4
公募制推薦入試 出題のねらい 公募:全体を通して ストーリー性のある問題で読解力や観察力を見るとともに、 教科書に出ている基本事項をきちんと理解できているか、基礎 的な計算力があるかを問うことにしました。 A方式 整数部分と小数部分に関する基本的な問題である。 2 次関数の最大値と最小値に関する問題である。t の範囲に 注意して最大値と最小値を求める必要がある。 データの分析に関する問題である。平均・分散・標準偏差の 求め方を理解しているかをみた。 B方式 整数の性質に関する基本的な問題である。素因数分解を用い て答えを導く。 正弦定理・余弦定理に関する基本的な問題である。 2 次関数の最大値・最小値に関する基本的な問題である。 数 学

公募制推薦入試 出題のねらい - Kyoto Women's …...Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレ ベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 公募制推薦入試 出題のねらい - Kyoto Women's …...Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレ ベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表

32

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     語

公募制推薦入試

数     学

公募制推薦入試

生     物

公募制推薦入試

化     学

公募制推薦入試

国     語

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

公募制推薦入試 出題のねらい

A方式① Ⅰは、世界の祝祭日に関する文章を読んで、使われている語句の意味や文章の展開を正しく捉えられるか、そして内容を正確に把握できるかを測る設問に答える問題です。語句の意味を問う問題では、語彙力に加えて文脈から意味を推測する能力も試されます。知らない英単語が出てきても、前後に言い換えの表現があったり、説明が後述されてあったりします。空所補充問題では、空所前後のつながりからその文が述べている内容を理解することと、文章全体の流れを捉えて文と文との関係を見抜くことが必要です。大意を追いながら文章全体を通して読むことが重要です。身近な事象について広い視野から考えるような英語の文章を日頃から読んで、語彙力や読解力を鍛えておきましょう。 Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表現を身につけておいてください。 Ⅲは、日本語の文章の内容を表すように英単語を並び替える整序問題です。作文力を測る問題ですので、日頃から和文英訳問題集などを使って英作文の練習をしておいてください。

A方式② Ⅰは、人間とその他の動物との関わりについて歴史背景も踏まえて考察する文章を読んで、使われている語句の意味や文章の展開を正しく捉えられるか、そして内容を正確に把握できるかを測る設問に答える問題です。語句の意味を問う問題では、語彙力に加えて文脈から意味を推測する能力も試されます。知らない英単語が出てきても、前後に言い換えの表現があったり、説明が後述されてあったりします。空所補充問題では、空所前後のつながりからその文が述べている内容を理解することと、文章全体の流れを捉えて文と文との関係を見抜くことが必要です。大意を追いながら文章全体を通して読むことが重要です。物事をカテゴリー分けして分析考察するような論述文章を日頃から読んで、語彙力や読解力を鍛えておきましょう。 Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表現を身につけておいてください。 Ⅲは、日本語の文章の内容を表すように英単語を並び替える整序問題です。作文力を測る問題ですので、日頃から和文英訳問題集などを使って英作文の練習をしておいてください。

B方式① Ⅰは、インターネット使用の中毒性に関する英文エッセイを読んで、使われている語句の意味や文章の展開を正しく捉えられるか、そして内容を正確に把握できるかを測る設問に答える問題です。語句の意味を問う問題では、語彙力に加えて文脈から意味を推測する能力も試されます。前後に言い換えや説明がない表現には注をつけています。空所補充問題では、空所前後のつながりからその文が述べている内容を理解することと、文章全体の流れを捉えて文と文との関係を見抜くことが必要です。大意を追いながら文章全体を通して読むことが重要です。英語圏の一般向け文章なので読み慣れない表現が多く見られるかもしれません。このようなオーセンティックな英文に触れる機会を作り、語彙力や読解力を鍛えておきましょう。 Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表現を身につけておいてください。 Ⅲは、日本語の文章の内容を表すように英単語を並び替える整序問題です。作文力を測る問題ですので、日頃から和文英訳問題集などを使って英作文の練習をしておいてください。

B方式② Ⅰは、幸福感についての研究を紹介する一般向けの教養文章を読んで、使われている語句の意味や文章の展開を正しく捉えられるか、そして内容を正確に把握できるかを測る設問に答える問題です。語句の意味を問う問題では、語彙力に加えて文脈から意味を推測する能力も試されます。語句の意味を知らない場合には、一般的な知識も駆使しながら文章の大意を追い、問題の表現が表す内容を絞り込むとよいです。空所補充問題では、空所前後のつながりからその文が述べている内容を理解することと、文章全体の流れを捉えて文と文との関係を見抜くことが必要です。また、語句の意味を問う問題と空所補充問題ともに、定型表現を多く身につけておくと解きやすくなります。英語の語彙力や読解力を鍛えることはもちろん、日頃から様々なことに関心をもち標準的な知識や教養を身につけておきましょう。 Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表現を身につけておいてください。 Ⅲは、日本語の文章の内容を表すように英単語を並び替える整序問題です。作文力を測る問題ですので、日頃から和文英訳問題集などを使って英作文の練習をしておいてください。

英 語

公募:全体を通してⅠ ストーリー性のある問題で読解力や観察力を見るとともに、教科書に出ている基本事項をきちんと理解できているか、基礎的な計算力があるかを問うことにしました。

A方式Ⅰ 整数部分と小数部分に関する基本的な問題である。Ⅱ  2次関数の最大値と最小値に関する問題である。tの範囲に注意して最大値と最小値を求める必要がある。

Ⅲ データの分析に関する問題である。平均・分散・標準偏差の求め方を理解しているかをみた。

B方式Ⅰ 整数の性質に関する基本的な問題である。素因数分解を用いて答えを導く。Ⅱ 正弦定理・余弦定理に関する基本的な問題である。Ⅲ  2次関数の最大値・最小値に関する基本的な問題である。

数 学

32

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     語

公募制推薦入試

数     学

公募制推薦入試

生     物

公募制推薦入試

化     学

公募制推薦入試

国     語

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

公募制推薦入試 出題のねらい

A方式① Ⅰは、世界の祝祭日に関する文章を読んで、使われている語句の意味や文章の展開を正しく捉えられるか、そして内容を正確に把握できるかを測る設問に答える問題です。語句の意味を問う問題では、語彙力に加えて文脈から意味を推測する能力も試されます。知らない英単語が出てきても、前後に言い換えの表現があったり、説明が後述されてあったりします。空所補充問題では、空所前後のつながりからその文が述べている内容を理解することと、文章全体の流れを捉えて文と文との関係を見抜くことが必要です。大意を追いながら文章全体を通して読むことが重要です。身近な事象について広い視野から考えるような英語の文章を日頃から読んで、語彙力や読解力を鍛えておきましょう。 Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表現を身につけておいてください。 Ⅲは、日本語の文章の内容を表すように英単語を並び替える整序問題です。作文力を測る問題ですので、日頃から和文英訳問題集などを使って英作文の練習をしておいてください。

A方式② Ⅰは、人間とその他の動物との関わりについて歴史背景も踏まえて考察する文章を読んで、使われている語句の意味や文章の展開を正しく捉えられるか、そして内容を正確に把握できるかを測る設問に答える問題です。語句の意味を問う問題では、語彙力に加えて文脈から意味を推測する能力も試されます。知らない英単語が出てきても、前後に言い換えの表現があったり、説明が後述されてあったりします。空所補充問題では、空所前後のつながりからその文が述べている内容を理解することと、文章全体の流れを捉えて文と文との関係を見抜くことが必要です。大意を追いながら文章全体を通して読むことが重要です。物事をカテゴリー分けして分析考察するような論述文章を日頃から読んで、語彙力や読解力を鍛えておきましょう。 Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表現を身につけておいてください。 Ⅲは、日本語の文章の内容を表すように英単語を並び替える整序問題です。作文力を測る問題ですので、日頃から和文英訳問題集などを使って英作文の練習をしておいてください。

B方式① Ⅰは、インターネット使用の中毒性に関する英文エッセイを読んで、使われている語句の意味や文章の展開を正しく捉えられるか、そして内容を正確に把握できるかを測る設問に答える問題です。語句の意味を問う問題では、語彙力に加えて文脈から意味を推測する能力も試されます。前後に言い換えや説明がない表現には注をつけています。空所補充問題では、空所前後のつながりからその文が述べている内容を理解することと、文章全体の流れを捉えて文と文との関係を見抜くことが必要です。大意を追いながら文章全体を通して読むことが重要です。英語圏の一般向け文章なので読み慣れない表現が多く見られるかもしれません。このようなオーセンティックな英文に触れる機会を作り、語彙力や読解力を鍛えておきましょう。 Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表現を身につけておいてください。 Ⅲは、日本語の文章の内容を表すように英単語を並び替える整序問題です。作文力を測る問題ですので、日頃から和文英訳問題集などを使って英作文の練習をしておいてください。

B方式② Ⅰは、幸福感についての研究を紹介する一般向けの教養文章を読んで、使われている語句の意味や文章の展開を正しく捉えられるか、そして内容を正確に把握できるかを測る設問に答える問題です。語句の意味を問う問題では、語彙力に加えて文脈から意味を推測する能力も試されます。語句の意味を知らない場合には、一般的な知識も駆使しながら文章の大意を追い、問題の表現が表す内容を絞り込むとよいです。空所補充問題では、空所前後のつながりからその文が述べている内容を理解することと、文章全体の流れを捉えて文と文との関係を見抜くことが必要です。また、語句の意味を問う問題と空所補充問題ともに、定型表現を多く身につけておくと解きやすくなります。英語の語彙力や読解力を鍛えることはもちろん、日頃から様々なことに関心をもち標準的な知識や教養を身につけておきましょう。 Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表現を身につけておいてください。 Ⅲは、日本語の文章の内容を表すように英単語を並び替える整序問題です。作文力を測る問題ですので、日頃から和文英訳問題集などを使って英作文の練習をしておいてください。

英 語

公募:全体を通してⅠ ストーリー性のある問題で読解力や観察力を見るとともに、教科書に出ている基本事項をきちんと理解できているか、基礎的な計算力があるかを問うことにしました。

A方式Ⅰ 整数部分と小数部分に関する基本的な問題である。Ⅱ  2次関数の最大値と最小値に関する問題である。tの範囲に注意して最大値と最小値を求める必要がある。

Ⅲ データの分析に関する問題である。平均・分散・標準偏差の求め方を理解しているかをみた。

B方式Ⅰ 整数の性質に関する基本的な問題である。素因数分解を用いて答えを導く。Ⅱ 正弦定理・余弦定理に関する基本的な問題である。Ⅲ  2次関数の最大値・最小値に関する基本的な問題である。

数 学

Page 2: 公募制推薦入試 出題のねらい - Kyoto Women's …...Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレ ベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表

43

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     

公募制推薦入試

数     

公募制推薦入試

生     

公募制推薦入試

化     

公募制推薦入試

国     

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

数 学

注意事項

Ⅰ 解答は解答用紙の問題番号に対応した解答欄にマークすること。

Ⅱ 問題文中の ア , イウ などには符号(-)または数字(0~9)

が入る。

同一の問題文中に ア や イウ などが2度以上現れる場合,2度目

以降は ア , イウ のように細字で表記する。

Ⅲ 分数で解答する場合,分数の符号は分子につけ,分母につけてはいけない。

例えばエオ

カに-45と答えるときは,

-45 として答えること。また,そ

れ以上約分できない形で解答すること。例えば34と答えるところを68と答

えてはいけない。

Ⅳ 小数の形で解答する場合,指定された桁数の一つ下の桁を四捨五入して解

答すること。また,必要に応じて指定された桁まで にマークすること。

例えば, キ .クケ に6.3と答える場合は6.30として解答すること。

Ⅴ 根号を含む形で解答する場合,根号の中の自然数が最小となる形で解答す

ること。

例えば, コ サ に42と答えるところを,28と解答してはい

けない。

Ⅵ 根号を含む分数形で解答する場合,例えばシ + ス セ

に3+222 と答えるところを,6+424 や6+284 のように解答してはいけ

ない。

左ページから問題開始

念校紙―17― h31 A方式 数学

1 1

↑190601M Page 17 2018.10.23 20.27.45

190601M_17次の問いに答えよ。

解答番号は ソ ~ ホ および あ ~ う 。

関数 y=( x2+4x)2-4( x2+4x)-3(-3≦ x≦1)の最大値と最小値を求める。

t=x2+4x とおくと

t=( x+ ソ )2- タ

-3≦ x≦1のとき,t の取りうる値の範囲は

チツ ≦ t≦ テ である。

y を t の式で表すと

y=( t- ト )2- ナ となるため,

t= ニヌ のとき y は最大値をとり,このとき,x= ネノ ,

t= ハ のとき y は最小値をとり,このとき,

x= ヒフ ± ヘ ,

ここで -3≦ x≦1より,x= ヒフ + ヘ となる。

よって,

x= ネノ で最大値 ホあ

x= ヒフ + ヘ で最小値 いう

となる。

念校紙―19― h31 A方式 数学

3 1

↑190601M Page 19 2018.10.23 20.27.45

190601M_19

次の問いに答えよ。解答番号は え ~ と 。

次の表は,クラスの生徒10人に対して行われた数学と英語のテスト(10点満

点)の得点をまとめたものである。ただし,テストの得点は整数値を取り,

C>D である。

生徒番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 平均値 分散

数学 9 9 4 7 10 5 8 7 5 6 A B

英語 9 9 8 6 C 9 8 9 7 D 8.0 1.0

⑴ 10人の数学の得点の平均値 Aは

え . お 点である。

また,数学の得点の分散 Bの値は

か . き である。

さらに,数学の得点の中央値は

く . け 点である。

⑵ 10人の英語の得点の平均値が8.0点,分散が1.0であることから,

C+D= こさ

(C-8)2+(D-8)2= し

が成り立つ。これらと C>D より,

C= す ,D= せ となる。

念校紙―20― h31 A方式 数学

4 1

↑190601M Page 20 2018.10.23 20.27.45

190601M_20

数学〔A方式 11/18〕(時間は 7 ページ参照)

次の問いに答えよ。解答番号は ア ~ セ 。

3+ 5の整数部分を a,小数部分を b とすると,

ア < 5< イ より

ウ <3+ 5< エ となるため,

a= オ である(ただし, イ - ア ≦1, エ - ウ ≦1

とする)。よって,

b=- カ + キ である。

また,このとき,a-b-b2 と abの値は

a-b-b2=- ク + ケ コ ,

ab= サシ + ス セ である。

念校紙―18― h31 A方式 数学

2 1

↑190601M Page 18 2018.10.23 20.27.45

190601M_18

tatsuhito
四角形
Page 3: 公募制推薦入試 出題のねらい - Kyoto Women's …...Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレ ベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表

44

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     

公募制推薦入試

数     

公募制推薦入試

生     

公募制推薦入試

化     

公募制推薦入試

国     

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

数 学

注意事項

Ⅰ 解答は解答用紙の問題番号に対応した解答欄にマークすること。

Ⅱ 問題文中の ア , イウ などには符号(-)または数字(0~9)

が入る。

同一の問題文中に ア や イウ などが2度以上現れる場合,2度目

以降は ア , イウ のように細字で表記する。

Ⅲ 分数で解答する場合,分数の符号は分子につけ,分母につけてはいけない。

例えばエオ

カに-45と答えるときは,

-45 として答えること。また,そ

れ以上約分できない形で解答すること。例えば34と答えるところを68と答

えてはいけない。

Ⅳ 小数の形で解答する場合,指定された桁数の一つ下の桁を四捨五入して解

答すること。また,必要に応じて指定された桁まで にマークすること。

例えば, キ .クケ に6.3と答える場合は6.30として解答すること。

Ⅴ 根号を含む形で解答する場合,根号の中の自然数が最小となる形で解答す

ること。

例えば, コ サ に42と答えるところを,28と解答してはい

けない。

Ⅵ 根号を含む分数形で解答する場合,例えばシ + ス セ

に3+222 と答えるところを,6+424 や6+284 のように解答してはいけ

ない。

左ページから問題開始

念校紙―17― h31 B方式 数学

1 2

↑190602M Page 17 2018.10.23 20.31.34

190602M_17

数学〔A方式 11/18〕

数学〔B方式 11/18〕(時間は 7 ページ参照)

⑶ 数学の得点の標準偏差は

そ . た 点,

英語の得点の標準偏差は

ち . つ 点であり,

10人の数学と英語の得点の共分散は

て . と である。

(数学問題 おわり)

念校紙―21― h31 A方式 数学

5 1

↑190601M Page 21 2018.10.23 20.27.45

190601M_21次の問いに答えよ。解答番号は ア ~ ホ 。

連続する2つの自然数を選び,その積を求めたところ510510になった。また,

その2つの自然数はそれぞれの素因数の和が等しいという。これら2つの自然

数を求める。

まず510510を素因数分解すると

510510= ア × イ × ウ × エ × オカ × キク × ケコ

となる(ただし, ア < イ < ウ < エ < オカ < キク < ケコ とする)。

このとき, ア + イ + ウ + エ + オカ + キク + ケコ = サシ

なので, ア , イ , ウ , エ , オカ , キク , ケコ を和が等しい

2つの組に分けることを考えると

スセ = ソ + タ + チ + ツテ

および

スセ = ト + ナニ + ヌネ

となる(ただし, ソ < タ < チ , ナニ < ヌネ とする)。

よって,求める2つの自然数はそれぞれ

ノハヒ ,フヘホ となる

(ただし, ノハヒ < フヘホ とする)。

念校紙―18― h31 B方式 数学

2 2

↑190602M Page 18 2018.10.23 20.31.34

190602M_18

tatsuhito
四角形
Page 4: 公募制推薦入試 出題のねらい - Kyoto Women's …...Ⅱは、基本的な文法や語法の知識を問う設問です。標準的なレ ベルの文法問題集を反復練習するなどして、基本英文法や定型表

45

入試概要

AO入試

公募制推薦入試

公募制推薦入試

英     

公募制推薦入試

数     

公募制推薦入試

生     

公募制推薦入試

化     

公募制推薦入試

国     

一般入試

一般入試英語一般入試日本史

一般入試世界史

一般入試生物

一般入試化学

一般入試数学

一般入試国語

音楽実技

次の問いに答えよ。解答番号は た ~ へ 。

⑴ 2次関数 y=-12 x2-x+32 のグラフは軸が

直線 x=- た ,頂点が点(- ち , つ )の

放物線である。

この関数は x=- て のとき,最大値 と をとる。

⑵ 放物線 y=-12 x2-x+32 を x 軸に関して対称に移動したグラフの式は

y=な

にx2+x-

ねである。

この関数は x=- の のとき,最小値- は をとる。

⑶ 放物線 y=な

にx2+x-

ねと直線 y=2x+a が共有点をもつとき,

a≧ ひふ である。

また,放物線 y=-12 x2-x+32 と直線 y=2x+a が共有点をもつとき,

a≦ へ である。

(数学問題 おわり)

念校紙―20― h31 B方式 数学

4 2

↑190602M Page 20 2018.10.23 20.31.34

190602M_20

次の問いに答えよ。解答番号は あ ~ そ 。

△ABCにおいて,BC=2,3つの角の大きさの比は A:B:C=3:4:5で

ある。

A3=

B4=

C5=k とおくと,k= あい °である。

よって,A= うえ °,B= おか °となる。

正弦定理より,AC= き 。

余弦定理より,AB= く ± け ,

ここで AB>0より AB= く + け 。

よって,△ABCの面積はこ + さ

しであり,

sinC=す + せ

そである

(ただし, す と せ の順序は問わない)。

念校紙―19― h31 B方式 数学

3 2

↑190602M Page 19 2018.10.23 20.31.34

190602M_19

数学〔B方式 11/18〕

tatsuhito
四角形