2009 NO.44 8月号 NO.44 8月号 夏の夜空を焦がす「ねぷた」の炎 8月1日から7日までにかけて、市内各地でねぷた祭りが開催 され、約40台のねぷたが平川市の短い夏を彩りました。 このうち、8月2日は碇ヶ関地域で、2日、3日は平賀地域で、 5日は尾上地域でそれぞれ合同運行が行われました。 沿道に詰めかけた多くの観客は、勇壮なねぷた絵と迫力ある太 鼓、心躍る笛の旋律に耳を傾けながら、大きな歓声と拍手を送っ ていました。 目  次 衆議院議員総選挙・秋のごみゼロキャンペーン 昭和の生活体験学習 消防本部から・農業委員会活動計画案公表 平川市緊急経済対策 観光情報⑤・定額給付金 市内の話題 健康ひろば 市からのおしらせ 戸籍だより 北限に観る蓮の花まつり ・・2・3 ・・・・・・・4・5 ・・・・・・6 ・・・・・・・・・・・7 ・・・・・・・8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 ・・・・・・・・・・・・・・10・11 ・・・・・・・・・12~14 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 ・・・・・・・16

2 0 0 9...昭和30年代の日本。それは新しい都会の文化と 伝統的な暮らしが混在した時代。そんな時代にタイムスリップした時 今の子どもたちは何を感じるのだろうか。1

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • � (2009.8月号)(2009.8月号)

    2 0 0 9NO.44

    8月号

    NO.44

    8月号

    夏の夜空を焦がす「ねぷた」の炎 8月1日から7日までにかけて、市内各地でねぷた祭りが開催

    され、約40台のねぷたが平川市の短い夏を彩りました。

     このうち、8月2日は碇ヶ関地域で、2日、3日は平賀地域で、

    5日は尾上地域でそれぞれ合同運行が行われました。

     沿道に詰めかけた多くの観客は、勇壮なねぷた絵と迫力ある太

    鼓、心躍る笛の旋律に耳を傾けながら、大きな歓声と拍手を送っ

    ていました。

    目  次衆議院議員総選挙・秋のごみゼロキャンペーン

    昭和の生活体験学習

    消防本部から・農業委員会活動計画案公表

    平川市緊急経済対策

    観光情報⑤・定額給付金

    市内の話題

    健康ひろば

    市からのおしらせ

    戸籍だより

    北限に観る蓮の花まつり

    ・・2・3

    ・・・・・・・4・5

    ・・・・・・6

    ・・・・・・・・・・・7

    ・・・・・・・8

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・9

    ・・・・・・・・・・・・・・10・11

    ・・・・・・・・・12~14

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

    ・・・・・・・16

  •  

    次の2つの要件を備えていて、平

    川市の選挙人名簿に登録されている

    方が投票できます。

    ■年齢要件

     

    平成元年8月31日までに生まれた方

    ■住所要件

     

    平成21年5月17日までに転入の届

    出をして、引き続き市内に住んでい

    る方

    ※平成21年5月18日以降に転入の届

     

    出をした方は、以前住んでいた市

     

    区町村での投票となります。くわ

     

    しくは、前住所地の選挙管理委員

     

    会へお問い合わせください。

     

    投票時間は7時から20時までです。

    ※小国コミュニティセンター及び葛

     

    川保育所は19時までです。

     

    今回の衆議院議員総選挙は、小選

    挙区選挙と比例代表選挙によって行

    われます。投票所での投票は、最高

    裁判所裁判官の国民審査を含めて3

    種類になります。

    ■小選挙区選挙(投票用紙は白色)

     

    候補者一人の氏名を記入

    ■比例代表選挙(薄い水色)

     

    一つの政党等名を記入

    ■最高裁判所裁判官国民審査(ピンク色)

     

    辞めさせた方がよいと思う裁判官

    の氏名の上の欄に「×印」を記入

    ※身体の不自由な方が、直接投票所

     

    投票する際は、次のような制度が

     

    利用できます。くわしくは当市の

     

    選挙管理委員会事務局へお問い合

     

    わせください。

    ■代理投票

     

    身体の障害やけがなどで、自分で

    投票用紙に字を書くことができない

    方は、投票所の係員(投票補助者)

    が代わりに投票用紙に記入します。

     

    投票へおいでになる際は、市役所

    から郵送された「投票所入場券(は

    がき)」を忘れずにご持参ください。

     

    投票所入場券は、圧着はがきにな

    っており、裏面を開くと1枚あたり

    に4人までが記載されています。投

    票においでになる前に記載されてい

    る名前をよく確かめ、切り離してお

    持ちください。

    ※入場券を紛失した際は、投票日当

     

    日、投票所で係員に申し出くださ

     

    い。本人であることを確認し、入

     

    場券を再交付します。

    衆議院議員総選挙

    最高裁判所裁判官国民審査

    8月30日 (日) 投票日8月30日 (日) 投票日 8月18日公示の第45回衆議院議員総選挙は、8月30日

    (日)が投票日です。また、最高裁判所裁判官の国民審査

    も同時に行われます。

     国の進むべき方向を決める大切な選挙です。選挙公報

    や政見放送などをよく見て確かな一票を投じましょう。

     なお、投票日に仕事や旅行などで用事がある方は、期

    日前投票や不在者投票を利用し、棄権しないようにしま

    しょう。

    投票できる方

    投票時間

    投票方法

    投票所入場券

          問合せ : 選挙管理委員会事務局 ☎44‐1111(内線1451)

    広報をよく見て必ず投票へ

    (2009.8月号) �(2009.8月号)

    あなたの一票が未来を決める

  • 投票へ行こう!!

    平成19年の参議院議員選挙の投票率

    平成19年7月29日執行参議院議員通常選挙

    平川市 52.93%

    当日有権者数 29,075人

     

    投票所は、投票所入場券に記載さ

    れています。よく場所をご確認の

    上、投票へおいでください。

    ※投票所入場券に記載されている投

     

    票所以外では、投票することがで

     

    きませんのでご注意ください。

     

    投票日に仕事や冠婚葬祭などの用

    事のある方や旅行などで市外に滞在

    予定の方などで、投票所へ来ること

    ができない場合は、期日前投票をす

    ることができます。

    ■投票期間

    ▽衆議院議員総選挙

     

    8月19日(水)~29日(土)

    ▽最高裁判所裁判官国民審査

     

    8月23日(日)~29日(土)

    ■投票所・投票時間

    ▽本庁舎4階 

    選挙管理委員会事務局

     

    8時30分~20時

    ▽尾上総合支所1階 

    会議室

     

    8時30分~18時

    ▽碇ヶ関総合支所1階 

    ロビー

     

    8時30分~18時

    ■持ってくる物

     

    投票所入場券を忘れずにご持参く

    ださい。

    ※入場券がない場合は、投票所で係員

     

    に申し出ください。なお、その際に

     

    本人確認をすることがあります。

     

    市の選挙人名簿に登録されている

    方で、県の選挙管理委員会が指定し

    た病院や老人ホームなどに入院(入

    所)している方、出張などで市外に

    滞在している方は、他市区町村など

    で不在者投票ができます。

    ※期日は期日前投票と同じ

    投票所

    期日前投票

    不在者投票

    めいすいくん

    のイラスト

          問合せ : 選挙管理委員会事務局 ☎44‐1111(内線1451)

    みんなの一票大切に

    秋 の ご み ゼ ロ

    キ ャ ン ペ ー ン

    が開催されます

     9月27日から10月4日まで、秋のごみゼロ

    キャンペーンを開催します。

     ぜひこの機会にごみゼロキャンペーンに参

    加して、ごみ問題や環境問題について一緒に

    考えてみませんか。

    ごみゼロ市民大会

    市民一斉大清掃

    参加者(団体)募集

    ■日時 9月27日(日) 9:30~14:00

    ■場所 文化センター

    ■内容 ▷講演会「青森県の自然・平川市の自然」

         講師:一戸清志氏(柏木町)   

        ▷下山健作先生生誕100周年記念昆虫

         展、一戸清志写真展

        ▷環境美化運動の取り組み事例発表

        ▷ワークショップ(ダンボールコンポ

         スト講座、親子マイバックづくり、

         親子エコクッキング、親子マイはし

         づくりなど)

        ▷フリーマーケット、軽食コーナーなど

    ■日時 10月4日(日) 9:00~11:00

    ■場所 市内公共空間の清掃(公園、道路など)

    ■ごみゼロ市民大会(団体に限る)

      文化センターにおいてフリーマーケットや

     軽食コーナーの出店を行う団体を募集します。

     ※ワークショップについては、後日参加者を

      募集します。

    ■市民一斉大清掃

      市民一斉大清掃に参加してくださる方(団体)

     を募集します。

    ■申込方法

      本庁舎市民課及び尾上・碇ヶ関総合支所市

     民生活課備え付けの参加申込用紙に必要事項

     を記入の上、各窓口までお申し込みください。

     ※申込用紙は市ホームページからもダウンロー

      ドすることができます。

    ■募集期限 8月31日(月)

    問合せ : 市民課 環境衛生係 ☎44‐1111(内線1225)

    00ご みゼ ロ

    投票者数 15,389人

    (青森県 53.88%)

    � (2009.8月号)(2009.8月号)

  • 昭和の生活体験学習

    昭和30年代の日本。それは新しい都会の文化と伝統的な暮らしが混在した時代。そんな時代にタイムスリップした時今の子どもたちは何を感じるのだろうか。

    れとろな時代へ  タイムスリップ

     

    7月11日、12日の両日、平賀農

    村環境改善センターで、昭和の生

    活体験学習が行われ、市内の小学

    校4年生から6年生までの児童19

    人が参加しました。

     

    これは、現代の子どもたちに昔

    の生活を体験させ、今と昔の生活

    習慣の違いや変化をたくさん発見

    してもらおうと行われたもので、

    今回が初めての開催となります。

     

    今回の設定は、昭和30年代の日

    本。会場となった平賀農村環境改

    善センターは、古いテレビやラジ

    オ、電話機、蚊か帳やなどのほか、昔

    の農機具や木の板に足止めを付け

    ただけのスキー板などが展示さ

    れ、その時代に生まれていない者

    でも懐かしさを感じるレトロな雰

    囲気をかもし出していました。

     

    参加した児童たちは、当時の様

    子を撮影したビデオ映像を鑑賞し

    たほか、大量の稲わらを詰めて作

    るしび布団作り、手回しのかき氷

    機を使ってのかき氷作り、たらい

    と洗濯板を使っての洗濯体験、缶

    けりなどの昔遊びを行いました。

     

    また、夕食の準備では、七輪を

    使ってサンマやイカを焼いたほ

    か、すいとん汁も自分たちで手作

    り。準備が整った後は、みんなで

    囲炉裏を囲みながら料理を味わい

    ました。

     

    児童たちは、現代との違いを一

    つひとつ発見しながら、一泊二日

    のタイムスリップを楽しみまし

    た。

     当時の様子を再現した雰囲気満点の会場で、みん なと一緒に食べる夕食は格別です

     なかなかハンドルが回らない手回しのかき氷機に 悪戦苦闘していました

    (2009.8月号) �(2009.8月号)

  • プロフィール:かさい みづき

     竹館小学校4年生。平成11年生まれ。趣味は体を動かすこと

     わらで布団を作るしび布団作りが楽しかったです。友達と一緒に布団カバーの中にいっぱいわらを詰めました。完成したしび布団は、フカフカしていてとても寝心地がよかったです。それと、みんなで並んで食べる夕食もとてもおいしかったです。 今回の体験はとても楽しかったけど、カラーテレビがない時代に戻るのはいやかな。

    葛西 海月さんKASAI MIZUKI

    プロフィール:かくた りょう

     猿賀小学校4年生。平成11年生まれ。趣味は泳ぐこと。将来の目標は水泳選手

     自分たちで氷を削って作ったかき氷がとてもおいしかったです。昔のかき氷機で作った方が、氷が細かくて食べやすいような気がしました。苦労したのは、夕食作りです。今みたいに魚焼き機がなかったので、七輪で焼くのは特に大変でした。 テレビを見ることができないのはつらかったけど、また機会があれば参加してみたいです。

    角田 凌くんKAKUTA RYO

    Interview

    5 4

    89

     洗濯板を使っての洗濯体験。力を 入れてこすらないと、頑固な汚れ は落ちません

     布団カバーにわらを入れて作るし び布団。わらが腕などに触れると かゆくてたまりません

     しび布団作りや洗濯体験などで講 師を務めた平川市郷土史研究会の 葛西三枝さん(新屋)

     昼ごはんは、自分たちで握ったみ そおにぎりと、おけに入れたそう めんをおいしくいただきました

    � (2009.8月号)(2009.8月号)

     昭和の道具説明では、古いテレビやラジオ、電話機の 使い方のほか、当時の農家が子育てに使っていた「え んちこ」と呼ばれる幼児を寝かせるかごなどを説明。 子どもたちも現代との違いに驚いていました

     夕食は自分たちで準備。七輪でサンマやイカを焼いた ほか、すいとん汁などを作りました

     昭和の様々な道具の名前や使い方を説明した平川市郷 土史研究会会長の鎌田美春さん(大光寺)

  •  農業委員会では、農林水産省通知に基づき、担い

    手の育成と農地の集積、遊休農地の解消と適正な農

    地管理を目指し、平成21年度活動計画を作成します。

     作成にあたり、より実情に即した計画とするため、

    計画案を公表し、次のとおり意見を募集します。

     9月1日(火)~9月30日(水)

    ■農業委員会事務局(尾上分庁舎1階)に設置します。

    ■市のホームページに掲載します。

     所定の様式に意見等を記入し、農業委員会事務局

    へ郵送、持参、ファックス、Eメールで提出してく

    ださい。

     

     意見等提出用紙は縦覧場所に備え付けています。

    また、市ホームページからもダウンロードできます。

    ■農業委員会事務局

     住 所:〒036‐0242 平川市猿賀南田15‐1

     FAX:43‐5005

     E‐mail:[email protected]

     ※電話での受け付けは行いませんのでご注意くだ

      さい。

     お寄せいただいた意見等については、農業委員会

    の考え方を示して公表します。なお、個別回答は行

    いませんのでご了承ください。

    問合せ : 農業委員会 ☎44‐1111(内線2153)

    農業委員会活動計画案の公表・意見募集

    平成21年度

    計画案縦覧期間・意見募集期間

    計画案の縦覧方法

    意見等の提出方法

    意見様式の設置場所

    意見等の提出先

    意見等の提出先

     

    テレフォンガイド(☎44‐911

    9)は、火災や災害の発生情報を皆

    さんにお知らせする電話案内サービ

    スです。

     

    このたび、市消防本部通信指令室

    では、テレフォンガイドのつながり

    にくい状況を解消するため、電話回

    線を従来の5回線から20回線に増設

    します。

     

    増設工事中は、一時的にテレフォ

    ンガイドを停止いたしますので、ご

    協力をお願いいたします。

    ■停止日 

    9月1日(火)11時~13時

    ※停止中に119番回線などでのお問い

     

    合わせは、ご遠慮願います。

     

    住宅用火災警報器を設置すること

    で、万一火災が発生しても、早期発

    見と避難が可能になります。

     

    当市では、平成20年6月1日まで

    にすべての住宅で設置することが義

    務づけられています。

     

    あなたや家族の命を守る住宅用火

    災警報器を必ず設置しましょう。

    消防本部からのおしらせ

    ■どこに設置するの?

     

    寝室、寝室が2階にある場合は、

    階段にも設置が必要です。

    ■購入するには?

     

    防災設備取扱店やホームセンター、

    家電量販店などで購入できます。

    ※消防職員等が販売することはありま

     

    せん。悪質販売に注意しましょう。

    テレフォンガイド

    一時停止のおしらせ

    問 合 せ

    平川市消防本部

     

    通信指令室・予防課

        

    ☎44‐3122

    設置しましたか?

    住宅用火災警報器

    ロープブリッジ救出 県大会第1位

     7月2日、県消防学校(青森市)で開催

    された消防救助技術県大会で、市消防本部

    の三上チーム(写真右から:三上敏一、奈

    良岡啓司、赤平隆顕、中嶋泰伸)が、ロー

    プブリッジ救出部門で1位に輝きました。

     今後も練習

    に励み、さら

    なる技術の向

    上を目指しま

    す。

    (2009.8月号) �(2009.8月号)

  • 補予正算平川市緊急経済対策予算総額 15億399万円

    H21年7月

     7月17日開催の平川市臨時議会において、一般会計補正予算案が可決されましたので、その概

    要をお知らせいたします。

     今回の補正予算は、国の経済危機対策関連事業を中心に、緊急的な要因に限定し編成しました。

    主な事業 事業内容 予算額

    太陽光発電設備設置事業

    全小中学校へ太陽光発電システムを導入

    4億2,359万円

    エコカー導入事業市公用車をエコカーに切り替え 650万円

    主な事業 事業内容 予算額

    農産物直売所増築事業

    産直センターひらか増築に補助金を交付 5,000万円

    物産販路開拓事業市物産品のパンフレットの作成 178万円

    主な事業 事業内容 予算額

    地デジ対応テレビ整備事業

    全小中学校のテレビを地デジ対応のものに買い替え 7,136万円

    理科備品整備事業全小中学校の理科備品の購入 1,600万円

    陸上トラック整備事業

    市内2校の陸上トラックの整備 1,113万円

    スクールセット整備事業

    市内小中学校の机といすの規格を統一 764万円

    楽器整備事業市内3校の吹奏楽部の楽器の整備 673万円

    主な事業 事業内容 予算額

    光回線敷設整備事業

    平賀東部地区及び碇ヶ関地域に光回線を敷設

    3億 314万円

    市道、用排水路等整備事業

    市道、側溝及び用排水路等の整備

    2億6,660万円

    平賀地区商店街街路灯整備事業

    既存の街路灯を省エネタイプのものに建て替え 3,055万円

    猿賀公園外灯改修事業

    公園内の外灯の建て替え 1,000万円

    公園フェンス改修事業

    市内4つの公園フェンスの改修 970万円

    消防本部備品整備事業

    救助活動資機材及び電話設備の更新 990万円

    地デジ対応テレビ整備事業

    公共施設のテレビを地デジ対応のものに買い替え 1,063万円

    主な事業 事業内容 予算額

    緊急雇用奨励金市内の事業者(農家含む)が市民を新規雇用した場合、奨励金を交付

    3,000万円

    雇用調整助成金市民の雇用を守るため、事業者へ助成金を交付 1,246万円

    環境美化活動推進事業

    環境美化活動促進のため、各町会へ補助金を交付 4,118万円

    7億5,686万円くら し の 安 全 ・ 安 心

    1億1,473万円雇 用 ・ 生 活 支 援

    4億3,009万円地 球 温 暖 化 対 策

    1億4,580万円学 校 教 育 環 境 充 実

    問合せ : 企画財政課 財政係 ☎44‐1111(内線1431・1432)

    農 5,651万円業 ・ 観 光 振 興

    � (2009.8月号)(2009.8月号)

    広 報 有 料 広 告

    広報ひらかわに広告を掲載しませんか?発行日 毎月15日、月11,500部発行

    掲載料 1号(縦44mm×横 84mm) 15,000円/月    2号(縦44mm×横179mm) 30,000円/月    ※くわしい内容については、お問い合     合わせください。

    問合せ 総務課行政係 ☎44-1111(内線1350)

  • 連 載

    平川観光情報

    第5回

    食と物産 

    ~碇ヶ関地域編~

    地元農産物を使った特産品

    問合せ

    商工観光課観光係

    ☎44‐1111(内線2183)

     

    自然薯、マルメロなど地元農産

    物を使った加工品類が数多くあり

    ます。特に自じね

    然薯は地元で栽培し

    たものを粉末にし、これを利用し

    た「そば・ラーメン・餃子」が人

    気があります。これらは、提供店

    で食べることができるほか、道の

    駅いかりがせきでもお持ち帰り用

    を販売しているので、気軽に地元

    の味を堪能することができます。

     

    また、碇ヶ関村商工会・碇ヶ関

    開発㈱が中心となって、「いわな

    の笹蒸し」「マルメロ鶏カレー」

    など地域の資源を生かした特産品

    を研究・開発し、商品化に取り組

    んでいます。

     

    碇ヶ関の特産品は「道の駅いか

    りがせき」において購入、飲食す

    ることができます。

     

    文化観光館内の売店では、特産

    のマルメロを使用したパイ、キャ

    ンディー、羊かん「あどはだり」

    や梅しそジュース「湯あがり」な

    どを販売しています。また、特産

    品直売所では、地元農家直送の新

    鮮な野菜を、麺どころ「すぎ作」

    では、自じね

    然薯を使用したメニュー

    を食することができます。

    ●●●道の駅いかりがせき情報●●●

     

    特産品直売所、お食事処、温泉、

    屋内プールと色々楽しむことがで

    きる全国でも珍しい道の駅です。

    場所  

    国道7号線沿い(JR碇

        

    ヶ関駅から徒歩2分)

    問合せ 

    道の駅いかりがせき

            

    ☎49‐5020

    碇ヶ関の食

    碇ヶ関の物産

    国道沿いにある道の駅は連日多くの観光客で賑わいます

     3月から開始された定額給付金の申請手続き。そ

    の手続きが9月24日(木)をもって終了します。

     申請がまだお済みでない方は、必ず期限内に申請

    してくださるようお願いいたします。

     なお、期限内に申請しない場合は、給付を辞退し

    たものとみなされますので、ご注意ください。

     市では、3月下旬に各世帯へ「定額給付金申請手

    続書類」を郵送しています。その書類をご用意いた

    だき、次のいずれかの方法で申請してください。

     なお、申請がお済みでない方で、書類が見当たら

    ない方は、担当課までお問い合わせください。

    ■市役所窓口で手続きする場合

           ①市から送付された申請書

           ②身分証明書(運転免許証など)

           ③金融機関預貯金通帳またはキャッ

            シュカード

           ④印鑑(認印可)

    ■郵送で申請する場合

           ①市から送付された申請書

           ②身分証明書(運転免許証など)の

            コピー

           ③金融機関預貯金通帳またはキャッ

            シュカードのコピー

            

    問合せ : 企画財政課 地域振興係 ☎44‐1111(内線1434)

    申請の期限が近づいています!定額給付金

    申 請 方 法 振り込め詐欺にご注意を!

     定額給付金に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」には、十分ご注意ください。

    ■市や総務省などがATMの操作をお願いす ることは絶対にありません。

    ■市や総務省などが定額給付金給付のため、 手数料などの振り込みを求めることは絶対 にありません。

     不審な電話がかかってきた場合は、最寄の警察署か市企画財政課までご連絡ください。

    持参する物

    同封する物

    (2009.8月号) �(2009.8月号)

  • 市内の話題市内の話題TOPICS

    尾上総合高校のねぷたが出陣

     7月17日、県立尾上総合高等学校のねぷたが出

    陣し、沿道で見学する地域住民を魅了しました。

     これは、同校の創立10周年を記念して制作され

    たもので、生徒たちが約2カ月間かけて完成させ

    ました。

     この日は、生徒や父母、教職員、地域住民など

    約40人が参加。「ヤーヤドー」と元気な掛け声と

    ともに、尾上地域の中心街約4.5㌔の道のりを練

    り歩き、一足早い夏祭りの訪れを告げました。

     7月3日、碇ヶ関公民館で、碇ヶ関地域活性化推

    進協議会(山田忠利会長)の設立総会が開催され、

    趣旨に賛同した約70人が出席しました。

     同協議会は、地域の町会や子ども会、婦人会など

    の各団体が手を取り合って各種行事を行い、地域を

    盛り上げることを目的に設立されたもので、ねぷた

    運行や盆踊り、芸能発表会などに取り組みます。

    碇ヶ関地域活性化推進協議会が設立東京津軽平川会総会・懇親会

     6月27日、東京都内で、東京津軽平川会(森内康

    彦会長)総会・懇親会が開催され、当市から小野副

    市長や福士稔市物産協会会長らが出席しました。

     この会は、首都圏に在住する市出身者などで結成

    されており、様々な事業を展開しています。

     この日は約50人が出席。出席者はふるさとの話題

    や歌で盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。

    2年連続全国大会出場!

     5月末から6月上旬にかけて行われた、第23回

    全日本小学生女子ソフトボール大会青森県予選会

    で、小和森スポーツ少年団が昨年に引き続き見事

    優勝を飾り、連覇を達成しました。

     7月15日には、市役所を訪れ、外川市長へ優勝

    報告を行いました。外川市長からの激励を受け、

    キャプテンの小山内陽菜さんは「8月の全国大会

    でも勝てるようにがんばります」と決意を述べま

    した。

    � (2009.8月号)(2009.8月号)

  • 平川市健康センター ☎44-1111(代表)

    乳幼児の健診・子育て広場問合せ:健康推進課 保健係

    項 目 対象児 実施日 受付時間 場 所 持ち物

    離 乳 食 教 室( 要 予 約 )

    5~18カ月児のご家族の方など※試食があります。

    9/ 3(木) 9:45~10:00

    健康センター

    ■母子健康手帳■筆記用具

    子 育 て 相 談( 要 予 約 )

    妊娠中、子育て中の方など

    9/10(木) 10:00~11:00■母子健康手帳■バスタオル

    4 カ 月 児 健 診 平成21年5月生 9/29(火) 12:20~12:50■母子健康手帳■バスタオル■健康診査問診票■尿(3歳児のみ)

    1 歳 児 健 診 平成20年9月生 9/ 9(水) 13:00~13:30

    1歳6カ月児健診 平成20年2月生 9/30(水) 12:20~12:50

    3 歳 児 健 診 平成18年3月生 9/18(金) 12:00~12:30

    各種健診問合せ:健康推進課 予防係

    項 目 対象者 実施日 受付時間 場 所 持ち物

    複 合 健 診健診の内容により対象者が異なりますので、くわしくはお問い合わせください。

    8/21(金)

    6:30~ 8:00

    杉館集会施設

    ■健康保険証■特定健診受診券

    (特定健診の方のみ)

    8/27(木)健康センター

    8/28(金)

    9/ 3(木) 平賀農村婦人の家

    9/ 4(金) 館田地区農業推進拠点施設

    9/ 6(日)尾上保健センター

    9/ 7(月)

    9/ 8(火) 尾上公民館

    9/11(金) 東公民館

    9/17(木) 日沼地区コミュニティ施設

    9/18(金) 大坊コミュニティセンター

    ※10月2日(金)尾上保健センター及び10月5日(月)健康センターの複合健診は、都合により中止となりましたので、 この日に受診を予定されている方はお問い合わせください。

    特 定 健 診健 康 診 査各種がん検診肝炎ウイルス検査

    項 目 対象者 実施日 受付時間 場 所 持ち物

    ポ リ オ生後3カ月~90カ月未満の乳幼児

    9/ 1(火)

    12:00~13:00

    ※診察開始は 12:30です。

    健康センター

    ■母子健康手帳■予防接種予診票

    9/ 2(水) 尾上保健センター

    10/15(木)健康センター

    10/22(木)

    予防接種問合せ:健康推進課 保健係

    (2009.8月号) �0(2009.8月号)

    健康ひろば

  • 献  血問合せ:健康推進課 健康管理係

    項 目 実施日 受付時間 場 所 持ち物

    全 血 献 血

    8/31(月)

    10:00~11:30 ㈱アピール

    ■献血カードまたは献血手帳■身分を証明するもの(運転免 許証、パスポート、健康保険 証など) ※前回までに提示済みの方は  不要です。

    13:00~14:30 弘前機能性食品開発協同組合(日沼農工団地内)

    15:00~16:00 特別養護老人ホーム緑青園

    9/16(水)10:00~11:30 県立柏木農業高等学校

    13:30~16:00 尾上町商工会

    9/24(木) 9:30~11:30 県立尾上総合高等学校

    13:10~15:30 ㈱日本マイクロニクス青森松崎工場

    おしらせ

     母子、妊婦、成人の各種相談に健康推進課の保健師

    が応じます。お気軽にご相談ください。

    ■日 時 9月4日(金)、24日(木) 9:00~13:00

    ■場 所 尾上総合支所市民生活課

    ■問合せ 健康推進課 保健係

    健康相談日

    健康教室・講座

    ~回復途中にある精神障害者の方の社会復帰などを支援します~

    ■日 時 9月10日(木) 9:00~11:30

    ■場 所 健康センター

    ■対象者 統合失調症で治療中の方など

    ■内 容 レクリエーションなど

    ■申込み・問合せ 福祉課 高齢障害支援係

    精神障害者社会復帰事業(デイケア)

    ~タバコをやめたいと思っている方を応援します~

    ■期 間 禁煙を始めたときから3カ月間

    ■対象者 40歳~64歳の方で、真剣にタバコをやめた

         い方

    ■内 容 呼気中の一酸化炭素濃度の測定、ニコチン

         依存度の判定、保健師による電話・面接な

         どの個別支援

    ■申込み・問合せ 健康推進課 予防係

    禁煙にチャレンジ

    ~精神科の疾患で治療中の方の家族が自由に話し合い、交流を深められるよう家族教室を開催します~

    ■日 時 9月15日(火) 10:00~15:00

    ■場 所 飛翔食房(鶴田町にある精神障害者通所授

         産施設)

    ■対象者 精神科の疾患で治療中の方の家族

    ■内 容 施設見学、ラーメン作り体験と試食、講話

         など

    ■参加費 1人300円

    ■申込み・問合せ 福祉課 高齢障害支援係

    精神障害者家族教室

    介護予防教室

    ~いつまでも元気で生き生きとした生活を送るため介護予防教室に参加しましょう~

    ■対 象 者 65歳以上の方

    ■申込方法 各会場へ電話でお申し込みください。

    ■問合せ 福祉課 地域包括支援係

    平賀地域会場 月 日 時 間

    健康センター ☎ 44-1111 9/ 8(火) 13:00~15:00

    平賀在宅介護支援センター(緑青園内)  ☎ 44-6116

    8/27(木)9/10(木)

    14:00~15:30

    三笠在宅介護支援センター(三笠ケアセンター内)☎ 44-8877

    8/22(土)、29(土)9/ 5(土)、12(土)

    9:30~11:00

    尾上地域会場 月 日 時 間

    尾上在宅介護支援センター(社協尾上事業所内)☎ 57-5351

    8/25(火)9/ 8(火)

    10:00~12:00

    在宅介護支援センターさわやか園(さわやか園内)☎ 43-5432

    8/26(水)9/ 9(水)

    13:20~15:30

    碇ヶ関地域会場 月 日 時 間

    碇ヶ関在宅介護支援センター(社協碇ヶ関事業所内)☎ 45-2182

    8/24(月)9/14(月)

    13:15~15:15

    �� (2009.8月号)(2009.8月号)

  •  

    市では、凍結防止剤散布車1台を

    一般競争入札により、次のとおり売

    却します。

    ▽車名   

    いすゞ(平成4年式)

    ▽型式   

    U‐FRR32DB改

    ▽走行距離 

    約7万㌔

    ▽車検有効期限 

    平成21年9月28日

    最低売却価格

     

    1万6000円(税込み)

    申込期間

     

    8月21日(金)~8月28日(金)

    現場説明会

    ▽日時 

    8月26日(水) 

    10時

    ▽場所 

    平川市除雪機械車庫(町居)

    仕様書縦覧期間

     

    8月17日(月)~8月28日(金)

    入札日 

    9月1日(火)

    ※地方自治法施行令第167条の4の規

     

    定に該当する方や市町村税の滞納

     

    がある方は、入札には参加できま

     

    せん。

    申込み・問合せ 

    管財課管財係

     

    毎週月曜日から金曜日(祝日、年

    末年始を除く)の8時30分から17時

    まで、市税などの納税相談を開設し

    ていますが、平日に来庁することが

    困難な方のために、休日・夜間の納

    税相談窓口を開設いたします。

     

    なお、相談においでの際は、納税

    通知書及び印鑑をご持参ください。

    休日窓口

    日時 

    8月23日(日)8時30分~17時

    場所 

    収納課(本庁舎2階)

    夜間窓口

    日時 

    8月28日(金)17時~19時

    場所 

    収納課(本庁舎2階)

    問合せ 

    収納課収納係

     

    日常の生活の中で、困っているこ

    とや人権擁護に関することでお悩み

    の方、または行政に関する苦情や意

    見がある方は、ぜひこの機会をご利

    用ください。

    日時 

    8月28日(金) 

    10時~15時

    場所

    ▽平賀地域  

    健康センター

    ▽尾上地域  

    生涯学習センター

    ▽碇ヶ関地域 

    碇ヶ関公民館

    問合せ 

    市民課市民係

    看護学生

    資格 

    高卒(見込含む)24歳未満の方

    受付期間 

    9月7日(月)~10月2日(金)

    試験日  

    10月24日(土)【一次試験】

    試験場所 

    千年交流センター(弘前市)

    陸上自衛官(看護師)

    資格 

    看護師の免許を有し、保健師

       

    もしくは助産師免許を有する

       

    方で、36歳未満の方

    受付期間 

    9月7日(月)~10月2日(金)

    試験日  

    11月21日(土)

    試験場所 

    陸上自衛隊仙台駐屯地

    防衛大学校

    資格 

    高卒(見込含む)21歳未満の方

    受付期間 

    9月7日(月)~10月2日(金)

    試験日  

    11月7日(土)、8日(日)

         

    【一次試験】

    試験場所 

    陸上自衛隊青森駐屯地

    防衛医科大学校

    資格 

    高卒(見込含む)21歳未満の方

    受付期間 

    9月7日(月)~10月2日(金)

    試験日  

    10月31日(土)、

    11月1日(日)

         

    【一次試験】

    試験場所 

    青森第二合同庁舎

    問合せ  

    自衛隊弘前地域事務所

             

    ☎27‐3871

     

    平賀総合運動施設屋内温水プール

    は、設備機器保守点検及び特別清掃

    等のため、9月24日(木)から10月2

    日(金)まで休館いたします。

    問合せ 

    平賀総合運動施設管理係

             

    ☎43‐0660

    おしらせ

    おしらせ

    市からの

    市からの

    Information from

    city

    休日・夜間の納税相談

    窓口を開設します

    7月の事故件数

    事故件数   8 件

    死  者   1 人

    傷  者   9 人

    7月の出動件数

    火災出動   4 件

    救急出動   79 件

    救助出動   2 件

    そ の 他   6 件

    8 月 の 納 期

    国民健康保険税 第2期

    介護保険料   第2期

    市県民税    第2期

    納期限 8月31日(月)

    人権・行政相談所を

    開設します

    自衛官を募集しています

    屋内温水プール(平賀)の

    臨時休館のおしらせ

    市の公用車を一般競争入札

    により売却します

    (2009.8月号) ��(2009.8月号)

  •  

    「下水道の日」は、昭和36年に「全国

    下水道促進デー」として始まりました。

    それから約40年が経過した平成13年

    に、より親しみのある名称として「下

    水道の日」に変更されました。

     

    当市の下水道普及率(平成20年度

    末現在)は77%、農業集落排水処理

    施設などを含めた汚水処理人口普及

    率は98%となっております。

     

    汚水処理施設の有効利用を図る上

    でも、下水道及び農業集落排水処理

    施設が整備された地区におかれまし

    ては、速やかに接続(加入)くださ

    るようお願いします。なお、ご不明

    な点がございましたら、お気軽にお

    問い合わせください。

    問合せ 

    上下水道課下水道係

     

    適正な排水設備工事を行うため、

    責任技術者の資格試験が次のとおり

    実施されます。

    日時 

    11月4日(水) 

    14時~

    場所 

    弘前市立観光館

    受験資格 

     

    一定の条件がありますので、くわ

    しくはお問い合わせください。

    受験料 

    8000円(振込手数料除く)

    申込方法

     

    申込書に必要書類を添えて直接ご

    持参ください。

    申込書の配布・受付期間

     

    9月1日(火)~9月15日(火)

    ※申込書は、上下水道課下水道係(本

     

    庁舎1階)で配布します。

    申込み・問合せ 

    上下水道課下水道係

     

    総務省では、経済的な理由等で地

    上デジタル放送が見られない世帯に

    対して、簡易なチューナーを無償給

    付するなどの支援を行います。支援

    の開始時期は今年の秋以降を予定し

    ています。

     

    なお、具体的な申込方法などにつ

    いては、準備が整い次第、改めてお

    知らせいたします。

    ※支援は現物給付です。ご自身で購

     

    入したチューナー、アンテナ等の

     

    費用の精算はできませんのでご注

     

    意ください。

    対象者

    ▽生活保護世帯等

    ▽市町村民税非課税の障害者世帯

    ▽社会福祉事業施設入所者

    問合せ 

     

    総務省地上デジコールセンター

        

    ☎0570‐07‐0101

     

    ㈶むつ小川原地域・産業振興財団

    では、県内各地の産業振興や地域づ

    くりの取り組みを幅広く支援してい

    ます。

     

    平成22年度の支援事業を次のとお

    り募集しています。

    対象事業

     

    地域の活性化及び産業の育成・振

    興を図る次の事業です。

     

    ①人材育成②技術開発③商品開発

     

    ④市場・販路開拓⑤観光開発⑥環

     

    境整備⑦スポーツ・文化など

    助成金 

    対象事業費の5分の4以内

    対象団体 

     

    産業団体、地域づくりグループ・

    組織など

    申込方法

     

    事業実施要望書に事業計画書を添

    えて、お申し込みください。

    ※様式は企画財政課地域振興係に請

     

    求するか、当財団のホームページ

     

    からダウンロードしてください。

    申込期間

     

    9月1日(火)~10月31日(土)【必着】

    問合せ

     

    ㈶むつ小川原地域・産業振興財団

       

    ☎017‐773‐6222

     

    http

    ://ww

    w.jo

    mon.n

    e.jp/~m

    ozaid

    an/

    ※当財団では、シンボルマークも募

     

    集しています。最優秀賞者(1点)

     

    には賞金10万円が送られます。く

     

    わしくは、当財団のホームページ

     

    をご覧ください。

       民年金には障害者への   保障があります

     障害基礎年金は、国民年金加入中に初診

    日のある病気やけがで、1級または2級の

    障害の状態になったときに支給されます。

    障害基礎年金の年額は、1級が99万100円、

    2級が79万2,100円となっています。

     

     障害基礎年金を受けるためには、初診日

    のある月の前々月までの「国民年金に加入

    しなければならない期間」のうち、3分の

    2以上の期間が「保険料を納めた期間また

    は免除された期間」であるという納付要件

    を満たす必要があります。

     この3分の2要件を満たせなくても特例

    要件によって、平成28年3月までに65歳未

    満で初診日がある場合、初診日のある月の

    前々月までの1年間のすべての期間が「保

    険料を納めた期間または免除された期間」

    であればよいことになっています。

     なお、これらの要件は、いずれも初診日

    の前日において満たしている必要がありま

    すので、ご注意ください。

     障害基礎年金を受けるためには、裁定請

    求の手続きを行う必要があります。必要書

    類は国保年金課年金係の窓口に備え付けて

    あります。

    問合せ:国保年金課 年金係

    排水設備工事責任技術者試験が

    実施されます

    地上デジタル放送を見るための

    簡易チューナー給付のおしらせ

    保険料納付要件

    9月10日は

    「下水道の日」です

    むつ小川原地域・産業振興財団の

    事業募集のおしらせ

    裁定請求手続き

    �� (2009.8月号)(2009.8月号)

  •  

    剣詩舞とは、漢詩や和歌に合わせ

    て舞うもので、体力・健康増進に役

    立ち、自己啓発に最適です。

     

    参加料は無料で、初心者の方も大

    歓迎です。ぜひこの機会に挑戦して

    みませんか。

    ※年齢及び性別は問いません。

    日時 

    8月26日(水)18時30分~20時

    場所 

    文化センター

    内容 

    剣詩舞(武田節、黒田節、弘

       

    前城など)

    講師 

    剣詩舞剣桜館宗範 

    須郷夕剣

    持ち物 

    腰ひも、足袋

    ※当日は、運動できる服装でおいで

     

    ください。

    申込み・問合せ

     

    剣桜館平賀教室(斎藤)

             

    ☎44‐3938

     

    青森スギで家を建てる中南地域会

    では、皆さまに地元のスギを使用し

    た住宅の魅力と地元のスギを使用す

    る意義を知っていただくために、住

    宅完成見学会を開催します。

    日時 

    8月29日(土)、30日(日)

       

    10時~16時

    場所 

    弘前市大字下白銀町(NTT

       

    東日本弘前支店裏手「県産材

       

    の家」ののぼりが目印です)

    問合せ 

    県中南地域県民局林業振興課

             

    ☎33‐4821

    問合せ : 上下水道課 上水道係

     

    青森県人事委員会及び青森県警察

    本部では、警察官Bの採用試験を次

    の日程で行います。

    資格 

    昭和52年4月2日から平成4

       

    年4月1日までに生まれた方

    ※大学を卒業した方または平成22年

     

    3月31日までに大学卒業見込みの

     

    方は除きます。

    受付期限 

    9月4日(金)

    一次試験 

    9月27日(日)【青森市、

         

    八戸市、弘前市】

    申込み・問合せ

    ▽青森県警察本部警務課採用係

       

    ☎017‐723‐4211

    ▽黒石警察署   

    ☎52‐2311

    警察官を募集しています

    ■日 時:10月17日(土)     開場18時 開演18時30分

    ■場 所:文化センター 文化ホール

    ■入場料:全席指定 2,000円     ※宝くじの助成で特別料金になっています。     ※前売で完売の場合、当日券はありません。     ※未就学児の同伴・入場はご遠慮ください。

    ■前売所:文化センター     田本商店     カサイ食品センター     道の駅いかりがせき     日弘楽器

    ☎32‐1131

      

     財団法人自治総合センターが実施する平成21年度コミュニテ

    ィ助成事業で、杉館コミュニティ推進協議会にコピー機、エア

    コン、祭り半てんなど250万円相当

    の備品が宝くじの助成金で整備され

    ました。

     購入された備品は、コミュニティ

    活動に利用されます。

    コミュニティ助成事業

    宝くじの助成金で整備したコピー機

    問合せ : 文化センター ☎44‐1221

    宝くじ文化講演

    吉 バラエティーショー本出

    漫  才:オール阪神・巨人漫  才:シンクタンク音曲漫才:平和ラッパ梅乃ハッパ奇  術:瀧川一紀落  語:笑福亭仁昇

    前売り開始日

    月日(土

    8 22

     当市の水道検針は、毎月1日から5日までの間

    に行います。ただし、天候などにより、検針日が

    前後することがあります。なお、検針期間中は、

    検針員がお客様の敷地内に立ち入らせていただく

    ことになりますが、ご理解とご協力をお願いいた

    します。

     水道料金及び下水道使用料の算出方法など、く

    わしい内容については、毎月各家庭に配布する明

    細書の裏面をご覧ください。

    水道検針日 おしらせの

    地元スギを使った

    住宅完成見学会

    初心者向け「剣舞・詩舞」の

    参加者を募集しています

    (2009.8月号) ��(2009.8月号)

  •  

    大光寺  

    古 

    川 

    雅 

     

    弘前市  

    竹 

    内 

    沙 

     

    弘前市  

    高 

    谷   

     

    新屋   

    佐 

    藤 

    奈都姫

     

    猿賀   

    齋 

    藤 

    圭 

     

    弘前市  

    古 

    川 

    春 

     

    猿賀   

    工 

    藤 

    祐 

     

    高木   

    山 

    口 

    優 

     

    中佐渡  

    谷 

    澤 

    聖 

     

    猿賀   

    角 

    田   

     

    八幡崎  

    白 

    戸 

    修 

     

    南田中  

    山 

    口 

    里 

     

    新屋町  

    清   

    竜 

     

    黒石市  

    工 

    藤 

    裕 

    広船 

    外 

    川   

    伸 

    芽がい生

    くん

    新屋 

    葛 

    西 

    裕 

    哉 

    杏あん

    ね音ちゃん

    杉館 

    相 

    馬 

    和 

    信 

    遥はる

    と斗くん

    唐竹 

    内 

    山   

    剛 

    泉いず

    み美ちゃん

    柏木町 

    成 

    田 

    雅 

    也 

    蓮れんくん

    柏木町 

    三 

    浦 

    大 

    志 

    舞まい

    と人くん

    柏木町 

    鳴 

    海 

    和 

    真 

    心こと都

    ちゃん

    中佐渡 

    小田桐   

    薫 

    大たい

    が河くん

    猿賀 

    梨 

    田 

    龍 

    一 

    陽はる

    あ愛ちゃん

    高木 

    岩 

    渕 

    陸 

    彦 

    美みく紅

    ちゃん

    南田中 

    後 

    藤 

    貴 

    昭 

    凛りん

    か華ちゃん

    李平 

    工 

    藤 

    哲 

    也 

    佐さす

    け助くん

    古懸 

    大 

    湯 

    周 

    世 

    壽じゅどう道

    くん

    ウェディング

    住所  

    保 

    護 

    者   

    お名前

    〈7月中届出分〉

    ◎この欄は平川市に届出をされた市民の方で、希望

     

    者のみ掲載しています。※順不同・敬称略

    り 住所   

    氏 

    人口と世帯数

    ◆人 口

    34,493 人 (-19)

    ◆世帯数

     11,092 世帯(+ 5)

    ( )は前月比

    ◆転入    55人

    ◆転出    56人

    7月末現在

    町居  

    今 

    井 

    正 

    義 

    71

    柏木町 

    藤 

    田   

    彊 

    73

    平田森 

    齋 

    藤 

    カ 

    ツ 

    80

    柏木町 

    一 

    戸 

    繁 

    雄 

    78

    苗生松 

    葛 

    西 

    啓 

    行 

    72

    広船  

    長 

    尾 

    マ 

    サ 

    86

    柏木町   

    田 

    敏 

    雄 

    64

    尾崎  

    小山内 

    茂 

    芳 

    79

    新屋  

    丹 

    代 

    孝 

    逸 

    82

    小和森 

    横 

    山 

    勇太郎 

    81

    町居  

    櫛 

    引 

    チ 

    ヨ 

    91

    石郷  

    三 

    浦 

    ミ 

    ツ 

    91

    唐竹  

    桑 

    田 

    み 

    つ 

    99

    蒲田  

    船 

    木 

    ソ 

    ヨ 

    88

    猿賀  

    清 

    藤 

    ハ 

    ル 

    89

    原   

    横 

    嶋 

    清 

    春 

    59

    南田中 

    大 

    里 

     

    雄 

    89

    新屋町 

    葛 

    西 

    カ 

    ネ 

    83

    中佐渡 

    小田桐 

    清 

    作 

    87

    高木  

    工 

    藤 

    祐 

    介 

    31

    八幡崎 

    一 

    戸 

    キ 

    ワ 

    88

    碇ヶ関 

    小 

    中 

    サ 

    ダ 

    88

    大光寺 

    小田桐 

    茂 

    三 

    87

    岩館  

    齋 

    藤 

    レ 

    イ 

    74

    柏木町 

    藤 

    田 

    サ 

    ワ 

    83

    町居  

    中 

    嶋   

    正 

    59

    新館  

    小野田 

    睦 

    子 

    88

    唐竹  

     

    田 

    コ 

    ヨ 

    86

    住所  

    氏 

    名     

    年齢

     

    猿賀   

    三 

    上 

    雄 

     

    板柳町  

    佐々木 

    まり子

     

    古懸   

    髙 

    阪 

     

     

    黒石市  

    工 

    藤 

    優 

     

    十和田市 

    川 

    口 

    秀 

     

    尾崎   

    中 

    嶋 

    知 

    �� (2009.8月号)(2009.8月号)

  • (2009.8月号) ��(2009.8月号)

     8月1日から9日までにわたり、猿賀公園をメイ

    ン会場に北限に観る蓮の花まつりが開催されました。

     このうち、8月1日には、さるか荘駐車場で開会式

    が開かれ、関係者らがテープカットを行って開幕を祝

    いました。引き続き、市内7つの保育園児たちによる

    アトラクションが披露されたほか、開会式前には、さ

    るか荘隣に完成した「蓮観の足湯」の開湯式も行われ、

    まつりの開幕に花を添えました。

     このほか、期間中には巫女姿の女性によるイベン

    トガイドや蓮の花フォトコンテスト、地域産業の紹

    介、特産品販売などが行われ、まつりを大いに盛り

    上げました。05

    07 06

    05 毎年7月下旬から8月中旬にかけて見頃を迎える

    蓮の花 06 初代巫女役を務めた高橋さん。ここの蓮

    の花の魅力をより多くの人

    に知ってほしいと語ってく

    れました 07 フォトコンテストで最優秀賞に輝いた

    藤林哲夫さん(弘前市)

    01 はすね保育園児は息の合ったよさこいで観客

    を魅了 02 日の出保育園児は迫力ある和太鼓の

    演奏を披露 03 最大20人が座れる蓮観の足湯。

    ここから見渡す公園の景

    色も風情があります

    04 平川中央保育園児は自作のねぷたで出陣04

    02 01

    03

    05

    蓮の花まつり限に観る