10
3.許容電流と電圧降下 それぞれの電線について許容電流を知り、適切なサイズを 選定することは、経済的にも、保守上からも、きわめて大 切な事項です。 絶縁電線及びケーブルの許容電流計算方式は、 (一社)日本電 線工業会規格JCS0168 1:2004「33KV以下電力ケーブルの 許容電流計算 第1部:計算式および定数」に示されてい ます。きわめて汎用性の高い電線についてはこの考え方が 反映され、電気設備技術基準あるいは内線規程に許容電流 が定められています。 絶縁物の最高許容温度が60℃のIV電線及びVVケーブルな どの許容電流を表3 1及び表3 2に示します。 絶縁物の最高許容温度が異なる絶縁電線及び周囲温度が異 なる場合には表33を用い補正することが必要です。 (1)絶縁電線及びVVケーブルなどの許容電流 金属管配線、合成樹脂管配線、可とう管配線、金属線ぴ配線、合成樹 脂線ぴ配線、フロアダクト配線、金属ダクト配線、セルラダクト配線 及びVVケーブル配線などに適用する。この場合において、金属ダク ト配線及びセルラダクト配線については「3以下」を適用する。 表31 碍子引き配線により絶縁物の最高許容温度60℃のIV電線施 設する場合の許容電流(周囲温度30℃以下) 電線数 導体 面積 公称断 単線 の別 より線 素線数 直径 (本mm) 許容電流(A) 3以下 5~6 3心以下 ケーブル VV 同一管、線ぴ又はダクト内に収めるIV線の数 7~15 61以上 16~4041~60 (mm ) (周囲温度30℃以下) もの 導体が銅の 許容電流(Amm 公称断面積 単線、より (本/mm素線数/直径 2 412 365 318 272 230 193 146 106 79 56 43 30 24 30 23 17 13 9121 136 152 19/2.0 60 500 400 325 250 200 150 100 より線 61/3.2 61/2.9 61/2.6 589 521 455 61/2.3 37/2.6 37/2.3 19/2.6 389 328 276 208 471 417 364 530 469 409 311 262 221 167 350 295 249 187 38 22 14 5.5 単線 19 22 24 2.0 42 7/1.2 8 7/2.6 7/2.0 7/1.6 80 113 61 7/1.0 3.2 2.6 43 34 33 34 38 90 64 49 72 102 55 27 34 27 38 31 30 1.6 1.2 1319 15 101217 150 74 85 93 286 253 221 189 159 134 101 362 320 280 328 291 254 239 202 170 128 217 183 154 116 435 367 318 269 202 24 12 14 15 24 26 49 70 38 45 63 34 27 21 21 24 19 19 42 21 113 80 61 39 55 30 34 43 33 21 16 17 812 711 19 1369 表32 VVケーブル並びに電線管などに絶縁物の最高許容温度が 60℃のIV電線などを収める場合の許容電流 1.絶縁電線及びケーブルの許容電流 (備考1) (備考2) (備考3) (備考4) (備考5) (内線規程による) この表において、中性線、接地線及び制御回路用の電線は、同一 管、線ぴ又はダクト内に収める電線数に算入しない。 すなわち、単相3線式2回路を同一管に収めると電線数は6本となる が、中性線が2本あるので、電線数4本の場合の許容電流を適用す る。 金属ダクト配線及びセルラダクト配線については、「3以下」の数 値を適用する。 VVケーブルを屈曲がはなはだしくなく、2m以下の電線管などに収 める場合も、VVケーブル3心以下の欄を適用する。 VVケーブルは円形圧縮より線、IV電線は丸より線で算出してあ る。 銅電線で、直径1.6mm及び断面積2mm 2 未満のものは、一般的には 配線に使用する電線として認められていない。したがって( )内 の数値は参考に示したものである。 0.9 1.25 2 3.5 5.5 8 14 22 38 60 100 150 200 250 325 400 500 1.0 1.2 1.6 2.0 2.6 3.2 4.0 5.0 7/0.4 7/0.45 7/0.6 7/0.8 7/1.0 7/1.2 7/1.6 7/2.0 7/2.6 19/2.0 19/2.6 37/2.3 37/2.6 61/2.3 61/2.6 61/2.9 61/3.2 161927 35 48 62 81 107 171927 37 49 61 88 115 162 217 298 395 469 556 650 745 842 (内線規程による) 89 6

3.許容電流と電圧降下 - HS&T - 住電日立ケーブル … 6 技術資料 91 表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

  • Upload
    tranthu

  • View
    455

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3.許容電流と電圧降下 - HS&T - 住電日立ケーブル … 6 技術資料 91 表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

88

3.許容電流と電圧降下

それぞれの電線について許容電流を知り、適切なサイズを選定することは、経済的にも、保守上からも、きわめて大切な事項です。絶縁電線及びケーブルの許容電流計算方式は、(一社)日本電線工業会規格JCS0168-1:2004「33KV以下電力ケーブルの許容電流計算 第1部:計算式および定数」に示されています。きわめて汎用性の高い電線についてはこの考え方が反映され、電気設備技術基準あるいは内線規程に許容電流が定められています。

絶縁物の最高許容温度が60℃のIV電線及びVVケーブルなどの許容電流を表3-1-1及び表3-1-2に示します。絶縁物の最高許容温度が異なる絶縁電線及び周囲温度が異なる場合には表3-1-3を用い補正することが必要です。

(1)絶縁電線及びVVケーブルなどの許容電流

金属管配線、合成樹脂管配線、可とう管配線、金属線ぴ配線、合成樹脂線ぴ配線、フロアダクト配線、金属ダクト配線、セルラダクト配線及びVVケーブル配線などに適用する。この場合において、金属ダクト配線及びセルラダクト配線については「3以下」を適用する。

表3-1-1 碍子引き配線により絶縁物の最高許容温度60℃のIV電線施設する場合の許容電流(周囲温度30℃以下)

電線数

導体

面積公称断単線

の別より線

素線数/直径

(本/mm)

許容電流(A)

銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅

3以下 4 5~6 3心以下ケーブルVV同一管、線ぴ又はダクト内に収めるIV線の数

7~15 61以上16~4041~60

(mm )2

(周囲温度30℃以下)

もの導体が銅の

許容電流(A)

よ り 線

単 線

(mm

導 体公称断面積

線 の 別単線、より

(本/mm)素線数/直径

2)

412

365

318

272

230

193

146

106

79

56

43

30

24

30

23

17

13

(9)

12113615219/2.060

500

400

325

250

200

150

100より線

61/3.2

61/2.9

61/2.6

589

521

455

61/2.3

37/2.6

37/2.3

19/2.6

389

328

276

208

471

417

364

530

469

409

311

262

221

167

350

295

249

187

38

22

14

5.5

-----

単線 1922242.0

427/1.28

7/2.6

7/2.0

7/1.6

80

113

61

7/1.0

3.2

2.6

43

34

33

3438

90

64

49

72

102

55

27

34

27

38

31

30

1.6

1.2(13)19 15

(10)(12)17

150748593

286

253

221

189

159

134

101

362

320

280

328

291

254

239

202

170

128

217

183

154

116

--

435

367

318

269

202

24121415

2426

49

70

38

45

63

34

27

21

21

24

19

19

4221

113

80

61

39

55

30

34

43

33

21

16

17

(8)12

(7)11 19

(13)(6)9

表3-1-2 VVケーブル並びに電線管などに絶縁物の最高許容温度が60℃のIV電線などを収める場合の許容電流1.絶縁電線及びケーブルの許容電流

(備考1)

(備考2)

(備考3)

(備考4)

(備考5)

(内線規程による)この表において、中性線、接地線及び制御回路用の電線は、同一管、線ぴ又はダクト内に収める電線数に算入しない。すなわち、単相3線式2回路を同一管に収めると電線数は6本となるが、中性線が2本あるので、電線数4本の場合の許容電流を適用する。金属ダクト配線及びセルラダクト配線については、「3以下」の数値を適用する。VVケーブルを屈曲がはなはだしくなく、2m以下の電線管などに収める場合も、VVケーブル3心以下の欄を適用する。VVケーブルは円形圧縮より線、IV電線は丸より線で算出してある。銅電線で、直径1.6mm及び断面積2mm2未満のものは、一般的には配線に使用する電線として認められていない。したがって( )内の数値は参考に示したものである。

- - - - - - - - 0.9 1.25 2 3.5 5.5 8 14 22 38 60 100 150 200 250 325 400 500

1.0 1.2 1.6 2.0 2.6 3.2 4.0 5.0 7/0.4 7/0.45 7/0.6 7/0.8 7/1.0 7/1.2 7/1.6 7/2.0 7/2.6 19/2.0 19/2.6 37/2.3 37/2.6 61/2.3 61/2.6 61/2.9 61/3.2

(16)(19)

27

35

48

62

81

107

(17)(19)

27

37

49

61

88

115

162

217

298

395

469

556

650

745

842

(内線規程による)

6技術資料

89

6技術資料

特に6600V CVケーブル(内部半導電層:押出式、外部半導電層:テープ式)に関しては、技術資料第116号Dに、劣化要因、劣化形態、保守点検方法などがまとめられており、同時に、ケーブル更新推奨時期についても記載されています。一般に電気機器の寿命とは、使用上の安全性や信頼性が維持できなくなるまでの期間を指しますが、6600V CVケーブルの場合、一義的に示されるものではなく、使用環境あるいは使用状況によって大きく変化します。特に水の影響によって寿命は短くなります。ケーブル更新推奨時期は、当然この寿命に至る前を指しますが、一般にケーブルの使用上の安全性、信頼性及び保守点検の経費等から更新することが最も有利と考えられる時期である必要があります。6600V CVケーブルが種々の布設環境下で、長期間使用されたものの耐用年数と耐電圧特性の関係を調査した結果において、一線地絡時に健全相にかかる電圧AC6.9kVをしきい値とした場合、この電圧に耐え得る使用年数は、短くみて17年、平均で27年となります。これらの調査結果には、水の影響などケーブルの劣化を促進する要因が種々加わった特性とそうでない特性が混在しており、長期使用に伴う更新時期は使用環境、使用状況を踏まえた上で安全を考慮して決める必要があります。従って、屋外地中布設で水の影響がある場合の更新時期は、前述の短くみた場合の17年に安全を考慮して、「15年」とすることが望ましいと考えます。この年数は、ちょうど減価償却資産に定められた法定耐用年数の15年に該当します。一方、水の影響がない場合の寿命は、これまでの経験及び知見から水の影響がある場合より少なくとも5年以上長く期待することができ、その更新推奨時期としては、20年以上あるものと考えられます。なお、ここで示した更新推奨時期は、個々のケーブルの使用環境や使用状況が異なるためひとつの目安であり、弊社の保証値ではありませんのでご了承願います。

8.電線・ケーブルの耐用年数について

電線・ケーブルの耐用年数について記述された資料としては、次の2つが有ります。①(一社)日本電線工業会技術資料 第107号「電線・ケー

ブルの耐用年数について」②(一社)日本電線工業会技術資料 第116号D「高圧CVケ

ーブルの保守・点検指針」

技術資料第107号には、電線・ケーブルの耐用年数のおおよその目安についてまとめられています。一般の電線・ケーブルの設計上の耐用年数は、その絶縁体材料に対する熱的・電気的ストレスの面から20~30年を基準として考えてありますが、使用状態における耐用年数は、その布設環境や使用状況により大きく変化します。電線・ケーブルの耐用年数を短くする劣化要因としては、次のようなことが考えられ、布設環境や使用状況によっては、それぞれの要因の組み合わせで更に劣化が促進されることが考えられます。

(1)電気的要因(過電圧や過電流等)(2)電線・ケーブルの内部への浸水(結果的に、物理的・

電気的劣化を引き起こす)(3)機械的要因(衝撃、圧縮、屈曲、捻回、引張、振動等)(4)熱的要因(低温、高温による物性の低下)(5)化学的要因(油、薬品による物性低下や化学トリーに

よる電気的劣化)(6)紫外線・オゾンや塩分付着(物性低下)(7)鼠や白蟻による食害(8)かび等の微生物による劣化(9)施工不良(端末及び接続処理、接地処理、外傷等)

電線・ケーブルが正常な状況で使用された場合の耐用年数のおおよその目安を表2-8-1に示します。

表2-8-1 電線・ケーブルの耐用年数の目安

電線・ケーブルの種類 布設状況 目安耐用年数

絶縁電線(IV, HIV, DV等)

低圧ケーブル(VV,CV,CVV等)

高圧ケーブル(CV等)

注1)EEタイプ等の目安耐用年数は(一社)日本電線工業会技術資料には掲載されておらず、住電日立ケーブル推奨の目安耐用年数です。

注2)エコグリーン®絶縁電線・ケーブルも上表が適用できます。

屋内、電線管、ダクト布設、盤内配線

直埋、管路、屋外ピット布設(水の影響がある)

屋外布設屋内、屋外(水の影響がない)屋外(水の影響がある)屋内布設(水の影響がない)

20~30年

15~20年20~30年15~20年20~30年

10~20年

高圧ケーブル注1)

(CV等)  EEタイプ、  遮水ケーブル、  コルゲートケーブル

直埋、管路、屋外ピット布設(水の影響がある)

屋内布設(水の影響がない)

20~30年

Page 2: 3.許容電流と電圧降下 - HS&T - 住電日立ケーブル … 6 技術資料 91 表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

90

6技術資料

91

表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

絶縁電線の種類及び施設場所の区分許容電流補正係数

周囲温度(θ)30℃以下 周囲温度(θ)30℃をこえる場合

おそれがなく,かつ,電線管などに人

の温度上昇により有害な影響を受ける

接触し,または接近する造営材が電線

電線またはこれを収める金属管などに

おそれがなく,かつ,電線管などに人

の温度上昇により有害な影響を受ける

接触し,または接近する造営材が電線

電線またはこれを収める金属管などに

上記以外の場所

600V架橋ポリエチレン絶縁電線

エチレンプロピレンゴム絶縁電線(KIP)

スチレンプタジエンゴム絶縁電線

絶縁ガラス編組電線(KGB)

縁電線(6F,LFF)

600Vふっ素樹脂絶

600Vシリコーンゴム

が触れるおそれがない場所

上記以外の場所

が触れるおそれがない場所

1.27

180

200

80

90

2.24

2.15

1.41

1.41

1.29

90-θ0.9

30

200-θ0.9

30

90-θ

30

30

180-θ

30

90-θ

80-θ

30

600Vポリエチレン絶縁電線(絶縁物が架橋ポリエチレン混合

600V二種ビニル絶縁電線(HIV)

IV電線(600V二種ビニル絶縁電線を除く)(IV)

物のものを除く)(IE)

60

75 1.22

1.00

75-θ

30

30

60-θ

絶 縁 物 の最高許容温度(℃)

(IC)

表3-1-4 EM IE/Fを電線管等に収める場合の許容電流(周囲温度30℃の場合)(HIVも同じ許容電流)がいし引き配線及び金属管配線、合成樹脂管配線、可とう管配線、金属線ぴ配線、合成樹脂線ぴ配線、フロアダクト配線、セルラダクト配線に適用する。この場合において、金属ダクト配線及びセルラダクト配線については「3以下」を適用する。

電線数導体

公 称断面積

(mm2)

単 線より線の 別

素線数/直径

(本/mm)

許容電流(A)

銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅

同一管、線ぴ又はダクト内に収めるEM IE/F線の数がいし引き配線 3以下

より線

単 線

--------0.91.25

23.55.5814223860100150200250325400500

1.01.21.62.02.63.24.05.0

7/0.47/0.457/0.67/0.87/1.07/1.27/1.67/2.07/2.619/2.019/2.637/2.337/2.661/2.361/2.661/2.961/3.2

(19)(23)

3342587599130

(20)(23)

334559741071401972643634825726787939091027

(13)(16)

232940526991

(14)(16)

233141527598138185254337400474555636719

(12)(14)

202636476282

(12)(14)

202837466788124166228303360427499572647

(10)(13)

182332425573

(11)(13)

182533416078110148203270320379444509575

(9)(11)

162028364863

(10)(11)

16222936526896129178236280332388445503

(8)(10)

141825324256

(8)(10)

14192532466084113156207246291341391441

(7)(9)

131622293850

(8)(9)

13172329415477103141188223264309354400

(6)(8)

111419253344

(7)(8)

1115202536476789123164194230269309349

4 5~6 7~15 16~40 41~60 61以上

この表において、中性線、接地線及び制御回路用の電線は同一管、線ぴ又はダクト内に収める電線数に参入しない。すなわち、単相3線式2回線を同一管に収めると電線数は6本となるが、中性線が2本あるので、電線数4本の場合の許容電流を適用する。金属ダクト配線及びセルラダクト配線については、「3以下」の数値を適用する。EM IE/F電線は丸より線で算出してある。銅電線で、直径1.6mm及び断面積2mm2未満のものは、一般的には配線に使用する電線として認められていない。したがって、( )内の数値は参考に示したものである。

(備考1)

(備考2)(備考3)(備考4)

(周囲温度30℃、単位:A)

6技術資料

表3-1-5 VVF及びVVRの許容電流

(備考1)( )内の数値は,管路径です。(備考2)許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心,三相3線式は3心の値をとる。また三相4線式は3心の値をとる。

(JCS 0168による)

(JCS 0168による)

(JCS 0168による)

1.6mm 16 20 18 15 14(19) 12(25) - 28 24 - 19 16

2.0 21 26 23 20 19(25) 16(25) - 37 31 - 24 20

2.6 30 36 32 27 26(25) 22(25) - 50 42 - 33 28

2mm2 16 20 18 15 15(25) 12(25) 28 28 24 - 19 16

3.5 23 28 25 21 20(25) 17(25) 39 40 33 - 26 22

5.5 31 37 33 28 27(25) 23(31) 50 51 43 - 34 28

8 39 47 42 36 34(31) 28(31) 61 63 53 - 42 35

14 55 66 59 50 46(31) 39(39) 83 85 72 - 57 48

22 74 88 78 66 61(39) 53(51) 105 110 92 - 74 62

38 100 120 110 93 88(51) 73(51) 140 150 125 - 100 84

60 135 165 145 120 115(63) 99(63) 185 195 160 - 130 105

100 190 230 200 165 160(63) 135(75) 245 260 215 235 170 140

150 245 295 255 220 205(75) 175(82) 305 325 270 300 215 175

200 290 350 310 260 250(82) 215(92) 355 375 315 350 250 210

250 335 400 355 300 295(92) 245(92) 400 425 350 395 280 230

基底温度 40℃ 40℃ 25℃ 25℃

導体最高許容温度 60℃ 60℃ 60℃ 60℃

(単位:A)

公 称断面積

気中暗渠布設 気中暗渠電線管布設 直埋布設 管路布設単心3条 2心 3心 2心 単心3条 2心 3心 単心 2心 3心3心

S=2dS=d S=d 4孔3条 4孔4条 4孔4条

許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

表3-1-7 600V CV及びEM 600V CE/Fの許容電流(シールド付も含む)①気中暗渠布設 (単位:A)

公 称断面積

(mm2) 2 26 31 28 23 - - 3.5 37 44 39 33 - - 5.5 48 58 52 44 - - 8 60 72 65 54 - 62 14 84 100 91 76 91 86 22 105 130 120 100 120 110 38 160 190 170 140 165 155 60 210 255 225 190 225 210 100 295 355 310 260 310 290 150 380 455 400 340 400 380 200 455 545 485 410 490 465 250 520 620 560 470 565 535 325 610 725 660 555 670 635 400 685 815 - - 765 725 500 770 920 - - 880 835 600 845 1,005 - - - - 800 985 1,175 - - - - 800 1,080 1,285 - - - - 1,000 1,235 1,470 - - - - 基底温度 40℃ 導体最高許容温度 90℃

単心 2心 3心 単心2個より 単心3個より (CVD, CED/F) (CVT, CET/F) S=d S=2d 1条 1条 1条 1条

(分割圧縮)(円形圧縮)

気中暗渠布設 気中暗渠電線管布設 1条 1条 1条 1条 2心 3心 2心 3心 電線管サイズ 許容電流 電線管サイズ 許容電流

(単位:A)表3-1-6 EM 600V EEF/Fの許容電流

1.6 24 20 19 19 25 16 2.0 31 26 25 25 25 21 2.6 44 37 25 35 25 29 基底温度 40℃ 導体最高許容温度 75℃

公 称断面積(mm)

(2)CVケーブルなどの許容電流

3条

Page 3: 3.許容電流と電圧降下 - HS&T - 住電日立ケーブル … 6 技術資料 91 表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

90

6技術資料

91

表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

絶縁電線の種類及び施設場所の区分許容電流補正係数

周囲温度(θ)30℃以下 周囲温度(θ)30℃をこえる場合

おそれがなく,かつ,電線管などに人

の温度上昇により有害な影響を受ける

接触し,または接近する造営材が電線

電線またはこれを収める金属管などに

おそれがなく,かつ,電線管などに人

の温度上昇により有害な影響を受ける

接触し,または接近する造営材が電線

電線またはこれを収める金属管などに

上記以外の場所

600V架橋ポリエチレン絶縁電線

エチレンプロピレンゴム絶縁電線(KIP)

スチレンプタジエンゴム絶縁電線

絶縁ガラス編組電線(KGB)

縁電線(6F,LFF)

600Vふっ素樹脂絶

600Vシリコーンゴム

が触れるおそれがない場所

上記以外の場所

が触れるおそれがない場所

1.27

180

200

80

90

2.24

2.15

1.41

1.41

1.29

90-θ0.9

30

200-θ0.9

30

90-θ

30

30

180-θ

30

90-θ

80-θ

30

600Vポリエチレン絶縁電線(絶縁物が架橋ポリエチレン混合

600V二種ビニル絶縁電線(HIV)

IV電線(600V二種ビニル絶縁電線を除く)(IV)

物のものを除く)(IE)

60

75 1.22

1.00

75-θ

30

30

60-θ

絶 縁 物 の最高許容温度(℃)

(IC)

表3-1-4 EM IE/Fを電線管等に収める場合の許容電流(周囲温度30℃の場合)(HIVも同じ許容電流)がいし引き配線及び金属管配線、合成樹脂管配線、可とう管配線、金属線ぴ配線、合成樹脂線ぴ配線、フロアダクト配線、セルラダクト配線に適用する。この場合において、金属ダクト配線及びセルラダクト配線については「3以下」を適用する。

電線数導体

公 称断面積

(mm2)

単 線より線の 別

素線数/直径

(本/mm)

許容電流(A)

銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅

同一管、線ぴ又はダクト内に収めるEM IE/F線の数がいし引き配線 3以下

より線

単 線

--------0.91.25

23.55.5814223860100150200250325400500

1.01.21.62.02.63.24.05.0

7/0.47/0.457/0.67/0.87/1.07/1.27/1.67/2.07/2.619/2.019/2.637/2.337/2.661/2.361/2.661/2.961/3.2

(19)(23)

3342587599130

(20)(23)

334559741071401972643634825726787939091027

(13)(16)

232940526991

(14)(16)

233141527598138185254337400474555636719

(12)(14)

202636476282

(12)(14)

202837466788124166228303360427499572647

(10)(13)

182332425573

(11)(13)

182533416078110148203270320379444509575

(9)(11)

162028364863

(10)(11)

16222936526896129178236280332388445503

(8)(10)

141825324256

(8)(10)

14192532466084113156207246291341391441

(7)(9)

131622293850

(8)(9)

13172329415477103141188223264309354400

(6)(8)

111419253344

(7)(8)

1115202536476789123164194230269309349

4 5~6 7~15 16~40 41~60 61以上

この表において、中性線、接地線及び制御回路用の電線は同一管、線ぴ又はダクト内に収める電線数に参入しない。すなわち、単相3線式2回線を同一管に収めると電線数は6本となるが、中性線が2本あるので、電線数4本の場合の許容電流を適用する。金属ダクト配線及びセルラダクト配線については、「3以下」の数値を適用する。EM IE/F電線は丸より線で算出してある。銅電線で、直径1.6mm及び断面積2mm2未満のものは、一般的には配線に使用する電線として認められていない。したがって、( )内の数値は参考に示したものである。

(備考1)

(備考2)(備考3)(備考4)

(周囲温度30℃、単位:A)

6技術資料

表3-1-5 VVF及びVVRの許容電流

(備考1)( )内の数値は,管路径です。(備考2)許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心,三相3線式は3心の値をとる。また三相4線式は3心の値をとる。

(JCS 0168による)

(JCS 0168による)

(JCS 0168による)

1.6mm 16 20 18 15 14(19) 12(25) - 28 24 - 19 16

2.0 21 26 23 20 19(25) 16(25) - 37 31 - 24 20

2.6 30 36 32 27 26(25) 22(25) - 50 42 - 33 28

2mm2 16 20 18 15 15(25) 12(25) 28 28 24 - 19 16

3.5 23 28 25 21 20(25) 17(25) 39 40 33 - 26 22

5.5 31 37 33 28 27(25) 23(31) 50 51 43 - 34 28

8 39 47 42 36 34(31) 28(31) 61 63 53 - 42 35

14 55 66 59 50 46(31) 39(39) 83 85 72 - 57 48

22 74 88 78 66 61(39) 53(51) 105 110 92 - 74 62

38 100 120 110 93 88(51) 73(51) 140 150 125 - 100 84

60 135 165 145 120 115(63) 99(63) 185 195 160 - 130 105

100 190 230 200 165 160(63) 135(75) 245 260 215 235 170 140

150 245 295 255 220 205(75) 175(82) 305 325 270 300 215 175

200 290 350 310 260 250(82) 215(92) 355 375 315 350 250 210

250 335 400 355 300 295(92) 245(92) 400 425 350 395 280 230

基底温度 40℃ 40℃ 25℃ 25℃

導体最高許容温度 60℃ 60℃ 60℃ 60℃

(単位:A)

公 称断面積

気中暗渠布設 気中暗渠電線管布設 直埋布設 管路布設単心3条 2心 3心 2心 単心3条 2心 3心 単心 2心 3心3心

S=2dS=d S=d 4孔3条 4孔4条 4孔4条

許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

表3-1-7 600V CV及びEM 600V CE/Fの許容電流(シールド付も含む)①気中暗渠布設 (単位:A)

公 称断面積

(mm2) 2 26 31 28 23 - - 3.5 37 44 39 33 - - 5.5 48 58 52 44 - - 8 60 72 65 54 - 62 14 84 100 91 76 91 86 22 105 130 120 100 120 110 38 160 190 170 140 165 155 60 210 255 225 190 225 210 100 295 355 310 260 310 290 150 380 455 400 340 400 380 200 455 545 485 410 490 465 250 520 620 560 470 565 535 325 610 725 660 555 670 635 400 685 815 - - 765 725 500 770 920 - - 880 835 600 845 1,005 - - - - 800 985 1,175 - - - - 800 1,080 1,285 - - - - 1,000 1,235 1,470 - - - - 基底温度 40℃ 導体最高許容温度 90℃

単心 2心 3心 単心2個より 単心3個より (CVD, CED/F) (CVT, CET/F) S=d S=2d 1条 1条 1条 1条

(分割圧縮)(円形圧縮)

気中暗渠布設 気中暗渠電線管布設 1条 1条 1条 1条 2心 3心 2心 3心 電線管サイズ 許容電流 電線管サイズ 許容電流

(単位:A)表3-1-6 EM 600V EEF/Fの許容電流

1.6 24 20 19 19 25 16 2.0 31 26 25 25 25 21 2.6 44 37 25 35 25 29 基底温度 40℃ 導体最高許容温度 75℃

公 称断面積(mm)

(2)CVケーブルなどの許容電流

3条

Page 4: 3.許容電流と電圧降下 - HS&T - 住電日立ケーブル … 6 技術資料 91 表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

92

6技術資料

93

④管路布設(埋設深さ1,400mm)

2 - 28 25 24 21 - - - - 3.5 - 40 35 33 29 - - - - 5.5 - 52 45 43 37 - - - - 8 - 64 55 53 46 - - 59 50 14 - 88 75 74 63 90 77 81 67 22 - 115 98 97 81 115 100 105 87 38 - 160 130 130 110 160 135 145 115 60 - 210 170 170 140 210 175 185 150 100 310 280 225 230 185 285 230 250 200 150 390 355 285 295 235 360 290 320 250 200 460 420 330 350 275 430 340 380 290 250 520 475 370 395 305 490 380 430 325 325 600 550 425 455 350 570 440 500 375 400 670 - - - - 635 485 560 415 500 750 - - - - 715 545 645 475 600 820 - - - - - - - - 800 890 - - - - - - - - 800 980 - - - - - - - - 1,000 1,095 - - - - - - - - 基底温度 25℃ 導体最高許容温度 90℃

(単位:A)

公 称断面積

(mm2)

単心 2心 3心 単心2個より 単心3個より (CVD, CED/F) (CVT, CET/F)

4孔3条 2孔1条 4孔4条 2孔1条 4孔4条 2孔1条 4孔4条 2孔1条 4孔4条

(円形圧縮)(分割圧縮)

(JCS 0168による)

③直埋布設(埋設深さ1,400mm)

2 38 39 32 - - 3.5 52 54 45 - - 5.5 66 69 58 - - 8 81 85 71 - 77 14 110 115 97 120 100 22 140 150 125 155 130 38 190 205 170 210 180 60 245 260 215 270 230 100 325 345 285 360 305 150 405 435 360 450 380 200 470 505 420 525 445 250 525 570 470 590 500 325 605 650 540 675 570 400 670 - - 750 635 500 745 - - 830 705 600 805 - - - - 800 900 - - - - 800 965 - - - - 1,000 1,060 - - - - 基底温度 25℃ 導体最高許容温度 90℃

(単位:A)

公 称断面積

(mm2)

単心 2心 3心 単心2個より 単心3個より (CVD, CED/F) (CVT, CET/F)

3条(1回線)S=d 1条 1条 1条 1条

(分割圧縮)(円形圧縮)

(JCS 0168による)

⑤気中布設(日射の影響あり)

2 34 29 24 - - 3.5 47 40 34 - - 5.5 61 52 44 - - 8 76 65 55 - 62 14 105 90 75 98 85 22 135 115 99 125 110 38 190 165 135 175 155 60 255 215 180 235 205 100 345 290 240 320 275 150 445 370 310 410 355 200 525 435 365 480 420 250 595 495 410 545 475 325 700 575 475 635 555 400 785 - - - 620 500 885 - - - - 600 980 - - - -   1120 - - - -   1175 - - - - 1000 1320 - - - - 基底温度 40℃ 導体最高許容温度 90℃

(単位:A)

公 称断面積

(mm2)

単心 2心 3心 単心2個より 単心3個より (CVD, CED/F) (CVT, CET/F)

3条(1回線)S=2d 1条 1条 1条 1条

②気中暗渠電線管内布設

2 25 23 25 19 - - - - 3.5 25 31 25 26 - - - - 5.5 25 41 31 35 - - - - 8 31 51 31 43 - - 31 46 14 31 70 31 59 25 69 31 63 22 39 93 39 77 31 92 39 82 38 51 135 51 110 31 125 39 110 60 51 175 63 150 39 165 51 150 100 63 245 75 210 51 230 63 215 150 75 320 75 265 63 310 63 275 200 82 390 92 335 63 370 75 340 250 92 455 92 380 75 435 82 395 325 104 540 104 450 75 505 92 475 400 - - - - 82 580 92 535 500 - - - - 92 675 104 615 基底温度 40℃ 導体最高許容温度 90℃

(単位:A)

公 称断面積

(mm2)

2心 3心 単心2個より 単心3個より (CVD, CED/F) (CVT, CET/F) 1条 1条 1条 1条 電線管 許容電流 電線管 許容電流 電線管 許容電流 電線管 許容電流 サイズ サイズ サイズ サイズ

(JCS 0168による)

6技術資料

表3-1-8 6600V CV及びEM 6600V CE/Fの許容電流①気中暗渠及び気中暗渠電線管内布設 (単位:A)

ケーブル 単心

公  称断 面 積(mm2)

3条(1回線)

S=2d

気中暗渠布設

1条 1条(1回線)電線管 許容電流サイズ

1条(1回線)(1回線)

気中暗渠布設 気中暗渠電線管内布設

3心

気中暗渠布設

トリプレックス

気中暗渠電線管内布設

1条(1回線)許容電流電線管

サイズ14223860

100150200250325400500600 

1,000

800(分割圧縮)

105140195260355455540615720810930

1,0401,2251,2801,460

83105145195265345410470550- - - - - -

636375828292

1045B5B------

6989

120160220285340400465- - - - - -

-120170225310405485560660750855950---

-636375758292

1041046B6B6B---

- 95130175235305370430500600675745---

800(円形圧縮)

800(円形圧縮)800(分割圧縮)

S=d88

115160215295380450515600680780875

1,0301,0751,225

40℃90℃

基底温度導体最高許容温度

(JCS 0168による)

許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

3300Vの許容電流は、上記6600Vの許容電流を適用する。(備考)

Page 5: 3.許容電流と電圧降下 - HS&T - 住電日立ケーブル … 6 技術資料 91 表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

92

6技術資料

93

④管路布設(埋設深さ1,400mm)

2 - 28 25 24 21 - - - - 3.5 - 40 35 33 29 - - - - 5.5 - 52 45 43 37 - - - - 8 - 64 55 53 46 - - 59 50 14 - 88 75 74 63 90 77 81 67 22 - 115 98 97 81 115 100 105 87 38 - 160 130 130 110 160 135 145 115 60 - 210 170 170 140 210 175 185 150 100 310 280 225 230 185 285 230 250 200 150 390 355 285 295 235 360 290 320 250 200 460 420 330 350 275 430 340 380 290 250 520 475 370 395 305 490 380 430 325 325 600 550 425 455 350 570 440 500 375 400 670 - - - - 635 485 560 415 500 750 - - - - 715 545 645 475 600 820 - - - - - - - - 800 890 - - - - - - - - 800 980 - - - - - - - - 1,000 1,095 - - - - - - - - 基底温度 25℃ 導体最高許容温度 90℃

(単位:A)

公 称断面積

(mm2)

単心 2心 3心 単心2個より 単心3個より (CVD, CED/F) (CVT, CET/F)

4孔3条 2孔1条 4孔4条 2孔1条 4孔4条 2孔1条 4孔4条 2孔1条 4孔4条

(円形圧縮)(分割圧縮)

(JCS 0168による)

③直埋布設(埋設深さ1,400mm)

2 38 39 32 - - 3.5 52 54 45 - - 5.5 66 69 58 - - 8 81 85 71 - 77 14 110 115 97 120 100 22 140 150 125 155 130 38 190 205 170 210 180 60 245 260 215 270 230 100 325 345 285 360 305 150 405 435 360 450 380 200 470 505 420 525 445 250 525 570 470 590 500 325 605 650 540 675 570 400 670 - - 750 635 500 745 - - 830 705 600 805 - - - - 800 900 - - - - 800 965 - - - - 1,000 1,060 - - - - 基底温度 25℃ 導体最高許容温度 90℃

(単位:A)

公 称断面積

(mm2)

単心 2心 3心 単心2個より 単心3個より (CVD, CED/F) (CVT, CET/F)

3条(1回線)S=d 1条 1条 1条 1条

(分割圧縮)(円形圧縮)

(JCS 0168による)

⑤気中布設(日射の影響あり)

2 34 29 24 - - 3.5 47 40 34 - - 5.5 61 52 44 - - 8 76 65 55 - 62 14 105 90 75 98 85 22 135 115 99 125 110 38 190 165 135 175 155 60 255 215 180 235 205 100 345 290 240 320 275 150 445 370 310 410 355 200 525 435 365 480 420 250 595 495 410 545 475 325 700 575 475 635 555 400 785 - - - 620 500 885 - - - - 600 980 - - - -   1120 - - - -   1175 - - - - 1000 1320 - - - - 基底温度 40℃ 導体最高許容温度 90℃

(単位:A)

公 称断面積

(mm2)

単心 2心 3心 単心2個より 単心3個より (CVD, CED/F) (CVT, CET/F)

3条(1回線)S=2d 1条 1条 1条 1条

②気中暗渠電線管内布設

2 25 23 25 19 - - - - 3.5 25 31 25 26 - - - - 5.5 25 41 31 35 - - - - 8 31 51 31 43 - - 31 46 14 31 70 31 59 25 69 31 63 22 39 93 39 77 31 92 39 82 38 51 135 51 110 31 125 39 110 60 51 175 63 150 39 165 51 150 100 63 245 75 210 51 230 63 215 150 75 320 75 265 63 310 63 275 200 82 390 92 335 63 370 75 340 250 92 455 92 380 75 435 82 395 325 104 540 104 450 75 505 92 475 400 - - - - 82 580 92 535 500 - - - - 92 675 104 615 基底温度 40℃ 導体最高許容温度 90℃

(単位:A)

公 称断面積

(mm2)

2心 3心 単心2個より 単心3個より (CVD, CED/F) (CVT, CET/F) 1条 1条 1条 1条 電線管 許容電流 電線管 許容電流 電線管 許容電流 電線管 許容電流 サイズ サイズ サイズ サイズ

(JCS 0168による)

6技術資料

表3-1-8 6600V CV及びEM 6600V CE/Fの許容電流①気中暗渠及び気中暗渠電線管内布設 (単位:A)

ケーブル 単心

公  称断 面 積(mm2)

3条(1回線)

S=2d

気中暗渠布設

1条 1条(1回線)電線管 許容電流サイズ

1条(1回線)(1回線)

気中暗渠布設 気中暗渠電線管内布設

3心

気中暗渠布設

トリプレックス

気中暗渠電線管内布設

1条(1回線)許容電流電線管

サイズ14223860

100150200250325400500600 

1,000

800(分割圧縮)

105140195260355455540615720810930

1,0401,2251,2801,460

83105145195265345410470550- - - - - -

636375828292

1045B5B------

6989

120160220285340400465- - - - - -

-120170225310405485560660750855950---

-6363757582921041046B6B6B---

- 95130175235305370430500600675745---

800(円形圧縮)

800(円形圧縮)800(分割圧縮)

S=d88

115160215295380450515600680780875

1,0301,0751,225

40℃90℃

基底温度導体最高許容温度

(JCS 0168による)

許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

3300Vの許容電流は、上記6600Vの許容電流を適用する。(備考)

Page 6: 3.許容電流と電圧降下 - HS&T - 住電日立ケーブル … 6 技術資料 91 表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

6技術資料

9594

(JCS 0168による)

表3-1-10 6600V EM-FPの許容電流気中暗渠及び気中暗渠電線管内布設 (単位:A)

トリプレックス

気中暗渠電線管内布設

1条(1回線)

単心

3条(1回線)

S=2d

気中暗渠布設

195260355455540615720

S=d160215295380450515600

1条(1回線)

気中暗渠布設

170225310405485560660

電線管サイズ

6375758292

104104

許容電流130175235305370430500

ケーブル

3860

100150200250325

基底温度導体最高許容温度

40℃90℃

(3)消防用ケーブルの許容電流

公称断面積(mm2)

600V CVMAZV

2心 3心1条 直埋布設(埋設深さ:1400mm)

3心6600V CVMAZV 600V CVMAZV

2心 3心1条 気中暗渠布設

3心6600V CVMAZV

(単位:A)表3-1-9 600V及び6600V CVMAZVケーブルの許容電流(600Vは,シールド付も含む)

(JCS 0168による)許容電流の線心数に中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心,三相3線式は3心の値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心は,本表の3心の場合として適用できる。3300Vの許容電流は,上記6600Vの許容電流を適用する。

(備考)

6技術資料

②直埋及び管路布設(埋設深さ:1,400mm)

③気中布設(日射の影響あり)

(単位:A)

1孔1条(1回線)

管路布設

トリプレックス

管路布設

1条(1回線)

公  称断 面 積(mm2)

公  称断 面 積(mm2)

基底温度導体最高許容温度

14223860

100150200250325400500600

1,000

800(円形圧縮)800(分割圧縮)

3条(1回線)

S=2d110140190250330415485545630705790865985

1,0251,140

100130180235310390455515595665745820935975

1,090

100100100100100100100100100100100100100100100

90120160210280350405455525- - - - - -

100100100100100100100100150- - - - - -

79100135175235295350395465- - - - - -

- 135180235310390450510585650725785- - -

- 200200200200200200200250250250300- - -

- 110155200270340400450530590665735- - -

管路径(mm)

許容電流 管路径(mm)

許容電流1条

(1回線)

1条(1回線)

管路布設

3心

1条(1回線) 管路径

(mm)許容電流

単心

直埋布設 直埋布設 直埋布設

(JCS 0168による)3300Vの許容電流は,上記6600Vの許容電流を適用する。(備考)

3300Vの許容電流は,上記6600Vの許容電流を適用する。(備考)

公称断面積 (mm2)

単心 3心1条 1条3条(1回線) S=2d

トリプレックス

14223860

100150200250325400500600

基底温度導体最高許容温度

40℃90℃

100 - - 135 98 110 185 130 155 245 175 205 335 235 275 425 300 350 505 350 415 575 395 470 670 460 550 755 - 615 855 - 695 940 - 760

(単位:A)

2 27 23 - 23 19 - 3.5 38 32 - 32 27 - 5.5 49 41 - 43 36 - 8 61 51 - 53 44 52 14 84 70 78 73 61 70 22 110 92 100 97 81 92 38 150 125 135 135 110 125 60 200 165 175 180 150 165 100 270 220 235 250 210 225 150 340 285 295 325 270 285 200 405 340 345 390 330 345 250 460 380 390 445 375 395 325 530 445 445 525 445 460 基底温度 25℃ 40℃ 導体最高許容温度 90℃ 90℃

25℃90℃

(JCS 0168による)

導 体

線心数

単 線より線

線 心 径又は

公称断面積

単 線(mm)

基底温度導体最高許容温度

より線(mm2)

3条 1条 1条

単心 2心 3心単心2個より(EM-FPD)

単心3個より(EM-FPT)

の別

(単位:A)

表3-1-11 600V EM-FPの許容電流(シールド付も含む)①気中暗渠布設

1.2 1.6 2.0 2 3.5 5.5 8 14 22 38 60 100 150 200 250 325 400 500 600 800 1,000

1926352737496286

115160215300390465530620695780855995

1,105

162129223141527296

130180250325390445520585655720835930

1724312433445677100145195265345415475565-----

142026202837476587120160220290350405475-----

40℃75℃

-------78100145190265340420485575-----

-------7397135180245325395460545-----

S=2dS=d(1回線)

(円形圧縮)(円形圧縮)

許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

Page 7: 3.許容電流と電圧降下 - HS&T - 住電日立ケーブル … 6 技術資料 91 表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

6技術資料

9594

(JCS 0168による)

表3-1-10 6600V EM-FPの許容電流気中暗渠及び気中暗渠電線管内布設 (単位:A)

トリプレックス

気中暗渠電線管内布設

1条(1回線)

単心

3条(1回線)

S=2d

気中暗渠布設

195260355455540615720

S=d160215295380450515600

1条(1回線)

気中暗渠布設

170225310405485560660

電線管サイズ

6375758292

104104

許容電流130175235305370430500

ケーブル

3860

100150200250325

基底温度導体最高許容温度

40℃90℃

(3)消防用ケーブルの許容電流

公称断面積(mm2)

600V CVMAZV

2心 3心1条 直埋布設(埋設深さ:1400mm)

3心6600V CVMAZV 600V CVMAZV

2心 3心1条 気中暗渠布設

3心6600V CVMAZV

(単位:A)表3-1-9 600V及び6600V CVMAZVケーブルの許容電流(600Vは,シールド付も含む)

(JCS 0168による)許容電流の線心数に中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心,三相3線式は3心の値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心は,本表の3心の場合として適用できる。3300Vの許容電流は,上記6600Vの許容電流を適用する。

(備考)

6技術資料

②直埋及び管路布設(埋設深さ:1,400mm)

③気中布設(日射の影響あり)

(単位:A)

1孔1条(1回線)

管路布設

トリプレックス

管路布設

1条(1回線)

公  称断 面 積(mm2)

公  称断 面 積(mm2)

基底温度導体最高許容温度

14223860

100150200250325400500600

1,000

800(円形圧縮)800(分割圧縮)

3条(1回線)

S=2d110140190250330415485545630705790865985

1,0251,140

100130180235310390455515595665745820935975

1,090

100100100100100100100100100100100100100100100

90120160210280350405455525- - - - - -

100100100100100100100100150- - - - - -

79100135175235295350395465- - - - - -

- 135180235310390450510585650725785- - -

- 200200200200200200200250250250300- - -

- 110155200270340400450530590665735- - -

管路径(mm)

許容電流 管路径(mm)

許容電流1条

(1回線)

1条(1回線)

管路布設

3心

1条(1回線) 管路径

(mm)許容電流

単心

直埋布設 直埋布設 直埋布設

(JCS 0168による)3300Vの許容電流は,上記6600Vの許容電流を適用する。(備考)

3300Vの許容電流は,上記6600Vの許容電流を適用する。(備考)

公称断面積 (mm2)

単心 3心1条 1条3条(1回線) S=2d

トリプレックス

14223860

100150200250325400500600

基底温度導体最高許容温度

40℃90℃

100 - - 135 98 110 185 130 155 245 175 205 335 235 275 425 300 350 505 350 415 575 395 470 670 460 550 755 - 615 855 - 695 940 - 760

(単位:A)

2 27 23 - 23 19 - 3.5 38 32 - 32 27 - 5.5 49 41 - 43 36 - 8 61 51 - 53 44 52 14 84 70 78 73 61 70 22 110 92 100 97 81 92 38 150 125 135 135 110 125 60 200 165 175 180 150 165 100 270 220 235 250 210 225 150 340 285 295 325 270 285 200 405 340 345 390 330 345 250 460 380 390 445 375 395 325 530 445 445 525 445 460 基底温度 25℃ 40℃ 導体最高許容温度 90℃ 90℃

25℃90℃

(JCS 0168による)

導 体

線心数

単 線より線

線 心 径又は

公称断面積

単 線(mm)

基底温度導体最高許容温度

より線(mm2)

3条 1条 1条

単心 2心 3心単心2個より(EM-FPD)

単心3個より(EM-FPT)

の別

(単位:A)

表3-1-11 600V EM-FPの許容電流(シールド付も含む)①気中暗渠布設

1.2 1.6 2.0 2 3.5 5.5 8 14 22 38 60 100 150 200 250 325 400 500 600 800 1,000

1926352737496286

115160215300390465530620695780855995

1,105

162129223141527296

130180250325390445520585655720835930

1724312433445677100145195265345415475565-----

142026202837476587120160220290350405475-----

40℃75℃

-------78100145190265340420485575-----

-------7397135180245325395460545-----

S=2dS=d(1回線)

(円形圧縮)(円形圧縮)

許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

Page 8: 3.許容電流と電圧降下 - HS&T - 住電日立ケーブル … 6 技術資料 91 表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

96

6技術資料

97

公 称断面積

(mm2)

素線数/

直 径(本/mm)

[周囲温度30℃以下]表3-1-14 コード及びけい光灯電線の許容電流

絶縁物の種類(最高許容温度)

許容電流(A) 0.75 30/0.18 7 8 9 10 1.25 50/0.18 12 14 15 17 2 37/0.26 17 20 22 24 3.5 45/0.32 23 28 29 32 5.5 70/0.32 35 42 45 49

ビニル混合物耐熱性を有するものを除く

天然ゴム混合物

ビニル混合物耐熱性を有するものに限る

スチレンブタジエンゴム混合物クロロプレンゴム混合物

エチレンプロピレンゴム混合物

けい素ゴム混合物クロロスルホン化ポリエチレンゴム混合物

(60℃) (75℃) (80℃) (90℃)

[周囲温度30℃以下]

(5)キャブタイヤコード・ケーブルの許容電流

2 16.5 23 33 3 14.5 19.5 27 4 13 17.5 25 5 11.5 15.5 22 6 11 15 21 7 10.5 13.5 19.5 8 9.5 13 18.5 10 8.5 11.5 16.5 12 8.5 11 15.5 15 7.5 10.5 14.5 20 7 9 13 30 5.5 7.5 11 基底温度 40℃ 導体最高許容温度 75℃

表3-1-13 EM CEE/Fの許容電流(シールド付も含む)

公称断面積 (mm2)

線心数1.25 2 3.5

(単位:A)公称断面積

(mm2)線心数

1.25 2

1条 気中暗渠布設 1条 気中暗渠布設3.5

3

2

4

5

6

7

8

10

12

15

20

30

基底温度導体最高許容温度

40℃60℃

12.5 18 25

11 15 21

10 13.5 19

9 12 17

8.5 11.5 16

8 10.5 15

7.5 10 14

6.5 9 12.5

6.5 8.5 12

6 8 11

5.5 7 10

4.5 6 8.5

(単位:A)表3-1-12 CVVケーブルの許容電流(シールド付も含む)

(4)制御ケーブルの許容電流

この表において絶縁物の最高許容温度75℃、80℃、及び90℃のものは、60℃の値に、表3-1-17の許容電流補正係数を乗じたもので小数点以下1位を7捨8入してある。けい素ゴム混合物の最高許容温度を90℃としたのは、コード等の使用条件を考慮したものである。(けい素ゴム混合物の最高許容温度は180℃である。)この表は、コードを通常の状態で使用する場合のものであって、コードリールなどに使用する場合には、適用できない。電気用品安全法の適用を受ける電気機械器具内の電線及びこれに付属する電線には、本表を適用しない。

導体公称断面積(mm2)

表3-1-15 絶縁物の最高許容温度が60℃のキャブタイヤケーブルの許容電流

許容電流(A)単心 2心 3心 4心および5心

0.75 15 12 11 10 1.25 20 17 15 13 2 26 22 19 17 3.5 38 32 27 25 5.5 50 41 35 32 8 61 51 43 39 14 88 72 62 56 22 120 97 83 75 38 165 130 110 100 60 225 175 150 135 100 315 250 215 195

( )( )

6技術資料

導 体

線心数

単 線より線

線 心 径又は

公称断面積

単 線(mm)

より線(mm2)

基底温度導体最高許容温度

40℃75℃

1条

2心 3心(EM-FPD)単心2個より

(EM-FPT)単心3個より

1条電線管サイズ

許容電流

電線管サイズ

許容電流

電線管サイズ

許容電流

電線管サイズ

許容電流

1.2 1.6 2.0 2 3.5 5.5 8 14 22 38 60 100 150 200 250 325

の別

(単位:A)②気中暗渠電線管内布設

191925252525313139515163758292104

141925192735446080115150210275335385460

192525252531313139516375759292104

11162116223037506696130180230285325385

-------253131395163637575

-------5979105140200265315370430

-------313939516363758292

-------547196130185235290340405

(JCS 0168による)許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

(備考1)

(備考2)

(備考3)(備考4)

この表は、キャブタイヤケーブルを通常の配線として用いる場合のもので、ドラム巻きなどで使用する場合には適用できない。この表において、中性線、接地線及び制御回路用の電線は、線心数に数えない。すなわち、単相3線式に使用する3心キャブタイヤケーブルは、うち1心が中性線であるので、2心に対する許容電流を適用し、三相3線式電動機に接続する4心のキャブタイヤケーブルのうち1心をその電動機の接地線として使用する場合には、3心に対する許容電流を適用する。

(備考1)(備考2)

Page 9: 3.許容電流と電圧降下 - HS&T - 住電日立ケーブル … 6 技術資料 91 表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

96

6技術資料

97

公 称断面積

(mm2)

素線数/

直 径(本/mm)

[周囲温度30℃以下]表3-1-14 コード及びけい光灯電線の許容電流

絶縁物の種類(最高許容温度)

許容電流(A) 0.75 30/0.18 7 8 9 10 1.25 50/0.18 12 14 15 17 2 37/0.26 17 20 22 24 3.5 45/0.32 23 28 29 32 5.5 70/0.32 35 42 45 49

ビニル混合物耐熱性を有するものを除く

天然ゴム混合物

ビニル混合物耐熱性を有するものに限る

スチレンブタジエンゴム混合物クロロプレンゴム混合物

エチレンプロピレンゴム混合物

けい素ゴム混合物クロロスルホン化ポリエチレンゴム混合物

(60℃) (75℃) (80℃) (90℃)

[周囲温度30℃以下]

(5)キャブタイヤコード・ケーブルの許容電流

2 16.5 23 33 3 14.5 19.5 27 4 13 17.5 25 5 11.5 15.5 22 6 11 15 21 7 10.5 13.5 19.5 8 9.5 13 18.5 10 8.5 11.5 16.5 12 8.5 11 15.5 15 7.5 10.5 14.5 20 7 9 13 30 5.5 7.5 11 基底温度 40℃ 導体最高許容温度 75℃

表3-1-13 EM CEE/Fの許容電流(シールド付も含む)

公称断面積 (mm2)

線心数1.25 2 3.5

(単位:A)公称断面積

(mm2)線心数

1.25 2

1条 気中暗渠布設 1条 気中暗渠布設3.5

3

2

4

5

6

7

8

10

12

15

20

30

基底温度導体最高許容温度

40℃60℃

12.5 18 25

11 15 21

10 13.5 19

9 12 17

8.5 11.5 16

8 10.5 15

7.5 10 14

6.5 9 12.5

6.5 8.5 12

6 8 11

5.5 7 10

4.5 6 8.5

(単位:A)表3-1-12 CVVケーブルの許容電流(シールド付も含む)

(4)制御ケーブルの許容電流

この表において絶縁物の最高許容温度75℃、80℃、及び90℃のものは、60℃の値に、表3-1-17の許容電流補正係数を乗じたもので小数点以下1位を7捨8入してある。けい素ゴム混合物の最高許容温度を90℃としたのは、コード等の使用条件を考慮したものである。(けい素ゴム混合物の最高許容温度は180℃である。)この表は、コードを通常の状態で使用する場合のものであって、コードリールなどに使用する場合には、適用できない。電気用品安全法の適用を受ける電気機械器具内の電線及びこれに付属する電線には、本表を適用しない。

導体公称断面積(mm2)

表3-1-15 絶縁物の最高許容温度が60℃のキャブタイヤケーブルの許容電流

許容電流(A)単心 2心 3心 4心および5心

0.75 15 12 11 10 1.25 20 17 15 13 2 26 22 19 17 3.5 38 32 27 25 5.5 50 41 35 32 8 61 51 43 39 14 88 72 62 56 22 120 97 83 75 38 165 130 110 100 60 225 175 150 135 100 315 250 215 195

( )( )

6技術資料

導 体

線心数

単 線より線

線 心 径又は

公称断面積

単 線(mm)

より線(mm2)

基底温度導体最高許容温度

40℃75℃

1条

2心 3心(EM-FPD)単心2個より

(EM-FPT)単心3個より

1条電線管サイズ

許容電流

電線管サイズ

許容電流

電線管サイズ

許容電流

電線管サイズ

許容電流

1.2 1.6 2.0 2 3.5 5.5 8 14 22 38 60 100 150 200 250 325

の別

(単位:A)②気中暗渠電線管内布設

191925252525313139515163758292104

141925192735446080115150210275335385460

192525252531313139516375759292104

11162116223037506696130180230285325385

-------253131395163637575

-------5979105140200265315370430

-------313939516363758292

-------547196130185235290340405

(JCS 0168による)許容電流の線心数には中性線は含まない。即ち,単相3線式は2心又は単心2個より,三相3線式は3心又は単心3個よりの値をとる。また,三相4線式電路に用いる4心又は単心4個よりは,本表の3心又は単心3個よりの場合として適用できる。

(備考)

(備考1)

(備考2)

(備考3)(備考4)

この表は、キャブタイヤケーブルを通常の配線として用いる場合のもので、ドラム巻きなどで使用する場合には適用できない。この表において、中性線、接地線及び制御回路用の電線は、線心数に数えない。すなわち、単相3線式に使用する3心キャブタイヤケーブルは、うち1心が中性線であるので、2心に対する許容電流を適用し、三相3線式電動機に接続する4心のキャブタイヤケーブルのうち1心をその電動機の接地線として使用する場合には、3心に対する許容電流を適用する。

(備考1)(備考2)

Page 10: 3.許容電流と電圧降下 - HS&T - 住電日立ケーブル … 6 技術資料 91 表3-1-3 絶縁電線の許容電流補正係数及び周囲温度などによる許容電流減少係数計算式(表3-1-1,表3-1-2の許容電流値に乗じて,ご使用してください。)

98

6技術資料

99

6技術資料

(7)相多条布設時の同相内電流不平衡1相に多数条のケーブルを使用した場合には、その配列方法によっては各ケーブルのインピーダンスがアンバランスになり同相ケーブルに流れる電流に不平衡が生じることがあります。同相間のケーブルに流れる電流を平衡させるには、各ケ

ーブルのインピーダンスを同一にすることが必要であり、不平衡の少ない相配列を検証するための計算方法は日本電線工業会規格JCS-0168-1に示されています。図3-1-1に同相内で不平衡の無い配列の代表例を示します。ケーブルの布設に当たっては、極力同相内で電流不平衡の無い配列を選定し配置してください。

〈不平衡が無い配列の例〉1相2条布設 1相4条布設

u1 v1 w1 w2 v2 u2

u1 v1 w1

u2 v2 w2

u1

v1 w1

u2

w2 v2

u1 v1 w1 w3 v3 u3

u2 v2 w2 w4 v4 u4u1 v1 w1

w2 v2 u2

2.電圧降下

②簡略計算式(IV、裸線の場合はこれでもよい)

①基本計算式(CV、VVは、この計算式を使用)(1)電圧降下計算式

(3)簡略式と基本式の差例えば次の示すようなルートの電圧降下を計算すると

(2)電圧降下計算の考え方

配電方式 電圧降下 対象電圧降下

電圧線間

電圧線間

電圧線-中性線間

単 相 2 線 式

三 相 4 線 式単 相 3 線 式

三 相 3 線 式

直 流 2 線 式

単 相 3 線 式e=

e=

e'=

35.6×L×I1000×A

30.8×L×I1000×A

17.8×L×I1000×A

)(銅導体)2

e’=外側線または各相の1線と中性線との間の電圧降下(V)e =各線間の電圧降下(V)

L =電線1本の長さ(m)I =電流(A)

A =電線の断面積(mm

配電線路の中性線に対する等価回路を図3-2-1に示す。

これをベクトル図にすると

表3-2-1

-3

単相2線、単相3線 電圧線間に対し「2」

ダンス(Ω/km)=Rcosθ+Xsinθ

単相3線、三相4線 電圧線̶中性線間に対し「1」三相3線、三相4線 電圧線間に対し「 3」

Vd=電圧降下(V)Vd =Ku×I×L×Z×10

I =電流(A) L =亘長(m)

R =交流導体抵抗(Ω/km)X =リアクタンス(Ω/km)cosθ =力率、sinθ = 1-cos2θ力率が不明は場合は、次式によりインピーダンスを求める。Z = R2+X2

Z =インピー

Ku=配電方式による係数  

図から

となる。ここで第2項は第1項と比べてきわめて小さいため省略してもさしつかえなく、これを無視すると、

第1項Es= (Er+IR’cosθ+IX’sinθ)2+(IX’cosθ-IR’sinθ)2

Es=Er+I(R’cosθ+X’sinθ)等価回路における線路の電圧降下は Vd=Es-Er=I(R’cosθ+X’sinθ)

図3-2-1

図3-2-2

図3-1-1 不平衡が無い配列の例

0

IIR’

IX’ sinθI R’sinθ

Er

Es

I R’cosθ

IX'I X’cosθ

負荷

X’R’

Es

(中性線)

ErI

R'およびX'はルート亘長(L)により変るため

よって、配線方式による係数を考慮するとZ’=R’cosθ+X’sinθ=L(Rcosθ+Xsinθ)×10-3=L×Z×10-3

Vd=Ku×I×L×Z×10(V)となる。-3

Pf=0.83φ3W 50kWAC220V 50Hz164A

2 {①基本式で計算した場合

Vd= 3×164A×120m×0.372Ω/km×10 =12.7(V)-3

M120m

600V CV-T 3×60mm

②簡略式で計算した場合

e=30.8×120×1641,000×60 =10.1(V)

上の結果を比較してもわかるように簡略式の方が基本式に比べ約20%程度小さい値となる。これは次にあげる理由によるものである。①簡略式は、導体温度20℃の直流抵抗を使用しているのに対し、基本式は、90℃(VVは60℃)の交流抵抗値を使用し、リアクタンスと力率を含めたインピーダンスを使用している。②簡略式は、負荷力率を無視しているためcosθ=1の値となり現実と合わない。

(4)まとめ基本式の方が実情に即しているので、これを使用されることを推奨いたします。電圧降下の計算に必要なケーブルのインピーダンスは、弊社の標準構造にて計算した結果を(5)の表3-2-3~表3-2-27に記載しましたのでご参照ください。また、電圧降下の許容値は、次の①~③の条件を考慮する必要があります。 ①負荷の機能をそこなわない。 ②負荷の端子電圧の変動幅を少なくする。 ③不経済にならない。許容値は、最終ユーザーと打ち合わせの上、決定する必要がありますが、参考として(一社)日本電気協会発行の内線規程JEAC 8001-2005の1310節を要約したものを表3-2-2に示します。

θ θ

Es=送電端電圧(V)Er =受電端電圧(V)R’ =ケーブルの抵抗分(Ω)X’ =ケーブルのリアクタンス分(Ω)Z’ =R’cosθ + X’sinθ

表3-2-2 内線規程に記載されている電圧降下許容値

供給変圧器の二次側端子又は引込線取り付き点から最遠端の負荷に至る間の電線のこう長(m) 分岐回路 幹 線 合 計

電気事業者から低圧で電気の供給を受けている場合電気使用場所に設けた変圧器から供給する場合

分岐回路 幹 線 合 計

電圧降下(%)

60以下 2以下 3以下 - 2以下 2以下 - 60超過、120以下 - - 5以下 - - 4以下 120超過、200以下 - - 6以下 - - 5以下 200超過 - - 7以下 - - 6以下

第2項

表3-1-5~表3-1-13の許容電流表に記載されている基底温度と異なる条件下で使用する場合は、次の補正係数を乗じて許容電流を補正してください。

その他の基底温度における補正係数は、次式により求めてください。T1:許容電流表に記載の導体許容最高温度(℃)T2:許容電流表に記載の基底温度(℃)T2’:求めたい基底温度(℃)

(補正係数)=

表3-1-17 基底温度が異なる場合の許容電流補正係数

90℃

75℃

60℃

40℃ 1.18 1.14 1.10 1.05 1.00 0.95 0.89 25℃ 1.04 1.00 0.96 0.92 0.88 0.83 0.78 40℃ 1.25 1.20 1.13 1.07 1.00 0.93 0.85 40℃ 1.41 1.32 1.22 1.12 1.00 0.87 0.71 25℃ 1.07 1.00 0.93 0.85 0.76 0.65 0.53

求めたい基底温度(T2’)における許容電流補正係数許容電流表に記載の温度導体最高許容温度(T1)

基底温度

(T2)20℃ 35℃25℃ 30℃ 40℃ 45℃ 50℃

T1-T2’T1-T2

電   流   低   減   率(η0)(2) 上表以外の場合

中心配

列間隔S=dS=2d

0.700.80

0.60

0.560.73

0.530.72

0.510.71

0.500.70

0.48

0.410.85 0.80 0.80

0.370.68

0.340.66

0.320.65

0.310.65

0.300.64

0.300.63

0.300.62

0.300.61

20

0.300.60

9~10

11~12

13~15

16~19

8~20

7~20

(備考)気中暗渠1条布設の場合の許容電流に上表低減率を乗じてください。 (JCS0168による)

(6)許容電流補正係数許容電流はケーブルが布設されている環境によって異な

ります。表3-1-16、表3-1-17の係数を用いて求めたい環境における許容電流を算出してください。

条数

(1) 1~12条表3-1-16 気中に多数のケーブルを布設する場合の許容電流補正係数(η0)

配列

中心間隔S=dS=2dS=3d

1.00

0.850.951.00

0.800.951.00

0.700.900.95

0.700.900.95

0.600.900.95

0.850.60

0.90

0.800.85

12

0.800.48 0.41

0.85

)0電   流   低   減   率(η

d

S S S S S S

SS

S S S S S S

S

S S

S

S S S

S

S S

SS