20
分野別解剖学問題1 解剖学:骨 44-002 長管骨で正しいのはどれか。 2 つ選べ。 1.骨端成長板で長軸よりも短軸方向に成長する。 2.骨端の関節面は線維軟骨で覆われている。 3.骨幹では海綿骨の占める割合が大きい。 4.骨髄は造血作用のある細網組織である。 5.骨膜には神経が存在する。 45-A-051 骨の種類で正しいのはどれか。 2 つ選べ。 1.腸骨は扁平骨である。 2.肩甲骨は短骨である。 3.膝蓋骨は短骨である。 4.手根骨は種子骨である。 5.中足骨は長管骨である。 48-A-052 骨の構造で正しいのはどれか。 1.皮質骨には骨梁がある。 2.踵骨は海綿骨の部分が少ない。 3.発育時の骨髄は赤色骨髄である。 4.関節面は骨端軟骨で覆われている。 5.骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む。 49-A-051 骨について正しいのはどれか。 1.骨芽細胞は骨吸収に関与している。 2.緻密骨と海綿骨とに分けられる。 3.幼児期の骨髄は黄色骨髄である。 4.関節面は滑膜で覆われている。 5.短骨には髄腔がある。 50-P-051 骨について正しいのはどれか。 1.皮質骨は骨梁から形成される。 2.皮質骨はコラーゲンを含まない。 3.海綿骨にはハバース管が存在する。 4.海綿骨の表面は骨膜で覆われている。 5.骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある。 51-P-051 膜性骨化で形成されるのはどれか。 1.肋骨 2.頭蓋骨 3.上腕骨 4.手根骨 5.大腿骨 51-A-061 破骨細胞について正しいのはどれか。 1.骨小腔に存在する。 2.骨芽細胞を破壊する。 3.不動で活性が低下する。 4.巨大な多核細胞である。 5.プロテオグリカンを合成する。 53-A-051 骨について正しいのはどれか。 2 つ選べ。 1長骨の骨幹には髄腔がある。 2骨には緻密骨と海綿骨がある。 3骨芽細胞は骨吸収に関与している。 4骨の関節面は滑膜で覆われている。 5骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。 54-A-051 頸椎で正しいのはどれか。2 つ選べ。 1.環椎に椎体はない。 2.軸椎に上関節面はない。 3.第 4 頸椎に鈎状突起はない。 4.第 5 頸椎の横突孔は椎骨動脈が貫通しない。 5.第 7 頸椎の棘突起先端は二分しない。 解剖学:関節 45-P-051 関節軟骨で正しいのはどれか。 1.弾性軟骨である。 2.再生能力が低い。 3.滑膜で覆われている。 4.表面には神経終末が分布する。 5.豊富な血管によって栄養される。 42-003 関節円板を持つのはどれか。2 つ選べ。 1.胸鎖関節 2.肩甲上腕関節 3.腕橈関節 4.腕尺関節 5.下橈尺関節 解剖学:骨の部位 44-006 Chopart 関節を構成しないのはどれか。 1.踵 骨 2.距 骨 3.舟状骨 4.立方骨 5.内側楔状骨 46-A-059 左頸肩腕部の写真を示す。 指で示している部位はどれか。" 1.第一肋骨 2.胸鎖関節 3.肩鎖関節 4.烏口突起 5.上腕骨小結節 47-P-051 月状骨と接していないのはどれか。 1.橈 骨 2.舟状骨 3.有頭骨 4.三角骨 5.大菱形骨

53-A-051 骨について正しいのはどれか。2 つ選べ。 44-002 2 …morimotojuku.com/wp-content/uploads/2019/10/...分野別解剖学問題1 解剖学:骨 44-002 長管骨で正しいのはどれか。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 分野別解剖学問題1

    解剖学:骨

    44-002 長管骨で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

    1.骨端成長板で長軸よりも短軸方向に成長する。

    2.骨端の関節面は線維軟骨で覆われている。

    3.骨幹では海綿骨の占める割合が大きい。

    4.骨髄は造血作用のある細網組織である。

    5.骨膜には神経が存在する。

    45-A-051 骨の種類で正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.腸骨は扁平骨である。

    2.肩甲骨は短骨である。

    3.膝蓋骨は短骨である。

    4.手根骨は種子骨である。

    5.中足骨は長管骨である。

    48-A-052 骨の構造で正しいのはどれか。

    1.皮質骨には骨梁がある。

    2.踵骨は海綿骨の部分が少ない。

    3.発育時の骨髄は赤色骨髄である。

    4.関節面は骨端軟骨で覆われている。

    5.骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む。

    49-A-051 骨について正しいのはどれか。

    1.骨芽細胞は骨吸収に関与している。

    2.緻密骨と海綿骨とに分けられる。

    3.幼児期の骨髄は黄色骨髄である。

    4.関節面は滑膜で覆われている。

    5.短骨には髄腔がある。

    50-P-051 骨について正しいのはどれか。

    1.皮質骨は骨梁から形成される。

    2.皮質骨はコラーゲンを含まない。

    3.海綿骨にはハバース管が存在する。

    4.海綿骨の表面は骨膜で覆われている。

    5.骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある。

    51-P-051 膜性骨化で形成されるのはどれか。

    1.肋骨

    2.頭蓋骨

    3.上腕骨

    4.手根骨

    5.大腿骨

    51-A-061 破骨細胞について正しいのはどれか。

    1.骨小腔に存在する。

    2.骨芽細胞を破壊する。

    3.不動で活性が低下する。

    4.巨大な多核細胞である。

    5.プロテオグリカンを合成する。

    53-A-051 骨について正しいのはどれか。2つ選べ。

    1. 長骨の骨幹には髄腔がある。

    2. 骨には緻密骨と海綿骨がある。

    3. 骨芽細胞は骨吸収に関与している。

    4. 骨の関節面は滑膜で覆われている。

    5. 骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。

    54-A-051 頸椎で正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.環椎に椎体はない。

    2.軸椎に上関節面はない。

    3.第 4頸椎に鈎状突起はない。

    4.第 5頸椎の横突孔は椎骨動脈が貫通しない。

    5.第 7頸椎の棘突起先端は二分しない。

    解剖学:関節

    45-P-051 関節軟骨で正しいのはどれか。

    1.弾性軟骨である。

    2.再生能力が低い。

    3.滑膜で覆われている。

    4.表面には神経終末が分布する。

    5.豊富な血管によって栄養される。

    42-003 関節円板を持つのはどれか。2つ選べ。

    1.胸鎖関節

    2.肩甲上腕関節

    3.腕橈関節

    4.腕尺関節

    5.下橈尺関節

    解剖学:骨の部位

    44-006 Chopart関節を構成しないのはどれか。

    1.踵 骨

    2.距 骨

    3.舟状骨

    4.立方骨

    5.内側楔状骨

    46-A-059 左頸肩腕部の写真を示す。

    指で示している部位はどれか。"

    1.第一肋骨

    2.胸鎖関節

    3.肩鎖関節

    4.烏口突起

    5.上腕骨小結節

    47-P-051 月状骨と接していないのはどれか。

    1.橈 骨

    2.舟状骨

    3.有頭骨

    4.三角骨

    5.大菱形骨

  • 分野別解剖学問題2

    48-A-052 有頭骨と接していないのはどれか。

    1.舟状骨

    2.月状骨

    3.有鈎骨

    4.豆状骨

    5.小菱形骨

    49-A-052 立方骨に接していないのはどれか。

    1.踵骨

    2.舟状骨

    3.第 1楔状骨

    4.第 4中足骨

    5.第 5中足骨

    49-P-052 大腿骨について正しいのはどれか。

    1.頸部は後捻している。

    2.骨幹部は後弯している。

    3.外側顆は内側顆より大きい。

    4.骨頭窩は骨頭の外側にある。

    5.大転子は小転子より近位にある。

    50-P-052 月状骨と関節を構成しないのはどれか。

    1.橈骨

    2.三角骨

    3.有鈎骨

    4.有頭骨

    5.小菱形骨

    51-A-052 手根骨を図に示す。矢印の部位はどれ

    か。

    1.有鈎骨

    2.有頭骨

    3.舟状骨

    4.小菱形骨

    5.大菱形骨

    51-P-052 上腕骨遠位部の図を示す。矢印の部位

    はどれか。

    1.肘頭窩

    2.外側上顆

    3.鈎状突起

    4.内側上顆

    5.上腕骨小頭

    51-P-059 皮膚組織直下に触知できるのはどれか。

    1.軸椎の歯突起

    2.胸骨の頸切痕

    3.上腕骨の結節間溝

    4.尺骨の滑車切痕

    5.寛骨の寛骨臼切痕

    52-A-052 体表から触知できるのはどれか。2つ選

    べ。

    1.歯突起

    2.結節間溝

    3.胸骨角

    4.顆間隆起

    5.舟状骨粗面

    53-A-059 解剖学的“嗅ぎたばこ入れ”で触診でき

    るのはどれか。

    1. 月状骨

    2. 三角骨

    3. 舟状骨

    4. 小菱形骨

    5. 有頭骨

    53-P-051 股関節で正しいのはどれか。

    1. 顆状関節である。

    2. 大腿骨頸部は関節包外にある。

    3. 寛骨臼は前外側を向いている。

    4. 寛骨臼は腸骨のみで構成される。

    5. 腸骨大腿靭帯が関節包後面から補強している。

    54-P-051 Lisfranc関節を構成するのはどれか。2

    つ選べ。

    1.距骨

    2.舟状骨

    3.踵骨

    4.内側楔状骨

    5.立方骨

    解剖学:関節の形状

    46-A-051 車軸関節はどれか。2つ選べ。

    1.顎関節

    2.正中環軸関節

    3.近位橈尺関節

    4.椎間関節

    5.脛骨大腿関節

    47-A-051 3軸性の関節はどれか。2つ選べ。

    1.股関節

    2.距腿関節

    3.胸鎖関節

    4.上橈尺関節

    5.指節間関節

    49-P-051 関節の形状で正しいのはどれか。2つ選

    べ。

    1.肩甲上腕関節は楕円関節である。

    2.腕尺関節はらせん関節である。

    3.橈骨手根関節は顆状関節である。

    4.手根間関節は鞍関節である。

    5.母指の手根中手関節は球関節である。

  • 分野別解剖学問題3

    50-A-051 関節とその形状の組合せについて正し

    いのはどれか。

    1.肩関節――――鞍関節

    2.肘関節――――球関節

    3.上橈尺関節――車軸関節

    4.橈骨手根関節―平面関節

    5.母指 CM関節――蝶番関節

    53-A-052 運動軸が 2つの関節はどれか。

    1. 手指 PIP関節

    2. 橈骨手根関節

    3. 腕尺関節

    4. 上橈尺関節

    5. 肩甲上腕関節

    解剖学:靭帯

    43-004 誤っているのはどれか。

    1.①

    2.②

    3.③

    4.④

    5.⑤

    43-044 脊柱の屈曲を制限しない靭帯はどれか。

    1.項靭帯

    2.後縦靭帯

    3.前縦靭帯

    4.黄色靭帯

    5.棘間靭帯

    53-P-052 脊柱管の前壁に沿って走行する靭帯は

    どれか。

    1. 黄色靭帯

    2. 棘間靭帯

    3. 棘上靭帯

    4. 後縦靭帯

    5. 前縦靭帯

    解剖学:筋の構造

    44-005 骨格筋の構造で正しいのはどれか。 2つ

    選べ。

    1.筋細胞の細胞膜を筋周膜という。

    2.A 帯を明帯という。

    3.A 帯は筋収縮時に短縮する。

    4.I帯の中央部に Z帯がある。

    5.Z帯の間を筋節という。

    44-021 骨格筋と比較した場合の平滑筋の特徴は

    どれか。

    1.単核細胞である。

    2.横紋が見られる。

    3.体性神経支配である。

    4.電気刺激閾値が低い。

    5.運動は随意的である。

    46-A-077 骨格筋の病理組織標本を示す。矢印で

    示すのはどれか。

    1.核

    2.赤血球

    3.リンパ球

    4.末梢神経

    5.毛細血管

    51-P-061 骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ

    選べ。

    1.A帯を明帯という。

    2.A帯は筋収縮時に短縮する。

    3.I帯の中央部に Z帯がある。

    4.Z帯は筋収縮時に伸長する。

    5.Z帯と Z帯との間を筋節という。

    53-P-061 骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定

    なのはどれか。2つ選べ。

    1.A帯

    2.H帯

    3.I帯

    4.Z帯

    5.筋節

    解剖学:筋の付着部位、触診

    43-007 足根管を通るのはどれか。2つ選べ。

    1.前脛骨筋

    2.後脛骨筋

    3.長腓骨筋

    4.長指屈筋

    5.長指伸筋

    43-008 橈骨と尺骨の両者に付着部を持つ筋で正

    しいのはどれか。2つ選べ。

    1.方形回内筋

    2.橈側手根屈筋

    3.尺側手根屈筋

    4.浅指屈筋

    5.深指屈筋

  • 分野別解剖学問題4

    44-008 筋の付着部で正しいのはどれか。

    1.①

    2.②

    3.③

    4.④

    5.⑤

    44-007 二関節筋はどれか。2つ選べ。

    1.半膜様筋

    2.大内転筋

    3.大腿四頭筋の中間広筋

    4.ヒラメ筋

    5.腓腹筋

    45-A-052 筋と付着部との組み合わせで正しいの

    はどれか。2つ選べ。

    1.縫工筋――――上前腸骨棘

    2.中殿筋――――腸骨稜

    3.長内転筋―――恥骨結節

    4.大腿直筋―――坐骨結節

    5.大腿筋膜張筋―下前腸骨棘

    45-A-060 筋腹が触診できるのはどれか。2つ選べ。

    1.肩甲下筋

    2.腕橈骨筋

    3.長母指屈筋

    4.方形回内筋

    5.橈側手根屈筋

    45-P-052 右下腿中央部やや上方の横断図を示す。

    ヒラメ筋はどれか。

    1.

    2.

    3.

    4.

    5.

    46-A-052 筋と付着部との組合せで正しいのはど

    れか。

    1.腸腰筋――――大転子

    2.長内転筋―――坐骨結節

    3.半腱様筋―――腓骨頭

    4.長腓骨筋―――舟状骨

    5.前脛骨筋―――内側楔状骨

    46-P-051 肩甲下筋の付着部位で正しいのはどれ

    か。

    1.

    2.

    3.

    4.

    5.

    46-P-059 皮下組織直下に筋腹を触知できないの

    はどれか。

    1.上腕筋

    2.回外筋

    3.円回内筋

    4.尺側手根伸筋

    5.長橈側手根伸筋

    46-P-060 手根管の模式図を示す。解剖で正しい

    のはどれか。

    1.尺骨神経

    2.尺骨動脈

    3.正中神経

    4.長母指屈筋腱

    5.有頭骨

    47-P-052 筋と上腕骨の付着部の組み合わせで正

    しいのはどれか。2つ選べ。

    1.三角筋―――大結節

    2.棘上筋―――大結節

    3.棘下筋―――小結節

    4.小円筋―――大結節

    5.肩甲下筋――大結節

    47-P-53 尺骨と橈骨の両方に起始または停止す

    るのはどれか。

    1.肘 筋

    2.上腕筋

    3.長母指屈筋

    4.上腕三頭筋

    5.長母指外転筋

  • 分野別解剖学問題5

    49-A-053 肩甲骨に付着する筋とその起始の部位

    の組合せで正しいのはどれか。

    1.棘上筋――――――上角

    2.小胸筋――――――烏口突起

    3.前鋸筋――――――外側縁

    4.肩甲挙筋―――――肩甲棘

    5.上腕二頭筋長頭――関節下結節

    49-P-053 筋と付着部の組合せで正しいのはどれ

    か。2つ選べ。

    1.腸腰筋―――小転子

    2.縫工筋―――腸骨稜

    3.大腿直筋――下前腸骨棘

    4.長内転筋――坐骨結節

    5.内側広筋――粗線外側唇

    49-A-059 体表から触れることができる腱を図に

    示す。番号と名称の組合せで正しいのはどれか。

    1.①――長母指屈筋腱

    2.②――腕橈骨筋腱

    3.③――浅指屈筋腱

    4.④――深指屈筋腱

    5.⑤――尺側手根屈筋腱

    49-A-060 手根管を通らないのはどれか。

    1.滑液鞘

    2.正中神経

    3.尺骨神経

    4.長母指屈筋腱

    5.示指の浅指屈筋腱

    50-P-053 肋骨に付着する筋はどれか。

    1.広背筋

    2.僧帽筋

    3.小円筋

    4.大菱形筋

    5.肩甲下筋

    50-P-055 筋と付着部の組合せで正しいのはどれ

    か。2つ選べ。

    1.恥骨筋――――――大腿骨頸部

    2.縫工筋――――――下前腸骨棘

    3.短内転筋―――――恥骨上枝

    4.長内転筋―――――恥骨結節

    5.大腿二頭筋――――腓骨頭

    51-P-054 腸骨翼の外面に付着する筋はどれか。

    1.大腰筋

    2.腸骨筋

    3.中殿筋

    4.梨状筋

    5.大腿筋膜張筋

    52-A-054 第 2中手骨底に付着する筋はどれか。

    1.円回内筋

    2.尺側手根屈筋

    3.浅指屈筋

    4.長掌筋

    5.橈側手根屈筋

    52-A-055 胸椎に付着する筋はどれか。

    1.外腹斜筋

    2.肩甲挙筋

    3.前鋸筋

    4.僧帽筋

    5.内腹斜筋

    52-P-051 上腕骨小結節に付着する筋はどれか。

    1.棘下筋

    2.棘上筋

    3.肩甲下筋

    4.小円筋

    5.上腕二頭筋

    52-P-052 皮下組織の直下に筋腹を触知する筋は

    どれか。

    1.棘上筋

    2.方形回内筋

    3.小殿筋

    4.中間広筋

    5.長腓骨筋

    52-P-055 脛骨と腓骨の両方に付着する筋はどれ

    か。

    1.大腿二頭筋

    2.半腱様筋

    3.前脛骨筋

    4.後脛骨筋

    5.短腓骨筋

    53-A-053 外側腋窩隙を構成する筋はどれか。

    1.棘上筋

    2.棘下筋

    3.広背筋

    4.大円筋

    5.肩甲下筋

  • 分野別解剖学問題6

    54-P-059 左頸部側面の様子を別に示す。

    中斜角筋はどれか。

    1.①

    2.②

    3.③

    4.④

    5.⑤

    解剖学:心臓の構造

    45-P-055 心臓で正しいのはどれか。

    1.心臓壁は 3層からなる。

    2.大動脈弁は 2尖である。

    3.右心室から肺静脈が出る。

    4.卵円窩は心室中隔にある。

    5.健常成人の心臓は約 500gである。

    46-A-056 心臓の解剖で正しいのはどれか。2つ選

    べ。

    1.僧帽弁は 3尖である。

    2.大静脈は左心房に入る。

    3.右心室から肺動脈が出る。

    4.卵円窩は心室中隔にある。

    5.冠状動脈は大動脈から分岐する。

    47-P-075 右冠動脈が閉塞した場合に虚血が起こ

    りやすい部位はどれか。

    1.心室前壁

    2.心室後壁

    3.心室中隔

    4.左心房

    5.心尖部

    54-A-54 第7胸椎の高さの水平断で最も腹側にあ

    るのはどれか。

    1.食道

    2.右心室

    3.右心房

    4.左心室

    5.左心房

    54-P-056 心臓で正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.心臓壁は 2層からなる。

    2.右房室弁は三尖弁である。

    3.心室中隔は左室側に凸である。

    4.心尖は左第 8肋間に位置する。

    5.冠状動脈は大動脈から分岐する。

    解剖学:刺激伝導系

    44-013 心臓の刺激伝導系について正しいのはど

    れか。 2つ選べ。

    1.左脚と右脚は房室束へ興奮を伝える。

    2.洞房結節はペースメーカーと呼ばれる。

    3.房室結節は上大静脈口のすぐ右側に位置する。

    4.房室系は洞房結節と房室束とからなる。

    5.プルキンエ線維は心室壁に放散している。

    48-P-57 刺激の伝わる方向で正しいのはどれか。

    1.左脚→ヒス束

    2.右脚→房室結節

    3.洞房結節→房室結節

    4.心室心外膜側→心室心内膜側

    5.心室中隔右室側→心室中隔左室側

    50-A-056 洞結節があるのはどれか。

    1.右心房

    2.右心室

    3.左心房

    4.頸動脈洞

    5.冠静脈洞

    54-P-063 心臓の刺激伝導系でないのはどれか。

    1.固有心筋

    2.洞房結節

    3.Purkinje線維

    4.房室結節

    5.房室束

    解剖学:血管

    43-014 正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.腎静脈には動脈血が流れる。

    2.総腸骨静脈は下大静脈へ流入する。

    3.冠状静脈洞は左心房へ注ぐ。

    4.奇静脈は門脈へ注ぐ。

    5.脳底静脈叢は脊柱管の静脈叢と連絡をもつ。

    43-019 体表から拍動を触知できないのはどれか。

    1.総頸動脈

    2.橈骨動脈

    3.大腿動脈

    4.膝窩動脈

    5.総腸骨動脈

    44-016 消化管、膵臓および脾臓からの血液を肝

    臓内に導く血管はどれか。

    1.門 脈

    2.肝静脈

    3.下大静脈

    4.固有肝動脈

    5.上腸間膜動脈

  • 分野別解剖学問題7

    45-A-057 表在静脈はどれか。

    1.総腸骨静脈

    2.外腸骨静脈

    3.大腿静脈

    4.膝窩静脈

    5.大伏在静脈

    46-P-056 門脈に流入しないのはどれか。

    1.脾静脈

    2.胃静脈

    3.腎静脈

    4.回腸静脈

    5.上腸間膜静脈

    49-A-058 正面から見た大動脈の模式図を示す。

    番号と血管名の組合せで正しいのはどれか。2つ選

    べ。

    1.①――右総頚動脈

    2.②――右鎖骨下動脈

    3.③――下行大動脈

    4.④――胸大動脈

    5.⑤――腕頭動脈

    50-A-060 動脈の触診部位で誤っているのはどれ

    か。

    1.

    2.

    3.

    4.

    5、

    51-A-057 上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はど

    れか。

    1.奇静脈

    2.腎静脈

    3.脾静脈

    4.鎖骨下静脈

    5.上腸管膜静脈

    53-P-060 動脈と脈拍の触知部位との組合せで正

    しいのはどれか。

    1.浅側頭動脈――外耳孔の後方

    2.総頚動脈―――胸鎖乳突筋の外縁

    3.上腕動脈―上腕遠位部の上腕二頭筋腱の外側

    4.大腿動脈―――鼠径部の腸腰筋の外側

    5.足背動脈

    ――足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間

    解剖学:脳の血管

    44-014 動脈と主な支配領域との組合せで正しい

    のはどれか。

    1.内頸動脈―――延髄の腹側

    2.前大脳動脈――頭頂葉の外側面

    3.中大脳動脈――側頭葉の外側面

    4.後大脳動脈――小脳半球の下面

    5.脳底動脈―――前頭葉の内側面

    45-A-056 図に示す血管名で正しいのはどれか。2

    つ選べ。

    1.①―中大脳動脈

    2.②―椎骨動脈

    3.③―上小脳動脈

    4.④―脳底動脈

    5.⑤―内頸動脈

    50-P-059 大動脈から頭頸部に至る動脈の模式図

    を示す。動脈の位置と名称の組合せで正しいのは

    どれか。

    1.①―――後下小脳動脈

    2.②―――椎骨動脈

    3.③―――総頸動脈

    4.④―――腕頭動脈

    5.⑤―――鎖骨下動脈

  • 分野別解剖学問題8

    51-A-056 脳底における脳の動脈枝の模式図を示

    す。主な支配領域が側頭葉外側底面である動脈は

    どれか。

    1.①

    2.②

    3.③

    4.④

    5.⑤

    52-A-057 脳血管とその還流域の組合せで正しい

    のはどれか。

    1.前大脳動脈――黒質

    2.中大脳動脈――海馬

    3.後大脳動脈――視床

    4.脳底動脈―――Broca野

    5.椎骨動脈―――中心前回

    53-A-055 内頸動脈から直接分岐しないのはどれ

    か。

    1.眼動脈

    2.前大脳動脈

    3.中大脳動脈

    4.前交通動脈

    5.後交通動脈

    解剖学:リンパ系

    43-015 正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.リンパ節には皮質と髄質とがある。

    2.リンパ管には弁がほとんどない。

    3.胸管は乳び槽から起こる。

    4.胸管は右鎖骨下静脈に入る。

    5.右腰リンパ本幹は右リンパ本幹に入る。

    45-P-057 正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.リンパ管には弁機構が存在しない。

    2.毛細リンパ管は単層の内皮細胞からなる。

    3.胸管は右側の静脈角に合流する。

    4.右腰リンパ本管は右リンパ本管に入る。

    5.脾臓はリンパ性器官の 1つである。

    46-A-057 リンパの流れについて正しいのはどれ

    か。

    1.腸リンパ本幹は右リンパ本幹に注ぐ。

    2.乳び槽は頭部のリンパを集める。

    3.胸管は左鎖骨下静脈に注ぐ。

    4.右上肢のリンパは胸管に注ぐ。

    5.右下肢のリンパは右リンパ本幹に注ぐ。

    48-A-58 リンパの流れについて誤っているのは

    どれか。

    1.乳び槽は腸リンパ本幹と腰リンパ本幹が合流し

    てできる。

    2.右リンパ本幹のリンパは右静脈角から静脈に流

    入する。

    3.右上肢からのリンパは右頭部からのリンパと合

    流する。

    4.右下肢からのリンパは右リンパ本幹に流入する。

    5.胸管のリンパは左静脈角から静脈に流入する。

    51-P-057 リンパについて正しいのはどれか。

    1.乳び槽は横隔膜上部にある。

    2.リンパ管には弁機構はない。

    3.胸管は右の静脈角に合流する。

    4.リンパ節は毛細リンパ管にある。

    5.左上肢のリンパは左鎖骨下リンパ本幹に流れ込

    む。

    53-A-057 リンパ系について正しいのはどれか。2

    つ選べ。

    1.脾臓はリンパ液を濾過する。

    2.胸管は右鎖骨下静脈に流入する。

    3.腸管由来のリンパ液を乳糜という。

    4.リンパ管には弁機構が存在しない。

    5.右下肢のリンパ液は胸管に流入する。

    解剖学:消化器系

    44-015 消化器について正しいのはどれか。

    1.肝臓は横隔膜の直上にある。

    2.小腸は十二指腸と回腸とに分かれる。

    3.胃の肛門側の開口部を噴門という。

    4.大腸は結腸と直腸に分かれる。

    5.膵臓は胃の後方に位置する。

    45-A-058 腹部単純 CT を示す。矢印の臓器はど

    れか。

    1.肝 臓

    2.腎 臓

    3.膵 臓

    4.胆 嚢

    5.脾 臓

    46-P-057 正しいのはどれか。

    1.食道は上行大動脈の腹側にある。

    2.胃底部は横隔膜と接する。

    3.胆嚢は肝臓の頭側に接する。

    4.総肝管は十二指腸に開口する。

    5.膵頭部は脾臓に接する。

  • 分野別解剖学問題9

    47-A-059 消化管で正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.胆管は空腸に開口する。

    2.大腸のリンパ流は胸管に注ぐ。

    3.小腸の静脈血は下大静脈に直接注ぐ。

    4.回腸と盲腸との移行部には弁がある。

    5.幽門括約筋は大腸から小腸への逆流を防ぐ。

    48-P-58 肝臓とその脈管系について誤っている

    のはどれか。

    1.肝臓は胃の前壁と接する。

    2.肝右葉は左葉より大きい。

    3.肝横隔面上縁は第 5肋骨の高さにある。

    4.肝静脈は下大静脈に連なる。

    5.肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である。

    50-A-059 消化器について正しいのはどれか。

    1.胆汁は胆嚢で産生される。

    2.膵臓は胃の後方に位置する。

    3.大腸は結腸と直腸からなる。

    4.小腸は十二指腸と回腸からなる。

    5.胃の肛門側の開口部を噴門という。

    51-A-058 消化器系について正しいのはどれか。

    1.食道は気管の前方に位置する。

    2.胃体の下端部を胃底という。

    3.十二指腸は粘膜ヒダに富む。

    4.空腸に続いて回腸がある。

    5.横行結腸右端は下行結腸に連なる。

    52-P-058 胃の解剖について正しいのはどれか。

    1.胃底は胃の下方をいう。

    2.胃の左縁を小弯という。

    3.食道と胃の境に噴門が位置する。

    4.大弯は肝胃間膜によって肝臓と結合している。

    5.胃酸を分泌する腺は幽門前庭に多くみられる。

    53-P-057 後腹膜腔に存在しないのはどれか。

    1. 横行結腸

    2. 腎臓

    3. 十二指腸

    4. 膵臓

    5. 副腎

    54-A-055 消化器の解剖で正しいのはどれか。

    1.胃の筋層は 2層の平滑筋からなる。

    2.空腸は回腸より長い。

    3.食道は 3か所の狭窄部をもつ。

    4.十二指腸は腸間膜を有する。

    5.内肛門括約筋は横紋筋からなる。

    54-P-057 口腔で正しいのはどれか。

    1.口蓋の後方を硬口蓋という。

    2.口峡は口腔と喉頭の境である。

    3.口腔粘膜は重層扁平上皮からなる。

    4.舌根に舌乳頭がある。

    5.舌背に舌小帯がある。

    54-P-058 膵臓で正しいのはどれか。

    1.膵頭は脾臓に接する。

    2.膵尾は十二指腸に接する。

    3.膵管は十二指腸に開口する。

    4.膵体は横行結腸前面を横走する。

    5.Langerhans〈ランゲルハンス島〉は膵頭に多く

    存在する。

    解剖学:呼吸器系

    44-017 正しいのはどれか。

    1.気管は食道の背側に位置する。

    2.気管は第 2胸椎の高さで左右に分岐する。

    3.気管支は心臓の前面で肺に入る。

    4.気管支の最末梢は区域気管支である。

    5.気管支周辺には多数のリンパ節がある。

    45-P-058 正しいのはどれか 2つ選べ。

    1.気管支には線毛がある。

    2.気管支の分岐角は左より右が大きい。

    3.細気管支でガス交換が行われる。

    4.壁側胸膜が肺表面に接している。

    5.縦隔には食道が通っている。

    46-A-058 気管について正しいのはどれか。2つ選

    べ。

    1.気管は食道の背側にある。

    2.気管分岐角は約 70°である。

    3.右主気管支は左主気管支よりも太い。

    4.気管は第 2胸椎の高さで左右に分岐する。

    5.左主気管支は胸大動脈の背側から肺に入る。

    47-P-057 左肺の内側面が接するのはどれか。2つ

    選べ。

    1.食 道

    2.奇静脈

    3.大動脈弓

    4.上大静脈

    5.下大静脈

    48-A-059 呼吸器について正しいのはどれか。

    1.咽頭は C7~C8の高さにある。

    2.輪状軟骨は弾性軟骨である。

    3.成人の喉頭から気管支までの距離は 20~25cm

    である。

    4.気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右よ

    り左の方が大きい。

    5.終末細気管支は肺胞に開口する。

  • 分野別解剖学問題10

    49-P-058 呼吸器について正しいのはどれか。

    1.上気道とは鼻腔から咽頭までのことをいう。

    2.終末細気管支分岐の次は肺胞である。

    3.気管支は右より左の方が太く短い。

    4.輪状軟骨は弾性軟骨である。

    5.左肺門は右より高位である。

    50-A-058 胸部の解剖について正しいのはどれか。

    1.縦隔の後面は心臓である。

    2.肺の栄養血管は肺動脈である。

    3.区域気管支は左右 10本ずつある。

    4.第 3肋骨は胸骨柄と関節を形成する。

    5.臓側胸膜と壁側胸膜は連続している。

    53-A-058 呼吸器の解剖について正しいのはどれ

    か。

    1. 細気管支には軟骨がある。

    2. 胸膜腔は吸気時に拡大する。

    3. 肺の栄養血管は肺動脈である。

    4. 肺尖は鎖骨と同じ高さに位置する。

    5. 右主気管支は左主気管支よりも短い。

    54-A-056 呼吸器で正しいのはどれか。

    1.鼻前庭は粘膜で覆われている。

    2.気管は第 4胸椎の高さから始まる。

    3.上気道は鼻腔から咽頭までをいう。

    4.右主気管支は左主気管支よりも細い。

    5.気管支の分岐角は右より左が大きい。

    解剖学:泌尿器系

    44-018 腎について正しいのはどれか。 2つ選べ。

    1.右腎は左腎よりも高い位置にある。

    2.腹膜の前面にある。

    3.尿は腎杯から腎盂に流れる。

    4.腎小体は腎髄質に位置する。

    5.腎小体と尿細管とを合わせてネフロンという。

    44-019 正しいのはどれか。

    1.尿管口は膀胱尖に開く。

    2.尿管内部には逆流防止弁がある。

    3.排尿筋には大内臓神経が分布する。

    4.内尿道口は膀胱三角の中央に開く。

    5.男性の尿道は前立腺を貫いている。

    45-A-059 正しいのはどれか。

    1.右腎は左腎よりも高い位置にある。

    2.集合管は腎門を通る。

    3.腎杯はネフロンに含まれる。

    4.尿細管は腎小体に含まれる。

    5.Henle係蹄は尿細管に含まれる。

    47-A-058 尿生成の流れの方向として正しいのは

    どれか。

    1.腎盤から腎杯へ

    2.尿道から膀胱へ

    3.尿管から髄質部集合管へ

    4.遠位尿細管から皮質部集合管へ

    5.近位曲尿細管から Bowman囊へ

    48-A-060 腎臓について正しいのはどれか。2つ選

    べ。

    1.右腎は左腎より髙い位置にある。

    2.腎皮質は髄質に比べて薄紅白色を呈する。

    3.腎小体は腎皮質にある。

    4.尿細管はネフロンの構成要素である。

    5.Henle係蹄は腎小体にある。

    48-P-059 泌尿器について正しいのはどれか。

    1.尿管口は膀胱尖に開く。

    2.尿管内部には複数の逆流防止弁がある。

    3.排尿筋には大内臓神経が分布する。

    4.内尿道口は膀胱三角の中央に開く。

    5.男性の尿道は前立腺を貫いている。

    51-P-058 泌尿器系について正しいのはどれか。

    1.尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる。

    2.左腎動脈の方が右腎動脈より長い。

    3.左腎の方が右腎より低位にある。

    4.尿管は膀胱の前上面に開口する。

    5.腎は結腸の前方にある。

    52-P-059 腎臓の解剖について正しいのはどれか。

    1.糸球体は腎髄質に位置する。

    2.輸出細動脈は集合管につながる。

    3.ネフロンは糸球体と尿細管からなる。

    4.輸入細動脈は Henle係蹄につながる。

    5.腎乳頭は Bowman囊に覆われている。

    53-P-058 泌尿器の解剖について正しいのはどれ

    か。

    1.膀胱括約筋は平滑筋である。

    2.膀胱尖には膀胱三角が位置する。

    3.膀底は膀胱の前方に位置する。

    4.尿管は総腸骨動脈の後方を通る。

    5.尿管壁は粘膜と外膜の 2層からなる。

    54-A-057 腎臓で誤っているのはどれか。

    1.遠位尿細管は集合管につながる。

    2.尿細管は腎小体の尿管極に始まる。

    3.Henle係蹄は小葉間静脈につながる。

    4.Bowman囊は糸球体を包んでいる。

    5.輸入細動脈は糸球体につながる。

  • 分野別解剖学問題11

    解剖学:中枢神経系

    43-020 頭部 MRI を示す。正しいのはどれか。2

    つ選べ。

    1.第 3脳室

    2.尾状核

    3.松果体

    4.視 床

    5.第 4脳室

    44-020 頭部MRI正中矢状断像でみられないのは

    どれか。

    1.脳 梁

    2.下垂体

    3.松果体

    4.第四脳室

    5.小脳歯状核

    45-A-054 大脳基底核はどれか。

    1.嗅 球

    2.視 床

    3.淡蒼球

    4.松果体

    5.歯状核

    45-P-053 大脳で正しいのはどれか。

    1.中心溝によって左右半球に分けられる。

    2.外側溝によって側頭葉と後頭葉とに分けられる。

    3.鳥距溝によって頭頂葉と後頭葉とに分けられる。

    4.脳梁によって左右半球は連結している。

    5.脳弓によって下垂体は視床下部と連結している。

    46-P-052 頭頂葉にあるのはどれか。

    1.角 回

    2.帯状回

    3.歯状回

    4.海馬傍回

    5.中心前回

    47-A-055 中脳にあるのはどれか。

    1.疑 核

    2.赤 核

    3.孤束核

    4.歯状核

    5.オリーブ核

    47-P-054 大脳辺縁系に含まれないのはどれか。

    1.海 馬

    2.内 包

    3.帯状回

    4.乳頭体

    5.扁桃体

    47-P-055 線条体を構成するのはどれか。2つ選べ。

    1.前 障

    2.被 殻

    3.淡蒼球

    4.尾状核

    5.下垂体

    48-A-054 Papez回路に含まれないのはどれか。

    1.海馬傍回

    2.視床前核

    3.縁上回

    4.乳頭体

    5.帯状回

    48-A-056 側脳室に接しているのはどれか。

    1.黒質

    2.被殻

    3.淡蒼球

    4.尾状核

    5.扁桃体

    48-P-53 前頭葉に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    1.角回

    2.紡錘状回

    3.中心前回

    4.Broca野

    5.Wernicke野

    48-P-054 背部正中で皮膚と脊髄くも膜下腔との

    間にある組織はどれか。2つ選べ。

    1.硬膜

    2.椎間板

    3.黄色靭帯

    4.前縦靭帯

    5.後縦靭帯

  • 分野別解剖学問題12

    49-A-055 側頭葉にあるのはどれか。2つ選べ。

    1.角回

    2.歯状回

    3.帯状回

    4.海馬傍回

    5.中心前回

    49-A-056 大脳基底核に含まれないのはどれか。

    1.被殻

    2.網様体

    3.淡蒼球

    4.尾状核

    5.扁桃体

    50-A-053 頭部MRIの T2強調像を示す。海馬は

    どれか。

    1.①

    2.②

    3.③

    4.④

    5.⑤

    51-A-053 脊髄について正しいのはどれか。

    1.下端は第 5腰椎までである。

    2.後根は脊髄神経節をつくる。

    3.終糸は尾骨前面に付着する。

    4.中心管の周囲に白質が存在する。

    5.脊髄円錐は脳と脊髄の移行部である。

    51-P-055 大脳辺縁系を構成するのはどれか。2つ

    選べ。

    1.下垂体

    2.松果体

    3.線条体

    4.乳頭体

    5.扁桃体

    52-A-077 頭部MRIの T1強調冠状断像を示す。

    矢印の部位はどれか。

    1.前頭弁蓋

    2.帯状回

    3.尾状核

    4.海馬

    5.島

    52-P-056 解剖学的構造のうち、白質に分類され

    るのはどれか。

    1.視床

    2.脳梁

    3.被殻

    4.淡蒼球

    5.脊髄前角

    52-P-057 脳脊髄液の流路において、第三脳室と

    第四脳室の間に位置するのはどれか。

    1.Luschka孔

    2.Magendie孔

    3.Monro孔

    4.中脳水道

    5.脈絡叢

    53-P-054 中脳について誤っているのはどれか。

    1.黒質は被蓋と大脳脚との間に位置する。

    2.皮質脊髄路は被蓋を通過する。

    3.上小脳脚で小脳に連絡する。

    4.大脳脚は腹側に位置する。

    5.中脳蓋は背側に位置する。

    54-A-053 脳の解剖で誤っているのはどれか。

    1.黒質は中脳にある。

    2.海馬は側頭葉にある。

    3.中小脳脚は中脳と小脳を連絡する。

    4.脳梁は左右の大脳半球を連絡する。

    5.中心溝は前頭葉と頭頂葉の間にある。

    4-P-054 中枢神経系の模式図を示す。

    矢印の部位はどれか。

    1.小膠細胞

    2.樹状突起

    3.上衣細胞

    4.星状膠細胞

    5.希突起膠細胞

  • 分野別解剖学問題13

    解剖学:脳の機能局在

    43-023 主たる機能の組合せで正しいのはどれか。

    2つ選べ。

    1.大脳基底核――――深部感覚中継核

    2.小 脳――――――筋トーヌス制御

    3.海 馬――――――姿勢調節

    4.網様体――――――覚醒水準

    5.角 回――――――視覚中枢

    44-028 正しいのはどれか。

    1.味覚は体性感覚である。

    2.脊髄視床路は深部感覚を伝達する。

    3.第一次体性感覚野は中心後回にある。

    4.第一次体性感覚野では足よりも手の再現領域が

    狭い。

    5.四肢切断後に第一次体性感覚野の体部位局在は

    変化しない。

    45-P-074 正しいのはどれか。

    1.一次運動野は筋緊張の調節に関与する。

    2.運動前野は記憶に基づいた連続運動に関与する。

    3.補足運動野は視覚情報を運動に変換する。

    4.大脳基底核は運動時の感覚情報を中継する。

    5.小脳は無意識的な運動スキルの習得に関与して

    いる。

    46-P-70 随意運動の制御に関与する部位はどれ

    か。

    1.松果体

    2.扁桃体

    3.歯状核

    4.青斑核

    5.海 馬

    48-P-056 大脳の中心後回にあるのはどれか。

    1.運動前野

    2.前頭眼野

    3.補足運動野

    4.第二次視覚野

    5.第一次体性感覚野

    49-A-064 随意運動に関与しないのはどれか。

    1.小脳

    2.内包

    3.大脳脚

    4.視床下部

    5.中心前回

    49-P-055 相貌失認に関与するのはどれか。

    1.海馬

    2.角回

    3.乳頭体

    4.紡錘状回

    5.前脳基底部

    50-P-056 大脳の領野と部位の組合せで正しいの

    はどれか。

    1.一次運動野―――――側頭葉

    2.一次嗅皮質―――――後頭葉

    3.一次視覚野―――――前頭葉

    4.一次聴覚野―――――辺縁葉

    5.一次体性感覚野―――頭頂葉

    52-A-058 大脳辺縁系とその働きの組合せで正し

    いのはどれか。

    1.海馬――体温調節

    2.嗅球――内分泌

    3.視床下部――長期記憶

    4.帯状回――運動学習

    5.扁桃体――短期記憶

    53-A-082 運動制御における小脳の役割で正しい

    のはどれか。

    1. 一連の動作の企画

    2. 運動プランの切り替え

    3. 記憶に基づく運動の修飾

    4. 視覚情報を運動指令に変換

    5. 自発的な行為のプログラミング

    53-P-053 大脳の領野と部位の組合せで正しいの

    はどれか。

    1、一次運動野―――前頭葉

    2.一次体性感覚野―側頭葉

    3.聴覚野―――――頭頂葉

    4.Broca野――――側頭葉

    5.Wernicke野――後頭葉

    53-P-069 随意運動の制御に関与する部位はどれ

    か。

    1. 海馬

    2. 歯状核

    3. 松果体

    4. 青斑核

    5. 扁桃体

    解剖学:脳神経

    46-P-055 神経再生の過程で迷入再生をきたしや

    すい顔面神経の解剖学的特徴はどれか。

    1.耳下腺内を走行する。

    2.支配筋に筋紡錘がない。

    3.骨性神経管内を走行する。

    4.多数の運動終板を形成する。

    5.神経束構造が欠落している。

    47-A-057 顔面神経支配でないのはどれか。

    1.鼻 筋

    2.前頭筋

    3.眼輪筋

    4.口輪筋

    5.上眼瞼挙筋

  • 分野別解剖学問題14

    47-P-056 咽頭部の表在感覚を支配するのはどれ

    か。2つ選べ。

    1.三叉神経

    2.顔面神経

    3.舌咽神経

    4.迷走神経

    5.舌下神経

    48-P-093 嚥下に関わる神経とその働きの組合せ

    で正しいのはどれか。

    1.三叉神経――――口唇閉鎖

    2.顔面神経――――下顎の運動

    3.迷走神経――――嚥下反射

    4.舌咽神経――――舌の運動

    5.舌下神経――――唾液分泌

    49-P-054 舌の運動を支配する神経の神経核があ

    るのはどれか。

    1.間脳

    2.中脳

    3.橋

    4.延髄

    5.脊髄

    49-P-057 味覚を支配するのはどれか。2 つ選べ。

    1.滑車神経

    2.顔面神経

    3.舌咽神経

    4.副神経

    5.舌下神経

    50-P-058 上咽頭後壁の触覚をつかさどる神経は

    どれか。

    1.舌咽神経

    2.顔面神経

    3.迷走神経

    4.三叉神経

    5.第 2頚神経

    52-P-054 舌下神経について正しいのはどれか。

    1.舌筋を支配する。

    2.両側支配である。

    3.神経核は橋にある。

    4.脳の背側から出る。

    5.味覚の求心路である。

    53-A-061 反射と脳神経の組み合わせで正しいの

    はどれか。

    1.角膜反射―――視神経

    2.対光反射―――動眼神経

    3.前庭動眼反射―三叉神経

    4.下顎反射―――顔面神経

    5.咽頭反射―――副神経

    54-A-052 脳神経と支配筋の組合せで正しいのは

    どれか。2つ選べ。

    1.滑車神経――眼輪筋

    2.三叉神経――咬筋

    3.顔面神経――広頸筋

    4.舌咽神経――舌筋

    5.副神経―――側頭筋

    54-P-053 外眼筋の中で動眼神経の支配でないの

    はどれか。

    1.上斜筋

    2.下斜筋

    3.上直筋

    4.下直筋

    5.上眼瞼挙筋

    54-P-062 副交感神経線維を含むのはどれか。2つ

    選べ。

    1.動眼神経

    2.滑車神経

    3.内耳神経

    4.迷走神経

    5.舌下神経

    解剖学:脊髄神経(筋の支配神経)

    45-A-062 反射と反射中枢との組合せで正しいの

    はどれか。

    1.下顎反射――――――C1-3

    2.上腕二頭筋反射―――C3.4

    3.上腕三頭筋反射―――C6-8

    4.膝蓋腱反射―――――T12.L1

    5.アキレス腱反射―――L3.4

    45-P-091 障害によって翼状肩甲をきたすのはど

    れか。

    1.肩甲上神経

    2.肩甲背神経

    3.肩甲下神経

    4.長胸神経

    5.内側胸筋神経

    46-A-54 筋と支配神経との組合せで正しいのは

    どれか。2つ選べ。

    1.僧帽筋――――長胸神経

    2.小菱形筋―――肩甲下神経

    3.棘下筋――――肩甲上神経

    4.小円筋――――腋窩神経

    5.大円筋――――肩甲背神経

  • 分野別解剖学問題15

    46-P-054 下肢の筋と支配神経との組合せで正し

    いのはどれか。2つ選べ。

    1.中殿筋――――下殿神経

    2.縫工筋――――閉鎖神経

    3.膝窩筋――――脛骨神経

    4.後脛骨筋―――総腓骨神経

    5.短指屈筋―――内側足底神経

    47-A-053 筋と支配神経の組み合わせで誤ってい

    るのはどれか。

    1.長掌筋――――正中神経

    2.円回内筋―――正中神経

    3.腕橈骨筋―――橈骨神経

    4.方形回内筋――尺骨神経

    5.尺側手根伸筋―橈骨神経

    48-A-057 脛骨神経支配でないのはどれか。

    1.膝窩筋

    2.足底筋

    3.腓腹筋

    4.前脛骨筋

    5.ヒラメ筋

    48-A-053 筋と支配神経の組合せで正しいのはど

    れか。

    1.前鋸筋――――胸背神経

    2.僧帽筋――――長胸神経

    3.鎖骨下筋―――腋窩神経

    4.小胸筋――――肩甲上神経

    5.肩甲挙筋―――肩甲背神経

    48-P-052 二重神経支配の筋はどれか。

    1.薄筋

    2.大殿筋

    3.大内転筋

    4.大腿筋膜張筋

    5.大腿二頭筋長頭

    49-P-060 二重に神経支配を受けないのはどれか。

    1.手の虫様筋

    2.上腕筋

    3.恥骨筋

    4.大内転筋

    5.縫工筋

    50-A-052 筋と支配神経の組合せで正しいのはど

    れか。

    1.腸骨筋―――大腿神経

    2.大殿筋―――上殿神経

    3.小殿筋―――下殿神経

    4.前脛骨筋――脛骨神経

    5.内閉鎖筋――閉鎖神経

    50-A-055 二重神経支配の筋はどれか。

    1.肘筋

    2.上腕筋

    3.浅指屈筋

    4.手の骨間筋

    5.尺側手根屈筋

    50-P-054 筋と支配神経の組合せで正しいのはど

    れか。

    1.小円筋――――腋窩神経

    2.棘上筋――――肩甲下神経

    3.三角筋――――肩甲上神経

    4.大円筋―――――肩甲上神経

    5.肩甲下筋――――腋窩神経

    50-P-057 深腓骨神経が支配する筋はどれか。2つ

    選べ。

    1.長指伸筋

    2.後脛骨筋

    3.短腓骨筋

    4.第三腓骨筋

    5.腓腹筋

    51-A-054 閉鎖神経に支配されるのはどれか。

    1.薄筋

    2.縫工筋

    3.半腱様筋

    4.半膜様筋

    5.大腿二頭筋長頭

    51-P-053 肩甲上神経に支配されるのはどれか。

    1.三角筋

    2.棘上筋

    3.小円筋

    4.大円筋

    5.肩甲下筋

    52-A-056 二重神経支配の筋はどれか。

    1.長内転筋

    2.大内転筋

    3.中間広筋

    4.半膜様筋

    5.ヒラメ筋

    54-P-055 筋と支配神経との組合せで正しいのは

    どれか。2つ選べ。

    1.下双子筋―――閉鎖神経

    2.短内転筋―――坐骨神経

    3.縫工筋――――大腿神経

    4.前脛骨筋―――深腓骨神経

    5.後脛骨筋―――総腓骨神経

  • 分野別解剖学問題16

    解剖学:脊髄神経(感覚の支配神経)

    46-A-055 運動神経線維を含まない神経はどれか。

    1.外側足底神経

    2.大後頭神経

    3.腓腹神経

    4.肋間神経

    5.胸背神経

    47-P-060 左下腿後面から足底にかけての模式図

    に、ある神経の知覚支配領域を斜線で示す。この神

    経はどれか。

    1.大腿神経

    2.脛骨神経

    3.総腓骨神経

    4.後大腿皮神経

    5.外側大腿皮神経

    53-P-056 デルマトームと支配髄節の組合せで正

    しいのはどれか。

    1. 母指―――第 3頸髄節

    2. 乳頭―――第 4胸髄節

    3. 臍――――第 8胸髄節

    4. 膝――――第 1腰髄節

    5. 肛門―――第 1仙髄節

    解剖学:脊髄神経その他

    42-013 腰神経叢に含まれるのはどれか。

    1.大腿神経

    2.上殿神経

    3.下殿神経

    4.陰部神経

    5.坐骨神経

    45-A-055 神経と走行との組み合わせで正しいの

    はどれか。

    1.正中神経――Guyon管

    2.尺骨神経――手根管

    3.橈骨神経――肘部管

    4.総腓骨神経―腓骨頭下

    5.大腿神経――足根管

    47-A-056 腕神経叢の後神経束に含まれる神経は

    どれか。2つ選べ。

    1.腋窩神経

    2.筋皮神経

    3.橈骨神経

    4.正中神経

    5.尺骨神経

    49-A-057 腕神経叢の中で最も近位から分岐する

    神経はどれか。

    1.尺骨神経

    2.腋窩神経

    3.長胸神経

    4.肩甲上神経

    5.内側上腕皮神経

    52-P-053 腕神経叢の後神経束から分岐する神経

    はどれか。

    1.腋窩神経

    2.筋皮神経

    3.尺骨神経

    4.正中神経

    5.長胸神経

    52-P-053 腕神経叢の後神経束から分岐する神経

    はどれか。

    1.腋窩神経

    2.筋皮神経

    3.尺骨神経

    4.正中神経

    5.長胸神経

    54-A-060 末梢神経と体表からの触知部位との組

    合せで正しいのはどれか。

    1.腕神経叢――胸鎖乳突筋の胸骨頭と鎖骨頭の間

    2.正中神経――上腕近位部で烏口腕筋の外側

    3.尺骨神経――肘頭と上腕骨内側上顆の間

    4.脛骨神経――外果とアキレス腱の間

    5.総腓骨神経――膝窩部で半腱様筋腱の内側

    53-A-056 筋と支配神経の組み合わせで正しいの

    はどれか。2つ選べ。

    1.円回内筋――尺骨神経

    2.深指屈筋――橈骨神経

    3.長掌筋―――正中神経

    4.長母指伸筋―後骨間神経

    5.腕橈骨筋――前骨間神経

    解剖学:伝導路

    46-A-053 外側皮質脊髄路が交叉するのはどこか。

    1.放線冠

    2.内 包

    3.中 脳

    4.延 髄

    5.脊 髄

    46-P-053 温痛覚の伝導路はどれか。

    1.前皮質脊髄路

    2.後脊髄小脳路

    3.前脊髄小脳路

    4.前脊髄視床路

    5.外側脊髄視床路

  • 分野別解剖学問題17

    47-A-054 外側皮質脊髄路について正しいのはど

    れか。2つ選べ。

    1.後索を通る。

    2.延髄で交叉する。

    3.運動前野からの投射線維を含まない。

    4.脊髄で前角細胞にシナプス結合する。

    5.上肢に対応する線維は下肢に対応する線維より

    も外側にある。

    48-A-055 下行性の神経線維が通るのはどれか。

    1.薄束

    2.錐体

    3.楔状束

    4.内側毛帯

    5.外側毛帯

    48-P-055 視覚の伝導路はどれか。

    1.外側膝状体

    2.レンズ核

    3.放線冠

    4.脳弓

    5.下丘

    50-A-054 中脳レベルの横断面の構成図を示す。

    錐体路はどれか。

    1.①

    2.②

    3.③

    4.④

    5.⑤

    51-A-055 痛覚の脊髄神経路で正しいのはどれか。

    1.薄束

    2.楔状束

    3.赤核脊髄路

    4.外側脊髄視床路

    5.外側皮質脊髄路

    51-P-056 後脊髄小脳路が通るのはどれか。

    1.大脳脚

    2.内側毛帯

    3.上小脳脚

    4.中小脳脚

    5.下小脳脚

    52-P-062 四肢からの感覚神経伝導路について正

    しいのはどれか。

    1.触覚の線維は中脳で交叉する。

    2.圧覚の線維は脊髄視床路を通る。

    3.温度覚の線維は脊髄節で交叉する。

    4.一次ニューロンの細胞体は後角にある。

    5.痛覚の伝導路は延髄で二次ニューロンになる。

    53-A-054 錐体路について誤っているのはどれか。

    1. 大脳の運動皮質から始まる。

    2. 大脳の基底核を経由する。

    3. 大脳脚を経由する。

    4. 大多数は延髄で交差する。

    5. 脊髄の前角でシナプスを形成する。

    53-P-055 視神経から視覚野に至る視覚伝導路の

    順で正しいのはどれか。

    1. 視索→視交叉→視放線→外側膝状体

    2. 視索→視放線→外側膝状体→視交叉

    3. 視交叉→視索→外側膝状体→視放線

    4. 視放線→視交叉→視索→外側膝状体

    5. 視交叉→外側膝状体→視索→視放線

    54-A-063 左上肢の感覚と伝導路が通る部位との

    組合せで正しいのはどれか。

    1.圧覚―――左脊髄前索

    2.位置覚――右脊髄後索

    3.温覚―――右脊髄後索

    4.振動覚――左脊髄側索

    5.痛覚―――右脊髄側索

    54-P-052 視覚伝導路に含まれるのはどれか。

    1.下垂体

    2.松果体

    3.乳頭体

    4.扁桃体

    5.外側膝状体

    解剖学:皮膚

    46-A-060 成人の体表面で、全体表面の約 9%に相

    当するのはどれか。2つ選べ。

    1.頭 部

    2.外陰部

    3.胸腹部

    4.一側上肢

    5.一側下肢

    46-P-061 皮質覚(複合感覚)に分類されるのはど

    れか。2つ選べ。

    1.二点識別覚

    2.関節位置覚

    3.部位覚

    4.圧 覚

    5.振動覚

    49-P-061 皮膚感覚と受容器の組合せで正しいの

    はどれか。

    1.痛覚―――自由神経終末

    2.温覚―――Pacini(パチニ)小体

    3.冷覚―――Meissner(マイスネル)小体

    4.触覚―――Krause(クラウゼ)小体

    5.庄覚―――Ruffini(ルフィニ)終末

  • 分野別解剖学問題18

    49-P-062 複合感覚に含まれないのはどれか。

    1.重量覚

    2.部位覚

    3.立体覚

    4.関節位置覚

    5.二点識別覚

    51-A-060 皮膚について誤っているのはどれか。

    1.立毛筋は横紋筋である。

    2.表皮には基底層が含まれる。

    3.真皮には感覚受容器が分布する。

    4.エクリン腺は全身の皮膚に分布する。

    5.皮下組織は脂肪細胞で占められている。

    54-P-061 皮膚の侵害受容器はどれか。

    1.毛包受容体

    2.Pacini小体

    3.Ruffini終末

    4.自由神経終末

    5.Meissner小体

    解剖学:視覚器

    43-026 眼球について誤っているのはどれか。

    1.中心窩は網膜で最も視力のよい部分である。

    2.視神経乳頭は眼球後面のやや鼻側にある。

    3.虹彩は網膜に達する光の量を調節する。

    4.毛様体筋が水晶体の厚さを調節する。

    5.杆体は明所視に働く。

    44-026 正しいのはどれか。

    1.瞳孔散大は副交感神経の作用である。

    2.視細胞の錐状体は明暗感覚に関与する。

    3.視神経乳頭部は視力の最も良い部分である。

    4.内側膝状体は視覚伝導路に含まれる。

    5.左視野の視覚情報は右後頭葉に入力する。

    45-P-056 正しいのはどれか。

    1.眼球外膜は角膜と強膜とからなる。

    2.眼球運動は 4種類の外眼筋が行う。

    3.水晶体は虹彩の前面にある。

    4.毛様体は強膜の外側にある。

    5.網膜は硝子体の全面を覆っている。

    47-P-059 視覚器で正しいのはどれか。

    1.虹彩には瞳孔括約筋がある。

    2.眼動脈は外頸動脈の分枝である。

    3.視神経乳頭は眼球軸の外側にある。

    4.角膜には血管が多数分布している。

    5.網膜中心窩には錐体よりも杆体の方が多い。

    48-P-060 視覚器で光の受容器があるのはどれか。

    1.角膜

    2.虹彩

    3.網膜

    4.毛様体

    5.硝子体

    51-P-064 眼球構成体の説明で正しいのはどれか。

    1.角膜は光信号を電気信号に変換する。

    2.虹彩は涙液を産生する。

    3.硝子体は網膜に入る光量を調整する。

    4.網膜は眼球の内圧を保つ。

    5.毛様体は水晶体の厚さを変化させる。

    52-A-060 視覚器で正しいのはどれか。

    1.毛様体には血管がない。

    2.虹彩には瞳孔散大筋がある。

    3.眼動脈は外頸動脈の分枝である。

    4.眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。

    5.角膜には血管が多数分布している。

    53-P-062 視覚について正しいのはどれか。

    1. 一次視覚野は側頭葉にある。

    2. 視細胞の杆体は色覚を司る。

    3. 空間分解能は前視野で均一である。

    4. 暗順応は明順応より速やかに行われる。

    5. 毛様体筋は近くを見るときに収縮する。

    54-P-070 眼球運動を行う筋はどれか。

    1.外側翼突筋

    2.眼輪筋

    3.頰筋

    4.前頭筋

    5.内側直筋

    解剖学:聴覚・前庭覚器

    43-027 回転加速度を感知するのはどれか。

    1.耳小骨

    2.蝸牛管

    3.球形嚢

    4.三半規管

    5.コルチ器

    44-027 正しいのはどれか。

    1.耳小骨は内耳にある。

    2.コルチ器は三半規管にある。

    3.平衡斑は卵形囊と球形囊とにある。

    4.蝸牛は頭部の回転加速度を検出する。

    5.前庭神経核から動眼神経核への連絡はない。

  • 分野別解剖学問題19

    45-P-063 正しいのはどれか。

    1.コルチ器官には有毛細胞がある。

    2.耳小骨は鼓膜の音振動を減弱させる。

    3.耳小骨に付着する筋が収縮すると音の伝達は増

    幅される。

    4.音に対する蝸牛の基底膜の反応は周波数によら

    ず一定である。

    5.有毛細胞の不動毛はどの方向に動いても有毛細

    胞を脱分極させる。

    50-A-057 平衡聴覚器の解剖について正しいのは

    どれか。2つ選べ。

    1.耳管は咽頭に開口している。

    2.鼓膜はキヌタ骨に接している。

    3.内耳は側頭骨の錐体部内にある。

    4.前庭は蝸牛と三半規管からなる。

    5.中耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器があ

    る。

    51-A-059 平衡聴覚器について正しいのはどれか。

    1.半規管は頭部の回転運動を感知する。

    2.半規管は蝸牛神経の支配を受ける。

    3.半規管にはコルチ器が存在する。

    4.蝸牛管は内リンパの流れが受容器の刺激となる。

    5.蝸牛管には耳石が存在する。

    53-P-059 平衡聴覚器の構造で正しいのはどれ

    か。

    1. 鼓室は外耳にある。

    2. 骨迷路は内耳にある。

    3. 耳管は内耳にある。

    4. ツチ骨は中耳にある。

    5. 膜迷路は中耳にある。

    解剖学:発生

    44-001 中胚葉から分化するのはどれか。

    1.大 脳

    2.水晶体

    3.肝 臓

    4.筋

    5.表 皮

    45-P-060 外胚葉から発生するのはどれか。2つ選

    べ。

    1.松果体

    2.甲状腺

    3.上皮小体

    4.乳 腺

    5.卵 巣

    49-P-059 外胚葉に由来するのはどれか。2つ選べ。

    1.皮膚の表皮

    2.結合組織

    3.消化管上皮

    4.神経

    5.骨

    51-A-051 内胚葉に由来するのはどれか。

    1.中枢神経

    2.腸管

    3.血管

    4.筋

    5.骨

    52-A-051 外胚葉から発生するのはどれか。

    1.脳

    2.心臓

    3.膀胱

    4.卵巣

    5.骨格筋

    解剖学:染色体

    47-A-061 DNAに含まれないのはどれか。

    1.チミン

    2.グアニン

    3.ウラシル

    4.シトシン

    5.アデニン

    50-P-060 染色体と細胞分裂について正しいのは

    どれか。

    1.常染色体は 46個ある。

    2.Y染色体は X染色体より大きい。

    3.減数分裂は生殖細胞にみられる。

    4.細胞分裂は小胞体の移動から始まる。

    5.トリソミーは性染色体が 3 つある状態である。

    51-P-060 核酸について誤っているのはどれか。

    1.RNAにはチミンが含まれる。

    2.RNAは 1本鎖のポリヌクレオチドからなる。

    3.コドンは 3つの塩基からなる。

    4.DNAにはシトシンが含まれる。

    5.DNAは 2本鎖のポリヌクレオチドからなる。

    54-A-061 遺伝情報伝達で正しいのはどれか。

    1.リボゾーム RNAは ATP産生に関与する。

    2.DNAではアデニンはシトシンと結合している。

    3.核の中のすべての DNA の塩基配列をゲノムと

    いう。

    4.DNAから転移 RNA(tRNA)に塩基配列が転写さ

    れる。

    5.伝令 RNA(mRNA)上では個の塩基の組合せが 1

    つの暗号の単位を形成する。

  • 分野別解剖学問題20

    解剖学:その他

    43-016 胎盤について正しいのはどれか。

    1.母児間の血液が直接交流する。

    2.受精後約 2 週で形成される。

    3.胎児の成長に伴い大きくなる。

    4.臍動脈と臍静脈が各 1本接続する。

    5.一般に子宮下部に付着している。

    48-A-061 細胞内小器官の役割について正しいの

    はどれか。

    1.中心小体はリソソームを形成する。

    2.ミトコンドリアは ATPを合成する。

    3.リボソームは膜の脂質成分を産生する。

    4.ゴルジ装置は細胞分裂時に染色体を引き寄せる。

    5.リボソームが付着しているのが滑面小胞体であ

    る。

    52-P-060 細胞分裂の開始に関わるのはどれか。

    1.Golgi〈ゴルジ〉装置

    2.中心小体

    3.ミトコンドリア

    4.リソソーム

    5.リボソーム

    53-A-060 細胞内小器官の働きで正しいのはどれ

    か。

    1. 滑面小胞体は ATPを合成する。

    2. Golgi装置は蛋白質を修飾する。

    3. ミトコンドリアはグリコーゲンを分解する。

    4. ライソソームは蛋白質を合成する。

    5. リボソームは細胞内の物質を分解する。

    54-A-058 女性生殖器で誤っているのはどれか。

    1.卵管は卵子を取り込む。

    2.受精は卵管膨大部で起こる。

    3.受精卵は子宮内膜に着床する。

    4.排卵直後の卵胞は黄体となる。

    5.卵細胞は卵巣から腹腔内に放出される。

    54-P-068 妊娠、出産で正しいのはどれか。

    1.受精卵は着床してから分裂を開始する。

    2.胎盤は着床前から形成が開始される。

    3.妊娠中は、妊婦と胎児の血液の混合が起こる。

    4.妊娠中はプロラクチン分泌が抑制されている。

    5.分娩が始まるとオキシトシン分泌が減少する。