17
鍼灸治療所実習~足関節内反捻挫はなぜなる?~ S23W502 臼井 城二

鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

鍼灸治療所実習Ⅱ

~足関節内反捻挫はなぜなる?~

S23W502

臼井 城二

Page 2: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

~流れ~

•1発生機序

•2東洋医学からの視点

•3治療方法

•4まとめ

Page 3: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

足関節の構造

Page 4: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

発生機序

•なぜ内返し捻挫になることが多い?

•脛骨と腓骨との関係!

•内返し捻挫とはどうゆう状態?

•足関節底屈、内反、回外が強制されることにより受傷!

Page 5: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

発生機序

・内反捻挫で起きる靭帯損傷種類

・前距腓靭帯損傷

・踵腓靭帯損傷

・後距腓靱帯損傷

・二分靱帯損傷

Page 6: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

発生機序

•重症度

•Ⅰ度 前距腓靭帯の伸展あるいは部分断裂

•Ⅱ度 前距腓靭帯の完全断裂

•Ⅲ度 前距腓、踵腓靱帯および後距腓靱帯短繊維の断裂

Page 7: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

発生機序

Page 8: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

症状、合併症、診断

•症状:自発痛、圧痛、腫脹、疼痛による可動域制限、皮下出血

•合併症:前脛骨筋、短腓骨筋、長腓骨筋の牽引による疼痛

•診断:前方引き出しテスト、内反ストレスX線検査

Page 9: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

東洋医学からの視点

•東洋医学から見た外傷の考え方。外的な力あるいは外在の要因によって、筋肉・脈・皮膚・骨

などの組織・器官が損傷されることである。

外的な要因…打撲、捻挫、骨折、刺傷

外在の要因…火傷、凍傷

その他要因…手術

Page 10: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

東洋医学からの視点

・捻挫とは東洋医学的にはどのような症状?

•内因にも外因にも属さない、不内外因である。

•外傷「捻挫」の症状は瘀血であると考えられる。

•血脈の損傷により血に対する推動作用の低下。

Page 11: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

治療方法

東洋医学

1. 捻挫に対する治療方法

• 刺絡療法:瘀血が起こっている部位や、外傷が起きている経脈上、局所に

行う。

• 阿是穴に治療:経脈上のツボ以外の軽い痛みがある部位にお灸を行う

• 八会穴:筋会(陽陵泉)、血会(膈兪)、脈会(太淵)

Page 12: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

治療方法

•刺絡とは

・刺絡とは疾病の原因になる物を直接取り去る効果がある。

瘀血の治療で用いられる。

Page 13: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

•臨床効果として・止痛作用…疼痛改善。

・消腫作用…腫れを取る。

・治麻作用…麻痺、痺れ感を取り除く。

・止痒作用…痒みを取る。

Page 14: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

治療方法局所治療

急性治療

•腫れがひどく触診できない場合…糸状灸を腫脹部位or腫脹部位周囲

•低周波鍼通電治療…前脛骨筋:足三里、上巨虚

腓骨筋:陽陵泉、懸鐘の間の胆経の中から取穴

(1~3Hzで15分程度行う)

•置鍼、雀琢…腫脹部位の周囲を取り囲むように数本切皮程度の深さ

にとどめ置鍼していく。

•腫れが引いたときは痛む部位(前距腓、踵腓靱帯)に切皮程度の鍼を行う。

Page 15: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

~まとめ~

Page 16: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

• 参考文献

・http://www.atsugi-jiko.com/jiko-p/jiko-p7/-174-

・https://ameblo.jp/horieskin/entry-12286072387.html

・https://www.milkyway-n.com/products/list.php?category_id=4

・https://oimokyo.com/cupping

・sennenq-runners.jp「せんねん灸 ランナーのためのお灸」

・戸部慎一郎(2008)「スポーツ鍼灸の実際ー最新の理論と実践ー」株式会社維道の日本社

・西田晧一(2008)「【図解】経筋学ー基礎と臨床ー」東洋学術出版社

・奈良信雄(2018)「臨床医学各論 第2版」医歯薬出版株式会社

・河野邦雄他(2018)「解剖学第2版」医歯薬出版株式会社

・教科書検討小委員会(2017)「新版東洋医学概論」株式会社維道の日本社

・鹿倉二郎他(2016)「公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト第3巻スポーツ外傷・障害の基

礎知識」公益財団法人日本体育協会

・鹿倉二郎他(2017)「公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト第2巻運動器の解剖と機能」

公益財団法人日本体育協会

Page 17: 鍼灸治療所実習Ⅱ ~足関節内反捻挫はなぜなる?~ryodoraku/kusa/archive/2020_usui.pdf発生機序 •なぜ内返し捻挫になることが多い? •脛骨と腓骨との関係!

ご清聴ありがとうございました。