1
今回の調査で承応2年(1653)の土地台帳に「古城」の地名が見られ、私部城が早くから古城と呼ばれていたことが 分かりました。古文書は博物館や専門機関にあるイメージですが、古くから続く家も多い交野には、今回の調査のように 自宅に保管されているものがまだまだあると思っています。家や倉の片付けの際、それらしい紙や文書を見つけたときは 発見かもしれません。文化財係までご連絡ください。 コラム 調調調調使調調交野市ホームページ https://www.city.katano.osaka.jp/ かたのスイッチ https://katanoswitch.jp/ 広報かたの編集と発行 No.802 交野市役所企画財政部秘書広報課 〒576-8501 大阪府交野市私部1丁目1番1号 TEL 072・892・0121 FAX 072・891・5046 発行 : 2019年3月1日 広報アプリ「マチイロ」 http://machiiro.town/lp/osaka_katano お家に眠る古文書 問い合わせ 社会教育課文化財係(TEL 893・8111) 宿調宿調調番号付け 目録用カード作成 修復 写真撮影 「河州交野郡私部村之内地改帳」の「古城」の記述 最終回

りました。たに私部村の絵図などが見つか約340点の古文書を ...murata35.chicappa.jp/rekishitanbo/kisabejyo/sengoku1903.pdf · 2019-03-10 · ここで紹介したことは、読み取れる歴史・伝承を紹介していて、いろいろな古文書やそこから

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

 今回の調査で承応2年(1653)の土地台帳に「古城」の地名が見られ、私部城が早くから古城と呼ばれていたことが分かりました。古文書は博物館や専門機関にあるイメージですが、古くから続く家も多い交野には、今回の調査のように自宅に保管されているものがまだまだあると思っています。家や倉の片付けの際、それらしい紙や文書を見つけたときは発見かもしれません。文化財係までご連絡ください。

コラム

続く古文書調査

 

この1年、私部城と安見氏につ

いて、いろいろな古文書やそこから

読み取れる歴史・伝承を紹介して

きました。ここで紹介したことは、

最近の調査で新しく判明したも

のも多くあり、交野の歴史ファン

でも知らないことがあったのでは

ないでしょうか。

 

こうした新発見は、全国で行

われている古文書調査が積み重

ねられている成果によるもので

す。最終回では、この古文書調査

について紹介します。

①番号付け

 

番号を書いた附せんを古文書

に挟み、古文書一点ごとに番号を

与えます。番号は、整理前の古文

書の配列に従って付けます。

②目録用カード作成

 

古文書一点ごとに、表題・内容・

作成年月日・差出人名・宛名・番

号等をカードに記入します。

③修復

 

古文書によっては、紙の継ぎ目

がはがれていたりします。その場

合は筆でのり付けします。細心の

注意が必要です。

④ラベル貼り

 

①の附せんを取り、番号を書い

たラベルを古文書に貼ります。ラ

ベルは和紙、糊も化学物質を含ま

ないものを使用します。

⑤写真撮影

 

古文書を全点撮影します。古

文書の大きさ・形態はさまざまな

ので、うまく撮影するには工夫が

必要です。

 

以上の情報をまとめて目録の

表を作ります。今回の調査では

約340点の古文書を調査し、新

たに私部村の絵図などが見つか

りました。

交野市ホームページ

https://www.city.katano.osaka.jp/

かたのスイッチ

https://katanoswitch.jp/

広報かたの編集と発行No.802

交野市役所企画財政部秘書広報課 〒576-8501 大阪府交野市私部1丁目1番1号TEL 072・892・0121 FAX 072・891・5046 発行 : 2019年3月1日

広報アプリ「マチイロ」

http://machiiro.tow

n/lp/osaka_katano

No.802平成31年(2019)

3

特集 6 トピックス14 おしらせ23 そうだ、きさいち植物園に行こう!24 育児情報

26 まちフォト in katano28 図書だより  3月のごみ収集日29 3月の相談室

環境フェスタ30 サークルボード31 まんが おりひめちゃん32 古文書から見えた私部城

お家に眠る古文書

問い合わせ社会教育課文化財係(TEL 893・8111)

やすみ

近世古文書合宿

 

最近行われた市の大きな調査

は、昨年に協定を結んだ大阪大

学大学院文学研究科日本史研究

室の村田路人教授指導のもとに

行われた「近世古文書合宿」で

す。この調査では、私部のあるお

宅で保管されていた古文書を対

象に、今後調査がしやすいよう目

録を作り、データ化していくもの

です。

番号付け目録用カード作成修復写真撮影

「河州交野郡私部村之内地改帳」の「古城」の記述

大阪市立大学理学部附属植物園のセコイアです。台風21号

により倒木した幹に、新しい生命が芽生えました。

むらたみちひと

最終回

2019.2月14日(ラフ4) 2019.2月14日(ラフ4)