16
3 章 東京都庁 3 民生局総務部 - 479 - 3 民生局総務部 総務部指導課 北福祉事務所には1年2か月在職して、昭和38(1963)年4月末に、 民生局総務部指導課に異動し、本庁と出先事務所の関係がわかるようになりました。 指導課は福祉事務所の指導をする課で、指導係の一員となりました。社会福祉の仕事は権 力行政ではありませんが、同年に採用された者で も、本庁と出先では上下の関係がありましたから、 出先の職員で本庁勤務を希望する者が多かったの です。 指導課で、初めて役人の世界の実態を体験した と思いました(補遺63・民生局総務部)福祉事務所は、23区と多摩地域にありました から、よく指導に出掛けました。その時は、虎の 威を借る狐にならないように、細心の注意してい ました。 指導課指導係では、大坪哲夫さんと森野亮一さ んと意思の疎通ができました。大坪さんは東大法 学部の先輩で、森野さんは水戸一高から埼玉大学 を卒業した人でした。 指導課で熱海へ旅行したのは、1963年6月 1日で、その時に大坪さんと撮った写真が残って います。 野 球 民生局では、よく野球をやりました(補遺63・民生局総務部) 。職員の福利厚 生事業の一環として、執務時間中に野球をする時間が許されていたのです。 昭和40(1965)年10月5日には、民生局の部対抗野球大会が小金井球場で行われ、 総務部が優勝しました。その時の4番バッターが早稲田大学出身の石井明さんで、3番が私 でした。私の成績は、4打数3安打で、そのうちの1本はホームランでした。運動神経には 恵まれていたので、野 球の試合では張り切っ ていました。 大学生の頃は、疲労 が蓄積すると、足に浮 腫みが出たのですが、 就職してからは、睡眠 不足になることが少な くなったので、野球を しても、体調を心配す ることはなくなりまし た。

第3 章 東京都庁 3 民生局総務部yamaobs.web.fc2.com/Autobiography/TokyoMG/3Commercial...第3 章 東京都庁 3 民生局総務部 - 481 - きで、イヴ・モンタンの「枯葉」やエディット・ピアフの「バラ色の人生」と「愛の賛歌」

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 479 -

    3 民生局総務部

    総務部指導課 北福祉事務所には1年2か月在職して、昭和38(1963)年4月末に、

    民生局総務部指導課に異動し、本庁と出先事務所の関係がわかるようになりました。

    指導課は福祉事務所の指導をする課で、指導係の一員となりました。社会福祉の仕事は権

    力行政ではありませんが、同年に採用された者で

    も、本庁と出先では上下の関係がありましたから、

    出先の職員で本庁勤務を希望する者が多かったの

    です。

    指導課で、初めて役人の世界の実態を体験した

    と思いました(補遺63・民生局総務部)。

    福祉事務所は、23区と多摩地域にありました

    から、よく指導に出掛けました。その時は、虎の

    威を借る狐にならないように、細心の注意してい

    ました。

    指導課指導係では、大坪哲夫さんと森野亮一さ

    んと意思の疎通ができました。大坪さんは東大法

    学部の先輩で、森野さんは水戸一高から埼玉大学

    を卒業した人でした。

    指導課で熱海へ旅行したのは、1963年6月

    1日で、その時に大坪さんと撮った写真が残って

    います。

    野 球 民生局では、よく野球をやりました(補遺63・民生局総務部)。職員の福利厚

    生事業の一環として、執務時間中に野球をする時間が許されていたのです。

    昭和40(1965)年10月5日には、民生局の部対抗野球大会が小金井球場で行われ、

    総務部が優勝しました。その時の4番バッターが早稲田大学出身の石井明さんで、3番が私

    でした。私の成績は、4打数3安打で、そのうちの1本はホームランでした。運動神経には

    恵まれていたので、野

    球の試合では張り切っ

    ていました。

    大学生の頃は、疲労

    が蓄積すると、足に浮

    腫みが出たのですが、

    就職してからは、睡眠

    不足になることが少な

    くなったので、野球を

    しても、体調を心配す

    ることはなくなりまし

    た。

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 480 -

    『鈴木大拙選集』 昭和37(1962)年6月に、『鈴木大拙選集』を郁文堂で買いし

    た。熱心に読んでいたのですが、民生局総務部の一隅に事務所のあった社会福祉協議会事務

    局で事務員をしていた高畠さんから、鈴木大拙のことを聞きました。高畑さんは30歳代の

    女性で、鎌倉円覚寺から有楽町まで通勤していたのですが、鈴木大拙には若い女性秘書がい

    て、そこへ若い僧侶が近づくと機嫌が悪くなったというのです。その話を聞いてから、『鈴

    木大拙選集』を読まなくなりました。

    鈴木敏也君の結婚 昭和38(1963)年5月に、高校と大学を通じて交友があって農

    林省へ就職した鈴木敏也君が結婚しました。彼は次男だったので、青木家の養子となり、一

    人娘の賀美子さんと結婚しました。二人を引き合わせたのは、鈴木君と同じ芳野村の出身で

    水戸一高の体育教師をしていた細谷先生の紹介であるといっていました。

    結 婚 昭和38(1963)年12月

    末に、青木敏也君の紹介で、青木君の家で

    お見合いをして、翌年の6月12日に結婚

    しました(補遺64・結婚)。それまでは

    遁世願望が強かったのですが、人間の本性

    に従うのがよいのではないかと考えるよ

    うになったことと、母を安心させるべきで

    あると考えたからでした。

    仲人は古山利雄氏にお願いしました。古

    山氏に仲人をお願いしたのは、当時の古山

    氏は東都知事の特別秘書をしていて、駒場

    寮で出会った佐藤本次郎さん(補遺28・

    駒場寮)が古山氏の娘の順子さんと結婚し

    ていたからでした。右の色紙は、仲人の古

    山氏がオリンピック知事といわれた東龍

    太郎知事に揮毫をお願いしたものです。

    結婚してからは、家庭教師のアルバイト

    はできなくなり、家計が苦しかったので、結婚後一年間は、茨城の実家から白米を送っても

    らっていました。

    三鷹の家 結婚後は、三鷹市北野四丁目2番3号に新築した家から、京王線で新宿へ出て、

    そこから中央線で山手線の東京駅まで行き、有楽町駅との中間にあった都庁へ通うように

    なりました。

    家の庭にはバラを植え、セメントを練って金魚を飼う池を作りました。その後、クラシッ

    ク音楽に興味を持っていたので、レコードは高価で容易には買えませんでしたが、工作用の

    電動工具を買って来てベニヤ板で5種類のスピーカーを作り、部品の揃ったキットを買っ

    てきて真空管のアンプを作りました。中学生の時まで、欲しいものは自分で作るのが当然で

    あると考えていましたから、汗をかく作業でも苦痛には感じませんでした。

    音楽のレコードや放送では、オーケストラではグリーグの「ペール・ギュント」、ピアノ

    では同じく「ピアノ協奏曲イ単調」、歌曲ではシューベルトの「アベ・マリア」、ギターで

    はターレガの「アルハンブラの思い出」などをよく聞きました。フランスのシャンソンも好

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 481 -

    きで、イヴ・モンタンの「枯葉」やエディット・ピアフの「バラ色の人生」と「愛の賛歌」

    は、今でも懐かしく思い出すことができます。

    調査課 指導課には2年3か月在職して、昭和40(1965)年7月には、総務部調査

    課に移り、その時の調査課長が東大経済学部出身の中村猛夫氏(補遺120・中村猛夫氏)

    でした。ここで中村猛夫氏と知り合ったのは、後に宿命的な出会いであると考えるようにな

    りました。

    大学で社会保障制度の研究をしようとしたこともあり、民生局では社会福祉事業の現場

    の体験を積んで北欧の社会福祉制度について関心を持つようになって、福祉の対象者とそ

    の費用の負担者との関係について考えるようになりました。

    海外研修 調査課に在籍していた時、海外研修には吏員在籍5年が必要となったと知ら

    されて落胆しましたが、断念はしませんでした。世界史に興味を持っていたこともあって、

    どうしても書物に書かれている現場を歩いてみたかったのです。書物に書かれている事柄

    は、著者のフィルターを通しているので、フィルターなしに直に経験したかったともいえま

    す。

    ――――――――― ――――――――――

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 482 -

    【回想】

    結 婚 大学以来、遁世の願望が強かったのに、結婚に踏み切ったのはなぜかというと、

    遁世の願望も願望の一つであって、男と女が存在する事実を認めて、それに従うのがよいの

    ではないかと考えるようになったからです。それに、思い返して見ると、子供の時から苦労

    を掛けた母を安心させたいと考えたこともあります。世間一般の母親と同じく母も息子の

    立身出世を願っていることがわかっていましたから、そのような母を持った宿命であると

    も考えたのです。

    そう考えるようになっても、完全に迷いを払拭できたわけではないのですが、結婚した以

    上は、いかなる状況おいても離婚はしない決意を固めていました。

    東洋美術 都庁に就職して最初にもらった月給は11,226円で、文京区本郷での下宿

    生活は苦しかったのですが、上野の博物館へはよく出かけました。そこで、絵画では西洋の

    ルネッサンス時代や印象派の絵画よりも、東洋美術の中でも李唐、馬遠、夏珪、梁楷などの

    南宋の墨絵が田舎生まれの私の感覚に合っているように感じました。日本では雪舟よりも

    池大雅、谷文晁、与謝蕪村などの文人画の方が好きになりましたが、青磁や白磁などの焼き

    物のよさはわかりませんでした。王義之の書には、中学生の時に栃木県の臥竜(補遺6・静

    中学校の教師と同級生)という書道クラブに入っていたので関心を持っていました。唐の太

    宗が王義之の真筆を集めて自身の遺体とともに埋葬させたので中国にも真筆は残っていな

    いことを知っていましたので、博物館で見た王義之の書は臨書した筆跡なのですが、それで

    も気品があるのには感心しました。わが国の書では、京都五山の夢窓疎石や鎌倉五山の無学

    祖元の書が気に入りました。哲学や宗教では、ドイツの観念論哲学は翻訳本を読んでもよく

    理解できなかったこともあるのですが、東洋思想の中では仏教よりも『老子』や『荘子』の

    思想の方がわかりやすいと思うようになりました。

    世界史 20歳代の後半には、世界史は視点によって見え方が変わることが分かるよう

    になりました。新約聖書は大学の時に読み、その他にもヘロトドスの『歴史』、ホメロスの

    『イーリアス』などを読んでいました。それまでに書かれた歴史書は、大部分が勝者の立場

    から書かれているので、力は正義なりという考えが貫通しているように思えて来ました。

    第二次世界大戦のことがいろいろな機会を通じてわかってくると、理由がどうであれ「人

    を殺すのは絶対に反対」という立場から、自分の考えをまとめるのがよいのではないかと考

    えるようになりました。『老子』や『荘子』の道教の考えに傾斜したのは、「無為自然」の

    生き方に共鳴したこともありますが、道教が人を殺すことを肯定していないと考えていた

    からでもあります。

    歴史から価値判断の基準を引き出すのは、言葉で言うほど簡単ではありません。判断のた

    めの歴史上の事例をたくさん知っておくことは、議論する場合には有利かも知れませんが、

    歴史上の出来事は見方によって違って見えますから、知識が多ければよいということにも

    なりません。

    世界史を読んで事件の概要を知っても、それでは単なる物知りに過ぎないのであって、歴

    史を貫通する法則を認知するには洞察力が必要であることが解って来ました。歴史を流れ

    として補足するには、どうしても洞察力が必要であることが解っても、その洞察力は学んで

    習得できるものではなく、天与のもののようにも思えました。しかし、天与のものとして諦

    める前に、できるだけの努力はしたいと考えました。それで、古代ギリシャと中国の古代史

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 483 -

    の本は読み続けました。特に、古代ギリシャでペリクレスが主導した直接民主主義は、わが

    国に国民主権の理念を定着させる場合の参考になりました。

    公務員の世界 民政局総務部指導課へ異動するまでは、大学の法学部で聴講した行政の

    役割が念頭にありましたから、行政の現場では肩書志向の者が圧倒的に多くて、国民主権な

    どという観念論とは全く関係のない職員が実務をこなしているのを経験していました。民

    生局総務部の指導課へ異動して、初めて公務員の世界を覗いたような気になりました。幸に、

    大坪さんとか森野さんとか、対等に話のできる人たちに出会ったのです。それに、早稲田大

    学の出身で、野球の好きな石井明さんが加わって、四人でよく飲み会をやったものです。

    その飲み会を通じて、民政局内のことだけでなく、都庁全体の動向もわかるようになりま

    した。当時は終身雇用が一般的で、同期に採用された者の中で少しでも早く有力なポストに

    就くのが努力目標でしたから、都庁全体が俯瞰できるようになったのは、その後の去就に役

    立ちました。

    指導課には2年3か月在職して、昭和40(1965)年7月に総務部調査課に移り、そ

    の年の12月には財務局主計部予算三課へ僅か6か月で異動したのですから、調査課へ異

    動した時点で、主計部へ異動することが内定していたのかもしれません。中村課長と今井大

    (東大法学部)主計部長は前から知り合いだったようで、生活費が足りないので残業手当の

    多い主計部へ移りたいと古山氏へ訴えていたからです。

    その時の調査課長が東大経済学部出身の中村猛夫氏(補遺120・中村猛夫氏)でした。

    ここで中村猛夫氏と知り合ったのは、後に宿命的な出会いであると考えるようになりまし

    た。

    民政局で知り合った者は、後に『史記点描』を上梓した時に、出版祝賀会を催してくれま

    した(補遺129・『史記点描』)。

    人生の目的 高校生の頃から、教科書の枠から離れて読書をするのが習慣となっていま

    した。それまでは芥川龍之介や太宰治にも関心があったのですが、文学にのめり込んでいる

    と、その作家や文学者の世界から抜け出せなくなります。30歳を超えてからは、自分なり

    の世界観を形成するには、歴史上の人物に自分なりに肉付けをする方がよいのではないか

    と考えるようになり、文学の世界からは遠ざかるようになりました。

    就職してからは、『史記』『漢書』『三国志』などの中国の史書を読み、さまざまな生き

    方をした人物の社会的背景に関心が向くようになり、どのような状況でどのような生き方

    をしたかを考えるようになりました。

    高校生の頃から、人間の生き方を問い続けてきましたが、その頃には、一度しか生きられ

    ない人生では何をしたら人間として生きたことになるのかと真剣に自問するようになりま

    した。80歳を超えた現在でも、この自問は続いています。

    ―――――――― ――――――――

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 484 -

    【国内状況】

    第三次池田内閣 昭和38(1963)年11月の総選挙後に、閣僚を留任して発足し

    た第三次池田内閣は、貿易の自由化を急速に推し進めて、翌年の4月には国際通貨基金

    IMFの8条国への移行と経済協力開発機構OECDへの加盟を達成しました。

    第三次池田内閣の課題は、高度成長の歪の是正でした。高度成長のひずみとは、当時よ

    うやくやかましくなった公害問題や都市の過密化と人口が流出する農村の過疎解消の問

    題、毎年平均5%ずつ上昇する消費者物価などがその課題でした。

    当時、日本企業が米国の巨大資本に吸収合併されるのではないかという危機感は、大企

    業同士の大型合併への引き金となりました。昭和38(1963)年の三菱三重工合併に

    よって三菱重工が復活したのを皮切りに、日産自動車とプリンス自動車の合併、八幡製鉄

    と富士製鉄の鉄鋼業第1位と第2位の合併によって新日鉄が誕生しました。石油化学につ

    いては、通産省が今後はエチレン生産設備は30万トン以上でなければならないとする方

    針を打ち出し、石油化学各社が争って30万トンプラントの設立に走ったのも、その余波

    でした。

    同年8月には、安保条約を盾に米国原子力潜水艦の寄港を閣議決定しました。高度成長

    政策のひずみが顕在化しつつある中で、同年7月に総裁に三選された池田が3か月後に病

    床に伏したために、内閣は総辞職して、後継を佐藤栄作に譲りました。

    池田内閣の所得倍増計画は、戦後の高度経済成長の進展に最も大きな役割を果たしたの

    ですが、足立区役所に在職中は、その効果は都庁の職員の月給に反映するところまでは進

    展していませんでした。

    東京オリンピック 昭和39(1964)年に行われた東京オリンピックは、10月10

    日に国立競技場で行われた開会式で幕を開けました。

    太平洋戦争後の昭和24(1949)年に、水泳の古橋広之進と橋爪四郎が次々に驚異的

    な世界記録を出し、暗い世相の中で珍しく明るいニュースでした。昭和27(1952)年

    のヘルシンキ大会からは日本も参加を認められましたが、その年には東京都は早くも東京

    への誘致運動を再開していました。その後、紆余曲折を経て、昭和39(1964)年の東

    京開催が確定したのは、昭和30(1955)年にミュンヘンで行われた国際オリンピック

    委貝会においてでした。それから10年にわたる開催準備が開始されました。

    東京オリンピックには何もかも数えると一兆円かかったといわれていますが、当時の

    国家予算がちょうど一兆円でしたから、その規模のほどがわかいます。東京都の当初の予算

    は、競技施設や選手村に100億円、運営費60億円、道路その他が825億円で約1千億

    円でしたが、そのほかにオリンピックと関連して、東海道新幹線、名神、東名、首都高速、

    東京の地下鉄など、交通機関と交通網の整備が加速されました。ホテルニューオータニをは

    じめ、東京のホテルの建設も相次ぎ、かつての代々木の練兵場は、大競技場と公園とNHK放

    送セッターに生まれ変わりました。

    オリンピックは、それまで放置されていた貧弱な道路網を飛躍的に改善する画期的な契

    機となりました。東京の高速道路が突貫工事で完成したのもこのときです。用地不足で道路

    や川や堀割の上に高速道路を乗せるという珍案が実現し、お江戸日本橋は殺風景な道路の

    陰となり、築地川は干し上げられて道路に化けました。幹線道路の拡幅が行われたのも、東

    京の中心部がコンクリートの塊に変貌しはじめたのも、そのときからです。その変容は、日

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%80%E5%BE%97%E5%80%8D%E5%A2%97%E8%A8%88%E7%94%BBhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%BA%A6%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 485 -

    本の陸上輸送体系が、旅客と貨物とともに鉄道から自動車へと変化することを意味してい

    ました。

    鉄道も、オリンピックを目指して東海道新幹線を創設しました。新幹線の原型は戦時中の

    弾丸列車計画で、その構想が復活したのは国鉄総裁に十河信二が就任した昭和30(195

    5)年からです。国鉄内部にも反対が強かったのを十河や技師長の島秀雄らが取りまとめ、

    時の鳩山首相らにも根回しをして始めました。実際に認可されたのは昭和34(1959)

    年でしたが、予算は初年度が30億円で、昭和35(1960)年度以降は債務60億円に

    過ぎませんでした。昭和34(1959)年の夏に、十河に世界銀行からの借款を勧めたの

    は、国鉄の後輩の佐藤栄作でした。佐藤は「東海道新幹線のような大工事は一内閣の期間で

    は完成しない。内闖によっては、方針がどう変わるかわからない。世銀から融資が得られた

    ら、内閣を外からしばることができる」と知恵を授けたそうです。世銀借款は8千万ドル(2

    88億円で)、全工事費は3,800億円でした。工事期間は5年で、実質3年半の突貫工

    事でオリンピックに間に合ったのです。

    東京オリンピックは、昭和39(1964)年10月10日から15日間にわたって開催

    されました。

    昭和15(1940)年の東京オリンピックの開催権を返上した日本では、再び国際社会

    の中心に復帰するシンボルの意味を持つとされました。

    東洋の魔女といわれた女子バレーボールをはじめ、16個の金メダルを得たのは予想外

    の成果でした。

    アジア地域で初めて開催されたオリンピックなので、有色人種の国家における史上初の

    オリンピックでもあります。アジアやアフリカにおける植民地の独立が相次いだこともあ

    って、過去最高の出場国数となりました。

    開会式は昭和39(1964)年10月10日、閉会式は10月24日に行なわれました。

    日本選手のメダリストには、次のような選手がいました。

    10月11日 重量挙げ:バンタム級で一ノ関史郎が銅メダル

    10月12日 重量挙げ:フェザー級で三宅義信が優勝

    10月14日 レスリング:フリースタイルで吉田義勝、渡辺長武、上武洋次郎が優勝。

    10月19日 レスリング:グレコローマンで市川政光、花原勉が優勝。

    10月20日 柔道:68キロ以下で中谷雄英優勝。

    体操男子:団体で金、個人総合で遠藤幸雄金、鶴見修治銀。体操女子も団体で銅メダル

    10月21日 陸上競技マラソンで円谷幸吉が銅メダル。柔道中量級で岡野功優勝。

    10月22日 体操男子つり輪で早田卓次が金メダル。柔道重量級で猪熊功が優勝。

    10月23日 女子バレーボールで日本がソ連を破り優勝。男子は銅メダル。

    ボクシングのバンタム級で桜井孝雄が初の金メダル。

    体操男子は、跳馬で山下治広が金、

    平行棒で遠藤幸雄が金、鶴見修治が銀。遠藤が団体・個人と合わせて3個目の金メダル。

    柔道無差別級でオランダのアントン・ヘーシンクに神永昭夫が敗れて銀。

    この時のオリンピックで印象に残ったのは、ソ連を破って優勝した日本の女子ハレーボ

    ールと、陸上競技のマラソンでエチオピアのアベベ選手が甲州街道を裸足で走って史上初

    の連覇を遂げたことでした。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/1940%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AFhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AChttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E8%89%B2%E4%BA%BA%E7%A8%AEhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%ABhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0https://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8810%E6%97%A5https://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8824%E6%97%A5https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E9%81%93https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%B0%B7%E5%B9%B8%E5%90%89https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E9%81%93https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E9%81%93https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%ABhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E9%81%93https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AFhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%99%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%AD%E3%83%A9

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 486 -

    20競技163種目に、93の国と地域から5,152人が参加して熱戦を繰り広げ、日

    本は16個の金メダルを獲得し、アジア初のオリンピックは大成功に終わりました。

    大会に合わせて東京には首都高速道路や東海道新幹線が開通し、都市機能が飛躍的に発

    展するとともに、日本は高度経済成長の足がかりをつかみ、世界に向けて戦後の復興をアピ

    ールしました。

    開会式の10月10日は昭和41(1966)年以降は体育の日として親しまれるように

    なり、平成12(2000)年からは体育の日は10月の第2月曜日となっています。

    入場料の制約もあったのですが、大勢の人が集まる大会には出席しない主義を奉持して

    いたので、この時のオリンピックの競技では、どの種目にも出かけませんでした。

    東海道新幹線 東海道新幹線は、世界初の高速鉄道であり、日本の新幹線としては最古の

    歴史を持っています。

    東海道新幹線の開業前、東西の大動脈である東海道本線は高度経済成長下で線路容量が

    逼迫しており、抜本的な輸送力増強を迫られていました。それに対して日本国有鉄道は、十

    河信二国鉄総裁と技師長の島秀雄の下に、高速運転が可能な標準軌新線を建設することを

    決定しました。昭和34(1959)年4月20日に、新丹那トンネル熱海口で起工式を行

    って着工し、東京オリンピック開会直前の昭和39(1964)年10月1日に開業しまし

    た。

    計画段階では東海道新線と呼ばれていましたが、開業時には東海道新幹線と命名されま

    した。新幹線という呼称は、戦前に東京駅―下関駅間で計画された弾丸列車の内部呼称に由

    来するといわれています。

    いざなぎ景気 いざなぎ景気は、昭和40(1965)年11月から昭和45(1970)

    年7月まで続いた大型景気です。第二次世界大戦後の日本経済は、昭和48(1973)年末

    の第一次オイル・ショックを境に高度成長から安定成長へと転換しましたが、オイル・ショ

    ック以前における6回の好況のうちの最長がいざなぎ景気で、56か月間続きました。いざ

    なぎ景気に続く不景気は昭和46(1971)年12月まで17か月続き、両者をあわせた

    景気循環としても最長です。

    いざなぎ景気の特徴の第一は、それまでの高度成長が輸出と民間設備投資主導であった

    のに対して、建設国債を原資とした公共事業に対する財政投資が新たに参加したことです。

    しかし、当時わが国の国債市場が未整備でしたので、国債を民間金融機関がまず引き受け

    https://ja.wikipedia.org/wiki/1966%E5%B9%B4https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E8%82%B2%E3%81%AE%E6%97%A5https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90https://ja.wikipedia.org/wiki/2000%E5%B9%B4https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E6%9B%9C%E6%97%A5https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8Chttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AChttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%9C%AC%E7%B7%9Ahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%BA%A6%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%9C%89%E9%89%84%E9%81%93https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E4%BF%A1%E4%BA%8Chttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E4%BF%A1%E4%BA%8Chttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%A7%80%E9%9B%84https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E8%BB%8Chttps://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%9C%8820%E6%97%A5https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E9%82%A3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%ABhttps://ja.wikipedia.org/wiki/1964%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AFhttps://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%881%E6%97%A5https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%B0%E7%B7%9Ahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%BE%E4%B8%B8%E5%88%97%E8%BB%8Ahttps://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E6%99%AF%E6%B0%97-159737https://kotobank.jp/word/%E6%99%AF%E6%B0%97%E5%BE%AA%E7%92%B0-58626

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 487 -

    て、一定期間後に日本銀行がそれを買上げる買いオペレーションが行われるようになりま

    した。それと同時に、証券会社が個人と企業に国債を売る国債市場も開発されました。そう

    した情況から、「銀行よさようなら。証券よこんにちわ」という直接金融方式をたたえるコ

    マーシャルが流行りました。第二に、その期間に、4次にわたる資本自由化措置が実施され、

    昭和48(1973)年4月の第5次措置よって自由化がほぼ100%完了となりました。資

    本自由化とは国際資本移動の自由化のことで、その第二の開国ともいうべき事態に対応す

    べく日本企業が行った行動の一つが大型合併でした。第三の特徴は、流入してくる海外巨大

    資本に対抗して、企業規模拡大、競争力強化を目ざした大企業同士の合併が盛んに行われま

    した。日産自動車とプリンス自動車、第一銀行と日本勧業銀行、日商と岩井産業、極め付き

    が昭和45(1970)年の富士製鉄と八幡製鉄です。第四に、ドル危機が挙げられます。

    1960年代のアメリカドルはベトナム戦争などによって弱体化の一途をたどり、遂に昭

    和46(1971)年8月に、金とドルの交換を停止し、同年12月にはスミソニアン合意

    で1ドルが308円の新為替レートになりましたが、それでもドル危機は解消せず、昭和4

    8(1973)年2月に変動相場制へ移行しました。

    生活様式の変化 高度経済成長の時代は、国民の生活様式や意識の急激な変の時代でも

    ありました.ロストウの言葉を用いれば、大衆消費社会の開幕であり、公営住宅の供給が本

    格的に始まり、住宅公団が設立したのは昭和30(1955)年でした。その頃から団地が

    都市の内部や周辺に出現するようになり、アパート形式の団地はその時期の生活のシンボ

    ルでした。

    大阪市から通勤時間約1時間の枚方市に、日本で最も大規模な香里団地があります。総面

    積は150万平方メートルで、4,700世帯の1万6千人が住むという大団地で、その団

    地が建設されたのは昭和32(1956)年でしたが、通勤時間が1時間もかかるというこ

    とで敬遠されて、当初は入居希望者が少なかったのです。家賃は建設費を75年かけて回収

    するように算出され、4千円から7千円程度と設定されましたが、入居資格は家賃の6倍以

    上の収入がある者とされていたために、当時の給料の水準からいえば、必ずしも入居しやす

    い条件とはいえませんでした。

    団地という言葉とともに、そのシンボルとなったのは2DKでした。畳二間とダイニング

    キッチン程度の住宅で、畳の大きさまで団地サイズといわれて、世間の常識よりも一回り小

    さいのが普通とされました。その頃から開発さたのが、住宅の量産化されたプレハブ住宅で

    した。松下電器が松下幸之助のアイデアで、松下一号型といわれる小住宅を発売したのは昭

    和36(1961)年のことで、続いてプレハブ住宅が多くの企業によって発売されました。

    耐久消費財の普及は、1950年代以降のことですが、それは洗濯機、掃除機、白黒テレ

    ビから始まって、やがてカラーテレビと電話、乗用車に移りました。白黒テレビが映画を駆

    逐し、カラーテレビが白黒テレビに取って代わるまで10数年した。団地サイズの家庭に電

    話が普及し始めたのも1960年代のことで、日本電電公社が飛躍的に事業を拡大し、電話

    の普及に積極的になる一方では、遠距離即時通話のために思い切った設備増設を行ったか

    らでした。1950年代末から1960年代の始めには、電話の開設は容易なことではな

    く、何年も待たされるのが普通でしたが、たちまち解消に向かいました。その時分の電電公

    社はまだお役所気質が抜けずに、小さなサラリーマン家庭などに電話は贅沢だということ

    で、電話をつけてやるという意識でした。

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 488 -

    乗用車の普及もほぼそれと同じ時期で、1960年代半ばから1970年代の始めにか

    けて、急に目覚ましく進展しました。乗用車は、団地よりも交通不便な農村の普及率の方が

    高く、都市ではあれば便利という程度でしたが、農村ではたちまち必需品になりました。

    日本人の生活様式は、そうして一変し始め、中年の女性の服装も和服から洋服に変わりま

    した。食生活の面では、昭和33(1958)年にインスタントラーメンの元祖といわれる

    チキンラーメンが発売され、それ以後、各種のインスタント食品が相次いで市販されるよう

    になりました。インスタントラーメン、インスタントコーヒー、袋入りのアルファ米、粉末

    ジュースなど、それらの食品がむしろモダンな装いをもって若い人たちの人気を集めたの

    は、やはり高度経済成長期の特色でした。変化はもっと多方面に起こり、ほとんど意識され

    ないうちに伝統的なチリ紙がティッシュペーパーと称する箱入りの商品に変わったり、ア

    ンネ・ナプキンが登場したり、日常の食品の上に塩化ビニール製のラップがかぶせられたり

    するような変化が日常生活のうえで進行しまいた。

    昭和39(1964)年には、米国からタッパーウエアが導入され、当時の広告の一つを

    引用すれば、「新鮮」「味」の保存にと題して「世界でただ一つの保存容器、ふたができる

    食器です。外気を遮断して新鮮さを密封します。買い置きの食物、余分のお料理の保存にお

    使いください。むだがなくなり、経済的です。全く無臭です。色は虹の七色、種類は五九種、

    落としても壊れません」とありました。

    台所の洗剤にしても、炊事の際の手の荒れが生じないというキャッチフレーズで、合成洗

    剤が急速に普及し始めました。ライオン油脂や花王による新製品合戦が進められ、その中で

    ネーミングもライオン油脂のママレモン、花王のワンダフルK、ファミリーなどが相次いで

    人気商品になりました。そのような日常生活に密着した側面にいたるまで、高度成長下の変

    化が進行したのです。それは簡単で、小きれいで小さい家にうまくおさまるという生活への

    変化でした。その一方で発生した公害問題は、やがて1970年代の大きな課題になり、公

    害基本法に発展したことは事実ですが、新洗剤が公害の源泉になるというので、古い洗剤が

    見直されるようになったのもまたこの時期の特色でした。

    教育に目を向けると、高校進学率の数字は、1950年代後半の50%から1970年代

    半ばには90%に達しました。10960年代後半からは、大学進学率が上昇しました。ち

    ょうど1960年代半ばは、敗戦後のベビーブーム期の出生者が高校から大学に進学する

    時期にあたっていましたから、その時期に進学率も上昇したのです。大学進学者は、はじめ

    は殆ど男子でしたが、次第に女子も増加して、昭和の終わり頃には、遂に進学率では女子が

    男子を上回るに至りました。その結果、家計費に占める教育費の比率は次第に高まり、学校

    に通う子供をもたない家計を含む全家計を平均して総消費支出の5%を超え、高校生や大

    学生をもつ家計の教育費は消費の20%から30%にも上るようになりました。それでも

    子弟の将来を考える親は大学進学を望み、1960年代には高度経済成長の下で、大学の卒

    業生はひっぱりだこで、教育投資という考え万が広く普及しました。企業の立場からみて

    も、特に理工系の卒業生は貴重でしたし、文科系ので業生も膨脹する企業には欠かせない存

    在で、大学教育はそのようにして普及しました。

    日本人の生活は、その時代に決定的に変容してしまい、高度経済成長の中で生活も意識も

    急変し、そこから新しい問題が生み出されました。

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 489 -

    連続テレビ小説「おしん」 「おしん」は、昭和58(1983)年4月4日から翌年の

    3月31日まで放送されたNHK連続テレビ小説で、NHKテレビ放送開始30周年記念作品で

    す。

    1983〜84年の平均視聴率は52.6%、最高視聴率62.9%で、これはビデオリサ

    ーチの統計史上では、テレビドラマの最高視聴率記録となっています。下記の理由から、朝

    ドラの最高傑作とされています。

    「おしん」は、明治34(1901)年に小作農家の娘として生まれて、口減らしのため

    に7歳で奉公に出されました。明治、大正、昭和と生き抜いたおしんに降りかかった苦労を

    描いたテレビドラマは、外国でも評価の高かった作品です。

    東名高速開通 東名高速道路は、東京都から東海地方を通って小牧市に至る高速道路で、

    昭和37(1962)年から建設にとりかかり、昭和43(1968)年に一部が開通し、

    昭和44(1969)年に全線が開通しました

    管理は中日本高速道路で、法律上の名称は第一東海自動車道です。起点の東京都世田谷区

    から、神奈川県厚木市、静岡県御殿場市、沼津市を経て、静岡県と愛知県を国道1号に並行

    して西へ進み、愛知県小牧市で中央自動車道西宮線に接続します。延長347キロメート

    ル、東京都~御殿場市間は6車線、その他は4車線です。昭和40(1965)年に全線開

    通した名神高速道路とともに、東海道ベルト地帯の輸送の大動脈となっており、沿線地域の

    開発の進展に大きな役割を果たしています。

    ―――――――― ――――――――

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8Chttps://ja.wikipedia.org/wiki/1983%E5%B9%B4https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%9C%884%E6%97%A5https://ja.wikipedia.org/wiki/1984%E5%B9%B4https://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%8831%E6%97%A5https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9Ahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%B0%8F%E8%AA%AChttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E8%81%B4%E7%8E%87

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 490 -

    【国際情勢】

    ケネディ大統領暗殺 ジョン・フィッツジェラルド・ケネディJohn Fitzgerald Kennedy

    は、実業家にして政治家のジョセフ・P・ケネディの次男として、大正6(1917)年5

    月29日に誕生しました。ケネディは小さい頃から、裕福な家庭に生まれ育ったたにも拘ら

    ず何度も原因不明の病気にかかり、産まれた時から背骨に障害を持っておりました。

    昭和11(1936)年に、兄のいたハーバード大学に入学しました。ケネディの成績で

    はハーバード大学入学は不可能でしたが、父のジョセフの尽力のもと入学できました。在学

    中の成績は当初は落第ぎりぎりでしたが、その頃から健康を取り戻して水泳、ゴルフ、ヨッ

    トに興じていました。ケネディは優等の成績で昭和15(1940)年6月に、ハーバード

    大学を卒業しました。

    昭和16(1941)年の春に、ケネディは陸軍士官候補学校と海軍を受験しましたが、

    健康状態を理由に合格できませんでした。そこで、父のジョセフは大使館付き武官だったア

    ラン・グッドリッチ・カーク海軍大佐に頼んで、海軍士官養成コースに入れるよう手配して

    もらいました。

    ケネディは、昭和18(1943)年4月25日に、大日本帝国海軍と対峙していたソロ

    モン諸島のツラギ島に配属され、パトロール魚雷艇の艦長となりました。その魚雷艇は、8

    月1日にソロモン諸島のニュージョージア島の西で日本海軍艦隊の輸送業務を妨害するた

    めに、ほかの13艘と出撃しましたが、深夜になっても敵を発見できず基地に帰還しようと

    したその帰路で、8月2日午前2時半に、魚雷艇は日本海軍の駆逐艦の天霧に不意に遭遇し

    て衝突されました。小さな魚雷艇の船体は引き裂かれて乗組員は海に投げ出され、2名が死

    亡し、数名が重傷を負いました。事故直後に生存していた10名の乗組員は海に飛び込み、

    日本軍が去るまでじっとしていました。その後、大破した船体の木にしがみついて、夕刻に

    なって近くの小島まで泳ぎました。ケネディは負傷した仲間を命綱で結びつけて6キロ泳

    ぎ、なんとか(プラム・プディング島という小さな島にたどり着きました。ケネディは救出

    後に部隊に復帰しましたが、健康不良を理由として昭和19(1944)年1月に本国に帰

    還しました。その年の秋に、ケネディは海軍病院で背中の治療を受けましたが、背中の痛み

    はとれず、マラリア感染も判明したために、翌年の3月1日に名誉除隊しました。

    ケネディは、昭和21(1946)年6月に、民主党下院議員に立候補し、公約として戦

    地から戻ってくる兵士のための住居の保障、老齢年金を強化して老後の生活保障、最低賃金

    の値上げなどを掲げて当選することができました。下院銀の間に、たくさんの外国を訪問し

    て、自分の目で世界をみていたのです。下院議院を3期つとめた後、昭和27(1952)

    にマサチューセッツ州から上院議員選挙に出馬して当選しました。

    ケネディが有名となったのは、昭和31(1956)年の大統領選です。それまでは知名

    度が高くはなかったのですが、その時の氏名推薦演説が素晴らしかったことから、副大統領

    候補の一人となりました。次の大統領選挙はケネディにという声も多くあがるようになり、

    更に次の大統領の有力候補者として雑誌LIFEで話題の人となっていったのです。

    昭和35(1960)年に、ケネディは民主党予備選挙に立候補することとなりました。

    ケネディがカトリック教徒であることが選挙の不利になるのではないかと考える幹部もい

    たのですが、支持者はそのことよりも、彼が若くて経験が少ないことを気にしていました。

    しかし、ケネディはその記者会見を逆手にとり、自分の記者会見を開いて、若さや経験不足

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A4%A7%E5%AD%A6https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8Dhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E6%B5%B7%E8%BB%8Dhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3%E8%AB%B8%E5%B3%B6https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3%E8%AB%B8%E5%B3%B6https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%A9%E3%82%AE%E5%B3%B6https://ja.wikipedia.org/wiki/PT%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%88https://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%881%E6%97%A5https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3%E8%AB%B8%E5%B3%B6https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E5%B3%B6https://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%882%E6%97%A5https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%9C%A7_(%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)https://ja.wikipedia.org/wiki/1944%E5%B9%B4https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2https://ja.wikipedia.org/wiki/1945%E5%B9%B4

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 491 -

    は問題ないと訴えました。妹の夫がハリウッド俳優でしたので、有名なフランク・シナトラ

    などたくさんの芸能人がケネディに協力して、選挙資金の調達パーティーに出演しました。

    ケネディの人柄、人を惹きつける力、頭の回転の速さなどが好かれており、事前に華やかな

    選挙活動をおこなった甲斐もあって、ケネディは大統領候補として指名されました。

    ケネディは、大統領選挙の演説でニューフロンティア精神を掲げました。それは、国民に

    現状維持に固執しないで新しい未来への先駆者になろうという呼びかけで、その演説が多

    くの米国民の心をつかんだのは間違いありません。

    昭和35(1960)年の大統領選挙で、ケネディは「同胞のアメリカ国民諸君、国が何

    をしてくれるかではなく、国のために自分か何をできるかを問うてもらいたい。世界の同胞

    諸君、アメリカが何をしてくれるかではなく、人類のため、みんなで何かできるかを問うて

    もらいたい」と演説しました。

    ケネディが演説したニューフロンティア精神は、大統領になってからの国内政策はニュ

    ーフロンティア政策と名付けられました。ニューフロンティアとして、人口、生存、教育、

    住宅と都市郊外、化学と宇宙、オートメーション、余暇の7項目に対してニューフロンティ

    アを具体的にかかげて政策としました。

    ケネディは、平和部隊、国防予算などの外交に関するもの、税制改革、月探検計画、後進

    国援助などに大きく切り込ました。1年目には不況対策として最低賃金引き上げ、平和部隊

    創設、軍縮協の創設を成立させ、2年目には通商拡大法を成立させました。ケネディは、当

    時大きな問題であった人種差別についての取り組みには特に力をいれました。

    当時、ソ連が世界で初めての人口衛星を打ち上げて地球を周回するなど、ソ連の方が宇宙

    開発競争の先頭にたっていました。ケネディは、アポロ計画を議会へ提出し、10年以内に

    人間を月に送って無事に帰還させると宣言しました。その計画には巨額の予算が必要なの

    で、宇宙開発には否定的な意見も目立ちました。

    ケネディは、10年で月へ行くことは難しいが、難しいからこそ最高の活力をうみ技術を

    引き出すのだと主張し、昭和44(1969)年に、アポロ11号はついに月面に人類を送

    り届けることができました。

    ケネディは、キング牧師の一件や海外旅行の経験などから、人種差別問題にも深く取り組

    みました。その第一歩は、大統領権限を使ってアフリカ系米国人を積極的に幹部に任命した

    ことです。黒人の連邦検事は10人から70人に増加し、当時ゼロだった連邦判事の数も5

    人に増えました。当時の黒人の人種差別は大きな社会問題であり、仕事につけない黒人が多

    かったのですが、ケネディが企業や労働組合に対して黒人を積極的に雇用するように働き

    かけたので、黒人が雇用される機会は増加しました。

    政府の補助金を受けている病院や図書館における人種差別も禁止されました。南部には

    黒人の選挙権に対する悪習があったのですが、それを撤廃させる努力しました。ケネディは

    人種差別主義者の暴動が起きた際には、軍隊を動員して鎮圧しました。人種差別の問題につ

    いて、ケネディの功績はとても大きいといえるでしょう。

    ケネディは、西ベルリンを守り抜くと決意して演説したのですが、そのために国防費や予

    備費が必要なことも発表しました。昭和38(1963)年6月26日に、ケネディは最初

    で最後となった西ベルリンを訪問し、市内のパレードでアデナウアー首相とブラント市長

    とともに100万人の市民の歓呼に答え、ベルリンの壁近くの市庁舎前広場で30万人の

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 492 -

    ベルリン市民を前に演説して、その演説は多くのベルリン市民やドイツ国民の心に残るこ

    ととなりました。

    ケネディの外交の成功例として語られるのは、昭和37(1962)年のキューバ危機の

    回避です。核戦争になりかねない事態を、ケネディはその手腕と周囲のサポートなで回避す

    ることができました。米国の侵略が近いと考えたキューバは、ソ連の核発射に賛同していま

    した。ケネディは報告を受けて危機を察知し、緊急に国家安全保障会議を開きました。核戦

    争を引き起こさないように、平和的解決手段をするようにと主張した大使の意見をきき、で

    きる限り平和的な解決ができるようにと連日の会議をおこないました。そこでは海上封鎖

    をすること、事前に警告をおこなうことなどの案が出ました。米国の国連大使とソ連の国連

    大使の話合いももたれ、かなり緊迫した状況が続きましたが、ケネディはソ連の圧力に屈す

    ることなく、お互いに譲歩できる点や柔軟に対応できる点を探りあい、解決へと着地するこ

    とができたのです。

    その素晴らしい手腕が称えられる一方で、ケネディに反感をもっている人物もたくさん

    いました。ケネディは、パレード中に銃撃をうけるという形でその生涯を終えることになっ

    てしまったのです。妻のジャクリーンとパレードの車にのっている時、たくさんの人に見ら

    れている中でその悲劇は起きました。犯人はすぐに捕まったものの、犯行を否定しており更

    に逮捕2日後に警察署内で銃撃され、死亡しました。そのため真相は闇の中となり、ケネデ

    ィの暗殺に関しては様々な陰謀説がささやかれる事となりました。

    実際にケネディの暗殺事件には不可解な謎がとても多く、様々な議論がかわされていま

    す。事件から何年もたってから委員会の発表をねつ造であると発表する記者がでてくるな

    ど、アメリカ国民にとってかなり大きな事件であった事は間違いありません。また、疑惑が

    多いために都市伝説のように語られている部分も多く、今でも当時の資料が公開されると

    なれば多くの人が関心をもち話題となっています。ケネディの暗殺は何十年たっても話題

    となるほど、センセーショナルな出来事であったといえるでしょう。今でも暗殺事件の一部

    の資料は公開されっておらず、その公開を心待ちにしている人も多くいることでしょう。

    その素晴らしい手腕が称えられる一方で、ケネディに反感をもっている人物もたくさん

    いました。ケネディは、テキサス州ダラスにおけるパレード中に銃撃をうけて、その生涯を

    終えました。妻のジャクリーンとパレードの車にのっている時、たくさんの人に見られてい

    る中でその悲劇は起きました。

    ケネディ大統領は、昭和38(1963)11月22日の金曜日、現地時間12時30分

    にテキサス州のダラス市内をパレード中に銃撃されて死亡しました。1時間後に逮捕され

    て犯人とされたリー・ハーヴェイ・オズワルドは、2日後にダラス警察署でジャック・ルビ

    ーに銃撃されて死亡し、法廷に立つことはありませんでした。その翌年に出されたウォーレ

    ン委員会の公式調査報告は、事件をオズワルドの単独犯行とし、大統領は後方から撃たれた

    と結論づけました。しかし、その調査報告に対しては数々の疑惑が出るなど、長年にわたっ

    て真相についての議論が続き、白昼に多くの人々が見ている前で起こった衝撃的な銃撃に

    よる現職大統領の死、犯人がすぐに殺害される意外な展開、その後に暗殺の動機も背後関係

    もわからずに多くの謎を残したままに捜査が終了したことから、数々の陰謀説が出て、事件

    から半世紀が過ぎてもなお論議の的となっています。確たる証拠など入手できる状況には

    ありませんが、私はジョンソン大統領が真犯人であると考えています。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/11%E6%9C%8822%E6%97%A5https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%B9%E5%B7%9Ehttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A9%E3%82%B9https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%89https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BChttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BChttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9Ahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9Ahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AA%AC

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 493 -

    当時のわが国では、ケネディの評価は高かったのですが、私が昭和40(1970)年に

    PPBSの調査のために連邦政府の予算局を訪問した時に対応してくれた国防省の予算局の

    職員は、ケネディ大統領よりも当時の現職のジョンソン大統領を高く評価していました(補

    遺198・『世界一周9か月』)。

    ベ平連 ベ平連は、昭和40(1965)年4月に発足したベトナム戦争反対の市民運動

    体で、正式には「ベトナムに平和を!市民連合」といいます。

    昭和40(1965)年2月7日に開始されたアメリカ軍による北ベトナムへの北爆で一

    般市民の死者が増加したことがマスコミで報道されると、反戦運動が始まりました。

    昭和35(1060)年の安保において、強行採決に抗議して小林トミらによって市民グ

    ループの「声なき声の会」が結成されました。昭和40(1965)年の春に、グループの

    事務局長を務めた政治学者の高畠通敏が京都にいる鶴見俊輔に電話をかけたのが結成のき

    っかけで、高畠は「北爆に対し無党派の市民として抗議したいが、「声なき声の会」では小

    さすぎる。政党の指令を受けないサークルの呼びかけで、ベトナム戦争を支援する日本政府

    に抗議するデモをやろう」と働きかけ、鶴見は当時西宮市にいた小田実を誘いました。高畠、

    鶴見、小田の3人は、東京新橋のフルーツパーラーに落ち合い、新しい団体の素案を練りま

    した。そして同年の4月24日に、「声なき声の会」を母体に小田を代表として「ベトナム

    に平和を!市民文化団体連合」を発足させました。

    ベ平連は、「反米」であるものの、既存政党とは一線を画した無党派の反戦運動であり、

    基本的に「来る者は拒まず、去る者は追わず」の自由意思による参加が原則で、その「いい

    かげん」とも評された程の自由な雰囲気により、労働組合や学生団体などの様々な左翼団体

    のみならず、右翼の玄洋社や学生、社会人、主婦など、職業や社会的地位、保革などの政治

    的主張を問わず、多くの参加者を呼び寄せることとなりました。

    それまでの平和運動が既成政党によって系列化し、有効性を欠いていたときに、多くの知

    識人や無党派の市民を結集し、徹夜ティーチイン、「ニューヨーク・タイムズ」紙などへの

    反戦広告、日米共同デモ、反戦米脱走兵への援助、在日米軍基地内での反戦運動の組織など

    のユニークな活動を展開しました。その新鮮さと大衆性、一定のラジカルさによって影響力

    を持ち、多くの若者層を結集しました。組織は会員制をとらずに自発的な参加を求めて、最

    盛時には全国で300以上のグループが生まれました。1960年代末には、労働者の反戦

    青年委員会や学生の全共闘、新左翼諸党派と反戦の共同行動を組織し、都心で数万のデモを

    行ったりしました。

    ベ平連の運動と組織のあり方は、その後の市民運動や住民運動にも影響を与えました。昭

    和48(1973)年1月27日に南ベトナムと北ベトナム、米国などの間でパリ協

    定が調印され、米軍がベトナムから全面撤退したことを受けて、翌年の1月に解散

    しました。

    私もべ平連の運動には関心があり、大学生の時から、世の中の動きを注目し、有給休暇を

    取って参加することもできましたが、実際に参加したことはありませんでした。集団で行動

    することには、何となく気が進まなかったのです。

    プラハの春 ソ連型の計画経済が行き詰まりを見せた1960年代は、社会主義制度を

    構築していた東ヨーロッパ諸国でも経済が停滞していました。再び経済を活発化するため

    に独自の改革を模索する動きが東欧諸国に現れ、脱ソ連の活動が強まりました。それらの改

    https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%887%E6%97%A5https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8Dhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%88%86https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%9Fhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E9%81%93https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E6%88%A6%E9%81%8B%E5%8B%95https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E4%BF%9D%E9%97%98%E4%BA%89#60年安保https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%83%88%E3%83%9Fhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AD%A6%E8%80%85https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%95%A0%E9%80%9A%E6%95%8Fhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E4%BF%8A%E8%BC%94https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E6%88%A6%E4%BA%89https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%AE%AE%E5%B8%82https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%AE%9Fhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%A9%8Bhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E7%B1%B3https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%85%9A%E6%B4%BEhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B0%E5%9B%B2%E6%B0%97https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E7%BF%BChttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E7%BF%BChttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E6%B4%8B%E7%A4%BEhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%94%9Fhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BAhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%A9%A6https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7%E6%A5%ADhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E5%8D%94%E5%AE%9A_(%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E5%92%8C%E5%B9%B3)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E5%8D%94%E5%AE%9A_(%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E5%92%8C%E5%B9%B3)

  • 第 3 章 東京都庁 3 民生局総務部

    - 494 -

    革を押えるために、ソ連は軍事行動を起しましたが、結果としてソ連の求心力を低下させて

    後の崩壊へと繋がって行きました。

    昭和39(1964)年に、ソ連ではフルシチョフが失脚して、ブレジネフ第一書記とコ

    スイギン首相による新体制に移行しました。当時のソ連は経済の低迷期にあり、彼らは企業

    の自主性を高める改革を実施しましたが、計画経済という国家が全てを決めてしまう経済

    政策を採用していたので、ソ連の経済不振は、企業努力に繋がる経済的インセンティブ、従

    業員が働くことに喜びを感じる機会の欠如という欠陥に起因しており、計画経済では競争

    が存在せずに、頑張っただけの結果が得られないという根本的な部分に原因がありました。

    そのために、社会主義という国の仕組みを見直さない限り、部分的な改革では好転しなかっ

    たのです。

    同様の経済不振は東欧諸国に共通の問題であり、やがてソ連のくびきを離れて独自の経

    済改革を指向する国も現れ始めました。ルーマニアでは、昭和40(1965)年には党第

    一書記に就任したチャウシェスクが、石油資源を背景とした独自の工業化路線を打ち出し

    ました。企業の自主性を重視する改革を進めていたチェコスロバキアでは、経済改革が政治

    的な自由化要求へと発展しました。昭和43(1968)年に第一書記に就任したドプチェ

    クは、人間の顔をした社会主義を掲げて、政治犯の釈放、外国旅行の解禁、企業の自主管理

    などの大胆な自由化の改革を推進しました。その年の6月には、多くの著名人の署名を得た

    二千語宣言が発表され、改革推進や共産党の権限の抑制が主張されました。そのチェコスロ

    バキアのプラハの春に対して、自由化の波及を恐れたソ連のブレジネフは、社会主義体制を

    守るためには、一国の主権は制限されるという制限主権論を唱えました。8月にはワルシャ

    ワ条約機構に加盟する5か国で軍事介入を敢行しましたが、チェコスロバキア事件に対し

    ては、ルーマニアが派遣を拒否したほかに、アルバニアがワルシャワ条約機構を脱退しまし

    た。中国は社会帝国主義と糾弾するなど、ソ連の求心力はますます低下しました。

    経済協力開発機構への加盟 経済協力開発機構 Organization for Economic Cooperation

    and Development は、第2次世界大戦後に欧州復興計画を推進してきた欧州経済協力機構

    が前身で、昭和36(1961)年にヨーロッパ経済の復興に伴い、ヨーロッパの西側諸国

    と北米の2国が、自由主義経済や貿易で対等な関係として発展と協力を行うことを目的と

    する経済協力開発機構として発展的に改組されました。

    戦後の復興が進んでいた日本は早くから OECD 加盟に関心を示し、枠拡大直後の昭和3

    9(1964)年4月28日に加盟しました。

    OECD は、①経済成長、②貿易自由化、③途上国支援を3大目的とし、平成22(201

    0)年現在、加盟国は30か国を超え、下部機構に貿易委員会、経済政策委員会、開発援助

    委員会などがあります。

    ―――――――― ――――――――

    https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E8%BA%AB-550281https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%81%B4%E8%AB%B8%E5%9B%BDhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%81%B4%E8%AB%B8%E5%9B%BDhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%BE%8Chttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AChttps://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%9C%8828%E6%97%A5