19
菅菅 菅菅 菅菅菅菅菅菅菅 () http://www.SugawaraOnline.com [email protected] 菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅 - 菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅菅-

菅原 秀幸 (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

  • Upload
    tonya

  • View
    49

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

国際ビジネスの新たな研究課題 - 多国籍企業による貧困削減はビジネスになるか? -. 菅原 秀幸 (北海学園大学) http://www.SugawaraOnline.com [email protected]. 本研究の目的 - 3つの問い. (1) 多国籍企業による貧困削減は可能か? (2) 多国籍企業による貧困削減はビジネスに     なるか? (3) 多国籍企業は、貧困削減のキープレーヤー     となり得るか?. 年収 20,000 ドル. 年収 2,000 ドル. 1日5ドル. 年収 730 ドル. 1日2ドル. 年収 365 ドル. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

        

菅原 秀幸 (北海学園大学)http://www.SugawaraOnline.com

[email protected]

国際ビジネスの新たな研究課題- 多国籍企業による貧困削減はビジネスになるか? -

Page 2: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

本研究の目的 - 3つの問い本研究の目的 - 3つの問い

(1) 多国籍企業による貧困削減は可能か?

(2) 多国籍企業による貧困削減はビジネスに

    なるか?

(3) 多国籍企業は、貧困削減のキープレーヤー

    となり得るか?

Page 3: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

1億人1億人

20億人20億人

12億人12億人

16億人16億人

12億人12億人

世界の所得ピラミッド  ~ World Bank(2005 )より作成

1日5ドル

1日2ドル

1日1ドル

年収 20,000 ドル

年収 2,000 ドル

年収 730 ドル

年収 365 ドル

約 28 億人(世界人口の約53%)

約 40 億人(世界人口の約 65 %)

世界の貧困状況世界の貧困状況

5兆ドルの市場規模(日本の実質国内総生産にほぼ匹敵)

Page 4: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

これまでの貧困削減の取組みこれまでの貧困削減の取組み

過去 50 年間に、 2.5 兆ドル(日本の国家予算の約4年分)を費やす。

一日の所得が2ドル未満の貧困層の全世界人口に占める比率

66.7% (1981年)  →  52.9%(2001年)  15ポイントの現象 

しかし、中国を除くと58.8% (1981年)  →  54.9%(2001年)  4ポイントの現象

その結果は?

明らかに失敗 → 新しいアプローチの必要性

Page 5: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

貧困削減への新しいアプローチ貧困削減への新しいアプローチ

環境破壊の深刻化 → 環境ビジネス

貧困の蔓延 → 貧困ビジネス?

多国籍企業のもつ経営資源、活動規模、活動領域を活用し、利益追求という行動原理に即して、多国籍企業が主体となって、市場メカニズムによる解決をはかる。

そんなことは、不可能じゃないの?→ 否定的に扱われる、あるいは関心が払われてこなかった課題が、    後に経営課題の中核にくるということは、これまでもしばしばあった。

Page 6: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

多国籍企業による貧困の削減

(A) (B) (C)BOP 市場の開拓プラハラッド&ハモ

ンド

WDC の創設ロッジ

GSB の始動国連開発計画( UND

P )

3つのアプローチ3つのアプローチ

Page 7: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

( A)   BOP 市場の開拓( A)   BOP 市場の開拓

(1) 5つの誤解 (2) 12の成功原則(3) 4つの戦略

戦略1. BOP 市場に集中する( BOP のニーズを満たすユニークな  

     製品、サービス、技術によって)。

戦略2.価値の創造を現地化する(フランチャイズや代理店方式に  

     よって)。

戦略3.商品やサービスの購入を可能にするビジネスモデルをつく

     る(資金面や物理的側面において)。

戦略4.斬新なパートナーシップ ( 政府、 NGO 、多様な利害関係者と )

     の構築。

Page 8: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

The Next 4 BillionThe Next 4 Billion

(Source) Hammond, et al., (2007), p13

BOP Markets ($5 trillion)

Page 9: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

BOP の市場規模 ( セクター別推計 ) 

BOP の市場規模 ( セクター別推計 ) 

水道 ; 200 億ドルICT; 510 億ドル保健医療 ; 1580 億ドル運輸 ; 1790 億ドル住宅 ; 3320 億ドルエネルギー ; 4330 億ドル食品 ; 2 兆 8950 億ドル

Page 10: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

BOP Markets (regional profiles)BOP Markets (regional profiles)

(Source) Hammond, et al., (2007), p19

Page 11: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

( B)  世界開発企業( WDC )の創設( B)  世界開発企業( WDC )の創設

The World Development Corporation

SMEs

Development Agencies (UN, World Bank, IFC)

Local Governments

NGOsBoard of Directors

MNEs

Clients

Market Development Projects (MDP)

Page 12: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

WDC の具体的な一歩WDC の具体的な一歩

Page 13: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

   GSB(Growing Sustainable Business) 

( C)   GSB の始動( C)   GSB の始動

ミレニアム開発目標 (2000 年国連ミレニアム・サミット )

「2015年までに世界の貧困層を半減させる」

-企業が市場原理に基づいて途上国で活動して得    られる商業上の利益と、途上国における開発上   の利益を合致させる。

-現在16カ国で実施され、多くの投資が実現。

Page 14: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

必要条件と十分条件必要条件と十分条件

【必要条件】  貧困層を巻き込んでイノベーションを起こす。

        (A )  プラハラッド&ハモンド―BOP市場の開拓

【十分条件】 リスクを最少化するための仕組みを構築する。

       (B )  ロッジ―世界開発企業(WDC)の創設

(C )  国連開発計画 (UNDP )―GSBの始動

Page 15: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

課題1. 経営幹部の姿勢と行動を、BOP向けにどのように変えることができる      のか。

課題2. 2ドル未満の絶対的貧困にあえぐ層に対しては、はたして可能か。

課題3. 途上国のアメリカ・アレルギー、多国籍企業アレルギーをどうするのか。

課題4.  NGO の多国籍企業アレルギーをどうするのか。

課題5. 貧困削減の意志も能力もない途上国指導者たちは、多国籍企業主導の      新しいプログラムを歓迎するのだろうか。

実現への課題実現への課題

Page 16: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

「多国籍企業による貧困削減」の意義

「多国籍企業による貧困削減」の意義

これまでの公的セクターからのアプローチ(開発援助)は、満足のいく成果を出せていない。

新しいアプローチの必要性。営利セクター(多国籍企業)からのアプローチ。

貧困の削減に万能なアプローチは存在しない。可能性に満ちた新しいアプローチの萌芽。

Page 17: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

貧困削減の鍵を握る多国籍企業貧困削減の鍵を握る多国籍企業

プラハラッドの問いかけ「 40 億人が苦しむ貧困の削減に取り組むこと以上に、差し迫った課題はあるのだろうか。多国籍企業は、豊富な技術、能力、資源をもっている。それを、本当に求めている人々のために使わずに、物で溢れている人々に、従来製品のバリエーションを増やして、さらに売りつけようと努力することに、はたして説得力があるのだろうか。」

Page 18: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

国際ビジネス研究における問いかけ

国際ビジネス研究における問いかけ

「国際ビジネス研究において、“多国籍企業による貧困の削減”という課題以上に差し迫った研究課題はあるのだろうか。多国籍企業のもつ巨大な潜在力を途上国でいかに活かすかを考えずに、物質的に溢れかえり成熟しきった先進国市場での企業経営について議論することに、はたしてどれほどの意義があるのだろうか。」

Page 19: 菅原 秀幸  (北海学園大学) SugawaraOnline hide@SugawaraOnline

今日の3つの目的今日の3つの目的

1.  「多国籍企業による貧困削減」の伝道。

2.  日本で同志を募る。

3.  国際ビジネス研究の意義の問いかけ。