6. August 22. October 2016 28. September 14. October 2019 第8回 ウィーンオペレッタコンクール ウィーンオペレッタコンクール実行委員長:黒田晋也 主催:オペレッタ座 運営:㈱ソレイユ音楽事務所 後援:日本ヨハン・シュトラウス協会 コンサーツ・ホライズン 二期会オペレッタ研究会 8. Wiener Operettenwettbewerb

第8回 ウィーンオペレッタコンクール 8. Wiener …28. September 6. August 〜22. October 2016〜14. October 2019 第8回 ウィーンオペレッタコンクール ウィーンオペレッタコンクール実行委員長:黒田晋也

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

6. August 〜 22. October 201628. September 〜 14. October 2019

第 8 回ウィーンオペレッタコンクール

ウィーンオペレッタコンクール実行委員長:黒田晋也主催:オペレッタ座 運営:㈱ソレイユ音楽事務所

後援:日本ヨハン・シュトラウス協会 コンサーツ・ホライズン 二期会オペレッタ研究会

8. Wiener Operettenwettbewerb

ごあいさつ オペレッタを代表する作曲家ヨハン・シュトラウス II の作品「こうもり」をご存知でしょうか?このオペレッタのメロディは軽快で心地好く人の心に残るものです。ウィーンオペレッタはこの「こうもり」のヒットによって始まり、レハール、オスカー・シュトラウス、カールマン、シュトルツへと続き、やがてアメリカに渡りミュージカルまでにも影響を与えるようになるのです。 ヨハン・シュトルツ II の音楽はオペレッタの基礎!是非色々なオペレッタを聴いて歌ってみて下さい。全てヨハン・シュトルツ II に通ずるものがあります。 オペレッタを愛している方の為のコンクールも 8 回目を迎えました。「オペレッタは良くわからない」という方はオペレッタ講習会に参加なさって下されば大丈夫です!どうぞ奮ってお申し込み下さい。三拍子のワルツに乗って楽しく歌いましょう。心よりお待ちしています。                                                   ウィーンオペレッタコンクール実行委員長・オペレッタ座代表 黒田 晋也

■応募規定部   門 プロフェッショナル部門・アマチュア部門(一般・シニア、アンサンブルも可)

応 募 資 格 オペレッタを愛する全ての方々(ドイツ・フランスオペレッタも可)      [ プロフェッショナル部門 ] 年齢制限なし      [ アマチュア部門一般 ] 満 65 歳未満(本選日現在)      [ アマチュア部門シニア ] 満 65 歳以上 上限無し(本選日現在) 65 歳以上でも一般で参加することも可能です。          ※入賞、又は入選された際 、 必ず「入賞者及び入選者発表コンサート」に出演できる方。           発表コンサートの出演を辞退した場合は、入賞及び入選は取り消しといたします。

日時・会場 《予選》2019 年 9 月 28 日(土) 於南大沢文化会館交流ホール(京王相模原線「南大沢」駅より徒歩 3 分)      《本選》2019 年 10 月 14 日(月・祝) 於南大沢文化会館主ホール

審 査 員 市川倫子(声楽家・東京音楽大学名誉教授) 西 義一(声楽家・文教大学名誉教授) 齊藤忠生(声楽家)       田代 誠(声楽家・日本オペレッタ協会総合プロデューサー) 佐橋美起(声楽家・武蔵野音楽大学教授)        小林晴美(声楽家・武蔵野音楽大学講師) 川西清彦(振付家) 榎本 潤(ピアニスト・国立音楽大学講師)        山中聡子(ピアニスト)       《あなたも審査員》          ※コンクールにご来場いただいたお客様も審査員としてご参加いただけます。奮ってご参加ください。           審査なさりたい方は、当日審査票を受け取り、終了次第受付にご提出ください。            ※やむを得ない事情で審査員が一部変更になる場合がありますので、予めご了承ください。

賞   等 [ プロフェッショナル部門 ]      第1位 賞状・賞金 50,000 円、東京・ウィーン間往復航空券並びにフォルクスオーパーご招待(オプションでレッスン受講可)

        ※提供航空券は、本選日より 180 日以内で、年末年始及びゴールデン・ウィーク、繁忙期を除く期間の出発。尚燃油サーチャージを含まない。

      第2位 賞状・賞金 50,000 円 / 第3位 賞状・賞金 30,000 円 / 入選 賞状(若干名)      最優秀伴奏者賞 賞状・賞金 30,000 円 / 聴衆者賞 賞状      [ アマチュア部門(一般・シニア)]      第1位 賞状・賞品 / 第2位 賞状・賞品 / 第3位 賞状・賞品 / 入選 賞状(若干名) / 特別賞 賞状(若干名)        聴衆者賞 賞状

発表演奏会 両部門入賞者及び入選者発表演奏会(このコンサートは審査員の榎本潤氏、山中聡子氏の伴奏により行われます)       2020 年 1 月 19 日(日)於 東京オペラシティ リサイタルホール          ※プロフェッショナル部門は、演奏の持ち時間は 10 分以内で、3,000 円のチケットを一人 20 枚ずつご負担いただきます。          ※アマチュア部門は、演奏の持ち時間は 7 分以内で、3,000 円のチケットを一人 15 枚(アンサンブルの場合は一組 15 枚)ずつご負担いただきます。

審 査 料 [ プロフェッショナル部門 ] 予選 17,000 円 本選 20,000 円      [ アマチュア部門(一般・シニア)]           予選 15,000 円 本選 18,000 円(アンサンブルの場合、予選1人 7,500 円 本選1人 9,000 円)

応 募 期 間 2019 年 7 月 23 日(火)〜 9 月 17 日(火)消印有効          ※お申込後に受験を取り消された場合、審査料はお返しいたしません 。          ※予選での演奏順は申込順と逆になります。受験者および伴奏者の都合での演奏順の変更、時間の指定等は一切受け付けません。

第 8 回 ウィーンオペレッタコンクール主催 / オペレッタ座 運営 / ㈱ソレイユ音楽事務所

■お申し込み方法《A》現金書留でのお申し込み参加申込書に必要事項をご記入の上、予選審査料(プロフェッショナル部門 17,000 円・アマチュア部門 15,000 円)と一緒に現金書留で下記宛お送りください。到着後に弊社よりメール又は FAX にて受付完了の通知をいたします。お申込みいただいて 3 日以上通知が届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡ください。参加申込書が無い方は、弊社までお電話、メール、FAX でご請求ください。弊社公式サイトからもダウンロードできます。

《B》Web サイトからオンラインでのお申し込み下記弊社公式サイトの左のメニュー「ウィーンオペレッタコン」からコンクールのページに入り、下方の「参加申込フォーム」をクリック、必要事項を入力の上、送信してください。写真のデータもあわせて送信してください。(写真データが重い場合、メールにて別に送信いただくか、郵送も可)またお申し込み後 3 日以内に予選受講料(プロフェッショナル部門 17,000 円・アマチュア部門 15,000 円)を下記口座までお振り込みください。但しお振り込みの締切日も 9 月 17 日といたします。お申し込みと受講料のご入金が確認された時点で、弊社より受付完了のメールを送信いたします。お申込みいただいて3日以上通知が届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡ください。         [振込口座]三菱東京 UFJ 銀行 新宿通支店 普通1110530 ㈱ソレイユ音楽事務所

192-0372 東京都八王子市下柚木 3-2-1-506 株式会社ソレイユ音楽事務所 ウィーンオペレッタコンクール係

TEL : 042-670-7715 FAX : 042-677-6032 [email protected] URL=http://www.soleilmusic.com

第 7 回(2018 年)の受賞者紹介

■プロフェッショナル部門第1位〜第3位 (該当者無し) 審査員奨励賞 川田 桜香 ※写真

入 選 原 彩夏・松本 順子・福岡 真紀・    福島明日香・菅原 実砂 聴衆賞 川田 桜香

■アマチュア部門一般第1位 (該当者無し)  第2位 金井 幸子※写真左・渡辺 清香※写真右

第3位 (該当者無し) 入 選 秋谷 寿一・松本 真聴衆賞 金井 幸子

コンクール課題曲《予 選》

■プロフェッショナル部門 任意のオペレッタ(原語)1曲 + 自由曲1曲[計8分以内]■アマチュア部門(一般・シニア) 任意のオペレッタ(原語・訳詞どちらでも可)1曲 + 自由曲1曲[計 7 分以内]

《本 選》 ■プロフェッショナル部門 任意のオペレッタ 原語1曲 + 訳詞1曲[計 10 分以内] 及び台詞(予選通過者に配布)、身体表現■アマチュア部門(一般・シニア) 任意のオペレッタ(原語・訳詞どちらでも可)1曲 + 自由曲1曲[計 8 分以内]※予選、本選の曲はすべて異なる曲とします。(本選曲は本選の2週間前まで変更が可能です。) ※自由曲はオペラ・オペレッタのアリア、歌曲、ヴィーナーリート、ミュージカルでも可。※アマチュア部門は原調に限らず、移調も可。※何れの訳詞を使われても構いません。オペレッタ座には自主出版の訳詞楽譜「ウィーンはいつもウィーン〜オペレッタ名曲集」があります。

☆課題曲・楽譜についてのお問い合わせオペレッタ座 ウィーンオペレッタコンクール係

〒 150-0042 渋谷区宇田川町 12-3 ニュー渋谷コーポラス 701 ㈱ファザーズコーポレーション内Phone 070-5079-1953  Fax 042-461-8437 E-mail [email protected] URL =http://liebeoperetta.org

■アマチュア部門シニア第1位 松山 登子 ※写真

★★★コンクールのための 《オペレッタ講習会》 ★★★

選曲、歌唱法、伴奏法を歌手、ピアニストがアドバイスいたします。主催:二期会オペレッタ研究会

 このオペレッタ講習会の目的はより広くオペレッタを知っていただく事です。曲の紹介、ヴィーナーワルツの捉え方、リズム、テンポ、言葉の扱い、更にダンスからお芝居までオペレッタを歌う為の基礎的な事をレッスンいたします。声楽家として活動している方、アマチュアとして声楽を習っている方、オペレッタに興味をお持ちの方、是非ご参加ください。 この講習会は、ピアニストにもお薦めです。同じ三拍子と言ってもJ . シュトラウス、レハール、カールマンではその様式感が違います。音楽の骨格を作るのはピアニストです。その他、伴奏についても丁寧にご指導いたします。

《講 師》黒田晋也(声楽家)、西 義一(声楽家)、小林晴美(声楽家)、

山中聡子(ピアニスト)、中島裕子(ピアニスト)

《会場・日時》  ★東京二期会 第 3 スタジオ(千駄ヶ谷)        ① 4/21(日)13:00 〜 17:00   ② 5/19(日)13:00 〜 17:00       ③ 6/30(日)11:00 〜 14:00(※第2スタジオ)       ④ 7/15(月・祝)13:00 〜 17:00 ⑤ 8/04(日)11:00 〜 17:00       ⑥ 8/24(土)11:00 〜 17:00   ⑦ 9/08(日)13:00 〜 17:00

  ★ヴィーナーシュトゥーべ(西東京市 田無)        ① 4/13(土)13:00 〜 17:00   ② 5/11(土)13:00 〜 17:00       ③ 6/15(土)13:00 〜 17:00    ④ 7/21(日)13:00 〜 17:00        ⑤ 8/25(日)13:00 〜 17:00   ⑥ 9/14(土)13:00 〜 17:00

  ★ヴィーナークノスペ(国分寺市)        ① 7/14(日)13:00 〜 17:00   ② 8/18(日)13:00 〜 17:00       ③ 9/01(日)13:00 〜 17:00

   1 人 40 分の公開レッスン ※申込締切は講習会当日の 2 日前まで、聴講は当日申込でも可能です。

 受講料:歌・ピアノ各 5,000 円 聴講料:3,000 円

《お申し込み方法》 オペレッタ講習会に申し込まれる方は、講習会申込書に必要事項を記入の上、FAX か E メールでお願いします。詳しい日程は申込締切後にお知らせします。講習会申込書をご希望の方は、㈱ソレイユ音楽事務所までご請求ください。公式サイトからダウンロードすることもできます。

☆オペレッタ講習会に関するお問い合わせ・お申し込み

オペレッタ座〒 150-0042 渋谷区宇田川町 12-3 ニュー渋谷コーポラス 701 ㈱ファザーズコーポレーション内

TEL : 070-5079-1953  FAX : 042-461-8437 E-mail [email protected] URL =http://liebeoperetta.org