等

産業インフラの機能強化

地域中堅・中小・小規模事業者の「稼ぐ力」の確立

事業者における成長戦略の見える化地域経済を牽引する中核企業の創出中小企業・小規模事業者の経営相談支援窓口の強化中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の確立に向けた金融機能の強化

地域イノベーションの推進全国規模での産官学マッチング地域中小企業の知財戦略強化

ヘルスケア産業創出支援

医療、介護等分野におけるICT化の徹底

CO2排出の少ない水素社会の実現

環境・エネルギー制約から脱却した社会の実現

次世代社会インフラ用ロボットの研究開発・導入

世界一のITS構築に向けた戦略の展開

生産現場の強化

国内バリューチェーンの連結 6次産業化の推進

輸出の促進等 ジャパン・ブランドの推進

観光資源等のポテンシャルを活かした観光振興 日本版DMOの確立等

インフラ輸出

コンテンツを核としたクールジャパン推進

次世代都市交通システム・自動走行技術の活用

分散型エネルギー資源の活用によるエネルギー・環境課題の解決

先端ロボット技術によるユニバーサル未来社会の実現

高品質な日本式医療サービス・技術の国際展開(医療のインバウンド)

地域分散型エネルギーシステム高度なエネルギーマネジメント技術

戦略市場創造プラン

国際展開戦略

改革2020

地域資源で稼ぐ地域社会の実現

安全・便利で経済的な次世代インフラの構築

クリーン・経済的なエネルギー需給の実現

日本産業再興プラン

地域活性化・地域構造改革中小企業・小規模事業者の革新

世界最高水準のIT社会の実現

立地競争力のさらなる強化

国民の「健康寿命」の延伸

産業の新陳代謝の促進

科学技術イノベーションの推進世界最高水準の知財立国

出典:日本再興戦略改訂版

Page 54: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

50

表 90 石川県産業成長戦略

(イ)石川県の産業政策

石川県は、平成 26年5月に「石川県産業成長戦略」を策定しました。

当市に関わる施策としては、「創業の促進」、「企業の裾野拡大や研究開発の促進」、「新技

術への迅速な対応」、「戦略的企業誘致の促進」、「成長基盤を強化する人材の育成・確保」、

「明日の産業を担う人材の育成・確保」などが挙げられています。

(4)産業・雇用等における今後の社会潮流

(ア)人口減少社会の本格的な到来

我が国の人口は、2010(平成 22)年にピークを迎え、以降、減少の一途をたどっていま

す。また、全国的に高齢者数が増加し続けており、本格的な高齢社会に突入したといわれて

います。

今、国を挙げて出生率の回復をめざしていますが、一朝一夕にはその効果は現れず、当面

の間、少子化が止まることはないと予測され、労働力人口が減少し、新たな働き手の確保が

必要になるといわれています。

また、高齢者が増えることから、医療・福祉サービスや健康関連産業に対する需要が高ま

り、特に団塊の世代が一斉に 75歳以上の後期高齢者になる 2025年問題への対応が必要とさ

れています。

(イ)新興国との競争の激化

いわゆる新興国といわれている東アジア(ASEAN)、インド、中南米、アフリカなど

が高い経済成長を続けています。それに伴い、インフラや教育環境が整備され、先進国が数

十年かけて成長してきた道のりを、ほんの十数年で追いつこうとしています。これら新興国

の発展は市場の拡大であり、国土整備にあわせて、日本の優秀なインフラ技術を海外に輸出

しようとする動きがあります。

一方、新興国の人件費は日本に比べて安価であるため、付加価値の低い生産ライン等につ

いては、海外移転が進むといわれています。

製造業において競争力を担保するためには、国内においては高付加価値品の開発・生産(高

度化)、海外においては汎用品の開発と生産といった国際分業が進むと推測され、また、製

地域の強みの活用新製品開発による新規需要の創出

国際展開の拡大 次世代産業の創造産業人材の総合的

育成・確保事業基盤の強化

産学の集積を活かし、国内市場が停滞・縮小しても、新製品開発や販路拡大、新分野展開、創業により、新規需要・付加価値を創出していく。

○新製品開発の促進基金総額600億円のファンドによる製品開発支援

○販路拡大の促進懇談会や商談会の開催

○新分野展開の促進基幹4業種の新分野展開支援

○創業の促進革新的ベンチャー企業の創出に向けた総合支援

○消費者ニーズの開拓女性目線の製品開発支援

戦略的企業誘致の推進

陸、海、空の整備進展を活かし、県内の雇用確保を両立しつつ、新興国等の海外市場の成長を取り込む。

○国際展開準備の充実セミナーの開催専門家派遣短期海外研修の支援

○国際展開挑戦の促進F/Sや事業展開を支援ニッチトップ企業の海外展開支援

○海外需要の獲得の促進商談会等の開催支援県海外事務所による支援

○海外ネットワークの拡大シンガポール事務所設置

産学の集積や国の超大型研究開発拠点等を活かし、革新的な研究開発を進め、将来の成長市場を獲得し、次代の一翼を担う産業を創造する(多軸化)。

○企業の裾野拡大や研究開発の促進次世代ファンド(基金300億円)による研究開発支援研究者の確保・育成支援

○事業化の加速川下とのマッチング支援

○新技術への迅速な対応3Dものづくりラボを工業試験場に設置

○国事業等を活用した革新的な研究開発の促進

COI事業等の国プロの推進

ニッチトップ企業の集積や豊富な地域資源、3大都市やアジアにつながる交通インフラなどの地域の強みを伸ばし活用する。

○ニッチトップ企業の増加ニッチトップ企業等の育成

○地域資源の活用活性化ファンド(基金300億円)による製品開発支援訴求性高い映像制作支援(石川県新情報書府第5期)

○食文化の戦略的発信食文化の国内外での発信

○交通インフラを活用した

円滑な外需獲得の促進金沢港等の利用促進クルーズ船の誘致アンテナショップの情報発信

安価な電力や低い大規模地震リスク、里山里海に代表される安全・安心イメージ、3大都市

やアジアにつながる交通インフラ等の本県の優位性を活かし、企業の動向を踏まえて、戦略的に企業を誘致し、産業構造の多重化を図る。

○戦略的企業誘致の推進高度な技術を有する企業や雇用を拡大する企業の立地を助成(植物工場や物流施設を対象に追加)地域特性を考慮したきめ細かい誘致活動の展開誘致企業へのきめ細かいフォローアップの展開

○設備投資の促進増設等の設備投資支援

原料費等の高騰に対しては生産性向上を、設備や経営者の高齢化に対しては設備投資や円滑な事業承継を推進する。また、円滑な資金調達によりセーフティネットの充実を図る。

○経営の強化や生産性向上によるコスト削減専門家派遣次世代ファンドによる生産技術高度化の支援経営相談体制の充実

○円滑な事業承継の推進事業承継相談体制の充実

○円滑な資金調達等のセーフティネットの充実十分な制度融資枠の確保再生支援プログラムの運用

生産年齢人口の減少に対し、若者、女性、高齢者を含め様々な人材の能力の活用を促進し、産業人材の総合的育成・確保を強力に進める。

○成長をけん引する人材の育成・確保中核人材の確保支援短期海外研修の支援

○成長基盤を強化する人材の育成・確保次代の経営者育成現場人材の育成支援女性の提案力育成支援OB高齢者バンクの創設

○明日の産業を担う

人材の育成・確保インターンシップの充実

7つの柱と具体的な施策

Page 55: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

51

表 91 当市の産業別就業者人口

産業分類 男性 女性 合計農業,林業 173 97 270鉱業,採石業,砂利採 4 - 4建設業 2,026 401 2,427製造業 3,126 1,245 4,371電気・ガス・熱供給 94 11 105情報通信業 550 257 807運輸業,郵便業 1,075 274 1,349卸売業,小売業 2,638 2,421 5,059金融業,保険業 294 330 624不動産業,物品賃貸業 234 198 432学術研究,専門・技術 474 278 752宿泊業,飲食サービス 802 971 1,773生活関連サービス業 489 675 1,164教育,学習支援業 570 633 1,203医療,福祉 441 2,001 2,442複合サービス事業 58 49 107その他サービス業 778 485 1,263公務 472 166 638分類不能の産業 693 465 1,158

総数 14,994 10,957 25,951

造業の生産性を高めるため、「サービス化」(短納期、カスタマイズ、ICTを活用したサプ

ライチェーン21の改善等)の動きが加速するといわれています。

(ウ)労働の多様化

労働の多様化により、在宅勤務やテレワークなど出勤しない働き方が進みつつあります。

特にICT関係やデザイン、設計の仕事など専門技術職でそのような動きが見られつつあ

り、国も地方移住と離職の課題を解決するために在宅勤務やテレワークなどを推進する政策

を進めています。

また、ワークライフバランスや男性の子育て参加に対する意識の高まりにより、より柔軟

な働き方が進むと考えられています。

2 産業における将来展望

(1)現状の整理

(ア)当市の主力産業

当市において、事業所数、従業員数、生産額、移輸出額等が高い産業は、卸売業、小売業

のほか、飲食などを含む対個人サービスとなっています。

当市の産業構造は、いわゆるサービス業を中心にしており、一定の外貨を稼いでいる状況

にあると考えられます。

また、市民の約6割が市外に

通勤、通学をしていることから、

市域外で労働をし、所得を市域

にもたらしていると考えられ、

このような労働力の提供も、一

種の産業として機能しているも

のと考えられます。

(イ)産業における当市固有の

視点

当市は、大学生が多いという特

性があり、大学卒業後の就職先は、

主に製造業や専門サービス業22と

なっています。しかし、当市にお

いて製造業や専門サービス業は充

●用語解説 21 サプライチェーン

ある製品の原材料が生産されてから、製品やサービスが消費者の手に届くまでのプロセスのつながり。 22 専門サービス業

学術的な研究や専門的な知識・技術の提供を行う産業。調査・研究機関、各種設計、デザイン、コンサルティン

グなどがこれにあたる。

出典:国勢調査

Page 56: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第3 章  産業ビジョ ンののいち創生長期ビジョ ン

52

分に集積しておらず、大学卒業生の受け皿となる産業がありません。

このことが一因となっていると推測されますが、20 歳代前半の男性の社会移動が顕著に

表れています。

また、大学卒業生の就職の受け皿となり得る学術研究、専門・技術サービスなども、市内

にはほぼない状況にあります。石川中央都市圏を母集団とし、事業所数と従業員数で当市の

学術研究、専門・技術サービスの特化係数を算出すると、いずれも1を下回っており、学術

研究、専門・技術サービスにおいて、当市には人材の集積(特化)が起こっていないといえ

ます。

(ウ)国・石川県の産業政策への対応

国は、産業分野では、医療、環境・エネルギー、ICT、ロボット産業などを成長戦略の

一環として位置付けています。

また、石川県においては、戦略的な企業誘致や研究・開発の促進、創業、人材育成など地

域産業が進展していく上で土台となる政策を掲げています。

これらの政策とうまく連携し、当市の産業の方向性を導出する必要があります。

(エ)社会的潮流等の整理

今後、産業はグローバルに変化していきます。これまで我が国の主要産業であり、外貨を

獲得してきた製造業のあり方も大きく変わっていき、知識集約型産業23に移行し、また、医

療・福祉など新たに発生する需要に対応する産業の創出も求められています。

この他、多様な働き方への対応なども「しごと」創出施策の一環として捉えていく必要が

あります。

●用語解説 23 知識集約型産業

事業を行う上で、知識労働への依存度が高い産業のこと。研究開発、ソフト開発、ファッション・デザイン関連産業

などが挙げられる。

Page 57: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第4 章  現状の整理ののいち創生長期ビジョ ン

53

第4章 現状の整理

Page 58: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第4 章  現状の整理ののいち創生長期ビジョ ン

54

1 人口の分析結果の整理

(1)人口動態と構造

当市では、これまで人口が継続して増加しており、年少人口、生産年齢人口も増加を続け

ています。

人口増加の要因を出生、死亡の自然動態と、転入、転出の社会動態から考察すると、自然

増に対し、社会増が上回る状況が続いています。

一方、合計特殊出生率の低下や女性 1,000人あたりの出生数が減少傾向にあることを踏ま

えると、当市の人口増加は社会増に依存したものであることが伺えます。

5年ごとの転出入の状況を比較すると、10歳代後半から 20歳代前半の男性の転入が減少

し、20歳代後半の男性の転出が増加する傾向があり、この傾向が続くと、人口が減少する

可能性があります。

なお、当市では、10歳代後半から 20歳代前半の男性が多く流入していることから、その

層の人口が突出する人口構造(人口ピラミッド)となっています。

(2)転出者の実態

転出者の8割以上が、市外出身者となっており、転入後、平均 4.6年ほど当市に居住し、

また市外へ転出している状況が伺えます。

転出先で最も多いのが金沢市となっており、また、転入前の住所でも最も多いのも金沢市

となっています。

(3)就業者数の状況

当市の就業者数は、人口増加に伴い増加傾向にあります。

勤労者の多くが当市に転入してきており、就業者の増加率が人口増加率を上回る状況にあ

ります。

就業者の7割以上が第3次産業に就業しており、第3次産業の中でも卸売業や小売業、サ

ービス業の就業者数が多くなっています。

なお、15歳以上の市民の約6割が市外に通勤・通学しており、多くの就業者が地域外の

第3次産業に就業していると推測されます。

2 産業構造の分析結果の整理

前述のとおり、当市の就業者は、7割以上が第3次産業に就業しており、市域外で労働を

し、所得を市域にもたらしています。

また、市内の産業では、特に卸売業や小売業、住宅賃貸などが盛んであり、これらは、人

口が集積していることにより発展していく産業です。

第3次産業は、人口減少にマイナスの影響を受けやすいことから、石川中央都市圏の人口

減少が、当市の雇用に大きな影響を与える可能性があります。

また、石川中央都市圏の人口が減少することにより、当市の産業面は深刻な影響を受ける

可能性が強いといえます。つまり、当市は、人口減少に対して脆弱な就業・産業構造にある

Page 59: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第4 章  現状の整理ののいち創生長期ビジョ ン

55

といえます。

当市の就業・産業は石川中央都市圏と一体的であり、石川中央都市圏が衰退することによ

り、雇用と産業の面で大きな影響を受けます。

・当市の人口は増加しており、転入による社会増に依存している

・出生数は減少傾向にあり、少子化が危惧される

・転入者の多くは、転入後、数年で転出しており、定住化していない

・当市の産業は第3次産業と域外への労働力の提供により成立している

・当市の産業は第3次産業が多く、人口減少にマイナスの影響を受けやすい

・当市の経済圏は石川中央都市圏と一体的である

Page 60: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第4 章  現状の整理ののいち創生長期ビジョ ン

56

Page 61: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第5 章  野々市版総合戦略ののいち創生長期ビジョ ン

57

第5章 野々市版総合戦略

Page 62: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第5 章  野々市版総合戦略ののいち創生長期ビジョ ン

58

1 野々市版総合戦略の基本的な考え方

当市における人口増加の特徴として、社会移動による人口流入が多いことが挙げられます。

また、近隣自治体からの流入が多いことから、石川中央都市圏の人口が減少することで社

会移動が減少し、ひいては当市への流入量が減少、当市の人口が減少する可能性が予想され

ます。

このことから、社会増に依存した人口増加だけではなく、転入者の定住化や出生数を増や

すための施策を検討する必要があります。

当市の産業は、多くが第3次産業に依存していることから、人口減少に対して脆弱である

といえます。

また、当市の産業は、卸売業・小売業、住宅賃貸を中心として、地域外から外貨を稼ぐと

ともに、地域外のサービス業に労働力を輸出し、所得という形で外貨を稼いでいます。この

ような産業構造は、人口が周辺地域に集積し、当市の産業から財やサービスを購入している

ことや、サービス業の雇用の場が域外にあることで成立します。このことから、人口減少は、

人口の集積により成立するこれらサービス産業に大きな打撃を与える可能性があります。

野々市版総合戦略では、当市と石川中央都市圏による人口ダム機能を維持することの重要

性を認識するとともに、当市だけではなく、圏域における将来の人口減少を想定した施策を

検討する必要があります。

2 施策の方向性

方向性1:市民が安心して暮らし、結婚、出産、子育てできる環境づくり

社会移動が多い特性を生かし、転入者の定住化を図るとともに、生産年齢人口を維持する

必要があります。また、少子化対策等を実施することにより、年少人口の増加にも取り組む

必要があります。

さらに、暮らしやすい地域とするため、地域に対する愛着や誇りの醸成につながる「野々

市ブランドの確立」や「市民協働のまちづくり」を進める必要があります。

方向性2:野々市の発展と市民の生活を向上させる新産業の創出

今後、世界的な潮流として製造部門は中国から東南アジア、南アジア、アフリカへと流出

し、先進国は知識社会24になるといわれており、地方においても知識社会への対応が必要で

す。

当市をはじめ、石川中央都市圏には、高い価値を創出できる人材を育成する高等教育機関

が集積しています。これら人材の集積を生かし、石川中央都市圏において、高度部材産業、

高付加価値製造業、専門サービス業など、他が模倣しにくい産業の創出と育成を図る産業施

策を検討する必要があり、圏域の中でその役割を果たしていく必要があります。

また、高付加価値化・専門化が進むほど、企業の価値は人材によるところが大きくなるこ

とから、有能な人材が働きやすく、集まりやすい環境の整備について検討が必要です。

●用語解説 24 知識社会

専門知識や知識同士の融合、異分野への活用が重視される社会。

Page 63: 市民との認識共有のために75-79歳 80-84歳 85-89歳 90歳以上 男性 女性 (人) (人) 0 16,000 32,000 48,000 48,000 32,000 16,000 0 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳

第5 章  野々市版総合戦略ののいち創生長期ビジョ ン

59

現在、当市には、このような産業が形成されていないことから、これらの産業の進出、創

業を希望する事業者に対する業態転換への支援などの検討が必要です。この他、多様な働き

方や、国、石川県の産業政策との連動などについて対応が必要です。

方向性3:広域的視点、各関係機関との連携によるまちの基盤充実

石川中央都市圏における人口ダムの機能を維持することは、当市にとっても重要な視点で

あり、石川中央都市圏として「まち・ひと・しごと創生」に取り組んでいくという視点が必

要になります。そのためには、近隣自治体や関係機関との連携を取りつつ、当市独自の視点

で施策を立案していかなければなりません。

特に、新しい産業の創出には、広域的視点、関係市町との連携強化が必要です。

当市は、今後も人口増加が見込まれる中で、良好な住環境を維持していくことが大変重要

であり、製造業のような産業の集積を形成することは難しいと考えられます。

製造業など生産部門を誘致することは、当市の限られた市域においては得策でなく、近隣

自治体と連携した広域的な産業形成、集積に寄与する産業施策が必要と考えられます。

当市においては、大学という教育・研究機関の存在が大きいことから、戦略的に集積を図

るべき産業は、大学の人材を生かすことができる知識集約型産業であると考えられます。大

学との更なる連携の充実を図り、国や石川県が重点を置く産業分野に集中して施策を検討す

る必要があります。

3 野々市版総合戦略

当市において、人口減少や大きな人口構造の変化が起これば、地域経済の縮小を呼び、地

域経済の縮小が人口減少を加速させるという負のスパイラル(悪循環の連鎖)に陥る可能性

があります。

当市が将来にわたって活力ある地域として持続するためには、当市の強みである社会移動

による人口流入を維持しつつ、出生率の向上や定住化などの施策を着実に実行することで、

人口を増加させなければなりません。

野々市版総合戦略では、安定した人口構造を保持し、かつ、当市の特徴を生かした産業を

創出するなど、多くの方に「選ばれるまち」となるための基本目標を掲げるとともに、基本

目標を達成するための手段として、当市の創生に資する施策を掲げます。

また、野々市版総合戦略の策定にあたっては、基本目標ごとに、めざすべき数値目標を設

定するとともに、施策ごとに客観的な重要業績評価指標(KPI:Key Performance Indicator)

を設定し、対象となる施策の進捗状況や効果をPDCAサイクルにより検証することとしま

す。