41
解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 ・生命維持機能) (各論:皮膚、生殖器) 講師名 非常勤講師 単位数 1 単位 時間数 30 時間 年次 学期 1 年次 前期 生体を構成する細胞、そして細胞より作られている組織及び器官について学び、生体の機能の恒常 性維持の仕組み、また生体の発生、老化そして死について理解出来るようにする。 回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態 1回 2回 (中家) 解剖生理とは 1)用語解説 2)人体の構造と機能を学ぶために 3)人体とはどのようなものか 講義 3回 4回 5回 (中家) 人体の素材としての細 胞・組織 1)細胞の構造 2)細胞を構成する物質とエネルギーの生成 3)細胞膜の構造と機能 4)分化した細胞がつくる組織 講義 6回 7回 (中家) 構造と機能からみた人体 1)構造からみた人体 2)機能からみた人体 3)体液とホメオスタシス 講義 8回 9回 10回 (中家) 血液 試験 1)血液の組織と機能 赤血球・白血球・血小板 2)血液凝固 3)血液型 講義 11回 12回 13回 14回 (横藤田) 15回 各論 1 試験 まとめ 1)女性生殖器 2)男性生殖器 講義 評価方法 筆記試験(終講後、各講師ごとに終講試験を行う) テキスト 参考書等 系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学 人体の構造と機能[1]医学書院 カラー図解 人体解剖の基本がわかる事典 西南社 備考

解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

解剖生理学Ⅰ

(総論:人体の構造

・生命維持機能)

(各論:皮膚、生殖器)

講師名 非常勤講師

単位数 1 単位

時間数 30 時間

年次

学期

1 年次

前期

学習目標

生体を構成する細胞、そして細胞より作られている組織及び器官について学び、生体の機能の恒常

性維持の仕組み、また生体の発生、老化そして死について理解出来るようにする。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

(中家)

解剖生理とは

1)用語解説

2)人体の構造と機能を学ぶために

3)人体とはどのようなものか

講義

3回

4回

5回

(中家)

人体の素材としての細

胞・組織

1)細胞の構造

2)細胞を構成する物質とエネルギーの生成

3)細胞膜の構造と機能

4)分化した細胞がつくる組織

講義

6回

7回

(中家)

構造と機能からみた人体

1)構造からみた人体

2)機能からみた人体

3)体液とホメオスタシス

講義

8回

9回

10回

(中家)

血液

試験

1)血液の組織と機能

赤血球・白血球・血小板

2)血液凝固

3)血液型

講義

11回

12回

13回

14回

(横藤田)

15回

各論 1

試験 まとめ

1)女性生殖器

2)男性生殖器

講義

評価方法 筆記試験(終講後、各講師ごとに終講試験を行う)

テキスト

参考書等

系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学 人体の構造と機能[1]医学書院

カラー図解 人体解剖の基本がわかる事典 西南社

備考

Page 2: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

解剖生理学Ⅱ

(骨・筋) 講師名 非常勤講師

単位数 1 単位

時間数 10/30 時間

年次

学期

1年次

前期

学習目標

骨筋系の解剖生理について学び、正常な人体および疾病理解の基礎とする。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

1. 骨の形態的分類

2. 骨の微細構造

3. 骨の形成と改変のプロセス

4. 頭蓋骨とその連結

5. 脊柱の構造と機能

6. 胸郭の構造と機能

7. 上肢および下肢を支える骨格

の構造と機能

8. 骨盤の構造と性差

9. 関節の基本的構造

⒑.関節運動とその名称

試験 まとめ

1.骨と骨格

1)骨の機 2)骨の組成 3)骨の形態

4)骨の構造 5)骨の形成と改変

2.頭蓋,体幹の骨格

1)頭蓋 2)脊柱 3)胸郭

3.体肢の骨格

1)上肢帯の骨格 2)上肢の骨 3)骨盤

4)下肢の骨

4.関節の構造と種類

1)関節の構造 2)関節の種類 3)関節の運動

講義

3回

1. 骨格筋,心筋,平滑筋の構造的,

機能的特徴

2. 筋線維の構造

3. 骨格筋におけるエネルギー代謝

4. 筋収縮の種類

試験 まとめ

1.筋の種類

2.筋の機能

1)収縮の機序 2)エネルギー代謝

3)収縮の種類

3.身体の運動と骨格筋

1)関節運動に作用する筋

講義

4回

1. 頭部や上肢を動かす筋

2. 呼吸運動に関与する筋

3. 体幹運動、腹圧に関与する筋

4. 上肢、下肢の運動に関与する筋

4.骨格筋の解剖生理

1)頭部の筋

1.骨格筋の解剖生理

1)頸部,背部の筋 2)胸部の筋 3)横隔膜 4)腹部

の筋

5)上肢の筋 6)下肢の筋

講義

5回 試験 まとめ

評価方法 筆記試験(中間・終講で全3回実施し、評価する)

テキスト

参考書等

系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学 人体の構造と機能[1]医学書院

カラー図解 人体解剖の基本がわかる事典 西南社

備考

Page 3: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

解剖生理学Ⅱ

(循環器) 講師名 非常勤講師

単位数 1 単位

時間数 10/30 時間

年次

学期

1年次

前期

学習目標

1.心臓の構造と機能がわかる

2.体循環及び肺循環の過程がわかる

3.血管の構造とその全身の走行がわかり、血管の働きを理解する

4.リンパ液とその機能がわかる

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

1. 人体における心臓の位置

2. 心臓の4つの部屋、4つの弁、

心臓に出入りする血管、血液の

流れ

3. 体循環、肺循環

4. 心臓を栄養する血管

5. 脈拍と刺激伝導系・心電図の関係

6. 心周期と心音の関係

7. 心拍出量を左右する要素

1.心臓の大きさ・位置・形態

2.心臓の構造

1)心房・心室

2)弁

3)大血管

4)心臓に分布する血管

3.心臓の機能

1)脈拍と刺激伝導系

2)心周期と心音

3)心拍出量

講義

3回

4回

1. 動脈・静脈・毛細血管の構造と

機能

2. 静脈還流を助ける働き

3. 主要な動脈・静脈

4. 吻合・側副血行路

5. 門脈・体循環

6. 血圧とその調節機構

7. リンパ系を構成する要素とその

働き

1.血管の機能と構造

1)動脈、静脈、毛細血管

2)静脈弁、筋ポンプ、呼吸ポンプ

3)主要な動脈

(頭頸部、上肢、胸部、腹部、下肢)

4)主要な静脈

(頭頸部、上肢、胸部、腹部、下肢)

2.血管の機能

1)血圧 2)血管の調節機構 3)脈拍

4)物質交換

3.リンパ系

1)リンパ管 2)リンパ節 3)リンパ液

講義

5回 試験 まとめ

評価方

法 筆記試験(中間・終講で全3回実施し、評価する)

テキスト

参 考 書 等

系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学 人体の構造と機能[1]医学書院

カラー図解 人体解剖の基本がわかる事典 西南社

備考

Page 4: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

解剖生理学Ⅱ

(呼吸器) 講師名 非常勤講師

単位数 1 単位

時間数 10/30 時

年次

学期

1年次

前期

学習目標

骨筋系の解剖生理について学び、正常な人体および疾病理解の基礎とする。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

1. 気道の名称

2. 気道各部の形態

3. 肺、胸膜、胸膜腔の構造

4. 肺胞の構造と機能

1. 呼吸とは、呼吸器系とは?

2. 気道の名称 上気道・下気道

3. 下気道・気管の部位と形態

4. 下気道・主気管支の形態

5. 下気道・葉気管支、細気管支

6. 肺の部位の名称

7. 胸膜と胸膜腔

8. 肺胞の機能と構造

講義

3回

4回

1. 呼吸のプロセス

2. 外呼吸・内呼吸

3. 呼吸運動の仕組み

4. 呼吸の調節

1. 呼吸の4つのプロセス

2. 外呼吸、内呼吸とは

3. 換気と呼吸運動

4. 胸郭・胸腔

5. 呼気・換気

6. 呼吸運動のメカニズム

7. 補助呼吸筋・努力呼吸

8. 呼吸中枢

9. 化学受容器(中枢、抹消)

10. 肺伸展受容器

11. 効果器

講義

5回 試験 まとめ

評価方法 筆記試験(中間・終講で全3回実施し、評価する)

テキスト

参考書等

系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学 人体の構造と機能[1]医学書院

カラー図解 人体解剖の基本がわかる事典 西南社

備考

Page 5: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

解剖生理学Ⅲ

( 消化器系 ) 講師名 非常勤講師

単位数 1 単位

時間数 10/30

年次

学期

1年次

前期

学習目標

1.消化器系の解剖・生理について学び、正常な人体および疾患理解の基礎とする。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2 回

1. 食物の摂取、消化、吸収、

排泄過程の概要

2. 食欲の調節機構

3. 消化管壁の一般構造

4. 口腔の構造

5. 咽頭の構造と機能

6. 食道の構造と機能

7. 胃の構造と消化、吸収の

機能

8. 小腸の 構造と消化、吸

収の機能

9. 大腸の 構造、吸収と排

泄の機能

1.消化管の発生

2.食欲の調節機構

3.摂食・消化・吸収・排泄の過程の理解

1)概念の理解

2)過程の概要

3)一般構造の理解

4.消化器系の構造と機能

1)口腔

2)咽頭

3)食道

4)胃

5)小腸

6)大腸

講義

3回

4 回

1. 肝臓の構造と機能

2. 肝臓に出入りする血管

3. 胆嚢の構造と機能

4. 膵臓の構造と機能

肝臓・胆嚢・膵臓の構造と機能

1)肝臓

2)胆嚢

3)膵臓

講義

5回 まとめ

評価方法 筆記試験(中間・終講で試験を行い、評価する)中間試験の日程については

講師より指示あり

テキスト

参考書等

テキスト

系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学 人体の構造と機能[1]医学書院

カラー図解 人体解剖の基本がわかる事典 西南社

備考

Page 6: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

解剖生理学Ⅲ

(内分泌系) 講師名 非常勤講師

単位数 1 単位

時間数 10/30

年次

学期

1年次

前期

学習目標

1.内分泌系の解剖・生理について学び、正常な人体および疾患理解の基礎とする。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2 回

1. ホルモンの定義と作用

2. 脳にあるホルモン分泌器

官がホルモンを分泌する

しくみとフィードバック

機構

3. 甲状腺がホルモンを分泌

するしくみとフィードバ

ック機構

4. 上皮小体がホルモンを

分泌するしくみとフィ

ードバック機構

1.ホルモンの定義

1)古典的概念

2)現在の概念

2.ホルモンの作用するしくみ

1)フィードバック機構

2)ホルモンの化学的性質と作用機序

3.脳にあるホルモン分泌器官

1)視床下部 2)下垂体 3)松果体

4.甲状腺

5.上皮小体

3回

4回

1. 膵臓がホルモンを分泌す

るしくみとフィードバッ

ク機構

2. 副腎がホルモンを分泌す

るしくみとフィードバッ

ク機構

3. 性腺がホルモンを分泌す

るしくみとフィードバッ

ク機構

4. 消化管と腎臓のホルモ

ンの種類とその作用

1. 膵臓

2.副腎

1)副腎皮質

2)副腎髄質

3.性腺

1)卵巣

2)精巣

4.消化管と腎臓

5回 まとめ

評価方法 筆記試験(中間・終講で試験を行い、評価する)中間試験の日程については

講師より指示あり

テキスト

参考書等

系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学 人体の構造と機能[1]医学書院

カラー図解 人体解剖の基本がわかる事典 西南社

備考

Page 7: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

解剖生理学Ⅲ

(泌尿器系) 講師名 非常勤講師

単位数 1 単位

時間数 10/30

年次

学期

1年次

前期

学習目標

1.泌尿器系の解剖・生理について学び、正常な人体および疾患理解の基礎とする。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

1. 腎臓の構造と機能

2. 尿の生成の機序

3.血液成分の調節の機序

1.腎臓の構造

1)腎臓

2)血管

3)ネフロン

2.腎臓の機能の概要

3.尿の生成

1)糸球体濾過、再吸収、尿細管分泌のしくみ

4.血液成分の調整

1)水・電解質平衡

講義

3回

4回

1. 酸・塩基平衡のメカニズ

2. 尿管の構造と機能

3. 膀胱の構造と機能

4. 尿道の構造と機能

5. 蓄尿,排尿に関する膀胱

の神経支配とそのメカ

ニズム,および骨盤底筋

群の役割

1.血液成分の調整

1)酸・塩基平衡

2.尿管の構造と機能

3.膀胱の構造と機能

4.尿道の構造と機能

5.排尿の生理

1)蓄尿

2)排尿

3)骨盤底筋群

講義

5回 試験 まとめ

評価方法 筆記試験(中間・終講で試験を行い、評価する)中間試験の日程については

講師より指示あり

テキスト

参考書等

系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学 人体の構造と機能[1]医学書院

カラー図解 人体解剖の基本がわかる事典 西南社

備考

Page 8: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

解剖生理学 IV

(脳神経) 講師名 非常勤講師

単位数 1 単位

時間数 14/30

年次

学期

1年次

後期

学習

目標

中枢神経と末梢神経のそれぞれの機能がわかる

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

1. 神経系の 3つの機能

2. 神経系の構造に基づく分類と機能

に基づく分類

3. 神経組織の種類とそれぞれの構造

と機能

4. 反射のしくみ

1.神経系の構造と機能に基づく分類

2.神経組織

1)神経膠細胞とシュワン細胞

2)神経細胞の構造と機能

3)体性感覚受容器

4)反射

講義

3回

4回

1. 中枢神経系の概要

2. 大脳の構造と機能

3. 間脳の構造と機能

4. 脳幹の構造と機能

5. 小脳の構造と機能

6. 脊髄の構造と機能

7. 中枢神経を保護する組織の種類と

その機序

8.伝導路の種類とその機序

1.中枢神経系の構造と機能

1)脳と脊髄 2)白質と灰白質

2.大脳:大脳皮質と大脳基底核

3.間脳の構造と機能:視床と視床下部

4.松果体,大脳辺縁系

5.脳幹:中脳・橋・延髄

6.小脳

7.脊髄

8.中枢神経を保護する組織:髄膜,脳脊髄液,血

液脳関門

9.伝導路:上行路と下行路

講義

5回

1. 末梢神経系の構造

2. 神経伝達速度の特徴

3. 脳神経の名称とその起始する部位,

機能

4. 脊髄神経の起始部と主な神経叢の

名称および機能

1.末梢神経系の概要

2.末梢神経の構造

3.末梢神経線維の伝導速度

4.脳神経の種類と機能

5.脊髄神経と神経叢

6.体性神経系

講義

6回

1. 自律神経の構造と主な支配臓器

2. 交感神経,副交感神経の機能の違い

3. 意識水準の概要

4. レム睡眠とノンレム睡眠

1.自律神経系の構造と機能

2.生体リズム

7回 まとめ

評価方法 筆記試験(中間・終講で試験を行い、評価する)中間試験の日程については

講師より指示あり

テキスト

参考書等

系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学 人体の構造と機能[1]医学書院

カラー図解 人体解剖の基本がわかる事典 西南社

備考

Page 9: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

解剖生理学 IV

(感覚器) 講師名 非常勤講師

単位数 1単位

時間数 16/30 間

年次

学期

1年次

後期

学習目標

感覚器の神経伝達の方法とその働きがわかる

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

感覚器の種類と特徴

視覚器の構造とその機

1.感覚器の種類

2.感覚情報の伝達と経路

3.視覚器の構造と機能

1)眼球の構造と機能

2)眼球付属器の構造と機能

3)視覚情報の調節機構と伝達

3回

4回

聴覚・平衡覚器の構造と

その機能

化学受容器(嗅覚・味覚)

の構造とその機能

1.聴覚・平衡覚器の構造と機能

1)耳の構造

2)聴覚器の構造と機能

3)平衡覚器の構造と機能

2.化学受容器の構造と機能

1)嗅覚器の構造と機能

2)味覚器の構造と機能

5回

6回

一般体性感覚器の構造

とその機能

一般体性感覚器の構造とその機能

8回 まとめ

評価方法 筆記試験(中間・終講で試験を行い、評価する)中間試験の日程については

講師より指示あり

テキスト

参考書等

系統看護学講座 専門基礎分野 解剖生理学 人体の構造と機能[1]医学書院

カラー図解 人体解剖の基本がわかる事典 西南社

備考

Page 10: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療:総 論

(疾病の成り立ち・異常時の特徴) 講師名 院内講師

単位数 1 単位

時間数 12/30

年次

学期

1年次

前期/後期

学習目標

1.さまざまな疾病がもたらす身体内部の変化を理解する。

2.生命の危機状態とその対処法について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

1.疾病の成り立ちと病因

1)疾病とは

2)疾病とホメオスターシス

3)病因

講義

2回

3回

4回

5回

2.異常状態の特徴

1)退行性病変

萎縮、変性、壊死、アポトーシス

2)肥大と過形成

3)再生と修復

再生 化生、創傷の治癒、肉芽組織

4)代謝異常 糖代謝異常、脂質代謝異常、蛋

白質

および核酸代謝異常

5)循環障害 体液循環の種類、高血圧症、低

血圧症、

局所的な循環障害

6)炎症 炎症の原因、創傷治癒過程の炎症

7)免疫反応とアレルギー

8)腫瘍 腫瘍とは 腫瘍の種類、転移のメ

カニズム、発癌物質、発癌に過程と遺伝子

異常

9)老化、先天異常

講義

6回 3.生命の危機

1)多臓器不全(MOF)ショック

2)生命の危機をもたらす損傷

3)死の徴候 脳死

講義

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等

系統看護学講座専門基礎分野

『疾病の成り立ちと回復の促進〔2〕病態生理学』医学書院

備考

パワーポイント使用

Page 11: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療:総 論

(診断と検査・治療法・疼痛緩和) 講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 10/30

年次

学期

1年次

前期/後期

学習目標

1.診断に結びつく各種検査の内容を理解する。

2.様々な機能障害を治療する方法について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

1.診断と検査

1)診断の進め方

健康と疾病・症状、自覚症状と問診方法

家族歴、既往歴、嗜好品、常備薬剤、社会歴

他覚的症状(所見)の診察の実際

2)臨床検査とは

3)各種検査

検査の流れ、臨床検査データの読み方

一般検査、内分泌検査、感染症検査、培養検査

免疫検査、腫瘍マーカー、生理学的検査

4)画像診断

単純撮影、特殊撮影、造影検査、内視鏡検査、CT

検査

超音波検査、MRI 検査、核医学検査

5)病理診断

講義

3回 2.内視鏡的治療

1)内視鏡的治療の目的・種類

2)内視鏡的治療の方法・特徴 講義

4回 3.臓器移植 1)臓器移植手術(脳死ドナーからの移植・生体移植)

2)臓器移植の適合と拒絶 講義

5回 4.疼痛緩和

1)痛みのメカニズム

2)痛みの種類・性質

3)痛みの生体反応

4)鎮痛方法 WHO 方式がん疼痛治療法

鎮痛薬や神経ブロックなど、その他の緩和方法

5)様々な苦痛症状の緩和方法

手術療法・化学療法・放射線療法による痛み

講義

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等

新体系看護学 別巻「病態と診療の基礎」メヂカルフレンド社

新体系看護学 別巻「治療法概説」メヂカルフレンド社

備考 パワーポイント使用

Page 12: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療:総 論

(放射線) 講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 4/30

年次

学期

1年次

前期/後期

学習目標

1.診断に結びつく各種検査の内容を理解する。

2.様々な機能障害を治療する方法について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回 1.放射線療法

1)放射線の特徴

2)放射線療法の目的

3)放射線療法の種類と特徴

放射線の種類

放射線治療器の種類

照射方法・照射部位

4)放射線療法の適応

5)放射線療法の進め方

6)放射線障害と放射線防護

放射線障害の症状(急性障害・晩期障害)

放射線防護の三原則

講義

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等

新体系看護学 別巻「病態と診療の基礎」メヂカルフレンド社

新体系看護学 別巻「治療法概説」メヂカルフレンド社

備考

Page 13: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療:総 論

(手 術 療 法) 講師名 院内講師

単位数 1 単位

時間数 4/30

年次

学期

1年次

前期/後期

学習目標

1.診断に結びつく各種検査の内容を理解する。

2.様々な機能障害を治療する方法について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回 1.手術療法

1)手術療法の目的と意義

2)外科診断法・手術の分類

3)外科手術手技・処置の基本

術前処置・術前検査

除毛(剃毛)と消毒

切離、切除、剥離、洗浄、吻合、再建、

ドレーン留置

4)麻酔の知識

全身麻酔(吸入麻酔・静脈麻酔など)

局所麻酔(脊髄くも膜下麻酔・硬膜外麻酔など)

麻酔による合併症

5)外科的侵襲と生体の反応

神経・内分泌系

循環器系

呼吸器系

腎・泌尿器系

ムーアの分類

6)術前・術後管理と術後合併症の管理

術前管理の必要性

手術部位感染症(SSI)

術野外感染症(血管内留置カテーテル関連血流感染

症、人工呼吸器関連肺炎、尿路カテーテル感染)

術後感染症・イレウス・縫合不全

講義

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等

新体系看護学 別巻「病態と診療の基礎」メヂカルフレンド社

新体系看護学 別巻「治療法概説」メヂカルフレンド社

備考 パワーポイント使用

Page 14: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅰ

( 中枢神経機能

障害と治療 )

講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 6/30

12/30

年次

学期

1年次

後期

学習目標

1.中枢神経機能の障害とその治療について理解する

2.自律神経の失調とその治療について理解する

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回 脳機能障害と治療

1)脳血管系と循環器障害と治療

クモ膜下出血、脳内出血、脳梗塞

主な症状・治療・検査

【症状】

・頭痛・意識障害

・高次脳機能障害

失語症、失行、失認、

認知症

・運動機能障害

運動麻痺・失調

不随運動、けいれん

・頭蓋内圧亢進・知覚異

【検査】

・脳波

・脳血管造影

・髄液検査・CT・MR

・MRA・PET

【治療】

・開頭手術

・V-Pシャント術

・穿頭術・気管切開

・人工呼吸器

講義

2回

3回

2)頭蓋内圧亢進を伴う疾病と治療

脳腫瘍、水頭症

3)神経変性・脱随性の疾病と治療

多発性硬化症、パーキンソン病

講義

4回

4)認知・コミュニケーション機能の障害と治療

アルツハイマー病、

脳血管性認知症

講義

5回

6回

5)微生物の中枢神経への感染

脳炎、髄膜炎、

クロイツフェルトーヤコブ病

6)頭部の外傷と治療

講義

7回

8回

7)二次的に意識障害・神経障害を起こ

疾病と治療 てんかん

講義

9回 自律神経失調と

その治療

自律神経失調症

知覚障害 講義

試験

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学7 脳神経 医学書院

備考 パワーポイント使用

テキスト必ず持参する

Page 15: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅰ

(感覚器機能

障害と治療:眼科)

講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 6/30

年次

学期

1年次

後期

学習目標

1.感覚機能の障害とその治療について理解する

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

3回

視覚機能の障害と治

1)視覚機能の障害と治療

麦粒腫、結膜炎、角膜炎、糖尿病網膜症、

霰粒腫、白内障、緑内障、硝子体出血、

網膜剥離、黄斑疾患、

近視・遠視・乱視

主な症状・治療・検査

【症状】

・視野異常・変視

・視力低下

・色覚異常・飛蚊症・複視

【検査】

・視力検査

【治療】

・屈折矯正

・薬物治療

・手術

・レーザー治療 等

講義

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学 13 眼 医学書院

備考

Page 16: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅰ

(感覚器機能障害と

治療:耳鼻科)

講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 6/30

年次

学期

1年次

後期

学習目標

頭頸部機能の障害とその治療について理解する

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2 回

3 回

頭頸部機能の障害と

治療

1)頭頸部機能の障害と治療

外耳炎、中耳炎、めまい疾患、

難聴、顔面神経麻痺、

鼻中隔彎曲症、鼻出血

アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎

頭頸部がん

主な症状・治療・検査

【症状】

・耳鳴 ・眩暈 ・難聴

・鼻出血 ・鼻閉

・咽頭痛 ・嗄声

【検査】

・内視鏡検査 ・聴覚検査

【治療】

・保存的療法

・手術療法

講義

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学 14 耳鼻咽喉 医学書院

備考

Page 17: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅱ

( 呼吸機能障害と治療 ) 講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 12/30

年次

学期

1年次

後期

学習目標

1.呼吸機能の障害とその治療について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

3回

4回

5回

6回

呼吸機能の障害とその治療

1)呼吸器感染症と治療:

インフルエンザ、肺炎、結核

2)間質性肺疾患と治療:

突発性間質性肺炎、サルコイドーシス

3)気道疾患と治療:

気管支喘息、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患

4)肺血栓塞栓症と治療

5)呼吸不全と治療:

急性呼吸不全、慢性呼吸不全、肺性心

6)過換気症候群、睡眠時無呼吸症候群と治療:

7)肺腫瘍:良性腫瘍、悪性腫瘍、転移性肺腫瘍

8)胸膜・縦隔・横隔膜の疾患と治療:

胸膜炎、自然気胸、縦隔炎

9)胸部外傷と治療

主な症状・検査・治療法

【症状】

・喀痰・血痰・胸痛・呼吸困難

【検査】

・胸部X-P・喀痰培養

・胸水検査・気管支鏡

・呼吸機能

【治療】

・吸入・酸素療法・人工呼吸器

・気道確保・胸腔ドレナージ

・開胸術、肺切除・胸腔鏡手術

講義

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学2 呼吸器 医学書院

備考

Page 18: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅱ

( 循環機能障害と

治療 )

講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 12/30

年次

学期

1年次

後期

学習目標

1.循環機能の障害とその治療について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

3回

4回

5回

6回

循環機能の障害とそ

の治療

1)虚血性心疾患と治療:

狭心症、心筋梗塞、

メタボリックシンドロームと動脈硬化

2)心内膜炎、弁膜症と治療

3)心筋疾患と治療

4)心不全と治療

急性心不全、慢性心不全

5)不整脈と治療

6)動脈系疾患、静脈系疾患、リンパ系疾患と治療

7)血圧の異常と治療

8)生命の危機とその治療:

ショック、多臓器不全、心タンポナーゼ

主な症状・検査・治療法

【症状】

・胸痛・動悸・不整脈・浮腫・チアノーゼ

・失神・血圧上昇低下・ショック

【検査】

・胸部 X-P・心エコー

・心臓カテーテル・心電図・心血管造影

・動脈血ガス分析・シンチグラフィ・CT・MRI

【治療】

・内科的治療経皮的冠動脈インターベンション(PCI)

・ペースメーカー治療

・外科的治療

バイパス術、弁置換術、大血管再建術

血栓除去術、大動脈内バルーンパンピング術

講義

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学3 循環器 医学書院

備考

Page 19: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅱ

( 造血機能障害と治療 ) 講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 6/30

年次

学期

1年次

後期

学習目標

1.造血機能の障害とその治療について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

3回

造血機能の障害とその治療

1)赤血球系の異常と治療:

鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血 講義

2)出血性疾患と治療:

紫斑病、血友病、DIC

3)造血器腫瘍と治療:

白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、

アミロイドーシス

講義

主な症状・検査・治療法

【症状】

・貧血・リンパ節腫脹・脾腫・発熱・出血傾向

【検査】

・血液検査・骨髄穿刺

【治療】

・化学療法

・輸血療法

・造血幹細胞移植

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学4 血液 造血器 医学書院

備考

Page 20: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅲ

(吸収・排泄機能

障害と外科治療)

講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 10/30

年次

学期

1年次

後期

学習目標

栄養摂取(食)の障害と治療について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

3回

4回

5回

消化管の機能障害と治療

1)消化管の炎症と治療

胃炎、胃十二指腸潰瘍、クローン病、

虫垂炎、腹膜炎

2)消化管の腫瘍

胃癌、腸管ポリープ・ポリポーシス、

結腸癌、直腸癌

3)食道・胃静脈瘤

4)イレウス

5)排泄機能障害

痔核、痔瘻、裂肛、直腸脱

6)急性腹症

7)腹部外傷

講義

主な症状・検査・治療法

【症状】

・嚥下困難・おくび・嘔吐・吐血、下血・下痢・腹痛

・腹部膨満・腹水・黄疸・肝性脳症・便秘

【検査】

・腹部X-P・肝生検・腫瘍マーカー

・内視鏡検査

・DIC・PTC・ERCP・血管造影

【治療】

・静脈栄養・経管栄養

・吻合術

・経皮内視鏡的胃ろう造設術

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学[5]消化器 医学書院

備考

Page 21: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅲ

(吸収・代謝機能

障害と内科治療)

講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 8/30 時間

年次

学期

1年次

後期

学習目標

肝機能・糖代謝、脂質・尿酸代謝の障害と治療について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

1.肝臓・胆嚢・膵臓の

機能障害と治療

1)肝臓・胆嚢・膵臓の炎症と治療

ウィルス性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎

肝硬変、アルコール性肝障害、胆嚢炎、

胆管炎、膵炎

講義

2回

2)肝臓・胆嚢・膵臓の腫瘍と治療

肝臓癌、胆管癌、胆嚢癌、膵癌

講義

3回 3)胆汁代謝・排泄の障害と治療

講義

4回 2.肝寄生虫 疾患

1)日本住血吸虫症、肝ジストマ

講義

主な症状・検査・治療法

【症状】

・嚥下困難・おくび・嘔吐・吐血、下血・下痢・腹痛

・腹部膨満・腹水・黄疸・肝性脳症・便秘

【検査】

・腹部X-P・肝生検・腫瘍マーカー

・内視鏡検査・DIC・PTC・ERCP・血管造影

【治療】

・ 食事療法・薬物療法・手術療法

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学[5]消化器 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学[6]内分泌・代謝 医学書院

備考

Page 22: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅲ

( 口腔疾病と治療 ) 講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 4/30

年次

学期

1年次

後期

学習目標

栄養摂取(食)の障害と治療について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

栄養摂取(食)の障害

と治療

1.栄養摂取(食)の障害と治療

1)咀嚼・嚥下機能の障害

齲歯、口腔内腫瘍、口腔粘膜疾患

講義

2回 口腔ケアの必要

性とその実際

1.口腔ケアの必要性

(合同授業/講義)

AB クラス合同

講義

特別講義

(演習) 口腔ケアの実際

1.口腔ケアの実際

(クラス別/演習)

歯科医師・歯科衛生士による実技指導

1) オリエンテーション

2) 各自で染め出し、口腔の観察

3) デモンストレーション(全介助の必要な患者の口腔ケア方法)

4) 2 人組でベッドに使用し実施

5) ケア物品の説明、まとめ、質疑応答

AB クラス別

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学 15 歯・口腔 医学書院

備考

特別講義:持ち物(歯ブラシ、コップ、タオル、手鏡、うがい用 500 ㎖のペットボトル水)

T シャツ、ジャージなど汚れてもよい服装で出席する。髪は額にかからないように留める。

必要物品:歯科用ミラー、歯垢染色剤、ディスポエプロン、手袋、マスク、スポンジブラシなど

学生数準備する。(カリキュラム担当)

Page 23: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅲ

(排泄機能障害と治

療)

講師名 院内講師

単位数 1 単位

時間数 4/30

4/30

年次

学期

1年次

後期

学習目標

1.排泄機能の障害と治療について理解する。

2.体液調節機能の障害と治療について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

(今澤)

排泄機能・体液

調節機能の障害

と治療

1)腎・尿路の機能障害と治療

腎炎、腎不全、糸球体腎炎、

ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症

講義

2回

(今澤)

2)腎盂腎炎、膀胱炎、

講義

3回

(一色)

3)腎・尿路の腫瘍と治療

腎癌、ウィルムス腫瘍、膀胱癌、

前立腺癌

講義

4回

(一色)

4)腎・尿路の通過障害と治療

前立腺肥大症(BPH)、尿路結石、腎結石、膀胱結

石、尿道炎

講義

主な症状・検査・治療法

【症状】

・排尿異常・尿量異常・浮腫・高血圧・疝痛

・水と電解質の異常・血液の異常・尿毒症・脱水

【検査】

・尿検査・膀胱鏡検査・生検

【治療】

・血液透析・腎移植・腹膜透析(IPD、CAPD)

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学[8]腎・泌尿器 医学書院

備考

Page 24: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅳ

( 内分泌系の障害と

治療 )

講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 14/30

年次

学期

1年次

後期

学習目標

1.内分泌機能障害と治療について理解できる。

2.生体防御機能障害と治療について理解できる。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

3回

4回

5回

6回

7 回

内分泌機能の障害と

治療

1)視床下部、下垂体前葉系疾患

下垂体機能低下症 講義

2)甲状腺疾患

橋本病、バセドウ病、甲状腺機能低下 講義

3)副甲状腺疾患

副甲状腺機能亢進症、機能低下症 講義

4)副腎疾患

アルドステロン症、クッシング病、

アジソン病

講義

5)代謝障害による疾患と治療

糖尿病 講義

脂質・尿酸代謝の

障害と治療 1)痛風、メタボリックシンドローム、 高脂血症 講義

主な症状・検査・治療法

【症状】

・やせ・肥満・浮腫

・神経、筋症状

・甲状腺腫大

【検査】

・ホルモン負荷試験

・糖負荷試験

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学[6]内分泌・代謝 医学書院

備考

Page 25: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅳ

( 水と電解質の

異常と治療 )

講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 6/30

年次

学期

1年次

後期

学習目標

1.内分泌機能障害と治療について理解できる。

2.生体防御機能障害と治療について理解できる。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

水と電解質の異常

1)水・電解質の調節

浸透圧

講義

2)酸・塩基平衡の障害

アルカローシス、アシドーシス 講義

主な症状・検査・治療法

【症状】

・脱水

・高血圧

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学 8 腎・泌尿器 医学書院

備考

Page 26: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅳ

( 皮膚系の障害と治療 ) 講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 10/30

年次

学期

1年次

後期

学習目標

1.皮膚疾患の症状と治療について理解できる。

2.膠原病の病態と治療について理解できる。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

皮膚とその付属器及び粘膜

の障害と治療

1)皮膚の構造と機能

2)発疹学

3)表在性皮膚疾患

湿疹、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、

乾癖など

4)皮膚腫瘍

5)感染症

6)その他の皮膚疾患

講義

免疫機能の障害

膠原病

アレルギー 講義

主な症状・検査・治療法

【症状】

・発疹・掻痒

【検査】

・ダーモスコープ

・真菌検査

・光線過敏検査

【治療】

・外用療法・光線療法

・凍結療法・手術療法

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等

系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学[12]皮膚 医学書院

系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学[11]アレルギー 膠原病 感染症 医学書院

備考

Page 27: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅴ

( 運動機能障害

と治療 )

講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 15時間

年次

学期

1年次

後期

学習目標

運動機能障害とその治療について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

(大河)

1回

2回

3回

4回

5回

活動や行動を妨げる

障害

1)姿勢・運動にかかわる骨・関節・筋肉の疾病とその治療

・骨折、脱臼、捻挫、打撲、筋断裂、神経損傷、

・先天異常

・変形性関節症、

・関節リウマチ

・腫瘍:良性骨腫瘍、悪性骨腫瘍

・椎間板ヘルニア

・骨粗鬆症

・側彎症・骨端症

・腰部脊柱管狭窄症

・頚椎症

主な症状・検査・治療法

【症状】

・疼痛・奇形・変形・関節拘縮・強直・運動麻痺・知覚障害

【検査】

・関節可動域・骨密度測定・画像検査

【治療】

・ギプス包帯法・牽引・手術・義肢・装具

・運動療法・リハビリテーション

講義

(本吉)

6回

7 回

2)進行性筋ジストロフィー

3)ニューロパシー

4)筋萎縮性側索硬化症(ALS)

主な症状・検査・治療法

【症状】

・関節拘縮・運動麻痺・知覚障害・歩行障害・筋委縮

【検査】

・筋生検・筋電図検査

講義

8回 試験

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学 10 運動器 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学7 脳神経 医学書院

備考 6・7回目は2冊テキストを準備して下さい。

骨格モデルを使用して授業を進める。

Page 28: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅵ

( 女性生殖機能の

障害と治療 )

講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 8/15

年次

学期

1年次

後期

学習目標

生殖機能の障害と治療について理解する

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

3回

4回

生殖機能をつかさど

る器官の障害と治療

1.女性生殖器の疾病と治療

1)思春期における性的成熟の障害と治療

(1)膣疾患:発育異常、膣炎、膣がん

(2)子宮疾患:発育異常、子宮脱、子宮後屈、子宮がん、

子宮筋腫、胞状奇胎

(3)卵管疾患:卵管炎、子宮外妊娠、卵管腫瘍

(4)卵巣疾患:卵巣炎、卵巣がん

(5)その他:子宮内膜炎、不妊症、月経異常、感染症

2)加齢による生殖機能や性ホルモンの変化と治療:

更年期障害

講義

主な症状・検査・治療法

【症状】

・不正性器出血・帯下異常・外陰部掻痒感

・排尿障害・自律神経症状・不定愁訴

【検査】

・内診・膣鏡診

・コルポスコピー・子宮卵管造影

・内視鏡・妊娠検査・ダグラス窩穿刺

・レントゲン・超音波・ホルモン検査

【治療】

・ホルモン療法・手術

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学 9 女性生殖器 医学書院

備考

Page 29: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅵ

( 乳がんと治療 ) 講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 2/15

年次

学期

1年次

後期

学習目標

生殖機能の障害と治療について理解する

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

生殖機能をつかさど

る器官の障害と治療

1.女性生殖器の疾病と治療

1)乳腺の疾病と治療:

乳がん、乳腺炎

講義

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学 9 女性生殖器 医学書院

備考

Page 30: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅵ

( 男性生殖機能の

障害と治療 )

講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 5/15

年次

学期

1年次

後期

学習目標

生殖機能の障害と治療について理解する

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

生殖機能をつかさどる

器官の障害と治療

1.男性生殖器の疾病と治療

1)男性不妊症

2)勃起障害

3)その他の男性生殖器疾患

陰嚢水腫、精索捻転症、

持続勃起症、血精液症

講義

主な症状・検査・治療法

【症状】

・外陰部掻痒感

・排尿障害

【検査】

・精液検査

【治療】

・ホルモン療法・手術

3回 試験

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 テキスト:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学 8 腎・泌尿器 医学書院

備考

Page 31: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅶ

( 小児に特徴的な

機能障害と治療 )

講師名 院内講師

単位数 1単

時間数 15 時間

年次

学期

1年次

後期

学習目標

小児看護でよく遭遇する機能障害とその治療について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

(山本)

1.小児医療と健康問題

遺伝子・染色体異常と異常

新生児に特徴的な機能障害

と治療

・遺伝子・染色体の異常、

・新生児仮死、低出生体重児の疾患、

高ビリルビン血症

講義

2回

(山本)

2.消化機能障害と治療

呼吸機能障害と治療

・口唇口蓋裂、先天性横隔膜ヘルニア、

先天性食道閉鎖、

鎖肛、胆道閉鎖症、ヒルシュスプルング病、胃食道

逆流現象、腸重積症、急性乳幼児下痢症、

急性胃腸炎

・急性咽頭炎、急性気管支炎、細気管支炎、肺炎

講義

3回

(山本)

3.循環機能障害と治療

造血機能障害と治療

運動機能障害と治療

・心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、ファロー四徴症、

川崎病、リウマチ性弁膜症

・鉄欠乏性貧血、血友病、紫斑病

・先天性股関節脱臼、骨折

講義

4回

(鈴木)

4.アレルギー症状を呈する

健康障害と治療

・気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、

若年性関節リウマチ 講義

5回

(重田)

5.小児がんと治療

腎・尿路の機能障害と治療

・白血病、脳腫瘍、その他小児に多い悪性新生物

・糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、尿路感染症 講義

6回

(山本)

6.神経・筋の機能障害と治療

・てんかん、熱性痙攣、脳性麻痺、

進行性筋ジストロフィー 講義

7 回

(重田)

7.救急処置を要する健康障

害や状態

皮膚・感覚機能障害と治療

特徴的な感染症

・熱性痙攣、熱傷、誤飲誤嚥、溺水、心肺蘇生法

・伝染性皮膚疾患、眼の感染症、外耳・中耳

・咽頭の疾患

・麻疹、風疹、水痘、百日咳、流行性耳下腺炎、

インフルエンザ、ワクチン接種を含む

講義

8回 試験

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児看護学[2]小児臨床看護各論 医学書院

備考

Page 32: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

疾病と治療Ⅷ

( 精神障害と治療 ) 講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 15 時間

年次

学期

2年次

前期

学習目標

1.主な精神症状を理解する。

2.精神障害の分類と検査を理解できる。

3.主な疾患の特徴と治療を理解できる。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

3回

4回

5回

6回

7 回

1.主な精神症状を理解

する。

1.さまざまな精神症状

1)思考の障害 2)感情の障害 3)意欲の障害

4)知覚の障害 5)意識の障害 6)記憶の障害

7)局所症状(失語・失行・失認)

2.精神障害の分類と検

査を理解できる。

2.精神障害の診断と分類

1)原因と分類 2)DSM分類 3)ICD分類

3.臨床検査

1)脳波検査 2)脳の画像検査 3)心理検査

4)脳脊髄液検査

3.主な疾患の特徴と治

療を理解できる。

4.さまざまな疾患と分類

1)統合失調症 (小泉)

2)気分(感情)障害

3)神経症性障害、ストレス関連性障害および身体表現性障害

4)生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群

5)パーソナリティ障害 6)器質性精神病

7)てんかん 8)知的障害/精神遅滞

9)心理的発達の障害

10)小児期および青年期に通常発症する行動及び情緒の

障害 11)心身症

5.精神科での治療

1)身体療法

①薬物療法(抗精神病薬、抗うつ薬、気分安定薬、

抗不安薬、睡眠薬、抗てんかん薬、副作用に関する内容

を含む) ②電気痙攣療法

2)精神療法

3)行動療法およびリラクセーション

(行動療法・SST・自律訓練法など)

4)環境療法・社会療法 (作業療法など)

5)集団精神療法 6)家族療法

8回 試験

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 精神看護学1 精神看護の基礎 医学書院

備考

Page 33: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

単位数 1単位

時間数 16/30

年次 1年次

学期 前期

A 栄養素の構造と働き 1)

2)

3)

1)

2)

3)

4)

まとめ・試験

非常勤講師

栄養学 (物質の代謝) 講師名

糖質代謝(グルコースの分解 糖新生 グリコーゲ

ン 血糖値) 糖尿病

糖質(単糖 オリゴ糖 多糖)食物繊維

脂質(脂肪酸 ステロイド リン脂質)

脂肪細胞・脂肪組織(働き)

主題 学習および方法

試験と授業時の課題レポートなどから総合判定する

 テキスト:系統看護学講座 専門基礎分野 生化学 人体の構造2 医学書院

B 物質代謝・エネルギー変

化のしくみ

食物が取り込まれ、栄養素として吸収・代謝されるしくみを理解する。

栄養代謝は物質とエネルギーの変化であることを理解し、生化学的基礎知識を学ぶ。

代謝に伴い熱エネルギーと活性酸素の発生を伴い、病態と代謝に関連することを理解する。

単元名は物質の代謝(生化学)

回数

(1回90分)

1~7回

8回

評価方法

脂質代謝(消化吸収 リポタンパク質 脂肪酸 ア

セチルCoA ケトン体) 脂質異常症

タンパク質代謝(消化吸収 アミノ酸代謝 ケト酸

尿素 窒素化合物の合成) アミノ酸代謝の異常

タンパク質 アミノ酸 ( 種類 働き 構造と機能 )

代謝とは(エネルギーと物質の変換 熱生産 活性

酸素) 酵素(基質特異性 最適温度 最適pH 補

酵素とビタミンB群)

Page 34: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

栄養学(食事療法) 講師名 院内講師

単位数 1 単位

時間数 14/30

年次

学期

1年次

前期

学習目標

1.栄養素の消化・吸収・代謝および生理作用について学び、人間にとっての栄養の意義および

健康障害時の食事療法の基本を理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

3回

4回

5回

6回

臨床栄養学の基礎知

1)臨床栄養学の意義と看護 講義

日常生活と栄養

2)栄養とは 講義

療養生活と栄養

3)日本人の食事摂取基準 講義

食事指導の実際 4)栄養アセスメント 講義

1)食分化 講義

2)運動と栄養 講義

3)各期における栄養 講義

7回 試験

評価方法 7回目に筆記試験を実施する(50点)

テキスト

参考書等 ナーシンググラフィカ 6 疾病の成り立ち「臨床栄養学」メディカ出版

備考

Page 35: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

微 生 物 学 講師名 非常勤講師

単位数 1単位

時間数 30時間

年次

学期

1年次

前期/後

ヒトに感染症をおこす微生物を対象に、その特性を理解し、感染・発症と生体防御について学

習。さらに、感染防御として標準予防措置、感染経路別予防措置、感染予防として滅菌と消毒なら

びにワクチン、感染治療としての化学療法などに関する基礎知識を修得する。

回数

(1 回 90 分) 主題 学習内容および方法

全15回 1.微生物学の基礎知識

2.感染と発症

3.感染症の診断

4.感染と生体防御

5.感染症の基礎

6.微生物と感染症

7.感染制御学の基礎

8.感染制御

1)微生物の概要

2)微生物の性状の主な相違点

3)細菌の形態と基本構造

4)細菌の染色と細菌の培養・培地

1)感染成立の要因

2)環境の微生物

1)診断の概要

2)細菌学的診断(分離、培養、染色)

3)免疫学的診断、遺伝子診断

1)免疫とは、免疫応答

2)抗原抗体反応と補体

3)体液性免疫、細胞性免疫

4)免疫による予防(ワクチン)と治療

1)感染症の成立

2)感染症法と感染症

3)検疫法と検疫感染症

4)感染症の分類

1)微生物と感染症

2)細菌・リケッチア・クラミジア

3)真菌・ウイルス

4)原虫・プリオン

1)感染制御の基本

2)感染対策

3)一般予防措置策と標準予防措置策

4)感染経路予防措置策

5)医療関連感染とその対策

6)環境整備

1)感染症の予防 滅菌・消毒・予防接種

2)感染症の治療 化学療法・血清療法

評価方法 総合テスト(筆記試験)中間試験と終講試験で総合点とする

Page 36: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

教 科 書:新体系看護学全書 疾病の成り立ちと回復の促進2微生物学・感染防御学(辻 明良著)メヂカル

フレンド社

参考書等:感染防御のための消毒の基礎知識(辻 明良著)ヴァンメディカル

改訂2版 感染防御の基礎知識(辻 明良著)メディカ出版

看護学入門3巻 感染と予防(辻 明良著)メヂカルフレンド社

Page 37: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

薬 理 学 講師名 院内講師

単位数 1単位

時間数 30 時間

年次

学期

1 年次

後期

学習目標

1.薬理学の基礎知識を理解する。

2.健康障害に対する薬物療法の作用機序、人体への影響について理解する。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形態

1回

2回

3回

薬理学の基礎

1.薬理学の概念

2.薬理作用

3.薬効に影響を及ぼす要因

4.薬の有害作用

5.薬物の取扱と保管方法

講義

4回

5回

6回

主な治療薬・麻酔薬と

薬理作用

6.主な治療薬・麻酔薬と薬理作用

1)感染症薬

2)抗がん薬

3)免疫治療薬

4)抗アレルギー薬

5)末梢神経に作用する薬物

6)中枢神経系に作用する薬物

7)心臓・血管系に作用する薬物

8)呼吸器・消化器・生殖器系に

作用する薬物

9)物質代謝に係わる薬物

10)救急の際に使用される薬物

11)皮膚科・眼科用薬

12)消毒薬

13)輸液剤・輸血剤

講義

7 回

8回

9回

医薬品の安全な使用

7.医薬品等の安全な使用

1)医薬品の安全管理対策

2)禁忌

3)注射薬混合時の注意

4)ハイリスク薬

講義

10回

11回

12回

薬物中毒・医薬品によ

る健康 被害

8.与薬方法と生体の反応

9.薬物による副作用と中毒

講義

13回

14回

服薬指導の実際

10.医薬品による健康被害

11.服薬指導の実際 講義

15回 試験

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等

テキスト:系統看護学 専門基礎5 薬理学 医学書院

参考図書:治療薬マニュアル 医学書院

備考

Page 38: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

保 健 医 療 論

院内医師

単位数 1単位

時間数 15 時間

年次

学期

2年次

前期

学習目標

1.古代・中世の医療から現在の医療までの変遷を学び、現代医療を理解する。

2.保健医療のあり方を学び、社会における医療の役割を学ぶ。

3.生命倫理の理解を通して、現代医療における倫理的問題を考察することができる。

回数 主題 学習内容および方法・演習項目 講義形

1回

1.医学・医療のあゆみ

2.現代の医療

・現代医学の起源

・20 世紀の医療

・日本における医療の変遷

講義

2回

3.生活と疾病

4.我が国の医療供給体制

・健康の概念

・疾病の概念、我が国の疾病構造

・我が国の医療制度の特徴

診療所と病院、医療施設の動向、

医療サービスの推進と確保

・医療関係者の現状

・医療保障の現状と課題

医療保険制度、高齢者医療、

国民医療費の動向、医療保障の今後の課題

講義

3回

4回

5.先端医療技術の高度化と新

たな課題

・現代医療の最前線

移植医療、人工臓器の開発、体外受精、遺伝子操作

・医原病、延命治療への疑問、死の判定

講義

5回

6回 6.医と倫理

・医療に関する誓約、規範、倫理の歴史

ヒポクラテスの誓い、ジュネーブ宣言

・生命倫理とは 生命倫理の四原則

・先端医療と倫理問題

脳死と臓器移植、生殖医療、

医薬品の臨床試験における倫理

倫理審査委員会の設置構成と責務

・医療における患者の権利

自己決定権とインフォームドコンセント

告知と終末期医療、脳死と臓器移植

死の判定、死の基準、法的整備、安楽死と尊厳死、

クローン再生、ホスピス

・医療従事者のジレンマ

講義

7回

(富永)

7.災害時の医療体制

・災害時の体制と国立病院機構の役割

・災害時医療派遣の実際 講義

8回 試験

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等 新体系看護学全書 健康支援と社会保障制度① 現代医療論 メヂカルフレンド社

備考

Page 39: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

授業科目

公 衆 衛 生

講師名 非常勤講師

単位数 2単位

時間数 30時間

年次

学期

2年次

前期

学習目標

公衆衛生学は、社会の組織的な取り組みを通じて人々の疾病予防や身体的・精神的健康の増進を

図る実践的な学問である。母子保健、感染症対策などのトピックを学び、公衆衛生学の本質を理

解する。

回数 主題 学習内容および方法

1~4 回

5 回

6 回

7 回

8~9 回

10 回

11~12 回

13~14 回

15 回

公衆衛生学の概論

統計

母子保健

感染症

精神保健

地域保健

学校保健

産業保健

食品衛生

生活環境

難病

国際保健

疫学

単位認定テスト

ディスカッションを行いながら、ヘルスプロモーション

など公衆衛生学の基本を学ぶ。実際のデータを電卓で計

算することで、統計に親しみながら、人口統計、疾病統

計、国民医療費などを学ぶ。

母子保健法などについて学ぶ。

感染症対策や予防接種などについて学ぶ。

患者の入院形態や社会復帰などについて学ぶ。

保健所や市町村保健センターなどについて学ぶ。学校の

保健管理などについて学ぶ。労働者の労働衛生管理など

について学ぶ。

食中毒統計を中心に、食中毒を引き起こす細菌やウイル

スなどについて学ぶ。

生活にかかわる事柄(公害、廃棄物処理、地球温暖化、

シックハウス症候群など)について幅広く学ぶ。また、

我が国の難病対策や WHO など国際保健についても学

ぶ。

コホート研究などの研究デザインやスクリーニングな

どについて学ぶ。

評価方法 筆記試験や授業態度などで合否を決める。

テキスト・

参考書等

系統看護学講座 専門基礎分野 健康支援と社会保障制度[2] 公衆衛生(第 12版)

公衆衛生がみえる 2018-2019(第 3版)

備考 1 回目から 2 回目の講義と 13 回目から 14 回目の講義では、電卓を持参すること。携帯電

話についている電卓機能でもよい。

Page 40: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

社 会 福 祉 講師名 非常勤講師

単位数 2単位

時間数 30時間

年次

学期

2年次

前期

福祉の基本を学び、人を援助するということは何か?

現代社会の現状と課題をみつめながら、福祉活動を多面的に理解することを目的とする。社会生活

をおくる上で、常識として知っておくべき福祉サービスだけでなく、看護職として、専門的に知っ

ておくべき制度サービス、制度外サービスを具体的に学び、将来の看護現場で活かされるようにす

る。

回 数 主題 学習内容および方法

1回

2回

3回

4回

5回

6回

7回

8回

9回

10回

11回

12回

13回

14回

15回

社会福祉の理念

社会福祉の歴史

社会保障制度

社会福祉の法制度

社会保障・社会福祉の動向

医療保障・所得保障

介護保障Ⅰ

介護保障Ⅱ・高齢者福祉

公的扶助Ⅰ

公的扶助Ⅱ

障害者福祉

児童家庭福祉

社会福祉援助技術Ⅰ

社会福祉援助技術Ⅱ

これからの社会福祉

社会福祉の考え方と基本理念について

日本の社会福祉の歴史と諸外国の社会福祉の状況

社会保障の概念・目的・機能・体系・内容について

社会福祉六法と財政・組織・担い手について

現代社会の変化とそれを取り巻く社会保障・社会

福祉の動向について

医療保障制度と所得補償制度・年金制度の構造・

体系と制度について

介護保険制度創設の背景・歴史と概要について

介護保険制度の内容と高齢者福祉の課題・展望に

ついて

公的扶助の基本と生活保護制度について

生活保護制度のしくみと低所得層対策の課題につい

障害の種類と障害者福祉の概要について

児童福祉を中心とする児童家庭福祉の概要について

援助することの意味(演習)

ケースワーク・グループワークの基本を知る(演習)

福祉基礎構造改革以降の新しい福祉の形について

15回は試験を含む

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等

「系統看護学講座 社会保障・社会福祉」 医学書院

「国民の福祉と介護の動向」 厚生統計協会

備考

Page 41: 解剖生理学Ⅰ (総論:人体の構造 時間数 30 時間 講 …chiba-kango.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/...授 業 科 目 解剖生理学Ⅱ 時間数 (骨・筋)

関 係 法 規 講師名 院内講師

専任教員

単位数 1単位

時間数 15時間

年次

学期

3年次

前/後期

1.看護活動に関係する諸法規について、その目的、対象等を理解する。

回数

(1 回 90 分) 主題 学習内容および方法

1回

(橋口)

2回

(橋口)

3回

(橋口)

4~5回

(神長)

6~7回

(橋口)

8 回

1.法規の概念

2.医事法

3.保健衛生法

4.労働法

5.薬事関係法規

6.保健師助産師看護師法

試験

1.法とは

2.法の種類

3.厚生行政の仕組み

1.医師法

2.医療法

3.関係資格法

1.地域保健法

2.健康増進法

3.感染症の予防及び感染症の患者に対する医療

に関する法律

1.労働基準法

1.医療品医療機器等法

2.薬物及び劇物取締法

3.麻薬及び向精神薬取締法

4.大麻取締法・あへん法・覚せい剤取締法

5.安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する

法律

6.医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令

(治験)

7.再生医療等の安全性の確保に関する法律

8.独立行政法人医薬品医療機器総合機構法

1.保健師助産師看護師法

2.看護師等の人材確保の促進に関する法律

評価方法 筆記試験

テキスト

参考書等

系統看護学講座 基礎分野 看護関係法令

看護六法、薬事関連法規

備考 薬事関係法規(2コマ)は薬剤師による講義