18
6.奈良公園全体の現状と課題 6.奈良公園全体の現状と課題 「誘客」に関すること① 「誘客」に関すること① 《現状》 ・奈良市への観光客は、宿泊客や一般客については伸び悩み、修学旅行については減少傾向。 ・季節別では、春秋に比べ夏冬の来訪者が少ないほか、若草山については減少傾向が顕著。 奈良市への観光客推移日帰 宿泊別奈良市 観光客推移H1110とした場合2.31 2.43 2.95 2.50 3.00 3.50 一般 修学旅行 外国人 1,306 1,326 1,360 1,390 1,393 1,293 1,305 1,347 1,388 1,435 1,397 1,646 1,400 1,600 1,800 2,000 (万人) 奈良市への観光客推移日帰宿泊別奈良市観光客推移H111.0とした場合※一般客 外国人観光客と修学 旅行客以外の観光客 般客般客1.09 1.00 1.02 1.05 1.07 1.11 1.09 1.43 0.84 0.77 0.78 0.79 0.78 0.72 0.72 0.72 0.69 0.69 0.91 0.83 1.21 1.27 1.44 1.52 1.65 1.91 1.03 1.07 1.09 1.00 0.92 0.50 1.00 1.50 2.00 200 400 600 800 1,000 1,200 日帰 宿泊客は 伸び悩み 宿泊客は 伸び悩み 修学旅行 減少傾向 修学旅行 減少傾向 般客伸び悩み 般客伸び悩み 1.50 507 ( ) 0.00 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 0 200 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 宿泊 ■奈良市への観光客の推移(季節別) ■奈良市及び若草山への来訪者数の推移(H11を1.0とした場合の伸び) 出典:奈良市観光入込客数調査報告 出典:奈良市観光入込客数調査報告 減少傾向 減少傾向 平城遷都 1300年祭 平城遷都1300年祭 1.07 0.99 1.00 1.03 1.06 1.10 1.07 1.41 1.06 1.04 1.02 1.00 1.10 1.20 1.30 1.40 1.50 奈良市 若草山 388 389 402 392 384 382 397 409 416 372 507 340 357 356 368 316 346 357 369 382 414 543 322 328 347 341 309 302 314 317 332 317 440 200 250 300 350 400 450 500 550 () 減少傾向 減少傾向 0.89 0.90 0.88 0.77 0.71 0.76 0.76 0.78 0.89 0.74 0.69 0.60 0.70 0.80 0.90 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 277 286 284 292 284 275 279 294 304 294 352 0 50 100 150 200 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 冬(12~2月) 夏(6~8月) 秋(9~11月) 春(3~5月) 出典 奈良市観光入込客数調査報告 出典 奈良市観光入込客数調査報告及奈良県調夏・冬の来訪者が少ない 夏・冬の来訪者が少ない 減少傾向 が顕著 減少傾向 が顕著 平城遷都 1300年祭 平城遷都1300年祭 《課題》 伸び悩んでいる来訪者と宿泊客の底上げが課題 出典奈良市観光入込客数調査報告 出典奈良市観光入込客数調査報告及奈良県調16

6.奈良公園全体の現状と課題 - Nara6.奈良公園全体の現状と課題 「誘客」に関すること① 《現状》 ・奈良市への観光客は、宿泊客や一般客については伸び悩み、修学旅行については減少傾向。・季節別では、春秋に比べ夏冬の来訪者が少ないほか、若草山については減少傾向が顕著。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「誘客」に関すること①「誘客」に関すること①

    《現状》・奈良市への観光客は、宿泊客や一般客については伸び悩み、修学旅行については減少傾向。・季節別では、春秋に比べ夏冬の来訪者が少ないほか、若草山については減少傾向が顕著。

    ■奈良市への観光客の推移(日帰 宿泊別) ■奈良市 の観光客の推移(H11を1 0とした場合の伸び)

    2.312.43

    1 91

    2.95

    2.50

    3.00

    3.50

    一般

    修学旅行

    外国人

    1,306 1,3261,360 1,390 1,393

    1,293 1,3051,347

    1,3881,435 1,397

    1,646

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    (万人)

    ■奈良市への観光客の推移(日帰・宿泊別) ■奈良市への観光客の推移(H11を1.0とした場合の伸び)

    ※一般客外国人観光客と修学旅行客以外の観光客

    一般客は一般客は

    1.091.00 1.02 1.05

    1.07 1.11 1.09

    1.43

    0.840.77 0.78 0.79 0.78 0.72 0.72 0.72 0.69 0.69

    0.91

    0.83

    1.211.27

    1.441.52

    1.65

    1.91

    1.03 1.07

    1.09

    1.00

    0.92

    0.50

    1.00

    1.50

    2.00

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    日帰宿泊客は伸び悩み宿泊客は伸び悩み

    修学旅行は減少傾向修学旅行は減少傾向

    般客は伸び悩み

    般客は伸び悩み

    1.50507( 人)

    0.00

    H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H220

    200

    H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22

    宿泊

    ■奈良市への観光客の推移(季節別) ■奈良市及び若草山への来訪者数の推移(H11を1.0とした場合の伸び)

    出典:奈良市観光入込客数調査報告出典:奈良市観光入込客数調査報告

    は減少傾向は減少傾向平城遷都1300年祭

    平城遷都1300年祭

    1.07

    0.99 1.001.03

    1.061.10

    1.07

    1.41

    1.061.04

    1.02

    1.00

    1.10

    1.20

    1.30

    1.40

    1.50

    奈良市

    若草山388 389

    402 392 384 382397 409 416 372

    507

    340 357356 368

    316 346 357369 382

    414

    543

    322 328347 341 309 302 314

    317 332 317

    440

    200

    250

    300

    350

    400

    450

    500

    550(万人)

    減少傾向減少傾向0.89 0.90 0.88

    0.77

    0.710.76 0.76

    0.78

    0.89

    0.740.69

    0.60

    0.70

    0.80

    0.90

    H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22

    277 286 284 292 284 275 279 294 304 294352

    0

    50

    100

    150

    200

    H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22

    冬(12~2月) 夏(6~8月) 秋(9~11月) 春(3~5月)

    出典 奈良市観光入込客数調査報告 出典 奈良市観光入込客数調査報告及び奈良県調べ

    夏・冬の来訪者が少ない夏・冬の来訪者が少ない減少傾向が顕著減少傾向が顕著

    平城遷都1300年祭 平城遷都1300年祭

    《課題》伸び悩んでいる来訪者と宿泊客の底上げが課題

    出典:奈良市観光入込客数調査報告 出典:奈良市観光入込客数調査報告及び奈良県調べ

    16

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「誘客」に関すること②「誘客」に関すること②

    《現状》・奈良公園及びその周辺では、それぞれの主催者が様々なイベントを行っている。・観光客数は月別にバラツキがあり、夏冬シーズンは少ない。

    ■年間のイベント状況

    1

    11月 12月 1月秋

    5月 2月冬夏

    3月7月 8月 9月 10月

    光を愉しむ(雰囲気を愉しむ)

    春イベント性質 4月 6月

    2/8~2/14しあわせ回廊なら瑠璃絵

    8/5~8/14 なら燈花会

    7/16~9/25 ライトアッププロムナード・なら2011

    8/5~8/15 五重塔北側ライトアップ

    8/14~8/15 中元万灯籠/春日大社

    8/15 奈良大文字送り火

    8/15 万灯供養会/東大寺

    1/28 若草山焼き1/28 冬花火の祭典

    8/23~8/24 地蔵会万燈供養/元興寺

    8/5~8/14 県庁ほのあかり

    8/16~8/21 奈良ファンタージア

    ■年間のイベント状況 県共催県主催 各種団体 社寺

    2

    3 観て愉しむ

    音を愉しむ

    2/8~2/14

    10/7~11/23 秘仏特別公開/興福寺

    6/1~7/10「2011誕生の子鹿たちとお母さん鹿」特別公開

    10/8~10/10 鹿の角きり

    9月11日 若草山のミュージックフェスティバル2011

    8/6 ライトアッププロムナード・なら2011コンサート

    8/5~8/14 燈花と芸術の森

    10/22~12/18 特別展/県立美術館

    10月下旬~11月中旬 正倉院展

    8/13 なら燈花会プロムナードコンサート

    8/5~8/14 県庁星空コンサート

    8/27~8/28 バサラ祭り

    8/6 ライトアッププロムナード・なら2011コンサート

    9/24 ライトアッププロムナード・なら2011コンサート

    4

    ⑤ 興福寺

    ⑥ 氷室神社

    ⑦ 猿沢池

    B

    参加して愉しむ

    2/8 2/14夜間特別会館/国立博物館

    4/8 仏生会

    5/1 献氷祭

    5/20~5/21 薪御能 10/17 大般若会 11/13 慈恩会

    5/3~5/5 鹿せんべいとばし大会

    3月16日~18日

    ララ奈良若草山

    4月~6月の土日祝 神主が案内する朝のお参り/春日大社

    7/7 弁財天会 2/3 追儺会

    9/12 采女祭

    9月17日~19日 なら国際映画祭

    4/17 放生会4/25 文殊会

    C ⑧ 元興寺

    D ⑨ 東大寺

    E ⑪ 手向山神社

    F ⑬ 春日大社

    G ⑯ 新薬師寺

    5 伝統を味わう

    3/13 春日祭3/15 御田植祭

    3/15 だったん帽

    3/1~3/14 二月堂修二会

    5/5 子供の日萬葉雅楽会5/10 献茶会

    11/3文化の日萬葉雅楽会

    12/15~12/18春日若宮おん祭

    1/11舞楽始式

    2/3節分万燈籠

    4/8 仏生会 5/2 聖武天皇祭

    7/28 解除会 8/7 大仏さまお身拭い

    10/5 転害会

    12/14 仏名会 1/7 修正会 2/3 節分

    2/3 柴燈護摩会

    4/5 鎮花祭

    4/8 修二会

    奈良市 別 光客数( 成 年度)

    507090

    110130150170(万人)

    出典:奈良市観光入込客数調査報告

    ■奈良市月別観光客数(平成21年度)

    17

    50

    《課題》観光オフシーズンの集客力の向上が課題

    客数調査報告

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「誘客」に関すること③「誘客」に関すること③

    《現状》・奈良は豊富な観光資源を有し、唯一世界遺産が3つ存在するなど日本を代表する観光地であるが、宿泊施設が少なく、宿泊を伴う観光客数の比率が低迷している。

    ・昨年の客室稼働率は県全体では55%程度だが 奈良市内では1300年祭の効果により約90%

    文化財等の指定件数

    国宝国指定重文

    順位史跡名勝

    天然記念物

    順位件数合計

    順位都道府県名

    世界遺産登録数

    昨年の客室稼働率は県全体では55%程度だが、奈良市内では1300年祭の効果により約90%。

    ■宿泊客収容可能人数(H22) ■都道府県別文化財等の指定件数ベスト10

    重文 記念物

    東京都 2,970 1位 65 17位 3,035 1位 1

    京都府 2,364 2位 132 2位 2,496 2位 1

    奈良県 1,510 3位 141 1位 1,651 3位 3

    滋賀県 859 4位 75 9位 934 4位 1

    大阪府 722 5位 77 8位 799 5位 0

    兵庫県 475 6位 68 12位 543 6位 1兵庫県 475 6位 68 12位 543 6位 1

    和歌山県 419 7位 47 29位 466 7位 0

    神奈川県 360 8位 66 16位 426 8位 0

    愛知県 327 9位 60 23位 387 9位 0

    福岡県 210 12位 109 3位 319 10位 0

    ■奈良県の宿泊に関する調査結果

    出典:文化庁HP 文化財指定等の件数(H23.8)

    ■奈良県の宿泊に関する調査結果

    宿泊を伴う観光客比率(宿泊客/観光客総数)

    12.8%47都道府県中 25位

    観光客1万人あたりの宿泊施設数

    1.1147都道府県中 35位

    客室稼 率 54 8%

    出典:観光庁HP 統計情報宿泊旅行統計調査結果 全国観光入込客統計結果(H22 4~6)

    宿泊施設の容量が乏しい宿泊施設の

    容量が乏しい

    客室稼働率(県全体)

    54.8%47都道府県中 6位

    客室稼働率(奈良市の8ホテル)

    88.4%(H23年4~6月:64.6%)

    18

    出典:国土数値情報 宿泊容量メッシュデータ(H22年度)宿泊旅行統計調査結果、全国観光入込客統計結果(H22.4~6)奈良新聞記事:奈良市ホテル協議会まとめ(H22.4~6)

    《課題》既存の宿泊施設の稼働率向上と更なる宿泊施設数の充実が課題

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「管理・活用」に関すること①「管理・活用」に関すること①

    《現状》・奈良公園及びその周辺には、土産物屋や飲食店などの商業施設や宿泊施設が分布しているが、空き店舗も目立つようになってきており、「サービス」の低下が懸念されている。

    ■「奈良公園 周辺 商業 宿泊施設 分布 ■空き店舗 状況■「奈良公園」周辺の商業・宿泊施設の分布

    ●飲食施設

    ●物販施設

    文化観光施設

    凡 例

    ■空き店舗の状況完全な更地となった空き店舗

    県立都市公園奈良公園

    ●物販施設

    ●飲食物販施設

    ●宿泊施設

    更地となり施設の連続性が途切れている

    空き店舗や更地の増加により「サービス」の低下が懸念空き店舗や更地の増加により「サービス」の低下が懸念

    査結

    《課題》観光地としての来訪者に対する「サービス」の向上が課題

    サ ビス」の低下が懸念サ ビス」の低下が懸念H23.6.30調査結果

    19

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「管理・活用」に関すること②「管理・活用」に関すること②

    《現状》・公園管理事務所は、かつてテニス場や運動場、プール等に囲まれており、これらの管理に適した立地条件であったが、現在では同地に立地する理由が薄れている。

    ・現在の事務所は若草山麓の商業・宿泊施設街と東大寺門前街等を結ぶ園路にのみ面しており

    ■公園管理事務所周辺の変化

    現在の事務所は若草山麓の商業 宿泊施設街と東大寺門前街等を結ぶ園路にのみ面しており、管理用車両や来庁者車両は園路を通る必要があるため、歩行者の安全性が確保しきれないほか管理業務上支障をきたすケースも生じている。

    東大寺 手向山八幡宮シルクロード博以前 現 在園路を通らざるを得ない管理車両

    ●飲食施設

    ●物販施設

    ●飲食物販施設

    ●宿泊施設

    文化観光施設

    凡 例

    ●飲食施設

    ●物販施設

    ●飲食物販施設

    ●宿泊施設

    文化観光施設

    凡 例

    公園管理事務所(シルクロード交流館内)

    南大門

    公園管理事務所

    園路

    門前街

    行楽シーズンの休日やイベント時には歩行者が溢れ、安全性の確保や円滑な

    管理業務に支障

    行楽シーズンの休日やイベント時には歩行者が溢れ、安全性の確保や円滑な

    管理業務に支障

    《課題》園路歩行者の安全性確保や円滑な管理業務の実現が課題

    出典:奈良公園史附図「奈良公園図」(S57.3)

    20

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「管理・活用」に関すること③「管理・活用」に関すること③

    《現状》・「奈良のシカ」は天然記念物に指定されており、奈良公園を特徴づける景観要素として、極めて重要な存在である。

    ・シカは近年概ね1 100~1 200頭程度で推移しており 死亡数もH7以降減少傾向であったが

    ■「奈良のシカ」の頭数及び死亡数の推移

    シカは近年概ね1,100 1,200頭程度で推移しており、死亡数もH7以降減少傾向であったが、H23には再び増加しており、その死因の約1/4が交通事故となっている。

    ・一方で農産物の被害もH10以降毎年20ha以上となっており、その対策が求められている。

    ■シカによる農産物の被害状況■ 奈良のシカ」の頭数及び死亡数の推移 ■シカによる農産物の被害状況

    747

    943 932 916

    1,0351,092

    1,189 1,2011,155 1,166

    1,096 1,095

    235 243 229

    328 320

    294

    362376

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    250

    300

    350

    400

    総頭数

    死亡頭数

    (総頭数) (死亡頭数)

    1998年(H10)以降毎年2,000a(20ha)以上の被害

    1998年(H10)以降毎年2,000a(20ha)以上の被害

    378

    88

    196

    154

    101

    235 229

    0

    200

    400

    600

    0

    50

    100

    150

    200

    出典:「奈良のシカ」による農業被害対策の理念と現実

    (20ha)以上の被害が発生

    (20ha)以上の被害が発生

    死亡数は近年減少傾向だったがH23には再び増加死亡数は近年減少傾向

    だったがH23には再び増加

    その他8223%

    交通事故96

    ■シカの死亡要因(H23)とシカの交通事故発生多発箇所

    S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H23

    出典:国の天然記念物「奈良のシカ」頭数調査表((財)奈良の鹿愛護会:H23.7)

    約1/4が交通事故約1/4が交通事故

    出典:「奈良のシカ」による農業被害対策の理念と現実(渡辺伸一 奈良教育大学社会学研究室:H19)

    ■奈良公園の魅力を構成するシカ

    春日野園地 東大寺参道

    疾病18450%

    23%27%

    出典:国の天然記念物「奈良のシカ」

    《課題》奈良公園の魅力を構成する「シカ」の適切な保護育成と管理が課題 21

    出典 国 天然記念物 奈良 シ 」頭数調査表((財)奈良の鹿愛護会:H23.7)

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「管理・活用」に関すること④「管理・活用」に関すること④

    《現状》(植栽・植生)平坦部: 境内地及び園地において、古木や名木の枯死や伐採跡が見られる

    樹林の生長により、眺望や景観が阻害されている箇所が見受けられる公園周辺の低未利用地で樹木の繁茂や荒廃が見られる公園周辺の低未利用地で樹木の繁茂や荒廃が見られる

    山林部: 倒木等により林冠が開いた箇所で、日射量の増加、土壌流出、林内乾燥が見られるナンキンハゼ等の外来種の進入による原始林の種組成変化が見られる後継樹の実生がシカに食され、森林の更新が妨げられている

    《課題》

    ■山林部における外来種(ナンキンハゼ)の進入■平坦部における古木の枯死や伐採跡の状況出典:「名勝奈良公園保存管理・活用計画」(奈良県:H23.3)

    《課題》平坦部: 景観木や奈良公園にふさわしい樹種の植栽と適切な維持管理山林部: 特に春日山原始林の植生の適切な管理が課題 22

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「管理・活用」に関すること⑤「管理・活用」に関すること⑤

    《現状》・吉城園周辺は、奈良公園の入口に位置しており、また近鉄奈良駅から東大寺、国立博物館への主動線上でもあるが、使われていない県有施設も多く、有効に活用されていない。

    ・また奈良公園の魅力を構成する「奈良のシカ」を保護・育成している鹿苑については 老朽化また奈良公園の魅力を構成する「奈良のシカ」を保護 育成している鹿苑については、老朽化が激しく、抜本的な改修工事が必要となっている

    ■対象地における主要な低未利用建物・老朽施設

    旧青少年会館(主棟) 吉城園主棟

    大仏殿

    R369

    南大門

    県庁 吉城園

    旧青少年会館(主棟)

    吉城園主棟旧副知事公舎 老朽化が進む鹿苑(外周柵)

    国立博物館興福寺

    旧副知事公舎

    鹿苑(老朽化)

    鷺池・浮見堂県立都市公園奈良公園 鷺池・浮見堂

    《課題》県有施設の有効活用や老朽施設の修復による更なる魅力の創造や向上が課題 23

    県立都市公園奈良公園

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「管理・活用」に関すること⑥「管理・活用」に関すること⑥

    《現状》・奈良公園周辺では、古都法に基づく土地の買入地(古都買入地)が点在している。

    ■奈良公園周辺における古都買入地の分布【古都買入地】

    東大寺

    古都法(古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法)の目的を達成するために、県が必要な土地の買入れを行うもの

    吉城園南側

    県立都市公園奈良公園

    南大門

    (行為の規制をするだけでは万全な管理が難しい場合で、一定の要件に該当するときに買入れを実施)

    ■古都買入地における倒木による被害

    吉城園南側

    県庁

    興福寺

    国立博物館高畑町裁判所跡地周辺

    ■古都買入地における倒木による被害

    吉城園南側 国立博物館

    高畑町裁判所跡地周辺

    鷺池・浮見堂(2008.9.15 毎日新聞ニュースHPより)

    裁判所跡地では倒木によるけが人も発生(同地では今年の台風12号時

    にも木塀が倒壊)

    裁判所跡地では倒木によるけが人も発生(同地では今年の台風12号時

    にも木塀が倒壊)

    《課題》低未利用地の有効な活用が課題 24

    にも木塀が倒壊)にも木塀が倒壊)

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「移動・周遊環境」に関すること①「移動・周遊環境」に関すること①

    《奈良公園内の交通の現状》《奈良公園内の交通の現状》・奈良公園へ流入する5割以上が地域の生活車両を含めた通過交通であり、2割以上が公園周辺を迷走している。

    ・観光バスが駐車場待ちのため公園内道路まで溢れ、渋滞を引き起こしている。

    ■奈良公園への流入交通の内訳

    来訪(駐車)23%

    ■渋滞状況

    観光バスの来訪状況 観光バスが長蛇の列観光バスが長蛇の列

    23%

    来訪(迷走)23%

    通過54%

    1,200

    1,400

    平日(H21.9.2)

    休 ( )

    23%

    ■高天交差点から公園方面への時間帯別交通量

    出典:H21.11.7 (10~14時)ナンバープレート調査

    600

    800

    1,000

    交通

    量(台

    /時

    休日(H21.11.7)公園内の景観現況

    0

    200

    400

    8時台 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台

    公園内で渋滞が発生公園内で渋滞が発生

    観光期の休日は、平日に比べピーク時間帯が長い

    観光期の休日は、平日に比べピーク時間帯が長い

    《課題》 奈良公園への生活車両を含めた通過交通の流入抑制や、自動車、団体バスなどへの効率的な案内誘導が課題

    出典:平日H21.10.9、休日H21.10.11渋滞状況 JARTICデータ出典:H21.9.2、H21.11.7調査結果

    25

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「移動・周遊環境」に関すること②「移動・周遊環境」に関すること②

    《奈良公園内の歩行環境の現状》・自動車の交通量も多く、また、歩道もない危険な状況がみられるほか、園路や公園施設の老朽化や荒廃などが進んでいる。

    ■歩行環境 歩道がなく歩道がなく ■奈良公園周辺の歩行環境の状況■歩行環境 歩道がなく危険

    歩道がなく危険

    県立都市公園奈良公園

    ■奈良公園周辺の歩行環境の状況

    歩道の無い道路(自動車通行有)

    ■園路や公園施設の状況■園路や公園施設の状況ベンチの老朽化ベンチの老朽化

    路面状況が悪い路面状況が悪い

    園地の荒廃未舗装

    園地の荒廃未舗装 が悪いが悪い未舗装未舗装

    《課題》歩行者等が安心して移動や周遊ができる環境整備が課題 26

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「移動・周遊環境」に関すること③「移動・周遊環境」に関すること③

    《奈良公園内の移動手段の現状》・観光客の多くが観光したい施設を十分に観光することができていない。・現在公園内を「ぐるっとバス」が期間限定で運行している。

    ■公園内の歩行者の動きと観ることができなか た観光施設

    533

    252

    正倉院

    二月堂

    ■公園内の歩行者の動きと観ることができなかった観光施設

    中心部から遠い施設ほど観光すること

    中心部から遠い施設ほど観光すること

    その他13%

    行き方がよくわからなかった

    2%

    遠かった(行くのがしんどい)

    【立ち寄らなかった理由】公園内の歩行者の動き

    出典:奈良公園周遊アンケート調査(n=1,554)(平成20年7月5日(土),6日(日)調査)

    333

    252

    185

    110

    若草山東大寺

    二月堂

    手向山八幡宮

    手向山八幡宮・二月堂前

    施設ほど観光することができてない

    施設ほど観光することができてない

    11%

    時間がなかった74%

    197 156

    近鉄奈良駅

    興福寺奈良国立博物館

    奈良公園前(県庁前)

    国立博物館

    東大寺

    若草山麓

    東大寺

    ■奈良公園ぐるっとバス(H23春)

    春・秋の観光シーズンに期間限定で運行

    春・秋の観光シーズンに期間限定で運行

    172

    239

    101

    博物館

    浮見堂

    春日大社

    若宮神社

    春日大社

    通常型車両 電動バス車両

    (社会実験の一環として実施)(社会実験の一環として実施)

    445

    421

    260元興寺ならまち界隈

    新薬師寺

    高畑駐車場

    観たかったが観ることができなかった観光施設 ※奈良公園周辺の観光客の高齢者割合 60歳以上 32.8%出典 奈良公園周辺の観光に いてのアンケ ト調査結果(H20 7 1 546)

    奈良ホテルならまち

    新薬師寺

    《課題》 奈良公園をスムーズに周遊できる移動手段の確保が課題であり、さらに、高齢者にも優しい移動手段の確保が課題

    出典:H20.7観光客へのアンケート調査(n=1,335)

    27

    出典:奈良公園周辺の観光についてのアンケート調査結果(H20.7 n=1,546)

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「移動・周遊環境」に関すること④「移動・周遊環境」に関すること④

    《現状》《現状》・奈良公園は、東大寺や春日大社、国立博物館などと一体不可分で連続性があるとともに、若草山や春日山原始林を含め、エリアが非常に広いことから案内が行き届いていない。

    ・現在、迷うことなく移動できる環境を整えるため、統一した観光案内サインを整備。

    ■案内・誘導に関する自由意見種類 意見内容

    全体的 ・街の全体が分かる地図等が少ない。

    ・どこに何があるかわかりにくい。

    案内サイン

    ■案内サインの整備状況(H21~H22)わかりやすい案内サインを

    整備中

    わかりやすい案内サインを

    整備中県立都市公園奈良公園もてなし対応 ・観光客用の案内板等が少ない。

    ・観光案内所がない。

    神社仏閣 ・もっと東大寺等道順の図をハッキリしてほしい。

    史跡公園 ・案内表示が少ない。

    ・道案内表示がもう少し分かりやすいと良い。

    個別施設

    整備中整備中県立都市公園奈良公園

    出典:「奈良観光の評価に関する調査」(2009年春期調査結果)

    ■分かりやすい案内サインに向けた取り組み状況

    美術館博物館 ・場所の表示が必要。道に迷いました。設

    周遊促進標識

    指示標識観光施設の方向・距離を表示

    周遊促進標識周遊促進するために特徴・魅力を表示

    向 距離を表示

    図解標識周辺観光施設等の位置関係を表示

    《課題》 来訪者は社寺や国立博物館など奈良公園地区を垣根なく周遊するため、社寺等関係者との更なる連携が課題

    出典:奈良県資料

    28

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「情報発信・提供」に関すること①「情報発信・提供」に関すること①

    《現状》・JR奈良駅から奈良公園にかけて多数の観光案内所が分布しているが、来訪者はさらなる情報発信を求めている。

    ・宿泊客の割合が最も高い関東地方における奈良県の観光情報提供状況は 「ネットの旅行情報宿泊客の割合が最も高い関東地方における奈良県の観光情報提供状況は、「ネットの旅行情報サイト」や「TVなどのマスコミ」などにおいて不十分となっている。

    ■奈良公園周辺の主な観光案内所の分布 ■奈良公園に関するアンケート調査結果

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    Q.奈良公園にどのような施設が必要か?県立都市公園奈良公園

    78

    77

    68

    60

    55

    55

    15

    12

    18

    22

    30

    29

    5

    10

    11

    14

    15

    15

    2

    2

    3

    5

    1

    1

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    トイレ

    案内標識

    情報発信施設

    休養施設

    駐車場

    防災施設鉄道駅~奈良公園間に鉄道駅~奈良公園間に

    県立都市公園奈良公園

    近鉄奈良駅

    近鉄奈良 総合観光案内所

    観光情報センター

    観光情報コーナー(iセンター:県庁東館1F)

    奈良県観光インフォメーションセンター

    出典:奈良公園の利用満足度に関するアンケート(H22)

    5.7% 17.1% 35.7% 28.6% 7.1% 4.3%駅のポスターなど

    22.9% 35.7%

    54 25 18 2飲食施設

    必要 どちらでもよい 不必要 無回答

    Q. 各メディアでの奈良県の観光情報は?(首都圏)

    観光案内所が多数存在観光案内所が多数存在

    奈良市観光センター

    奈良市総合観光案内所

    猿沢観光案内所

    情報ステーションならナビ(民)

    近鉄奈良駅総合観光案内所インフォメ ション ンタ(奥村記念館)

    7 1%

    4.3%

    4.3%

    25 7%

    21.4%

    15.7%

    50 0%

    47.1%

    38.6%

    12 9%

    17.1%

    21.4%

    2 9%

    5.7%

    8.6% 11.4%

    1.4%

    1.4%

    2.9%

    本や雑誌など

    旅行会社の公告・パンフなど

    ネットの旅行情報サイトなど

    32.9% 15.7%

    25.7% 22.9%

    20.0% 30.0%

    JR奈良駅総合観光案内所

    奈良町情報館(民)

    ならまちセンター7.1%

    17.1%

    25.7%

    28.6%

    50.0%

    30.0%

    12.9%

    18.6%

    2.9%

    1.4%

    1.4%

    2.9%

    1.4%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    TVなどのマスコミ

    本や雑誌など

    非常に多く取り上げられている よく取り上げられている ふつう

    あまり取り上げられていない 全く取り上げられていない わからない

    無回答

    18.6% 48.6%

    《課題》奈良公園地区全体の魅力を伝えるための情報発信や情報提供が課題

    出典:観光都市奈良の宿泊客の実態調査報告書((社)中小企業診断協会奈良支部:H21)

    無回答

    29

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    「情報発信・提供」に関すること②「情報発信・提供」に関すること②

    《現状》・奈良市における国際コンベンションはおおむね増加傾向となっている。・平城遷都1300年祭では、奈良公園内の新公会堂においても平城遷都1300年記念経済フォーラムやAPEC観光大臣会合をはじめとする様々なコンベンションが開催され 奈良からの情報発信にやAPEC観光大臣会合をはじめとする様々なコンベンションが開催され、奈良からの情報発信に貢献しているが、新公会堂はコンベンションに必要な機能が必ずしも十分とはいえない状況となっている。

    ■奈良市における国際コンベンション開催件数の推移 ■新公会堂と同等規模のメインホールを持つ国際会議場との比較

    20

    25

    30(回/年)

    諸室新公会堂(奈良市)

    淡路夢舞台国際会議場(淡路市)

    神戸国際会議場

    (神戸市)

    北九州国際会議場(北九州市)

    メインホール収容人数

    500人 600人 692人 585人

    おおむね増加傾向おおむね増加傾向

    13

    2418

    2317

    2719

    23 29

    15

    0

    5

    10

    15収容人数

    レセプションホールの有無

    ○ ○ ○×

    (対応可能施設が近接)

    イベントホール× ○

    ×(対応可能施設 ○0

    H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21出典:2009年国際会議統計(日本政府観光局(JNTO))

    の有無× ○ (対応可能施設

    が近接)

    中規模会議室数(100人以上)

    2 3 73

    (対応可能施設が近接)

    規模 議室数 4

    ■平城遷都1300年祭時の新公会堂でのコンベンション

    【東アジア未来会議 奈良2010】・平城遷都1300年記念フォーラム

    小規模会議室数(100人以上)

    4 14 54

    (対応可能施設が近接)

    新公会堂は、展示室や多目的に活用できるスペースや中小規模の会議室が不足気味新公会堂は、展示室や多目的に活用できるスペースや中小規模の会議室が不足気味

    ・APEC観光大臣会合・世界宗教者(WCRP)平和会議40周年記念事業/世界宗教者まほろば大会

    ・第12回世界歴史都市会議…他多数 「ERIAリージョナルネットワークフォーラム」

    《課題》既存ストックを活用した魅力あるコンベンション機能の充実・強化が課題

    他多数 リ シ ョナルネットワ ク ォ ラ 」ウェルカムパーティー(新公会堂庭園)H22.7.7

    30

  • 6.奈良公園全体の現状と課題6.奈良公園全体の現状と課題

    課題のとりまとめ①課題のとりまとめ①

    「誘客」

    伸び悩んでいる来訪者と宿泊客の底上げ観光オフシーズンの集客力の向上既存の宿泊施設の稼働率向上と更なる宿泊施設数の充実

    観光地としての来訪者に対する「サービス」の向上園路歩行者の安全性確保や円滑な管理業務の実現奈良公園の魅力を構成する「シカ」の適切な保護育成と管理

    6 奈良公園の魅力を構成する シカ」の適切な保護育成と管理平坦部:景観木や奈良公園にふさわしい樹種の植栽と適切な維持管理山林部:特に春日山原始林の植生の適切な管理県有施設の有効活用や老朽施設の修復による更なる魅力の創造や向上低未利用地の有効な活用

    「管理・活用」

    奈良公園への生活車両を含めた通過交通の流入抑制や、自動車、団体バスなどへの効率的な案内誘導

    低未利用地の有効な活用9

    10

    「移動・周遊環境」

    スなどへの効率的な案内誘導歩行者等が安心して移動や周遊ができる環境整備

    奈良公園をスムーズに周遊できる移動手段の確保、高齢者にも優しい移動手段の確保

    1112

    来訪者は社寺や国立博物館など奈良公園地区を垣根なく周遊するため、社寺等関係者との更なる連携

    「情報発信 奈良公園地区全体の魅力を伝えるための情報発信や情報提供

    13

    14「情報発信・提供」

    奈良公園地区全体の魅力を伝えるための情報発信や情報提供既存ストックを活用した魅力あるコンベンション機能の充実・強化

    31

    1415

  • (参考)(参考) 展開のイメージ展開のイメージ

    保存 利活用

    取組体制

    32

    取組体制

  • (参考)(参考) 展開のイメージ展開のイメージ

    ◇快適空間の創出◇快適空間の創出◇イベントによるにぎわいの創出◇イベントによるにぎわいの創出 ◇関係者の総力の結集◇関係者の総力の結集

    ・来訪者に配慮したトイレの整備・夜間の安全性の向上・周遊を支援する休憩施設等の整備

    ◇移動環境の向上◇移動環境の向上

    ・既存イベントの内容充実・改善・新たなイベントの企画と実施

    ・イベント支援機能を有する施設整備 トータルプロデュースによる

    ・社寺等との連携・民間・NPOとの連携

    ◇移動環境の向上◇移動環境の向上

    ・安全・安心な歩行環境の整備・移動支援機能の導入・公共交通機関の利用環境の向上

    NPO

    総力の結集イメージ

    ◇情報発信の充実◇情報発信の充実

    ・情報発信機会の拡大および媒体の充実

    ◇拠点によるにぎわいの創出◇拠点によるにぎわいの創出

    多様な 園 者をも なす施設等 整備

    若草山の山焼きなら燈花会 社寺等 奈良県 民 間

    充実・動線を踏まえた適切な案内サインの整備

    ◇来訪者の満足度の向上◇来訪者の満足度の向上

    ・旅行商品等の企画 販売促進

    ・多様な公園利用者をもてなす施設等の整備・魅力あるコンベンション機能の充実のための

    施設整備・観光資源であるシカの適切な保護・育成の

    ため 施設整備

    ◇施策の推進◇施策の推進・旅行商品等の企画、販売促進・魅力的なお土産の企画、販売促進

    ◇良好な環境の維持・向上◇良好な環境の維持・向上

    公園内へのマイカ 流入抑制

    ための施設整備

    ・立地環境にふさわしい低層の宿泊施設等の整備

    ・県民や来訪者等への意見聴取・PDCAサイクルの確実な実施

    ・公園内へのマイカー流入抑制・管理水準の維持・向上・便益施設の充実

    33奈良公園ぐるっとバス

    新公会堂でのコンベンション開催状況

    若草山麓トイレ