7
基礎からのナビゲーションシリーズ 第 2 巻 腎臓と尿 「人体の基礎」 K I S O N A V I K I S O N A V I [1] イントロダクション [2] 腎臓の構造 腎臓は左右に  つずつ、計  つあり、    型。 右側の腎臓は、上に肝臓があるため、左に比べ若干  に位置している。 大動脈と大静脈が並行して走っていて、大動脈は   に寄っている。そのため、左腎動脈 は   、右腎動脈は   。 また、大静脈は   に寄っているため、左腎静脈は   、右腎静脈は   。 また、腎臓は    臓器なので、腎盂腎炎になると、関連痛として    痛が広がって くる。 [3] 腎臓の細部①  腎臓でつくられた  が尿管をくだって   に貯められる。 -1- (     ) (     ) (     ) (     ) (     ) (     ) (     ) 1 2 そら豆 左側 短く 長い 右側 長く 短い 後腹膜 腰背部 尿 膀胱 皮質 髄質 腎杯 腎乳頭 腎乳頭 腎盂 尿管

基礎からのナビゲーションシリーズ I 「人体の基礎」 [1 ...基礎からのナビゲーションシリーズ K 「人体の基礎」 第2巻 腎臓と尿 I S O N

  • Upload
    others

  • View
    9

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 基礎からのナビゲーションシリーズ I 「人体の基礎」 [1 ...基礎からのナビゲーションシリーズ K 「人体の基礎」 第2巻 腎臓と尿 I S O N

基礎からのナビゲーションシリーズ

第 2 巻 腎臓と尿「人体の基礎」K

I S O NA

VI

K

I S O NA

VI

[1] イントロダクション 

[2] 腎臓の構造腎臓は左右に  つずつ、計  つあり、    型。右側の腎臓は、上に肝臓があるため、左に比べ若干  に位置している。大動脈と大静脈が並行して走っていて、大動脈は   に寄っている。そのため、左腎動脈は   、右腎動脈は   。また、大静脈は   に寄っているため、左腎静脈は   、右腎静脈は   。また、腎臓は    臓器なので、腎盂腎炎になると、関連痛として    痛が広がってくる。

[3] 腎臓の細部① 

腎臓でつくられた  が尿管をくだって   に貯められる。

-1-

(     )

(     )

(     )

(     )

(     )

(     )

(     )

1 2 そら豆下

左側短く 長い

右側 長く 短い後腹膜 腰背部

尿 膀胱

皮質

髄質

腎杯

腎乳頭

腎乳頭

腎盂

尿管

Page 2: 基礎からのナビゲーションシリーズ I 「人体の基礎」 [1 ...基礎からのナビゲーションシリーズ K 「人体の基礎」 第2巻 腎臓と尿 I S O N

基礎からのナビゲーションシリーズ

第 2 巻 腎臓と尿「人体の基礎」K

I S O NA

VI

K

I S O NA

VI

[4] 腎臓の細部②腎臓の内部には、約     個の     がある(左右で計     個)。腎臓に腎動脈から動脈血が流れ込み、血管が細くなっていき、輸入細動脈→       →      の順で血液が流れていく。尿の元となる原尿は、    を通るとき、圧力によって血管の隙間から出てくる   のことである。すなわち尿の原料は   である。

腎小体は、糸球体とそれを包む       からできていて、尿細管は、      、        、     から成る。ボーマンのうから出てきた  が近位尿細管、       、遠位尿細管を通って、集合管につながる。

[5] 原尿原尿に排出されない成分は、   と      。尿は、気体化できない老廃物質(   、   、       など)を水分に溶かして排出している。しかし、水分を体内に出し過ぎるのは脱水症状の原因となるので、水 80%、      100%、     100%は、近位尿細管で再吸収される。

[6] 水に注目したネフロンの働き原尿の水分の   %は近位尿細管で再吸収される。残りの   %がヘンレ・ループと遠位尿細管で再吸収される。遠位尿細管のナトリウムポンプで、ナトリウムと  は   に再吸収され、カリウムが    に出てくる。ナトリウムポンプは、副腎皮質から分泌された        が血中を流れて、受容体と結合することによって、動かされている。ネフロンの働きは集合管の前で終わる。集合管では、また水が再吸収されている。塩辛いものを食べて血液が濃くなると、        を維持する為に、脳下垂体後葉から分泌された    (バソプレシン・抗利尿ホルモン ) が全身を流れて受容体に反応し、浸透圧によって水が   ほうから   血液のほうへ移動~し、血液が薄められる。これらの結果、尿として体外に排出される水分は、原尿に出てくる水分の 100%のうちの   %である。

-2-

100 万 ネフロン 200 万糸球体

輸出細動脈 糸球体水分 血液

ボーマンのう 近位尿細管ヘンレ・ループ 遠位尿細管

原尿 ヘンレ・ループ

血球 タンパク質

尿素 尿酸 クレアチニン

グルコース アミノ酸

80 19

水 血中尿中

アルドステロン

ホメオスタシスADH

薄い 濃い

1

Page 3: 基礎からのナビゲーションシリーズ I 「人体の基礎」 [1 ...基礎からのナビゲーションシリーズ K 「人体の基礎」 第2巻 腎臓と尿 I S O N

基礎からのナビゲーションシリーズ

第 2 巻 腎臓と尿「人体の基礎」K

I S O NA

VI

K

I S O NA

VI

[7] エリスロポエチン産生エリスロポエチン産生は、尿生成とは違う、腎臓のもう一つの働きである。エリスロポエチンは、腎臓から産生され、       を促進する働きをする。腎障害になると、エリスロポエチンの産生が低下し、     になる。

[8] ビタミンDの活性化プロビタミンDは    にあたることによって、化学構造が破壊され、ビタミンDとなる。その後、ビタミンDは腎臓で         となり、受容体と結合し、特定のDNAに働きかける。そのDNAからは、カルシウム結合タンパクがつくられる。

一方、カルシウムが摂取されても、            がなければ、体内に吸収されない。つまり、     になると、カルシウム結合タンパクはつくられなくなり、  にカルシウムが沈着しない。だから、腎臓が悪くなると骨折する可能性が高くなる。

[9] レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系血圧低下、腎血流量低下により、輸入細動脈を取り囲む       からレニンが分泌される。レニンによって、アンギオテンシノゲンが          となり、さらに、ACE(アンギオテンシン変換酵素)により、アンギオテンシンⅡとなる。

そのアンギオテンシンⅡは、血管を流れて、受容体のある     に運ばれ、             を        に変える反応を引き起こす。その        は、血中に分泌されて尿細管にあるナトリウムポンプに作用する。 これにより、  と      が再吸収され、血流量が増加し、血圧が改善される。これも、        の維持作用の 1つである。

-3-

赤血球の分化腎性貧血

紫外線活性型ビタミンD

カルシウム結合タンパク腎臓障害 骨

傍糸球体細胞アンギオテンシンⅠ

副腎皮質コレステロール アルドステロン

アルドステロン

水 ナトリウムホメオスタシス

Page 4: 基礎からのナビゲーションシリーズ I 「人体の基礎」 [1 ...基礎からのナビゲーションシリーズ K 「人体の基礎」 第2巻 腎臓と尿 I S O N

基礎からのナビゲーションシリーズ

第 2 巻 腎臓と尿「人体の基礎」K

I S O NA

VI

K

I S O NA

VI

[10] 酸の処理腎臓では  の処理も行っている。そのために、腎臓には、遠位尿細管から集合管にかけて、      を再吸収し、  を捨てるポンプがたくさんある。

腎障害になるとポンプが動かなくなり、  の処理ができなくなる。つまり、酸が増え、     (       ) に偏る。また     も処理できなくなるので、      が上昇する。      になり酸性に偏ってくると、体内の   の働きが低下し、身体の反応が起こらなくなる。また、カリウム値が上昇すると    になる。

[11] パラソルモン腎臓に働きかけるホルモンは、アルドステロン、バソプレシンのほかに、         (    )というホルモンがある。これは、     (     )から出るホルモンであり、血中の      をコントロールするホルモン。    に働いて、カルシウムを血中に    させる。

[12]【まとめ】腎臓の働きとは ?①     の排泄②    の調節③    の調節④        の産出⑤      の活性化⑥     (酸塩基平衡)⑦    分泌

-4-

酸ナトリウム 酸

酸酸性 アシドーシス カリウム カリウム値

アシドーシス 酵素心停止

パラソルモンPTH 副甲状腺 上皮小体

カルシウム 尿細管再吸収

老廃物質水分量浸透圧エリスロポエチンビタミンD酸の処理レニン

Page 5: 基礎からのナビゲーションシリーズ I 「人体の基礎」 [1 ...基礎からのナビゲーションシリーズ K 「人体の基礎」 第2巻 腎臓と尿 I S O N

基礎からのナビゲーションシリーズ

第 2 巻 腎臓と尿「人体の基礎」K

I S O NA

VI

K

I S O NA

VI

-5-

[13] 確認問題(腎臓の働き)問題 1 グルコースはすべてが遠位尿細管で再吸収される。

問題 2 原尿が 100 だとすると、尿になるのはその内の 10である。

問題 3 腎障害は骨折を引き起こす原因になる。

問題 4 腎臓はアルカリを処理する臓器である。

問題 5 腎臓は、右のほうが左よりもやや上である。

解答 × 遠位尿細管 → 近位尿細管

解答 × その内の 10 → 100 のうちの 1

解答 ◯

解答 × アルカリ → 酸

解答 × やや上 → やや下

Page 6: 基礎からのナビゲーションシリーズ I 「人体の基礎」 [1 ...基礎からのナビゲーションシリーズ K 「人体の基礎」 第2巻 腎臓と尿 I S O N

基礎からのナビゲーションシリーズ

第 2 巻 腎臓と尿「人体の基礎」K

I S O NA

VI

K

I S O NA

VI

[14] 一日の尿量原尿の水分は   %が再吸収され、  %が尿として排出される。一日の尿量は約   ℓ(1分間あたり  ml)つまり、1分間で    ml の原尿が作られている。

[15] 尿の種類と定義(すべて1日あたりの数値)乏尿:    ml 以下無尿:    ml 以下多尿:    ml 以上頻尿:    回以上

[16] 腎臓が作る尿尿比重:1.003 ~ 1.030尿の pH:pH    ~   尿管の長さ:   ~   cm膀胱の体積:約    ml。    ml で尿意を催す。尿道の長さ:女性  ~  ㎝、男性は   ~   cm

[17] 排尿のしくみ排尿は、尿がたまると   が伸展し、副交感神経の一種類である     がその情報をキャッチし、   に情報を送り、   が尿意を感じる、というしくみである。排尿しても大丈夫であれば、骨格筋である       が弛緩する。

-6-

99 11.5 1 100

4001002,50010

4.5 825 30500 2503 4 16 18

膀胱 骨盤神経脊髄 大脳

外尿道括約筋

Page 7: 基礎からのナビゲーションシリーズ I 「人体の基礎」 [1 ...基礎からのナビゲーションシリーズ K 「人体の基礎」 第2巻 腎臓と尿 I S O N

基礎からのナビゲーションシリーズ

第 2 巻 腎臓と尿「人体の基礎」K

I S O NA

VI

K

I S O NA

VI

[18] 確認問題(尿の生成と排出)問題 1 ADHが分泌すると、尿比重は低下する。   

問題 2 尿道は、腎臓から膀胱までの管のことである。 

問題 3 外尿道括約筋は、運動神経で支配されている随意筋である。

-7-

解答 × 低下 → 上昇

解答 × 尿道 → 尿管

解答 ◯