2
43 (2016年3月31日現在) 信号通信 信号設備 (2016年3月31日現在) 注):営業キロで表記しています。 線 区 区 間 キロ数(km) CTC化 線区 新幹線 東北、上越、北陸 1,194.2 在来線 吾妻線ほか59線区 5,400.0 電子閉そく 五能線ほか3線区 387.2 6,981.4 線 区 区 間 キロ数(km) ATS線区 吾妻線ほか62線区 6,089.1 ATC化 線区 新幹線 東北、上越、北陸 1,194.2 在来線 山手線ほか7線区 174.0 1,368.2 線 区 区 間 キロ数(km) PRC化 線区 新幹線 東北、上越、北陸 1,194.2 在来線 吾妻線ほか58線区 5,309.3 6,503.5 信号保安設備の現状 障害物検知装置 LED信号機 レール直結装置 装着ボンド 信号機 約13, 500基 転てつ機 約10, 500台 踏切 第1種:6, 283カ所 第3種:202カ所 CTC化線区 在来線:5, 787.2km 連動装置:979組 (単位:km) (2016年3月31日現在) ATC方式 閉そく方式 合計 自動 特殊自動 連査 タブレット 在来線 174.0 4,157.9 1,801.5 102.1 27.6 6,263.1 新幹線 1,194.2 1,194.2 合 計 1,368.2 4,157.9 1,801.5 102.1 27.6 7,457.3 運転方式別営業キロ 運転方式一覧図 八戸 本八戸 川部 茂市 新中小国(信) 好摩 大館 盛岡 花巻 北上 左沢 今泉 米沢 小国 福島 郡山 小出 越後川口 南小谷 松本 小淵沢 長野 豊野 塩尻 小諸 岡谷 大前 土樽 高崎 北藤岡 神保原 群馬藤岡 奥多摩 甲府 八王子 橋本 渋川 横川 上菅谷 新前橋 前谷地 新庄 羽前千歳 一ノ関 東能代 男鹿 追分 釜石 気仙沼 女川 大曲 横手 秋田 大湊 野辺地 吉田 いわき 宇都宮 大金 烏山 酒々井 千葉 鹿島サッカー スタジアム 常陸太田 長町 喜多方 横浜 横浜 東神奈川 蘇我 伊東 小牛田 岩切 あおば通 水郷 拝島 武蔵五日市 立川 坂町 新発田 余目 大宮 南浦和 赤羽 田端 上野 日暮里 綾瀬 取手 御茶ノ水 秋葉原 錦糸町 東京 品川 新宿 池袋 寒河江 北山形 八戸(貨) 西船橋 西(2016年3月31日現在) JR支社(CTCセンター設置) CTCセンター所在駅 信号場、操車場 ※新幹線はCTC(ATC方式) 運転方式 CTC区間 非CTC区間 ATC方式 自動 閉そく方式 自動閉そく方式 自動閉そく(特殊) 特殊自動閉そく式 (軌道回路検知式) 特殊自動閉そく式 (電子符合照査式) 非自動 閉そく方式 連査閉そく式 タブレット閉そく式 凡 例

信号通信...43 (2016年3月31日現在) 信号通信 信号設備 (2016年3月31日現在) 注):営業キロで表記しています。線 区 区 間 キロ数(km)

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 信号通信...43 (2016年3月31日現在) 信号通信 信号設備 (2016年3月31日現在) 注):営業キロで表記しています。線 区 区 間 キロ数(km)

43

(2016年3月31日現在)

信号通信

●信号設備

(2016年3月31日現在)

注):営業キロで表記しています。

線 区 区 間 キロ数(km)

CTC化線区

新幹線 東北、上越、北陸 1,194.2

在来線 吾妻線ほか59線区 5,400.0

電子閉そく 五能線ほか3線区 387.2

計 ─ 6,981.4

線 区 区 間 キロ数(km)

ATS線区 吾妻線ほか62線区 6,089.1

ATC化

線区

新幹線 東北、上越、北陸 1,194.2

在来線 山手線ほか7線区 174.0

計 ─ 1,368.2

線 区 区 間 キロ数(km)

PRC化線区

新幹線 東北、上越、北陸 1,194.2

在来線 吾妻線ほか58線区 5,309.3

計 ─ 6,503.5

●信号保安設備の現状

障害物検知装置

LED信号機

レール直結装置装着ボンド

信号機約13,500基

転てつ機約10,500台

踏切第1種 : 6,283カ所 第3種 : 202カ所

CTC化線区 在来線 : 5,787.2km

連動装置 : 979組

(単位:km) (2016年3月31日現在)

ATC方式閉そく方式

合計自動 特殊自動 連査 タブレット

在来線 174.0 4,157.9 1,801.5 102.1 27.6 6,263.1

新幹線 1,194.2 ─ ─ ─ ─ 1,194.2

合 計 1,368.2 4,157.9 1,801.5 102.1 27.6 7,457.3

●運転方式別営業キロ

●運転方式一覧図

八戸

本八戸

川部

茂市

青森

新中小国(信)

久慈

好摩

大館

盛岡

花巻

北上

左沢

今泉米沢

小国

福島

郡山

小出 只見

越後川口南小谷

松本

小淵沢

長野豊野

塩尻 小諸

岡谷

大前土樽

高崎北藤岡神保原

川越

高麗川

群馬藤岡奥多摩

甲府

八王子橋本

渋川

横川

上菅谷

新前橋

前谷地

新庄

羽前千歳

一ノ関

宮古

東能代

男鹿

追分

釜石

気仙沼

女川

大曲

横手

秋田

大湊

野辺地

新潟弥

彦柏崎

直江津

吉田

いわき宇都宮

大金烏山

成東大

香取

友部水戸

成田

松岸銚子

酒々井千葉

鹿島サッカー  スタジアム

常陸太田

岩沼

東塩釜

宮城野

長町

利府

東仙台

仙台

会津若松

会津川口

喜多方

安積永盛

日光 宝

積寺

熱海

東三条

宮内

越後石山

上沼垂(信)

新潟(貨)

茅ケ崎

大船

上総亀山

横浜

大船

横浜

東神奈川

木更津

蘇我

久里浜

伊東

来宮

我孫子

小牛田

石巻

岩切あおば通新津

新松戸

水郷

拝島

武蔵五日市

立川

小山

坂町

新発田

余目

大宮

南浦和

赤羽

田端上野日暮里

綾瀬

取手

御茶ノ水秋葉原

錦糸町東京品川

新宿

池袋

寒河江北山形

八戸(貨)

西船橋

西若松

(2016年3月31日現在)

□● JR支社(CTCセンター設置)● CTCセンター所在駅△ 信号場、操車場 ※新幹線はCTC(ATC方式)

運転方式 CTC区間 非CTC区間

ATC方式

閉そく方式

自動閉そく方式

自動閉そく方式

自動閉そく(特殊)

特殊自動閉そく式(軌道回路検知式)

特殊自動閉そく式(電子符合照査式)

非自動閉そく方式

連査閉そく式

タブレット閉そく式

凡 例

鉄道事業

Page 2: 信号通信...43 (2016年3月31日現在) 信号通信 信号設備 (2016年3月31日現在) 注):営業キロで表記しています。線 区 区 間 キロ数(km)

44

(�0�6��������)

 安全・正確な列車運行�維持�、��経営情報�的確に把握�る�め、鉄道電話、�����、��ネット�ークなどの自�����、��ネット�ークなどの自���、��ネット�ークなどの自営通信網�整����������は、光ファイバケーブルなどの伝送路、電話��機ある�は通信�送��など�構成電話��機ある�は通信�送��など�構成��機ある�は通信�送��など�構成通信�送��など�構成�送��など�構成さ������

設備名称 数 � ��

通信ケーブル ��,496.�km

光ファイバケーブル �,9��.�km

電話交換機 �79組

(�0�6��������)�����)���)

■通信ネット�ーク通信ネット�ーク

●主要通信設備概数

●光ケーブル整備状況

デジタル方式方式デジタル方式での無線通信による�信式の無線通信による�信式

(データ�送機能有)データ�送機能有)有)

A・B タイプタイプA:複信式(送信、受信用の装置をもつ方式)B:半複信式(複信式と�信式を組み合わせた方式)

C タイプ �信式(送受信の切換方式 概ね全線で通話可能)

部分 C タイプ �信式(送受信の切換方式 駅部で通話可能)

未整備 未整備

 列車無線��は、地上の��員�走行中の列車の乗務員が直接通話�きる�������によ�、正確な運行�示�与える��もに、遅延情報、接続情報などの提��行っ�����

(�0�6��������)

列車無線整備状況 (�0�6��������)

■�車�線�車�線

●列車無線設備

●列車無線整備の状況

導入キロ:新幹線 1,194.2km     在来線 5,707.8km

導入線区:62線区(新幹線3線区含む)

移動局基地局

指令員

 大規模な災害など�、地上の通信回線が使用不能になっ��きの連絡用や、三浦海岸地震計のバックアップ回線用���、通信衛星�よび地球局�使用������

災害用緊急自動車の外観

■��通信用�線��通信用�線

●災害連絡用衛星通信シ�テム

固定局

固定局

本社対策本部(東京支社または高崎支社に設置)

首都圏各支社対策本部(東京、横浜、八王子、大宮、千葉支社)

災害用緊急自動車(横浜、大宮支社)

 ��、衛星通信回線の��利用���、テレビ会議用にも使用������

鉄道事業