53
厚生労働省 日本主導型 グローバル臨床研究体制整備事業 現在の進捗について 公益財団法人 先端医療振興財団 臨床研究情報センター'TRIセンター長 兼 研究事業統括 京都大学名誉教授 福島 雅典 2014/9/11 5回臨床研究・治験活性化協議会 1

厚生労働省日本主導型 グローバル臨床研究体制整備 …...厚生労働省日本主導型 グローバル臨床研究体制整備業 現在の進捗について 公益財団法人先端医療振興財団臨床研究情報センター'TRI(

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

厚生労働省 日本主導型グローバル臨床研究体制整備事業

現在の進捗について

公益財団法人 先端医療振興財団 臨床研究情報センター'TRI(センター長 兼 研究事業統括

京都大学名誉教授

福島 雅典2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会 1

本日の論点

1. 本事業の目的と背景

2. グローバル臨床試験企画コンセプトと実施要件

3. 各臨床試験・臨床研究進捗状況

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会 2

健康・医療戦略平成 26 年7月 22 日

閣 議 決 定

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会 3

'健康・医療戦略本部ホームページより抜粋(

3(健康・医療に関する国際展開の促進

ア(国際医療協力の枠組みの適切な運用・ 健康・医療戦略推進本部のもとで開催されている「医療国際展開タスクフォース」等の場において、関係機関'一般社団法人メディカルエクセレンスジャパン'MEJ(、独立行政法人国際協力機構'JICA(、国際協力銀行'JBIC(、日本貿易振興機構'JETRO(、PMDA 等(と関係府省が一体となり、情報共有や PDCAの実施等を行い、新興国・途上国等のニーズに応じて日本の医薬品、医療機器等及び医療技術並びに医療サービスの国際展開を図る。・ 国際医療協力の枠組みの運営において、在外公館が JICA など関係政府機関と協力し、新興国・途上国等の保健医療事情やニーズの把握に努めるとともに、相手国の保健当局等と連携・調整を行うなど、国際展開の具体的な推進を図る。

イ(新興国等における保健基盤の構築○ 保健医療制度、技術標準、規制基準等の環境整備・ ASEAN 地域など新興国・途上国等での高齢化対策に係る保健・福祉分野等の政策形成支援、公的医療保険制度の経験・知見の共有、人材教育システムの供与といった環境整備や先進国との認知症対策に係る協力を行うことで、各地域を点'当該地域内の各国(と面'当該地域全体(でとらえた医療・介護サービス等の国際展開を図る。・ 海外に拠点を持つ日系企業及び関係府省との協力のもと、官民一体となった交流を促進する。具体的には、

日本発の高品質の医薬品、医療機器等の国際展開を拡大することを念頭に、我が国の規制・基準等への理解度向上に向けて、新興国、途上国を中心とした国・地域の規制当局等との対話を強化し、我が国の承認許可制度の理解を促して、国レベルでの信頼関係の構築・強化を図る。・ 我が国の治験や薬事申請等に関する規制・基準等への理解度向上と国際整合化に向け、欧米アジア各国との間で共同作業を行う。

健康・医療戦略平成 26 年7月 22 日

閣 議 決 定

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会 4

'健康・医療戦略本部ホームページより抜粋(

エ(顧みられない熱帯病'NTD(や栄養不良等に関する官民連携による支援等

・ 日本の製薬産業の優れた研究開発力を生かして、NTD 等の途上国向けの医薬品の供給支援等を官民連携で推進する。引き続き、公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金'GHIT Fund)とも連携して進捗を図る。

・ 日本発の革新的医薬品、医療機器等及び医療技術の創出と臨床における質の高いエビデンス

の発信のため、国際共同臨床研究及び治験において、日本がリーダーシップを発揮できるよう、国際的ネットワークの構築と国内の国際共同臨床研究及び治験参加機関の体制支援を行う日本主導型グローバル臨床研究体制の整備を行う。

・ 革新的な医薬品創出に向けた協働を進めるために、アジア全体の産学官創薬オープンイノベーション・プラットフォームの発展に向けた、アジア製薬団体連携会議'APAC(の取組を支援する。

・ 日本発の医薬品、医療機器等及び医療技術の国際展開にも資するよう、医薬品、医療機器等及び医療技術の輸出入に係る手続きについて、輸出入・港湾関連情報処理システム'NACCS(による電子化等の効率化を進める。

2014/9/11

トランスレーショナルリサーチ推進とグローバル展開

5第5回臨床研究・治験活性化協議会

神戸市にTranslational Research Informatics Center を設置

2004~2008年

文科省 がんTR事業

2007~2011年

文科省 橋渡し研究支援推進プログラム

2012年~

厚労省 日本主導型グローバル臨床研究体制整備事業

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

2012年~

文科省 橋渡し研究加速ネットワークプログラム

2011/2012年~厚労省 早期・探索的臨床試験拠点整備事業

臨床研究中核病院整備事業

トランスレーショナルリサーチ事業の歴史

5

<首相官邸ホームページ 健康・医療戦略室資料>

目標

わが国のアカデミア発シーズのグローバル臨床試験の

立上げと運営を支援し、当センターで独自に開発した

電子的データ収集'EDC(システム(eCB®)を利用しつつ、恒常的に

複数の国際共同研究が進行している状態を実現する。

アプローチ

アカデミア発シーズのグローバル展開

• 治験案件

• 先進医療B案件

厚労省日本主導型グローバル臨床研究体制整備事業

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

海外での承認販売

7

革新的医療技術創出拠点プロジェクト合同会議資料より

開発実績 文科省プログラム 'H19年8月~H26年8月11日(

平成19年度~平成23年度 文部科学省 橋渡し研究支援推進プログラム平成24年度~ 文部科学省 橋渡し研究加速ネットワークプログラム

黒字:第1期登録シーズ 青字:第1期登録シーズかつ第2期登録シーズ 赤字:第2期登録シーズ★印は医師主導治験 *はライセンスアウト後の実績

治験届提出(33)(★印は医師主導治験) 製造販売承認申請(7)

人工手関節 ★ 北海道 金マーカ刺入キット* 北海道人工股関節 ★ 北海道 内視鏡手術ナビゲーター 北海道SVN-2B ペプチドワクチン(PⅠ, PⅡ) ★

北海道 X線治療装置用動体追跡装置* 北海道

自家骨髄間葉系幹細胞(脳梗塞) ★ 北海道 頻脈症治療薬 東京

自家骨髄間葉系幹細胞(脊髄損傷) ★ 北海道 レプチン* 京都

Nアセチルノイラミン酸 ★ 東北 上肢カッティングガイド* 大阪ボルテゾミブ ★ 東北 上肢カスタムメイドプレート 大阪体外衝撃波治療法 ★ 東北超音波血管新生療法 ★ 東北バイポーラRFAシステム ★ 東北HGF 東北胎児心電図装置 東北トレハロース* 東京頻脈症治療薬 東京小児補助人工心臓 ★ 東京 製造販売承認取得(7)ヒト化抗CD26抗体(海外)* 東京 内視鏡手術ナビゲーター 北海道ボリノスタット ★ 名古屋 金マーカ刺入キット* 北海道ch14.18/CHO ★ 名古屋 X線治療装置用動体追跡装置* 北海道人工真皮 ★ 京都 頻脈症治療薬 東京レプチン ★ 京都 レプチン* 京都抗体(癌領域) ★ 京都 上肢カッティングガイド* 大阪レザフィリンPDレーザ ★ 京都 上肢カスタムメイドプレート 大阪WT1ペプチドワクチン* 大阪筋芽細胞シート* 大阪マラリアワクチン ★ 大阪BK-UM ★* 大阪 保険医療化(7)ラパマイシンゲル ★ 大阪 内視鏡手術ナビゲーター 北海道HVJ-E ★ 大阪 金マーカ刺入キット* 北海道細胞分離装置 ★ 財団 X線治療装置用動体追跡装置* 北海道膝関節軟骨再生 ★ 財団 頻脈症治療薬 東京PLGAナノ粒子 ★ 九州 レプチン* 京都ILMブルー ★ 九州 上肢カッティングガイド* 大阪

ピタバスタチン封入PLGAナノ粒子製剤 ★ 九州 上肢カスタムメイドプレート 大阪 8

難治性疾患克服研究事業での重点課題一覧<STEP1(非臨床課題)> 2014年6月30日現在

9

No 採択 疾患 シーズ 所属機関開始年度

終了年度

治験/先進医療実施

1H24一次

筋萎縮性側索硬化症 肝細胞増殖因子 東北大 24 26 26年度治験開始見込

2H24一次

小児重症拡張型心筋症 骨格筋芽細胞シート 大阪大 24 26

3H24一次

プリオン病 低分子シャペロン治療薬 岐阜大 24 26

4H24一次

ミトコンドリア病 ピルビン酸ナトリウム 久留米大 24 26 26年3月治験開始

5H24二次

家族性LCAT欠損症 LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞

東邦大(千葉大)

24 26

6H24二次

中性脂肪蓄積心筋血管症 中鎖脂肪酸 大阪大 24 26

7H24二次

網膜色素変性症経強膜ウノプロストン徐放剤 東北大 24 26

8H25二次

眼難治疾患 VCP阻害剤 京都大 25 26

9H25二次

重症拡張型心筋症新規オキシム誘導体徐放剤 大阪大 25 26

10H25二次

遺伝的早老症抗菌活性・創修復作性新規ペプチド 大阪大 25 26

11H25二次

難治性潰瘍性大腸炎 アドレノメデュリン 宮崎大 25 26

12H25二次

小児期発症脊髄性筋萎縮症 バルプロ酸ナトリウム 東 京 女 子 医

大25 26

26年6月30日治験開始

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

難治性疾患克服研究事業での重点課題一覧<STEP2 '治験等実施課題( > H24年度開始

2014年6月30日現在

No 採択 疾患 シーズ 所属機関開始年度

終了年度

治験/先進医療実施

1 H24一次 神経・筋難病

下肢装着型補助ロボット'HAL-HN01( 新潟病院 24 26 25年3月6日

治験開始

2 H24一次 多発性硬化症 新規免疫修飾薬

精神・神経医療研究センター

24 26 24年10月26日治験開始

3 H24一次

結節性硬化症の皮膚病変 シロリムス外用剤 大阪大 24 26 25年12月10日

治験開始

4 H24一次 重症肺高血圧症 ナノ医療製剤 九州大 24 26 26年度

治験開始見込

5 H24一次 リンパ脈管筋腫症 シロリムス 新潟大 24 26

24年6月29日治験開始、26年6月24日薬事承認取得

6 H24二次 ミトコンドリア脳筋症 タウリン 川崎医大 24 26 25年10月3日

治験開始

7H24二次

難治性潰瘍を伴う強皮症

低出力体外衝撃波治療法 東北大 24 26 25年11月22日

治験開始

8 H24二次

先天性高インスリン血症

オクトレオチド持続皮下注

大阪市立総合医療センター

24 2626年1月1日先進医療開始'公知申請(

102014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

難治性疾患克服研究事業での重点課題一覧<STEP2'治験等実施課題(> H25年度開始

2014年6月30日現在

11

No 採択 疾患 シーズ 所属機関開始年度

終了年度

治験/先進医療実施

1H25二次

HAM 抗CCR4抗体 聖マリアンナ医大

25 26 25年11月28日治験開始

2H25二次

血栓性血小板減尐性紫斑病 リツキシマブ 慶應大 25 26 26年1月20日

治験開始

3H25二次 視神経脊髄炎の再発 リツキシマブ 宇多野病院 25 26 26年6月30日

治験開始

4H25二次 遠位型ミオパチー N-アセチルノイラミン酸 東北大 25 26 25年10月17日

治験開始

5H25二次

重症多型滲出性紅斑眼障害 新規医療器具 京都府立医大 25 26 26年6月4日

治験開始

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

年度別医師主導治験開始数(15拠点合計)

2014年4月1日現在

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会 12

17

47 48

26

0

10

20

30

40

50

60

2013 2014 2015 2016

見込み

実績

革新的医療技術創出拠点プロジェクト合同会議資料より

シーズA シーズB シーズC 合計

A 16 19 21 56

B 30 24 32 86

C 22 19 15 56

D 17 20 13 50

E 17 14 7 38

F 18 16 24 58

G 29 14 17 60

H 0 5 6 11

I 0 7 6 13

J 4 9 12 25

K 9 6 1 16

L 3 4 14 21

M 0 2 5 7

N 0 0 11 11

O 12 18 12 42

合計 177 177 196 550

パイプライン概要(15拠点合計)

13

革新的医療技術創出拠点プロジェクト合同会議資料より

2014/9/11第5回臨床研究・治験活性化協議会

まとめと課題革新的医療技術創出拠点プロジェクトとして、

– 各拠点の達成目標が設定され、国を挙げた臨床開発・評価の推進

体制が整いつつある。

– 2015年の医師主導治験とFIH試験の目標は達成可能であるが、承

認件数の目標設定を追加すべきである。

– 2020年度の目標達成には、シーズBの進捗促進と目標管理が必要

である。

– より強い特許を有する画期的なシーズ開発を目指し、開発につなが

る基礎研究の強化策を講ずる必要がある。⇒「量」とともに「質」のグ

レードアップ

– 承認取得製品の海外展開には、「日本主導型グローバル臨床研究

体制整備事業」による支援が可能である。 14

革新的医療技術創出拠点プロジェクト合同会議資料より

2014/9/11

本日の論点

1. 本事業の目的と背景

2. グローバル臨床試験企画コンセプトと実施要件

3. 各臨床試験・臨床研究進捗状況

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会 15

★ アカデミア発シーズの海外展開

① 海外展開が可能なシーズの選別- アカデミア発シーズの国際展開

'文科省橋渡し研究拠点シーズ、

厚労省難治性疾患克服研究事業シーズ、

厚労省早期・探索的臨床試験拠点シーズ等(

② 海外の医師の関心

③ 海外での承認申請目的

④ 企業の支援

★ 企業シーズの国際共同治験

★ 海外企業シーズの導入、共同開発

グローバル臨床試験企画コンセプト

第5回臨床研究・治験活性化協議会2014/9/11

海外での承認保険医療化

16

グローバル臨床試験実施要件

1. Global Trialにもちこめる開発シーズの同定と選別

2. 海外共同研究パートナーシップ強化=研究者同士の人間関係構築

グローバル開発実施体制整備

3. 共通IT技術基盤、EDCシステム

4. 資金調達/企業の協力

5. 情報…競合開発品・製品、臨床試験情報の包括的収集

6. 日本側の強力な研究体制の確立- 特定機能病院ネットワーク

- 疾患レジストリとアウトカム評価

- 各関連学会の協力

All Japan Registry からGlobal Registry へ

もの

情報

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

もの

17

TRIで内製したオリジナルEDCであり

臨床試験システムの構築期間短縮と試験の再利用を可能とする画期的な臨床試験の効率化モデルを搭載したシステムである。さらにグローバル試験に必須である、下記の条件も対応している。

-多言語対応- ICH‐GCP対応- Part11対応'GAMP5開発・CSV(- CDISC標準

第5回臨床研究・治験活性化協議会

eClinical Solution

データ収集:EDC 収集データのモニタリング:CRF Management System

収集データの標準化:SDTM変換SDTM-Mapper

いち早くCDISCをデータ標準に採用CDISC変数名ルールに則り開発、SDTMへ変換も可能

2018年 PMDAはCDISCによるデータ申請を義務化

2014/9/11 18

http://www.fda.gov/forindustry/datastandards/studydatastandards/default.htm

ガイダンス

3本柱

FDAガイダンス 2014年2月ドラフト

規制当局に対する電子形式でのデータ提出-標準化試験データ2015年に確定される

その2年後以降にFDAは義務化する

① Providing Regulatory Submissions in Electronic Format — Standardized Study Data・略称:eStudy Data guidance

・「規制当局に対する電子形式でのデータ提出-標準化試験データ」

・標準化試験データの中心となるガイダンスであり、提出の為の要求事項が記載されている。★拘束力のある内容を含むガイダンス

②Guidance for Industry Providing Regulatory Submissions in Electronic Format — Submissions Under Section 745A(a) of the Federal Food, Drug, and Cosmetic Act ・略称:745A Implementation Guidance

・「規制当局に対する電子形式でのデータ提出 FD&C Actのセクション745A(a)下での申請」・eStudy Data guidanceと重複する内容

が多いが、申請の法的根拠等についても記載されている。★拘束力のある内容を含むガイダンス

③STUDY DATA TECHNICAL CONFORMANCE GUIDE・略称: TECHNICAL GUIDE・「試験データ技術的な適合ガイド」・標準化試験データの仕様について推奨する内容が記載されている。

承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方について

'平成26年6月20日厚生労働省医薬食品局発出 薬食審査発0620第6号(

20

承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方についてに基づく運用に関する説明会 平成26年7月24日 メルパルクホール'独(医薬品医療機器総合機構 次世代審査等推進室宇山 佳明氏発表資料より引用

出典:'独(医薬品医療機器総合機構ホームページhttp://www.pmda.go.jp/operations/shonin/info/iyaku/jisedai/file/setsumeikai20140724/shiryo2_Uyama.pdf

3.電子データの提出方法とその種類'1( 提出時のデータ標準 :CDISC標準'2( 提出すべき電子データの種類 個別の試験データ

• Study Data Tabulation Model (SDTM) を用い、変数等の定義ファイル'Define.XML等(も提出。

• Analysis Data Model (ADaM)に基づく解析データセット、その定義ファイル'Define.XML等(、ADaM作成用のプログラムを提出。

8.電子データの提出開始時期 提出開始時期:平成28年度以降の、別途通知で定める日 経過措置期間:2年程度を想定

本日の論点

1. 本事業の目的と背景

2. グローバル臨床試験企画コンセプトと実施要件

3. 各臨床試験・臨床研究進捗状況

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会 21

国際共同臨床研究・臨床試験ラインアップ

H242012

H252013

H262014

H272015

H282016

1. MCIコホート

2. 抗アルツハイマー薬

3. 中性脂肪蓄積心筋血管症

4. T-REX研究

5. プロブコール

6. SJSに対する輪部支持HCL

7. チタンブリッジ

再生医療

i) 鼓膜再生

ii) 角膜再生

iii) 肝再生

iv) 軟骨再生

v) 脊髄損傷

プロトコル作成

システム開発

キックオフ

試験開始

中間解析

登録終了

総括報告書・申請

論文作成

パートナー国研究者との打ち合わせ

当局との折衝 企業との交渉・契約

中国コホート症例登録中

日本コホート症例登録開始

登録終了'中国(/SDV 経過観察

プロトコル作成治験開始準備

/当局対応 治験開始 登録終了 解析中間解析

プロトコル作成 試験開始準備/当局対応 当局対応/治験届 治験開始

プロトコル作成/先進医療申請 試験開始準備 登録開始 登録終了 解析

プロトコル作成/先進医療申請 試験開始準備 登録開始 登録終了 解析

登録終了 解析

プロトコル作成 登録開始

治験開始

ロードマップ

マイルストン概略

試験開始準備/先進医療申請

プロトコル作成 登録開始 登録終了 解析

プロトコル作成/登録開始 登録終了 解析

登録終了'日本( 解析'日本(/統合解析

プロトコル作成治験開始/終了/解析 薬事申請、海外展開

プロトコル作成 治験開始 終了/解析

ヒト幹細胞指針申請

解析'韓国・中国(

2014/9/11 22

終了/解析

国際共同臨床試験に関する契約状況CONFIDENTIAL

Seeds Country Party Title ContentsEffective

dayExpiry day

Budget 2012

08_肝臓再生 韓国 延世大学 Joint Research Agreement 国際共同臨床試験の実施体制構築 2013/3/1 2013/12/31

Budget 2013

03_MCI-AD 中国 復旦大学付属崋山病院 Joint Research Agreement 「Shanghai Cohort Study on Mild Cognitive Impairment for the Early Detection of Alzheimer’s Disease」に係る共同研究 2013/12/1 2014/11/30

08_肝臓再生 韓国 延世大学 Joint Research Agreement 国際共同臨床試験の実施体制構築 2014/1/1 2015/3/31

08_肝臓再生 日本 フレゼニウスカービジャパン株式会社 Secrecy Agreement 日本・その他の国における臨床研究の実施のために開示する秘密情報の保護 2013/7/8 2021/3/31

11_アスコベルチン糖尿病性網膜症

ロシア 第二医科大学 Agreement on Academic Exchange and cooperation 教育・科学等における研究・教育に関する長期的協力関係の構築 2013/6/4 2018/6/4

11_アスコベルチン糖尿病性網膜症

ロシア ロシア連邦保健省管轄保健組織化及び情報化研究所 Agreement on Academic Exchange and Cooperation 教育・科学等における研究・教育に関する長期的協力関係の構築 2013/7/1 2018/7/1

11_アスコベルチン糖尿病性網膜症

ロシア ロシア連邦保健省管轄保健組織化及び情報化研究所 Secrecy Agreement 日本・ロシア連邦の医師が主導する共同臨床試験の協力のために開示する秘密情報の保護 2013/7/1 2018/7/1

11_アスコベルチン糖尿病性網膜症

ロシア ロシア医学アカデミーロシア連邦管轄公衆衛生研究所 Agreement on Academic Exchange and Cooperation 教育・科学等における研究・教育に関する長期的協力関係の構築 2013/7/1 2018/7/1

11_アスコベルチン糖尿病性網膜症

ロシア ロシア医学アカデミーロシア連邦管轄公衆衛生研究所 Secrecy Agreement 日本・ロシア連邦の医師が主導する共同臨床試験の協力のために開示する秘密情報の保護 2013/7/1 2018/7/1

11_アスコベルチン糖尿病性網膜症

ロシア ロシア女性医学協会 Agreement on Academic Exchange and Cooperation 教育・科学等における研究・教育に関する長期的協力関係の構築 2013/7/1 2018/7/1

11_アスコベルチン糖尿病性網膜症

ロシア ロシア女性医学協会 Secrecy Agreement 日本・ロシア連邦の医師が主導する共同臨床試験の協力のために開示する秘密情報の保護 2013/7/1 2018/7/1

11_アスコベルチン糖尿病性網膜症

ロシア OJSC"DIOD" Confidentiality and Non-Disclosure Agreement 日本・ロシア連邦の医師が主導する共同臨床試験の協力のために開示する秘密情報の保護 2013/5/17 2018/5/17

11_アスコベルチン糖尿病性網膜症

ロシア 株式会社DHQ 業務契約書DHQはTRIに対して、『ロシア及び日本の連携による医師主導国際共同臨床試験の実施及びそのための協力体制の構築』に関して助言、相談、調査、同行及び来客対応の支援を行う

2013/8/1 2014/3/31

--- アメリカ デューク大学 Educational Program Agreementデューク大学から「訓練・教育・メンタリング'TEaM(:品質保証、臨床研究情報学及びリスクマネージメントに重点を置いた協働的教育プログラム」を受ける

2013/8/6 Around July 2014

09_脊髄損傷治療 ベトナム ダナン病院 Secrecy Agreement ベトナムにおける脊髄損傷治療の実施のために開示する秘密情報の保護 2013/7/1 2021/3/31

09_脊髄損傷治療ベトナム

日本ダナン病院北野病院

Memorandum of Understanding ベトナムでの国際共同臨床試験に係る当事者の役割を協議するため 2014/2/28Until Joint Research

Agreement is concluded

Inserm Transfert フランス INSERM TRANSFERT SA Confidentiality Agreement インサム及びTRIが提携するにあたり、その具体的交渉のために開示する情報の保護 2013/7/3 2014/7/3

Inserm Transfert フランス INSERM TRANSFERT SA INTERMEDIARY AGREEMENT インサム及びTRIが提携するにあたり、その具体的交渉のために開示する情報の保護 2013/7/3 2014/7/3

05_角膜再生 韓国 延世大学 Secrecy Agreement 培養口腔粘膜上皮シート移植術による難治性角結膜疾患での眼表面再建術に関連する技術及び特許に係り開示する秘密情報の保護 2013/7/13 2026/7/13

05_角膜再生 中国 復旦大学崋山病院Shanghai ReMed Biotechnology, Co. Ltd.

Secrecy Agreement 培養口腔粘膜上皮シート移植術による難治性角結膜疾患での眼表面再建術に関連する技術及び特許に係り開示する秘密情報の保護 2014/3/1 2022/3/31

Budget 2014

03_MCI-AD 中国 Rundo International Pharmaceutical Research & Development Co., Ltd. Secrecy Agreement ”Shanghai Cohort Study on Mild Cognitive Impairment for the Early Detection of Alzheimer’s Disease”に関して開示する情報の保護 2014/7/27 2020/7/30

03_MCI-AD 中国 Shanghai Bestudy Medical Technology Co., Ltd. Secrecy Agreement ”Shanghai Cohort Study on Mild Cognitive Impairment for the Early Detection of Alzheimer’s Disease”に関して開示する情報の保護 2014/7/27 2020/7/30

03_MCI-AD 中国 CMIC Beigin Secrecy Agreement ”Shanghai Cohort Study on Mild Cognitive Impairment for the Early Detection of Alzheimer’s Disease”に関して開示する情報の保護 2014/7/27 2020/7/30

03_MCI-AD 中国 Shanghai Bestudy Medical Technology Co., Ltd. Service AgreementBestudy provides the SDV service to TRI on the ”Shanghai Cohort Study on Mild Cognitive Impairment for the Early Detection of

Alzheimer’s Disease”2014/8/11

(SDV ends on Sept 5)

Completion of the payment

ReMed 中国 Shanghai ReMed Biotechnology, Co. Ltd. Secrecy Agreement 医薬品、医療機器、又は再生医療に係るシーズ情報の保護 2014/7/3 2027/3/31

ReMed 中国 Shanghai ReMed Biotechnology, Co. Ltd. パートナーシップ合意書 中国開発における戦略的なパートナーシップの構築 under discussion 2017/3/31

中性脂肪蓄積心筋症の国際レジストリ構築

イギリス ・ ドイツフランス ・ オーストリア

イタリア ・ オランダアメリカカナダ

中国

2013年4月19日:「Meeting for International Registry for Neutral Lipid Storage Disease/Triglyceride Deposit Cardiomyovasculopathy」国際会議を大阪にて開催。2013年8月:平野賢一先生が訪欧し、施設数拡大と本試験の説明2014年3月3日:症例登録開始2014年3月以降:世界各国各施設のIRB承認後に症例登録開始予定。

24

N ENGL J MED 2008;359:2396-2398.主任研究者:大阪大学大学院医学系研究科 平野賢一講師

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

(1) Clinical and Pathological Data (2) Prognostic Data

T-REX study MANAGEMENT: Hideki Ueno, MD, PhDDept of Surg, National Defense Medical College3-2, Namiki, Tokorozawa, Saitama 359-8513 JAPANTEL +81-(0)4-2995-1637; FAX +81-(0)4-2996-5205Email: [email protected]

Data will be sent to the central T-REX database

End of 2014/2015After 5-years follow-up

Form (1)Form (2)

結腸癌における至適切離腸管長と中枢方向の郭清度に関する国際的前方視的観察コホート研究

固形癌の治療成績は手術の質、特にリンパ節郭清の内容に強く影響されるが、結腸癌の至適なリンパ節郭清範囲は国際的に確立されていない。→腸管および支配血管周囲の転移リンパ節の分布を明らかにし、至適切離腸管長と中枢方向のリンパ節郭清度を決定するための信頼性の高い根拠を得、世界的な標準基準を設定する

PLANNED STUDY START January 2014

PLANNED DATE OF LAST PATIENT

ENROLMENT

31 December 2015

NUMBER OF PATIENT ENROLLED 3000 (Japan) + 1000 (other countries)

26

2014/9/11 27

日中共同研究プロジェクト

課題名 研究内容 進捗

軽度認知障害'MCI(コホート研究

プロスペクティブコホート研究

中国(復旦大学):401例登録完了'2014年6月15日(

登録後1年追跡調査 150例で実施日本:参加施設について協議中

MCIに対するシロスタゾール臨床試験

医師主導治験/臨床試験開始

日本:薬事戦略相談事前面談済医師主導治験準備中'11施設(2015年開始予定

中国:試験開始に向け復旦大学崋山病院神経内科学教室Hong教授と協議したが、企業開発上の理由で断念した。

第5回臨床研究・治験活性化協議会

2014/9/11

主要評価項目:MMSEスコア副次評価項目:Clinical Dementia Rating – Sum of Boxes(CDR-SB),MCIから「あらゆる原因による認知症」への移行までの時間,ADAS-Jcog,頭部MRIによる脳萎縮'optional)

登録・ランダム化

MCIに対するシロスタゾール臨床試験

効果判定(登録後24ヶ月)

投薬期間

24ヶ月

試験治療群'100症例(シロスタゾール50 mg 1日2回経口

対照治療群'100症例(プラセボ治療

1(55歳以上84歳までの患者2(原則として在宅で生活し、介護者を伴っていること3(MCI患者'NIA/AA新診断基準(4(書面によるインフォームドコンセントが得られている

28第5回臨床研究・治験活性化協議会

選択基準

日中韓共同研究プロジェクト課題名/シーズ名

研究内容 進捗

プロブコール臨床試験

日本臨床試験韓国・中国企業主導治験

・'日本(14年2月症例登録完了・'韓国(12年7月症例登録完了、追跡中'~15年6月(・'中国(13年1月症例登録完了、追跡中'~15年12月(

SJSに対する輪部支持HCL治験

日本医師主導治験韓国・中国医師主導治験

・'日本(医師主導治験14年6月症例登録開始、12月追跡完了、15年3月解析完了、5月薬事申請予定。・'中国(販売提携先企業選定中

・'韓国(延世大学にて薬事申請後に共通プロトコルによる治験開始

難治性角結膜疾患に対する角膜再生療法'COMET(

日本先進医療B韓国臨床試験中国

第三類臨床試験

・'日本(先進医療B実施中・'韓国(延世大学でのXeno-Feeder細胞に対する薬事上の取り扱い確認'7/13(、臨床試験・技術移転に対する協議'3/14-15(・'中国(上海復旦大学への技術紹介'2/19(、引き受け企業とのNDA締結'3/3(、戦略的パートナーシップ合意書締結見込み'9月(

292014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

冠動脈疾患既往のある高LDL-C血症患者に対するプロブコール臨床試験

JPN

A: Control (n=430)

B: Probucol (n=430)

A: Control (n= 114)

B: Probucol (n= 114)

C: Probucol + Cilostazol (n=114)

1st : Incidence of events

2nd : Change in mean IMT

1st : Change in mean IMT

2nd : Incidence of events

Group : Group :

End points : End points :

KOR & CHNPROSPECTIVE IMPACT on IMT

302014/9/11

2012.9

症例登録

2013.4 2014.4 2015.4 2016.4 2017.4

追跡期間

解析・総括報告書

論文出版

追跡期間

解析・総括報告書論文出版

症例登録 追跡期間

解析・総括報告書

統合解析

Impact Study Sites

PI: Byung-Hee Oh, SubI: Hyun-Jae Kang

( Seoul National University Hospital )

312014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

PI: 葛均波 , SubI: 李遠方( 上海中山医院 )

角膜再生/輪部支持HCL 開発ロードマップ

32

2010-2012 2013.4 2013.9 2014.4 2014.9 2015.4

CE取得、連携先への国際展開

治験体制整備

医師主導治験

プロトコル開発

契約

オーファン申請

製造

治験

試作品製作 試験物製造、供給

先行臨床研究 解析・結果まとめ

承認申請

解析・総括報告書

科研費採択2013/9

2014/5

2015/5

Global

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

2015/3ISO13485適合QMS体制構築完了予定

2016.4 2017.4

先進医療申請 先進医療B

治験準備

企業主導治験

日本→企業と共同開発中、治験移行予定

保険医療化

ICH-GCP臨床試験'韓国(

第三類医療技術臨床試験'中国(

輪部支持HCL

角膜再生'COMET(

日米韓共同研究プロジェクト課題名/シーズ名

研究内容 進捗

痙攣性発声障害'Spasmodic Dysphonia)に

対する甲状軟骨形成2型

手術に用いるチタンブリッジ開発

日本医師主導治験米国医師主導治験韓国医師主導治験

・'日本(医師主導治験15年1月治験届、2月症例登録開始、16年12月追跡完了、17年3月解析完了、以後引受企業による薬事申請予定。

・'米国(ウィスコンシン大学での共通プロトコルによる治験準備中。

・'韓国(延世大学での共通プロトコルによる治験準備中。

332014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

前交連開大幅2~6mm切開

Isshiki N et al, Ann Otol Rhinol Laryngol 2000Isshiki N & Sanuki T, Acta Otolaryngol 2010

チタンブリッジはめ込みによる声門開大維持

甲状軟骨

痙攣性発声障害'Spasmodic Dysphonia)に対する甲状軟骨形成2型手術に用いるチタンブリッジ開発 開発ロードマップ

34

2010-2012 2013.4 2013.9 2014.9 2015.4

CE取得、連携先への国際展開

治験体制整備医師主導治験

プロトコル開発

オーファン申請

製造

治験

試作品製作 試験物製造、供給

先行臨床研究 解析・結果まとめ

承認申請

解析・総括報告書科研費採択

2014/11

日米韓コンセンサスミーティング'熊本(

2015/2

2015/5

2017/3 ISO13485適合QMS体制構築完了予定

2016.4 2017.42014.4

ICH-GCP治験'米国・韓国(

2013/8対面助言終了

引受企業'ノーベルファーマ社(「チタンブリッジ」の薬事承認申請オーファンデバイス申請

内転型痙攣性発声障害の治療法確立とGlobal展開

難治性疾患実用化研究事業

Kumamoto UniversityDr. Tetsuji Sanuki

University of Wisconsin Prof. Timothy M

McCulloch

Yonsei UniversityProf. Choi Hong Shik

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

日韓共同研究プロジェクト課題名/シーズ名

研究内容 進捗

鼓膜穿孔に対する鼓膜再生療法

医師主導治験 医師主導治験準備中'日本3施設、韓国1施設(・特許拒絶対応し、特許成立 2013/11/1・引受企業との共同開発契約の締結 2013/11/28・対面助談の実施 7/8・治験薬提供会社との契約交渉中

日越共同研究プロジェクト課題名/シーズ名

研究内容 進捗

脊髄損傷に対する自己骨髄由来単核球細胞療法

日本先進医療B

ベトナム臨床試験

・先行試験の総括報告書完成 2013/10/2・先行試験の論文化2014/7・ヒト幹細胞指針大臣承認2014/8/6

・Da Nang病院、北野病院、先端医療との臨床試験整備支援に関するMOU締結2014/2/28・ベトナム保健局承認、保健省の承認審査中

352014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

医師主導治験準備

鼓膜再生療法 ロードマップ2012.9 2013.4 2014.4 2015.4 2016.4 2017.4

規制当局との面談、折衝、対面助言 2014年7月8日実施

臨床研究 医師主導治験先端医療振興財団、

京都大、慶應大

規制当局との折衝

データセンター Set up

契約

ICH-GCP臨床試験'韓国(

日本・韓国→パートナー企業との連携

36

製造販売承認

製造販売承認

第5回臨床研究・治験活性化協議会

Yonsei UniversityProf. Won-Sang Lee

Yonsei UniversityDr. In Seok Moon

Foundation for Biomedical Research and InnovationDr. Shin-ichi Kanemaru

脊髄損傷治療 ロードマップ

2012.9 2013.4 2014.4 2015.4 2016.4 2017.4

規制当局との面談、折衝

先行臨床試験

ヒト幹細胞指針 大臣承認2014年8月6日

規制当局との折衝

データセンター・Set up

契約臨床試験プロトコル'先行試験と同じ(

先進医療Bへの申請

MOU締結

37

保険医療化

保険医療化

臨床試験 先進医療B

規制当局審査中

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

Danang HospitalDr. Nguyen Ngoc Ba

Kitano hospitalDr. Yoshihisa Suzuki

日韓台共同研究プロジェクト

課題名/シーズ名

研究内容 進捗

肝硬変症に対する自己骨髄細胞投与療法

日本先進医療B

韓国臨床試験

台湾臨床試験

・先進医療B承認 2013/6/1・先進医療B臨床試験開始 2013/8/5

・2013年度契約締結 2013/3/1・2014年度契約締結 2013/12/10・実施体制確立: コアデータセンター設立、プロトコル

の作成、スタッフ雇用、eCB®導入済み。

・高雄医学大学の余教授から台湾大学医学部で

肝硬変症の臨床試験に興味のある研究者に連絡しており、今後研究者との打合せを計画中。・<拠点整備>

中央研究院の副院長らと共同臨床研究・試験開始に向けて協議した。来春日本でシンポジウムの開催を予定。現在準備中。

382014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

2012.4 2013.4 2014.4 2015.4 2016.4 2017.4

2013/6/1

先進医療B承認

39

先進医療B保険

医療化

ICH-GCP臨床試験'韓国(保険

医療化

血液成分分離装置COM.TECに骨髄

分離の適応追加検討中

2013/3/1Core Data Center

MSA締結

2013/12/10

開発契約締結

*eCB®: eClinical Base、TRIが開発したElectronic Data Capture 'EDC(システム

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

Yamaguchi University

Prof. Isao Sakaida

Yonsei UniversityProf. Kwang-Hyub Han

肝再生療法のロードマップ

規制当局との折衝

コアデータセンター設立

プロトコルの作成、スタッフ雇用、eCB® *導入済

患部

健常部位から軟骨組織片採取

IK-01の治療概念図

コラーゲンマトリックス中に軟骨細胞を播種・培養

ゲルをフィブリン糊で患部に固定

軟骨再生製品の開発'CPCを利用する細胞加工製品(

対象疾患限局性膝関節軟骨損傷

欧州において2,500例以上の臨床実績'製造・販売元:AK社(主要原料

・被験者由来軟骨細胞&血清・ラット尻尾腱由来 I 型コラーゲン

移植手術・適度な硬度があるため、フィブリン糊で接着・固定可能

IK-01医師主導治験

先端医療振興財団と神戸大学医学部附属病院により医師主導治験実施中'全10例予定(治験開始 3例 '製造施設 AK社CPC( 2012年

PMDA薬事戦略相談 審査部製造施設変更'AK社CPC → 財団CPC( 2013年

PMDA薬事戦略相談 品質管理部施設調査'書面&実地調査: 治験薬GMP準拠状況( 2013年治験再開 5例 '5例製造、4例移植( '製造施設 財団CPC ( 2013年&2014年

シンガポール規制当局'HSA(と接触'質問・面談(

IK-01検証的共同治験実施の可能性について面談実施'2014年1月(

⇒ 財団CPCを製造施設として、シンガポールの病院を多施設の一施設とする

共同治験を実施することは可能、検証的治験の場合には治験薬GMP証明書が必要

National University Health System 病院整形外科と接触

IK-01 : 自己軟骨細胞含有コラーゲンマトリックス

2014/9/11第5回臨床研究・治験活性化協議会

40

2012.4 2013.4 2014.4 2015.4 2016.4

医師主導治験実施

2017.4

シンガポール当局・研究者との折衝

医師主導治験実施製造施設

変更IK-01検証的治験

'グローバル共同治験(

コラーゲン申請

シンガポール臨床試験申請

IK-01開発スケジュール

・2012年4月~ 医師主導'探索的(治験実施・2013年3~11月 治験製造施設'場所(変更&治験薬GMP体制整備・2013年11月 医師主導治験再開 ⇒ 2014年12月終了予定'LPI(・2012年~2013年 コラーゲン製造技術移管・2014年 企業への開発権'製造販売権(譲渡・2014年 コラーゲン申請・2015年~2016年 IK-01検証的治験 相談&申請・2016年 IK-01企業治験開始'日本&シンガポール(

検証的治験相談&申請

治験薬GMP体制の整備 GMP体制の整備

企業への製造販売権譲渡&技術移管'共同開発(

コラーゲン製造技術移管

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

41

日仏共同研究プロジェクト課題名/シーズ名

研究内容 進捗

TRIのウェブサイトでフランス国⽴保健医学研究所'INSERM)が有する技術移転可能な特許情報を公開済。特許の紹介活動実施中。

422014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

http://patent.tri-kobe.org/

提携スキーム

43

INSERM Transfert TRI Japanese companies

業務提携契約

契約'ライセンサーとして( 契約'ライセンシーとして(

ライセンス料

手数料'ライセンス契約金の5%を上限(

ライセンス料

支払い

2者間ライセンス契約

閲覧及び秘密情報の開示請求秘密情報の開示請求

特許の検討を行う秘密情報を提供する

秘密情報を受領し日本企業との協議をサポートする

科学的 & 特許に関連した協議

OR

特許の紹介及び協議 研究相談の申込み

秘密情報の開示請求

秘密情報の開示に係る3者間CDA

支払い

Insermがライセンスアウトしたい特許の情報をウェブサイトに掲載する

秘密性のない情報の提供

紹介・斡旋活動

Channel 1

Channel 2Channel 3

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会

国立精神・神経医療研究センターに対する支援

EDCシステム'eCB(の導入とそれを利用したグローバル開発の始動

eClinical Base導入サポートCSV・DM運用

TRIによる臨床研究開発サポートNCNPによるEDCによる試験開発

eClinical Baseを利用し

国内外の臨床試験を運用する体制構築

44

支援開始:平成26年5月

Kobe

China

Korea延世大学

US

SingaporeVietnam

第二医科大学Moscow

復旦大学Shanghai

Russia

France

Duke大学North Carolina

平成26年8月27日現在

Taiwan

Inserm Transfert

まとめ:提携拠点

…提携拠点'駐在顧問設置済(

…提携拠点'共同臨床試験施設(

…提携拠点'データセンター設置済(

…技術移転連携

…ARO連携拠点第5回臨床研究・治験活性化協議会 45

Our GOAL:

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会 46

ご清聴ありがとうございました。

Appendix

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会 47

1. 日本では新規医薬品・医療機器開発はうまくいっていない特に日本の再生医療開発・機器開発は遅れている

2. その原因の一つとして、日本の法律・制度に問題がある

3. わが国の研究開発予算は尐なすぎる

4. そもそも大学での新規医薬品・医療機器開発治験は無理大学からのイノベーション創出はムリである

5. アカデミア発シーズは市場規模の小さいニッチばかりで、ブロックバスター級は到底望めない

問題

以下の各記述の正否や如何?

482014/9/11

1. 拠点に限らず多くの大学には重要な発見・発明が在る。

2. 当該大学法人はそれを把握して、その価値を正しく評価し、知財権の確保と管理を的確に責任をもって行うようにする。

3. 大学法人は重要な発見・発明を同定し、その開発を責任をもって支援し推進できるようにする。→ 大学にある発見・発明を新たな治療戦略として、新しい

visionを想像・創造して、開発を進める。

4. 日本の企業は、大学研究者による発見・発明の意義、その発展性を正しく評価して、見抜く能力を備えるようにする。

5. 3.と同じく、国としてのそれを行えるようにする。

⇒'独(日本医療研究開発機構の責務

日本アカデミア発4大発見・発明-創薬から学ばねばならないこと 2014年7月3日

492014/9/11

医学・医療革命 1. アカデミア分子標的薬・抗体医薬 開発状況一覧

第5回臨床研究・治験活性化協議会2014/9/11

As of Jan. 21, 2014

一般名 クリゾチニブ モガムリズマブ トラメチニブ * ニボルマブ *

開発者 間野博行 上田龍三 酒井敏行 本庶佑

所属大学 東京大学 愛知医科大学 京都府立医科大学 京都大学

商品名 ザーコリ ポテリジオ Mekinist Nivolumab

対象疾患 EML4-ALK変異遺伝子を持つ非小細胞肺がん

再発または難治性のCCR4 陽性ATL'成人T 細胞白血病リンパ腫・90%で強陽性(

BRAF V600Eまたは V600K 遺

伝子変異陽性の切除不能または転移性メラノーマ

非小細胞肺がん、メラノーマ、腎細胞癌

薬理作用 EML4-ALK 遺伝子のうち、ALKを選択的に阻害

がん細胞のCCR4 分子と抗体が特異的に結合し、NK 細胞を引き寄せてATL 細胞を破壊

細胞増殖シグナル伝達経路に存在するリン酸化酵素MEKの阻害

がん細胞活性化直後のシグナル伝達経路の脱リン酸化'抗PD-1抗体(

開発着手年 2007年 1999年'作成は1996年から。2004年強活性抗CCR4抗体(

2000年 1992年

特許 特許4303303 '2008(他

特再公表2003-72134 特許4163738'2006(特許4913768'2008(特開2012-72155

WO 2004072286 A1

特願2005-504930他

IND申請 2008年 2007年 2009年 2006年

NDA申請 2011年 2011年 2012年 '2012年Fast track(

承認 2011年 2012年 2013年 2013年

提携企業 ファイザー 協和発酵キリン GSK'2006年JTから導出( ブリストルマイヤーズ/小野

販売国 USA 日本'USA:I-IIa試験終了( USA

備考 14/1Dabrafenibとの併用承認*Drug Discovery of the Year

2013. BPS

日本:メラノーマ申請中*Breakthrough of the

Year 2013 Science

2013: Dec.2050

第5回臨床研究・治験活性化協議会 51

2014.5.13'火(日本経済新聞朝刊

抜粋

2014/9/11

日本アカデミア発画期的分子標的抗体薬臨床開発状況

Health Authority Crizotinib Mogamulizumab Trametinib Nivolumab Total

Japan only 2 5 4 1 12Include JapanITN 3 1 1 1 6

Only United States 36 2 57 19 114

ITN 4 3 15 17 39

Total 45 11 77 38 171

ClinicalTrials.govより検索、集計 2014.6.2

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会 52

2014/9/11 第5回臨床研究・治験活性化協議会 53

新世代のがん分子標的療法戦略シンポジウム

2014年12月6日'土(開催予定