23
電機連合NPOシンポジウム報告書 2008 年 12 月 18 日開催 電 機 連 合

電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

電機連合NPOシンポジウム報告書

2008 年 12 月 18 日開催

電 機 連 合

Page 2: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

も く じ(プログラム)

日時:2008 年 12 月 18 日(木)9:30~12:30 場所:電機連合会館6階大会議室 1.主催者挨拶 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1

電機連合 中央執行委員長 中村 正武

2.オープニング・トーク:なぜ、今NPOシンポジウム? ‥‥‥‥‥‥‥ 2

電機連合 産業・社会政策部長 大窪 信一

3.基調講演:NPOと労働組合の連携‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5

財団法人さわやか福祉財団 理事長 堀田 力

4.パネル討論:労働組合とNPOの連携について ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10

~NPOを通じた自己実現~

<パネリスト>

東京ボランティア市民活動センター 副所長 安藤 雄太

中央労働金庫 総合企画部 次 長 山口 郁子

社会福祉法人電機神奈川福祉センター 理事長 土師 修司

NECグループ連合・日本電気労働組合我孫子支部

書記長 栗原 宣夫

<コーディネーター>

電機連合 書記次長 成瀬 豊

Page 3: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

主催者挨拶 電機連合 中央執行委員長 中村 正武

今日は早朝から多くの方々にご参加をい

ただき、まことにありがとうございます。

ご承知のように、電機連合は 2006 年定期大

会において、ワーク・ライフ・バランスの

充実を図る機会の一つとして、NPO 並びに

市民団体との連携を深める取り組みを進め

ていくことを確認いたしました。

目的は、組合員が NPO 活動に参加をす

ることにより、自己実現を図ることや地域

貢献を支援することであり、連携は有効な

施策であると考えました。そのための情報

提供の一環として、2008 年 2 月に『共感で

きる NPO 選びのためのチェックポイント』

を作成しました。現在、各構成組織や組合

員に活用をしていただいています。

NPO シンポジウムは電機連合として初

めての開催となりますので、私の考え方を

若干申し上げます。

まず、本シンポジウムを通じて、電機連

合は何を目指すのかということです。一つ

目は組合員のワーク・ライフ・バランスの

実現を図るための一つの手段にしていきた

いと思っています。二つ目は、労働組合と

して組合員の生きがいの創造と社会貢献に

寄与していくことです。

これらを実現するために、NPO とどのよ

うな連携を図っていくべきなのか。まずは、

NPO とはどういった団体なのか理解を深め

ていただきたいと思います。その上で、組

合員のワーク・ライフ・バランスという観

点から、自己実現、社会活動、地域との共

生、生活支援などの実現に向けた連携はど

うあるべきなのかを考えていきたいと思い

ます。

そして、労働組合が果たすべき役割の一

つである社会・地域貢献を行うために、そ

のノウハウを多く持っている NPO や市民

団体との連携を拡大して、自主福祉活動の

強化と社会的な役割を発揮するためにはど

うあるべきなのかを考え、模索していきた

いと考えています。

本日は、財団法人さわやか福祉財団の理

事長であります堀田さんから基調講演をい

ただき、それを受けて行うパネル討論を通

じて、労働組合と NPO との連携の重要性

について理解を深めていくとともに、その

可能性や問題点、そして解決策、さらには

将来展望などについて論じていただきたい

と思っています。

本日のこの NPO シンポジウムが、皆様

にとって有意義なものとなりますよう、最

後までのご協力をお願い申し上げ、冒頭の

ご挨拶とさせていただきます。

電機連合NPOシンポジウム報告書(2008) - 1 -

Page 4: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

オープニング・トーク:なぜ、今NPOシンポジウム?

電機連合 産業・社会政策部長 大窪 信一

1.なぜ、今NPOシンポジウム?

電機連合では、ワーク・ライフ・バラン

スの実現に向けた活動のひとつとして、組

合員のライフスタイル・価値観の多様化に

対応した「自分らしい働き方」の支援を行

っています。もうひとつに、地域と積極的

に関わりを持ちながら、課題解決に取り組

む「個性豊かな人づくり」があります。 内閣府『国民生活白書』をみると、サラ

リーマンは、地域とのつき合いが以前と比

べて希薄になっていることがわかります。

特に単身者や子どもがいない方は、こうい

った傾向が顕著になっています。しかし、

そういった方々も、何らかのかたちでコミ

ュニケーションを持ちたい、あるいは、さ

まざまな人と出会い、その中で自己研鑽、

いろんな気づき、そういったものを求めて

いきたい方々が多いのではないでしょうか。

そして、これらは価値観の多様化からみる

と「縛られる活動」よりも「自主的に参加

できるもの」が理想です。参加によって、

自己実現や生涯を通じて取り組めるような

ライフワークを持ちたい。あるいは、自分

の能力をほかの場でも生かしたいといった

考えもあると思われます。 したがって、電機連合は、NPO、NGO

あるいは市民運動の団体との連携が、組合

員の生きがい、働きがいを高める近道では

ないかと考えます。

2.社会貢献意識は高まっている

図1をみると、社会貢献意識は 85 年以降

に高まりを見せています。これは、介護や

自立支援といった社会に必要とされるサー

図1 社会貢献意識の推移

- 2 - 電機連合NPOシンポジウム報告書(2008)

Page 5: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

ビスを提供するサークルや団体を自分たち

で作る活動が活発になってきた時期です。

そして、1995 年の阪神淡路大震災を契機に

NPOや市民団体が社会的認知度を高めて

いきました。その結果として、1998 年に

NPO 法(特定非営利活動促進法)が制定さ

れています。

3.ところで、NPOとは

日本におけるNPO法上のNPO法人数は

2008 年 10 月末現在で、累計 3 万 5858 組織

で、3 年前と比べて約 1 万 3000 組織の増加

となっています。 NPO とは nonprofit organization の略で

あり、訳すと非営利組織となります。 NGO と い う 言 葉 も あ り 、 こ れ は

non-governmental organization で非政府

組織です。利益を目的としない、政府と関

係ない、ということですが、目的としては

同じ組織と捉えてよいと思います。労働組

合も最広義の意味で NPO の一つに解釈で

きます。NPO・NGO は、政府、自治体、

企業で取り組みにくいニーズへも対応でき

る、あるいは対応する活動を、自発的に行

っている組織です。

NPO と会社との違いは何なのでしょう

か。企業は利益を追求することを目的とし

ているのに対し、NPO は一定のビジョン

(夢)のもとでミッションの追求を目的と

するという点に特徴があります。NPO にと

って、ミッションは活動の根幹をなすもの

であり、社会情勢の変化あるいは活動の結

果により、ミッションが達成されればよし

ということとなります。企業の利益追求が、

通常、ゴールがないとされることと異なる

と言えます。NPO は、状況や時代の変化に

合わせて、定期的に、活動目的となるミッ

ションを確認しながら、活動することが必

要となります。

NPO とはどのような活動を行っている

のでしょうか。内閣府『平成 19 年市民活動

団体基本調査報告書』(有効回答数 1010 法

人)によると(図2)、最も多いのが「保

健、医療または福祉の増進を図る活動」

(39.2%)で、次に多いのが「子どもの健

全育成を図る活動」(23.3%)となってい

ます。学童保育は小学 3 年生までのため、

地域で面倒を見ようと場所の提供を行うこ

とや、地域の親御さんたちが共同してお子

さんの面倒を見るために組織を立ち上げる

といった活動も多くみられています。

図2 NPO法人がとくに力を

入れている活動分野

(%)

39.2

23.3

18.9

17

14.7

13.8

7.6

6.9

6.2

4.7

4.6

3.7

3.5

3.5

2.5

2.1

1

保健、医療又は福祉の増進を

図る活動

子どもの健全育成を図る活動

環境の保全を図る活動

まちづくりの推進を図る活動

学術、文化、芸術又はスポー

ツの振興を図る活動

社会教育の推進を図る活動

国際協力の活動

活動を行う団体の運営又は活

動に関する連絡、助言又は援

職業能力の開発又は雇用機

会の拡充を支援する活動

情報化社会の発展を図る活動

人権の擁護又は平和の推進を

図る活動

経済活動の活性化を図る活動

地域安全活動

男女共同参画社会の形成の

促進を図る活動

科学技術の振興を図る活動

消費者の保護を図る活動

災害救援活動

出所:内閣府『平成 19 年市民活動団体基本調査報告書』

電機連合NPOシンポジウム報告書(2008) - 3 -

Page 6: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

4.電機連合の取り組みの経緯 6.NPOとの連携について

~産別の取り組み事例

電機連合は 2004 年の定期大会で、働き方

や価値観の多様化に対応する自己実現と社

会貢献を図る仕組みづくりを提起していま

す。さまざまな価値観に触れることで、も

のづくり産業にとって大切な創造性が存分

に発揮されるのではないかと思われます。

NPO との連携について、産別の取り組み

事例を1つ紹介します。サービス・流通連

合は、地域発展が自身の業界の発展にもつ

ながるという視点で「まちづくり政策」を

提起しました。これにより、地域社会経済

基盤づくりとして「地方分権社会」を目指 2005 年の中央委員会では、社会運動団体

や NPO 活動に労働組合として積極的に支

援する取り組みの検討を始めました。 したまちづくりを目指し、さまざまな取り 組みを行っています。

そして 2006年定期大会でNPOとの連携

などによる自己実現の支援を具体的に提起

しました。支援内容として、何万もあるN

PO団体の中からどのように選べばいいの

かといったことを解決するために、冊子『共

感できる NPO 選びのチェックポイント』

を発行しました。

例えば、2004 年に岐阜と山形の加盟組合

が地域の NPO と連携し、行政や商店街を

巻き込んだかたちで、地域活性化に向けた

イベントを開催し好評を得ています。この

ような連携は、労働組合が持つ横のつなが

りと人材、そして NPO が得意とする地域

が持つ資源をうまくミックスし、新しい発

想を生み出すことで成功している一つの例

です。 5.電機連合とNPOとの関わり

電機連合が関わっている NPO 活動は3

つあります。1つ目が植林ボランティアで、

1992 年から NGO である OISCA と連携し、

「子どもの森」計画として、主に東南アジ

アで現地の子どもたちと一緒に植林活動を

実施してきました。

7.電機連合としての方針

電機連合として、ワーク・ライフ・バラ

ンスを実現するために、行政への働きかけ

や、地域での活動を含めて社会変革の担い

手としての役割を果たしていくことが重要

となります。 2つ目に田んぼで、食と農の安全を考え

る取り組みとして、千葉県鴨川市の「NPO法人大山千枚田保存会」と連携し、田植え

から収穫までを体験型の活動としてきまし

た。

そのためには、労働組合が NPO や市民団

体と連携して、社会・地域貢献活動への機

会提供、情報提供や組合員への自主的参加

への支援を行なうことで、組合員の地域・

社会参加へつなげていくことが必要です。 3つ目が連合愛のカンパの取り組みです。

電機連合は地球愛の基金を通じてカンパ金

の協力を行っています。連合愛のカンパの

活動の一つとして、NPO 活動支援がありま

す。本日はそちらの団体の方にもご参加を

いただいています。

今後、NPO の役割はますます重要になる

と思われます。そういった中で、電機連合

は、生きがい・働きがいの追求とともに、

NPO や地域社会とも連携しながら、自由・

平等・公正で心豊かな社会を実現すること

を目指していきます。

- 4 - 電機連合NPOシンポジウム報告書(2008)

Page 7: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

基調講演:NPOと労働組合の連携

財団法人さわやか福祉財団 理事長 堀田 力

1.イギリスにおける

地域通貨との出会い

(1)地域通貨

私は 17 年前に検察の世界からこのボラ

ンティアの世界に飛び込ませてもらいまし

た。こちらに入って本当によかったと心か

ら思っています。30 年間検事を務め、悪い

人ばかりに会っていましたが、今はいい人

ばかりに会っており、気分さわやかな毎日

です。

ボランティアを広めたく、国内外を飛び

回っています。1990 年代にボランティアの

仕組みや実情などを見るためにイギリスに

行った際に、「地域通貨」を取り入れてい

る地域の人たちとお話ししたことが今でも

忘れられません。

その地域で行われている「地域通貨」の

仕組みは、住人が集まり、まず自分のでき

ることを登録します。例えば、大工ができ

るから屋根を直してあげる、子どもの世話

をしてあげる、数学で困っている子どもに

中学 3 年ぐらいまでなら教えてあげるなど、

自分のできることを登録して、お互い困っ

たときに助け合う。団体によってさまざま

ですが、ある団体は時間単位で 1 時間券、2時間券、3 時間券を発行し、「今日は 3 時

間お世話になりました」と 3 時間券を渡す。

その時間券を自分が困ったときに使い誰か

に助けてもらう。自分がパソコンを習いた

い時に券を使って教えてもらうなど、いろ

いろ使い方があります。このような助け合

いは小学生ぐらいの子どもも行っています。

また、地域の仲間が時々近くのバーに集ま

り、一緒に飲んだり食べたりしながら、「あ

の時はありがとう」、「あの時は助かった

よ」などと語り合い、地域とのつながりを

結んでいます。 (2)失業と地域との助け合いの関係

昼間行われた地域の集まりにリバプール

市の役人が来ていました。なぜご近所の助

け合いに役人が出てくるのか、私には理解

できなかったので聞いてみると「景気が悪

く、失業者が増加しているから」と言いま

す。地域の助け合いに失業がなぜ関係する

のかと聞くと「ここで元気になってもらう」

と答えました。

不景気に失業すると簡単に仕事が見つか

らないため、お金や就職先のことばかり考

えて、心がすり切れてしまいます。くたび

れ果てて自分に自信をなくし、投げやりに

なったり、やる気がなくなったりしてきま

す。そして、治安の問題を起こすようにな

電機連合NPOシンポジウム報告書(2008) - 5 -

Page 8: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

ったり、家庭問題を起こすようになったり

してきます。さらには、精神的に廃人のよ

うになって、そのあとの記憶がなくなると

いう人もいます。恨みを持って無差別殺人

に走ってしまう、そこまで落ちていきます。

そうなってしまったら、働き口を見つけ

ても再生しないのです。一旦気持ちが駄目

になった人は、なかなか再生しません。何

とか自分で人生を築いていきたい、という

気持ちを持ち続けさせたい。そのためには、

そういう世界だけではなく、実は愛情でつ

ながって、社会のみんなで支え合うネット

があることを知る、それが生きていく上で

大きな力になるのです。もちろん働き口を

探すことも大切ですが、こういう地域の助

け合いの活動の中に入っていると、そこで

自分の能力が生かせるのです。

役人は、何とか失業しても助け合いなが

ら人間としての力を失わないようにしたか

ったのです。また、地域通貨がもらえるの

で食事代くらいはまかなえるなど、何とか

生活もできます。何より人とのつながりに

よって、人に対する信頼を失わずに済みま

す。その信頼関係の中から「なかなかこっ

ちの腕があるじゃない、おれの人脈でこう

いうことをしてほしいという人がいるけど、

そこへ行ってみないか」という柔らかいネ

ットの中で就職先も見つかってくる。こう

いった人と人とのつながりが生み出す再生

力もあるのです。

2.心のつながりが人間の生きる基本

NPO で生かせる能力とは、企業では買い

取ってくれない能力です。例えば、地域の

助け合いで、屋根の修理をしていても、プ

ロの大工にはたぶんなれないでしょう。そ

こまでの腕はないが喜んでもらえる。なぜ

喜ぶのでしょうか、それはタダだからです。

相手が自分のために無償でやってくれた。

そういう善意が世の中にあるのが嬉しいの

です。プロと同じだけのお金を取れば、も

っと腕を磨いてこいとなるでしょう。

NPO 活動あるいはボランティア活動は、

単にお金を介在した労力の提供、物の提供

ではなく、その中に、心が、気持ちが、善

意が提供されているのです。しかし、活動

している人は少数です。なぜなら儲からな

いからです。儲からないことをして疲れて

どうするかと考えるのです。お金の欲しい

人は、土日頑張って働いた分で海外旅行に

行きたいなどと思うのです。それでも NPO

活動を行う人はいます。それは、誰かが喜

んでくれる。あるいは環境だって喜んでく

れる。仲間でこれだけのことをしたので将

来きっと喜んでくれる人たちがいるだろう

と、その笑顔が思い浮かぶ。いろいろな人

との心の交流、お互いに支え合っているこ

との確認ができる。これがあるから楽しい、

だから続けて行けるのです。それは人間が

生きているということの一番の基本だから

です。

夫婦になるのもタダです。夫婦で愛し合

っている人もいれば、惰性になっている人

もいるでしょうが、それはそれで人間とし

ての交流があり、生活のベースができてい

ます。また、子どもをお金で育てようと思

えば、保育園やベビーシッターに預ければ

子育ては一応行ってくれます。しかし、そ

れではやはり気持ちが済まない。仕事をし

ている間は預けても、帰って幼い子を抱き

しめて話しを聞くことで、心から湧き上が

ってくる喜びが人間の本能です。人間の一

番基本的な営みは、人と人とのつながり、

- 6 - 電機連合NPOシンポジウム報告書(2008)

Page 9: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

愛情のつながりです。愛情はお金では買え

ません。その基本がしっかりとしている上

で、家を買う、車を買うといった生活が成

り立つのです。

この一番基本のところに、ボランティア

活動、NPO 活動が位置しています。そこに

は、人のつながり、心のつながりがありま

す。人間は生きる基本があることによって、

安心感や自分に対する自信が生まれます。

人と人とのつながりによって信頼が生まれ

ることで、生きていく力になるのです。

大手企業が倒産したとき、NPO の世界に

飛び込んでくれた人たちがいます。その人

たちは「この世界に来てよかった」と心か

ら言っていました。もらえるお金はほんの

わずかで、就職先はまた見つけなければい

けませんが、「この活動はずっと続けてい

きます。こんな楽しい毎日はない。やっと

人間として生きていることを実感していま

す」と言っていました。営利企業には冷た

さがあります。だからこそ、NPO の温かさ、

人とのつながり、そして企業では生かせな

い自分の能力が生かせることが大きな自信

になり喜びになるのです。

3.自己実現とは

人はそれぞれ何百かの「人に役立つ能力」

を持っています。一番の基本は留守番能力

ですべての人が持っています。海外旅行へ

行くときに、猫に餌をやってくれて、あと

は時々家を見ていてくれればいい。

自分に不得意なことを教える能力もあり

ます。例えば、算数ができなくて困ってい

る子どもに教えるのは、算数が嫌いだった

人がいい。算数が得意な人が教えたら教師

と同じで、「何でこんなこともわからない

の」となります。それが嫌で駄目になって

いるので、「自分もわからなかった」これ

がいいのです。そういった能力は、学校の

教師としては採用してもらえませんが、世

の中では生きるのです。

もうひとつの例が、おじいちゃん、おば

あちゃんで、何とか電子メールを使えるよ

うになりたいという人が多い。なぜかと言

うとお孫さんです。お孫さんが人生の希望、

生きる楽しみなのです。お孫さんは学校に

入る前からメールをやり出します。うちも

そうでした。実は私はメールをやらなかっ

たので、メールが出てくるまでは、私が圧

倒的に孫の愛情を独占していたのですが、

妻がメールをするので、孫をとられてしま

いました。

これは大変なことでありまして、パソコ

ンの講師を派遣してもらいました。これが

結構いい金を取られる。しかも、講師の方

は優秀な人なのでパッパと覚えたのでしょ

う。それと同じように覚えさせようとする。

知っているのは当然という感じで説明する

ので嫌になりまして、私は習うのをあきら

めて、同年代の友人に教えてもらうことに

しました。これが実に上手に教えてくれま

す。友人は苦労してやっとできるようにな

った、そういう人こそが教師として最適な

電機連合NPOシンポジウム報告書(2008) - 7 -

Page 10: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

のです。

しかし、そういった能力は世の中でほと

んど生かされていません。企業で生かされ

る能力は、試験で切り取られた優秀な能力

だけです。その下にたくさんの能力がある

のに社会でも家庭でも生かされてない。こ

れを生かすのは地域や NPO です。

自己実現とは、このように自分のさまざ

まな能力を人のために生かして、喜んでも

らえる。自分が認められることによって自

信を持つことができるということの中にあ

るのです。

4.NPO と労働組合

電機連合が作成しました冊子『共感でき

る NPO 選びのためのチェックポイント』は、

よく考えられたすてきな冊子です。労働組

合が NPO 活動やボランティア活動を行う

ことは、入口としては良いことだと思いま

す。基本は個人がひとりの人間として行う

もので、無償か謝礼程度のお金で行うもの

であり、好きなことをやるということが一

番大切なことです。

ひとりでは勇気が出ない、関心や気持ち

はあるけれど具体的な行動に移せない、こ

ういったところを労働組合が一押しするこ

とで、すっと入りやすくなります。肩を押

すことや体験の機会を設けることは意味の

あることだと思います。ともかくやってみ

て「こんな楽しい世界があるんだ」と、こ

れは体験してみなければわかりません。結

婚はすばらしいといっても、結婚したこと

のない人には実感としてわかりません。こ

ういった愛情、感情の世界は、体験してみ

ないとわからないのです。全員が目覚める

とは限りませんが、「こういうものなのか」

と感覚を持ってもらう。そういった出発点

として意味があると思います。

5.本物の笑顔

私は昨日、NHK の「生活ほっとモーニン

グ」という番組で、ボランティアの話をし

ました。そこに何人かのボランティア活動

の事例が出ていて、定年退職して料理に入

れ込んでいる男性がいました。会社役員だ

った方で、それまで料理をしたこともない

し、自分でお茶を入れることすらありませ

んでした。それが今や何十人もの料理をつ

くり、施設などで提供しているそうです。

彼は本物の笑顔で「今が一番楽しい」と言

っていました。彼は隠れた能力を持ってい

たのです。私は、彼は工作が得意だったの

ではないかと思います。

ここには「こんなことが自分にもできる

んだ」という発見、感謝の言葉と笑顔、仲

間との共感があります。これは企業ではな

かなか得られないものです。特別なプロジ

ェクトでもあれば一緒に苦労した共感は得

られますが、企業の原理は競争ですから「あ

いつより先に出世した」、「何で同期のあ

いつがあそこで、おれはここなんだ」そん

な話ばかりで、周りは「おまえはその程度

だろう」とだれも共感を示しません。

こういったところには、本物の笑顔はあ

りません。私も NPO の世界に移って思いま

した。検事同士で一緒に事件を解決する達

成感はありましたが、本物の笑顔がみられ

ることはごくまれでした。

しかし、NPO の世界は毎日が笑顔、感謝、

共感です。その温かさを体験して「こうい

う生き方があるんだ」と思いました。出世、

競争、金の世界ではない、一番の基本の体

- 8 - 電機連合NPOシンポジウム報告書(2008)

Page 11: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

験をしてもらう。そのために、NPO と連携

し体験の機会をつくるのは大切なことだと

思います。ぜひこういった体験の機会が少

しでも広がるように工夫してほしいです。

こがあるから揺らがないという、そこへた

どり着いていくのです。そのためにさまざ

まな NPO があります。いろいろな NPO が

あるのも事実なので、そこはよく見極めて

いただいて、自分に合うところ、自分が気

に入るところを見つけ出して、その中でし

っかりと自分を築いていってもらう。それ

が組合員の幸せな人生をつくる大きな基礎

力になります。その視点を大切にしていた

だき、この運動が発展することを心から願

っています。

6.幸せな人生をつくる基礎力

体験の機会を通ったあと、大切なのは個

人です。自分はこういう世界が楽しい、自

分の本質はこれだと、だからこの会社を首

になっても、あるいは出世にたまたま遅れ

ても、どんな状態になっても、自分にはこ

■ 経 歴 ■

1934 年京都府生まれ。京都大学法学部卒業後、検事任官。76 年東京地検特捜部検事として

ロッキード事件担当。90 年法務大臣官房長、翌年最高検検事を歴任。91 年退官し、さわや

か法律事務所及びさわやか福祉推進センター(現さわやか福祉財団)を開設、現在に至る。

■社会活動■

高齢社会 NGO 連携協議会(高連協)代表、民間法制・税制調査会座長、社会保障審議会委員、

認知症になっても安心して暮らせる町づくり 100 人会議発起人代表、中央社会福祉審議会委

員、国民生活審議会委員、年齢にかかわりなく働ける社会に関する有識者会議委員、東京都

社会福祉協議会会長ほかを歴任。

■ 主 著 ■

『挑戦!』(東京新聞出版局,2008)

『「人間力」の育て方 』(集英社新書,2007)

『60 歳からの「生きる意味」生活を見つけるヒント』(森村誠一共著,PHP 研究所,2006)

『中年よ、大志を抱け!―肩書きにとらわれない生き方のヒント 53』(PHP 文庫,2005)

『少年魂』(講談社,2003)

『心は上天気!』(三笠書房,2003)

『おごるな上司!』(日本経済新聞社,1994)

堀 田 力(ほった つとむ)プロフィール

電機連合NPOシンポジウム報告書(2008) - 9 -

Page 12: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

パネル討論:労働組合とNPOと連携について

~NPOを通じた自己実現~

<パネリスト>

東京ボランティア市民活動センター 副所長 安藤 雄太

中央労働金庫 総合企画部 次 長 山口 郁子

社会福祉法人電機神奈川福祉センター 理事長 土師 修司

NECグループ連合・日本電気労働組合我孫子支部

書記長 栗原 宣夫

<コーディネーター>

電機連合 書記次長 成瀬 豊

成瀬:電機連合で社会政策、産業政策、政

治を担当しています成瀬です。先ほど堀田

先生から講演をいただき、それを受け、労

働組合と NPO の連携を今後どのように発

展をさせていくかという視点で、パネルデ

ィスカッションを進めます。まず、それぞ

れの活動の現状をお話ください。

電機連合成瀬豊書記次長

労働組合は、NPO の活動に対して、継続的

にバックアップできることが大きい(安藤)

安藤:東京ボランティア市民活動センター

の安藤と申します。本センターは、ボラン

東京ボランティア市民活動センター安藤雄太副所長

ティア活動をしてみたい方、もしくはそう

いった NPO の活動を推進している立場の

方からの相談を受けるなど、ボランティア

活動を全般的に推進しています。東京では

各区市町村にあるボランティアセンター、

NPO 支援センターなどと連携をとりなが

ら、地域に根ざした市民活動を推進してい

ます。

私たちは、さまざまな活動をされている

NPO の人たちを含めて、毎年実行委員会を

- 10 - 電機連合NPOシンポジウム報告書(2008)

Page 13: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

設置しています。労金の方にもお入りいた

だき、いま市民社会の中で何が大事なのか、

何が課題なのか。そういった論議を進めて

います。今年のテーマは「いま市民として

生きる価値を問う」です。これは、お金で

は代えられない生き方をどう模索するか。

さまざまなニーズを抱えて生活している地

域の人たちと向かい合いながら、自分たち

の地域を自分たちの手でどうつくっていく

のかを課題としています。

市民主体を基本とし、市民が地域を耕し、

種をまき、実らせていくといったように、

自分たちの地域は自分たちの手でつくりた

い、そのような思いで進めています。

地域社会の中では、いろいろな人たちが

生きています。その中で、国、自治体、行

政ではさまざまな制度をつくっています。

しかし、必ずしもその人たちの生活にその

制度が当てはまるとは限りません。そのた

め、制度を超える部分に対して、地域のボ

ランティア、NPO の人たちが対応していま

す。

例えば、心の病になった人たちが、地域

の中でどう暮らしていくのか。大きな社会

的課題です。法律もありますが、その人た

ちが生きていくためには、地域でどう支え

るかという仕組みがないと困ります。制度

からみると、グループホームをつくりまし

ょうとなる、本当にそれだけでいいのでし

ょうか。こういった問題に対して、NPO や

ボランティアの人たちは、いろんな人たち

で一緒になって地域の中でたまり場をつく

ろう、拠点をつくろうというように動いて

います。

しかし、行政の枠からはみ出る活動のた

め、補助金が入りにくい。そうすると地域

のおじちゃん、おばちゃんたちが、今日は

何を手伝おうか、食事をつくってこようか

と支えていくのです。市民活動は、こうい

った部分があり、それが一つの組織、団体

となり、支え合っていくのです。

こういった視点を踏まえ、NPO からみた

労働組合の特色は何なのでしょうか。先ほ

ど堀田先生はボランティアの入口が重要で

あると述べました。そこにもうひとつ加え

ると、NPO 団体などの活動に対して継続的

にバックアップできるということがありま

す。

私が仕事に就いた頃の話ですが、労働組

合が、障がい者が外に出て多くの人たちと

かかわり合いを持てるようにと、観劇のミ

ュージカルに招待することを始めました。

しかし、障がい者はひとりで外出できませ

ん。そこで、一人ひとりの組合員が家まで

迎えにいったのです。家族の方を含めて大

変感謝されました。また、そこで障がい者

と初めて出会う組合員も多くいたのです。

これがずっと今も継続しています。この継

続できるパワーは非常に大きいものです。

さまざまな地域の課題に取り組む NPO とい

う新しいパートナーと組むことが、将来的

にみて大きな可能性につながるのではない

か(山口)

山口:中央労働金庫の山口と申します。労

働金庫は、働く人たちの生活応援をする金

融機関です。なぜ今、労金がここに座って

いるのかということですが、私たちが日ご

ろご提供している金融商品だけでは、働く

人たちの取り巻いているさまざまな課題、

特に高齢化に伴う福祉課題、子育ての中に

ある悩みや不安、そうしたもの全てを解決

することはできません。したがって、地域

生活や家庭生活を含めた労働者の応援を考

電機連合NPOシンポジウム報告書(2008) - 11 -

Page 14: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

えたときに、労金だけではできないこと、

また労働組合の皆さんだけでもできないこ

とを、だれと一緒に組んで行うかと考えた

ときに、営利を目的とせず、地域に根ざし

てさまざまな地域の課題に取り組む NPOという新しいパートナーと組むことが、将

来的にみて大きな可能性につながるのでは

ないかと思い、10 年前にこの世界と関わる

ようになりました。

中央労働金庫総合企画部山口郁子次長

労金では、NPO の方々の基盤を整備する

ために、助成金や融資などの制度で資金面

から市民活動を支えていくという試みを行

っています。

一方、労働組合の持っている組織力は、

人、ネットワーク、資金など、とても大き

いものがあります。営利を目的とせず、社

会や暮らしをよくするために運動に取り組

む労働組合と、同じく非営利で地域に根ざ

して課題解決に取り組む NPO は、連携を

どう取っていけるのか。そのことにぜひ労

金も関わりたいと思っています。

ワーク・ライフ・バランスにおける NPOの位置づけについてみてみると、一人ひと

りの価値観の変化が関連しているのではな

いかと思います。先ほど堀田先生がお話さ

れたように、経済的に豊かになるというだ

けではなく、精神的な充足感、安心感など、

心の豊かさを求めるという価値観を持つ人

が多くなっているのではないでしょうか。

そういった点で、働く人たちの今日的な豊

かさを応援したいという思いから、労働組

合や NPO の方々と連携しながら、働く人

たちを労働金庫は応援したいと思っていま

す。 障がい福祉運動が長年継続できる理由は、

ティッシュペーパーによる寄付金、労組の

組織力、そして福祉の専門家がいること

(土師)

土師:電機神奈川福祉センターの土師です。

神奈川地協の障害福祉活動は 1972 年に始

まり、2008 年で 36 年目に入りました。労

働運動として障がい福祉に関わることにな

ったきっかけは2つあります。

1つは私の出身母体である富士電機労働

組合川崎支部の組合員のお子さんに障がい

がある方がいて、支部として支援をしてい

たものを、もっと大きなかたち支援するこ

とを求め、電機連合の運動として取り上げ

ていただきました。

もう1つは、横浜に全国で初めて医療と

福祉を合わせた財団法人神奈川県児童医療

福祉財団ができたことです。本財団の飯田

進理事長が神奈川の各労働団体に対して、

新たな労働運動を模索する意味で、障がい

福祉に取り組まないかと提案があり、これ

をきっかけに運動が始まりました。

- 12 - 電機連合NPOシンポジウム報告書(2008)

Page 15: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

社会福祉法人電機神奈川福祉センター

土師修司理事長

障がい福祉運動を長年継続できることに

は3つの理由があります。1つはお金です。

神奈川地協から今年度もお願いしています

が、各組合にティッシュペーパーを買って

いただいています。ボックス型で 1 箱購入

いただくと、原価 66 円を除いた分を寄付と

していただくことになります。この寄付が

あることが、運動を続ける一番のもとにな

っています。

二つ目は組織です。神奈川地協には大手

組合が多く加盟しており、常任幹事の中か

ら障害福祉員を選出していただいています。

ここで決議されたことは、地協全体の運動

にもつながっていくのです。

三つ目は、専門家がいることです。委員

は労働運動に対しては専門家ですが、福祉

は素人です。そこで最初は、先ほど申し上

げました財団法人から相談員を派遣してい

ただきました。現在は、法人内の職員が相

談員として活躍しています。

障がい福祉運動における 20 年目の節目

として、知的障がい者の社会的自立と就労

を目的とした社会福祉法人電機神奈川福祉

センターを設立しました。設立資金は、組

合員一人ひとりに「コーヒー1 杯の思いや

り」というキャッチフレーズで 300 円のカ

ンパをいただき、この思いが法人をつくる

ベースとなりました。

本センターから就労している知的障がい

者は本日現在で 475 人おり、もし就労して

いなければ、行政が 200 万円の税金をかけ

て支援しなければならないところを、企業

に雇用していただいています。475人に 200万円かけますと 9 億 5000 万円になります。

私どもは3つの支援センターを持っており、

3つの補助金を合計すると 8000 万円にな

るので、差し引きすると8億7千万円の税

金が節約できていることになります。こう

いった成果も重要です。

また、センターでは、ボランティア体験

講座を行っており、現在まで 2000 人が受講

しています。自分が車椅子を試乗したり、

目が見えないという状態をアイマスクによ

って体験することによって、障がいに対す

る理解が深まります。この成果の1つとし

て、障がい者の就職先に、体験講座を受け

た方がいた場合、理解ある対応がいただけ

ます。

職員はおおよそ 100 人で、常勤は 40 人

程度ですが、その他に企業の OB が現在 24人(内、電機 OB が 18 人)います。OB の

方々は在職中に培った作業分析、動作分析、

工程分析など、さまざまなノウハウを持っ

ています。そのノウハウを活かして、障が

い者を社会人として育てる大きな役割を果

たしています。

ここで「障がい者が働く」ということを

考えてみたいと思います。これには3つあ

ります。一つ目に、障がいや障がい者本人

を理解して労働力として雇っていただける

企業がなければ、行政が雇えといってもな

かなか雇えるものではありません。例えば、

電機連合やハローワークでは、知的障がい

者を雇用していません。こういった推進す

電機連合NPOシンポジウム報告書(2008) - 13 -

Page 16: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

る側で雇用が進めば、障がい者の雇用はさ

らに進むと思います。

二つ目は、育てることです。日本の障が

い者施設は、障がい者を社会人として自立

できるように育てて社会に送り出すという

意識が低い。施設利用者の 1%ぐらいしか

就労できてない現状はそこにあります。養

護学校にも同じことが言えます。

三つ目が支援です。就労支援、生活支援、

企業支援の3つがあります。この支援を

我々は電機神奈川福祉センター及び NPO法人障害者雇用部会で行っています。これ

は、後ほどお話させていただきます。 我孫子市が市民活動に対して積極的に取り

組んでいる理由は、税収減少による公益サ

ービスの低下を補うため(栗原)

栗原:栗原と申します。組合と NPO が関わ

りを持ち、組合員に橋渡しを行っています

が、やはり個人として関わることが一番重

要だと思います。

NEC グループ連合日本電気労働組合我孫子支部

栗原宣夫書記長

私自身が NPO に関わった経験は、田町

に勤務をしていた時の事務所の近くに障害

者を支援する NPO の取り組みです。それ

は、単にお昼休みに障がい者の方々と一緒

に自分で持ち寄った昼食を一緒に食べると

いう取り組みにすぎなかったというもので

した。

さて、今回私をお呼びいただいた理由の

一つに、私が現在所属しているNECグル

ープ連合・日本電気労働組合我孫子支部が

所在する我孫子市の取り組みの紹介ができ

るのではないかというものがありましたの

で、我孫子市の取り組みからお話させてい

ただきます。

我孫子市では、NPOやコミュニティービ

ジネスに対する取り組みが盛んで、それら

の取りまとめや市民への活動の紹介、コミ

ュニティービジネスを志す人の研修費用の

補助などを行っています。2000 年には「我

孫子市市民公益活動・市民事業支援指針」

を策定し、2004 年 5 月には「NPOとの協働

を実りあるものにするための7つの原則」

を定め、職員に配布しています。

我孫子市がこれら NPO 活動やコミュニ

ティービジネスに積極的に取り組んでいる

最大の理由は、税収減によって予想される

将来の公的サービスの低下を市民の力を活

用して解決したいという意向があったこと

です。我孫子市には工業団地もなく、法人

市民税収入が少ないのが現状です。それに

加えて、高齢化も進み、退職者も多いこと

から、住民税収入も減少しているという現

実があります。 成瀬:ありがとうございました。引き続き

活動事例のご紹介も補足をいただきつつ、

労働組合と NPO との連携は、活動に参加

する組合員ご本人だけではなく、労働組合

という組織や NPO 団体自身に対して、さら

には職場の同僚など周辺にもさまざまな好

影響を与えると思います。その辺の視点も

交えつつ、発言をお願いします。

- 14 - 電機連合NPOシンポジウム報告書(2008)

Page 17: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

会社以外での貢献・活躍、多くの人との交

流を促すことは、「ワーク・ライフ・バラ

ンス」の「ライフ」の支援につながる

(栗原)

栗原:私どもの組合支部とNPOとの連携

という観点では、エコキャップ推進協会が

取り組んでいるペットボトルのキャップ回

収に参加していることを挙げることができ

ます。これは、キャップを再利用した際に

得たお金をワクチンに利用するというもの

です。今では、会社側も巻き込んだ取り組

みとなっています。また、日本電気労働組

合全体としては、プランジャパンという開

発途上国の子どもたちとともに地域開発を

支援する NGO のプランの取り組みに参加

しています。

組合員個人の取り組みという視点では、

個別に様々な活動に参加されている方がお

られます。中には、ある NPO の理事を行

っている方もいます。

私個人の考えではありますが、NPOと

の連携においては、組合という組織として

の係わり合いよりも、各個人が如何にNP

Oなどの活動に参画するかということが重

要ではないかと感じています。会社だけで

ない貢献・活躍できる場を発見することに

自分の有用性をより認識でき、またより多

くの人との交流による人脈や考え方の広が

りを得ることで、各個人の精神面でのゆと

りや人生の豊かさにつながるのではないか

と思います。まさに、我々電機連合が標榜

している「ワーク・ライフ・バランス」の

「ライフ」面の支援の観点からも、NPO へ

の橋渡しを行っていくことは労働組合とし

て大変重要な役割の一つであると思います。

ただ、私自身、経験が少ないことから、ほ

かのパネラーの方に個人との関わりの中で

のご自身の体験や個人的な成長などの経験

などをご紹介いただければ幸いです。

障がい者が働くために一番重要なことは、

雇用する側も、働く側も、支援する側も、

安心できること。そのために、NPO と労働

組合とが連携し事業を展開(土師)

土師:知的障がい者が雇用されている企業

規模をみると、従業員 1000 人以上がわずか

1%程度、500 人以上で見ても3%前後で

す。ほとんどが 100 人未満の中小零細で働

いています。そういったことから、大手企

業で知的障がい者を雇用していただくこと

が一つの課題となっています。

そういった中で、NPO と神奈川地協共催

で、雇用部会というセミナーを開催してい

ます。本セミナーは、障害者を雇用してい

る企業が、これから雇用しようという企業

に対して、さまざまなノウハウを提供する

ことを目的としています。参加者は毎回

120~130 人位で、企業、教育、福祉関係者、

行政の方が出席しています。企業が、どう

いう考えで知的障害者を雇用しているのか、

どういう人材を求めているのかを知ること

ができます。例えば「仕事はこちらで教え

るので、明るくて素直で元気ならいい」と

いってくれる企業もあります。さらには、

どういった雇用管理をすれば、彼らの労働

力が活かされるのかを企業側から発信して

います。

また、養護学校の先生や福祉職員は福祉

や教育の専門家ですが、働くことについて

は素人です。そういったことから、養護学

校の先生が、私ども NPO で体験実習を受

けています。

障がい者が働くために一番重要なことは、

雇用する側も、働く側も、支援する側も、

電機連合NPOシンポジウム報告書(2008) - 15 -

Page 18: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

安心できることです。障害者自立支援法が

施行され、就労に対して積極的な動きが出

てきました。一方、改正高齢年者雇用安定

法が施行され一般企業では定年の引上げ等

が求められていますが、企業は知的障がい

者が定年まで働けると思っていません。し

かし、彼らにも働く権利も生活する権利も

あります。障がい者が加齢による能力低下

が出てきたときに、余力を残して引き取っ

て次にシフトしていく機能がないと企業も

安心して雇用できません。そういった点で

も我々の就労支援センターがコーディネー

ト役を行っています。

このように、NPO と労働組合との連携の

中で、さまざまな事業を展開しています。

組合員のライフステージ別のニーズに応じ

て、労働組合が NPO とマッチングする、あ

るいは情報提供を行うことが大切(山口)

山口:栗原さんの質問の部分も踏まえて、

お話させていただきます。労働組合と NPOのかかわりを、組合員のライフステージか

らみていきたいと思います。

新入社員が労働組合に加入し、仕事に生

活に活躍したいという組合員を地域と結び

つけて考えると、職場で仲間も欲しいし、

職場ではない友人たちや、ボランティアと

いう切り口などから、仲間づくりや生きが

いを感じたいと思っているのではないでし

ょうか。そこを労働組合がどう応援してい

くのかが重要になると思います。

次に、結婚して子育てという段階で働き

盛りの世代です。そういった中で、子ども

が病気になった場合、ファミリーサポート

センターや保育園は預かってくれない。そ

ういう子育てに悩んでいる組合員には、地

域の中で病児保育を行っている NPO の情

報を提供するといったかかわり方もありま

す。

さらには、忙しくてボランティアする時

間もない、土日だって仕事をしているとい

う方も多いと思います。NPO とのかかわり

方というのは、自分が自分の時間を割いて、

能力を割いて活動するだけではなく、NPOの会員になる、あるいは NPO に寄付をす

るというかかわり方もあります。

そして自分の定年退職が見えてきます。

地域に帰っても、仲間もいない、自分の居

場所もない、そんな不安を抱えるようにな

ります。そうした組合員には、地域の中に

橋渡しをする役割として、地域の中でのボ

ランティアの世界と結びつけるような仕組

みが必要です。

例えば、連合埼玉や労福協が「ネットワ

ーク SAITAMA21」という運動を展開して

います。その中で、地域の NPO 活動を体

験するインターンシップ制度を行っていま

す。こういった制度を地元の NPO と組ん

で取り組むことも考えられます。

このように、組合員のライフステージ別

のニーズに応じて、労働組合が NPO とマ

ッチングする、あるいは情報提供を行うこ

とが大切だと思います。

そしてもう1つ、労働組合は働く人を応

援する組織なので、さまざまな働く人を応

援できると思います。

例えば、東京三鷹市に「風のすみか」と

いうコミュニティーベーカリーがあります。

この風のすみかは、電機連合本部職員OB

のひとりが自らの土地を提供し、そのバッ

クアップによって活動している団体です。

本団体は、ニート、引きこもりなど、何ら

かの事情があって、企業などの組織では働

きにくさを感じ、社会と適応することが難

- 16 - 電機連合NPOシンポジウム報告書(2008)

Page 19: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

しいと感じている若者たちが、手に職をつ

けてパンを焼き、販売するという就労支援

の試みが行われています。こうした場で作

られた商品、ここではパンですけれども、

その商品を私たちが購入する。つまり、消

費者となることで就労支援につながり、

NPO を応援することもできます。ボランテ

ィアとしてかかわるだけではなく、消費者

になるということが、自分たちの暮らしを

心豊かにすることができるのです。

もうひとつ事例を紹介させていただきま

す。自治労東京が、NPO 法人東京ケアネッ

トワークを立ち上げて、高齢者福祉サービ

スの運営、経営に乗り出しています。そこ

では、さまざまな介護サービスの提供とと

もに、介護労働者の支援・育成も行い、地

域福祉の向上や雇用創出に大きな役割を果

たしています。

このように、労働組合は、組合員を働き

手としてではなく、一人の生活者としてと

らえ、生きがいづくりや暮らしの安心を得

るための応援ができる。そういったことも

職場と地域生活の橋渡し役としての労働組

合の一つのかかわり方ではないかと思いま

す。

労働組合の大きな役割、持っている最大の

機能は、緊急性に対応できること(安藤)

安藤: NPO という概念の中には、NPO 法

人という捉え方が圧倒的多数と思われます。

NPO 法人は、非営利活動促進法に基づいて

条件をそろえなければ法人として認められ

ません。しかし、NPO という概念には、法

人格がなくても、一つの組織として、サー

クルやグループも含めて、地域活動、世界

的な活動を行う組織、そういう組織も一つ

の NPO ととらえることができます。私た

ちの周りにさまざまな市民活動として存在

しています。それをどうつくっていくかが

重要となります。

労働組合の大きな役割、持っている最大

の機能は、緊急時に対応できることです。

阪神淡路大震災以降の災害のときがまさに

そうです。東京は三宅島がいまだに災害と

いう態勢の中でもって生活しています。噴

火してどうしようかという時に、相当の組

合員の人たちが、被災地に応援に行こう、

火山灰を撤去しに行こう、と動いてくれま

した。その後、島の人たちが 5 年半ぶりに

島に戻れることになりましたが、荒れ放題

の家を片づけなければ島には戻れない状況

の中で、避難解除がされた時にも、組合員

のボランティアの人たちが大勢入ってくれ

ました。組合から 1 週間以上行ける人とい

うことで指示を出していただき、延べ約

5000~6000 人の人たちが島に入り、生活を

支えていただきました。この緊急性に個人

では対応できません。この組織力は重要で

あると思います。さらに、組合は継続性が

発揮できます。

また、日本の第一次産業である農業が、

高齢化と過疎化により壊滅状態になってい

ます。そこで NPO が、棚田を復活させよう

よという運動を始めています。このときに、

人が行かなければ棚田は復活できないので

電機連合NPOシンポジウム報告書(2008) - 17 -

Page 20: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

す。そういった時に労働組合がかかわると

いうこともできます。これを入口として、

体験プログラムを組合がつくり、棚田を直

すことだけでなく、そこに生活をしている

高齢者の人たちと交流を持つという、ここ

に市民活動の面白さがあります。こういっ

たプログラムづくりも、組織でないとつく

れないのです。このような活動が労働組合

として入りやすいのではないかと思います。

自分たちの周りを見回したときに、どう

いった地域課題があるのか、組合員は今何

を感じているのか知ることが重要です。例

えば、高齢者介護は大きな社会問題です。

その中で、介護は女性が行うもの思ってい

る人が多いと思いますが、実は女性のほう

が先に認知症になっていくというケースが

多く見られています。そうすると男性が介

護する側に回ることになります。しかし、

男性は自分が介護をするなんて考えもしな

かったことから困惑します。こういった状

況から、地域に介護する男性を支えるため

のたまり場が必要となってきます。そうい

ったことも含めながら、労働組合として、

何が展開できるのかを考えていく必要があ

ると思います。

成瀬:ありがとうございました。いま安藤

さんから労働組合は緊急性にすぐれている

とお褒めをいただきましたが、労働組合は

組織としてはどちらかというと硬い組織で

あり、一方で NPO はどちらかというと柔

らかい組織です。

電機連合が 4 年前にとったアンケート結

果では、今後重視していくべき活動として、

社会貢献活動をもっと重視すべきだという

意見が多くなっています。しかし、直近の

さまざまな調査結果をみると、問題意識を

持ちつつも、実際に連携が進んでいるかと

いうと、必ずしもそうではないようです。

電機連合の加盟組合や地方協議会でも、連

携した取り組みを行っていると答えている

のは 22.4%程度という状況です。硬い組織

と柔らかい組織が連携していくことは難し

い部分があろうかと思います。

しかし、先ほどから述べられているメリ

ットやこれからのあるべき姿を考えていく

と、やはり連携を進めていくという方向を

見出していかなければなりません。その場

合、どうしたら具体的により連携が進んで

いくのか。あるいはその際の留意すべき点

についてお聞かせいただきたいと思います。

定年後、その人たちが地域でどう生きるか

を支援することが課題(土師)

土師:政府はエイジレス社会を目指してお

り、既に何人か 70 歳を迎えて定年された方

もいますが、OB になってからの生き方が

大切だと思います。

何年か前に地協に提案させていただいて

実現しませんでしたが、団塊の世代対策を

含めて、定年前にホームヘルパー2 級を取

るといった運動を進めようとしました。定

年後、その人たちが地域でどう生きるかを

支援することが、現在も課題となっていま

す。電機連合はエイジレス社会の実現を提

起しています。私どもは高齢者事業も行っ

ていますので、そういったところで何かお

手伝いできることがあればと思います。

我々にはもうひとつ課題があります。知

的障がい者の雇用という貴重な体験をして

定年を迎えた方々を組織化し、もう一度、

障がい者福祉の現場で社会貢献してほしい

と思っています。電機連合にもご尽力をい

ただければ幸いです。

- 18 - 電機連合NPOシンポジウム報告書(2008)

Page 21: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

このように高齢者のパワーをこの業界で

どう活かしていくかということが、大きな

課題だと思っています。

連携しようとした時に、安心して NPO 選び

ができる情報が必要(栗原)

栗原:組合や組合員個人が NPO と連携を

しようとした場合、多々ある NPO の中で本

当に信頼でき、安心して参画できる組織を

見極めることに不安を感じます。同じ電機

連合の仲間が活動している組織であればま

だしも、他の団体を紹介したり、探そうと

した場合に多くの不安を感じるのが現実で

す。表面だけ NPO を装って犯罪組織にか

かわっているようなところがあるかもしれ

ません。そうした NPO へ橋渡しをしてしま

ったときの責任問題などもあります。

以前に組合員から NPO を紹介してほし

いと相談を受けたことがありますが、こう

いったときに、電機連合が作成しました冊

子『共感できる NPO 選びのためのチェック

ポイント』は有効だと思います。本冊子に

はさまざまな NPO が紹介されていますが、

さらに発展させて、安心できる団体がもっ

と多くまとまって掲載されていると、より

安心して橋渡しができ、連携もしていける

と思います。

NPO 選びの際は、地域にあるセンターに相

談、またはチェックリストの活用を(安藤)

安藤:栗原さんのご心配についてですが、

まずは、それぞれの地域にあるセンターに

きちんと相談をするというのが一番早いで

す。そこには、よくわからない NPO につ

いても、ある程度情報として持っている場

合がありますので、相談する仕組みを作る

とよいと思います。あとは、チェックリス

トを活用して相談することも重要です。

先ほど成瀬さんが組合は硬いと言ってい

ましたが、組合の持っている本質には、組

合員からのニーズや声をボトムアップさせ

ていく仕組みがあるところが大きいと思い

ます。そうった中で、NPO と労働組合との

関わり方ですが、一つに、立場の違いはあ

っても、NPO をどう理解していただけるか

が大切です。

私は、長年、障がい者の移送に関する法

改正の取り組みを行ってきました。このと

きに、対立するのは会社側です。そこに労

組がどういった位置付けで入るのかが重要

となります。おかげをもちまして、労組に

ご支援をいただき法改正することができま

した。まだ十分ではないですが、こういっ

た時の労働組合の運動性は重要な社会的役

割を果たしますので、今後も期待していま

す。

労組が持っている資源を、地域や社会に広

げていくことが、市民社会から支持、共感

される労働運動に広がり、組合員からも支

持される労組活動になっていく(山口)

山口:いま安藤さんのお話の中に、相談を

するという話がありましたが、労働組合が

全部情報を持って、自分たちで調べて組合

員に答えることは大変なことです。安藤さ

んのセンターもそうですし、私たち労金も

地域の NPO を支援する組織とつながりを

持っていますので、「こういった相談があ

るが、誰に相談すればいいのか」と、いう

ことを気軽にご相談いただければと思いま

す。労働金庫は、北海道から沖縄まで 13 あ

り、NPO との連携に取り組んでいますので、

お金の以外のことでも、ぜひ労金にご相談

をいただきたいと思います。

電機連合NPOシンポジウム報告書(2008) - 19 -

Page 22: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

労働組合は、組合員から「この NPO は

大丈夫か」と相談を受けたときに、お墨付

きはなく、組合員に自分の物差しで判断で

きるようガイドすればいいのです。つまり、

自分で判断できる目を養うことが人材育成

につながっていく、そういった視点も大切

だと思います。

冊子『共感できる NPO 選びのためのチェ

ックポイント』は、東京ボランティア市民

活動センターが作成した『共感できる NPO選びのためのガイドブック』がベースにな

っています。私がガイドブック作成委員の

1人に加わらせていただいていたことから、

本冊子の発案をいたしました。

認証を受けた NPO 法人がすべて信頼で

きるのかというと、残念ながらそうではあ

りません。自分の目で見て、しっかりと選

ぶことが重要です。ボランティアとしてか

かわるときに、団体のどこを見ればいいの

か、あるいは、寄付をする先を探すときに

はどんな点を確認すばいいのかなど、自分

がどの視点に立つかによって、チェックポ

イントが微妙に違います。それを具体的に

書いてあるのがこの冊子です。自分たちの

地域の中にどんな NPO があるのかを知る

ためには、地域のセンターに相談すること

も一つであり、自分の物差しで見てみるこ

とも、組合員に対して、しっかりとした情

報提供ができる一つのツールになると思い

ます。労働組合として初めて、共感できる

NPO を自分たちで探してみようというツ

ールを社会資源として提供した電機連合は、

重要な取り組みを行ったと思います。

労働組合は、組合員同士の助け合いから、

地域や社会に役割のウィングを広げられて

いくのだと思います。組合員が暮らしの中

で抱えている課題は、多くの市民や地域社

会が抱えている課題でもあります。そうい

った視点で、労働組合が持っている、人、

物、金、情報、ネットワークという資源を、

地域や社会に広げていくことが、市民社会

から支持、共感される労働運動に広がって

いき、組合員からも支持される労働組合活

動になっていくのだと思います。

労働組合のメンバーとして、社会から必

要とされる活動に参加していることを組合

員が実感し、誇りに思えるような労働運動

をぜひ展開いただきたい。新しい労働運動

のあり方を、NPO というパートナーを得て

一層展開していくことができるのではない

かという可能性を、今日のシンポジウムを

通じて感じました。

成瀬:ありがとうございました。NPO と労

働組合との連携という視点で、本シンポジ

ウムを設けさせていただきましたが、これ

からの労働運動として、組合員個々人がど

う社会と向き合い、どうかかわっていくの

かを重視しなければならないと改めて思い

ました。

お褒めをいただきました電機連合が作成

した冊子ですが、何より重要なのは、私た

ち自身が、自らかかわって、この目で見て

判断をすることが、重要なのだと思います。

労働組合と NPO とが肩ひじを張らずに

さらにおつき合いを深めていくことができ

れば、労働運動としても、あるいは NPOの側のさまざまな活動としても、より発展

ができるのではないかと思います。

本日、お忙しい中、ご参加いただきまし

た 4 人のパネラーの皆さんに御礼を申し上

げまして、このパネルディスカッションを

終わりにさせていただきたいと思います。

どうもありがとうございました。

- 20 - 電機連合NPOシンポジウム報告書(2008)

Page 23: 電機連合NPOシンポジウム報告書...2008 年10 月末現在で、累計3 万5858 組織 で、3 年前と比べて約1 万3000 組織の増加 となっています。 NPOとはnonprofit

◆パネリスト・プロフィール◆

■経歴■

1971 年日本大学法学部卒業。同年、社会福祉法人東京都社会福祉協議会。地域福祉、施

設福祉の推進を経て、現在、東京ボランティア・市民活動センター副所長。

ルーテル学院大学非常勤講師、立教大学大学院非常勤講師、日本福祉教育・ボランティ

ア学習学会理事、他。

■社会活動■

移送サービスや食事サービスをはじめ、ホームヘルプ活動等のボランティアおよび NPO

との連携、協働を推進。また、災害時のボランティア活動を支援する取り組みをおこな

い、行政の各プロジェクトにメンバーとして参画。

■主著■

『ボランティアまるごとガイド』(編/ミネルヴァ書房)、

『社会福祉』(共著/ミネルヴァ書房)、他多数。

安藤 雄太(あんどう ゆうた)

1985 年東京労働金庫(現:中央労働金庫)へ入庫。 渋谷支店、営業統括部などを経て、

2007 年 3 月より現職。

2000 年 4 月、国内初のNPO法人向け融資制度を創設。その後、ボランティア支援サイ

ト「いきいきコミュニティ」、助成プログラムなどの企画・開発を担当し、“労組・ろう

きん・NPOのパートナーシップ”の具体化に向けて奮闘中。

山口 郁子(やまぐち いくこ)

1982 年富士電機労組川崎支部執行委員長(労組本部中執兼務)、88年に職場に戻り、93

年に㈱富士電機フロンティア(特例子会社)の設立に関わる。96 年社会福祉法人電機神

奈川福祉センター常務に就任し、現在同センター理事長。

NPO 法人「障害者雇用部会」副理事長、電機連合神奈川地方協議会特別常任幹事。

土師 修司(はじ しゅうじ)

1992 年日本電気㈱に入社、経理第一部我孫子経理部に配属。1995 年日本電気労働組合我

孫子支部執行委員。1998 年に電機連合海外研修生としてアメリカ、イギリスで労働事情

を学ぶ。2000 年日本電気労組中央執行委員、2006 年に我孫子支部書記長、現在に至る。

組合員のワーク/ライフ・バランスの実現に向けて、日夜奮闘中。

栗原 宣夫(くりはら のりお)

電機連合NPOシンポジウム報告書(2008) - 21 -