3
【監修】 亀田 誠 先生  地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター 小児科 主任部長 製品種類と吸入回数 112回吸入可能 56回吸入可能 112回吸入可能 100 g 112吸入 200 g 56吸入 200 g 112吸入 「クルッ」「カチッ」「スーッ」の3ステップ 吸入説明用シート PUL603E 2017年6月作成 B906

吸入説明用シートを使用される患者さんへ クルッ カチッ ッ 3 「カチッ」が吸入できる 合図なんですね!さいご かなら くち 最後に必ずうがい

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 吸入説明用シートを使用される患者さんへ クルッ カチッ ッ 3 「カチッ」が吸入できる 合図なんですね!さいご かなら くち 最後に必ずうがい

【監修】 亀田 誠 先生  地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター 小児科 主任部長

製品種類と吸入回数

112回吸入可能 56回吸入可能 112回吸入可能100 g 112吸入 200 g 56吸入 200 g 112吸入

「クルッ」「カチッ」「スーッ」の3ステップ吸入説明用シート

PUL603E2017年6月作成

B906

Page 2: 吸入説明用シートを使用される患者さんへ クルッ カチッ ッ 3 「カチッ」が吸入できる 合図なんですね!さいご かなら くち 最後に必ずうがい

を使用される患者さんへ

クルッ

カチッ

スーッ

3

「カチッ」が吸入できる合図なんですね!

さい ご かなら

くち最後に必ずうがいまたは口すすぎをします。

まっすぐ立てるんですね!

マウスピースをくわえ、「スーッ」と

力強く吸い込みます。

口を離してゆっくり息を吐きます。

マウスピースに息をふきかけないでください。

息を吐き、「スーッ」と深く吸い込む

ちからづよ す こ

くち はな いき は

いき は

ふか す こ

指示された「用法・用量」を守りましょう。

朝   吸入  ・  夜   吸入

用 法・用 量

服薬終了日がきたら、新しい薬を使用しましょう。

   年   月   日(  )

服 薬 終 了日

吸入する前に息を吐き、茶色の回転グリップを片手で持ちます。

  ~  の操作で1吸入となります。2吸入する場合は、  ~  の操作をもう一度行ってください。

1 31 3

1

新品を使うときだけですね!

キャップを回して外し、吸入器をまっすぐ立てて持ちます。

ハァ~

スーッさきにはいて~

ガラ

最ま

グチュグチュ

ガラ

グチュグチュ

【監修】 亀田 誠 先生  地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター 小児科 主任部長

を使うときだけね!

新しい吸入器を使用するときは

100 g 112吸入200 g 56吸入200 g 112吸入

使用する薬剤

クルッ

カチッカチッ2回カチッ2回

1

2茶色の回転グリップを左へ「カチッ」と

音がするまで戻します。

茶色の回転グリップを

右へ確実にとまるまで回します。

左へ「カチッ」と戻す

右へ「クルッ」と回すみぎ

ちゃ

みぎ かくじつ

ちゃ

おと

※ 「カチッ」の音がするまで回します。  この音は1吸入分の薬がセットされた合図です。

もど

まわ

いろ

いろ ひだり

かいてん

かいてん

まわ

ひだり もど

茶色の回転グリップを左右に回して「カチッ」と2回鳴らします。その後 に進んでください。

Page 3: 吸入説明用シートを使用される患者さんへ クルッ カチッ ッ 3 「カチッ」が吸入できる 合図なんですね!さいご かなら くち 最後に必ずうがい

マウスピース

空気取り入れ口

回転グリップ

赤い印が下まできても茶色の回転グリップは回り続けます。吸入器を振ると「カサカサ」と音が聞こえますが、これは乾燥剤の音です。薬剤が残っていることを示すものではありません。

吸入器の小窓の上端に赤い印が見え始めたら、残り約20吸入の目安になります。この赤い印は、茶色のグリップを回すごとに少しずつ下へ移動します。

赤い印が下までおりてきて、それ以上進まなくなったら終了です。新しい吸入器と交換してください。

残り約20吸入

終 了

薬の残量・終了の目安

ご使用にあたってよくある質問

Q 赤い印が小窓の下まできたのですが、「カサカサ」音がするからまだ残っていますか?

A 「カサカサ」音がするのは乾燥剤の音です。赤い印が小窓の下までおりてきて、それ以上進まなくなったら終了です。新しい吸入器と交換してください。赤い印が小窓の下まできたら、吸入終了です。茶色の回転グリップは回り続けますが使用せず、新しい吸入器と交換してください。容器を振ると「カサカサ」音がしますが、これは乾燥剤の音です。

Q 「クルッ」「カチッ」を2回繰り返せば2吸入分まとめて吸入できますか?

A 2吸入分まとめて吸入はできません。茶色の回転グリップを何度回しても薬は1吸入分しかセットされません。2吸入する場合は、  「クルッ」  「カチッ」  「スーッ」の操作を2回行ってください。

Q 吸った感じがしないのですが、きちんと吸入できていますか?

A  「クルッ」 「カチッ」 「スーッ」の操作をきちんとしていれば、吸入できています。1回の吸入量がごくわずかなので、刺激が少なく吸った感じはしませんが、「クルッ」「カチッ」「スーッ」の操作をきちんと行なえていれば、薬は吸入できています。

薬剤が付着していなければ、正しく吸入できていない可能性があります。吸入方法をもう一度確認してください。

Q&A

カサカサ

ハンカチ

クルッ、カチックルッ、カチッ

1 2 3

1 2 3

赤い印

小窓

マウスピースにハンカチをかぶせて吸入してください。ハンカチに薬剤が付着した場合、正しい吸入操作ができています。

吸入練習器を使います。

確認方法

パルミコートタービュヘイラー用吸入練習器を吸入し笛が鳴れば、お薬を吸入できることが確認できます。※ハンカチをかぶせて吸入した場合、体内に薬は入りません。

メディカルインフォメーションセンター

お問合わせ先

受付時間/月~金 9:00~17:30(土日・祝日除く)

0120-189-115医療関係者様0120-119-703患者様

写真の赤い印は目安です。

PUL603E2017年6月作成

B906