15
特 集 2021 年度から大学入試センター試験(以下、セ ンター試験)に替わり、大学入学共通テスト(以下、 共通テスト)が実施される。共通テストでは、択一 式問題だけでなく、国語と数学で記述式問題が導入 されるほか、より一層、思考力・表現力・判断力を 重視した問題が出題される。2017 年度・2018 年 度には試行調査が実施され、問題や結果が公表され た。また、2022 年度から高校での新学習指導要領 が学年進行で始まり、2025 年度入試は新学習指導 要領に基づく入試となる。2025 年度入試では地理 歴史・公民分野や理科分野等でも記述式を導入する 方向で検討されている。 このように高校教育、大学入学者選抜において大 座談会の概要 2021年度入試新学習指導要領 に向けた 指導を考える ―国語・地理 きな変化が生じている。センター試験と共通テスト は何がどのように違うのか、高校での指導はどのよ うに行うのか、試行錯誤の段階の高校も多いのでは ないか。 そこで、今回は、共通テストの記述式導入などで 注目される「国語」と、新学習指導要領で「地理総合」 が共通必履修科目となり、「地理探究」が新設され る「地理」について座談会を行った。2017 年度・ 2018 年度の試行調査や 2019 年度のセンター試験 の問題に関する意見交換とともに、それらを踏まえ た高校での指導、新学習指導要領での新科目とその 内容を踏まえた指導について意見交換を行い、各高 校での取り組みをご紹介いただいた。 ●国語· ·········································································································································································· ·p3 2回の試行調査を通じて見えてきた出題傾向 国語の教科指導の基本に立ち返り、新たな傾向に対応できるような力を授業で育む ●地理· ·········································································································································································p10 大学入学共通テスト試行調査では思考力をより重視 新学習指導要領では「歴史総合」「公共」と連携し、地理的な見方・考え方を身に付けさせる (国語、地理とも 2019 年5月中旬に座談会を実施) Kawaijuku Guideline 2019.78 2

特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

特 集 座談会

 2021年度から大学入試センター試験(以下、センター試験)に替わり、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)が実施される。共通テストでは、択一式問題だけでなく、国語と数学で記述式問題が導入されるほか、より一層、思考力・表現力・判断力を重視した問題が出題される。2017 年度・2018 年度には試行調査が実施され、問題や結果が公表された。また、2022年度から高校での新学習指導要領が学年進行で始まり、2025年度入試は新学習指導要領に基づく入試となる。2025年度入試では地理歴史・公民分野や理科分野等でも記述式を導入する方向で検討されている。 このように高校教育、大学入学者選抜において大

座 談 会 の 概 要

2021年度入試、新学習指導要領に向けた指導を考える ―国語・地理

きな変化が生じている。センター試験と共通テストは何がどのように違うのか、高校での指導はどのように行うのか、試行錯誤の段階の高校も多いのではないか。 そこで、今回は、共通テストの記述式導入などで注目される「国語」と、新学習指導要領で「地理総合」が共通必履修科目となり、「地理探究」が新設される「地理」について座談会を行った。2017 年度・2018年度の試行調査や 2019年度のセンター試験の問題に関する意見交換とともに、それらを踏まえた高校での指導、新学習指導要領での新科目とその内容を踏まえた指導について意見交換を行い、各高校での取り組みをご紹介いただいた。

●国語············································································································································································p3

2回の試行調査を通じて見えてきた出題傾向国語の教科指導の基本に立ち返り、新たな傾向に対応できるような力を授業で育む

●地理··········································································································································································p10

大学入学共通テスト試行調査では思考力をより重視新学習指導要領では「歴史総合」「公共」と連携し、地理的な見方・考え方を身に付けさせる

(国語、地理とも2019年5月中旬に座談会を実施)

Kawaijuku Guideline 2019.7・82

Page 2: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

2021年度入試、新学習指導要領に向けた指導を考える

◆出席者(先生のお名前の五十音順/本文中、敬称略)

・東京都立広尾高等学校 大元理絵先生・東京都立広尾高等学校 佐藤和彦校長・東京都立深川高等学校 早川香世先生・埼玉県立川越女子高等学校 皆川裕紀先生・司会:河合塾現代文科講師 石原 開

記述式問題の採点等に疑問は残るが2018年度試行調査の問題であれば対応できる

──石原 これまで2回行われた試行調査によって、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の出題の方向性はある程度示されたといえます。本日は共通テストの問題についてのご感想や課題、それらを踏まえて今後のご指導などについてご意見をおうかがいします。まずは自己紹介を兼ねて、それぞれの高校についてご紹介ください。佐藤 広尾高等学校の最寄駅は渋谷、恵比寿、代官山です。都心にありな

がら周りは住宅街に囲まれた場所に

立地している中堅の都立高校です。

卒業生の進路状況についていえば、

難関国公立大へ数多く進学するとい

うより、GMARCH(注1)、成成明学(注2)、

日東駒専(注3)への進学者が多い学校

です。なお、私は全国高等学校国語

教育研究連合会会長、東京都高等学

校進路指導協議会会長も務めていま

す。

大元 広尾高等学校に勤務して2年目で、今は2年生の担当をしていま

す。本校の生徒たちは活発でペアワ

ーク等にも慣れていて、こちらが指示

した時間で意見交換をして、考えを

まとめ、答えてくれます。こうしたア

クティブな授業もしやすい学校です。

早川 深川高等学校に勤務して6年目で、現在は3年生を担当していま

す。深川高等学校は東京都の東部に

位置する中堅校で、普通科に加えて

外国語コースがあり、英語教育に力

を入れています。生徒は純朴で明る

く、人懐こいところがあります。授

業で伝えたことも意欲的に吸収して

くれます。そのような生徒たちの力

を何とか伸ばしたいと考えて日々取

り組んでいます。

皆川 川越女子高等学校勤務 10 年目になります。埼玉県は全国でも少

ない男女別学の公立高校が存続して

いますが、本校もその中の1つで、

今年で創立 109 年目になる伝統校

です。埼玉県の西部に位置し、公立

高校をめざす女子生徒の中では比較

的学力が高い生徒が進学してきます。

私は現在2学年主任を務めています

が、共通テストを初めて受験する学

年のため、校内に新入試検討委員会

を設置するなどしてさまざまな検討

を重ねています。

──石原 ありがとうございました。次に、2回目となる 2018 年度試行調査について、大問ごとにご意見をおうかがいしていきます。まず、第1問の記述式問題です。2017年度試行調査では、生徒会の部活動規約という実用的な文章、会話文、および複数の資料から出題され、2018年度試行調査では、指差し行為の持つ意味をテーマとした二つの論理的な文章から出題されました。こうした出題傾向のほかに、記述式問題の採点基準や段階評価、実際の

 2021年度入試から実施される大学入学共通テストの各教科・科目の中で、国語は新たな出題形式、記述式問題が導入されるなど、現行の大学入試センター試験(以下、センター試験)から最も変更点の大きい教科といえるだろう。 とりわけ解答字数 120 字の記述式問題(第1問の問3)は、2017年度試行調査では正答率が 0.7%と極めて低く、2018年度試行調査では正答率は15.1%と改善されてはいるが、依然として低い。また、受験者本人の自己採点と実際の採点結果との一致率も70.7%(2018年度試行調査)である。記述式問題のほかにも、複数の文章や資料を読み比べる形式で出題されるなど、従来とは異なる対応の必要性も指摘されている。 そこで、国語における課題や今後の指導等について、4名の高等学校の先生方にお集まりいただき、ご意見をおうかがいした。

(注1)GMARCH:G:学習院大学、M:明治大学、A:青山学院大学、R:立教大学、C:中央大学、H:法政大学(注2)成成明学:成蹊大学、成城大学、明治学院大学(注3)日東駒専:日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学

国語座談会

2回の試行調査を通じて見えてきた出題傾向国語の教科指導の基本に立ち返り新たな傾向に対応できるような力を授業で育む

Kawaijuku Guideline 2019.7・8 3

Page 3: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

特 集 座談会

採点結果と自己採点の一致率の低さなどについてもご意見をおうかがいしたいと思います。佐藤 問題の素材文は、2018 年度試行調査は現行のセンター試験に近

づいたという印象を持っています。た

だ、新学習指導要領では実用的な文

章を多く扱うことになるため、その観

点から見ると後退しているともいえま

す。また、実際の共通テストでは受

験者数が試行調査よりはるかに多い

ため、記述式問題の採点基準はもう

少し大まかなものになると予想してい

ます。そうしないと期間内に採点でき

ないでしょう。採点基準の変更により、

採点結果と自己採点の一致率も上昇

するのではないかと思います。

大元 多くの受験者の解答を短い期間で採点しなければならないので、

記述式問題の評価が点数ではなく段

階評価となることはやむを得ないと

思います。また、実際の共通テスト

では 2018 年度試行調査のように、

複数の文章を読み比べるような出題

形式になるのではないかと予想して

います。

早川 2018 年度試行調査の問題は、2017年度試行調査に比べて良かった

と感じています。文章を比較すると

いう点でもかなり整理されたと思い

ます。ただ、記述式問題の問3は、

文章を比較し思考して書くというより

は、型に則って書くことが求められて

いるような印象です。また、新学習

指導要領では書くことの学習が多く

なるため、普段の指導の中ではルー

ブリックを用いて、生徒が自分で書

いた文章を自己評価することも行わ

れると思います。試行調査の記述式

問題を段階評価にしているのはそこ

まで想定しているのかもしれません。

しかし、自己採点の一致率の低さは、

今回の試行調査は高校2年生が受検

していることと、まだルーブリック等

による自己評価が定着していないこ

ともあるのではないかと思います。

皆川 2018 年度試行調査を見ると、

現在の授業で身につけた力を試す延

長上に記述式問題があるという印象

です。一方で、これまでセンター試

験で問われてきたような論理的な深

い部分を問う問題ではないようにも

見えました。また、記述式問題につ

いては、短時間で多くの答案の採点

をするため、採点基準は単純化され

ると思います。それによって生徒の

解答がパターン化することが懸念さ

れます。ただ、授業では多様な解答

を求めたいと思いますし、もっとオ

ープンエンドな問いにしたいと考え

ています。なお、自己採点について

は、力のある生徒は自己に厳しく採

点し、逆にあまり力のない生徒は自

己に甘い採点をする傾向があるため、

採点結果との一致率はなかなか向上

しないと思います。

「書くこと」を確実に指導することが大切記述式問題の導入が国語以外の他教科にも波及

──石原 第1問は、2017年度よりも 2018 年度の論理的な文章の方がより好ましいということですね。記述式問題は、条件に合うように言葉をつないで解答を作成することが、果たして表現力を問うことになるのかという疑問もあります。段階評価とするために、正答の内容的条件を無理に複数に分けているような部分も見られ、正答の条件を満たす個数が異なっていても同じ評価段階になる設問もあります。また、誤字も減点しません。こうしたことも含めて他にご意見があればお願いします。皆川 私たちが定期考査等で記述式問題を採点するときには、事前に採

点基準が決めてあっても、生徒たち

のさまざまな解答を見ながら、あら

東京都立広尾高等学校校長 佐藤 和彦 先生

所在地:東京都渋谷区東4-14-14設立年:1950年特 色:1950(昭和25)年に渋谷区の閑静な住宅地である氷川地区に設立され、2020年に創立70年を迎える。部活動の加入率は100%を超え、実績も都立高校で有数の高校である。2018年度から国立教育政策研究所「教育課程研究指定校・実践研究協力校(国語)」に指定。広尾中学校との連携型中高一貫教育、國學院大學との高大連携などにも積極的に取り組んでいる。

卒業生の進路: 2019年3月卒業生 232名・合格者の内訳(現役生、延数):国公立大学2名、私立大学287名、短期大学4名、専門学校28名、公務員1名、就職1名、海外留学4名

東京都立広尾高等学校大元 理絵 先生

※学校データは左記を参照

Kawaijuku Guideline 2019.7・84

Page 4: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

2021年度入試、新学習指導要領に向けた指導を考える

ためて採点基準について議論し、必

要があれば見直し、見直した採点基

準で再度採点します。正答の内容条

件となるキーフレーズが書いてあっ

ても、言葉のつなぎ方や出てくる順

番で評価は大きく異なります。多く

の人数を短期間で採点することの困

難さは理解しますが、かえって生徒

たちに記述式問題に対する誤った認

識を与えてしまうのではないかと心

配です。その点では、日頃の授業や

定期考査で書かせている方向性と今

回の採点基準では隔たりを感じます。

佐藤 確かに記述式問題の正答率は低いですが、中学3年生で行われる

全国学力・学習状況調査の記述式問

題の正答率はここまで低くはありま

せん。生徒たちは、センター試験に

対するイメージを持っていたために

今回の問題に戸惑ったのかもしれま

せん。これは教員にも言えることで

しょう。対応が進めば、正答率はも

う少し上がるのではないでしょうか。

また、国語の領域として見れば、出

題のほとんどが読むことで、書くこ

とは第1問のみの出題です。50 万

人以上の受験者を対象に、記述式問

題を実施すること自体がかなり無理

なことだとは思いますが、これで国

語の力を本当に見ることができるの

かという疑問も残ります。

早川 高校の指導としては、基本的には、1年生、2年生では自由にた

くさん書く指導を行い、3年生から

は試行調査の設問にあるような文章

の書き方を整える練習をすることに

なるでしょう。そういう意味では、

正答の「型」があることで、ある程

度の対応はできると思いますし、相

手に伝わる文章を書くために、高校

段階で身につけておくべき基本は押

さえておく必要があります。ただし、

国語力の裾野を広げて耕す努力はし

ていきたいと思います。また、誤字

脱字の指導は当然引き続き行います。

試行調査では模範解答の方針が示さ

れましたが、基本的な指導はぶれな

いことが大切です。

大元 私はいま2年生を教えている

ので、生徒たちには1年生の時から、

共通テストで記述式問題があること

や実用的な文章が出題されることを、

センター試験と試行調査の問題を比

較する資料を作るなどして伝えてい

ます。生徒は、最初戸惑っていたよ

うですが、今はどうやって書いたら

2017年度大問 分野 設問数 テーマ・出典

1 現代文(実用的な文章) 3

<テーマ>部活動についての要望<出典>実用文(生徒会部活動規約)+会話文+資料(表2つと新聞記事)

2 現代文(評論文=論理的な文章) 5

<テーマ>日本の都市における路地の特徴と意義について<出典>宇杉和夫「路地がまちの記憶をつなぐ」

3 現代文(小説=文学的な文章) 5

<テーマ>「捨てる」という行為の意味<出典>光原百合「ツバメたち」(『捨てる』)(冒頭にオスカー・ワイルド作「幸福な王子」の概要が記載されている)

4 古文 6

『源氏物語』(桐壺の巻)文章Ⅰ 藤原定家が整えた本文系統文章Ⅱ 源光行・親行が整えた本文系統文章Ⅲ 源親行『原中最秘抄』

5 漢文 7司馬遷『史記』佐藤一斎「太公垂釣図」及び佐藤一斎、太公望についての説明とコラム

(河合塾)

<表>試行調査(国語)の問題分析2018年度大問 分野 設問数 テーマ・出典

1 現代文(論理的な文章) 3

<テーマ>言語習得過程における指差し行為の重要性<出典>二つの論理的な文章(鈴木光太郎『ヒトの心はどう進化したのか――狩猟採集生活が生んだもの』正高信男『子どもはことばをからだで覚える メロディから意味の世界へ』)+資料(川添愛『自動人形の城 人工知能の意図理解をめぐる物語』)

2現代文(実用的な文章と論理的な文章)

12

<テーマ>著作権<出典>実用的な文章(著作権法の条文の一部)+論理的な文章(名和小太郎『著作権2.0 ウェブ時代の文化発展をめざして』)+資料(ポスター)

3 現代文(詩とエッセイ) 9

<テーマ>いのちの有限性と作品の永遠性<出典>詩(吉原幸子「紙」(『オンディーヌ』))+エッセイ(吉原幸子「永遠の百合」(『花を食べる』))

4 古文 8『源氏物語』(手習の巻)『遍昭集』

5 漢文 8金谷治訳注『荘子』劉基『郁離子』

Kawaijuku Guideline 2019.7・8 5

Page 5: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

特 集 座談会

よいのかと自分の文章と向き合うよ

うになりました。テキストをしっか

り読んで、的確に情報を取捨選択し

て書こうという意識になってくれた

と思います。また、定期考査の際に

は、必要なキーワード、字数、文末

表現など採点基準もきっちり伝えて、

当然ながら誤字脱字については減点

対象にすると指導しています。そこ

はこれからも変わりません。ただ、

今回の試行調査を見ていると、記述

式問題の書き方のコツをマスターし

た生徒は、ある程度の点数が取れる

のではないかとも思います。

皆川 「書く」ことには2種類あるのではないでしょうか。1つは短時

間で情報をつかんで的確に相手に伝

わる端的な文章を限られた条件の中

で「書く」こと。もう1つは深い思

考力等を使いながら、もう少し広が

りのある、国公立大学2次試験に対

応できるような「書く」ことです。

これらを分けて考える必要はないと

思いますが、両方を教えていく必要

があるでしょう。共通テストを念頭

に生徒は日常の中で、書くことに関

する必要性を感じているようですが、

教員も同様です。本校では国語以外

の他の教科でも定期考査に記述式問

題を入れ始めており、記述重視の潮

流が生まれつつあると感じています。

早川 先ほど佐藤校長から全国学力・学習状況調査を例に中学校段階

での書く力と高校段階での書く力の

差についてのお話がありましたが、

確かにそうだと思います。それなり

に読み応えのある評論、小説を読む

ためには、自分で表現するというよ

り、まず文章を受け入れ、読めるよ

うになることが目標にあり、書くた

めの時間があまり取れなかった現実

があると思います。ただ、これから

は学習活動で書くことが多くなるた

め、生徒たちは受け身ではなく、自

分だったらどう読むかという能動性

が身についていくのではないでしょ

うか。まず国語が中心になりますが、

記述式問題は他の教科にも波及して

いくように思います。

──石原 共通テストの記述式問題が、本当に表現力や記述力を問う問題かどうかは別にしても、導入によるさまざまな波及効果などのプラス面もありそうですね。

第2問は情報量が多く時間が不足する? 必要な情報を短時間で読み取ることが必須に

──石原 2018年度試行調査の第2問は著作権法の条文の一部と著作

権について論じた論理的な文章に複数の表とポスターを資料として提示する問題でした。先生方はどのようにお考えでしょうか。皆川 2018 年度試行調査の方が、考えやすい順番に資料が並べられて

おり、生徒たちには合っていると思

います。ただ、設問の構成上やむを

得ないとは思いますが、文章の読解

に加え、資料として提示された表と

文章の関係を流れの中で理解しなく

てはいけないので、なかなか読み取

りが難しいですね。この問題を2年

生に解かせてみたところ、生徒たち

は2つの表の関係を問う問4が一番

わかりづらいと言っていました。

──石原 実際の正答率も問4と問5は低い(注4)ですね。皆川 問4がわかりづらいのは、表2の内容を表からだけではなく、文

章の中からも読み取らないといけな

いように問題が作られているところ

でしょう。今回は著作権というテー

マが見えやすかったとはいえ、生徒

が問題を解く時には、文章を全部読

むのではなく、必要な箇所だけを読

んでいくという解き方になるのでは

ないでしょうか。それは今までの学

校の授業の中でやっていることとは、

少し異なる手法を取り入れることが、

求められているようにも思います。

例えば、新聞記事を読む時のように、

必要な情報だけを読み取ることが求

められているのだろうと理解してい

ます。

早川 私も必要な情報を制限時間内でいかに読み取るか、という力が試

されていると思います。実社会で役

立つために実用的な文章を読みこな

していく力が求められているのです

が、制限時間内に必要な情報を素早

(注4)2018年度試行調査における国語第2問・問4の正答率は31.1%。問5の正答率は17.1%。

東京都立深川高等学校早川 香世 先生

所在地:東京都江東区東陽5-32-19設立年:1924年特 色: 1924(大正13)年に創立され、今年で94年目を迎える伝統校。普通科クラス5クラス、普通科特進クラス1クラス、外国語コース2クラスの各学年8クラスの編成。2015年度から東京都の東京グローバル10に2期連続で指定されている。

卒業生の進路: 2019年3月卒業生 318名・合格者の内訳(現役生、延数):国公立大学6名、私立大学746名

Kawaijuku Guideline 2019.7・86

Page 6: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

2021年度入試、新学習指導要領に向けた指導を考える

く読み取ることが、実社会で求めら

れる力と結びつくのだろうかという

疑問は残ります。また、著作権の規

定など実用的な文章は、知っている

生徒と知らない生徒で、正答率がか

なり分かれる可能性もあるでしょう。

大元 短時間でこれだけの情報量を的確に読み取って解答するというの

は、なかなか大変だと思います。生

徒たちには、まず早く読むことを指

導しています。じっくり読んでじっ

くり考えたら、終了時間になってし

まったということは時々あります。

私は、授業で論理的文章と実用的文

章の構成の違いを指導しており、定

期考査でも出題するようにしていま

す。やはり、こうした文章に慣れな

いとこのような新しいタイプの問題

にすぐには対応できないと思うので、

その機会を作ることを心がけていま

す。また、身につけたスキルを活用

して解く能力を育成するため、生徒

たちが初めて見る素材も出題します

が、そうした問題を出題した際には

解説をしっかりとするように心がけ

ていて、それが共通テストの対応に

つながっていくことを期待していま

す。

佐藤 情報の扱い方の能力を問うという点から見ると、現行のセンター

試験も文章が多いものを読まなくて

はいけませんが、共通テストではそ

れとは違う質の情報の取り方、扱い

方が問われているのでしょう。それ

は新学習指導要領とも関係していて、

試行調査の問題がやや先取りしてい

る感があります。ところで、今回は

2年生が受検していたため、問題を

かなり易しくしていると思います。

本番で同じ分量で、もっと難しい問

題が出題された場合は、生徒たちは

かなり苦労すると予想されます。

第3問は詩とエッセイを組み合わせた出題今後はさまざまな組み合わせの出題も予想される

──石原 第3問は、2017年度試行調査ではオスカー・ワイルドの『幸福な王子』の概要とこの作品に基づいて書かれた小説から出題がされましたが、2018 年度試行調査では、同じ作者の詩とエッセイから出題されました。詩が出題されたことにより、第3問の文学的文章は、小説には限られないことが示されましたが、先生方のご意見はいかがでしょうか。皆川 韻文は、高校の現場ではなかなか扱わないのが現実だと思うので、

それが問題として取り上げられたこ

とを考えると、満遍なく多彩な取り

組みが授業に求められていると思い

ます。今まで少し手薄だった部分に

光を当てているようで、これは1つ

のメッセージだと受け止めています。

ただ、設問自体は従来のセンター試

験と比べて違和感はありません。

早川 文章を比較する問題は非常に良いと思います。いろいろな形の比

較ができ、さまざまな可能性がある

ため、授業でも取り組んでみたいと

考えています。例えば、文学的文章

とその作品に対する学術論文を比較

して、併せて読む授業も十分できる

と思います。文章を比較することで

見えてくるものは何かなど、思考力

を鍛えることにつながります。

大元 今回の問題形式を見て、これからの現場の授業が変わるかもしれ

ないと感じました。特に小説はどの

教科書にも定番教材があります。定

番教材は従来を踏襲した同じ授業を

行う先生も多いですが、同じ教材で

もさまざまな工夫ができますので、

毎回生徒に合わせて授業を変える必

要があるのではないかという印象を

受けました。

佐藤 おそらく、生徒たちは詩が出題されて驚いたのではないでしょう

か。文学的文章は小説だけではない

というメッセージでしょう。今後、

古文とその古文に関する評論、ある

いは和歌と漢文と古文のミックスな

どもあり得ると思います。

──石原 第1問から第3問まで全て、複数素材から出題され、関連付けた問いが立てられています。試行調査は 2017 年度も 2018 年度もそれは意識して出題されていますので、2021年度入試も同じような問題が出題される可能性は高いと予想されます。

埼玉県立川越女子高等学校皆川 裕紀 先生

所在地:埼玉県川越市六軒町1-23設立年:1906年特 色: 1906(明治39)年に創設された川越町立川越高等女学校を前身とし、今年で創立109年目を迎える埼玉県内有数の歴史と伝統のある女子校。2学期制・65分授業・隔週土曜公開授業など特色ある教育を実施。2006(平成18)年度から3期16年のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けている。

卒業生の進路: 2019年3月卒業生 367名・合格者の内訳(現役生、延数):国公立大学78名、私立大学965名、短期大学・その他11名

Kawaijuku Guideline 2019.7・8 7

Page 7: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

特 集 座談会

古典は共通テストではさらに難化の可能性も高校の課題は文法中心の授業を変えていくこと

──石原 第4問の古文、第5問の漢文に関してご意見とともにご指導の実践なども含めてお話しいただければと思います。早川 古文と漢文は、第2回試行調査で出題形式がセンター試験に戻っ

たという印象です。古文と漢文に関

しては、ある程度これまで通りとい

う方向性が示されたと理解していま

す。

皆川 古典は、『源氏物語』など比較的知名度が高い作品を使って、出

題の手法をアレンジして問われてい

る印象を持ちました。さらに今後は

現古漢融合的な問題に変わっていく

可能性も感じています。古典と現代

文の壁が取り払われ、現代文の文章

に引用的に古典分野が入ったものが、

問題文として出題されるなどいろい

ろなことが考えられます。

佐藤 初見でも限られた時間内で文章を読む必要があるため、古典は教

科書レベルの出題でもかなり難しい

と思います。本番の共通テストでは

レベルがもっと上がってくると予想

されます。ところで、試行調査とは

少し離れますが、私は、古文は文法

中心の授業を変えていくことが大切

だと考えています。文法は文を読む

ための補助的手段ですが、実際の授

業は文法を暗記することが中心にな

っています。それが古典嫌いを増や

していると思いますが、現行の大学

入試がそれを求めている以上、高校

の授業はなかなか変わらないでしょ

う。また、難関国立大学は別として、

私立大学の入試でも漢文は課されな

くなってきています。一方で、言語

文化の観点からは、改元が話題にな

りましたが、漢文は大切です。国語

としてどう扱っていくかは今後の課

題だと言えます。

大元 古典の授業は大学入試を考えて正しく読もうとすればするほど文

法中心の授業になりがちです。私は

以前、大学入試をそれほど意識して

いない高校で、物語を楽しんで読む

ことを中心にした授業をしたところ、

アンケートで「古典が好き」と回答

した生徒が多数を占めました。しか

し、中堅以上の高校でアンケートを

取ると、文法があるためか、古典嫌

いが圧倒的に多いというのが現状で

す。古典は日本の伝統的な言語文化

ですので、嫌いにならないで、大人

になってからも古典に興味・関心を

持って触れてほしいと思います。

早川 私は昨年、文法にそれほど重きを置かないで、『建礼門院右京大

夫集』や『源氏物語』などの恋愛が

書かれている作品を読んだところ、

生徒たちの反応はとても良かったで

す。文法の扱いは大きな課題ですが、

古典は非常に面白いし、作品に力が

あります。また、文法がわかって文

章が読めるようになってきたら古典

がとても面白くなったと話していた

生徒もいました。文法と作品の魅力

をどうつなぐかは難しい課題ですが、

今後も古典の面白さを伝えていきた

いと考えています。

皆川 一昨年に2年生の授業で、『源氏物語』の登場人物をそれぞれ生徒

に割り振り、『源氏物語』の人物新

聞を作らせてみました。自分で調べ

て、現代文でニュースを作り、それ

を皆で読み合い、投票で面白いと思

う新聞を選ばせたりしました。こう

いった方法は、古典と現代文をつな

げる方法として有効だと思います。

共通テストはこれまでの指導法で対応が可能記述式問題は生徒の自己採点力を高める必要も

──石原 すでにお話の中で授業の内容や指導についてお話しいただいている部分もありますが、改めて国語の指導についてのお考えや課題などについてお話しください。早川 共通テストになって、出題傾向や求められる力が変わったとして

も、多くの文章を読んで、考えて、

書くという、国語の教科指導の基本

に立ち返ることが大切だと思います。

また、複数教材を比べることには非

常に魅力と意義を感じています。一

つの文章に対して複数の資料を読ん

で比べることで、さらに理解や思考

が深まるという実感を生徒たちに根

付かせていきたいと思います。現代

文の授業では小説単元の終わりに、

扱った作品に関する 800 字程度の

論述を課しています。例えば『山月

記』と『人虎伝』を比較し、相違点

から創作意図を考えさせたり、『こ

ころ』では参考文献を参照させたり

していますが、このような実践はす

でに多くの実践研究が蓄積されてい

司会:河合塾 現代文科講師石原 開

Kawaijuku Guideline 2019.7・88

Page 8: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

2021年度入試、新学習指導要領に向けた指導を考える

聞を取り、各教室に置き、スクラッ

プノートを作らせて提出させていま

す。これらによって生徒の「書く」

力は伸びていますが、提出物を見る

時間と労力の負担が教員にかかるこ

とが課題ではあります。

──石原 生徒たちに課題等について文章を書かせると、見てあげなければならないという話がありましたが、共通テストの記述式問題の自己採点に自信のない生徒が、試験後に相談に来るととても大変になるのではないでしょうか。皆川 その心配があるため、1年次の定期考査から、生徒に正答条件を

示して、記述式問題の自己採点をす

る練習を始めています。そうしない

と、共通テストの後、1日で 400

人の解答に対応しなくてはならなく

なります。生徒に自己採点ができる

力をつけさせることも必要だと考え

ています。

早川 生徒たちは模範解答で示された条件と照らし合わせるということ

に慣れていないように思いますが、

これは共通テストの自己採点とは別

として、指導が必要なことでしょう。

自分の書いた文章をメタ認知するこ

とは、書くという活動の一環として

指導していくべきだと思います。授

業も、教員が一方的に話すだけでな

く、生徒自身が考えたり、書いたり

する時間を取ることを意識していま

す。授業ではワークシートを活用し

ていますが、50 分の授業のうち、

約 20 分は生徒が自分で文章を読ん

でワークシートの問いに解答を記入

し、最後の 10 分で7行程度の振り

返り欄に記入させています。振り返

りの「型」も用意し、「理解できて

いること(Keep)」「まだ不安だと

感じたこと(Problem)」「準備して

おきたいこと(Try)」を設けて、

書きやすくしています。授業の内容

について非常に良い指摘をしたり、

授業で学んだことを自分の言葉で言

い換えてまとめたり、あるいは新た

な問いを立てている箇所には線を引

いて返しています。コメントは書か

ないので、この方法なら1クラス

15 分くらいでチェックできます。

これによって生徒たちは授業に対し

て能動的になり、自身の考えを言語

化できるようになります。教員にと

っても生徒のつまずきがわかるので

授業づくりに活かせます。

佐藤 実用的な文章の出題や複数素材を用いた出題など、新傾向といわ

れる出題の仕方がまだ揺れている面

があります。何をもって新傾向と言

えるのか、素材文が新傾向なのか、

情報の取り扱い方が新傾向なのか、

それによって現場の対応は異なるで

しょう。実際のところは、現在の指

導を続けて、あとは必要に応じて、

そこに工夫を付け加えるなりして、

これまでの指導を活かすことを考え

れば、十分対応できると思います。

共通テストよりもむしろ新学習指導

要領でどう教えるかという、そちら

の方が大きな課題になるでしょう。

──石原 共通テストに記述式問題が加わったことは大きなインパクトを与えていますが、これまでも国公立大学2次試験や難関私立大の入試では、記述式問題を課していました。先生方のお話をうかがうと、国語の読解力や記述力、表現力をつけるための指導は従来の指導で対応できそうですね。後は、複数の素材を関連させるような授業や教材の工夫をすることでしょうか。本日は貴重なご意見をありがとうございました。

ます。また、定期考査でも 40 〜

80 字程度の記述式問題を2〜3題

出題しています。

大元 授業では読むことを重視してしまいがちですが、読む、聞く、書

く、話す能力をしっかりと身につけ

させたいと思い、考えて授業を組み

立てています。時間的にはなかなか

厳しいですが、ディスカッションを

したり、資料をもとに話し合いをし

たりと、意見交換をする時間を設け

た授業をしています。これらに加え、

授業や定期考査では、根拠をもとに

理由や意見を書かせることを意識し

ています。また、先ほど少しお話し

しましたが、定期考査では試行調査

に近い問題も出題しており、前回は

古文の問題を会話形式で作りました。

その会話形式は実際の授業でのやり

とりをもとにしたものです。試行調

査で見られるいろいろな傾向に合わ

せて、さまざまな可能性を考えつつ、

授業を工夫して取り組んでいます。

皆川 本校では長年続けている「読書報告」と「国語力トレーニング」

という取り組みがあります。今年度

の「読書報告」では、授業の教材に

関連した同じ作者の他の作品、ある

いは同じテーマで他の作者が書いた

作品を読むことにしています。生徒

たちが自身で主体的に複数資料を見

つけて読んでいくように工夫してい

ます。「国語力トレーニング」は2

週に1回のペースで書かせて提出さ

せる取り組みを続けています。他に

はアクティブラーニングの手法で、

別々の資料を読んだ生徒が集まって、

1つの課題に取り組むといった活動

を定期的に取り入れており、自ずと

別資料を皆が比較しながら読み比べ

することにつながっています。また、

日頃から視野を広げるため5紙の新

Kawaijuku Guideline 2019.7・8 9

Page 9: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

特 集 座談会

地理座談会

◆出席者(先生のお名前の五十音順/本文中、敬称略)

・東京都立保谷高等学校 五十嵐和也先生・専修大学松戸高等学校 泉 貴久先生・東京都立墨田川高等学校 金田亜妃子先生・筑波大学附属高等学校 中村光貴先生・司会:河合塾地理科講師 佐藤裕治

各校で異なる地理の開講状況

──佐藤 本日は、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)に関する2017 年度、2018 年度試行調査、新学習指導要領の「地理総合」「地理探究」についてご感想をおうかがいした上で、今後の地理の指導方法について、意見交換をお願いしたいと思います。まずはそれぞれの高等学校で、地理をどのように教えていらっしゃるのかご紹介ください。中村 筑波大学附属高等学校は、地理、歴史、公民を万遍なく学ばせる

方針で、計5科目が必修です。内訳は、

地理歴史(以下、地歴)では地理、

世界史、日本史の各A科目、公民で

は「倫理」「政治・経済」です。地理

については、1年生で「地理A」(2

単位)を全員必修とし、3年生で「地

理B」の内容を中心とした学校設定

科目「世界地理」(2単位)を自由選

択として設置しています。3年生(自

由選択)は、文系の生徒が多い「日

本史B」「世界史B」は各4単位です

が、「世界地理」は理系の生徒の履

修が多く、生徒の負担軽減のため2

単位になっています。そのため、や

や授業時間数の不足を感じています。

金田 東京都立墨田川高等学校では、1年生で「地理B」(2単位)を教え

ています。2年生になると「日本史B」

と「世界史B」(各3単位)です。3

年生で文系、理系が分かれ、文系で

は選択必修として「日本史B」「世界

史B」「地理B」「政治・経済」「政治・

経済・倫理」(各5単位)を置いてい

ます。「地理B」の選択者は10〜 20

名です。また、理系クラスでも2単

位の「地理B」を開講していており、

選択者は約20名です。

五十嵐 東京都立保谷高等学校では、1年生で「地理A」(2単位)、3年

の選択科目で「地理A」を教えてい

ます。3年の選択科目については、

大学入試科目として地理を選択する

生徒が少ない中で、何とか毎年開講

できているという状況です。ただし、

高大接続改革や新学習指導要領を見

据えて、探究活動での成果を期待さ

れていることもあり、大学入試であ

まり使われない科目だからこそ、新

しい試みも含めてしっかり授業を行

っていきたいと考えています。

泉 専修大学松戸高等学校では、文系、理系ともに2年生で「地理B」(文

系4単位、理系2単位)を選択必修

科目として設置しています。3年生

になると、学校設定科目の「地理演習」

(文系5単位、理系3単位)が設置さ

れており、また、3年生のスポーツ

類型では「地理B」が4単位の必修

科目として設置されています。なお、

地理の履修者は理系の生徒が圧倒的

に多く、文系は2年生の「地理B」

履修者が10名程度、3年生になると

5名程度であるのが現状です。

試行調査では地理の授業の方向性を示唆する問題も

──佐藤 試行調査についてはどのようなご感想をお持ちでしょうか。中村 2018 年度試行調査の問題を見る限り、地理はセンター試験と比

べてそこまで大きな変化はないので

はないかという印象です。ただ、資

料の読み取りを重視し、知識がなく

ても資料を読み解くことで正答でき

るような仕掛けの問題もあったよう

に思います。もしこれが一つの指標

になるのであれば、今以上に教員が

授業でどのように資料を提示し、生

徒がそれをいかに活用できるように

大学入学共通テスト試行調査では思考力をより重視新学習指導要領では「歴史総合」「公共」と連携し地理的な見方・考え方を身に付けさせる授業を

 2021年度入試からの大学入学共通テスト導入に先立ち、2017年と2018年に試行調査が行われたが、これまでの大学入学センター試験(以下、センター試験)と何が異なるのか。また、2022年度より高校1年生から年次進行で実施される新学習指導要領では、「地理総合」「地理探究」という科目が新設されるが、現行学習指導要領の科目との違いは何か、そしてどのような指導が必要になるのか。これらについて4人の先生方に意見交換をしてもらった。

Kawaijuku Guideline 2019.7・810

Page 10: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

2021年度入試、新学習指導要領に向けた指導を考える

東京都立保谷高等学校五十嵐 和也 先生

所在地:東京都西東京市住吉町5-8-23設立年:1971年特 色: 生徒主体の教育を実践することで、「よく学び、よく考え、善く行動する人」、文武両道を貫くことで、「知・徳・体のバランスの取れた人」の育成をめざしている。2018年度から東京都の「パワーアップハイスクール」、2019年度から「進学指導研究校」及び「第二期英語教育推進校」の指定を受け、学力向上・進路第一志望実現に向けた取り組みに力を入れている。

卒業生の進路: 2019年3月卒業生 319名・合格者の内訳(現役生、延数):国公立大学(大学校を含む)4名、私立大学333名、短期大学17名、専門学校等52名

なるかを改めて考える必要があると

感じました。しかし、資料は豊富で

すが実際には知識で解くのでは、と

いう問題も見られました。

金田 調べ学習をして成果を展示するポスターのようなものを作り、その

上で問題を解いていくという、日頃

の授業の中で展開している思考の順

序を意図していると感じました。そ

の意味では、私は評価しています。

ただし、かなり忍耐力が必要な問題

だとも感じました。文章や図表を読

み込む力が求められますし、何より

も大量の資料を読もうというモチベ

ーションが高くないと、解こうという

気持ちになるのが難しいと思います。

文章や図表を読むことに慣れるだけ

でなく、モチベーションも含めた指

導が必要だと感じました。

──佐藤 2018年度試行調査の問題文は、2017年度試行調査と比べてずいぶん洗練されたと思います。例えば第2問に「資源・エネルギーの開発と工業の発展に関する模式図」がありますが、文章にしなかった点に工夫を感じました。五十嵐 私は、授業の進め方が見えるような問題だと思いましたが、問

2などはリード文や前提条件がなく

ても解けてしまう問題だと思います。

国語力や読解力などの汎用的なスキ

ルをかなり求められているという印

象があり、地理らしい問い方がある

一方で、基本的な力・対応力がない

と解けない形式になっていると感じ

ます。第5問の問4は、どの図から

どのような判断をしたらこういう結

論が導かれるのかという生徒の思考

力を問う問題として優れていると感

じました。全体的にかなり思考力に

寄っており、もう少し知識を問う方

が地理らしい問題になるのではない

かという気もしますが、かなり練ら

れてきていると思います。

泉 試行調査の問題は思考力・判断力を診断するという点からよくでき

ていると思います。ただ、選択肢が

複数にわたるという点では、問題作

成者に相当なプレッシャーがかかる

だろうと思います。これも正解、あ

れも正解というケースが絶対に出て

くるでしょうから。高等学校での標

準的な学力を測定するという意味で

は望ましい方向だと思いますが、こ

れを大学入試という選抜する試験で

使うことは可能なのだろうかという

心配は残ります。

解く過程で思考力を鍛える問題は識別力が低い

──佐藤 思考力を測る問題になってきているのは間違いないと思います。2017年度試行調査の第1問の問3は、2015年のセンター試験「地理B」の追試の第1問の問3とほとんど同じですが、センター試験にはなかった熱帯収束帯の位置を示すことで、思考の過程を問う仕掛けになっています。特に2018年度試行調査の仮想立地の問題(第2問の問3)にはかなり力を入れていると思います。大学入試センターが出した「(別冊)科目別分析結果」によれば、最上位層では正答率が9割近い一方で最下位層では4割以下(注1)と、識別力も高いと評価されています。中村 この問題は、「地理B」の教科書や資料集における典型例の応用と

いう印象ですが、条件が積み重なっ

ていくことで、先ほど金田先生がお

っしゃったように、生徒の中には読

解のモチベーションが続かず、答え

にたどり着けなかった可能性があり

ます。丁寧に読み、条件がわかって

くれば、それが地理的な思考力かど

うかは議論が分かれるにせよ、解け

る問題だと思います。鉄鋼生産に必

要な石炭と鉄鉱石の使用量の推移の

表の意味をどれくらい理解できるの

か、製鉄所を動かした方がいいのか、

動かさない方がいいのか、ア、イ、

ウの図がどのような意味を持ってい

るのかなど、かなり論理的な手続き

や段階を踏む必要があるので、その

意味で面白い問題だと思います。

五十嵐 改めて眺めてみると、確かによくできた図だなと思います。最

終的に立地の変化を時系列で追って

(注1)「大学入学共通テスト導入に向けた試行調査(プレテスト)(平成30年度(2018年度)実施)の結果報告(平成31年4月公表)」の「(別冊)科目別分析結果」では、科目・設問ごとに「五分位図」を示している。五分位図は、当該科目等の得点により、受検者を五群に(ほぼ)等分割し、得点の少ない順に、Lo群、LM群、M群、HM群、Hi群と名付け、各群の平均得点率等を示したもの。

Kawaijuku Guideline 2019.7・8 11

Page 11: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

特 集 座談会

いますし、石炭、鉄鉱石の比重の違

いもあります。最初はそう思わなか

ったのですが、今のご指摘をお聞き

して、いい問題だと思いました(笑)。

ゴールとしてはこういう形が望まし

いと思います。授業で扱った個別の

事例を一般化できる生徒はこの問題

を解けますが、原料立地の地域を暗

記で覚えた生徒は解けないでしょう

から、思考のレベルを分ける問題と

してよくできていると思います。

──佐藤 一方で、いい問題ほど差がつかないというジレンマもあります。先ほど五十嵐先生が紹介してくださった2018年度試行調査の第5問の問4は、待機児童の問題を仮説を立てて考え、それを実証するための資料を提示するなど、新しい学力観の方向性に沿った良問ですが、平均正答率が 88.8%で、かつ下から2番目の層の正答率も90%を超えています。つまり識別力がないわけ

です。金田 それは逆に「絶対に正解できる問題がある」というメッセージにも

なります。ただし、「ちゃんと考えて

読み進めて丁寧に解くこと」という

条件はつきますが。そういう問題が

あることがわかれば、少し諦めモー

ドだった生徒も、もう一踏ん張りし

ようという気になるのではないでしょ

うか。しかも、その問題を解くことで

その生徒の思考力や、思考するため

の忍耐力も少しは鍛えられますから、

問題を解くことで生徒の能力の底上

げを図ってくれる問題でもあると思

います。現在のセンター試験でも、

地域調査の問題などには、この種の

問題がいくつか含まれており、生徒

には希望を持って最後まで諦めずに

がんばること、と励ましていますし、

学力上位層にはそこを落としてしま

うと致命的なので、最後まで気を引

き締めるように指導しています。

知識と思考力のバランスが大切「全て選べ」で選抜機能を担保

──佐藤 今後は、共通テストだけでなく、個別試験でもこうした思考力を試すような問題が要求されるのでしょうが、それで識別力を高めようとすると、作問に相当苦労することになると思います。先生方も定期考査などの問題を作る際に試行調査の方向性などを意識されていると思いますが、何か工夫されている点はありますか。金田 現在は、知識と思考力の折衷案のような形になっています。コツ

コツ勉強する生徒は、着実に知識が

身に付いていますから、それを聞か

れたときにちゃんと答えられるテス

トにしています。立派なことは言え

ても具体的なことを話せない生徒よ

りは、表現が多少苦手でも、確かな

知識を持った生徒の方が、学習を進

めていくうちに開花すると考えてい

るからです。最初の方は単純な知識

問題を10個くらい入れておいて、だ

んだん思考させる問題や記述式にし

ていくという作り方をしています。思

考力は非常に大切で、今後は本当に

伸ばしていかなくてはいけない大事

な力だと思いますが、同時に時間を

かけてコツコツ勉強してきた生徒を

評価できる知識の部分との、いいバ

ランスを見つけていかなければなら

ないと感じます。これは個々の高校

の定期考査から、共通テストまで、

全てで言えることなのではないかと

思います。

──佐藤 知識と思考力の関係は、「全て選べ」という問題によく表れていると思います。2018年度試行調査の第1問の問3は、グラフの読み取りの正誤と文章の正誤を組み合わせた8択の問題になっていますが、見方を変えれば複数の答えがある問題と形式は同じです。正誤判断が微妙なものもあり、あやふやな知識では対応できないため、正答率も地理の問題の中で最も低い12%でした。五十嵐 この問題は8択ということもありますが、1つひとつが正解な

のか誤りなのかきちんと判断する自

信がないものが多いと思います。従

来なら、グラフと地点の組み合わせ

を選べといった設問が多かったので

すが、これは背景と理由に関しての

正誤ですから、自信を持って正解、

不正解が言いにくい。こういう問題

が頻出すると、相当な時間を使って、

それでも不正解という結果が増える

のではないかと心配しています。

泉 事実認識がしっかりしていないと問題は作れませんから、その意味

専修大学松戸高等学校泉 貴久 先生

所在地:千葉県松戸市上本郷2-3621設立年:1959年特 色: 専修大学の付属校。1963年に、全国の高校で初めて「小さな親切」運動に団体加盟し、施設訪問、募金活動、手話講習会など、ボランティア活動に力を入れている。週6日制授業、放課後講座、シラバスの作成、「類型制」システムの導入などにより、生徒の進路目標の実現を支援している。

卒業生の進路: 2019年3月卒業生 415名・合格者の内訳(現役生、延数):国公立大学(大学校を含む)52名、私立大学712名、専修大学付属推薦合格44名

Kawaijuku Guideline 2019.7・812

Page 12: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

2021年度入試、新学習指導要領に向けた指導を考える

では知識は重要だと思います。2017

年度試行調査で唯一「全て選べ」と

複数の答えがある形式の第5問の問

4で、結果的に答えが1つになった

のは、採点上の都合だと思います。

最終的な答えに行き着く推測の過程

が一番知りたいわけですから、マー

ク式という条件の中で、どのような

手続きのもとで答えを導いていった

かということがわかるようなテストを

作ることができればベストでしょう。

中村 いい問題を作れば作るほど正答率が上がってしまうということは、

大学入試センターもわかっているの

ではないでしょうか。定期考査でも

「全て選べ」と出題すれば、一気に正

答率が落ちます。ですから「全て選べ」

の要素を入れた問題を出題すること

で、識別力を担保しているのではな

いでしょうか。ただ、非常に細かい

知識も要求しており、それを狙って

いるのかどうかは、わかりかねるとこ

ろもあります。

個別試験の問題に波及する可能性も

──佐藤 国立大学2次試験の問題でも昨年度頃から、試行調査の問題や「地理総合」を意識したような問題作りがされています。例えば、2018年度東京大学前期日程では、第3問設問Cで、初めて会話文が出題され、転勤に関する身近な生活の話題から大都市の問題へとテーマを広げています。また、学習院大学経済学部の2018年度入試でも、教科書では取り上げられていないアラスカの「砂漠(デューン)」に関する新聞記事をもとに環境問題を考えさせる問題が出題されました。中村 筑波大学附属高校では、1年生の「地理A」で、生活圏の諸課題

の単元を、時間をかけて扱います。

生徒がグループごとにフィールドワ

ークを行い、ディスカッションした

上で、解決策をまとめるのですが、

東京大学の問題はそのときの授業の

流れとよく似ている気がします。自

分の中に身近な地域に関する体験や

経験があり、獲得したことがあると、

新形式の問題だと身構えることなく

素直に読み進めていけるような気が

します。条件だけを並べられたら、

無味乾燥な問題になると思います。

身近な地域について学んだことを活

かして、知識と共に論述力を試して

いる問題なのだろうと思います。

五十嵐 私立大学の入試問題も、変わっていくのでしょうか。本校は国

公立大学への進学者が少ないため、

私立大学入試への対応も考慮する必

要があります。知識中心の問題が変

わるのであれば、素晴らしい改革に

なると思っています。

泉 私は専修大学で教職課程の非常勤講師として授業も担当しています

が、その際、学生たちの主体的に学

ぶ姿勢が希薄であることが関係者間

で話題になります。しかし、そうし

た現状に至った原因は、知識の習得

の有無に偏り、思考力・判断力・表

現力や関心・意欲・態度を多面的に

診断するような入試を大学が行って

いないからなのではないかと考えま

す。とはいえ、学生の確保や選抜の

論理でいえば、知識偏重にならざる

を得ないのも事実です。ですから今

後は、大学がどこまで教育的観点に

立って問題作りができるのかが問わ

れるようになると思います。すなわ

ち、学習指導要領が掲げる「知識・

技能」「思考・判断・表現力等」「学

びに向かう力・人間性等」という3

つの資質・能力をバランス良く活か

した入試問題の作成です。そうなれ

ば、作問には、大学だけでなく、高

校教員も加わるべきでしょう。高校

と大学の先生が共同で「入試ではど

ういう問題がふさわしいのか」「ど

のような資質・能力を持った人間が

大学生としてふさわしいのか」とい

うことをテーマに議論しながら、互

いに連携を深めていくのです。

「地理総合」では授業設計能力が試される

──佐藤 新学習指導要領の「地理総合」「地理探究」については、先生方はどう捉えていらっしゃいますか。中村 各学会や諸々の研究会などでも「地理総合」「地理探究」が話題に

なっています。私自身は現行課程で

「地理A」を担当しているため、誤解

を恐れずに申し上げれば、劇的な変

化があるとは感じていません。本来

の「地理A」でやりたかったことが、

時代の要請に合わせてさらに明確に

東京都立墨田川高等学校金田 亜妃子 先生

所在地:東京都墨田区東向島3-34-14設立年:1921年特 色: 府立第七中学校として設立された伝統校。進学重視型単位制高校として、国公立大学や難関私立大学への合格をめざした進学指導を展開。「三大行事」である体育祭・七高祭(文化祭)・合唱祭にも力を入れ、「大学の先にある将来を、たくましく生きるための資質能力」の育成をめざしている。

卒業生の進路: 2019年3月卒業生 303名・合格者の内訳(現役生、延数):国公立大学(大学校を含む)34名、私立大学590名、短期大学9名、専門学校15名

Kawaijuku Guideline 2019.7・8 13

Page 13: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

特 集 座談会

なったのかという認識です。ただ、

新学習指導要領の解説は、地理専門

外の先生も含めていろいろな先生方

が授業をすることが想定されて、段

階を踏んで丁寧に書かれている印象

を受けます。それが授業の多様性や

自由度を狭めかねないのか、という

懸念も感じています。

金田 「地理総合」の「A 地図や地理情報システムで捉える現代社会」

で、地理の発想の始まりや地理的な

手法を扱っていることは歓迎すべき

ことだと思います。地理は地球の姿

を描く科目であり、地図とは切って

も切り離せません。地図は地理だけ

の手法であり、地理の独自性が最も

出る部分です。地図を使って物事を

まとめたり、発信したりする学問は

ほかにはありませんから、それを大

事にすべきだということだと思いま

す。「B 国際理解と国際協力」と、

「C 持続可能な地域づくりと私た

ち」については、まさに21世紀の人

類の目標に向かっています。学校教

育は、より良い社会、世界の創造の

ために行っているのですから、国際

理解と持続可能性の追究という理想

に向けてうまく内容がまとまっている

と思います。学習指導要領は文字が

多くて、真剣に読もうとすると苦しく

なりますが(笑)、もう少し気楽に考

えて、すごく大切なことをシンプル

にやるようにすれば楽しいものにな

るのではないかと思っています。

五十嵐 「A 地図や地理情報システムで捉える現代社会」に関しては、

あまり大きなことを書かれても、ICT

環境が十分とはいえない公立高校で

は、GIS(地理情報システム)の部

分はあまりできないだろうと思って

います。個人的には、地理が学校の

教育課程からなくなる危機を回避で

きたこともあり、「地理総合」が必修

とされたことは大歓迎です(笑)。私

も「地理総合」は「地理A」とそれ

ほど変わらず、地理を専門にしてい

る教員には大きな混乱はないと思い

ます。一方で、内容が壮大で、今地

球が抱えている課題をすべて「地理

総合」で扱うようにされている気も

します。実際、2単位の中でこれら

を扱えばよいのかが気になります。

それでも取り組むべきテーマですし、

やりがいはあると思っています。

泉 地理が共通必履修化されたことは喜ばしいと思います。「地理A」と

違うのは「方法論」の部分ではない

でしょうか。扱う知識は大きく変わり

ませんが、教員の授業設計能力がか

なり試されると感じます。生徒の地

理的な見方・考え方を基盤として、

思考を促し、表現するプロセスを授

業の中でいかに実現できるのかが問

われることになります。空間的な思

考力・考察力を養うことが地理の根

幹でもありますから、地図やGISを

先に置いたことはある意味当然だと

思います。地図を通して物事を考え

ていく視点は、「B 国際理解と国際

協力」と「C 持続可能な地域づく

りと私たち」にも活かされます。こ

ちらは課題解決学習であり、地理教

育がこれまで担おうと試みたけれど、

実現できなかった部分を、「地理総合」

に組み込んだのではないかとも想像

されます。

 また、新指導要領では地理的な見

方として考察力が、地理的な考え方

として構想力がそれぞれ提示されま

した。構想力の育成はこれまでの地

理教育ではあまり取り組まれてこな

かったため、どう育てるかが非常に

重要になると思っています。現象を

理解し、それを分析・考察するだけ

で終わっていたこれまでの地理の授

業ではだめですよというメッセージ

のような気もします。ですから、地

理を専門に学んだ教員だからといっ

て、いい授業ができるとは限らない

と思います。むしろ学習方法論やカ

リキュラム論などの教育学を研究し

た教員や、公民科を専門とする教員

の方が、面白い授業ができる可能性

があるのではないでしょうか。

──佐藤 「地理総合」は、地球的課題の解決に携わることができるものの考え方ができるかが最終的な目標に掲げられている気がします。我々は地図を使ってものを考えるというツールを持っているので、それを地理専門の教員でなくても、共有できるようにしようというのが、望ましい方向のような気がします。泉 もう1つ言えるのは、今回の改訂は、地理教育の世界的な潮流と連

筑波大学附属高等学校中村 光貴 先生

所在地:東京都文京区大塚1-9-1設立年:1888年特 色: 伝統的に、生徒の自主・自律・自由を重んじ、学問・スポーツ・文化などの活動における協同体験を大切にしており、産・官・学・民・芸などのさまざまな分野にリーダーを輩出している。2014年度にはスーパーグローバルハイスクール(SGH)およびその幹事校に指定され、SGH校のネットワーク構築や課題抽出などにも中心的な役割を果たしている。

卒業生の進路: 2019年3月卒業生 239名・合格者の内訳(現役生、延数):主要国公立大学(大学校を含む)69名、主要私立大学380名

Kawaijuku Guideline 2019.7・814

Page 14: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

2021年度入試、新学習指導要領に向けた指導を考える

司会:河合塾 地理科講師佐藤 裕治

動しているということです。1992年

に制定された地理教育国際憲章で明

示された5つの概念(注2)が明確に盛

り込まれていますし、2007年に発表

された「持続可能な開発のための地

理教育に関するルツェルン宣言」の

理念がかなり反映されています。国

際地理オリンピック(注3)のガイドラ

インには、「気候変動」「資源管理」「空

間的不平等」など12のテーマが設

定されていますが、どれも系統地理

をベースに諸課題を考察し、解決す

るというスタンスを取っています。ま

た、「地図」「探究」「グラフィカシー」

の3つのスキルが設定されています。

それらが「地理総合」や「地理探究」

の中で具現化されていくのだろうと

思います。現場では戸惑いや混乱が

あると思いますが、逆にこれまで現

場でそういう授業をされてきた先生

方にとっては、やっと日の目を見ると

きが来たという感じでしょうか。意

欲のある先生にとっては、思う存分

教えられる科目だと思います。

GISもコンピュータを使わずに教えられる!?

──佐藤 「地理総合」が共通必履修科目になり、地理専門ではない先生が地理を教えることも増えると考えられますが、GISなどを教えるとなると戸惑いは大きいと思います。泉 GIS はツールに過ぎませんし、極論を言えばコンピュータを使わな

くても教えられるのではないでしょう

か。「いろいろなものを地図に重ね合

わせることで、さまざまなことがわか

ってくる」というGISの有用性を理

解すればいいのではないかと思って

います。2単位ですから、無理して

地図を作製することもないとも思い

ます。地図から物事をどう分析・考

察できるが大切で、それこそが地理

的な見方・考え方なのですから、地

図を読み取り、そこから事象を把握

し、課題を発見していく。それが多

面的・多角的に分析・考察できるの

がGISだということに気づいていけ

ばいいような気がしています。

金田 最初は、GIS を教えるならパソコンが必要になるが、学校には機

器もないし、操作の仕方も難しいし

と、心配ばかりしていました。しか

し最近では、もっと簡単なアナログ

のものでもいいので、地図を作って

地図を見て考えを巡らせてみるとい

う楽しい始め方でもいいのではない

かと思っています。これまでも、学

校周辺の地域を調べ、時間軸を重ね

て重層的に見させることで、地域の

変化の様子を理解させるような授業

も行ってきました。墨田川高校は海

抜0m地帯に立地しており、地域を

調べることで、生徒たちはさまざま

な課題に気付くようになります。洪

水になれば水深5mが2週間続くこ

とを知ると、避難場所は相当高いと

ころになければいけないとか、隣接

する小学校の防災備蓄倉庫は完全に

水没するといったことにどんどん気

付いていきます。地域に何があるか

から始め、最終的にはどう課題を解

決すればいいかまで聞くようにして

いますが、それを今回の「地理総合」

でも少しずつ肉付けしながらやって

いきたいと思っています。授業案を

考えるのは時間もかかりますし、資

料集めにも苦労するでしょうから、

実際に「地理総合」が始まるまでの

準備として、今から少しずつやって

いこうと思っています。

中村 私も「地理A」で、フィールドワークを取り入れており、生徒が

下調べをした上で、プリントを持っ

て各自で地域をめぐり、発見したこ

とを自分たちなりにまとめる形で授

業を展開しています。昨年の1年生

は、後期に、筑波大学附属高校の最

寄駅である茗荷谷駅の周辺を、グル

ープごとに地図を持ってフィールド

ワークし、各種統計や資料を収集し

て分析し、最終的には、駅前の空き

地を地域の課題を解決するためにど

のように活用するかを提案させまし

た。カラオケをつくるとか、「スタバ」

がほしいといった高校生目線の提案

をする生徒もいましたが(笑)、多

くは調査に裏付けされた周辺地域の

高齢化社会の問題、待機児童問題と

いった課題を解決するための施設を

提案するグループが多かったです。

また、2020 年の東京オリンピック・

パラリンピックでホテルが足りなく

なるので、後で老人ホームに転用で

きるようなホテルを建設するといっ

た、私も思いもつかない発想をする

グループも現れました。この提案は、

東京という広いエリアと、それに内

包される茗荷谷という狭いエリアと

の関係性を見出すことができている

事例です。この単元は生徒たちから

(注2)「位置と分布」「場所」「人間と自然環境との相互依存関係」「空間的相互依存作用」「地域」の5つ。(注3)各国の高校生を対象に、国際地理学連合(IGU)のタスクフォースが主催する大会。1996年に第1回が開催され、2010年の第8回大会までは2年

に1回、2012年の第9回以降は毎年開催されている。各国は、3~4名で選手団を編成し、記述式テスト(WRT)、マルチメディアテスト(MMT)、フィールドワークエクセサイズ(FWE)の3種類の試験の成績を競う。

Kawaijuku Guideline 2019.7・8 15

Page 15: 特 集 2021年度入試、 新学習指導要領に向けた 指導 …...特 座談会 採点結果と自己採点の一致率の低さ などについてもご意見をおうかがい

特 集 座談会

好評で、授業後の感想からも、もっ

とこういう観点で分析できればよか

ったなど、他の生徒の発表に刺激を

受けている様子が見えました。

──佐藤 中村先生は、このフィールドワークに関連する問題を、定期考査でも出題されているようですね。中村 昨年の1年生の学年末試験では、架空の都市について、都市の課

題を解決するためには、どのような

視点で調査を進めるべきなのか、優

先順位が高い調査項目は何かという

ことを、理由と共に論述する問題を

出題しました。全員が地域調査を経

験しているため、白紙解答はほとん

どありません。やはり実際に調査し

まとめた経験は大きいと感じていま

す。

「歴史総合」「公共」とも連携し、授業の充実を

──佐藤 大学入試改革や学習指導要領の改訂を受けて、先生方は今後、どのように授業を進めていかれるのか、すでに変え始めている部分も含めて、お話しください。五十嵐 GIS の話と関連しますが、身近な地域からグローバルな課題ま

で扱えるところが地理の面白さです

から、なるべく身近な地域でイメー

ジをつかませたいと思っています。

ただ、身近な地域の資料は市販され

ているものがほとんどなく、教員自

身が作る必要があります。授業の準

備にこれまで以上に時間がかかる実

感はありますが、頑張って地理の面

白さを伝える授業をしていきたいと

思っています。

泉 私が実行委員として関わっている「地理オリンピック」では国内大

会でも世界大会でも、フィールドワ

ークテストを行っており、対象地域

に関わる資料を読んで仮説を立て、

野外を歩いてその仮説を検証し、解

決策を見出して文章化するという流

れになっています。欧米諸国やシン

ガポール、台湾などの地理教育では、

「仮説の設定→仮説の検証→課題の

抽出→解決策の提示」という流れに

なっており、ここでカギとなる概念

が「持続可能性」です。私の授業でも、

学校周辺でのフィールドワークを必

ず取り入れていますが、今年は学校

所在地の松戸市と連携して、政策提

言までできるような授業をしたいと

思っています。現在も、専修大学に

付属推薦での内部進学を希望する3

年次の生徒を対象とした「社会科学

入門」という授業では、松戸市の地

域政策推進課の職員の方に来校して

いただき、生徒たちが立案したまち

づくりのプランを批評してもらいまし

た。「地理総合」では、こうした授業

を他のクラスにも拡大していきたい

と思っています。

 また、新学習指導要領では、「地理

総合」とともに、「歴史総合」「公共」

も共通必履修科目となりますが、そ

れぞれ2単位と、授業時間数を多く

確保できません。そのため、探究学

習の進め方など、3科目に共通部分

する部分を、それぞれの担当教員で

連携して教えていくことが重要にな

ると考えています。

金田 個人的な経験ですが、地理的な見方・考え方を初めて知ったとき

の視界が開けた感覚というか、近視

眼的ではなく俯瞰的に見られる視点

が得られたことが、本当に驚きでし

た。そこから地理的な見方・考え方

を身に付けるだけでなく、時間軸を

意識し、最終的に私たちはどこへ向

かっていくのかを考えるような、公

民的な資質を獲得していくことが、

「地理総合」に求められる役割なので

はないかと考えるようになりました。

生徒がそのような視点に気付くのは

いつになるかわかりませんが、授業

の中で触れる機会を提供していきた

いと思います。

中村 泉先生の「地理専門の教員だからといって『地理総合』がしっか

りと教えられるかどうかはわからな

い」とのご指摘は、私も同感です。

先述した、1年生のフィールドワーク

では最終的に「この地域をどうした

いのか」を提案させます。しかし、

これまでの地理教育の現場で、この

ような学習活動に重きが置かれてき

たかといえば残念ながら疑問が残り

ます。さらに地理学でも同様のこと

が言えるのかもしれません。地域の

課題解決となれば、間違いなく行政

が関わってきますし、予算措置が最

初に来るのでしょうけれど、地理の

教員はその点を見落としがちです。

少なくとも私はそうでした。公民科の

教員とも連携・協働して授業を考え

ていくことが必要だと感じています。

──佐藤 共通テストの問題や、「地理総合」「地理探究」の話から、最後は地理の話にとどまらず、「歴史総合」や「公共」とも連携しながら地理教育を考えていく必要性へと、話が発展しました。新学習指導要領では地歴・公民の科目変更がトピックとされていますが、他科目とうまく連携することで、非常に面白く展開できる気がします。こうした思いをぜひ、地理以外の先生にも持っていただきたいですし、私としては、今回のお話に出てきたようなことが、大学入試に反映されることを願っています。本日は貴重なお話をありがとうございました。

Kawaijuku Guideline 2019.7・816