2016 May No.374 ろっかしょ 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 Rokkasho VillagePick up Topics! P 2…桜の季節、新しい学校生活がスタート 平成 28 年度入学式挙行 P 6- 10…六ヶ所村の職員を紹介します Information P16…軽自動車税の税額変更のお知らせ P17…六ヶ所村屋内温水プール施設愛称募集 P24…2016 たのしむべ!フェスティバル開催 【表紙】尾駮小学校入学式 教室で、新しい帽子をかぶる一年生

自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

2016 MayNo.374

ろっかしょ広報 5自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 ―Rokkasho Village―

Pick up Topics! P 2…桜の季節、新しい学校生活がスタート    平成 28 年度入学式挙行 P 6- 10…六ヶ所村の職員を紹介しますInformation P16…軽自動車税の税額変更のお知らせ P17…六ヶ所村屋内温水プール施設愛称募集 P24…2016 たのしむべ!フェスティバル開催

【表紙】尾駮小学校入学式教室で、新しい帽子をかぶる一年生

黄色い帽子、似合うかな?

Page 2: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

2Rokkasho●2016-53 Rokkasho●2016-5

村内で行われた催しやできごとを取材して 皆さんにお届けしますTopics & Newsろっかしょ

新しい消防車両が配備小型動力ポンプ付積載車入魂式

新しく配備された小型動力ポンプ付積載車

山口会長㊨へ目録を手渡す中川さん㊥

地域への恩返し泊中学校ボランティア部が寄付

村長室を訪れた尾駮小学校の皆さん

ゴミを減らそう、きちんと分別しよう尾駮小4年生がごみ減量化対策を提案

 泊中学校ボランティア部が3月 15 日、地域のビン回収で集めた約 25,000 円を六ヶ所村社会福祉協議会(山口成明会長)へ寄付しました。空きビン回収は、地域の人からの空きビンを集めて欲しいという要望から始まり、昨年、9月に実施しました。 寄贈式では生徒会長の中川万桜さんと副会長の中村開くんが「村の福祉向上のために役立ててください」と山口会長へ目録を手渡しました。山口会長は「毎年のように寄付に来られる泊中学校の皆さんに感謝しております」と嬉しそうに話していました。 泊中ボランティア部は生徒会活動の一環で、地域に恩返しをしたいという目的で5年前から発足されました。

 村消防団の第 2 分団(新城平地区)および第 3 分団(庄内地区)に配備する小型動力ポンプ付積載車の入魂式が3月 14 日、尾駮地区の多目的広場駐車場にて執り行われました。 式では橋本晋副村長が「今後とも訓練に励み、行政に支援賜るようお願い申し上げます」とあいさつ。続いて六ヶ所村消防団の田村七郎団長が「崇高な精神をもって地域住民の生命財産を守ることをお約束します」とお礼の言葉を述べました。 今回配備された小型動力ポンプ付積載車は機動性と機能性を兼ね備えた車両で、用途に応じ多様な形態があり、迅速かつ確実な消火活動を可能にします。

 尾駮小学校の 4 年生(38 人)が社会科学習の取り組みでまとめた「ごみ減量化対策に向けた取り組み提案」のアイディア説明のため、代表児童6人が3月 17 日、村長室を訪れました。 児童たちは、ごみの分別を意識してもらうために考えたマスコットキャラクター「リサイクル戦隊エコレンジャー」の動画や、ロック TV や広報で普段は捨ててしまう野菜の皮などを使ったアイディアレシピを紹介する「エコクッキングのコーナー」を作るなどの提案を、タブレット端末を使いながら発表しました。 戸田衛村長は「今回の提案を職員にきちんと話をして、実際に取り組んでみたいと思います」と話していました。

 

尾駮小学校(江渡準悦校

長)では色鮮やかなランド

セルを背負った32人の新入

生が入学しました。

 

式典で江渡校長は「皆さ

ん卒園式の時、小学校で頑

張りたいと言っていました

ね。先生の話をよく聞い

て、夢や目標を叶えていき

ましょう」と優しく語りか

けました。

 

児童代表の山田大翔くん

(6年)は「分からない事は、

優しいお兄さんやお姉さん

に聞いてください。学校に

は楽しいことがたくさんあ

るので風邪を引かないよう

に頑張りましょう」と新入

生を歓迎しました。

成長していきたいと思いま

す。そして有意義な中学校

生活を送るために頑張り、

良い思い出を作っていきた

いです」と誓いの言葉を述

べました。

 

生徒会長の畑中美紅さん

(3年)は「私たちが全力

でサポートします。何かわ

からないことがあったら遠

慮せずに聞いてください。

そして私たちを頼ってくれ

たらうれしいです。」と歓

迎の言葉を送りました。

桜の季節、新しい学校生活がスタート

平成28年度入学式挙行

 

平成28年度入学式が4月7日、村内の各学校で挙行されまし

た。今年度は小学校74人、中学校85人、合計159人の新入生

が期待と不安を胸に抱いて学校生活をスタートしました。

 

千歳中学校(阿部憲秋校

長)では、少し大きめの制

服に身を包んだ新入生11人

が入学しました。

 

式典で阿部校長は「一人

一人が個性を発揮し合い、

努力していってほしいと思

います。全校でお互いの夢、

希望を膨らませ努力する雰

囲気を作りましょう」と式

辞を述べました。

 

新入生代表の大津武蔵く

んは「失敗を恐れず、どん

な時でも全力で取り組み、

①入学式で真剣に話を聞く新入生_②児童歓迎の言葉_③お姉さんに手を引かれて退場_④入学式終了後の教室の様子_⑤教室に並ぶ色鮮やかなランドセル

①緊張しながらも堂々と入場する新入生_②新入生の 11 人_③誓いの言葉を述べる大津くん_④歓迎の言葉を送る畑中さん

Page 3: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

4Rokkasho●2016-55 Rokkasho●2016-5

村内で行われた催しやできごとを取材して 皆さんにお届けします

初めての大会で優秀な成績を収める北日本スーパーキッズレスリング選手権大会

賞状とメダルを手に笑顔の㊧蛯名さんと㊨小泉くん

テープカットで開所を祝う

住民の生命と財産を守るべく活動します高機能消防指令システム導入

戸田村長へ国有財産使用許可書が渡される

国有地を借用し牧草地として活用

東北防衛局から許可書を受領

Topics & NewsろっかしょTopics & Newsろっかしょ

村で新規就農を目指す農業支援員の委嘱状交付式

㊧から戸田村長、遠藤響子さん、橋本副村長

協定を交わした戸田村長と原社長

民間施設を避難所として活用安心感醸成に期待

 災害時などにおける施設利用の協力に関する協定締結のため4月4日、青森宝栄工業㈱の取締役社長原正氏との締結式が行なわれました。 同社が立地する平沼地区の避難所には第二中学校を指定していますが、避難経路の渋滞などが予想されることから、平沼北地区は熊野近隣公園を一時避難場所としています。 しかし荒天時の風雨、風雪などの対策が課題となっていましたが、今回の協定締結により、工場の一部を一時避難所として使用することが可能となりました。平沼地区住民の安心感醸成につながることが期待されます。

 上十三消防指令センター開所式が3月 24 日、十和田地域広域事務組合十和田消防庁舎で行われました。 当指令センターは、十和田地域広域事務組合、三沢市、北部上北広域事務組合、中部上北広域事務組合、4消防本部管内における火災、救急など 119 番通報の通信指令業務を共同で管理、執行するために整備したものです。 県内初となる通信指令センター運用は4月1日から開始され、現場到着時間の短縮、救命率向上や被害の軽減化が期待される。 開所式では、十和田地域広域事務組合の小山田久管理者が「最新の高機能の指令システムが導入され、これまで以上の消防サービスとより試験の高い安全安心を提供できるものと確信しています」とあいさつしました。 

 六ヶ所村農業支援員の辞令交付式が3月 31 日、村長室で行われました。 村が農業支援員を委嘱したのは、秋田県出身で青森県営農大学校を卒業した遠藤響子さんです。 式では委嘱状交付の後、戸田衛村長が「村の農業振興に力添えをお願いしたい」と激励。遠田さんは「微々たる力かもしれないが、村の酪農に良い風を入れられればと思います」と決意を表明しました。 遠藤さんは、村内の酪農家や酪農振興センターなどで3年間研修を積み、村内での就農を目指します。

 第1回北日本スーパーキッズレスリング選手権大会が3月 20 日、八戸市武道館で開催されました。 同大会は幼年、小学1・2年生のみが出場できる北海道・東北の大会で、今回は東京から参加したチームもあり、約90 人の選手たちが熱い試合を繰り広げました。 村からは千歳平地区の北部根性會(小泉和幸代表)から2名の選手が出場し、優秀な成績を収めました。

<成績>小学1年の部(32㎏級)優勝 蛯名 恋空小学2年の部(24㎏級)第3位 小泉 京介

 イオスエナジーマネジメント㈱が 4 月 5 日「第一次産業振興のために役立ててほしい」と 5,000 万円を寄附しました。 村長室で行われた贈呈式には、日本風力開発㈱代表取締役兼イオスエナジーマネジメント㈱代表取締役塚脇正幸氏、日本風力開発㈱取締役会長稲川泰弘氏、同執行役員大村昭一氏が出席し、戸田衛村長に目録を贈呈しました。 戸田村長は「第一次産業あっての六ヶ所村。寄附の趣旨に沿って有効活用していきたいと思っております」と感謝の言葉を述べました。

 国有財産使用許可書の手交式が3月 29 日に行われ、齋藤雅一東北防衛局長より戸田衛村長へ許可書が手渡されました。 これにより、三沢対地射爆撃場の騒音被害などで防衛省が買い入れた国有地(周辺財産)のうち、平沼、倉内地区の約 70 ヘクタールを牧草地として活用できることになりました。 許可書を受領した戸田村長は「国に対する村からの長年の要望事案でもあり、村内の酪農家も大変喜んでいる。村として有効に活用したい」と述べました。 村では、使用許可申請を順次行い、約 220 ヘクタールまで拡大し酪農家の所得向上に努めていきます。㊧から塚脇正幸氏、戸田村長、稲川泰弘氏

第一次産業振興のためにイオスエナジーマネジメント㈱が寄附

Page 4: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

7 Rokkasho●2016-5 6Rokkasho●2016-5

住民課

課長     

大関博英

総括主幹  

鳥谷部幸子

主幹    

橋本智恵美

       

工藤邦洋

一般職員  

三浦久留実

子ども支援課

課長   

 

福岡 

総括主幹  

中村由紀子

主幹    

高橋小百合

       

田中寿一

一般職員   

酒谷和希

       

中村美希

*おぶちこども園との兼

務職員は別に記載 

会計管理者

  川畑和光

出納室

室長    

吉岡トモ子

主査     

柴崎雅子

      

塩谷沙絵子

       

橋本 

泊出張所

所長     

類家敏博

主幹     

林下智子

平沼出張所

所長     

秋戸文子

主査     

平浜公男

一般職員   

樋口秀吉

       

相内絵美

千歳平出張所

所長     

野坂純子

主幹     

米田寿宏

主査    

佐々木栄子

一般職員   

桜井友子

平沼地区学習等供用センター

所長  

(兼)秋戸文子

国際教育研修センター

館長     

橋本千秋

一般職員   

赤石瑞樹

      

馬場奈穂美

      

最上亜希子

泊保育所

所長     

高田奈穂

主任保育士  

祐川里美

保育士   

水戸真紀子

       

大関貞子

       

赤石直子

       

高橋順子

建設課

課長     

戸田幸光

総括主幹   

豊作和夫

       

中岫賢悟

主幹     

杉山俊幸

       

林下寿志

主査     

髙山侑樹

一般職員   

種市義宏

       

熊谷舞子

       

吉岡忠也

       

赤石一磨

       

橋本翔太

     

諏訪内るみ子

       

髙田奈々

運転技能員  

浜飯益人

商工観光課

課長     

佐藤 

総括主幹   

秋田雅子

主査     

髙山仁美

一般職員   

藤村竜也

       

大澤雄太

福祉課

課長     

田中幸雄

総括主幹   

田中義孝

主幹     

沼尾光幸

     

大羽澤由紀子

       

赤石 

原子力対策課

課長     

野坂聖博

総括主幹   

長井隆之

       

種市 

主査     

番地一也

       

織笠拓也

一般職員   

小泉寛幸

       

久保 

      

秋戸江里子

農林水産課

課長     

木村英裕

総括主幹   

赤石良悦

主幹     

亀田静香

      

佐々木直人

一般職員  

佐々木裕生

       

平郡英恵

       

貝塚 

◎農林水産政策室

室長    

尾ヶ瀬一成

主査     

橋本雅之

一般職員   

中村雅也

       

相内由貴

        

坪 

       

木村 

一般職員   

木村一心

       

東出双葉

       

村松尚人

       

館 

沙知

      

五代儀育子

◎地域包括支援センター室

室長    

米川美奈子

総括主幹  

三上江理子

主幹    

川畑奈穂美

主査     

織笠純音

一般職員  

久保さやか

     

鳥谷部志保理

健康課

課長     

相内綾子

総括主幹   

髙村博行

主幹保健師

  (兼)佐々木恵理子

主幹     

中村千恵

       

豊作良子

主査    

佐々木恭子

一般職員   

杉山智美

       

大関愛菜

       

橋本夏樹

◆研修派遣

◎青森県   

葛西美紀

◎一般財団法人地域活性

化センター  

       

中村咲輝

◎一般財団法人電源地域

振興センター 

       

尾ヶ瀬順

◎情報システムグループ

グループマネージャー

総括主幹   

高橋秀樹

主幹    

曽野部正博

一般職員   

三戸宏峰

      

藤巻絵里香

       

木村早紀

      

佐藤亜由美

財政課

課長     

田中 

総括主幹   

赤石雄樹

主幹     

佐藤純一

       

橋本隆博

       

高田成子

主査     

高野幸子

一般職員  

葛西香奈恵

       

井内弘之

       

犾守逸美

      

赤石真海子

税務課

課長     

沼尾槇子

総括主幹   

橋本晃光

主幹     

髙村博文

主査     

藤谷 

一般職員   

中村舞美

       

丹波辰徳

      

秋戸阿璃須

      

沼山美優貴

       

吉田牧子

       

瀬川佳子

◎徴収対策室

室長     

斎藤 

総括主幹   

大溝龍三

       

秋戸正彦

主幹     

木村幸男

企画調整課

課長     

中嶋 

総括主幹   

吉岡主悦

       

木村雅勝

主幹     

円子郁海

主査     

田中 

一般職員   

小泉綾香

       

中村有奈

総務課

課長     

古泊 

◎総務・行政グループ

グループマネージャー

総括主幹   

川畑 

主査     

小泉 

一般職員  

髙田憂里杏

      

髙梨奈々子

       

石井宏樹

       

久保直子

電話交換技能員

      

佐藤利恵子

      

秋戸佐知子

◎人事・政策法務グループ

グループマネージャー

総括主幹   

市川秀和

主幹     

田端文子

       

柴崎淳也

一般職員   

沼尾悠香

     

石久保侑里香

 村 長  戸田  衛 副村長  橋本  晋 教育長  橋本 博子

六ヶ所村の職員を紹介します

(平成28年4月1日現在)

平成 28 年度 六ヶ所村人事異動表

NEW

NEW

NEW

 村は簡素で効率的な組織を目指し、4月から理事制の廃止、グループ制の導入などの機構改革を行い、新たな体制で平成28 年度をスタートさせました。 4月1日に行われた平成 28 年度六ヶ所村職員辞令交付式で戸田村長は、「平成 28 年度から平成 37 年度までの 10 年間を計画とする第四次六ヶ所村総合振興計画がスタートします。本年度は村の将来を見据えていくうえで重要な第一歩でありますので計画の実現に努力していただきたい」と訓示を

述べました。 住民の皆さんは何を望んでいるのかをよく考え、村政発展と住民サービスの更なる向上の実現に向けて職員一同、取り組んで参りますので宜しくお願いいたします。

訓辞を述べる戸田村長

村長から辞令を受け取る新採用職員

*表示記載(併)=(併任)

(兼)=(兼務)

「新たな体制で平成 28 年度がスタート!」

Page 5: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

9 Rokkasho●2016-5 8Rokkasho●2016-5

村民図書館

館長     

木村和子

司書    

中岫由里子

      

貝塚真登花

      

佐々木弥生

       

佐藤郁子

ふれあい笹原館

館長  

(併)野坂純子

主幹  

(併)米田寿宏

用務員    

小泉厚子

二又夢はぐ館

館長  

(併)野坂純子

主幹  

(併)米田寿宏

用務員    

川畑光廣

泊小学校

教諭     

工藤遥子

用務員    

能登克子

尾駮小学校

教諭     

小林咲貴

      

髙橋美保子

用務員   

木村真樹子

南小学校

教諭    

赤石はるか

用務員   

湯瀬千枝子

       

目代久子

調理師    

上野淳子

用務員    

川村和栄

泊第二保育所

所長     

佐藤郁子

主任保育士  

中村智子

保育士    

及川悠子

      

阿部さおり

       

附田 

調理師    

米内文子

用務員    

藤田隆子

平沼保育所

所長     

佐藤諒子

主任保育士 

村松由美子

保育士   

和田伊沙子

      

木村あさ子

      

中村由紀子

      

織笠千鶴子

      

橋本千代子

      

田中加鶴子

調理師   

相内美千代

用務員    

木村幸子

千歳平保育所

所長    

坂本ひろみ

主任保育士 

上長根敬子

      

中村奈々代

       

石川 

       

髙梨凪沙

       

舘花侑甫

       

織笠秋穂

       

杉山唯菜

講師     

田村鈴子

主幹     

相内育子

調理師   

久保ちさ子

       

橋本千夏

       

髙田陵子

       

能登由夏

用務員   

鳥谷部裕子

       

久保輝美

       

橋本明美

一般廃棄物最終処分場

場長(事務取扱)田中幸雄

技術管理者(兼)田中義孝

主幹  

(兼)沼尾光幸

一般職員(兼)木村一心

運転技能員  

中村敏博

       

橋本明広

       

山田忠志

千歳平診療所

所長   

米田喜與志

看護師    

園元春香

保育士   

佐藤ゆかり

      

下田恵美子

      

高村みな子

      

石久保裕子

      

酒田智香子

保健師    

中村友美

調理師    

小泉早苗

用務員   

沼端るみ子

      

沼山和津子

おぶちこども園

園長    

小泉真知子

副園長    

橋本久子

主幹保育教諭 

宮古照子

教頭     

舘花美子

指導保育教諭 

沼辺詩寿香

       

木村淳子

保育教諭   

白山静湖

       

本間一輝

       

小泉明美

       

髙橋早苗

       

中村聡美

       

吹越尚子

       

坂上則子

       

佐々木歩

      

鳥谷部千恵

      

橋本久美子

     

米内山理美子

       

橋本牧子

准看護師  

佐藤由美子

事務長 

 

高橋かおる

主査    

小泉千恵美

一般職員  

中村ひかる

泊診療所

事務長(事務取扱)相内綾子

保健相談センター

所長     

小川良子

主幹保健師 

佐々木恵理子

       

大澗静江

総括主任保健師 

久保淳子

保健師    

千葉あい

       

横山卓実

看護師   

行天久美子

総括主幹   

村畑貞子

主幹     

長根直子

主査     

橋本奈央

◆公営企業

上下水道課

課長     

橋本大策

◎水道グループ

グループマネージャー

総括主幹   

高村健一

主幹     

寺沢秀哉

主査     

戸田史也

一般職員   

川畑貴晃

◎下水道グループ

グループマネージャー

総括主幹(兼)高村健一

主幹     

橋本洋光

一般職員   

鳥山洋一

       

古内正紀

千歳平汚水終末処理場

場長(事務取扱)橋本大策

主幹 

(兼)寺沢秀哉

用務員   

沼端麻衣子

北部浄化センター

場長(事務取扱)橋本大策

主幹 

(兼)寺沢秀哉

中部浄化センター

場長(事務取扱)橋本大策

主幹 

(兼)寺沢秀哉

用務員   

橋本希沙子

南部浄化センター

場長(事務取扱)橋本大策

主幹 

(兼)

寺沢秀哉

戸鎖地区農業集落

排水処理場

場長(事務取扱)橋本大策

主幹 

 

(兼)

寺沢秀哉

◆議会事務局

事務局長   

橋本和夫

事務局次長  

葛西尚人

一般職員  

木村亜理沙

◆監査委員事務局

事務局長(併)橋本和夫

総括主幹 

(併)葛西尚人

 ◆選挙管理委員会事務局

事務局長(併)大関博英

総括主幹 (併)鳥谷部幸子

主幹 (併)橋本智恵美

    

(併)工藤邦洋

◆農業委員会事務局

事務局長(併)木村英裕

総括主幹(併)赤石良悦

主幹 

 

(併)亀田静香

   

(併)佐々木直人

一般職員(併)佐々木裕生

    

(併)平郡英恵

    

(併)貝塚 

◆教育委員会

学務課

課長    

佐々木昭光

◎総務・教育行政グループ

グループマネージャー 

総括主幹   

髙田とめ

      

佐々木真也

一般職員   

平浜聡実

       

橋本大樹

       

沼辺由希

学校医(併)米田喜與志

◎指導グループ

グループマネージャー 

指導主事   

沢田真也

       

乗田育人

一般職員   

三角敏史

社会教育課

課長     

佐藤照光

総括主幹   

高橋総司

主幹  

(兼)豊川沙織

一般職員   

西野遼平

      

赤石かなみ

       

工藤 

社会教育主事 

髙田真澄

運転技能員  

橋本勝夫

学校給食センター

所長     

髙橋 

一般職員   

赤石千尋

中央公民館

館長(事務取扱)

佐藤照光

総括主幹(兼)高橋総司

主幹     

豊川沙織

一般職員(兼)西野遼平

   

(兼)赤石かなみ

    

(兼)工藤 

運転技能員(兼)橋本勝夫

泊地区ふれあいセンター

館長    

千島久美子

主査     

吉田 

用務員    

村畑祐子

千歳平地区公民館

館長  

(併)野坂純子

主幹  

(併)米田寿宏

主査 

(併)佐々木栄子

一般職員(併)桜井友子

郷土館

館長    

宮守加津雄

一般職員   

田中 

千歳平小学校

教諭   

小比類巻友祐

用務員    

福岡 

泊中学校

教諭     

髙橋清華

用務員    

市島宏美

第一中学校

教諭    

村元友香子

用務員    

平浜希美

第二中学校

教諭    

内山紗里菜

用務員   

吉田ひとみ

千歳中学校

用務員    

小泉高子

室ノ久保地区学習等供用

センター西地区講堂棟

館長  

(併)野坂純子

主幹  (併)米田寿宏

中志地区学習等供用センター

館長  

(併)野坂純子

主幹  

(併)米田寿宏

NEW NEW

平成 28 年度 六ヶ所村人事異動表

↙*続き

NEW

NEW

Page 6: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

11 Rokkasho●2016-5 10Rokkasho●2016-5

Safety Information よ番交 だ り

運転者自身と同乗者の命を守るのは運転者の義務

シートベルト、チャイルドシートで命を守ろう

毎月6日は六ヶ所村民交通安全の日

平成 28 年 27 年前年比

3月中 累計 累計

発生

死者

傷者

発生

死者

傷者

発生

死者

傷者

発生

死者

傷者

4 0 4 7 0 8 6 0 7 +1 0 +1

村の人身事故発生状況(平成 28 年3月末)

平成 28 年 27 年前年比

3月 累計 累計25 86 44 +42

村の物件事故発生状況(平成 28 年2月末)

自分の役割に責任を持ち、精一杯仕事に取り組んでいきます

沼山

美優貴

ぬまやま

みゆき

主事

税務課

任された仕事を一つ一つ丁寧にこなしていきます

秋戸

阿璃須

あきと

ありす

主事

税務課

村民の皆さんのお力になれるよう、精一杯頑張ります。

犾守

逸美

いずもり

いつみ

主事

財政課

早く仕事を覚えて、精一杯頑張りたいと思います

石久保侑里香

いしくぼ

ゆりか

主事

総務課

何事も一生懸命に取り組み、笑顔で頑張っていきたいと思います

橋本

翔太

はしもと

しょうた

主事

建設課

村民が楽しく、元気に生活できるように、精一杯サポートします

赤石

一磨

あかいし

かずま

主事

建設課

早く仕事を覚え、責任を持って職務に遂行し一生懸命頑張ります

相内

由貴

あいない

ゆき

主事

農林水産課農林水産政策室

積極的に自分から動いて、仕事を行っていきます

貝塚

かいづか

はじめ

主事

農林水産課

公務員としての自覚を持ち、責任をもって職務に当たりたいです

工藤

くどう

つばさ

主事

教育委員会社会教育課

村のために頑張りますのでよろしくお願いします

古内

正紀

ふるない

たかき

主事

上下水道課

一つ一つのことを丁寧に一生懸命頑張ります

橋本

夏樹

はしもと

なつき

主事

健康課

村民の皆さまの福祉向上のために誠心誠意尽力していきたいです

村松

尚人

むらまつ

なおと

主事

福祉課

子どもたちが自分らしく輝き、力を発揮できるように務めます

髙橋美保子

たかはし

みほこ

教論

尾駮小学校

担当は1歳児です。子どもたちの元気に負けないように頑張ります

米内山理美子

よないやま

りみこ

保育

教諭

おぶちこども園

早く戦力となれるように一日一日頑張っていきます

橋本

大樹

はしもと

だいき

主事

教育委員会学務課

子どもたちに笑顔と元気を与えられる給食を届けたいです

赤石

千尋

あかいし

ちひろ

主事

学校給食センター

平成28年度 

新採用職員の紹介

 近年、高齢者をねらった消費者被害が増加しています。 悪質業者は、言葉巧みに不安をあおり、親切にして信用させ、年金や老後の貯蓄などの大切な財産をねらっています。高齢者は、自宅にいることが多いため、訪問販売や電話勧誘販売による被害に遭いやすいのが特徴です。 

◆被害に遭わないためには◆◎販売業者から「特別に値引きする」などと言葉巧みに契約を迫られても、その場で契約せず、家族や周囲の人に相談する◎高齢者の人については、家族や周囲の人の見守りが不可欠です。日頃から、例えば見慣れない商品が大量にないか、不審な契約書類がないかなど、生活状況の変化に注意する◎注文した覚えがなく、購入するつもりもなければ、きっぱりと断る◎商品が送り付けられた場合は、受け取りを拒否する◎契約後でも、クーリング・オフができる場合があるので、すぐに最寄りの警察や消費生活センターに相談してください

怪しい訪問販売や電話勧誘販売に注意しよう !

 

道路交通法により、自動

車の運転者は

◎備え付けられたシートベ

ルトを装着しないで運転し

てはならないこと

◎備え付けられたシートベ

ルトを装着しない人を乗せ

て運転してはならないこと

◎チャイルドシートを使用

しない6歳未満の幼児を乗

せて運転してはならないこ

とが定められています。 

 

平成20年6月に道路交通

法が改正され、すべての座

席でのシートベルトの装着

が義務化されました。

故の衝撃でダッシュボード

や窓ガラスに体をぶつけ、

大けがを負う

◎車内から外に放り出され

て全身に大けがを負う

という交通事故が発生して

います。

 

自分の車のスピードが遅

くても、相手の車のスピー

ドが速ければ、衝突時の衝

撃は大きくなります。

 

すべての座席でシートベ

ルト、チャイルドシート着

用し、自分と

同乗者の命を

守りましょ

う! 

 

しかし、昨年のシートベ

ルト着用状況全国調査で

は、青森県内の運転席、助

手席のシートベルト着用率

は100%に近づいてきて

はいるものの、後部席での

シートベルト着用率は低調

であった他、チャイルド

シートの使用率は全国平均

を大きく下回っています。

 「街中でスピードが出て

いないから大丈夫」「子ど

もはしっかり抱っこしてい

れば大丈夫」と考える人が

いまだにみられますが、

◎チャイルドシートを使用

していなかったために、事

Page 7: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

12Rokkasho●2016-513 Rokkasho●2016-5

  Mマ イ バ ウ ム

aibaum!(5月の木) 

国 交際 流International Exchangeこのページに関する問い合わせ・申し込みはこちら問国際教育研修センター ☎ 73 - 8575

新しいALTが着任!!ザカリー・テイラーさんとローナ・リベラさん

しい食べ物に挑戦する事です。4年ほど個人レッスンでギターやドラム、ピアノなどを教えていました。 以前、日本を訪れてから、日本人はとてもいい人だし、ずっと日本に住みたいと思っていました。日本についてもっと学んで、日本語も上手に話せるようになりたいです。日本の生徒はとても真面目で、勉強熱心で、礼儀正しいと聞いていたので教えるのが楽しみです。 これから日本とアメリカの国際関係がもっと良くなるように役立てればいいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。

ラマも見ます。かぎ針編みや編み物も好きです。 私は数年間、日本の文化や伝統に魅了されて夢中になっていたので、とても日本に興味があります。 大学に通いながら、国際学級で英語を教えていました。また、ボランティアで高校や大学を通していろいろなスポーツのコーチをしてきました。 私はみんなが楽しく英語を学べる事をとても楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

 「今年はマイバウムがもらえるかな」とドキドキする若い女性。「今年、マイバウムをあげようかな」と迷っている若い男性。5月が近づくと、ドイツのさまざまな地域で友達同士で「マイバウム」の話題で盛り上がります。 日本では「バウム」という言葉を聞くと「バウムクーヘン」を想像すると思いますが「マイバウム」はお菓子ではなく、男性が好きな女性にプレゼントする「木」のことです。ドイツ語で「マイ」は「5月」、「バウム」は「木」という意味です。 男性は4月下旬にのこぎりを持って森に行き、10 ユーロほど払ってから好きな樺の木を選んで切り倒して、自分の家まで運びます。そして、4 月 30 日の夜にその木を友達と一緒に好きな女性の家まで運んで、こっそり窓の前に立てかけます(誰からもらったか分からない場合が多い)。地域によっては手作りの木製ハートに名前を書いて木に付ける場合もあります。 マイバウムは5月 31 日まで一カ月間ずっとそのまま置いてありますので、町を散歩しながら、あっちこっちのマイバウムを見るのがとても楽しいです。ちなみに、5月 31 日に男性がマイバウムをまた取りに来ますが、その時にお礼として女性がビールをあげる習慣があります。

今月の言葉 テーマは 5月ドイツ語はジェニー!

 広報と一緒に毎月配布しているニュースレター「六ヶ所ワールド」も、さまざまな国際情報が掲載されています。ぜひ、ご覧になってください。

センターからのお知らせ

 こんにちは! 私の名前は、ザカリー・テイラーです。ニックネームはザックです。私はアメリカ・テキサス州のヒューストンから来ました。 趣味は音楽・外国語・新

 テネシーから来ましたローナ・リベラです。私はテネシーにあるカンバーランド大学で心理学を専攻していました。 趣味はスポーツや本を読むことで、アニメや韓国ド

昔もらった「マイバウム」

木に飾った木製のハート

 第9回目のワールドキッチンでは、スペイン出身のビアンネイさんがスペイン料理を教えてくれます。ぜひこの機会に、スペインの味を体験しませんか? 皆さまの参加をお待ちしております!

■場所 泊地区ふれあいセンター■日時 5月 27 日金 10 時半~ 14 時    (準備・試食・片付け含む)■募集人数 定員8人■申込受付期間 5月2日月~ 20 日金

■参加費 1,000 円(材料費)*5月 20 日以降のキャンセルは、材料費をいた だきます■持ち物 試食時の飲み物、持ち帰り用タッパー、     エプロン、三角きん問申込先 国際教育研修センター

 韓国では5月に「釈し ゃ か た ん し ん び

迦誕辰日」という仏教の大きな記念日があり、祝日になっています。この日、韓国のお寺では蓮

れ ん げ

華のちょうちんを作ります。韓国のペーパークラフトのようなものです。蓮華のちょうちんを一緒に作ってみませんか?

■場所 国際教育研修センター■日時 5月 20 日金 10 時~ 12 時■内容 蓮華のちょうちん作り■対象 一般■募集人数 定員 10 人■申込受付期間 5月2日月~ 18 日水■参加費 300 円(材料費)*5月 19 日以降のキャンセルは、材料費をいた だきます■持ち物 飲み物、筆記用具問申込先  国際教育研修センター

カヨンとコリコリコリアンデー 『韓国の蓮華の

ちょうちん作り』 フェルトで、簡単にとてもかわいいミニバッグが作られることをご存知でしたか? ジェニーとおしゃべりしながら、お子さん、お孫さんなどにユニークなミニバッグを作りませんか?

■場所 国際教育研修センター■日時 5月 23 日月・30 日月    9時半~ 11 時半(片付け含む)*進み具合によって 30 日はキャンセルになる可 能性があります■内容 ミニバッグ作り■対象 一般■募集人数 定員 10 人■申込受付期間 5月2日月~ 16 日月■参加費 300 円(材料費)*5月 17 日以降のキャンセルは、材料費をいた だきます■持ち物 飲み物、筆記用具問申込先 国際教育研修センター

異文化わくわくイベント 『ジェニーとドイツ風

ミニバッグ作り!』

ワールドキッチン『スペイン料理』

◆◇◆5月のイベント◇◆◇

Page 8: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

14Rokkasho●2016-515 Rokkasho●2016-5

健 康このページに関する問い合わせ・申し込みはこちら問保健相談センター ☎ 72 - 2794

Health

検診受診で早期発見へ

がん検診助成事業のお知らせ

■対象者

◎がん検診受診時において、村に住所を有する人◎職場などにおいてがん検診の助成制度が無い人◎助成対象年齢に該当する人※年齢は平成 29 年3月 31 日現在の年齢となります※上記全て該当する人のみ

■助成上限額

 マタニティ教室に参加しませんか? 

  村では、さまざまな教室が開催されます♪

 自分のため、家族のための情報がいっぱいです。

4月1日から「六ヶ所村がん検診助成事業」がスタートしました。対象者の人はぜひ、がん検診を受けましょう!

■助成申請方法

 保健相談センターで所定の申請書を提出ください。その際には、以下の書類を添えて提出していただきますので、忘れずにお持ちください。◎各健診機関からの領収書(原本)◎検診結果がわかるもの(原本)◎印鑑◎振込先口座が確認できる預金通帳など ※検診結果、通帳などについては窓口でコピー  させていただきます■手続きの流れ

上十三保健所事業のお知らせ(5月) 問予約 ☎ 0176(23)4261

種類 対象 実施日 受付時間結核接触者健診 結核患者接触者

10 日、17 日

9:30 ~ 11:30

HIV(エイズ)相談 希望者 13:00 ~ 14:00

B型・C型肝炎検査 初めて検査を希望する人 13:00 ~ 14:00

療育相談 発達が心配な乳幼児 25 日初回 10:30 ~ 11:00継続 9:30 ~ 10:30

女性健康相談 女性 19 日 10:00 ~ 10:30

精神保健福祉相談 精神・神経・飲酒などの相談 18 日 13:00 ~ 14:00

①がん検診受診

②助成申請書提出

③交付決定通知受取④助成請求書提出

⑤助成金交付

 保健相談センターでは、2カ月に1回「マタニティ教室」を開催しています。 前回は、「赤ちゃんの体について知ろう・妊娠中の口腔ケア・離乳食について」がテーマでした。調理実習では、離乳食での食材の形状から固さまで実際に調理し学びました。5名の参加があり、この時期ならではの不安や、妊娠中の生活などの会話で親睦を深めていました。 今回は、マタニティメニューの調理実習も行いますので、ぜひご参加ください。

■日時 5月 25 日水    10:30 ~ 13:00■場所 保健相談センター■対象 妊婦さん■内容 妊娠中の体について、母乳栄養について、    マタニティメニューについて■持ち物 母子健康手帳、エプロン■申込締切 5月 20 日金

 傾聴から始まるカウンセリング基礎講座のご案内

■日時 5月 28 日土~7月2日土

    毎週土曜日 14:00 ~ 16:00

■会場 弘前市社会福祉センター

■定員 先着 30 人

■受講料 10,000 円

【受講対象者】

◎あおもりいのちの電話の相談ボランティアになることを希望する人(20 歳~ 65 歳の男女)

◎相談活動、福祉や医療などの援助活動にかかわっている人、または目指している人(年齢不問)

◎カウンセリングについて学びたい人(年齢不問)

■申込締切 5月 20 日金

問申込先 あおもりいのちの電話事務局

 弘前市袋町1-1 ☎ 0172(38)4343 (平日 13:00 ~ 17:00)

 ボールなどを使った誰にでも無理なくできる

運動です。運動不足解消にご参加ください。

■日時 6月9日木~ 13:30 ~ 14:30 ※毎月不定期の木曜日に開催します 詳しい日程は健康づくりカレンダーを   ご覧ください■場所 保健相談センター■持ち物 タオル、飲み物■申込締切 6月2日木

 3Bたいそう教室

 3月9日水、保健相談センターにおいて「男性の料理教室」が開催されました。 「だるまや 食の駅」の赤石薫氏を講師に、12 人の参加がありました。 メニューは村で取れるイカや長芋などの食材を使った「かわりだね麻婆豆腐」や「しじみ汁」でした。慣れない料理に苦戦した人もいましたが「楽しかった」「またやりたい」「家でも作ってみる」などの声が聞かれました。

 「男性の料理教室」が開催されました

項目 助成対象年齢 助成上限額

胃がん検診40 歳以上

6,000 円

大腸がん検診 2,000 円

子宮がん検診 20 歳以上の女性 6,000 円

乳がん検診 40 歳以上の女性 7,000 円

Page 9: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

16Rokkasho●2016-517 Rokkasho●2016-5

I n f o r m a t i o n 六ヶ所村 ☎ 0175(72)2111(代表) ◎村のホームページ(http://www.rokkasho.jp/)

◆軽自動車税の税額変更のお知らせ◆地方税法の改正に伴い、軽自動車税の税額が変わりました。

表1

車種区分 旧税額(平成 27 年度まで)

新税額(平成 28 年度から)

原動機付自転車

50cc 以下 1,000 円 2,000 円50cc 超~ 90cc 以下 1,200 円 2,000 円90cc 超~ 125cc 以下 1,600 円 2,400 円ミニカー 2,500 円 3,700 円

二輪の軽自動車 125cc 超~ 250cc 以下 2,400 円 3,600 円二輪の小型自動車 250cc 超 4,000 円 6,000 円

小型特殊自動車農耕作業用 1,600 円 2,000 円その他 4,700 円 5,900 円

雪上車 2,400 円 3,600 円

  表2車種区分 現行税額 新税額 重課税額

軽四輪以上

乗用

営業用 5,500 円 6,900 円 8,200 円

自家用 7,200 円 10,800 円 12,900 円

貨物

営業用 3,000 円 3,800 円 4,500 円自家用 4,000 円 5,000 円 6,000 円

軽三輪 3,100 円 3,900 円 4,600 円

◆平成 28 年度から新税額になります。

◆初度検査年月により現行税額・新税額・重課税額の いずれかの税額が適用されます。*平成 28 年度に限りグリーン化特例により軽課税額 が適用される車両もあります。(表3)

現行税額:平成 27 年3月 31 日以前に初度検査      を受けた車両で、初度検査から 13 年      を経過するまで適用されます。新税額:平成 27 年4月1日以降に初度検査を受    けた車両で、初度検査から 13 年を経過    するまで適用されます。重課税額:初度検査から 13 年を経過した車両     (電 気自動車などを除く)に対して適     用さ れます。*初度検査年月が平成 14 年 12 月以前の車両が 平成 28 年度から重課税額の対象になります(初 度検査年月は、自動車車検証に記載されていま す)

 表3

車種区分

軽課税額(平成 28 年度のみ)

◎電気自動車・ 天然ガス自動車

◎ H32 年度燃費基準 + 20%達成の乗用車

◎ H32 年度燃費基準 達成の乗用車

◎ H27 年度燃費基準 + 35%達成の貨物車

◎ H27 年度燃費基準 + 15%達成の貨物車

軽四輪以上

乗用営業用 1,800 円 3,500 円 5,200 円

自家用 2,700 円 5,400 円 8,100 円

貨物営業用 1,000 円 1,900 円 2,900 円

自家用 1,300 円 2,500 円 3,800 円

軽三輪 1,000 円 2,000 円 3,000 円

◆平成 27 年4月1日から平成 28 年3月 31 日までに初度検査を受けた軽四輪などで、 一定の環境 性能を有するものについて、その燃費性能に応じて、軽自動車税を軽減することのできる車両。

 軽自動車税は4月1日現在で原動機付自転車、小型特殊自動車、軽自動車を所有している人に納めていただく税金です。解体していても廃車申告の手続きをしていなければ課税されます。 平成 28 年度の軽自動車税の納期限は5月 31 日火です。納め忘れのないように気をつけましょう。問税務課(内線 126)

愛 称 募 集六ヶ所村屋内温水プール施設

 村では、平成 29 年4月のオープンを目指し、屋内温水プール整備を進めています。 屋内温水プールは、村内の誰もが一年を通して気軽にスポーツレクリエーションに親しむことができる施設です。また隣接している医療福祉施設と連携したリハビリなどを実施、県および郡内の水泳大会誘致・村内水泳大会などさまざまなイベントが可能となり、住民の運動習慣の確立、健康増進および医療福祉の推進を目指します。 このことから、村民に愛され、積極的に利用されるよう、親しみの持てる屋内温水プール施設の愛称を募集します。

■施設の概要 ・温水プール(25m ×8コース) ・歩行用プール ・子ども用プール ・トレーニングルーム *上記以外にもプールには、ジャグジー・  採暖室も整備されています

■応募条件 六ヶ所村らしさを生かし「健康づくりの拠点 施設」「村民の憩いや癒しの場」「村民のふれ あいの場」として幅広い世代からわかりやす く、親しみの持てる愛称とします。

■募集期間 5月1日日~5月 20 日金まで

■応募資格 六ヶ所村在住であること

■応募方法 ①住所 ②氏名(ふりがな)③年齢 ④性別 ⑤電話番号 ⑥愛称 ⑦命名理由を記入し、 はがきで下記宛先まで郵送してください。

■応募宛先 〒 039 - 3212 上北郡六ヶ所村大字尾駮字野附 478 - 2 六ヶ所村教育委員会 社会教育課 行

■選考方法 委員会においてふさわしい名称を選考

■表彰 採用された人は、平成 29 年4月オープン予 定のセレモニーにて記念品を贈呈します。 *採用された愛称に複数の応募者がある場合  は、抽選で採用者を決定いたします

■個人情報について 個人情報については、屋内温水プール愛称募 集に関する以外無断で使用することはありま せん。また、採用者の氏名、住所(地区)は 選考結果発表のため公表することがあります。 個人情報の取り扱いについては、応募された 時点で、応募者の同意を得られたものといた します。  *採用した愛称は、六ヶ所村が使用し、その 一切の権限は、六ヶ所村に帰属します

ご不明な点、詳しい内容につきましては下記までお問い合わせ下さい。問六ヶ所村教育委員会 社会教育課 ☎ 0175(72)2111(内線 512)

Page 10: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

18Rokkasho●2016-519 Rokkasho●2016-5

■運行期間 5月7日~ 11 月 19 日(毎週土曜日) 問学務課(内線 253)1号車 2号車 3号車

順  路 往路( ↓ )

復路(↑) 順  路 往路

( ↓ )復路

(↑) 順  路 往路( ↓ )

復路(↑)

泊赤平バス停前 9:50 16:28 中志 中村商店前 9:10 16:35 千歳平公民館前 9:10 16:52

泊出張所前 9:53 16:25 旧湖畔食堂前 9:12 16:33 笹崎  9:13 16:49

泊中央バス停前 9:55 16:23 村営住宅前 ( 内沼 ) 9:13 16:32 六原集会所前 9:15 16:47

泊平前 9:57 16:21 新城平 9:18 16:27 端 9:17 16:45

弁天様前 9:58 16:20 常照寺前 9:25 16:20 酪農会館前 9:23 16:39

泊中学校前 9:59 16:19 倉内集会所前 9:27 16:18 千歳 高大建設前 9:25 16:37

滝ノ尻バス停前 10:00 16:18 平沼Aコープ前 9:35 16:10 豊原集会所前 9:27 16:35

武寿司前 10:05 16:13 橋本酒店前 9:38 16:07 睦栄集会所前 9:29 16:33

石川 10:10 16:08 追舘  9:39 16:06 戸鎖 戸田理容店前 9:37 16:25

出戸集会所 10:15 16:03 新納屋 9:44 16:01 室ノ久保  9:38 16:24

地域交流ホーム前 10:18 16:00 ろっかぽっか前 9:48 15:57 千樽 9:42 16:20

新町 10:20 15:58 郷土館前 9:58 15:47 ろっかぽっか前 9:55 16:07

福田商店前 10:23 15:55 スワニー前 10:03 15:42 J ロッジコンビニ前 10:00 16:02

役場前 10:28 15:50 役場前 10:08 15:37

スワニー前 10:33 15:45 地域交流ホーム前 10:15 15:30 二又 10:08 15:54

郷土館前 10:38 15:40 郷土館前 10:15 15:47

ろっかぽっか前 10:48 15:30 スワニー前 10:20 15:42

役場前 10:25 15:37

地域交流ホーム前 10:32 15:30

I n f o r m a t i o n 六ヶ所村 ☎ 0175(72)2111(代表) ◎村のホームページ(http://www.rokkasho.jp/)

 本年度第1回目の飼い犬の登録および狂犬病予防注射を右記日程で行いますので、都合のよい日時・場所にて予防接種を受けさせてください。 なお、村からハガキが送付されている人は忘れずにお持ちださい。

■対象 生後3カ月以上のすべての犬■登録・注射料◎登録済みの犬 ▶注射料金 3,100 円(注射済票交付手数料含む)◎未登録の犬 ▶登録料金 3,000 円(鑑札証交付手数料含む            *生涯で1度限り) ▶注射料金 3,100 円(注射済票交付手数料含む)

*動物病院などで予防注射を接種した場合は、村へ の注射済票交付申請(交付手数料 550 円)が必 要となりますので、注射済証を持参し、手続きく ださるようお願いします

問福祉課(内線 132)

○飼い犬が死亡した場合は、鑑札と注射済票を添え て犬の死亡届を提出してください。また、死体の 処理は飼い主の責任で行ってください。転入・転 出の際も届け出が必要となります。

  

❶公園や他人の土地で排便をさせない❷犬の散歩に出かけるときは、袋とシャベルを 携帯し、フンの後始末を必ず行う (道路や公園などが犬のフンで汚され、村に 苦情がたくさん寄せられています)❸犬を放し飼いにしない (放し飼いにより人に危害を加えた場合は、  動物愛護管理法などにより、罰則規定が科さ れる可能性があります)!みだりに殺し遺棄した場合や給餌、給水をや めることにより衰弱させるなどの虐待を行っ た人は、厳しく罰せられます。!犬を好きな人ばかりではありません。他人  に迷惑や危害を加えないように、マナーを  守って正しく飼いましょう。

◎青森県は平成 18 年4月1日から動物愛護センター を開設し、放浪犬の捕獲およびペットの苦情対応 の業務を行っております。また、動物ふれあい活 動および、命の大切さを実感できる総合的な動物 愛護管理を推進しています。問青森県動物愛護センター (青森市大字宮田字玉水 119 ー 1) ☎ 017(726)6100

~平成 28 年度飼い犬の登録と狂犬病予防注射日程のお知らせ~ 飼い犬の生涯 1 回の登録と毎年 1 回の狂犬病予防注射接種は、狂犬病予防法により義務づけられています

僕らを守ってね!

犬の登録および狂犬病予防注射日程5月 地区 実施場所 時  間

9日月

第2焼山住宅前 9:10 ~9:30

弁天様前 9:35 ~ 10:05

町内会事務所前 10:10 ~ 10:40

泊出張所前 10:45 ~ 11:05

泊消防署前 11:10 ~ 11:40

石川 集会所前 13:00 ~ 13:15

出戸 集会所前 13:20 ~ 13:35

老部川 千葉尚宅前 13:45 ~ 14:00

尾駮浜 中村岩男宅前 14:05 ~ 14:25

10日火

尾駮浜 役場庁舎前 9:20 ~ 9:40

野附 東酸KK前 9:45 ~ 9:55

尾駮 清水知幸宅前 10:00 ~ 10:15

二又 附田商店前 10:25 ~ 10:45

室ノ久保 三戸明宅前 10:55 ~ 11:05

千樽 十文字宅前 11:10 ~ 11:20

戸鎖 消防屯所前 11:25 ~ 11:40

11日水

中志 中村酒店前 9:30 ~ 9:45

内沼 木村てる宅前 9:50 ~ 10:00

倉内 集会所前 10:10 ~ 10:40

平沼 平沼出張所前 10:50 ~ 11:20

新城平 前田商店前 11:25 ~ 11:40

六原 バス停前 11:45 ~ 11:55

端 バス停前 12:00 ~ 12:10

笹崎 松尾宅前 12:15 ~ 12:25

12日木

豊原 集会所前 9:30 ~ 9:40

睦栄 集会所前 9:45 ~ 9:55

千歳 橋本光男宅前交差点 10:00 ~ 10:10

庄内 集会所前 10:15 ~ 10:30

千歳平 公民館前 10:35 ~ 11:00

無料巡回バス『スワニー号』をご利用ください!

◎発着時間は、道路状況・天候などで前後する場合がありますので、目安と してご利用下さい。◎巡回バスには 「スワニー号」 と明記されますので、お間違いのないよう お願いいたします。◎六ヶ所高校通学バスを利用しているため、学校行事などにより運行でき ない場合もあります。

 村では、交通手段を確保することが難しい地域の皆さまへのサービスの一環として、下記の通り巡回バス(スワニー号)を無料で運行します。

スワニーからのお知らせ 現在、スワニーでは改修工事が進められています。この工事を円滑に進めるため、5月1日日から6月30 日木までの間、休館日をこれまでの月曜日から日曜日に変更させていただきます。8月1日月以降の利用分に関する予約につきましては、月曜日から土曜日までの9時から 16 時まで、電話でのみ受け付けいたします。(工事により入館できないため) また、5月 16 日月から5月 21 日土までは、高圧キュービクル取替工事により全館停電となりますので、電話での施設予約もできません。

休館日が日曜日となる期間

5月1日日~6月 30 日木施設予約の受け付けができない期間

5月 16 日月~5月 21 日土

 4月1日発行の「スワニー情報紙」および「広報ろっかしょ」において、利用案内を掲載したばかりでしたが、大規模改修の工期内完了を優先するための変更であり、今後も必要に応じてこうしたお願いが出てくる可能性がありますことをおことわりした上で、皆さまには大変ご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

飼い主のマナー

Page 11: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

20Rokkasho●2016-521 Rokkasho●2016-5

六ヶ所村役場 ☎ 0175(72)2111(代表) ◎村のホームページ(http://www.rokkasho.jp/)

 

村では、国内の高等学

校、短期大学、大学、大

学院、専門学校などを卒

業した人を常用雇用者と

して雇用している事業者

(村内に事業所などを有

する個人または法人)に

対して、雇用者1人につ

き最大30万円を交付して

います。

 

詳細につきましては、

村ホームページをご覧い

ただくか、左記までお問

い合わせください。

問商工観光課

(内線263)

六ヶ所村新規学校

卒業者雇用奨励金

のご案内

お知らせ

 

身体障害者手帳、戦傷

病者手帳、療育(愛護)

手帳、精神障害者保健福

祉手帳の交付を受けてい

る人、またはその人と生

計を一にする人もしくは

常時介護者が、これらの

手帳の交付を受けている

人の生業、通院、通学な

どのために自動車を利用

している場合で、その障

害の程度や自動車の使用

状況などが一定の条件に

該当するときには、申請

により自動車税・自動車

取得税の減免を受けるこ

とができます。

 

また、身体に障害のあ

る人などの利用に供する

ために特別の仕様による

装置が取り付けられてい

る自動車についても減免

の制度があります。

 

詳しくは、下記にお問

い合わせいただくか、県

自動車税・自動車取

得税の減免制度

お知らせ

(内線264)

◎県が実施する特別保証

融資制度に関すること

問青森県商工政策課商工

金融グループ

☎017(734)9368(直)

R o k k a s h o I n f o r m a t i o n & n e w s

問農業委員会事務局 〈農林水産課内〉(内線 324)

農 業 委 員 会 だ よ り

 第3回農業委員会総会が3月18 日金に開催され、下記案件が議決・承認されました。

■報告第8号 農地法第3条の3第1項の規定による届出について

3件 4,947㎡■報告第9号 農地法第4条第1項第7号の規定による届出について

1件 850㎡□議案第7号 農地法第3条の規定による許可申請について

3件 34,162.08㎡□議案第8号 農地法第5条第1項の規定による許可申請につい

3件 28,180.88㎡□議案第9号 農業経営基盤強化促進法に基づく農用地利用集積計画の承認について( 利用権設定 ) 94 件 686,760㎡

【農地の賃借料情報について】 賃借料を決定する際の判断材料としてご活用ください。

*チラシは役場3階農業委員会にて配布しております

総会の傍聴・会議録の縦覧ができます。第4回農業委員会総会は4月8日金に開催されました。今月の総会は5月 10 日火に開催予定です。

(10a 当り/単位:円 )平均額 最高額 最低額

田 5,000 5,000 5,000畑 8,000 10,000 3,800

税・市町村税インフォ

メーションをご覧くださ

い。

問上北地域県民局県税部

納税管理課

☎0176(22)8111

(内線211~214)

▼県税インフォメーション

http

://ww

w.pref.aom

ori.

lg.jp/life/tax/top.html

公文書および個人情

報の開示状況を公表

します

お知らせ

青森県・六ヶ所村連

携融資制度のご案内

お知らせ

 

村では、公正で開かれ

た村政の運営を図るた

め、村の保有する公文書

と個人情報の開示状況を

次のとおり公表します。

■平成27年度公文書開示

状況

①開示請求    

10件

②開示      

7件

③一部開示    

1件

④非開示     

1件

⑤存在応答拒否  

0件

⑥不存在     

1件

⑦不服申出    

0件

 

村では、青森県が実施

する特別保証融資制度の

利用者で、一定の要件を

満たしている人に対し、

信用保証料の補助を行い

ます。

 

詳しくは、村ホーム

ページをご覧いただく

か、左記までお問い合わ

せください。

◎信用保証料補給に関す

ること

問商工観光課

⑧処理中     

0件

■平成27年度個人情報開

示状況

①開示請求    

0件

②開示      

0件

③一部開示    

0件

④非開示     

0件

⑤存在応答拒否  

0件

⑥不存在     

0件

⑦不服申出    

0件

⑧処理中     

0件

問総務課(内線227)

平成28年度

高校生相互ホームステイ

交流事業参加者募集

募集

第 24 回青森県民駅伝競走大会

出場選手募集! 第 24 回青森県民駅伝競走大会(9月4日開催)へ出場する、六ヶ所村チームの選手を募集します。選考会を次の通り開催致しますので、皆さまのご参加をお待ちしています。■選考会日時 1回目 5月 17 日火 受付 17:30 競技開始 18:30 2回目 6月 21 日火 受付 17:30 競技開始 18:30■会場 大石総合運動公園陸上競技場■種目 男子 3000 m、女子 2000 m(中学、高校、一般)■対象 村内在住中学生以上の人、村中学校卒業生■申込 選考会当日に会場にて受付問社会教育課(内線 516)

*春の歩け歩け運動参加者募集!* 今年の春の歩け歩け運動は、ノルディックウォーキングを行います。緑溢れる自然にふれあいながら、気持ちをリフレッシュさせてみませんか? たくさんのご参加お待ちしております!■期日 6月 26 日日(小雨決行)■場所 奥入瀬渓流■定員 40 人程度■対象 小学生以上 *小・中学生のお子さんが参加される場合は、保護者が付き  添ってください■そ の 他  昼食、飲み物、雨具は各自持参してください。 温泉に入る人は入浴料とタオルなどの道具一式を      用意してください。(大人 500 円、子供 300 円)■申込締切 6月 17 日金 17 時まで *定員に達し次第締切■運行予定

 * バスの運行時間は、多少変更になる場合がありますので   ご了承ください問申込先 社会教育課〈中央公民館内〉(内線 514)     FAX 72 - 2246

行きのバス

泊出張所 7:30

役場前 7:55

JA平沼 8:10

千歳平地区公民館 8:25

道の駅しちのへ トイレ休憩

6km 程度ウォーキング 10:00 ~ 12:00

渓流の駅おいらせ(昼食) 12:30

奥入瀬森のホテル(入浴) 13:30帰りのバス

奥入瀬森のホテル 14:30

トイレ休憩 10 分程度

泊出張所 17:00

 

高校生の皆さん、この

夏、韓国でホームステイ

しませんか?

■対象 

六ヶ所高校の生

徒または村外の高校に通

う村出身の高校生

*原則として派遣・受入

ともに可能な家庭

■派遣先

 

大韓民国江原道襄ヤンヤン陽郡

■期間(予定)

○派遣

 

7月22日金~27日水

○受入

 

8月3日水~6日土

*日程は変更になる場合

もあります

■募集人員 

12人

■参加負担金 

3万円

■申込期限 

5月9日月

問申込先 

六ヶ所村国際

交流推進委員会事務局

(国際教育研修センター

内)☎73︱8575

Page 12: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

23 Rokkasho●2016-5 22Rokkasho●2016-5

六ヶ所村役場 ☎ 0175(72)2111(代表) ◎村のホームページ(http://www.rokkasho.jp/)

 

国保および後期高齢者

保険の皆さまの健康増

進、寿命の延伸を目的と

した健診受診率アップの

キャンペーンを実施しま

す。まだ健診の申し込み

をしていない対象者は、

ぜひこの機会に自分の健

康状態を確認するために

健診を受けましょう!

■健康増進商品券とは

 

村内の加盟店で千円分

の商品が購入できる商品

券です。

■健診を申し込む際の注

意点

①集団健診申込み用はが

き(白色)は5月31日火

までに投函してくださ

い。それ以降は保健相談

センターまで直接申し込

んでください。 

②国保に加入されている

人で個別健診を希望され

る場合は、個別健診申込

み用はがき(水色)で申

込んでください。

■期間

 

7月1日から翌29年1

月31日まで、村が実施す

る特定健診および個別健

診を受診された対象者に

配布します。

■対象者

①40歳以上の国民健康保

険加入者

②75歳以上の後期高齢者

保険加入者

*すでに健診の申し込み

をされた人は手続き不要

です。ただし、国民健康

保険税に滞納のある世

帯、生活保護を受給され

ている世帯は対象外とい

たしますのでご了承願い

ます

*けんぽ協会、共済組合

などの国保および後期高

齢以外の保険に加入され

ている人も対象外です

■受取方法

 

商品券は健診終了後に

配布または後日、送付予

定です。

問健康課(内線148)

定を受けていない村民)

で左記の項目のうち、2

項目以上あてはまる人

◎半年前から固い物が食

べにくくなった

◎お茶や汁物などでむせ

ることがある

◎口の渇きが気になる

■募集人数 

10人

■利用料金 

無料

問六ヶ所村地域包括支援

センター 

☎72︱4457   

 

高齢になると食べ物が

噛みにくくなる、飲み込

みにくくなるなど口腔機

能が低下してきます。歯

の病気を防ぎ、飲み込む

力(口の周りの筋肉や舌

の動き)を強くするため

の口腔ケアに取り組んで

みませんか?

■開催場所

 

保健相談センター(送

迎はありません)

*医療センターの歯科衛

生士が指導します   

■開催期間

 

7月~翌29年3月

■対象

 

65歳以上の村民(介護

保険で要支援、要介護認

 

郷土館の農園を無料で

貸し出します。農作物を

育てて収穫し、味わう喜

びを体験してみません

か?

■場所 

六ヶ所村立郷土館

竪穴式住居裏の農園

■募集区画 

6区画

■対象者 

村内在住者

■使用料 

無料

*作業道具・肥料・農薬

などは各自で用意してく

ださい

■申込期限 

5月31日火

*定員になり次第締切

問申込先

 

六ヶ所村立郷土館 

☎72︱2306

FAX

72︱2307

郷土館農園

    使用者募集

募集

『歯つらつ教室』

(口腔機能向上)

のお知らせ

募集

R o k k a s h o I n f o r m a t i o n & n e w s

大津 進  (千歳平)髙橋 貴子(東通村)三浦 重幸(老部川)山田 和香(青森市)

お誕生 おめでとう

高たかはし

橋 美み く

紅(政世)尾駮櫻さくらい

井 絢あや

  (達也)尾駮レイクタウン松まつだて

館 栄え い た

汰(栄)尾駮レイクタウン赤あかいし

石 優ゆ う ま

真(力)泊目め だ い

代 愛え ま

茉(拓也)泊佐

さ さ き

々木芽め い

結(康夫)尾駮レイクタウン

おくやみ

橋本 勉  52 才(平沼)林 盛雄  63 才(中志)目代 藤雄 84 才(泊)風穴 はる 94 才(老部川)赤石マキ子 72 才(泊)

ご結婚 おめでとう

3月届出分。届け出時に本誌への掲載を希望した人だけ載せています。問住民課(内線 119)

籍 窓戸 の

ろっかしょの人口(4月1日現在)

人口(前月比)男性 5,636 (4)女性 4,967 (-7)

計 10,603 (-3)世帯数 4,659 (29)

材・原料とする加工品を

販売できる人

■募集期間 

5月9日月

から6月3日金まで

問応募先

 

六ヶ所村商工会

☎72︱2331

「六景楽市ブランド」

  認定商品を募集

募集

 

六ヶ所村・三沢市・野

辺地町・東北町・横浜町・

東通村の農林水産加工品

の認定商品の地域ブラン

ド「六景楽市」が、第19

期の認定商品を公募しま

す。奮ってご応募くださ

い。

■応募条件

 

次の双方を満たす人

①右記6市町村にお住ま

いの人、事業者の人

②右記6市町村で生産さ

れた農林水産品を主な食

ンサス‐活動調査」を実

施します。全国のすべて

の事業所および企業が対

象になります。

 

この調査は、同一時点

での我が国のすべての産

業分野における事業所・

企業の経済活動の状況を

全国的・地域別に明らか

にすることを目的として

おり、国が行う調査の中

でも特に重要かつ大規模

な統計調査です。

 

5月中旬から調査員が

対象事業所へ伺いますの

で、皆さまの調査へのご

理解・ご協力をお願い致

します。

▼キャンペーンサイト

http://ww

w.e-census2016.

stat.go.jp/

問企画調整課 

統計調査

担当(内線355)

②人事院が①に掲げる人

と同等の資格があると認

める人

■受験申込受付期間

 

6月下旬

■受験申込方法

 

原則インターネット申

し込みとする。

■第1次試験日

 

9月上旬

問仙台国税局人事第二課

試験研修係

☎022(263)1111

(内線3236)

問人事院東北事務局

☎022(221)2022

平成28年度国家公務員

「税務職員採用試験」

(高校卒業程度)

のお知らせ

お知らせ

特定健診を受けて

健康増進商品券を

もらいましょう!

お知らせ

歴史散歩

「吹越烏帽子岳登山」

参加者募集

募集

 

村では数多くの貴重な

遺跡が発見されていま

す。遺跡の場所や植物な

ど観察してみませんか?

■日時 

5月22日日

9時までに郷土館集合

■場所 

吹越烏帽子岳

■募集人数 

20人

■対象 

一般・親子・村

内外者

■参加費 

無料

■申込期限 

5月15日日

*定員に達し次第締切

問申込先

 

六ヶ所村立郷土館

☎72︱2306

 

仙台国税局では、税務

のスペシャリストとして

活躍するバイタリティー

あふれる税務職員を募集

しています。国の財政を

支える税務職員に、あな

たもチャレンジしてみま

せんか?

■受験資格

①高卒見込の人および高

卒後3年を経過していな

い人

『平成28年経済センサ

ス‐活動調査』

にご協力を!

お知らせ

 

総務省と経済産業省

は、平成28年6月1日現

在で、「平成28年経済セ

Page 13: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

24Rokkasho●2016-525 Rokkasho●2016-5

六ヶ所村役場 ☎ 0175(72)2111(代表) ◎村のホームページ(http://www.rokkasho.jp/)R o k k a s h o I n f o r m a t i o n & n e w s

5月のスケジュール村の保健行事や講座、イベント情報を掲載しています

〈 〉内は開催場所、▶はイベント❀マークは保健相談センター内で行なわれる事業です

日 曜 行事名

1 日

2 月 郷土館 休館日

3 火 【憲法記念日】

4 水 【みどりの日】

5 木 【こどもの日】

6 金 郷土館 休館日

7 土

8 日

9 月

郷土館 休館日

❀スリムリラックスヨガ教室 10:30 ~ 11:30

10 火❀キッズルーム開放日 9:30 ~ 11:30           13:30 ~ 15:00

11 水

12 木

❀1歳児健診 (受付)9:45 ~ 10:00

❀1歳児健診にてブックスタート

❀1歳6カ月児健診 (受付)12:45 ~ 13:00

13 金 ❀リトミック教室 10:00 ~ 11:00

14 土

▶ 2016 たのしむべ!フェスティバル <大石総合運動公園特設会場> 12:00 ~

▶第5回たのしむべ!キッズマラソン 2016 <大石総合運動公園陸上競技場> 12:00 ~

15 日▶ 2016 たのしむべ!フェスティバル <大石総合運動公園特設会場>9:00 ~

16 月 郷土館 休館日

17 火❀ワッ歯ッ歯!むし歯0教室 (受付)10:30 ~ 10:45

❀3歳児健診 (受付)12:30 ~ 12:45

18 水

19 木❀7カ月児健診 (受付)9:45 ~ 10:00

❀4カ月児健診 (受付)13:00 ~ 13:15

20 金

❀キッズルーム開放日 9:30 ~ 11:30           13:30 ~ 15:00

▶カヨンとコリコリコリアンデー <国際教育研修センター> 10:00 ~ 12:00 *詳細P 13

21 土

22 日

日 曜 行事名

23 月

郷土館 休館日

▶異文化わくわくイベント <国際教育研修センター>9:30 ~ 11:30 *詳細P 13

24 火❀乳幼児相談 (受付)9:45 ~ 10:00

❀2歳児歯科検診 (受付)12:30 ~ 12:45

25 水 ❀マタニティ教室 10:30 ~ 13:00

26 木❀親子ビクス教室 11:00 ~ 11:30

❀ベビーマッサージ教室 13:00 ~ 13:30

27 金

❀キッズルーム開放日 9:30 ~ 11:30           13:30 ~ 15:00

▶ワールドキッチン <泊ふれあいセンター> 10:30 ~ 14:00 *詳細P 13

28 土

29 日

30 月

郷土館 休館日

▶異文化わくわくイベント <国際教育研修センター>9:30 ~ 11:30 *詳細P 13

❀5歳児発達相談 (受付)13:15 ~ 13:30

❀スリムリラックスヨガ教室 10:30 ~ 11:30

31 火❀キッズルーム開放日 9:30 ~ 11:30           13:30 ~ 15:00

■日時 5月 14 日土 12:00 ~      15 日日 9:00 ~■会場 大石総合運動公園特設会場注目情報!! 5月 14 日土 15:15 から常設ステージ完成記念ショーとして、『仁支川峰子(旧名西川峰子)歌謡ショー』を行ないます。

■日時 5月 14 日土 12:00 ~■会場 大石総合運動公園陸上競技場*詳細は村ホームページをご覧ください問六ヶ所村観光協会事務局〈役場商工観光課内〉 (内線 262 ~ 264)

第5回たのしむべ!キッズマラソン 2016

2016 たのしむべ!フェスティバル開催

皆さんのご来場、お待ちしてます!

平成 28 年度 自衛官募集のご案内募集種目 応募資格 受付期間 試験期日 試験場所(予定)

一般幹部候補生(一般・飛行)

平成 29 年4月1日現在22 歳以上 26 歳(修士課程修了者は 28 歳)未満の人

3月1日火~

5月6日金

5月 14 日土 筆記試験5月 15 日日 筆記式操縦 適性検査 ( 飛行要員のみ)

別途各人に連絡します

自衛官候補生(男子)採用予定月の1日現在18 歳以上 27 歳未満

5月 18 日水~

6月 10 日金

6月 18 日土 筆記試験、口述試験適性検査および身体検査

青森駐屯地八戸駐屯地

◎細部については、下記までお問い合わせください。問自衛隊青森地方協力本部 三沢募集案内所 〒 033 ー 0037 三沢市松園町三丁目6- 16 中野プラザビル2F(ユニバース松園店隣)☎ 0176(53)1346(FAX 同) (平日 8時 45 分~ 17 時半)* e-mail([email protected]

 老齢年金、障害年金、遺族年金、免除に関することまで年金の仕組みをわかりやすくアニメ形式で放送しています。是非、ご覧ください!■放送日時 4 月 1 日金から毎日      ① 10:55 ~ ② 16:25 ~ 問福祉課(内線 138)

「国民年金基礎知識」ロック TV で放送中!

 平成 25 年5月に開校した「六ヶ所インターナショナルスクール幼少部」では、現在「ブローダー・アプローチ(BA)活動」に関わる外国人研究者などの3~5歳までの子どもたちが、月曜から金曜まで毎日英語の勉強をしています。 当スクールでは、9月から一般園児を追加募集する予定としていることから、これに先立ち下記の日程に一般入園の募集開始と体験入園を実施します。

(一般入園を希望するお子さんは、体験入園への参加が必須条件となりますが、体験入園の期間の長短は、一般入園の受け入れの可否には関連しません) 参加を希望される人は、下記方法に従い事前にお申込みください。

■日程 4月 11 日月~6月 24 日金(土日祝日は除く)*上記期間中に毎日通園していただきますが、参加 人数によっては上記期間中に 2、3 週間程度と なる場合もあります(日程は要相談)

■時間 15 時~ 18 時■場所 国際教育研修センター内    六ヶ所インターナショナルスクール■参加費 無料■対象 平成 22 年4月2日~平成 25 年4月1日生まれの 六ヶ所村や周辺地域にお住まいの幼児■定員 5人程度■持ち物 参加するお子さんの上履き・着替え■申込締切 ご希望の体験入園期間の2週間前      (最終締切は6月 10 日金 18 時まで)■申込方法 電話、ファックスまたはメールにて ①氏名(子ども・保護者) ②性別 ③年齢 ④生年月日 ⑤住所 ⑥電話番号  を下記宛てに、お知らせください。問申込先 六ヶ所インターナショナルスクール ☎ 73 - 7280 FAX 73 - 7281 メールアドレス([email protected]

六ヶ所インターナショナルスクール一般入園募集と体験入園のお知らせ

Page 14: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

26Rokkasho●2016-527 Rokkasho●2016-5

■5月1日(午前6時)~6月1日(午前6時)時 番組名 時 番組名

6 00 広報、写真で巡るろっかしょ気象情報のあれこれ!

15 00 まだ×2新米カメラマンどこへ行く!?109th(16 日~ 110th)

25 まだ×2新米カメラマンどこへ行く!?109th(16 日~ 110th)

15 アラカルトBOXあどばるーん六ヶ所グルメ探検隊!~ Part3 ~

40 広報、伝えたい(鳥) 35 応急手当の基礎知識~乳児小児の心肺蘇生法~

7 00 まだ×2新米カメラマンどこへ行く!?109th(16 日~ 110th)

50 まだ×2新米カメラマンどこへ行く!?109th(16 日~ 110th)

15 アラカルト BOX 六人~医師 松岡 史彦~

16 05 (NEW)みんなでいきいき体操

45 広報、写真で巡るろっかしょ地震・津波情報のあれこれ!

25 国民年金基礎知識

8 10 アラカルトBOXあどばるーん六ヶ所グルメ探検隊!~ Part3 ~

40 アラカルトBOXロクジロー メジロちゃんのふれあいしんぜん大使泊第二保育所&平沼保育所~

30 (NEW)みんなでいきいき体操 17 10 アラカルトBOX (NEW)四字熟語教えてあげる

50 応急手当の基礎知識~応急手当と 119 番通報~

40 広報、伝えたい(動物)

9 05 まだ×2新米カメラマンどこへ行く!?109th(16 日~ 110th)

18 00 アラカルトBOXあどばるーん六ヶ所グルメ探検隊!~ Part2 ~

20 広報、テレビ電話の操作説明伝えたい(動物)

30 ロックTVからのお知らせ青森環境放射線モニタリング

50 応急手当の基礎知識~けがをした時の手当~

19

10 05 広報、地震・津波情報のあれこれ! 20 00 広報、テレビ電話の操作説明地震・津波情報のあれこれ!

25 アラカルトBOXあどばるーん六ヶ所グルメ探検隊!~ Part2 ~

30 アラカルトBOX(NEW)四字熟語教えてあげる

55 国民年金基礎知識 21 00 アラカルトBOX環境科学技術研究所~放射線と環境~

11 15 広報、写真で巡るろっかしょ 30 まだ×2新米カメラマンどこへ行く!?109th(16 日~ 110th)

30 アラカルトBOX環境科学技術研究所~放射線と環境~

45 応急手当の基礎知識~心肺蘇生法(成人)と AED の使い方~

12 00 広報、写真で巡るろっかしょ 22 00 アラカルトBOXあどばるーんの六ヶ所グルメ探検隊! 

20 ロックTVからのお知らせ青森環境放射線モニタリング

30 広報、伝えたい(花)

13 00 広報、テレビ電話の操作説明伝えたい(花)

50 まだ×2新米カメラマンどこへ行く!?109th(16 日~ 110th)

30 応急手当の基礎知識~ノドにものが詰まった時の手当~

23 05 アラカルトBOX気になる施設で大発見!フローリテックジャパン

45 アラカルトBOXロクジロー メジロちゃんのふれあいしんぜん大使泊第二保育所&平沼保育所~

35 まだ×2新米カメラマンどこへ行く!?109th(16 日~ 110th)

14 15 まだ×2新米カメラマンどこへ行く!?109th(16 日~ 110th)

50 広報、写真で巡るろっかしょ 

30 アラカルトBOX気になる施設で大発見!!フローリテックジャパン

10 まだ×2新米カメラマンどこへ行く!?109th(16 日~ 110th)

25 広報、伝えたい(動物)

45 ロックTVからのお知らせ青森環境放射線モニタリング

ロックTV 5月の番組表2016.5 月号

地上デジタル 11ch「ロック TV」

問総務課(内線 155)

▶青森県環境放射線モニタリング

各種情報、戸籍の窓、村のスケジュール(行事予定)ごみの収集日程などを文字放送でお知らせします。

 担当6年目のカメラマンが取材・編集した村のトピックス(話題)をお届けします。

*レスリング道場オープニングセレモニー 六ヶ所村立レスリング道場オープニングセレモニーが、4月 23 日に行われました。 オープニングセレモニーでは、戸田衛村長などがテープカットを行い、完成を祝いました。

○(NEW)四字熟語教えてあげる○ロクジローメジロちゃんのふれあいしんぜん大使 ~泊第二保育所&平沼保育所~○あどばるーんの六ヶ所グルメ探検隊!~ Part3 ~○あどばるーんの六ヶ所グルメ探検隊!~ Part2 ~○環境科学技術研究所~放射線と環境~○あどばるーんの六ヶ所グルメ探検隊!○六人~医師 松岡 史彦~○気になる施設で大発見!!フローリテックジャパン

*番組では、一部内容を変更して放送する場合があります*機器調整のため番組を休止することがあります

■その他の番組紹介◎国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構で 記念式典

(4月 21 日収録)■ 110th(16 日から放送)◎泊小児童が磯清掃

(5月6日収録)◎第 26 回王杯争奪野球大会

(5月8日収録)をお送りします。

PickUp!

▶まだ×2 新米カメラマンどこへ行く !? 109th

▶ア・ラ・カルトBOX

▶広報ろっかしょ5月(前半・後半)

▶写真で巡るろっかしょ ~取材アルバム~

○乳児小児の心肺蘇生法○ノドにものが詰まった時の手当○心肺蘇生法(成人)とAEDの使い方○けがをした時の手当○応急手当と 119 番通報

▶応急手当の基礎知識

○空を彩る鳥たち○自然と共存する動物たち○鮮やかに咲く花々の共演

▶伝えたい、六ヶ所の風景

○地震・津波情報のあれこれ!○気象情報のあれこれ!

▶知っておきたい

▶テレビ電話の操作説明

▶(NEW)みんなでいきいき体操〈解説付き〉

▶国民年金基礎知識    

Page 15: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

28Rokkasho●2016-529 Rokkasho●2016-5

図書館のススメ

図書館キャラクター ロクトくん

テレビ電話でも新刊情報をお知らせしているよ♪

○六ヶ所村民図書館 ☎ 72―3405 村民図書館は改修工事のため休館中です。新刊の受け入れは通常通りですので、利用再開までしばらくお待ちください。

I n f o r m a t i o n

(編集後記)

○小学校入学式の取材での

こと。新入生のランドセル

がカラフルでビックリしま

した。そして新入生のキラ

キラした目はランドセルよ

り眩しかったです。カラフ

ルといえば今月号より「広

報ろっかしょ」フルカラー

になりました! 

フルカ

ラーになり、皆さんにより

分かりやすく情報を伝えら

れると思います。また、広

報作成も3人から2人にな

りました。大変ですが、頑

張っていきます(佐藤)

○いよいよ新年度も始まり

バタバタとした毎日が続い

ております・・・

小学校入学

式の取材では大きなランド

セルを背負う姿がとても印

象的でした。そしてランド

セルのカラフルさが素敵!

そして今月号からの広報誌

はフルカラーとなります。

色の配置が難しく見やすい

広報誌を作り上げるにはど

うしたらいいか悩みまし

た。見やすく読みやすい広

報誌を作るため日々精進し

て参ります(木村)

上十三・十和田湖広域定住自立圏市町村のイベント情報をお届けします

 � 横浜町

 2016 菜の花フェスティバル in よこはま

日時 5月 14 日土、15 日日

場所 大豆田地区特設会場

問横浜町役場産業振興課

☎ 0175(78)2111

 � 七戸町

 ピザカーニバル in しちのへ

日時 5月 15 日日 10:00 ~

場所 七戸町中央商店街

問七戸町商工会

☎ 0176(62)2521

 � 野辺地町

 2016 のへじ春まつり

日時 4月 29 日金㈷~5月5日木㈷

場所 愛宕公園、町立体育館 ほか

問一般財団法人野辺地町観光協会

☎ 0175(64)9555

 � 三沢市

 寺山修司記念館特別企画展 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」

日時 4月5日火~9月 25 日日

場所 三沢市寺山修司記念館

問三沢市寺山修司記念館

☎ 0176(59)3434

 天王つつじまつり

日時 5月1日日~ 15 日日

場所 七戸中央商店街

問七戸町商工観光課

☎ 0176(62)2137

 � 十和田市

奥入瀬ろまんパークこいのぼりフェア

日時 5月5日木㈷まで

場所道の駅「奥入瀬」

奥入瀬ろまんパーク

道の駅「奥入瀬」

奥入瀬ろまんパーク

☎ 0176(72)3201

 � 六ヶ所村

 2016 たのしむべ!フェスティバル

日時 5月 14 日土、15 日日

場所 大石総合運動公園 特設会場

六ヶ所村観光協会 事務局

(役場商工観光課内)

☎ 0175(72)2111(内線 262 ~ 264) 皆さんが募集情報を掲載できる掲示板コーナーです。 催しやサークルの会員募集など仲間づくりのため、お気軽にご活用ください。 *基本、月謝などの費用がかからないものを掲載します(材料費は含みません)

≪お寄せいただく情報≫①団体名や活動名②団体や活動の趣旨③実施日時④活動場所⑤問い合わせ・連絡先

*掲載したい情報がある 場合は、こちらまでご 連絡ください問情報政策課 広報係 (内線 155)

育児サークル ひまわりクラブ

◇対象 未就園児とその保護者◇場所 中央公民館 1階集会室◇日時 毎週水曜日 10:00 ~ 11:45◇内容 はじまりのあいさつ、ダンス、自由遊び、    絵本の読み聞かせ、おやつタイム など    ハロウィンやクリスマスなどの季節のイベントもあります!*詳細につきましてはお問い合わせください。*見学希望の人は、ご連絡ください。

 問(代表)五十嵐 ☎ 090(7794)8382 /小向 ☎ 090(5836)2343

平成 28 年度 会員募集!

募集掲示板

平成 27 年度 利用回数上位ランキング <一般>

奇想の天才である一方で人間味溢れる神谷、彼を師と慕う後輩徳永。芸人の2人が運命のように出会ってから劇は始まった-。笑いとは何か、人間が生きるとは何なのか。

『文學界』掲載を書籍化。

上質な物を少しだけ持ち、大切に使う。日常のなかにささやかな喜びを見つける-。フランスの貴族の家にホームステイした著者が、興味深いエピソードやユーモアをたっぷり織り交ぜながら、パリで学んだ上質な生き方を紹介する。

円華という女性のボディガードを依頼された元警官の武尾は、彼女の不思議な〈力〉を疑いはじめる。同じ頃、2つの温泉地で硫化水素による死亡事故が起きていた。検証に赴いた研究者・青江は、双方の現場で円華を目撃し…。

一人の教師との出会いが、金髪ギャルとその家族の運命を変えた…。偏差値 30 だったギャルが、著者とともに慶應大学合格を目指して歩んだ日々を綴る。坪田式人材育成のためのテクニックも収録。

著▶ 又吉 直樹

著▶ ジェニファー・L.スコット訳▶ 神崎 朗子

著▶ 東野 圭吾

著▶ 坪田 信貴

火花 ラプラスの魔女

フランス人は 10 着しか服を持たない 1 パリで学んだ “ 暮らしの質 ” を高める秘訣

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40 上げて慶應大学に現役合格した話

Page 16: 自然が彩る 豊かな未来を開く「躍進・発展のまち」 2016 …5660,c,html/5660/20170131...2017/01/31  · 2016 May No.374 広 ろっかしょ 報 5 自然が彩る

ろっかしょ いきもの図鑑 早春の見通しのきく林などでは、芽吹いた若葉や枝に残っているマツボックリを食べ

るために走り回っているリスの姿を目にする機会が多くなります。

 バリバリと大きな音を立て、枯れた松の大木を鋭い爪で駆けて登っていく姿にびっく

りすることがあります。

Vo.13

ニホンリス

May.2016 

No.374

発行

日/

2016年

5月

1日

 発

行/

六ヶ

所村

 編

集/

総務

課 

情報

シス

テム

グル

ープ

〒039-3212 青

森県

上北

郡六

ヶ所

村大

字尾

駮字

野附

475番

地 

TEL 0175-72-2111㈹

 FAX 0175-72-2259 

村の

ホー

ムペ

ージ

http://ww

w.rokkasho.jp/

広報

 Rokka

sho

齧歯目リス科▶和名 ニホンリス▶学名 Sciurus Iis▶分布など 体長約 20cm、尾の長さは約 16cm。日本だけに生息する固有種で、本州、四国に分布し、青森県が北限である。平野や山地に広く生息し、主に若葉や木の実、果実、きのこなどを食べる。「キネズミ」と呼ばれることも多い。

細い枝の上は、長い尾でバランスをとりながら歩いていました

 〈写真提供、協力:一戸一晃さん(公財)環境科学技術研究所〉

 後ろ足→ 

  前足→

4 5

2_ 背面は春から秋にかけて赤褐色になるが、冬には灰褐色に変化するのに加えて耳の先に長くて柔らかい房

ふ さ げ

毛ができる。腹面はどちらの時期も白色である。3_ 手先は器用で、腰をおろして座り、前足でマツボックリを保持しながら食べていました。

1_ 前足には4本、後ろ足には5本の指がある。駆け足の時は、ニホンノウサギと同じように前足より後ろ足の方が前に付く特徴があります。

24_ 冬眠せず、秋にはドングリなど木の実を地中に埋めて蓄える習性があるそうです。5_ 樹上に木の枝や樹皮などを運び、球形の巣をつくるそうです。

3進行方向