8
隠岐の島町社会福祉協議会 〒685-0027 隠岐の島町原田396番地 隠岐の島町社会福祉センター内 (電話)2‐0685 (FAX)2‐4517 (E-mail) [email protected] (ホームページアドレス)http://www.oki-fukushi.net ● 赤い羽根共同募金運動の ご報告 ● 第2回 隠岐素人余芸大会 ● シルバー人材センター情報 ● 更生保護女性会から募金 のお礼 ● 各種 報告・お知らせ ● 善主な内容 私たちにとって、掛け替えの無い住人間の繋がりを育み、困ったことがあれば助け合おうと、 7年前から約100名で「地域一円縁つくり事業」を行っています。これを基調に、地域貢献の 一つとして、一昨年から、30名余りの活動者と参加者が協力し合い、信頼関係を深め、和やか に暮らせるようにと、サロン活動に取り組んでいます。 ■ 活動拠点:中町集会所 ■ 開催日:毎月第2水曜日 ■ 主な活動:お茶のみ、食事、健康体操、ゲーム、各種ミニ講座、など 2019年2月発行 2019年2月発行 第65号 第65号 西郷中町町内会連合会・目貫きサロン「縁(えにし)」

号第65号 5 6 第 他 花 善 西郷中町町内会連合会・目貫きサロン「 … · 月 発 行2019年2月発行 第 6 5 号第65号 平成30年7月豪雨災害義援金の

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 号第65号 5 6 第 他 花 善 西郷中町町内会連合会・目貫きサロン「 … · 月 発 行2019年2月発行 第 6 5 号第65号 平成30年7月豪雨災害義援金の

隠岐の島町社会福祉協議会

〒685-0027 隠岐の島町原田396番地 隠岐の島町社会福祉センター内

(電話)2‐0685 (FAX)2‐4517

(E-mail)[email protected] (ホームページアドレス)http://www.oki-fukushi.net

● 赤い羽根共同募金運動の

ご報告

● 第2回 隠岐素人余芸大会

● シルバー人材センター情報

● 更生保護女性会から募金

のお礼

● 各種 報告・お知らせ

● 善意の花 他

主な内容

 私たちにとって、掛け替えの無い住人間の繋がりを育み、困ったことがあれば助け合おうと、

7年前から約100名で「地域一円縁つくり事業」を行っています。これを基調に、地域貢献の

一つとして、一昨年から、30名余りの活動者と参加者が協力し合い、信頼関係を深め、和やか

に暮らせるようにと、サロン活動に取り組んでいます。

■ 活動拠点:中町集会所 ■ 開催日:毎月第2水曜日

■ 主な活動:お茶のみ、食事、健康体操、ゲーム、各種ミニ講座、など

2019年2月発行

2019年2月発行

第65号

第65号

西郷中町町内会連合会・目貫きサロン「縁(えにし)」

平成30年7月豪雨災害義援金の    募金活動にご協力いただきました

Page 2: 号第65号 5 6 第 他 花 善 西郷中町町内会連合会・目貫きサロン「 … · 月 発 行2019年2月発行 第 6 5 号第65号 平成30年7月豪雨災害義援金の

2

双葉保育園双葉保育園

有木小学校有木小学校いきいき祭いきいき祭

都万中学校都万中学校

戸別募金町民の皆様(各世帯)からいただいた募金

3,304,759 円

学校募金町内の学校から福祉教育の一環としてご協力頂いた募金

80,454 円 イベント募金町内イベントで頂いた募金

36,766 円

職域募金 職場内において、職員の皆様からいただいた募金143,762 円隠岐の島町役場(本庁) 隠岐の島町中央公民館 隠岐の島町教育委員会 隠岐の島町図書館 隠岐広域連合(隠岐病院・消防本部・事務局) 隠岐支庁 隠岐の島町商工会 原田認定こども園 下西保育所 ごか保育園双葉保育園 隠岐共生学園第二保育所・乳児保育所 みんなの作業所 (福)隠岐の島町社会福祉協議会

法人募金 企業・法人からいただいた募金130,000 円(株)青田建設 隠岐汽船(株) (株)隠岐商事 (株)金田建設 (有)タケダ (株)竹田組 (有)柘植文具 (株)タキモト建設 (株)渡辺工務店

その他の募金 476,714 円●赤い羽根協力店  募金箱の設置やポスターの掲示にご協力いただきました。あいらんどパークホテル (有)あずま家具住建センター 大田ふとん店 隠岐温泉GOKA (有)隠岐第一商事 隠岐島後森林組合 (株)カーテックス一畑隠岐店 (有)門脇自動車整備工場 かみやストアーside show サンテラス(株) JAしまね(隠岐地区本部・五箇支店・都万支店・中村店) ショッピングセンターひまり スイングおき薬局 (株)スマイル 武田ストアー とらや 橋本商店 (有)服部(有)山本自動車 (有)ユーショップさかもと レストランりょうば (有)ワカモト燃料

●赤い羽根自動販売機  自動販売機の売上げの一部を募金としていただきました。   提携企業 / (有)日本海商事 (有)池田海産物店設 置 先 / 隠岐広域連合立隠岐病院 清松園 (株)太陽建設コンサルタント (株)前川商会 すみれ美容室 (一社)隠岐の島町観光協会 (有)事代丸 (福)隠岐の島町社会福祉協議会

募金種別ごとのご報告(順不同・敬称略)

皆様からお寄せいただいた募金は、主に隠岐の島町内の地域福祉活動に役立てられます。また大規模災害時の支援等にも活用されます。

募金総額 4,172,455 円(平成31年 1月31日現在)

社協通信第65号

Page 3: 号第65号 5 6 第 他 花 善 西郷中町町内会連合会・目貫きサロン「 … · 月 発 行2019年2月発行 第 6 5 号第65号 平成30年7月豪雨災害義援金の

3

双葉保育園

有木小学校いきいき祭

都万中学校

皆様からお寄せいただいた赤い羽根共同募金を活用して、下記のとおり助成事業を実施します。

対象活動

安心づくり助成 交流づくり助成 ふれあいサロン助成

対象団体

助 成 額

申請受付期間

そ の 他

 明るく住みよい地域社会をつくるために取り組まれる様々な地域福祉活動

【 活動例 】 自主防災組織や見守り活動組織の組織化、声かけ訪問活動、子育てのために取り組まれる活動 など

 交流会や敬老会等の集合型活動、または高齢者への手作り料理の配食等の個別支援型活動

【 活動例 】 地区敬老会、手作り料理の配食 など

 身近な場所で地域住民が集い、自分たちで企画・運営を行い、地域住民の孤立感の解消や声かけ・見守り、介護予防や健康維持を図る活動

【 対象となる活動エリア 】(1)自治会・町内会・分館エリア(2)目的別サロンは、町内全域

 町内、または自治会区をエリアとして組織される自治会・団体※他の共同募金助成を受けていない団体に限ります。

助成予算額に満たない場合には、7月頃に「2次募集」を行います。

平成31年2月13日(水)~3月29日(金)※必着

 自治会・行政区・町内会や公民館分館、婦人会などの地縁型組織

 自治会区、町内会、当事者組織、子育て中の親等、地域住民が主体となって積極的に取り組む団体

申請は6月まで受付します。申請状況より助成予算額に達した場合は、6月以前であっても助成できない場合がありますので、予めご了承ください。

継続2年100,000円継続3年以降50,000円

※過去に助成を受けた活動と同様の活動、または、その活動と一体性のある活動は最長2年までとし、3年目以降は50,000円を上限とします。

対象者1人あたり700円

※当該年度75歳以上になる方並びに障害手帳を所有する方が対象となります。

一律 30,000円※開催回数、参加人数に関係なく、一律交付とさせて頂きます。

申請手続きについて申請手続きについて ~お気軽にお問い合わせください~~お気軽にお問い合わせください~

 2月上旬に各自治会区・町内会の代表者様、各サロン担当者様宛に各助成事業のご案内に併せ申請書類一式を送付しております。詳しくは隠岐の島町共同募金委員会(2-0685 担当 藤山・松林)までお問い合わせいただくか、隠岐の島町社会福祉協議会のホームページ『赤い羽根助成』からご覧ください。

住みよい地域づくり推進プロジェクト 助成事業のご案内助成事業のご案内

社協通信第65号

Page 4: 号第65号 5 6 第 他 花 善 西郷中町町内会連合会・目貫きサロン「 … · 月 発 行2019年2月発行 第 6 5 号第65号 平成30年7月豪雨災害義援金の

4

第2回 歳末チャリティー隠岐素人余芸大会開催!

 12月2日、隠岐島文化会館・大ホールにおいて「第2回歳末チャリティー隠岐素人余芸大会」が開催されました。 町内から総勢20団体・19組が出演され、和太鼓や歌、踊り、寸劇など、バラエティーに富んだ素晴らしい演技が披露されました。 当日は約530名の来場者があり、収益の一部は、日本赤十字社への災害義援金や、社会福祉協議会への寄付金を通じて、様々な福祉事業に活用されます。 また、当日の模様を収録したDVDが町内の高齢者施設へ配布され、利用者・職員の皆様に大変喜ばれています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆   ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 高齢者の方がいつまでも安心して暮らせる地域を目指し、町内で活動している生活支援コーディネーターの池田です。 この度、暮らしに役立つお店やサービスの情報をまとめたくらしのべんり帳が出来ました!「お弁当を配達してくれるお店」「電話注文で家まで商品を配達してくれるお店」「家の中や外を掃除してくれるところ」「人が集まる集いの場」など、特に高齢者の方が活用できるサービスやお店の情報が記載されており、町内の4圏域ごとに作られています。

 現在、サロンや地域の集いの場をまわってお届けしています。くらしのべんり帳について詳しく聞きたい方は下記までご連絡ください。

【連絡先】役場福祉課 地域包括支援センター・隠岐の島町社会福祉協議会 (2-4500) 地域福祉係(2-0685)

「第2回歳末チャリティー隠岐素人余芸大会実行委員会」様より、ご寄付をいただきました。

双葉保育園 園児の皆さんによる和太鼓

社協通信第65号

Page 5: 号第65号 5 6 第 他 花 善 西郷中町町内会連合会・目貫きサロン「 … · 月 発 行2019年2月発行 第 6 5 号第65号 平成30年7月豪雨災害義援金の

5

入会説明会を開催します

活動を紹介します

シルバー人材センターの仕組みやお仕事について紹介し、気になることにもお答えします。お気軽にご参加ください。

平成30年10月30日に設立総会を開催し、11月から本格始動しました。会員の皆様の頑張りにより順調に活動を進めています。1月末までの活動実績を紹介します。

会 員 数活動実績

・・・32名(内訳:男性24名 女性8名)・・・家周りの除草・庭木剪定・墓掃除 9件

※開始15分前から受付いたします。〇会員の条件は・・・60歳以上の方で健康で働く意欲のある方ならどなたでも大歓迎です。

日  時

3月15日(金)

会  場

14時~15時 隠岐の島町社会福祉センター(原田)

隠岐の島町シルバー人材センターセンターの事を詳しく知りたい

会員になりたい

センターを利用するには・・・

■お問い合わせ先 隠岐の島町シルバー人材センター電話 3-1533(担当/松林・村上)

① 電話で依頼する

② 下見・見積り

③ 作業

④ 支払い

 依頼が混みあう時期や、天候によっては、作業までに時間がかかる場合がございます。

社協通信第65号

Page 6: 号第65号 5 6 第 他 花 善 西郷中町町内会連合会・目貫きサロン「 … · 月 発 行2019年2月発行 第 6 5 号第65号 平成30年7月豪雨災害義援金の

6

災害ボランティア講演会を開催しました災害ボランティア講演会を開催しました 平成31年1月20日(日)、災害時のボランティア活動に関心のある町民の方々を対象に講演会を開催しました。 「自然災害被災者に“寄り添った”ボランティア活動」~島根県西部地震をとおして~をテーマに、島根県西部地震を経験した大田市社会福祉協議会の常務理事・事務局長 堀 亨 氏を講師にお迎えし、被災地におけるボランティアセンターの運営状況などについてお話しいただきました。

隠岐の島町更生保護女性会からの募金のお礼隠岐の島町更生保護女性会からの募金のお礼 平成30年7月1日から全国で「第68回社会を明るくする運動」が展開されました。この運動の一環として島根県更生保護女性連盟の方針に従い「愛の図書寄贈運動」を行ったところ、個人や事業所等、趣旨にご賛同くださった多くの方々から多額の募金が集まりました。 募金は、島根県更生保護女性連盟で集計し、松江刑務所・各児童相談所・少年鑑別所・わかたけ学園等11施設へ「愛の図書」として贈呈いたしました。隠岐の島町更生保護女性会でも、子ども達の健全育成を願って、保育所/園、小・中・養護学校等にも図書カードを持参し、大変喜んでいただきました。また、今年度も4名の会員が松江刑務所・更生保護法人しらふじへ施設訪問し、会員の意識を高める研修をすることができました。 皆さま方からの温かい募金の他に、「隠岐の島町いきいき祭」等でも出店し、会員手作りの品物を出品・販売、その売上金を「愛の図書」購入費として寄贈しています。 また、今年度は、募金をいただいた皆さんにお礼の気持ちと更生保護女性会のPRを兼ねて余芸大会にも参加し、寸劇と踊りを披露しました。隠岐の島町警察署の方と一緒に隠岐弁丸出しの寸劇「困った黄門世直し道中」、そして更生保護の踊り「ひまわりの譜」の発表は大好評でした。 ここにそのご報告に併せ、皆さまからのご厚情に心から厚くお礼申し上げます。

隠岐の島町内保育所/園、小・中・養護学校 へ 180,000円

隠岐の島町更生保護女性会活動費・研修費 64,826円

社会福祉法人博愛仁万の里 へ 10,000円

隠岐の島町社会福祉協議会 へ 20,000円

更生保護法人しらふじ へ 10,000円

島根県更生保護女性連盟 へ

【使途の内訳】

募金総額:424,826 円

140,000円

 被災した4月から現在もなお、屋根のブルーシート張りなどの要望があります。 住民の困りごとがなんなのか…地域の様々な立場の方の協力を得ながら、高いアンテナを張って、-SOSを見逃さない!!- ことが重要です。

講師 堀 氏より

社協通信第65号

Page 7: 号第65号 5 6 第 他 花 善 西郷中町町内会連合会・目貫きサロン「 … · 月 発 行2019年2月発行 第 6 5 号第65号 平成30年7月豪雨災害義援金の

7

隠岐の島町老人クラブ連合会

進 学 を応援します! 高校や大学等への進学に必要な入学金や授業料等で困った時、必要な費用をお貸しすることで進学や就学の継続を応援し、世帯の自立を支援する教育支援制度があります。

教育支援費は特に必要な場合、限度額の1.5倍まで貸付可能です。※据置期間…償還を猶予する期間(卒業後6ヶ月以内)

 低所得世帯で資金の融通を他から受けることが困難な世帯の方対象者

●教育支援費:授業料や通学費、寮費等、就学するために必要な費用●就学支度費:入学金や制服の購入費等、入学に際して必要な費用

教育支援資金の種類

教育支援費

資金の種類 貸付限度額 償還期間

※据置期間経過後、20年以内

貸付利子

高等学校

無利子

月額35,000円以内

月額65,000円以内

月額60,000円以内

高等専門学校短期大学専修学校専門課程

大学

就学支度費 500,000円以内

≪ご利用の条件≫ 島根県育英会や日本学生支援機構(第1種)の奨学金、母子父子寡婦福祉資金の貸付を優先します。また、世帯内で連帯借受人が必要です。

相談・貸付・償還の流れ

社会福祉協議会へ相談

申込書類の準備・申請

島根県社協の審査

貸付決定後、貸付金の交付

就学期間

卒業後、6ヶ月の据置期間

償還開始

(問合せ先)社会福祉協議会(電話)3-1303

災害ボランティア講演会を開催しました

隠岐の島町更生保護女性会からの募金のお礼

健康に良く楽しむ活動 地域と連携した活動

①「住みよいまちづくり」との協働を強化。

② 地域サロン等との連携による地域の活性化。

③ 島外老人クラブ連合会との交流促進活動の助成。

④ 隠岐の島町立中条体育館修繕(バリアフリー化)。

⑤ 運転免許返納後の日常生活・社会活動に支障をきたさないよう、全域的支援制度の整備。

隠岐の島町に要望書を提出しました

 隠岐の島町老人クラブ連合会の活動や

 入会についてのご質問は、事務局

(社会福祉協議会内:電話2-0685)

へお尋ねください。

◆生活福祉資金◆

教育支援資金

社協通信第65号

Page 8: 号第65号 5 6 第 他 花 善 西郷中町町内会連合会・目貫きサロン「 … · 月 発 行2019年2月発行 第 6 5 号第65号 平成30年7月豪雨災害義援金の

8

2019年2月発行

第65号

●この「社協通信」は、町内の全世帯にお届けしており、隠岐の島町社会福祉協議会ホームページでもご覧いただけます。

平成30年7月豪雨災害義援金の    募金活動にご協力いただきました平成30年7月豪雨災害義援金の    募金活動にご協力いただきました

 昨年11月に行われた五箇どんと祭において社会福祉法人愛宕会清松園のみなさんが、平成30年7月豪雨災害義援金募集の募金活動に協力してくださいました。また、祭内で行ったフリーマーケットで得た収益金も、義援金として寄付されました。 この義援金は中央共同募金会を通じて、7月の豪雨災害で被災された県へ送られ、配分基準に基づき被災者に配分されます。 ご協力ありがとうございました。 隠岐の島町共同募金委員会では、義援金の受付も行っております。

■お問い合わせ先 隠岐の島町共同募金委員会(隠岐の島町社会福祉協議会)電話 2-0685(担当/松林・藤山)

 

12月号にてお知らせいた

しましたが、その後追加が

ありましたのでお知らせい

たします。

(敬称略)

 《協力会費》

 

大戸

忠志

 

松田

照美

◆社協会費のご報告◆

※隠岐の島町社会福祉協議会ではご寄附いただいた方のご意志を尊重し、氏名等を掲載しています。なお、金額は掲載しませんのでご了承ください。

平成30年11月26日~平成31年2月3日(敬称略)ご寄附ありがとうございます

住所

故人名

寄附者氏名

直子

堀  

敏実

森田 

徹 

南方

港町

安部 

久恵

住所

故人名

寄附者氏名

早織

本多 

吉美

下西

西村

喜夫

土井 

健 

港町

吉田 

均 

中町

安久

松田 

貴史

中町

博文

升﨑 

廣次

布施

渡辺 

優 

岬町松田 

和久

シナ

境港市

佐藤 

武治

(犬来

赤山)

好一

飯美三

油井芳

港町滝下 

定子

ミヅエ

下西赤路 

作實

皆市

ヤス子

北方

サダミ

金坂 

賢一

坂  

孝 

村上 

菊美

今津

正人

西町

和田 

強 

栄町

清川 

耕造

安二

弘美

加茂

舩江 

秀一

節子

西町

鶴幸

藤田喜美男

犬来

香典返し寄附

寄附者氏名

隠岐の島町更生保護女性会

第2回歳末チャリティー

隠岐素人余芸大会実行委員会

一般寄附

社協通信第65号