12
佛教大学大学院紀要 第34号(2006年3月) D.H.ロ レ ン ス の 「蛇」の詩 一 生命の王者への懺悔 一 〔抄 録〕 D.H.ロレンス(D.H.Lawrence,1885-1930)の 「蛇」(`Snake')の 詩 に は、 自 らの罪 につ い て懺 悔 し、 自省 す る とい う構 図 を 見 出す こ とが で きる。 本 稿 で は、 「蛇 」 の 詩 を考察 の結 果 、 蛇 が神 格 化 さ れ て い る こ と、 さ らに、 近 代 の呪 われた入間教育 に基づ く 「常識」 の声 につ き従 う詩人の心 と、そ の ような社 会の常識 に揺 る が され る こ との な い詩 人 自身 の 本 心 との葛 藤 が あ る こ と、 そ して 、我 々が 科 学 的思 考 にす っか り浸 っ て しま って い る こ とが わか った 。 真 に 愚 か な の は、 他 の 動 物 を人 間 よ り も見 下 し、 同 じ人 間 同士 で 争 い を繰 り返 し、 慣 習 に と らわ れ て し まい、 自己責 任 にお い て 判 断 ・行 動 す る こ とに 自信 が 持 て ず にい る我 々 の 方 で あ り、 我 々 は こ う した傲 慢 な生 活 態 度 を今 一 度 見 直 す べ き時期 に直 面 し ているのである。 キーワード ロ レンス、 「蛇」、懺悔、人 間教育、慣習 1.序 D.H.ロ レ ン ス の 「蛇」の詩は、動物詩や植物詩を沢山収めた詩集 『鳥 ・獣 ・花 』(Birds, ちせ Beasts,andFlowers,1923)の 爬 虫 類(Reptiles)の 項目に収められている。朝日千尺氏が指摘 するように、この詩は 『鳥 ・獣 ・花 』 の 中 で最 高 傑作 だ と され てい る(1)。 この詩が最高傑作だ といわれるのは、この詩がロレンスの実体験に基づいて書かれたものであるからということも 関 係 して い る 。 そ の 実 体 験 と は、1912年7月 、ロレンスが、シチ リアのタオルミーナ (Taormina)に あ る ヴ ィ ラ ・フ ォ ン タ ー ナ ・ヴ ェ ッ キ ア(VillaFonta皿aVechia)と いう借家に 住 ん で い た 時 の 体 験 で あ り、 ロ レ ンス の妻 フ リー ダ(FriedaLawrence,1879-1956)の 記 した 『私 ではな くて風が ・・・… 』(NotlButtheWind...,1935)の 中 に も記 さ れ て い る 。 以 下 にその一部を引用する。 Thesunstraightonourbedsinthemorning,wehadrosesallwinterandwel rhythmofasimplelife,....Eating,washingup,cleaningthefloorandg 41

鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

佛教大学大学院紀要 第34号(2006年3月)

D.H.ロ レ ン ス の 「蛇 」 の 詩

一 生命の王者への懺悔 一

鈴 木 悟 史〔抄 録〕

D.H.ロ レンス(D.H.Lawrence,1885-1930)の 「蛇」(`Snake')の 詩には、自らの罪

について懺悔 し、自省するという構図を見出すことができる。

本稿では、「蛇」の詩を考察の結果、蛇が神格化されていること、さらに、近代の呪

われた入間教育に基づ く 「常識」の声 につ き従 う詩人の心と、そのような社会の常識

に揺るがされることのない詩人自身の本心 との葛藤があること、そして、我 々が科学

的思考にすっか り浸ってしまっていることがわかった。

真に愚かなのは、他の動物を人間よりも見下 し、同じ人間同士で争いを繰 り返 し、

慣習にとらわれてしまい、 自己責任 において判断 ・行動することに自信が持てずにい

る我々の方であ り、我々はこうした傲慢な生活態度を今一度見直すべ き時期 に直面 し

ているのである。

キ ー ワ ー ド ロ レ ンス、 「蛇 」、 懺 悔 、 人 間教 育 、 慣 習

1.序 論

D.H.ロ レ ンス の 「蛇 」 の 詩 は、 動 物 詩 や 植 物 詩 を沢 山収 め た 詩 集 『鳥 ・獣 ・花 』(Birds,

ちせ き

Beasts,andFlowers,1923)の 爬 虫類(Reptiles)の 項 目に 収 め られ て い る。 朝 日千 尺 氏 が 指摘

す る よ う に、 こ の詩 は 『鳥 ・獣 ・花 』 の 中 で最 高 傑作 だ と され てい る(1)。 この 詩 が 最 高傑 作 だ

とい わ れ るの は、 この 詩 が ロ レ ンス の 実 体 験 に基 づ い て 書 か れ た もの で あ る か ら とい う こ と も

関 係 し て い る 。 そ の 実 体 験 と は 、1912年7月 、 ロ レ ン ス が 、 シ チ リ ア の タ オ ル ミ ー ナ

(Taormina)に あ る ヴ ィ ラ ・フ ォ ン ター ナ ・ヴ ェ ッキ ア(VillaFonta皿aVechia)と い う借 家 に

住 ん で い た 時 の 体 験 で あ り、 ロ レ ンス の妻 フ リー ダ(FriedaLawrence,1879-1956)の 記 した

『私 で は な くて風 が ・ ・ ・ … 』(NotlButtheWind...,1935)の 中 に も記 さ れ て い る。 以 下

にそ の 一 部 を引用 す る 。

Thesunstraightonourbedsinthemorning,wehadrosesallwinterandwelivedthe

rhythmofasimplelife,....Eating,washingup,cleaningthefloorandgettingwaterfromthe

41

Page 2: 鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

D.H.ロ レ ンス の 「蛇」 の詩(鈴 木 悟 史)

troughnearthewall,wherethelargeyellowsnakecametodrinkanddrewitselfintoitshole

inthewallagain.(2)

あ る 時 、 ロ レ ン ス は 黄 金 色 を した 大 蛇(thelargeyellowsnake)が 壁 に 程 近 い 所 に あ る 水 桶

の 水 を 飲 み 、 再 び 元 来 た 穴 の 中 へ 体 を 引 き ず っ て 入 っ て い く の を 目 撃 す る 。 ロ レ ン ス は 、 タ オ

ル ミ ー ナ 滞 在 中 、 多 く の 動 植 物 に 出 く わ す が 、 と りわ け 蛇 は 彼 の 注 意 を 引 い た と い わ れ て い る 。

よ っ て 、 こ の 体 験 は ロ レ ンス の タ オ ル ミー ナ で の 単 調 な 生 活 リ ズ ム(therhythmofasimplelife)

に 変 化 を も た ら し た と い う こ と が で き る 。 以 下 、 「蛇 」 の 詩 を 考 察 し て い く こ と に す る 。

2.神 格 化 さ れ た 蛇

Asnakecametomywater-trough

Onahot,hotday,andIinpyjamasfortheheat,

Todrinkthere.(s)

第 一 連 で は 、 「蛇 」("Asnake")と ロ レ ン ス の 出 会 い が 描 か れ て い る 。 詩 人 は 厂暑 さ の た め に

パ ジ ャ マ 姿 の ま ま 」("Iinpyjamasfortheheat")「 水 桶 」("mywater-trough")ま で 水 を 飲 み に

行 く 。 だ が 、 そ の 水 桶 に は 蛇 が 来 て い た の で あ る 。

Inthedeep,strange-scentedshadeofthegreatdarkcarob-

tree

Icamedownthestepswithmypitcher

Andmustwait,muststandandwait,fortherehewasat

thetroughbeforeme.(4>

詩 人 は 「水 差 し を 持 っ て 」("withmypitcher")「 大 き な こ ん も り と した イ ナ ゴ マ メ の 深 い 不

思 議 な に お い の す る 木 陰 」("lnthedeep,strange-scentedshadeofthegreatdarkcarob-tree")

を 通 っ て 石 段 を 降 り て い くが 、 厂蛇 が 自分 よ り も先 に 来 て い た 」("hewasatthetroughbefore

'

me")た め に 「立 っ て 待 た な け れ ば な ら な か っ た 」("muststandandwait")。

こ の 連 の 四 行 目 で は"must"と い う 語 が 二 度 使 用 さ れ 、 「待 た ね ば な ら な か っ た 」 こ とが 強

調 さ れ て い る 。

ま た 、 こ の"standa皿dwait"は ミ ル ト ン(Jo㎞ ㎜ton,1608-1674)の ソ ネ ッ トか ら の 引 用

で あ る(5)。 こ の ソ ネ ッ ト は 、 失 明(Blindness)に つ い て 書 か れ て い る が 、 最 終 行 に は 、 神 の 使

者 と し て の 天 使 た ち(allangelsasGod'senvoys)が 詩 人 を 天 に 引 き上 げ る 役 目 を 果 た そ う と

一42一

Page 3: 鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

佛教大学大学院紀 要 第34号(2006年3月)

「立 っ て待 っ て い る」 場 面 が あ る。

Hereacheddownfromafissureintheearth-wallinthe

gloom

Andtrailedhisyellow-brownsiaclrnesssoft-bellieddown,

overtheedgeofthestonetrough

Andrestedhisthroatuponthestonebottom,

Andwherethewaterhaddrippedfromthetap,inasmall

clearness,

Hesippedwithhisstraightmouth,

Softlydrankthroughhisstraightgums;intohisslacklong

body,

Silently.

Someonewasbeforemeatmywater-trough,

AndI,likeasecondcomer,waiting.(s)

第 三 連 で は 、 蛇 の 行 動 が 事 細 か に描 か れ て お り、 詩 人 は ま さに 文 字 通 り、 先 客 で あ る蛇 が 水

を飲 むの を 「立 っ て待 」 ち なが ら眺 め て い る。今 詩 人 が 眺 め て い る この 蛇 は、 第一 連 で は、 「蛇 」

("Asnake")、 第 二 連 で は 「彼 」("he")、 そ して 、 第 四 連 で は 「誰 か 」("Someone")と い う よ

う に言 い換 え られ て い る。 この こ とか ら、 詩 人 は こ の蛇 を動 物 と して の 蛇 か ら人 間 同 等 の蛇 に

ま で 格 上 げ して い る こ とが 分 か る 。 そ の よ う な 蛇 が 「静 か に」("Softly")「 音 も立 て ず に 」

("Silently")水 を飲 む様 子 が、 第 三 連 で 描 か れ て い る。 詩 人 は、 そ の様 子 が い か に 静 か で あ っ

た か を、 第 二 連 と第 三 連 でs音 を 多 用 す る こ とで効 果 的 に表 現 して い る 。 さ らに 、 このs音 や 第

三 連 の"reached"の よ うな長 母 音 を配 す る こ とで、 蛇 の ゆ った りと した 動 きや ス ル ス ル と進 む

動 き を表 現 して い る。

こ の よ うな こ とか ち、 詩 入 は こ の蛇 との 出 会 い に特 別 な 思 い入 れ が あ る と考 え られ る。 例 え

ば、 第 四 連 で は、 再 び"beforeme"と い う語 が 使 用 され てお り、 詩 人 が 蛇 よ り後 に 来 た 自分 の

こ と を"asecondcomer"と 称 す る な ど、 蛇 に対 す る譲 歩 が 強 調 さ れ て い るが 、 そ れ は 「水 を

飲 む」 の は 単 に人 間 だ けで は な く、 あ らゆ る生 き物 に共 通 の こ とで あ る とい う認 識 を して い る

た め で あ る。

Heliftedhisheadfromhisdrinlang,ascattledo,

Andlookedatmevaguely,asdrinkingcattledo,

-43一

Page 4: 鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

D.H.ロ レンスの 「蛇」 の詩(鈴 木 悟 史)

Andflickeredhistwo-forkedtonguefromhislips,and

musedamoment,

Andstoopedanddrankalittlemore,

Beingearth-brown,earth-goldenfromtheburningbowels

oftheearth

OnthedayofSicilianJuly,withEtnasmoking.(7>

第 五 連 で は 、 こ の 蛇 の 二 面 性 が うか が え る 。 一 行 目 と二 行 目 で は 「牛 が や る よ う に」("as

cattledo")水 を飲 み 、 「ぼ んや り と眺 め」("lookedatmevaguely")る とい っ た 半 ば 擬 人 的 な

蛇 の 姿 が 描 か れ て い る。 実 際 は爬 虫 類 の脳 は 本 能 的 ・原 始 的 で あ り、 思 考 能力 は備 わ っ て は い

な い 。 だ が 、 そ の擬 人 的 描 写 が 、 あ た か も蛇 まで もが 、 人 間 と 自分 の どち らが 先 に 地 上 に登 場

した の か を考 え て い るか の よ う な効 果 を醸 し出 して い る。 この よ う に、 ロ レ ンス の 詩 で は、 動

植 物 を擬 人 的 に描 写 した もの が 多 くみ られ る。 ま た、 三 行 目 で は、 「二 股 に分 か れ た舌 を ち らつ

か せ 」("flickeredhistwo-forkedtonguefromhislips")る とい っ た、 人 間 に慣 れ親 しん だ動 物

な らば 行 わ な い 、 蛇 特 有 の恐 ろ しい威 嚇 の動 作 を して い る。

Thevoiceofmyeducationsaidtome

Hemustbelalled,

ForinSicilytheblack,blacksnakesareinnocent,thegold

arevenomous.

Andvoicesinmesaid,Ifyouwereaman

Youwouldtakeastickandbreakhimnow,andfinish

himoff.(8)

第 六 連 で は、 詩 人 が 受 け た 「教 育 の声 」("Thevoiceofmyeducation")が 詩 人 に毒 蛇 を殺 す

よ う に言 う。

第 六 連 で 「殺 す 」("fall")と い う語 が 用 い られ て い るが 、 「殺 す」 とい う行 為 は、 自分 の勝 手

な判 断 で 他 の 生 命 を絶 つ こ と を意 味 して い る 。 確 か に、 毒 蛇 の存 在 は 人 間 に と って 脅 威 的 で あ

る。 だが 、 毒 蛇 が毒 を有 す る の は 、 自分 の 身(生 命)を 守 る た め に生 活 上 必 要 な手 段 で あ り、

自分 の 生 命 を他 者 か ら奪 われ る こ とを避 け る た め で あ る。 よ っ て 、 本 来 、 生 命 の 危 険 に さ ら さ

れ ない 限 りは安 易 に用 い られ る こ とは な い の で あ る。 だが 、 人 間 は 自分 た ちが 有 す る知 識 を用

い て 、 蛇 を 人 間 以外 の 動 物 に分 類 し、色 に よ って 人 間 に有 害 か無 害 か を区 別 し、 も し有 害 で あ

るな らば 「そ の 蛇 は殺 され な け れ ば な らな い」("Hemustbe・kiled")と 判 断す る。

-44一

Page 5: 鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

佛 教 大 学 大 学 院紀 要 第34号(2006年3月)

ButmustIconfesshowIlikedhim,

HowgladIwashehadcomelikeaguestinquiet,todrink

atmywater-trough

Anddepartpeaceful,pacified,andthankless,

Intotheburningbowelsofthisearth?

Wasitcowardice,thatIdarednotfallhim?

Wasitperversity,thatIlongedtotalktohim?

Wasithumility,tofeelsohonoured?

Ifeltsohonoured.(9)

詩 人 は 第 八 連 、 第 九 連 で 「常 識 」 の 声 と 自分 の 本 心 と の 間 で 葛 藤 を 生 じ さ せ て い る 。 しか し

こ こ で 、 自 分 の 本 心 を 「白 状 し な け れ ば な ら な い 」("mustIconfess")と 言 い 、"How"を 用 い

て 蛇 に 対 す る 強 い 思 い 入 れ を 吐 露 す る 。 第 八 連 で は 、 蛇 に え も い わ れ ぬ 親 近 感 を 抱 い て お り 、

「常 識 」 と し て の 教 育 は 意 味 を 成 さ な い 。 だ が 、 第 九 連 で は 、"Wasit+名 詞+that(ま た はto

不 定 詞)"の 強 調 構 文 を 用 い て 、r自 分 の 本 心 と 「常 識 」 の 声 の ど ち ら が 正 し い の か を 謙 虚 に 自 問

し 確 認 す る な ど 、 詩 人 の 揺 れ 動 く 心 の 葛 藤 を 見 事 に 描 い て い る 。 そ し て 、 最 終 行 で"Ifeltso

honoured"と 言 い 、 自 分 の 本 心 を重 ん じ て い る こ と を 強 調 し て い る 。

Andyetthosevoices:

Ifyouwerenotafraid,youwouldkillhim/

AndtrulyIwasafraid,Iwasmostafraid,

Butevenso,honouredstillmore

Thatheshouldseekmyhospitality

momoutthedarkdoorofthesecretearth.(io>

し か し、 「常 識 」 の 声 は 「も し怖 く な い な ら お ま え は あ い つ を 殺 す だ ろ う 」("lfyouwerenot

afraid,youwouldkillhimノ")と 囁 き か け る 。 第 十 一 連 で 、 詩 人 は 「実 は 怖 か っ た の だ 、'本 当

に 怖 か っ た の だ 」("trulyIwasafraid,Iwasmostafraid")と 毒 蛇 に 対 し て 恐 怖 心 を 抱 い て い た

こ と を 自 認 す る が 、 そ の 一 方 で 「そ う だ っ た に し て も 、 ぼ く は な お さ ら 光 栄 に 思 っ た の だ 」

("Butevenso,honouredstillmore")と 言 う 。 第 九 連 と 第 十 一 連 に は"honoured"と い う 語 が

三 度 使 用 さ れ て い る が 、 詩 人 が 「光 栄 に 思 っ た 」("honoured")の は 教 育 の 声 に 流 さ れ な か っ

45

Page 6: 鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩(鈴 木 悟史)

た こ とで 自分 に 「敬 意 を払 わ れ た よ うに感 じた」("tofeelsohonoured")か らで あ る 。 この こ

とは、 詩 人 に とっ て は この 蛇 が も はや 「毒 蛇 」("venomous"snake)で は な く、 未 知 の 暗 い 地

球 の 中心 であ る 「この 大 地 の 燃 え る腹 の 中」("Intotheburningbowelsofthisearth")か ら来 た

使 者 と して の神 格 性 を帯 び た蛇(holy"innocent"[ニ"harmless"]snake)で あ る こ とを 示 唆 し

て い る。 また 、 蛇 は脱 皮 す る の で原 初 の 時代 か ら、 不 死 の象 徴 と され て い る。 よ っ て神 格 性 を

帯 び た大 蛇 は腸 と似 て い る とされ 、 厂大 地 の腸 」 と同一 視 され た。 第 十 一 連 の 四行 目 に 「大 地 の

腹 」("bowelsofthisearth")と あ るが 、 この よ う な表 現 はそ の こ と と関連 して い る の で あ る。

とこ ろ で、 初 期 キ リス ト教 の一 分 派 で あ る拝 蛇 教 の教 徒(Ophites)は 、 創 造 主 ヤ ル ダ バ オ ト

が ア ダ ム とイ ヴ を造 り、 「毒 が 回 っ て死 に至 る」 と偽 る こ とで 彼 らが 木 の 実 を食 べ る の を 禁 じた

が 、 ヤ ル ダバ オ トの 母 ソ フ ィ ア に遣 わ れ た 蛇 が ア ダ ム とイ ヴ を誘 惑 し、 木 の 実 を食 べ さ せ 、 真

の知 恵 で あ る理 性 と知 性 を与 えた の は 明 白 で あ る か ら、 「蛇 は人 類 の 救 世 主 で あ り、 自 らの もた

ら した啓 示 の た め に神 の み も とで苦 しん だ キ リス トが 、 キ リス トと して 出現 す る以 前 に この 世

に現 れ た姿 で あ る」 と主 張 して い る。 こ こ で 拝 蛇 教 徒 の い う蛇 も神 格 性 を帯 び た 蛇 で あ る とい

え る。

詩 人 は 第 十 一 連 の 三 、 四 行 目に お い て 、 「蛇 」("he")が 「奥 深 い 大 地 の戸 口 か ら出 て き て、

僕 の もて な しを求 め て い た に違 い な い」("heshouldseekmyhospitality/Flomoutthedark

doorofthesecretearth.")と 言 って い る。 こ こ で用 い られ て い る"hospitality"と い う語 は、

"hospital"か ら派 生 した 語 で あ る。"hospital"と い う語 の 原 義 は、 「主 人 【=host]が 客[ニguest]

を もて な す 所 」 で あ る 。 よ っ て 、"hospitality"は 「(人を)親 切 に[手 厚 く】も て な す こ と」 や

「寛 容 さ、(~ を)快 く受 け入 れ る こ と」 の 意 味 を持 つ 。 こ の と き、 前 者 の 意 味 を 「蛇 」 の 詩 に

当 て は め て み る と、 「主 人 」 で あ る 詩 人 が 、 招 待 され て他 所 か らや っ て きた 「客 」 で あ る 蛇 を

「手 厚 く もて なす こ と」 とい う意 味 に な る。 同 様 に、 後 者 の 意 味 を考慮 して み る と、 楽 園 追 放 時

の 蛇 の悪 行 で あ る誘 惑(『 創 世 記 』3:1-7)の 罪 を、 さ らにそ の誘 惑 の罪 に よっ て神 よ り受 け た

罰(『 創 世 記 』3:14)を 厂寛 大 な心 を持 って 許 す 、 受 け入 れ る こ と」 とい う意 味 に な る 。 こ う

した 「寛 容 な心 を持 っ て許 す 、 受 け入 れ る こ と」 は、 キ リス ト教 の重 要 な徳 目であ る と され て い

る 。

この よ う に考 え る と、 第 五 連 で 擬 人 化 さ れ た 蛇 が 「牛 が や る よ うに、 飲 ん で い た と こ ろ か ら

頭 を 上 げ 、 牛 が 飲 む よ うに ぼ ん や りと」 詩 人 を見 て 、 「唇 か ら二 股 に分 か れ た舌 を ち らつ か せ 、

少 し考 え 込 み 、 頭 を下 げ て も う少 し飲 んだ 」 の は 、 主 人 た る詩 人 が 厂招 待 客 を もて なす よ うな

寛 容 さ」、 さ らに は 厂神 が 蛇 の 罪 罰 を寛 大 な心 を持 っ て 許 す 」 よ うな心 境 で待 っ て い る とい う こ

とが 蛇 に伝 わ っ たか らで あ る とい う こ とが わか る。

Hedrankenough

Andliftedhishead,dreamily,asonewhohasdrunken,

-46一

Page 7: 鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

佛 教 大 学 大 学 院 紀 要 第34号(2006年3月)

Andflickeredhistonguelikeaforkednightontheair,so

black,

Seemingtolickhislips,

Andlookedaroundlikeagod,unseeing,intotheair,

Andslowlyturnedhishead,

Andslowly,veryslowly,asifthriceadream,

Proceededtodrawhisslowlengthcurvinground-・

Andclimbagainthebrokenbankofmywall-face.(11)

第 十 二 連 で は 、"dra皿k","drunken","likeagod","adre㎜"と い っ た 人 間 の 描 写 に よ く用 い ら

れ る 語 句 が 使 用 さ れ て い る 。 こ の 連 で 描 か れ て い る 蛇 の 動 き は 非 常 に 鈍 重 で あ り、 そ の 様 子 が

"And"の 多 用 や 「の ろ の ろ 、 実 に の ろ の ろ 、 全 く夢 を 見 て い る か の よ う に 」("slowly,very

slowly,asifthriceadream,")、 さ ら に 「丸 く く ね る 鈍 重 な 身 体 を 引 き ず り」("Proceededto

drawhisslowlengthcurvinground")と い う 表 現 で 明 確 に 示 さ れ て い る 。

ま た 、 最 終 行 で は 、 蛇 は 「再 び 壁 面 の 壊 れ た 斜 面 を 登 り始 め 」("climbagainthebrokenbank

ofmywall-face")、 も と 来 た 穴 へ 戻 ろ う と す る 。 こ の 蛇 が 出 入 り し て い る 穴 は 、 本 稿 の 冒 頭 の

`NotIButtheWind_'の 引 用 部 で は"holeinthewall"と 書 か れ て お り、 こ の 「蛇 」 の 詩 の 中

で は 、 第 三 連 に"intheearth-wallinthegloom"、 第 ノ嗹 に1ま"theburningbowelsofthisearth"、

第 十 一 連 に"thedarkdoorofthesecretearth"と あ る よ う にs地 上 と 地 下 と を 結 ぶ 暗 い 出 入 り

口 で あ る こ と が わ か る 。 よ っ て 、 第 十 二 連 で も 第 十 一 連 か ら続 く 「使 者 と し て の 神 格 性 を 帯 び

た 蛇 」 の イ メ ー ジ が う か が え る 。

3.懺 悔

前 章 に 続 い て 第 十 三 連 以 降 を 考 察 す る 。

Andasheputhisheadintothatdreadfulhole,

Andasheslowlydrewup,snake-easinghisshoulders,and

enteredfarther,

Asortofhorror,asortofprotestagainsthiswithdrawing

intothathorridblackhole,

Deliberatelygoingintotheblaclrness,andslowlydrawing

himselfafter,

Overcamemenowhisbackwasturned.(12>

-47

Page 8: 鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩(鈴 木 悟史)

蛇 が 出入 り してい る穴 は 「あ の恐 ろ しい穴 」("thatdreadfulhole")や 「あ の恐 ろ しい暗 い 穴」

("thathorridblackhole")と 表 現 され 、最 終 的 には 「暗 闇 」("theblaclrness")と 書 か れ て い る 。

詩 人 は こ の連 で も"And"の 多 用 効 果 を続 け、 蛇 の緩 や か な動 き を 「蛇 の や り方 で ゆ っ く り進

む」("snake-easing")と い う造 語 で 表 して い る。

こ の蛇 の緩 や か な動 き をみ た 詩 人 は、 「の ろ の ろ と身 体 を引 きず って い くこ と に対 す る、 あ る

種 の恐 怖 とあ る種 の 抗 議 」("Asortofhorror,asortofprotestagainsthiswithdrawing")に 襲 わ

れ る。 蛇 は次 第 に暗 闇へ と入 りつ つ あ るが 、 途 中 で 「背 中 が ぐる り とね.じれ」("hisbackwas

turned")る 。 詩 人 は そ の 様 子 を 見 て さ らに嫌 悪 感 を 強 め る。 そ れ は 、"hisbackwasturned"

とい う語 句 に、 蛇 が 「背 を返 して腹 を見 せ る」 とい う意 味 と、 蛇 が 詩 人 を 「見 捨 て て立 ち去 る」

とい う二 種 類 の意 味 が 込 め られ て い る こ とか ら もわ か る 。

Ilookedround,Iputdownmypitcher,

Ipickedupaclumsylog

Andthrewitatthewater-troughwithaclatter.

Ithinkitdidnothithim,

Butsuddenlythatpartofhimthatwasleftbehindcon-

vulsedinundignifiedhaste,

Writhedlikelightning,andwasgone

Intotheblackhole,theearth-lippedfissureinthewall-

front.

Atwhich,intheintensestillnoon,Istaredwithfascination.(is)

第 十 三 連 で 蛇 へ の 嫌 悪 感 を 強 め た詩 人 は、 第 十 四 連 で 「辺 りを見 回 し、 水 差 しを 置 き、 ご

っ ごつ した 丸 太 を つ か み 、 水 飲 み 場 の 方 に ガ タ ン と投 げ 」 る 。 幸 い 、 蛇 に は 「当 た ら な か っ

た」("itdidnothithim")が 、 蛇 は蛇 ら しか らぬ 素 早 い 動 きで 「あ の 暗 い穴 、塀 の 前 面 の 土

地 の唇 の よ う に裂 け た割 れ 目」("theblackhole,theearth-lippedfissureinthewall-front.")

に入 っ て い く。 この と き、 蛇 に と っ て の 穴 は も と来 た 所 へ 戻 る穴 で あ る が 、 詩 人 に とっ て は

単 な る穴 で は な い 。 詩 人 は 、 蛇 が 割 れ 目 に素 早 く戻 る 様 子 を 「魅 せ られ た よ う に 見 つ め て い

た」("Istaredwithfascination")が 、 そ れ は蛇 を男 性 器 に、 ま た割 れ 目 を女 性 器 に見 立 て た

か らで あ る。

AndimmediatelyIregrettedit.

.・

Page 9: 鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

佛教大学大学 院紀要 第34号(2006年3月)

Ithoughthowpaltry,howvulgar,whatameanact1

1despisedmyselfandthevoicesofmyaccursedhuman

education.(i4>

第 十 六 連 で 、 詩 人 は丸 太 を水 飲 み場 の蛇 に投 げ つ け た こ と を後 悔 し、 「自分 自身 」("myself")

とそ の よ う な人 間 を無 数 に生 産 して い る 厂呪 われ た人 間教 育 の声 」("thevoicesofmyaccursed

huma皿education")と を軽 蔑 してい る。

"human"と い う語 は 「(動物 に対 して)思 い や りが あ る、 人情 味 の あ る」 とい う意 味 で あ る

か ら、 人 間 は 自分 の 身 に比 べ て 人 の 身 につ い て 思 い 、 相 手 の 立 場 や 気 持 ち を理 解 す る こ とが で

き る生 き物 で あ る とい う こ と に な る。 だが 、 詩 人 の 蛇 に対 す る行 動 は思 い や りに 欠 け た 、 相 手

の 立 場 や気 持 ち を無視 した もの で あ っ た とい うほ か な い。

AndIthoughtofthealbatross,

AndIwishedhewouldcomeback,mysnake.

Forheseemedtomeagainlikeaking,

Likeakinginexile,uncrownedintheunderworld,

Nowduetobecrownedagain.

Andso,Imissedmychancewithoneofthelords

Oflife.

AndIhavesomethingtoexpiate;

Apettiness.(15)

上 述 の 通 り、 第 十 六連 で詩 人 は後 悔 し、 第 十 七 連 で 、 詩 人 は 「ア ホ ウ ドリ」("thealbatross")

の こ とを想 起 す る。 こ の ア ホ ウ ドリ は、 コー ル リ ッジ(SamuelTaylorColeridge,1772-1834)

のバ ラ ッ ド詩 「老 水 夫 行 」(`TheRimeoftheAncientMaxiner')の 中 の老 水 夫 に殺 さ れた ア ホ

ウ ドリ を指 す 。

「老 水 夫 行 」 で は、 罪 や 呪 い と免 罪 が 主題 と され て い るが、 「蛇」 の 詩 の 詩 人 は老 水 夫 に、 蛇

は ア ホ ウ ドリ に例 え られ て い る こ とか ら、 この 主 題 は 「蛇」 の詩 に も共 通 して い る とい え る 。

第 十 七 連 二 行 目で は 、 詩 人 が 蛇 を"mysnake"と 呼 ぶ こ とに よ り、 最 上 級 の親 しみ を込 め て い

る。

第 十八 連 に は 、 詩 人 が 蛇 に再 度戻 っ て きて ほ しい と願 う理 由 が 記 され て い るが 、 そ れ は、 蛇

が 「追 放 され て 」("inexile")今 は 「地 下 の 世 界 で 王 冠 を失 っ て い る」("uncrownedinthe

.・

Page 10: 鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

D.H.ロ レ ンス の 「蛇」 の詩(鈴 木 悟 史)

underworld")が 、 「今 ま さ に 再 び 戴 冠 して し か る べ き 」("Nowduetobecrownedagain")王

の よ う・に 見 え た か ら で あ る 。 こ の 連 の 二 行 目 に あ る"uncrowned"に は 、 「冠 を 戴 い て は い な い

が 実 権 の あ る 」 と い う 意 味 が あ り、 詩 人 が 蛇 の 復 権 を 願 う 強 い 気 持 ち が 込 め ら れ て い る 。

最 終 連 で あ る 第 十 九 連 に は 、 「生 命 の 王 者 」("thelords/Ofhfe")と あ る が 、 こ の よ う な 表 現

を し た 作 家 は ロ レ ン ス 以 外 に も 存 在 す る 。

エ マ ス ン(RalphWaldoEmerson ,1803-1882)は 、 詩 「経 験 」(`Experience')の 冒 頭 で

"Thelordsoflife,thelordsofhfe,一"と 呼 び か け て い る 。

Thelordsoflife,thelordsoflife,‐

Isawthempass,

Intheirownguise(16)

エ マ ス ン は 、 こ の 詩 で 「生 命 の 王 者 」 は 「様 々 な 姿 か た ち を し て 」("lntheirownguise")い

る と い う 。 こ れ は 、 万 物 に 霊 が 存 在 す る と い う ア ニ ミ ズ ム の 思 想 に基 づ い て い る 。

エ マ ス ン は 、 「経 験 」(`Experience')や 「自 己 信 頼 」(`Self-Reliance')と い う エ ッ セ イ の 中

で 、 繰 り返 し 自 発 的 な 行 動 の 大 切 さ を 説 い て い る 。 特 に 「自 己 信 頼 」 の 中 で は 、 人 間 は 自 ら の

内 部 に こ そ 神 を 有 す る と し、 集 団 よ り も 個 に 絶 対 的 な 価 値 を 見 出 し て い る 。

Itiseasyintheworldtoliveaftertheworld'sopinion;itiseasyinsolitudetoliveafterour

own;butthegreatmanishewhointhemidstofthecrowdkeepswithperfectsweetnessthe

independenceofsolitude.

Theobjectiontoconformingtousagesthathavebecomedeadtoyouisthatitscatters

yourforce....Butdoyourwork,andIshallknowyou.Doyourwork,andyoushallreinforce

yourself.(17)

エ マ ス ン は 、 こ の 中 で 集 団 に よ っ て 形 成 さ れ た 慣 習 に つ き 従 い 、 個 が 抑 圧 さ れ る こ と の 恐 ろ

し さ を 説 く。1832年10月14日 の エ マ ス ン の 日記 に も 、 集 団 に 同 調 す る こ と の 恐 ろ し さ が 綴 ら れ

て い る 。

ChardonSt.Oct.14,1832.Thegreatdifficultyisthatmendonotthinkenoughof

themselves,donotconsiderwhatitisthattheyaresacrificing,whentheyfollowinaherd,

orwhentheycaterfortheirestablishment.(18)

エ マ ス ン が 主 張 す る よ う に 、 慣 習 と い う社 会 の 産 物 の 中 に 自 ら の 身 を 委 ね る の は 容 易 い こ と

一50一

Page 11: 鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

佛 教大学 大学院紀 要 第34号(2006年3月)

で は あ るが 、 そ れ と同 時 に 我 々 は慣 習 に従 わ な い行 動 に不 安 を感 じ、 自己 を全 面 的 に信 頼 し判

断 す る こ とが で きず個 性 を失 っ て い くこ とに な る。

こ の よ う に 、 ロ レ ンス の 「蛇 」 の 詩 に み られ る 詩 人 の 心 の 葛 藤 や詩 人 が 最 終 的 に と っ た行 動

は、 この エ マ ス ンの危 惧 す る没 個 性 化 と深 く関連 して い る。

心 の葛 藤 の 末 、 心 無 い行 動 を取 っ て しま っ た詩 人 は、 最 終 的 に 「生 命 の 王 者 の 一 人 に会 う機

会 を逃 した 」("Imissedmycha皿cewithoneofthelords/Oflife")が 、 「償 う ものが あ る;取 る

に足 りない さ さい な行 為 だ」("lhavesomethingtoexpiate;/Apettiness")と 言 っ てい る。 償 う

と は、 自 らの 罪 につ い て懺 悔 し、 自省 す る こ とを い う。

我 々 は、 この 「蛇」 の 詩 を通 じて 、 詩 人 ・老 水 夫 ・人 類 が 、 神 格 化 され た 蛇 ・ア ホ ウ ドリ ・

自然 に 自 らの 罪 につ い て懺 悔 し、 自省 す る とい う共 通 の構 図 を見 出す こ とが で きる の で あ る 。

4.結 論

以 上 、厂蛇 」 の詩 を順 を追 っ て 考察 し、詩 の 中 に 登場 す る蛇 が 神 格 化 さ れ てい る こ と、 さ らに 、

詩 人 が そ の蛇 と出 会 い 、 心 の 中 に葛 藤 を生 じて い る こ と、 そ して、 神 格 化 され た 蛇 が 、 詩 人 の

自省 の た め の 対象 とな っ て い る こ とが わ か っ た。

ロ レ ンス は、 この 詩 の 後 半 で 近 代 の呪 わ れ た 人 間教 育 につ い て ふ れ 、我 々 が科 学 的 思 考 に浸

っ て い る こ とを提 示 し、取 る に 足 りな い さ さい な行 為 を繰 り返 して い る 罪 を 告 白 し、 償 う こ と

の 大切 さ を説 い て い る 。 この こ とは現 代 の我 々 に も当 て は ま る こ とで あ る。

我 々 に は、 『創 世 記 』 に登場 す る蛇 や 「老水 夫行 」 の ア ホ ウ ドリ、 「生命 の王 者 」 の存 在 を嘲 笑

す る資格 は な い。 真 に 愚 か なの は、 他 の動 物 を人 間 よ り も見 下 し、 同 じ人 間 同士 で 争 い を繰 り返

し、慣 習 に と らわれ て しま い、 自己 責任 に お いて 判 断 ・行 動 す る こ と に 自信 が 持 て ず に い る我 々

の 方 で あ る。 我 々は こ う した傲 慢 な生 活 態 度 を今 一 度 見 直 すべ き時 期 に直面 してい る の であ る。

〔注 〕

(1)飯 田武 郎著 『D・H・ ロ レンス:詩 と自然』p.55,第 二章`TheImmediatePresent'(「 即時性 」 と

「ハ イク ・モ メン ト」一 『鳥 とけ もの と花 』 と俳句一)

(2)FdedaLawrence,Nc)tlButtheWind...(London&Toronto:Heinemann,1935p.106)(イ タリックス

は筆者)

(3)VivianDeSolaPintoandWarrenRoberts(ed.),TheCompletePoemsofD.H.Lawrence

(Harmondsworth:PenguinTwentieth-CenturyClassics,1993)p.349

(4)Loc.cit.

(5)「 ソネ ット19番」(SonnetXIX)参 照

(6)op.cit.p.349

51

Page 12: 鈴 木 悟 史archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0034/DO00340L041.pdf · D.H.ロ レンスの 「蛇」の詩 一生命の王者への懺悔一 鈴 木 悟 史 〔抄 録〕

D,H.ロ レ ン ス の 「蛇 」 の 詩(鈴 木 悟 史)

(7)Loc.cit.

(8)Ibid.,p.350

(9)Loc.cit.

(10)Loc.cit.

(11)Loc.cit.

(12)Ibid.,p.351

(13)Loc.cit.

(14)Loc.cit.

(15)Loc.cit.(イ タ リ ッ ク ス は 筆 者)

(16)RichardPoirier(ed.),RalphWaldoEmerson(Oxford:OxfordUniv.TheOxfordauthors,1990)p.216

(イ タ リ ッ ク ス は 筆 者)

(17)Emerson,`Self-Reliance',pp.53-54

(18)Emerson,Journals,Vol.4pp.49-50

(す ず き さ と し 文 学 研 究 科 英 米 文 学 専 攻 博 士 後 期 課 程)

(指 導:古 我 正 和 教 授)

2005年10月19日 受 理

52