8
研究基盤センター 分析機器等利用のご案内 (学外ユーザー用) 2019 年 10 月発行

研究基盤センター 分析機器等利用のご案内型番:V-660 メーカー:日本分光 波長範囲:187~900 nm 光源:重水素ランプ、ハロゲンランプ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 研究基盤センター 分析機器等利用のご案内型番:V-660 メーカー:日本分光 波長範囲:187~900 nm 光源:重水素ランプ、ハロゲンランプ

研究基盤センター

分析機器等利用のご案内 (学外ユーザー用)

2019 年 10 月発行

Page 2: 研究基盤センター 分析機器等利用のご案内型番:V-660 メーカー:日本分光 波長範囲:187~900 nm 光源:重水素ランプ、ハロゲンランプ

1

琉球大学の分析機器等の利用について

琉球大学研究基盤センター(以下、「センター」)は研究や分析に用いられる様々な機器を

設置しています。これらの機器の一部は琉球大学以外の方にも利用していただくことがで

きま

(学外利用)

ご利用方法には「学外ユーザー分析」と「受託試

(依頼分析)

の 2 通り

があります。

学外ユーザー分析

利用者ご自身でセンターの分析機器をご

利用頂けます。対象機器は 3~5 ページをご

覧ください。

受託試験

利用者のご依頼により琉球大学教職員が

分析を行います。現在取り扱っている受託

試験は 6 ページをご覧ください。

利用までの流れ

学外利用の種類

学外ユーザー分析 受託試験

① お問い合わせ・内容確認※1

② 受付可否の検討

③ 希望日時の調整

④ 「利用申請書」の作成・提出

① お問い合わせ・内容確認※1

② 受付可否の検討

③ 希望日時の調整

④ 「受託試験申請書」の作成・提出

⑤ 機器利用料の納入※2 ⑤ 試験料の納入※2

⑥ 試料の送付・持参

⑥ 分析・機器利用(初回は担当者より指導) ※3

⑦ 分析・試験※4

⑧ 結果の報告書

※1 使用機器や試料、希望日時等のご相談を承ります。必要に応じて事前打ち合わせも行います。 ※2 請求書を送付しますので、指定金額及び口座へ利用料・試験料を振り込んでください(振込

手数料は依頼者が負担)。原則は前払い制です。 ※3 初回利用時は担当者により操作トレーニングを行います。 ※4 琉球大学教職員が分析を行います。 その他の重要な注意事項 1) 学外ユーザー分析・受託試験の結果を使用して生じた損害については、センターは一切責

任を負いません。 2) 受託試験において環境分析や品質管理に関する証明書等の発行はできません。 3) 学外ユーザー分析・受託試験の結果を公表する際に琉球大学名を使用することは原則でき

ません。使用が必要な場合はご相談ください。

Page 3: 研究基盤センター 分析機器等利用のご案内型番:V-660 メーカー:日本分光 波長範囲:187~900 nm 光源:重水素ランプ、ハロゲンランプ

2

利用時間

お問い合わせ

◆ 学外の利用者は、原則平日の 9 時から 17 時までです。

◆ 休業日は次の通りです。

① 日曜日および土曜日

② 国民の祝日に関する法律(昭和 23 年法律第 178 号)に規定する休日

③ 年末年始(12 月 28 日から 1 月 4 日まで)

④ その他、センター長が定める臨時の休業日

◆ 使ってみたい機器があるので詳細が知りたい...

◆ 使ってみたいが、操作が不安だ...

◆ 利用のための申請書が欲しい...

◆ 受託試験の納期が知りたい...

など、ご興味・ご関心のある方はお気軽にお問い合わせください。

琉球大学 研究基盤センター お問い合わせ窓口

TEL:098-895-8967 FAX:098-895-8539 E-MAIL:[email protected]

Page 4: 研究基盤センター 分析機器等利用のご案内型番:V-660 メーカー:日本分光 波長範囲:187~900 nm 光源:重水素ランプ、ハロゲンランプ

3

学外ユーザー分析対象機器

機器利用料には、使用時間による従量制です。別途消耗品等(有料)が必要な機器があります。

表中の活用分野の記号はそれぞれ下記の通りです。

農業 工業材料 食品・飲料品

医薬品・化粧品 環境分析 バイオテクノロジー

【組成分析】

No 外観 装置名/仕様 用途 活用分野 利用料金 (1 時間あたり)

1

紫外・可視分光光度計

型番:V-660 メーカー:日本分光 波長範囲:187~900 nm 光源:重水素ランプ、ハロゲンランプ(ダブルビーム方式)

紫外・可視光を当てることで試料に

含まれる物質の同定や定量測定す

る装置です。また付属ユニットによ

り固体試料の測定(色彩評価等)も

可能です。ライフサイエンスを含め

た幅広い分野で利用できます。

700 円

2

マイクロプレートリーダー

型番:SH-9000 Lab 形 メーカー:コロナ電気 測定モード:吸光度、蛍光強度 波長範囲:200~1000 nm(吸光)、200~900 nm(蛍光)

マイクロプレート又は 10 mm セル

に光を当てて、吸光度や蛍光強度を

測定する装置です。ライフサイエン

ス、食品、化粧品、製薬など幅広い

分野で利用できます(物質の抗酸化

能力の分析等)。

1,100 円

3

蛍光 X 線分析装置(EDX)

型番:EDX-8000 メーカー:島津製作所 検出可能元素:6C~92U

測定雰囲気:大気、真空

蛍光 X 線により、試料中の定性及

び定量分析を行う装置です。測定が

簡単な上、固体・液体・粉体の幅広

い試料形態・分野(食品・材料・産

廃・文化財)の元素分析に利用でき

ます。

1,700 円

4

蛍光 X 線分析装置(WDX)

型番:ZSX-Primus II メーカー:リガク 検出可能元素:5B~92U

測定雰囲気:大気、真空、ヘリウム

EDX 同様、試料中の元素の定性及

び定量分析を行う装置です。固体・

液体・粉体試料について、EDX に

比べて精密な分析が可能です。幅広

い試料の元素分析に利用できます。

1,700 円

5

有機元素分析装置(CHN) 型番:JM11 メーカー:ジェイサイエンス 試料量:1~2 mg(有機物) 検出器:熱伝導度検出器(TCD) 測定精度:±0.3 %(標準試料)

試料の加熱分解により発生するガ

スを使い、有機材料等に含まれる炭

素・水素・窒素の量を測定する装置

です。有機化合物・合成物、プラス

チック、天然有機素材等の組成解析

に利用できます。

2,300 円

6

全窒素・全炭素測定装置(NC) 型番:SUMIGRAPH NC-220F メーカー:住化分析センター 試料量:100~1000 mg(試料による) 検出器:熱伝導度検出器(TCD)

試料の加熱分解により発生するガ

スを使い、試料中の窒素・炭素量を

簡便迅速に測定する装置です。各種

食品、飲料、飼料、土壌、肥料、植

物体(牧草)などの全窒素(たんぱ

く質)測定等で利用できます。

2,300 円

7

全有機炭素計(TOC 計) 型番:TOC-L CPH メーカー:島津製作所 測定原理:680 ℃燃焼触媒酸化/非分散型赤外線ガス分析法 測定範囲:0.004~30000 mg/L(全炭素)

液体試料中の全有機炭素(TOC)や

無機炭素(IC)を測定する装置です。

水道水や排水等の水質管理、河川水

や海水などの調査・研究等で利用で

きます。

1,000 円

Page 5: 研究基盤センター 分析機器等利用のご案内型番:V-660 メーカー:日本分光 波長範囲:187~900 nm 光源:重水素ランプ、ハロゲンランプ

4

No 外観 装置名/仕様 用途 活用分野 利用料金 (1 時間あたり)

8

原子吸光光度計 型番:Z-2010 メーカー:日立ハイテクノロジー 測定範囲:µg/L~mg/L (元素による) ガス:空気-アセチレン、酸化二窒素-アセチレン、空気

炎色反応を利用して、水溶液中の金

属元素(ミネラル成分含む)の濃度

を測定できる装置です。食品分析

(Na、Ca の測定)、環境分析(排

水検査)、材料工学、農学分野等で

利用できます。

1,400 円

9

水質分析計 型番:AACS III メーカー:ビーエルテック 測定範囲:約 0.05~50 µmol/L(元素・測定条件により異なる)

水溶液中の亜硝酸態窒素、硝酸態窒

素、アンモニア態窒素、リン酸態リ

ンを高感度で測定する装置です。自

動化されており多項目同時分析が

可能です。主に海水・地下水及び河

川水等の水質分析に利用できます。

1,500 円

10

ICP 発光分析装置(ICP-AES) 型番:ICPE-9000 メーカー:島津製作所 測定範囲:µg/L~mg/L (元素により異なる)

プラズマを用いて水溶液に含まれ

る金属の定性・定量分析を行う装置

です。微量な元素の検出を必要とす

る環境試料、材料、農学分野等で広

く利用できます。

3,800 円

11

ICP 質量分析装置(ICP-MS) 型番:7700X メーカー:アジレント・テクノロジー 測定範囲:ng/L~mg/L(元素により異なる)

プラズマを用いて水溶液に含まれ

る元素の定性・定量分析を行いま

す。ICP-AES に比べてより低濃度

の試料測定が可能です。河川水、海

水、エアロゾル、土壌など環境試料

中の微量元素分析で利用できます。

3,800 円

【形態分析】

No 外観 装置名/仕様 用途 活用分野 利用料金 (1 時間あたり)

12

デジタルマイクロスコープ 型番:VHX-1000 メーカー:キーエンス 倍率:20~1000 倍

機能:静止画撮影(2D, 3D)、深度合成、

画像連結、動画撮影など

接眼レンズの代わりにデジタルカ

メラを搭載し、モニター上に拡大像

を映して観察する顕微鏡です。凸凹

のある試料も観察しやすく、長さ等

の計測も可能なため、幅広い用途で

利用できます。

1,200 円

13

3D レーザー顕微鏡 型番:VK-9710 メーカー:キーエンス 倍率:200, 400, 1000, 3000 倍(15 型モニター上において) 機能:高さ、粗さ、表面積計測など

レーザー光により非接触・非破壊で

各種材料・加工品等の試料を微細な

表面形状(3D)の観察・測定・試料

表面の色情報の取得が可能な装置

です。

2,300 円

14

走査型プローブ顕微鏡

型番:E-SWEEP メーカー:日立ハイテクサイエンス 測定範囲:面内 10 µm、高さ 1.5 µm 観察範囲:100 µm~0.1 nm

微小な針で試料をなぞることで、

表面の形状や性質を分子レベルで

観察する装置です。機械物性、電磁

気物性計測などにも応用可能で

す。特にナノ材料の表面や物性の

評価に利用できます。

1,200 円

15

卓上走査型電子顕微鏡(SEM-EDS) 型番:TM3030+Quantax70 メーカー:日立ハイテクノロジー 倍率:15~30000 倍 最大試料寸法:70 mmΦ EDS 検出可能元素:5B~95Am

光学顕微鏡では観察不可能な微小な表面構造を鮮明に観察できます。付属のエネルギー分散型 X 線分析装置(EDS)により、表面元素の分析(マッピングや定量)も可能です。医学・生物学・工学など様々な分野で利用できます。

1,600 円

Page 6: 研究基盤センター 分析機器等利用のご案内型番:V-660 メーカー:日本分光 波長範囲:187~900 nm 光源:重水素ランプ、ハロゲンランプ

5

【状態分析】

No 外観 装置名/仕様 用途 活用分野 利用料金 (1 時間あたり)

16

フーリエ変換型赤外分光光度計 型番:FT/IR-6100 メーカー:日本分光 波数範囲:7800~350 cm-1 分解能:0.5 cm-1 測定法:透過、ATR、拡散反射、液膜、ガス

試料に含まれる官能基や化合物の

同定を行う装置です。プラスチック

やゴム等の高分子の分析、合成化合

物の評価、食品や化粧品等の主成

分・添加物分析等に利用できます。

1,300 円

17

旋光計 型番:P-1010 メーカー:日本分光 測定モード:旋光度、比旋光度、光学純度、糖度 干渉フィルター:589 nm

比旋光度[α]の測定が主な用途の

一つで、(R)・(S)(アミノ酸は D/L)

識別、光学純度や濃度の決定に用い

られます。糖類、アミノ酸、医薬品

類、香料、医薬品などの多くの生理

活性物質の測定で利用できます。

700 円

18

カロリーメーター 型番:CA-4AJ メーカー:島津製作所 測定範囲:約 4000~32000 J

試料を燃焼させて、その熱量(燃焼

熱)を測定する装置です。重油・石

炭などの燃料管理、食品・家畜肥料

のカロリー測定、プラスチック・廃

棄物などの燃焼熱測定等に利用で

きます。

1,400 円

19

核磁気共鳴装置(NMR: 400 MHz)

型番:AVANCE III NanoBay400 メーカー:Bruker 1H 共鳴周波数:400 MHz 試料タイプ:溶液 プローブ:BBFO(31P~15N)5 mm

核磁気共鳴現象を用いて分子構造

などを解析する装置です。薬物、天

然物などの構造解析、有機合成実験

における生成物の確認、高分子化合

物の物性研究など、幅広い分野で利

用できます。

4,800 円

20

核磁気共鳴装置(NMR: 500 MHz)

型番:AVANCE III 500 メーカー:Bruker 1H 共鳴周波数:500 MHz 試料タイプ:溶液 プローブ:BBFO(31P~15N)5 mm

400 MHz 装置より高分解能で、よ

り複雑な構造の化合物同定が可能

です。薬物、天然物などの構造解析、

有機合成実験における生成物の確

認、高分子化合物の物性研究など、

幅広い分野で利用できます。

4,800 円

【結晶構造分析】

No 外観 装置名/仕様 用途 活用分野 利用料金 (1 時間あたり)

21

粉末 X 線回折装置

型番:RINT ULTIMA/PC メーカー:リガク 検出器:シンチレーションカウンタ 管球:銅 X 線源(3 kW 封入管) データベース:ICDD PDF-2 カード

X 線回折により、粉末または平面固体試料の結晶相の同定や構造解析を行う装置です。またデータベースとの照合により、試料中の成分(結晶相)の同定が可能です。

2,100 円

22

単結晶 X 線解析装置(CCD)

型番:Saturn724+ メーカー:リガク 検 出 器 : カ メ ラ 長 可 変 型 72 ×72mmCCD 管球:モリブデン X 線管球

X 線回折により微小の単結晶試料(1 mm 以下)から化合物構造を解析する装置です。金属から有機化合物まで広範囲の試料が測定できます。データ取得時間が短いことから、結晶構造決定のファーストチョイスとして活用されています。

5,900 円

23

単結晶 X 線解析装置(IP)

型番:R-AXIS RAPID II メーカー:リガク 検出器:湾曲イメージングプレート 管球:銅 X 線管球

Saturn724+と同様、X 線回折により化合物の構造を解析する装置です。銅線源を用いるため、天然物化学分野などで、有機化合物の絶対構造を明らかにする必要がある場合に威力を発揮します。

5,900 円

Page 7: 研究基盤センター 分析機器等利用のご案内型番:V-660 メーカー:日本分光 波長範囲:187~900 nm 光源:重水素ランプ、ハロゲンランプ

6

【分離分析】

No 外観 装置名/仕様 用途 活用分野 利用料金 (1 時間あたり)

24

ガスクロマトグラフ質量分析装置

(GC-MS)

型番:GCMS-QP2010 Plus メーカー:島津製作所 イオン化:EI、CI 質量範囲:m/z 2~1090

ガス状の化合物(揮発性物質)を分

離し、その成分の定性・定量する装

置です。香気成分、油分、環境水や

水道水中の揮発性有機化合物、残留

農薬などの分析で利用できます。

1,200 円

25

高速液体クロマトグラフ(HPLC)

型番:LC-20AD メーカー:島津製作所 流量範囲:0.1~5 mL/min 検出器:ダイオードアレイ、示差屈折率計、コロナ検出器

液体に含まれる様々な化合物(難揮

発性、熱不安定性、イオン性、高分

子性、天然化合物など)を分離し、

定性・定量する装置です。混合成分

を分離するため、精製目的でも利用

できます。

1,300 円

26

イオンクロマトグラフ

型番:ICS-1600 メーカー:日本ダイオネクス カラム:陽イオン、陰イオン 検出器:電気伝導度検出器

水溶液中の各種イオン(Cl-,Ca2+等)

や極性分子(SO42-等)を分離・測定

できる装置です。環境水や排水等の

水質管理や、大気環境測定や食品分

野などで利用できます。

1,400 円

受託試験料金表

試 験 の 種 類 単 位 試 験 料 備 考

誘導結合プラズマ分析装置(ICP)

による分析

1検体

(10元素まで) 25,000 円

放射線検出器による測定 1 検体 5,000 円 前処理は別途料金が必要

粉末X線回折装置による X 線回折 1 検体 5,000 円

走査型電子顕微鏡(SEM) 1 枚 15,000 円 2 枚目以降 7,500 円

蛍光X線分析

定性分析 1 試料につき 10,000 円 前処理は別途料金が必要

蛍光X線分析

定量分析

1 試料

1 成分につき 5,000 円 前処理は別途料金が必要

元素分析装置(CHN-NC) 3 検体まで 10,500 円 4 検体以降は,

1 検体追加ごとに 3,150 円

※前処理等(サンプリング及び前処理のことをいう)が必要な場合はその分の料金は別途相談。

Page 8: 研究基盤センター 分析機器等利用のご案内型番:V-660 メーカー:日本分光 波長範囲:187~900 nm 光源:重水素ランプ、ハロゲンランプ

琉球大学 研究基盤センターへのアクセス

那覇空港

うるま市州崎

沖縄科学技術大学院大学 (OIST)

沖縄工業高等専門学校

琉球大学

〔自動車〕

◆ 那覇からの場合 約 45 分

◆ 沖縄自動車道からの場合:西原 IC より 約 15 分

〔モノレール&タクシー〕

◆モノレール首里駅からタクシー(約 20 分)

〔バス〕

◆ 高速バス(111・113・117・123・152番 琉大入り口下車)

◆ 首里駅琉大快速線 (94 番)

◆ 路線バス (97・98 番)

東口(中城)

南口(西原)

北口(宜野湾)

工 農

琉球大学 研究基盤センター 〒903-0213

沖縄県中頭郡西原町字千原 1 番地

理系複合棟 3 階

TEL:098-895-8967 FAX:098-895-8539

E-MAIL:[email protected]

URL:http://irc1.lab.u-ryukyu.ac.jp/

〔琉球大学内での道順〕

東口(中城)から入り信号を右折

北口(宜野湾)から入り信号を左折

南口(西原)から入り信号を右折し東口方向へ

※駐車場は左詳細地図参照

東口(中城)

至 北口(宜野湾)↑

グラウンド

図書館

P

P

P

P

P

至 南口(西原)↓

中央食堂

大学会館

理学部

共通教育棟

研究基盤センター 理系複合棟 3 階