20
1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 2 1. クルマの電動化の背景 2. 日産のEV開発の取り組み 3. EVの普及に備えて 4. 新たなモビリティー社会へ向けた取組み

日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

1

2009.10.19

日産自動車株式会社常務 篠原 稔

日産におけるEVの技術開発と

将来の展望

2

1. クルマの電動化の背景

2. 日産のEV開発の取り組み

3. EVの普及に備えて

4. 新たなモビリティー社会へ向けた取組み

Page 2: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

3

CO2の削減

資源循環

環境に配慮した設計

リサイクル実効率95%以上再資源化率 100%

リサイクル実効率95%以上再資源化率 100%

エミッションのクリーン化

(例.キューブSULEV)

SU-LEV車の拡大

排気ガス 大気並み排気ガス 大気並み

2000 2050

短期:HEVを含むエンジン技術の進化

長期:ゼロ・エミッション車が必要

ICE

HE

V

EV

FC

V

新車

のC

O2排

出量比

(Well t

o W

heel)

40

60

80

100

0

20

450ppm450ppm450ppm

ニッサン・グリーンプログラム (NGP) 2010

2050年に2000年比:90%削減(試算値)

4

環境:CO2削減に向けたクルマの電動化

燃料電池車

100%

80%

60%

40%

20%

0%

ガソリン車 ハイブリッド車 電気自動車

新車

のC

O2排

出量比

(Well t

o W

he

el)

(%)

90%90%

ディーゼル車

再生可能エネルギーからの電気使用

再生可能エネルギーからの水素使用

究極はゼロ・エミッション ビークルとクリーンエネルギー

ゼロ・エミッションビークルゼロ・エミッションビークル

Page 3: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

5

石油

バイオ

石炭天然ガス

電気原子力原子力

水力・風力・太陽光

ゼロエミッション電力

電気は 車の動力へのエネルギー変換効率が高い

電気エネルギーはさまざまなエネルギーソースから製造可能エネルギーセキュリティ・脱石油からも、電気エネルギーの利用は重要

エネルギー:クルマの動力源としての電気の活用

6

1. クルマの電動化の背景

2. 日産のEV開発の取り組み

2-1.新開発EV LEAF

2-2.競争力あるEVのための重点技術

3. EVの普及に備えて

4. 新たなモビリティー社会へ向けた取組み

Page 4: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

7

2009年8月 LEAF発表FY10、日米欧で販売を開始

2012年、グローバルに展開

8

LEAF概要

定員: 4-5名航続距離 : 160km以上 (US LA4)駆動モータ : 80kW, 280Nmバッテリ : 24kWh Li-ion電池 (AESC製)

Page 5: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

9

EV専用ITによるサポート機能EV専用ITによるサポート機能

LEAF概要

EVがもたらす様々な価値内燃機関の車 EV

周りにも自分にも静か周りにも自分にも静か騒音騒音

スタンドで給油スタンドで給油

排気ガス排気ガス

EVならではの新しい走りEVならではの新しい走り

胸のすく加速感スムーズな発進

持続可能なモビリティ社会の実現

毎朝満タン

走り出しから高速までエンジン音のない静かさ

100km/Lの車に

相当する燃料代

ゼロエミッションゼロエミッション

自宅で充電自宅で充電

6000円/月(20km/L、1000km/月走行)

1200円/月(深夜電力で充電、1000km/月走行)

電気代ガソリン代

Page 6: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

11

3Lクラスのガソリン車に匹敵するキビキビした加速

LEAFの加速性能

時間 [sec]

加速

度[G

]

LEAF

Hypermini

FUGA

30m

3L ガソリン車

10m 20m

LEAF

同一時間での到達距離

12

室内騒音レベル

(dB

)

全走行領域の静粛性

LEAF

TEANA 2.5L

走り出しから加速までエンジン音のない異次元の静かさ

高速走行時の風切音も、車体周りの流れ制御により低減

発進 加速

ランプ位置・形状の最適化でドアミラーで発生する風切音を低減

Page 7: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

13

地図

東京銀座中心で

100kmだとどこまで

160kだと・・・・

150km

0 50 100 150 2000

20

40

60

80

100

1日の平均走行距離 (km) 東京からの距離

割合

(%)

100km

50km

フル充電で160km以上の距離を走行可能(US LA4)都市部の利用では、各国の殆どの一日の走行距離をカバー可能

日常十分な航続距離

14

航続距離の試験モード:US LA4

31.5km/h

平均車速

約80km/h

最高車速

US LA4モード

冷機+暖機

エンジン状態

ロサンゼルス郊外の走行を想定したパターン

冷機状態からスタートし、加減速頻度が高い実走行に近い運転

0 500 1000 1500 2000 2500 (s)

40

20

Cold cycle Soak Hot cycle

車速

(mile/h

) 60

Page 8: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

15

充電

Charging Level

0 1/2 Full

Autonomy Range

123km※Estimation

Charging Start !OFF

80%

ON

充電

Charging Level

0 1/2 Full

Autonomy Range

123km※Estimation

Charging Start !OFF

80%

ONON

航続可能範囲

最新充電ステーション

充電完了通知

オフボードEV支援 オンボードEV支援 オフボードEV支援

乗車前 乗車中 乗車後

トリップ精算

タイマーエアコン タイマー充電

ITによる24時間の充電サポート乗車時はもちろん、クルマに乗車していないときでも、24時間ITがEVをサポート

16

1. クルマの電動化の背景

2. 日産のEV開発の取り組み

2-1.新開発EV LEAF

2-2.競争力あるEVのための重点技術

3. EVの普及に備えて

4. 新たなモビリティー社会へ向けた取組み

Page 9: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

17

新開発 EV専用プラットフォーム

高応答モータとインバータをフロント部に搭載

新開発EV専用プラットフォーム• 高性能小型パワートレインをフロントに集約• 薄型リチウムイオン電池を床下にレイアウト• バッテリ・インバータフレームを活用した高剛性車体

広い居住空間静粛・軽快な走り

ラミネート型リチウムイオン電池を床下に搭載

18

ラミネート構造セルをバッテリ・モジュールに格納

モジュールを組合わせてバッテリーパックを形成し、クルマに搭載

Li-ion電池パックの構成

バッテリ・モジュールバッテリ・モジュールラミネート・セルラミネート・セル

バッテリ・パックとしてフロア搭載

Page 10: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

19

駆動

EVにおけるバッテリーの役割バッテリーはエネルギーの貯蔵だけではなく、パワージェネレータの役割も担う

バッテリーの性能は,航続距離,加速,居住性などEVの主要な価値を決める

一般的なICE車 EV

燃料タンク

エンジン

トランスミッション

駆動

バッテリーバッテリー

インバータ

モーター

エネルギー貯蔵

動力発生

変速

動力伝達

20

140Wh/kg*> 2.5kW/kg*½ the Size

Charge

Discharge

* after durability test * after durability test

1992年より、他社に先駆けて自動車用Li-ion電池の開発に着手

性能・信頼性共に、実用化レベルの開発に成功

リチウム 筒型(2000年)

ラミネート

ラミネート型筒型

ラミネート

安定した結晶構造を持つ材料を使用

ラミネート型による高い冷却性能

リチウム 筒型(2000年)

高い信頼性を既に確保

エネルギ-2倍出力2倍 サイズ1/2、高い搭載性

ラミネート型Li-ion電池の性能

Page 11: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

21

バッテリー進化により、床下搭載が実現し、室内空間の確保が可能に

クルマの進化

電池車載イメージ

2000年当時

鉛電池 Li-ion 電池

1600L

200L

現在モータモータ インバータインバータ 電池電池

例) 20kwhのエネルギー容量に必要なバッテリー容積

例) 20kwhのエネルギー容量に必要なバッテリー容積

22

原理的に高い性能ポテンシャルと耐久信頼性を持つ構造

理論容量が大きく,他の二次電池に比べエネルギー密度が高い

電極構造の最適設計により,自動車に求められるハイパワー化を達成

Li-ion電池の特徴とポテンシャル

化学変化を伴わない充放電メカニズム

Li-ion電池の原理

e-e-

Li+

Cathode Anode

紫:導電ネットワーク(出力)

白:電極活物質(容量)

容量・出力を電極構造で最適化2倍以上のエネルギー性能

エネルギー密度の比較 電極モデル

Li-ion(3.6V)

Ni-MH(1.2V)

Ni-Cd(1.2V)

鉛酸(2.0V)

0 100 200 300 400体積エネルギー密度 Wh/L

重量

エネルギー密

度W

h/k

g

0

50

100

150

軽量・コ

ンパクト

材料の選択肢が多く,更なる性能革新の可能性を秘めている

Page 12: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

23

EVバッテリーのマネジメント車両としての使い方がバッテリー性能を最大限ひきだすために重要

温度のコントロール、バッテリーの運転条件のコントロールが必要

温度

充電条件

• 高温での劣化

• 低温での出力低下

• 充電頻度、急速充電による劣化

SOC (バッテリーの充電状態)バッテリ稼動条件のマネジメント

温度マネジメント

バッテリ性能に影響する要因車両でのバッテリ・マネジメント

• 過放電サイクルによる劣化• 満充電による劣化

SOC:State of Charge

24

充電器

バッテリパック

インバータ

モータ

回生制動

電動エアコン

電動パワステ

LEDヘッドランプ

EVの電動化部品電気自動車では、パワートレインを始めとして、パワステ、エアコン等、主要部品が全て電化される

Page 13: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

25

グローバルな市場要件に適合した性能・信頼性様々な負荷条件を考慮した信頼性の確保、グローバルな性能要求に

適合した性能の実現、これらを車全体として最適化する開発が必要

26

1. クルマの電動化の背景

2. 日産のEV開発の取り組み

2-1.新開発EV LEAF

2-2.競争力あるEVのための重点技術

3. EVの普及に備えて

4. 新たなモビリティー社会へ向けた取組み

Page 14: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

27

充電ネットワーク

8h

3相200V

単相200V

単相100V

電源

30min

16h

充電時間

~15A

~20A

Type

普通充電

急速充電

道程での充電行き先での充電

普通充電

家庭充電

急速充電滞在時間で普通/急速を使分け充電タイプ

EV利用

充電ネットワーク

充電器充電器

充電器

充電器

充電タイプ

短距離 短・中距離 長距離

充電インフラ:充電インフラの考え方

日産は各自治体と連携し、充電インフラ整備を進めている

1000(~2014)

160(計画値)

普通充電

10023(設置済)

急速充電

2010 計画

現在

10 km

10km

神奈川県

横浜横浜

都市部

例:神奈川県の充電インフラ

神奈川県内の公共充電器数

急速充電器

普通充電器候補地

2009年3月現在

Page 15: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

29

EVのマーケット:普及予測EVの将来市場規模は色々な予測がある

世界のEV市場規模予測 (各種公開データよりプロット)

0

20

40

60

80

100

120

2010 2015 2020

(万台)

(年)

C社

A社

B社

D社

30

EVのマーケット:都市部は1億台の潜在市場

ドイツ 中国

米国New YorkNew York

Los AngelesLos Angeles

Chicago

San San FranciscoFrancisco

Philadelphia

Dallas Atlanta

Houston

Detroit

Sao Paulo

BeijingBeijingTokyo

MoscowParisParis

London

Madrid

5000k -

3000k -2000k -

1000k -

Shanghai Yokohama

Lisbon

Manchester

Singapore

Seattle

Phoenix

San Diego

Portland

Seoul

日常使用での航続距離、充電インフラの普及等の面から、

都市部ユーザーが導入期のターゲットカスタマーグローバル保有台数の約15%、約1億台が都市部*

*乗用車保有台数100万台以上の都市のみでカウント(2006年)

Page 16: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

31

1. クルマの電動化の背景

2. 日産のEV開発の取り組み

2-1.新開発EV LEAF

2-2.競争力あるEVのための重点技術

3. EVの普及に備えて

4. 新たなモビリティー社会へ向けた取組み

32

windwind

nuclearnuclear

・カーシェアリング・パーク&ライド・ITSサポート

都市交通のすみわけ

エネルギー貯蔵エネルギー貯蔵

EVがもたらす新たなビジネス領域EV普及には、エネルギー供給、電力貯蔵、そしてモビリティの再編まで

含めた、幅広い観点からの検討と取り組みが必要

クリーンエネルギーの導入

電力供給の安定化電力供給の安定化ピークシェービングピークシェービング

発電 充電ネットワーク

電力ネットワーク

BAT会社バッテリー リユース

EV・バッテリー 交通システムの最適化

EV

BAT会社

Page 17: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

太陽電池

系統電力

蓄電池 (Li-ion Batt.)

コンバーター

V2H H2V

配電盤AC

DC

ACDC

蓄電

売電

スマートハウススマートハウス

深夜電力

クリーンエネルギーの有効利用:スマートハウス住宅の省エネを可能な限り高めた上で、太陽光発電と電気自動車の電池を利用することで、さらなるクリーン化が実現可能

34

クリーンエネルギの導入:太陽光発電経産省による住宅用太陽光発電導入支援対費補助金(経産省)(予算額:200.5億円、補助件数:84,000件、補助金額:7万円/1kW)各自治体においても導入支援策が設定

神奈川3.5万円/1kW上限12万円

神奈川3.5万円/1kW上限12万円

札幌7万円/1kW上限20万円

札幌7万円/1kW上限20万円

大阪10万円/1kW上限40万円

大阪10万円/1kW上限40万円

京都2.5万円/1kW上限10kW

京都2.5万円/1kW上限10kW

北九州市3万円/1kW上限12万円

北九州市3万円/1kW上限12万円

宮崎低利融資

300万円上限

宮崎低利融資

300万円上限

東京10万円/1kW上限100万円

東京10万円/1kW上限100万円

埼玉6万円/1kW上限21万円

埼玉6万円/1kW上限21万円

新潟市3.5万円/1kW上限35万円

新潟市3.5万円/1kW上限35万円

宮城3.5万円/1kW上限12.5万円

宮城3.5万円/1kW上限12.5万円

秋田6万円/1kW上限24万円

秋田6万円/1kW上限24万円

福島1.5万円/1kW上限4kW

福島1.5万円/1kW上限4kW

鹿児島4.5万円/1kW上限13.5万円

鹿児島4.5万円/1kW上限13.5万円

千葉市3万円/1kW上限9万円

千葉市3万円/1kW上限9万円

兵庫3万円/1kW上限10万円

兵庫3万円/1kW上限10万円

群馬3.5万円/1kW上限10万円

群馬3.5万円/1kW上限10万円

石川10-25万円

石川10-25万円

鳥取市2万円/1kW上限8万円

鳥取市2万円/1kW上限8万円

松山市5万円/1kW上限20万円

松山市5万円/1kW上限20万円

(J-PEC HPより一部を抜粋)

Page 18: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

35

高エネルギー自給率施設・家の増加

施設間の電力融通とネットワーク化

スマートグリッド構築のシナリオ

基幹クリーン電力との接続

メガソーラー 風力

再生可能

化石燃料

再生可能

化石燃料

再生可能

化石燃料100%

<電力エネルギー内訳イメージ>

スマートハウス、スマートコミュニティー、スマートグリッドへと進化

スマートハウス スマートコミュニティー スマートグリッド

36

急速充電機能DC/DC

蓄電

売電

系統電力充電機能

配電盤

ソーラー発電充電ステーションの実証実験

50kW

駐車中の電気自動車群により、大型蓄電池を構成ソーラー発電と組合せ、非常用電源や急速充電設備に活用

一般負荷

蓄電池(駐車中の電気自動車群)

168kWh

太陽電池

2009年開始

Page 19: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

37

Zero CarbonZero CarbonZero Carbon

Low CarbonLow CarbonLow Carbon

電気自動車の普及電気自動車の普及

エコ運転の普及エコ運転の普及 渋滞の改善渋滞の改善

低炭素モデル都市を目指したフィールドテストの検討を開始

モビリティ環境に合わせ、中心/周辺部で異なる施策を実施し、トータルでCO2を削減

交通システムの最適化:

ヨコハマ モビリティ ”プロジェクト ZERO”

38

“Zero Carbon” の取り組み:電気自動車の普及

電気自動車の普及

• 購入時の優遇

• 利用時の優遇- 有料駐車場- 高速道路

充電インフラの整備

• 公共駐車場への導入

• 民間事業者の設置支援

都心部モビリティの検討

• EVカーシェアリング

• パーソナルモビリティ• CO2削減効果

電気自動車の導入・普及に関するさまざまな施策を検討

Page 20: 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望 - Nissan...1 2009.10.19 日産自動車株式会社 常務 篠原 稔 日産におけるEVの技術開発と 将来の展望

EV/PHEVに対し2,000~5,000£の補助金を支給(予算規模:250m£ )

ロンドンに25,000ヶ所

(~2015)

23億 £(20m£を充電インフラ投資)

120万台 (~2020)

イギリス

40億€15億€を充電インフラ投資

5億€(連邦政府)

予算規模

10万台分のEV/PHEVに対して5,000€の補助金を支給 (~2012)

初期10万台に対して3,000-5,000€の補助金を支給 (2012-2014)

購入

インセンティブ

100万ヶ所 (~2015)440万ヶ所 (~2020)

-充電インフラ

200万台 (~2020)100万台 (~2020)導入台数目標

フランスドイツ

各国の電動車普及に向けた施策

充電インフラと購入補助に公的資金を積極投入

40

パートナーシップ

Oregon

California

Arizona

Tennessee

U.S.A(2010)

Washington

North. Carolina

Israël(2011)Monaco(2011)

UK

Japan(2010)

Singapore

China(2011)Portugal(2011)

Ireland

Australia

*)2009年8月末現在

Switzerland(2011)

France(2011)

(年度は電気自動車導入時期)

EV普及に向けたグローバルのパートナーシップグローバルに約30のパートナーシップを締結