1
受講を希望の方は専用申込書またはホームページ(http://www.jfpa.or.jp/)よりお申し込みください。 一般社団法人 日本家族計画協会 研修担当 TEL03-3269-4785(平日9時〜17時) 申込方法 お問い合わせ ※プログラムは変更となる場合がございます。予めご了承ください。 時 間 内 容 12:40~13:00 受付・開会 13:00~14:30 講 義「メディア情報とリテラシー」 《主な内容》 ・インターネットの情報に潜む落とし穴とは ・思春期の子ども達に起こるインターネットトラブルと対処法 ・産前産後(育児)に起こるインターネットトラブルと対処法 ・インターネットの上手な使い方 ・危険から身を守るために  など 14:30~14:50 質疑・応答 14:50~ 閉 会 母子保健 思春期保健 思春期保健相談士認定カード更新対象セミナー(1カウント) 開催日: 12月9日(土) 場: 平和と労働センター・全労連会館 2階ホール(東京都文京区) 員: 80名程度 受講料: 5,400円(税込) ※同日午前に行われる「第28回お母さんと子どもの元気セミナー(左頁参照)」を受講する方は本セミナーの受講料が半額 (2,700円(税込))になります。お得なこの機会にぜひともご参加ください。(午前をキャンセルした場合は通常料金となります のでお気を付け下さい) 対象者: 保健師、助産師、看護師、養護教諭、看護教員、保育士など 報化社会である現代において、一瞬にして膨大な情報が得られ便利になった反面、誤った情報・不確かな情 報などにより、トラブルや犯罪などに巻き込まれるケースをよく耳にします。 そこで本セミナーにおいて、母子保健分野および思春期保健分野の指導者を対象に、インターネットを利用する 際に子ども達に気を付けて欲しいこと(特に、氾濫する性の情報やSNSを安全に利用するための留意点など)につ いて、また、母子保健分野では妊娠中や産後の子育て時に、どのようなことに気を付けて情報を得たらよいのか 等について、事例などを交えてお話しいただきます。 平成29年度 第10回思春期保健ミニ講座 ~メディア情報とリテラシー~ 情報の取捨選択、活用法を学んでトラブルや犯罪を回避! プログラム セミナーの詳細 開催趣旨 駒谷真美 実践女子大学人間社会学部人間社会学科 教授 講師紹介 (敬称略)

第10回思春期保健ミニ講座 - JFPA · 第10回思春期保健ミニ講座 ~メディア情報とリテラシー~ 情報の取捨選択、活用法を学んでトラブルや犯罪を回避!

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第10回思春期保健ミニ講座 - JFPA · 第10回思春期保健ミニ講座 ~メディア情報とリテラシー~ 情報の取捨選択、活用法を学んでトラブルや犯罪を回避!

受講を希望の方は専用申込書またはホームページ(http://www.jfpa.or.jp/)よりお申し込みください。一般社団法人 日本家族計画協会 研修担当 TEL03-3269-4785(平日9時〜17時)

受講を希望の方は専用申込書またはホームページ(http://www.jfpa.or.jp/)よりお申し込みください。一般社団法人 日本家族計画協会 研修担当 TEL03-3269-4785(平日9時〜17時)

9

申 込 方 法

お問い合わせ

※プログラムは変更となる場合がございます。予めご了承ください。

時 間 内 容

12:40~13:00 受付・開会

13:00~14:30

講 義「メディア情報とリテラシー」《主な内容》 ・インターネットの情報に潜む落とし穴とは ・思春期の子ども達に起こるインターネットトラブルと対処法 ・産前産後(育児)に起こるインターネットトラブルと対処法 ・インターネットの上手な使い方 ・危険から身を守るために  など

14:30~14:50 質疑・応答

14:50~ 閉 会

母子保健 思春期保健思春期保健相談士認定カード更新対象セミナー(1カウント)

開 催 日: 12月9日(土)会 場: 平和と労働センター・全労連会館 2階ホール(東京都文京区)定 員: 80名程度受 講 料: 5,400円(税込)

※同日午前に行われる「第28回お母さんと子どもの元気セミナー(左頁参照)」を受講する方は本セミナーの受講料が半額(2,700円(税込))になります。お得なこの機会にぜひともご参加ください。(午前をキャンセルした場合は通常料金となりますのでお気を付け下さい)

対 象 者: 保健師、助産師、看護師、養護教諭、看護教員、保育士など

情報化社会である現代において、一瞬にして膨大な情報が得られ便利になった反面、誤った情報・不確かな情報などにより、トラブルや犯罪などに巻き込まれるケースをよく耳にします。

そこで本セミナーにおいて、母子保健分野および思春期保健分野の指導者を対象に、インターネットを利用する際に子ども達に気を付けて欲しいこと(特に、氾濫する性の情報やSNSを安全に利用するための留意点など)について、また、母子保健分野では妊娠中や産後の子育て時に、どのようなことに気を付けて情報を得たらよいのか等について、事例などを交えてお話しいただきます。

❖ ❖

平成29年度 第10回思春期保健ミニ講座

~メディア情報とリテラシー~❖ ❖

情報の取捨選択、活用法を学んでトラブルや犯罪を回避!

プログラム

セミナーの詳細

開 催 趣 旨

駒 谷 真 美 実践女子大学人間社会学部人間社会学科 教授

講師紹介(敬称略)