24
女性のキャリア形成 永見聡一朗 @nagasou 2013261

図書館系勉強会(1302061)

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 図書館系勉強会(1302061)

女性のキャリア形成 永見聡一朗

@nagasou

2013年 2月 6日 1

Page 2: 図書館系勉強会(1302061)

きっかけ

• 来年から大学職員…(キャリア教育とかも少し学ばないとなぁ…)

• 最後の発表は,盛り上がる内容にしたい

• 少し学んでみると面白い一方,視野の狭さに反省…

• 図書館の内容でなくてごめんなさいm(__)m

2013年 2月 6日 2

Page 3: 図書館系勉強会(1302061)

社会の変化

女性の生涯の変化

仕事 結婚 家庭

女性は(男性よりも)人生の転機が多い

計画的なキャリア形成(構想)が必要!!

2013年 2月 6日 3

Page 4: 図書館系勉強会(1302061)

本日の内容

•女性を取り巻く社会の変化

•仕事・結婚・家庭の両立

•これからのキャリアの話をしよう

2013年 2月 6日 4

Page 5: 図書館系勉強会(1302061)

結婚のオプション化

「女性の幸せは結婚にある」

結婚を中心としたライフプラン

女性のライフサイクルの変化,社会進出

2013年 2月 6日 5

Page 6: 図書館系勉強会(1302061)

女性のライフサイクルの変化

http://www.gender.go.jp/whitepaper/h16/danjyo_gaiyou/danjyo/html/zuhyo/fig01_00_12.html

平均年齢が80歳を超える長寿社会では,後半の40年を如何に 充実させるかが鍵となる!!

2013年 2月 6日 6

Page 7: 図書館系勉強会(1302061)

進む未婚化・晩婚化

1990年代〜 “必ずしも結婚しなくてもよい”

→ 結婚適齢期にも変化が

「クリスマスケーキ」→ 「年越しそば」

2013年 2月 6日 7

Page 8: 図書館系勉強会(1302061)

2013年 2月 6日 8

Page 9: 図書館系勉強会(1302061)

2013年 2月 6日 9

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1540.html

Page 10: 図書館系勉強会(1302061)

結婚のバランスシート:昔

男性

家事・育児の担い手

所帯を持つことによる社会的信用

結婚しない男性は「嫁さんの1人ももらえない男」というレッテル

女性

「永久就職」「完全就職」

経済的保証(結婚は生きる手段)

適齢期を過ぎて他未婚女性には偏見も(オールドミス,ハイミス)

2013年 2月 6日 10

Page 11: 図書館系勉強会(1302061)

結婚のバランスシート:現在

女性の高学歴化・社会進出(=経済的な自立)

結婚は,人生の選択肢のひとつ

結婚の選択権は,女性が握るようになる

2013年 2月 6日 11

Page 12: 図書館系勉強会(1302061)

三高⇒3C

•高学歴

•高収入

•(高身長)

• Comfortable(十分な給料)

• Communicative(理解し合える)

• Corporative(家事に協力的)

2013年 2月 6日 12

Page 13: 図書館系勉強会(1302061)

専業主婦の消失

2013年 2月 6日 13

Page 14: 図書館系勉強会(1302061)

専業主婦の消失

2013年 2月 6日 14

『男女共同参画白書』H24年度版

Page 15: 図書館系勉強会(1302061)

専業主婦の消失

もはや日本社会の多数派ではない

専業主婦が生まれたのは,1960年代以降の高度成長期になってから

社会が安定し,豊かになることで,夫1人の給与で一家が食べていけるような雇用条件が生まれた

2013年 2月 6日 15

Page 16: 図書館系勉強会(1302061)

退職による経済的損失

2013年 2月 6日 16

『国民生活白書2005』

Page 17: 図書館系勉強会(1302061)

退職による経済的損失

2013年 2月 6日 17

『国民生活白書2005』

Page 18: 図書館系勉強会(1302061)

結婚か,仕事か

退職による経済的損失は大きい

http://president.jp/articles/-/1130

結婚後も,どのように職業を継続するか,キャリアの展望をしっかりと持っておくことが大切(決定的な解決策はない…)

2013年 2月 6日 18

Page 19: 図書館系勉強会(1302061)

就・婚・妊のポイント

① (いつか子供を持ちたいのであれば)出産の時期

② 仕事は細く,長く,常に傍らにあるもの

③ とにかくやってみる.駄目だったら撤退する

④ 長期的な目線を持つ

⑤ 自分で考える・選択する力を持つ

⑥ 英語をやろう

⑦ 労働リテラシー

⑧ 勉強熱心になりすぎるない(したたかな努力をする)

⑨ 職場に味方を作る

⑩ 専門性を身につけたほうがつぶしが利く

2013年 2月 6日 19

Page 20: 図書館系勉強会(1302061)

女性が働きやすい社会に成るまでのステップ

① 女性が働けるように成る(効用形態や職務内容は関係なく,ただ働ける)

② 辞めなくても済む(出産者の継続雇用)

③ 女性の意識を変える(家計労働の補助ではなく,キャリアを謳歌する)

④ キャリアのブランクを縮める(育児ブランクを少なく,短時間復職時の評価を公平に)

⑤ 男性の意識を変える(女性の育成,重用)

⑥ 男性も負担をわかちあう

2013年 2月 6日 20

Page 21: 図書館系勉強会(1302061)

男も十分に配慮している?

① 産休が取れる

② 復職後は,短時間勤務がとれる

③ 短時間勤務後の残務のフォロー

④ 夫の転勤先に合わせた,勤務先の配慮

⑤ 肉体的なストレスや危険の高い仕事を回さないようにしている

それなりに配慮はしている,しかし理解はしていない

2013年 2月 6日 21

Page 22: 図書館系勉強会(1302061)

男も十分に配慮している?

例えば, 短時間労働をしている時は,若手からも軽んじられた物言いをされることも

⇒自らの能力・経験の高さを暗に示す

残務を家で片付けていることをリアルに伝える ⇒家で仕事をしていてわからないことがあったら,上司に電話する

とにかく周りの理解が得られるようなしたたかな(?)取組みが大切

2013年 2月 6日 22

Page 23: 図書館系勉強会(1302061)

これからは女性の時代

女性が,総合職に就き始めてまだ十数年

「欧米より遅れている」というよりも,欧米よりも「社会全体の変化」が遅れている

10年,20年後には状況は変わっているはず…

ということで,何よりも10年・20年後のキャリアをしっかりと描いてみることが何よりも大切

2013年 2月 6日 23

Page 24: 図書館系勉強会(1302061)

参考文献

• 白河桃子,常見陽平『女子と就活:20代からの「就・妊・婚:講座』中公新書ラクレ

• 海老原嗣生『女子のキャリア:<男社会>のしくみ,教えます』ちくまプリマ―新書

• 青島裕子『新版女性のキャリアデザイン:働き方・生き方の選択』学文社

• 内閣府『国民生活白書』2005

• 内閣府男女共同参画局『男女共同参画白書』2012

2013年 2月 6日 24