15
とりあつかいせつめいしょ ほん へん しょう おも とりあつかいせつめいしょ あわ へん そう へん ほん つぎ せつめい かく めいしょう かん あつか ちゅう じゅう ほう ほう でん ほう ほう かん こう ※「取扱説明書 操作編」も併せてお読みください。 ※「サポートブック」は故障かな?と思ったときにお読みください。 基本編では次のことを説明しています。 各部の名称やはたらき 取り扱いに関するご注意 充電方法 バッテリーパック交換方法 取扱説明書 基本編

き ほん へん 基本編 - 任天堂ホームページ · 2017. 1. 16. · ニンテンドーdsi用acアダプタ [wap-002(jpn)] ※1本は、本体側面に取り付けてあります。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • とりあつかいせつめいしょ

    き ほん へん

    しょうこ おも よ

    とりあつかいせつめいしょ あわへんさそう

    へんほんき つぎ せつめい

    かく ぶ めいしょう

    と かんあつか ちゅう い

    じゅう ほうほうでん

    ほうほうかんこう

    ※「取扱説明書 操作編」も併せてお読みください。

    ※「サポートブック」は故障かな?と思ったときにお読みください。

    基本編では次のことを説明しています。

    各部の名称やはたらき

    取り扱いに関するご注意

    充電方法

    バッテリーパック交換方法

    取 扱 説 明 書

    基 本 編

  • p.02各部の名称とはたらきニンテンドーDSi本体 / ACアダプタ / 専用タッチペン

    p.06安全に使用していただくために…健康上のご注意 / 使用上のご注意

    充電方法 p.18充電について / 充電方法

    p.20音量の調整方法 / 画面の明るさの調整方法

    音量/画面の明るさの調整方法

    p.21差し込み方 / 取り出し方

    SDメモリーカードの使用方法

    p.22バッテリーパックの交換について / 交換方法

    バッテリーパックの交換方法

    p.24ニンテンドーDSi本体 / ACアダプタ / 専用タッチペン

    仕様

    セット内容ないよう

    □ニンテンドーDSi本体 [TWL-001(JPN)]

    □ニンテンドーDSi専用タッチペン [TWL-004]×2

    □ニンテンドーDSi用ACアダプタ [WAP-002(JPN)]

    ※1本は、本体側面に取り付けてあります。

    □取扱説明書2冊 ー基本編 ー操作編

    き ほんへん

    とりあつかいせつめいしょ

    へんそう さ

    このたびは任天堂「ニンテンドーDSi」をお買い上げいただきまして、誠に

    ありがとうございます。ご使用になる前にこの「取扱説明書」をよくお読み

    いただき、正しい使用方法でご愛用ください。

    とくにp.06~17の「安全に使用していただくために・・・」は必ずご覧ください。

    お使いになる方の健康、および機器の保護のために説明している部分です

    ので、ご使用になる方が小さなお子様の場合は、保護者の方がよく読んで

    ご説明ください。なお、「取扱説明書」は、大切に保管してください。

    ※最初にお読みください。さい よしょ

    □かんたんスタートガイド

    ※故障かな?と思ったときにお読みください。□サポートブック

    しょうこ おも よ

    かく めいしょうぶ

    目次もく じ

    ほんたい せんよう

    あん しぜん よう

    けん じょう じょうちゅうこう しい ちゅういよう

    じゅうでんほう ほう

    じゅうでん じゅうでんほうほう

    りょう ちょうおん ほうせいあか

    あか

    めんが

    めんが

    ほう

    ちょうりょうおん ほうせい ほう ちょう ほうせい ほう

    し ほうよう ほう

    さ こ かた と だ かた

    ほうほうこうかん

    ほうほうこうかんこうかん

    ほんたい せんよう

    し よう

    にんてん

    ただ

    せつめい

    せつめい

    どう あか

    し よう あいよう

    し よう

    まこと

    かなら

    とりあつかいせつめいしょ

    とりあつかいせつめいしょ

    まえ

    らんし よう

    けんこうかた

    かたしゃ

    つか き き ほ ご

    ほ ご

    たいせつ ほ かん

    こちい さま ば あい

    あんぜん

    し よう

    ぶ ぶん

    ほうほう

    ほんたい

    せんよう

    よう

    ほんぽん たいそくめん と つ

    取扱説明書 基本編とりあつかいせつめいしょ き ほん へん

  • 各部の名称とはたらき(各ランプの役割)

    各部の名称とはたらき(本体表面)

    かくぶ

    ほんたい

    めん

    かく

    かく

    やくわり

    めいしょう

    めいしょう

    おもて

    各部の名称とはたらきぶかく しょうめい

    本体表面おもてめんほんたい

    ニンテンドーDSi本体ほんたい

    各ランプの役割かく やくわり

    各ランプの色や点灯/点滅により、本体の様々な状態を表しています。

    操作ボタン[十字ボタン・Aボタン・Bボタン・Xボタン・Yボタン・スタートボタン・セレクトボタン]そう さ じゅうじ

    別売のステレオヘッドホンやイヤホンマイクを接続します。その場合、スピーカーから音声は聞こえません。

    べつばい せつぞく ば あい

    おんせい き

    ヘッドホン/マイク接続端子たん しせつぞく

    スピーカー

    マイク マイク機能を使用するゲームで使います。き のう つかし よう

    SDメモリーカードスロット別売のSDメモリーカード(以下SDカード)を差し込みます。

    いべつばい か さ こ

    21

    つか

    内側カメラ カメラ機能を使用するゲームで使います。し ようき のううちがわ

    液晶画面[上画面・下画面(タッチスクリーン)]20ゲーム画面などを表示します。画面の明るさは5段階に調整が可能です。

    下画面は直接触れて操作することができるタッチスクリーンになっています。

    が めん が めん あか だんかい か のうせいひょう ちょうじ

    した が めん ちょくせつ ふ そう さ

    えきしょう が めん がうえ めん がした めん

    無線ランプ・ 充電ランプ・ 電源ランプむ じゅうせん でんげんでん

    電源/リセットボタン(POWER)でん げん

    ・ 電源がOFFのときに

    ・ 電源がONのときに

    押す → ONになります。押す → リセットされて、メニュー画面に戻ります。長押し(0.5秒以上) → 電源がOFFになります。

    でんげん

    でんげん お

    お が めん もど

    オフ

    でんげんなが お びょう じょうい オフ

    オン

    オン

    {

    [TWL-001(JPN)]

    ※電源ランプが赤色の場合は、速やかにゲームをセーブして、充電してください。 セーブする前にバッテリーを使い切ると、セーブしていないデータは消えて しまいます。※青色または赤色でゆっくり明るくなったり暗くなったりしている場合は、 バッテリーの消費を抑える「スリープモード」中であることを表しています。

    電源をONにすると青色で点灯します。バッテリー残量が少なくなると赤色で点灯し、さらに残りわずかになると点滅します。

    バッテリー残量 残りわずか少ない

    多い

    青色で点灯あおいろ てんとう

    赤色で点灯あか

    すく

    おお

    ざんりょう のこ

    いろ てんとう

    赤色で点滅あかいろ てんめつ

    電源ランプでんげん

    かく いろ てんとう てんめつ ほんたい さまざま じょう あらわたい

    通信可能時つうしん か のう じ

    点 灯てん とう

    データ送信中そうしんちゅう

    点 滅てん めつ

    通信機能が使用できる状態のときに黄色で点灯します。無線ランプむ せん つうしん き のう し よう き いろ てんとうじょうたい

    バッテリーの充電中にオレンジ色で点灯します。

    ※充電しながらゲームを楽しんだ場合、充電が完了しても充電ランプが 消えないことがありますが、故障ではありません。※充電ランプが点滅している場合、バッテリーパックが正しく接続されて いない可能性があります。正しく接続されているか確認してください。22

    充電完了

    消 灯しょう とう

    充電中でんちゅうじゅう でんかんじゅう りょう

    点 灯てん とう

    充電ランプじゅうでん いろ てんとう

    てんとう ざん

    じゅう ちゅうでん

    じゅうでん

    じゅうでん

    じゅう りょうでん じゅうでんたの かん

    しょうこき

    ば あい

    じゅう

    あらわちゅうしょう

    でんば あい

    ば あい

    すみあか

    まえ つか き き

    いろ

    あおいろ あか あか

    おさひ

    くらいろ

    でんげん

    ば あい せつぞくただ

    せつぞく かくにんか のうせい ただ

    てんめつ

    いろあお

    てんとう のこ

    てんめつ

    いろあかすく

    りょうでんげん オン

  • 各部の名称とはたらき(本体裏面)

    各部の名称とはたらき(ACアダプタ/専用タッチペン)

    かくぶ

    本体裏面ほんたい うら めん

    ニンテンドーDSi用ACアダプタです。

    ニンテンドーDSi用ACアダプタ

    ニンテンドーDSi専用タッチペン

    ニンテンドーDSi本体ほんたい よう

    せんよう

    さき

    タッチスクリーン(下画面)を直接触って操作するためのペンです。

    タッチペンは2本付属しています。1本は本体側面のタッチペンホルダーにありますので、普段はこちらをご使用いただき、もう1本は予備として大切に保管してください。

    (つづき)

    ACプラグコンセントに差し込みます。

    ペン先この部分をタッチスクリーンに当てて操作します。

    ぶ ぶん

    ほん ぽん ほん

    ぽん

    そくめん

    ふ だん し よう

    よ び たいせつ ほ かん

    たいふ ぞく

    あ そう さ

    DCプラグ本体のACアダプタ接続端子に差し込みます。

    [TWL-004]

    [WAP-002(JPN)]

    DSカードスロットニンテンドーDSi専用カードやニンテンドーDSi対応カード、ニンテンドーDS専用カードを差し込みます。

    せんようせんよう たいおう

    さ こ

    電池ボックス専用バッテリーパックが内蔵されています。※バッテリーパックを交換するとき以外は、電池蓋を取り外さないでください。

    22せんよう ないぞう

    せつ ぞくたん し

    こうかん い がい でん ぶた はずとち

    でん ち

    音量と画面の明るさ(5段階)を調整します。20が めん せいだんかい ちょうあかおんりょう

    音量/明るさ調整スイッチおんりょう ちょうあか せい

    操作ボタン[Lボタン・Rボタン]そう さ

    ストラップフック 市販のストラップを取り付けることができます。し と つはん

    外側カメラランプ 外側カメラ作動中に点灯するランプです。そとがわ さ どう てんとうちゅうそとがわ

    カメラ機能を使用するゲームで使います。つかし ようき のう

    外側カメラそとがわ

    ACアダプタ接続端子 付属のACアダプタを接続します。ふ ぞく

    18せつぞく せつぞくたん し

    タッチペンホルダータッチペンを使用しないときは、タッチペンホルダーにしっかり奥まで差し込んでください。※タッチペンホルダーには、専用タッチペン以外は差し込まないでください。本体が 破損したり、差し込んだものが抜けなくなることがあります。

    し よう さ

    おく

    せんよう い さ こ

    さ こは そん ぬ

    がい ほんたい

    ほん たい

    さ こ

    よう

    ほんたい

    めん

    かく

    せんよう

    めいしょう

    めいしょう

    うら

    した が めん せつさわ そう さちょく

  • 安全に使用していただくために…

    安全に使用していただくために…(健康上のご注意)

    安全に使用していただくために…火災や感電などによる事故を未然に防ぐために、次のことを必ずお守りください。 健康上の安全のため、ご使用にあたって特に次の点にご注意ください。

    この表示の注意事項を守らないと、本機を破損したり周辺の家財に損害を与える可能性があります。使用上のおねがい

    じょうようし

    この表示の注意事項を守らないと、感電やその他の事故により、けがをしたり周辺の家財に損害を与える可能性があります。注意

    ちゅう い

    この表示の注意事項を守らないと、火災や感電などによる死亡や大けがなど、人身事故の原因となる可能性があります。警告

    けいこく

    この表示の注意事項を守らないと、死亡や重傷などに直面する事故の原因となったり、多大な損害を与える可能性があります。危険

    き けん

    健康上のご注意(必ずお読みください)

    安全のための注意事項を守るご使用の前に、本書を必ずご覧ください。

    正常に機能しなくなったら正常に機能しない場合は、別冊の「サポートブック」をご覧ください。

    警告表示の意味以下の警告表示の内容を理解してから本文をご覧ください。

    もし、異常が起きたら-機器の破損に気がついたら/変な音やにおいがしたり、煙が出たら-

    健康のため、ゲームなどをお楽しみになるときは、部屋を明るくして使用してください。特に小さなお子様が遊ばれるときは、保護者の方の目の届くところで遊ばせるようにしてください。

    疲れた状態での使用、連続して長時間にわたる使用は、健康上好ましくありませんので避けてください。また、ゲームをするときは適度に休憩をとってください。めやすとして1時間ごとに10~15分の小休止をおすすめします。

    警告けい こく

    すぐに電源をOFFにする※むやみに触ると危険ですので、十分ご注意ください。

    なが お

    ACアダプタや周辺機器を接続している場合は、本体から取り外す ※ACアダプタはコンセントからも外してください。と はず

    すぐに任天堂サービスセンターに点検を依頼する※絶対にご自分で修理をしないでください。てんけん い らい

    行為を禁止する記号注意を促す記号

    禁止 接触禁止分解禁止火災 感電破裂

    !

    ごくまれに、強い光の刺激や、点滅を受けたり、テレビの画面などを見たりしているときに、一時的に筋肉のけいれんや意識の喪失などを経験する人がいます。こうした症状を経験した人は、使用する前に必ず医師と相談してください。また、使用中にこのような症状が起きた場合には、直ちに使用を中止し、医師の診察を受けてください。

    使用中にめまい・吐き気・疲労感・乗物酔いに似た症状などを感じたり、目や手・腕に疲労、不快や痛みを感じたときは、直ちに使用を中止してください。その後も不快感が続いている場合は医師の診察を受けてください。それを怠った場合、長期にわたる障害を引き起こす可能性があります。

    他の要因により、手や腕の一部に障害が認められたり、疲れている場合は、ゲームなどの操作をすることによって、症状が悪化する可能性があります。そのような場合は、使用する前に医師に相談してください。

    不快感や皮膚に違和感

    医師の診察を受けてください

    ステレオヘッドホンを使用して大音量で長時間聞いていると難聴になる恐れがあります。呼びかけられて返事ができるくらいの音量で使用してください。もし、耳の疲労や耳鳴りのような異常に気づいたら一旦使用を中止し、その後も耳鳴りのような異常が続いている場合は医師の診察を受けてください。

    裏表紙うらびょうし

    ようしぜんあん

    か さい かんでん じ こ み ぜん ふせ つぎ かなら まも

    あんぜん ちゅうい じ こう まも

    し よう まえ ほん しょ かなら らん

    き のうじょうせい

    せい きじょう のう ば あい べっさつ

    らん

    い じょう お

    き き は そん き へん おと けむり で

    でん

    しゅう

    にんてんどう てんけん い らい

    はず

    へん き き せつぞく ば あい ほんたい

    げん オフ

    さわ き けん じゅうぶん ちゅう い

    はず

    ぜったい じ ぶん しゅう り

    けいこくひょうじ い み

    い か けい こくひょう じ ないよう り かい ほん ぶん らん

    ひょう

    こ げんいん た だい そんがい あた か のうせいじ

    じ ちゅうい じ こう まも し ぼう じゅうしょう ちょくめん

    ひょう

    ぼう おお じ こじんしん げんいん か のうせいし

    じ ちゅうい じ こう まも か さい かんでん

    ひょう

    しゅうへん か ざい そんがい あた か のうせい

    じ ちゅうい じ こう まも かんでん た じ こ

    ひょう

    ざい そんがい あた か のうせいか

    じ ちゅう い じ こう まも ほん き は そん しゅうへん

    ちゅうい こう い きん し き ごううなが き ごう

    れつ か さい かんでん きん し ぶんかいきん し せっしょくきん しは

    けん こうじょう ちゅう い かなら よ

    けんこうじょう あんぜん し よう とく つぎ てん ちゅうい

    けん

    へ や あか し よう とく ちい

    さまこ あそ ほ ご しゃ かた め とど

    あそ

    こう たの

    つか

    じょうこの さ

    てき ど きゅうけい

    じ かん ふん しょうきゅうし

    じょうたい し よう れんぞく

    けんこう

    ちょうじ かん し よう

    つよ ひかり し げき てんめつ う が めん み

    てき きんにく い しき そう けいけん ひとしつ

    しょうじょう けいけん ひと し よう まえ かなら い し そうだん し ようちゅう

    ただ し よう ちゅうし い し しんさつ うしょうじょう お ば あい

    いちじ

    はし ようちゅう け ひ ろうかん のりもの よ に しょうじょう かん め て うで

    つづ ば あい い し しんさつ う おこた ば あい ちょうき

    しょうがい ひ お か のうせい

    し よう だいおんりょう ちょうじ かん き

    へん じ おんりょう し よう

    みみ ひ ろう みみ な い じょう き いったん

    し よう ちゅうし ご みみ な いじょう つづ

    ば あい い し しんさつ う

    なんちょう おそ よ

    ほか よういん て うで いち ぶ しょうがい みと

    しょうじょう あっ か か のうせい

    ば あい し よう まえ い し そうだん

    つか ば あい そう さ

    ろう ふ かい いた かん ただ し よう ちゅうし ご ふ かいかん

    い し しんさつ う

    かいかん ひ ふ い わ かん

    あんぜん

    よう

    あんぜん

    よう

    けんこうじょう

    ちゅうい

    10分~15分休憩

    ぷん ふん

    きゅうけい

  • 安全に使用していただくために…(使用上のご注意)

    安全に使用していただくために…(使用上のご注意)

    使用上のご注意(必ずお読みください)し ようじょう ちゅう い よかなら

    ニンテンドーDSi本体・ACアダプタ・バッテリーパックは精密機器です。ご使用にあたって特に次の点にご注意ください。

    警告けい こく

    液体をこぼさない、異物を入れないもし、液体(水やジュース、油、ペットの尿など)や異物が入ったときは、すぐに電源をOFFにし、ACアダプタをコンセントから抜き、「任天堂サービスセンター」に点検を依頼してください。    そのまま使用すると火災や感電、故障の原因となります。

    危険き けん

    対応したACアダプタやバッテリーパック以外は使用しないニンテンドーDSi本体[TWL-001(JPN)]には、ニンテンドーDSi用ACアダプタ[WAP-002(JPN)]や専用バッテリーパック[TWL-003]以外の機器を使用しないでください。火災やバッテリーパックの液漏れ、発熱、破裂、感電や故障の原因となります。

    コネクタや端子部を指や金属で触らないコネクタや端子部に異物を挿入しない感電、けが、故障の原因となります。

    雷がなりはじめたら、ACアダプタやACアダプタを接続している本体に触らない落雷による感電の恐れがあります。

    タッチペンおよびACアダプタのプラグやコードを口に入れない特に、小さなお子様やペットが口に入れないようにご注意ください。けがや故障の原因となります。

    ・ 火中に投入したり、加熱したりしない。 ・ ストーブやヒーターなどの熱源のそばで使用、保管しない。 ・ ストーブやヒーター、ドライヤー、電子レンジなどで乾かさない。

    火中に投入したり、加熱したりしない使用および保管場所に関して、次のことにご注意ください。本体に内蔵されているバッテリーパックが破裂し、火災、けが、故障の原因となります。

    分解や改造は絶対にしない火災やバッテリーパックの液漏れ、破裂、発熱、感電、故障の原因となります。

    ぶんかい かいぞう ぜったい

    バッテリーパックの端子部をなめたり、金属類でショートさせない発熱、破裂の原因となります。

    廃棄するときは注意する本体やACアダプタはプラスチックや金属部品で作られています。燃やすと危険ですので、廃棄する場合は、各自治体の指示に従ってください。また、本体にはバッテリーパック(二次電池)が内蔵されています。本体を廃棄する場合は、バッテリーパックを取り出し、プラス( )端子とマイナス( )端子にテープなどを貼り付け、絶縁してから最寄りのリサイクル協力店へお持ちください。22

    SDカードに関するご注意SDカードを使用する場合、SDカードを小さなお子様の手の届く場所には絶対に置かないでください。誤って飲み込み、窒息する危険があります。万一、飲み込んだ場合は直ちに医師の診察を受けてください。

    WAP-002(JPN)TWL-003

    落としたり、踏みつけたり、強い衝撃を与えない液晶が破損してけがの原因となったり、バッテリーパックが破損して発熱し、やけどの原因となります。

    心臓ペースメーカーの装着部位より22cm以上離して使用する心臓ペースメーカーを装着されている方がワイヤレス通信を行う場合は、ペースメーカーの装着部位より22cm以上離してください。電波の影響によりペースメーカーの動作に影響を与えることがあります。

    裏表紙うらびょうし

    たいおう

    い がい し よう

    か ちゅう とうにゅう か ねつ

    ほん

    せんようよう

    き き しい がい よう

    か さい えき も はつねつ は れつ かんでん

    こしょう げんいん

    ほんたい ないぞう

    は れつ か さい こしょう げんいん

    よう ほ かん ば しょ かん つぎ ちゅう い

    えき も は れつ はつねつ

    は れつ いんげんはつねつ

    かんでん

    こしょう

    も き けん はい き ば あい かく

    ほんたい きんぞく ぶ ひん つく

    じ ち たい し じ したが ほんたい

    に じ でん ち ないぞう ほんたい はい き

    ば あい と だ

    たん し たん し は つ ぜつえん

    も よ きょうりょくてん も

    さい

    か ちゅう とうにゅう か ねつ

    げん し よう かんほねつ

    でん し かわ

    げんいん

    たい

    えきたい みず あぶら にょう い ぶつ

    オフはい でんげん

    ぬ にんてんどう てんけん

    い らい し よう か さい

    かんでん こしょう げんいん

    かんでん おそらくらい

    しょうえき は そん げんいん

    は そん はつねつ げんいん

    どう あた

    じょうい はな

    つう

    しん

    の こ

    し よう ば あい さまこちい

    しょば たい おぜって とど あやま

    ちっそく き まんの こ

    とく ちい こ

    ちゅう い こ しょう げんいん

    こしょう げんいんかんでん

    ぶんかい かいぞう ぜったい

    えきたい

    たん し ぶ ゆび

    たん し ぶ い ぶつ そうにゅう

    きんぞく さわ

    い いぶつ

    たん し ぶ

    きんぞくるい

    かみなり

    せつ

    いくち

    ぞく

    かん ちゅうい

    ふ つよ しょうげき

    あた

    しん

    ほんたい さわ

    はい き ちゅう い

    さま くち い

    けん いち

    ば あい ただ い し しんさつ う

    ぞう ちゃくそう ぶ い

    じょうい はな し よう

    ぞう そうちゃく かた

    しん ば あい そうちゃくおこな ぶ い

    でん ぱ えいきょう

    さ えいきょう

    あんぜん

    よう

    あんぜん

    よう

    ほんたい せいみつ

    き き

    よう とく つぎ てん ちゅうい

    しようじょう

    しようじょう

    ちゅうい

    ちゅうい

  • 安全に使用していただくために…(使用上のご注意)

    安全に使用していただくために…(使用上のご注意)

    警告けい こく

    使用および保管場所に関するご注意使用および保管場所に関して、次のことにご注意ください。

    ・ 航空機内 →航空法により、航空機内での無線通信は禁止されて  います。また、離着陸時にはニンテンドーDSi本体の  あらゆる使用が禁止されています。処罰の対象にも  なりますので、絶対にしないでください。

    ・ 運転中や歩きながら使用しない →事故やけがの原因となります。また、運転中の  ご使用は処罰の対象となる恐れがあります。

    (つづき)

    ワイヤレス通信機能についてのご注意次の場所では無線通信が禁止・制限されています。これらの場所でニンテンドーDSi本体を使用する場合は、必ず本体設定で無線通信の設定をOFFにして使用してください。

    ・ 熱のこもる場所(布団の中など)で使用しない →本体が温かくなり、低温やけどの原因となります。

    ・ 航空機内や病院など、使用が制限または 禁止されている場所で使用しない →他の電子機器の動作に影響を与える可能性が   あります。

    ・ 湿気やホコリ・油煙の多い場所での 使用や保管をしない →感電や故障の原因となります。また、カメラ  レンズ部分にカビが付着する原因にもなります。

    ・ 幼児やペットの手の届く場所や不安定な 場所で保管しない →落として、けがや故障の原因となります。

    ・ 直射日光の当たる場所や密閉された自動車の中 (特に夏期)で長時間放置しない →本体が過熱し、やけどや故障、バッテリーパックの  劣化や膨れの原因となります。

    ・ 病院や医療機関など →医療機器の動作に影響を与えることがあります。

    ・ 電車やバスなどの公共の乗り物や混雑した場所 →満員の電車やバスなど、混雑した場所では、  心臓ペースメーカーを装着している方がいる  可能性があるため、無線通信機能は使用  しないでください。

    ・ 海外→国によって電波使用制限があるため、無線通信機能を使用した場合、罰せられる ことがあります。

    ・ 人を突いたりしない。 ・ 折り曲げたり、タッチスクリーンを強い力でこする など、乱暴に扱わない。 ・ タッチスクリーンの操作以外には使用しない。 ・ 傷付いたタッチペンや変形したタッチペンは使用しない。

    タッチペンの取扱いに関するご注意次のことに注意してください。けがの原因となります。

    バッテリーパックが液漏れしていたら、漏れている液には絶対に触らない液が目に入ってしまった場合、目に障害を与える恐れがあります。すぐに多量の水でよく洗い流し、直ちに医師の診察を受けてください。液が体や手についたときは、水でよく洗い流してください。液が本体についたときは、手につかないように注意しながら拭き取ってください。

    47操作編そうさへん

    えき し

    あつかとり かん いちゅう

    も えき ぜったい さわ

    つうしん き のう

    よう

    し よう

    し よう

    し よう

    し よう ほ かん

    ほ かん

    ゆ えん おおしっ け

    し よういん せいげん

    ふ とん なかば しょ

    ば しょ

    ば しょ

    ば しょ

    ばあしゃ

    とく

    しょにっこう

    か き ほう ちじ かん

    みっぺい じ どうしゃ なか

    ば しょ

    よう じ ふ あんていて とど

    きん し

    こうくう き ない

    ねつ

    あるうんてん

    ほ かん ば しょ かん ちゅう

    ちゅう

    びょう

    ちょく

    ちょう

    えき

    た みず あら なが ただ いりょう

    しん

    みず あら なが えき ほんたい

    て ふ とちゅう

    め はい ば あい あた おそめ しょうがい

    さつ えき からだ てう

    つぎ げんちゅう

    ひと つ

    らん

    そう さ

    きず へん

    ちゅう

    ちゅう

    あたた

    きょう

    いん

    げんいん

    げん

    げん

    いん

    いんぶ ぶん

    げんいんじ こ

    しょばつ

    うんてん

    しょうたい おそ

    ていおん

    ま つよ ちから

    ぼう あつか

    い がい し よう

    し よう

    し よう

    ほんたい

    ほか でん し き き どう さ えい

    しょうかんでん こ

    げんいん

    ほんたい か ねつ

    れっ か ふく

    しょうこ

    げんいん

    しょうこ

    ちゃくふ

    あた か のうせい

    ほ かん ば しょ かん つぎ

    つ けい し よう

    ちゅう い

    つぎ ほんたい

    し よう ば あい ほんかなら たいせってい む せんつうしん せってい オフ し よう

    ばしょ むせんつうしん きん し せいげん ば しょ

    こう

    りちゃくりく じ ほんたい

    し よう きん し しょばつ たいしょう

    ぜったい

    くうほう こうくう き ない む せんつうしん きん し

    いりょう き き どう さ えいきょう あた

    こうくう き ない

    びょういん いりょうき かん

    まん

    しん ぞう そうちゃく かた

    か のうせい む せん つうしん き のう し よう

    いん でんしゃ こんざつ ば しょ

    でんしゃ こうきょう の もの こんざつ ばしょ

    くに き のう し よう ば あい ばっでん ぱ し ようせいげん む せんつうしん

    かいがい

    あんぜん

    よう

    しようじょう

    しようじょう

    あんぜん

    よう

    ちゅうい

    ちゅうい

  • 安全に使用していただくために…(使用上のご注意)

    警告けい こく

    ACアダプタの取扱いに関するご注意安全のため、次のことにご注意ください。火災や感電、異常な発熱、故障の原因となります。

    ・ 日本国内の家庭用電源(AC100V)以外で使用 しないでください。 海外旅行用変圧器や白熱灯器具専用調光器、 車載用DC/AC変換器、車載用発電機を使用 しないでください。

    (つづき)

    ・ ACアダプタがコンセントから抜けそうになっている場合に、誤って金属類(クリップ など)を落とすとプラグ間がショートする可能性があります。コンセントに差し込む ときは、ACアダプタのコードを下にして、しっかり奥まで差し込んでください。 逆さまの状態で差し込むとACアダプタが抜けやすくなります。

    ・ ACアダプタ本体やコードを踏んだり、引っ張っ たり、強く曲げたりしないでください。

    ・ 保管するときは、コードを巻かないでください。 コードが断線する原因となります。

    ・ コードをストーブやヒーターに近づけたり、加熱 したりしないでください。

    ・ ACアダプタ本体やコードを加工したり、傷つけ たりしないでください。

    ・ コード(特にコードの根本付近)に無理な力が加わる ような使い方をしないでください。

    ・ ACプラグに付着したホコリなどは、乾いた布で 定期的に取り除いてください。

    ・ 長期間使用しないときはコンセントから抜いて ください。また、コンセントか ら抜くときは、本体 部分を持ってまっすぐ抜いてください。

    ・ ACプラグが曲がっていたり、コードが破損して いるACアダプタを使用しないでください。

    ・ コンセントや配線器具の定格を超える使い方(タコ 足配線)をしないでください。

    ・ ACプラグをコンセントに差し込むときは、金属製 ストラップやアクセサリーなどの金属類が触れない ようにご注意ください。プラグ間がショートする 可能性があります。

    安全に使用していただくために…(使用上のご注意)

    おく さ こ

    奥まで差し込む

    かい がい りょ こう よう へん あつ き

    き きへん かんよう ようしゃ さい しゃ さい

    ほんたい ふ ひ ぱ

    つよ ま

    ほ かん ま

    だんせん げんいん

    ちか

    ほんたい か こう きず

    か ねつ

    ちから くわりむきんとく ね もと ふ

    つか かた

    はく

    はつ

    ねつ とう き ぐ せん よう ちょうこう き

    し よう

    ほんこくない か ていようでん

    でん

    げん い がい し よう

    ふ ちゃく かわ ぬの

    てい き てき と のぞ

    は そんま

    ぶ ぶん も ぬ

    し よう

    かたはいせん き ぐ ていかく こ つか

    あしはいせん

    さ こ きんぞくせい

    きんぞくるい ふ

    のうか

    かんいちゅう

    せい

    ぬ ば あい あやま きんぞくるい

    お かん のうか せい さ こ

    おくした さ こ

    さか じょうたい さ こ ぬ

    ぬちょうき かん し よう

    ぬ ほんたい

    ぜん つぎ ちゅうい か さい かんでん いじょう はつねつ こしょう げんあん いん

    とりあつか かん ちゅう い

    あんぜん

    よう

    しようじょう

    しようじょう

    あんぜん

    よう

    ちゅうい

    ちゅうい

  • 安全に使用していただくために…(使用上のご注意)

    安全に使用していただくために…(使用上のご注意)

    注意

    液晶画面に関するご注意液晶部分に物を当てたり、強く押さえたり、本体を落としたりすると、液晶画面が割れることがあります。万が一液晶画面が割れた場合は、液晶画面や液晶画面から漏れた液体には絶対に触らないでください。なお、液晶割れやタッチスクリーンに傷をつけた場合は、保証期間中でも有償修理となりますのでご注意ください。

    タッチスクリーンに関するご注意次のことに注意してください。けがや故障の原因となります。

    ・ タッチスクリーンの操作は、専用のタッチペン (TWL-004)、またはゲーム中に指定されたもので 操作してください。ボールペンや金属類などの硬い ものでは操作しないでください。

    ・ タッチスクリーンを強い力でこすったり、押したり、 つついたりしないでください。

    ・ タッチスクリーンに砂埃やゴミ、お菓子の食べかす などが付かないよう、ご注意ください。もし、付いて しまった場合は、必ず柔らかい布などできれいに拭き 取ってください。そのまま使用した場合、タッチ スクリーンに傷が付く可能性があります。

    ・ 市販の保護シートを貼り付ける場合は、保護シートの 取扱説明書をよく読んで、ゴミや気泡が入らない ように正しく貼り付けてください。

    ・ 上画面はタッチスクリーンではありません。タッチ ペンなどでこすらないでください。

    ・ 爪を立てて操作しないでください。ズボンのポケットに入れない大きな力が加わって液晶や本体が破損し、けがや故障の原因となります。

    ストラップを取り付けた本体を振り回さない人や物に当たって、けがや故障の原因となります。

    開閉するときは、指をはさまないように注意する図のように指が巻き込まれ、けがの原因となることがありますので、ご注意ください。

    液晶画面は非常に精密度の高い技術で作られていますが、液晶の特性上、点灯しない画素や常に点灯する画素が存在することがあります。また、画面の明るさにムラが発生する可能性があります。これらは故障ではありませんので、ご了承ください。上画面と下画面の液晶は仕様が異なるため、画面の色や明るさが若干異なる場合があります。これは故障ではありませんので、ご了承ください。

    おお くわ えきしょう こしょうちから ほんたい は そん

    げんいん

    げんいんず ゆび ま こ

    ちゅうい

    いんげんしょうひと もの あ こ

    しょう ぶ ぶん もの あ つよ お ほんたいえき

    しょう が めん わえき

    しょう が めんえき しょう が めんえき しょう がえき

    わ ば あいまん いち

    たい ぜったい さわえきめん も

    しょうわ きず ば あいえき

    しょうしゅうり ちゅういゆうしょう き かんちゅうほ

    しょう が めん

    が めん

    ひ じょう ぎ じゅつせいみつ ど たか えきしょう せいとく じょうつくえき

    しょうえき

    つねとうてん とうてんそが そが ざいそん

    あか のうせいか しょうこはっせい

    りょうしょう

    が めん こと いろ あかうえ が めん が めんし ようした

    あい こしょう りょうしょうば

    かんことじゃっ

    えき が めん かん ちゅうしょう い

    かいへい

    ちゅう い

    ゆび

    と つ ほんたい ふ まわ

    かん ちゅう い

    ちゅう

    しょう

    ちから

    ちゅう こい

    ちゅう

    かなら

    ぼこり

    すな か し た

    つつ

    つは

    はい

    つはただ

    し はん ほ

    よとりあつかいせつめいしょ

    ご ほ ご

    き ほう

    きず

    げんいん

    そう さ

    そう さ

    うえ が めん

    そう さ

    そう さ

    し てい

    し よう ば あい

    ば あい

    ば あい やわ ぬの ふ

    つめ た

    つよ お

    か のうせい

    きんぞくるい かた

    ようせん

    つぎ

    あんぜん

    よう

    しようじょう

    しようじょう

    あんぜん

    よう

    ちゅうい

    ちゅうい

    ちゅう い

  • 安全に使用していただくために…(使用上のご注意)

    安全に使用していただくために…(使用上のご注意)

    使用上のおねがい

    寒い場所から急に暖かい場所に持ち込まない急激な温度変化によって結露するような場所に置かない故障の原因となります。結露してしまった場合は、本体の電源をOFFにし、水滴が乾くまで暖かい部屋に(めやすとして約1時間)置いてください。

    シンナーやベンジン、アルコールなどでふかないプラスチックを傷める原因となったり、塗装がはがれることがあります。汚れてしまった場合は、水でうすめた中性洗剤にひたした布をよく絞ってふきとり、乾いた布で仕上げてください。

    持ち運ぶときや保管するときは必ず折りたたむ本体を開いたまま、かばんなどに入れて持ち運んだり、保管したりすると、液晶画面が割れたり、傷がつくなどの故障の原因となります。

    むやみにON・OFFしない

    著作権などについて●ニンテンドーDSi本体の機能を用いて撮影した画像・動画や録音した音楽などは、 個人で楽しむ場合など法律上で認められた場合を除き、著作権者・著作隣接権者などの 権利者に無断で複製・改変・送信などの利用はできません。なお、実演、興行、展示物 などは、個人で楽しむ目的であっても、撮影・録音・送信などの利用が制限されている 場合がありますので、ご注意ください。また、他人の肖像などを無断で撮影・改変・公表 すると、肖像権・プライバシーの侵害となることがありますので、ご注意ください。●ニンテンドーDSi本体の機能を使用して、公衆に著しく迷惑をかける不良行為を 行ったり、わいせつ・名誉毀損に該当する画像・音声などを公表したりした場合、法令・ 条例(不法行為・刑法・迷惑防止条例など)に従い責任を問われることがあります。また、 お客様が著作権などの権利を有する画像・動画・音楽などは、ニンテンドーDSiの機能を 用いて送信すると、これを受け取った人や任天堂や第三者によって、複製・改変・再送信 などされる可能性があります。一旦他人の手に渡った画像・動画・音楽などは、削除 したり利用を制限したりすることはできませんので、あらかじめご了承ください。

    カメラの取扱いに関して●カメラ部分に直射日光を長時間当てたり、太陽や明かりの強い照明などを直接 撮影したりしないでください。撮影画像が変色したり、故障の原因となります。●カメラで撮影した画像は、実物と色味や明るさが異なったり、常に暗い点(黒点)や 明るい点(輝点)がある場合がありますが、故障ではありません。ご了承ください。●カメラ部分を汚さないよう、取扱いにご注意ください。汚れてしまった場合は、乾いた 柔らかい布や綿棒などで軽く拭いてください。また、汚れを拭くときは、レンズ部分を 強く押さないようにご注意ください。故障の原因となります。

    ストラップは丈夫なものを使用する弱いストラップを使用すると切れて落下し、故障の原因となります。

    本体やゲームカードの端子部に息を吹きかけない息を吹きかけた際に唾液が端子部に付着すると、故障の原因となります。

    むやみに電源をON・OFFしない故障したり、本体やゲームカードのデータが消えたりする原因となります。

    指定された周辺機器以外は接続しない次のような機器をニンテンドーDSi本体に接続しないでください。故障や誤動作の原因となります。

    ・ 使用中のソフトに対応していない周辺機器 ・ 任天堂に許諾されていない周辺機器 ・ 変形・破損している周辺機器 ・ 任天堂が動作を保証していないSDカードスロット用周辺機器

    電源ランプが点灯(点滅)しているときは、ゲームカードや周辺機器を抜き差ししないセーブデータが壊れたり、本体や周辺機器が故障する原因となります。※DSiメニューが表示されているときは、ゲームカード の入れ替えが可能です。

    点灯・点滅

    輝点

    し じょうよう

    ちょさくけん

    でんげん ばさむ しょ ば も こしょ

    ば しょ

    でんげん てんとう てんめつ

    へん き き ぬ さ

    オン オフ

    オン オフ

    てんとう てんめつ

    しゅう

    きゅう

    あたたきゅう

    かなら

    へん

    かんとり

    き きしゅう

    あつか

    ぶ し よう

    ほんたい たん し

    ほも はこ

    かん

    おんげき ど へん か けつ ろ

    ぶ いき

    てい い がい せつ ぞく

    じょう

    へん

    こ ほんたい

    ほんたい

    ほんこわ

    かい か のう

    よわ し よう

    し よう

    き らっ か

    たい

    き き

    ご どう さ

    けいへん そんは

    どうてんにん

    つぎ せつぞく

    げんいん

    げんいん

    き きしゅう

    じひょう

    へん き きしゅう

    へん き ききょだく しゅう

    へん き きしゅう

    どう さどう ほてんにん しょう へんよう き きしゅう

    あたた

    しょう

    こ しょう

    げんいん

    げんいん

    げんいんへん

    たいおう

    こ しょう

    こ しょう

    こ しょう

    げんいんこしょう

    じ かん

    じ かん

    しゃにっこう

    こといろ みぶつじつ

    ぶ ぶん

    ぶ ぶん

    ぬの

    ぬの

    ぬの

    めんぼう かるやわ

    おつよ

    よご よご

    よご

    よご ふふ

    ば あい

    ば あいこ じん たの

    けん

    けん

    けん り

    り しゃ

    しゃ

    けんしゃちょさく せつ しゃりん

    けん ゆう

    う と

    て わた

    ひと にんてんどう だいさん

    ちょさく

    けんちょさく

    む だん

    む だん

    ふくせい かいへん そうしん

    ふくせい かいへん そうさい しん

    のうき

    もち

    そうしん

    そうしん

    り よう

    り よう せいげん

    り よう せいげん

    こ じん もくてきたの

    ば あい

    ば あい のぞみとりつほう

    ば あい

    き のう もち

    てんてん き

    てんき

    が ぞう

    が ぞうさつえい

    さつえい

    が ぞう ろくがどう

    がどう

    にんせき

    おん がくおん

    ろくおん

    が ぞう

    が ぞういったん た にんか のうせい どう おんが がく さくじょ

    おんがく

    が ぞう おんせいがいとう

    しんがい

    た にん

    さつえい

    さつえい

    さつえい かいへんぞう

    さつえい

    あ たいよう あ つよ

    あか

    あか

    てん こくてんくらつね

    かわ

    かわ

    ば あい

    ば あい みず

    しぼざいせんせい

    し あ

    ば あい

    でん げん オフ てきすい かわ へ や

    おやく

    けつ ろ

    しょう りょうしょう

    りょうしょう

    とり いあつか ちゅう

    いちゅう

    いちゅう

    いちゅう

    ちょうちょく せつ

    ぶ ぶん

    ちょくめいしょう

    しょく

    ちゅう

    ほんたい

    ほんたい

    ほんたい

    めい よ き そん こう

    こう い

    こう

    こうじつえん てん じ ぶつ

    こう い

    ほう

    ほうふ

    めいわく

    めいわくぼう し れい

    れい

    れい

    さま

    けいほう

    ふき のう し よう

    げんいんこしょう

    と そう

    げん

    いき

    いん

    きずわほ かん

    げんいん

    げんいた いん

    こふぶしたんさい

    ほんたい ひら い も はこ

    めんがえき

    だ えきふ しょう

    こ しょう

    しょう

    しゅう

    ひょう

    こうひょう

    りょう

    じょう

    おこな

    じょう したが

    きゃく

    いちじる

    しょう

    ぞうしょう

    じょう

    ちゅう

    ちゃく

    ぎょう

    あんぜん

    よう

    しようじょう

    しようじょう

    あんぜん

    よう

    ちゅうい

    ちゅうい

  • 充電方法

    充電方法

    充電方法 充電方法

    はじめてご使用になる前や長期間使用していないときは、必ず充電してください。

    本体のACアダプタ接続端子にACアダプタのDCプラグを接続する

    ※まっすぐに差し込んでください。 向きが違うと差し込むことが できません。

    充電について

    マーク面が上

    充電が完了するまで待つ

    充電完了後、コンセントからACアダプタを抜き、ACプラグをACアダプタ本体に収納する

    ※充電しながらゲームを楽しんだ場合、 充電が完了しても充電ランプが消えない ことがありますが、故障ではありません。

    でん

    充電完了

    消灯

    周囲温度5~35℃の間で充電する周囲温度がこの範囲外の場所で充電するとバッテリーパックが劣化したり、充電できないことがあります。また、周囲温度が低い場合は十分な充電ができません。 ℃

    35

    5

    約500回充放電可能温度環境やその特性上、充放電を繰り返すと性能が劣化し、満充電しても徐々に使用時間が短くなります。めやすとして、約500回の充放電後の使用時間は、初期の約70%となります。

    約500回充放電可能

    充電時間は約2時間30分充電しながらゲームを楽しむこともできますが、その場合、充電時間は通常よりも長くなります。※バッテリーパックの残量により充電時間は変わります。

    最低半年に一度は充電する充電したバッテリーパックは、使用しなくても自然に容量が減っていき、長期間使用していない場合、充電できなくなることがあります。

    11

    半年に一度は充電する

    ACアダプタ本体からACプラグを引き出し、コンセントにしっかり奥まで差し込む

    ※充電ランプが点灯しないときは、AC アダプタが本体やコンセントにしっかり 接続されているか確認してください。※充電ランプが点滅している場合は、 バッテリーパックが正しく接続されて いない可能性があります。正しく接続 されているか確認してください。22

    奥まで差し込む

    充電ランプ点灯

    オレンジ色

    使用時間が極端に短くなったと感じたら、バッテリーパックを交換する新しいバッテリーパックの購入については、「任天堂サービスセンター」へお問い合わせください。

    ACアダプタのDCプラグを持って、本体から抜く

    まっすぐに抜く

    5

    奥まで差し込む

    1

    2

    3

    4

    充電しながらゲーム可能

    裏表紙うらびょうし

    なが

    たのでんじゅう

    でん じ かんじゅう

    でん

    き かん

    じゅう

    でんじゅうい おん ど はん い がい ば しょ

    ば あい

    しゅう

    い おん ど

    おん かんど

    ひくしゅう

    でんれっ か

    れっ か

    じゅう

    ほうでん く かえ せいのうとくせい じゅう

    ほうでん ごじゅう

    あたら

    じょうきょう

    でんまんじゅう

    こう

    と あにんてんどう

    にゅう

    みじか

    でんじゅう

    ぶんじゅう

    でん

    よう

    じゅう

    りょう ちょう

    でんざん じ かん かじゅう

    でん

    ちがむ

    さ こ

    さ こ

    じゅう

    でん

    てんとう

    ほんたい

    せつぞく

    せつぞく

    せつぞく

    かくにん

    てん

    ただ

    ただか のうせい

    めつ ば あい

    かくにん

    じゅう

    でんじゅう

    でんじゅう

    でん きかん じゅうりょう

    こ しょう

    りょう

    じょうば あい

    ば あい

    し ぜん

    つう

    し よう

    し よう

    し ようじょ

    やく

    やくきしょ

    かい

    じょ じ かん

    し よう じ かん

    ば あいたの

    ようし ようしきまえ ちょう かなら じゅうかん でん

    ほんたい

    ほん

    ひ だ

    おく さ こ

    たい

    ほんたい

    ほんたい

    ごりょうかんでんじゅう

    りょうかんでんじゅう

    のうしゅう

    せつぞく

    せつぞく

    たん し

    ほうほうじゅう

    でんじゅう

    でん じ かん じ かんやく ぷんじゅう

    でんいち どとしはんていさい じゅう

    でんど じゅう

    ほうでん か のうかいやく じゅう

    たん

    こうかん

    きょく みじか

    い おんしゅう あいだ

    でん ほう ほうじゅう

    じゅうでん りょうかん

    やく かい

    じゅうほうでん か のう

    めん

    おく

    いろ

    とうしょう

    うえ

    じゅうでん

    はんとし いち ど

    じゅうでん てんとう

    でん

    じゅうでんほうほう

    じゅうでんほうほう

    じ かん かんし よう

    じゅう かでん のう

  • 音量/明るさ調整スイッチの-側を押しながら、電源をONにしてください。

    音量が最小(無音)状態での起動方法

    音量/画面の明るさの調整方法

    SDメモリーカードの使用方法

    SDメモリーカードの使用方法市販のSDカードを使用すると、次のようなことができます。

    音量/画面の明るさの調整方法

    ※カメラのシャッター音は、音量調整の状態に関わらず、必ず一定の音量で鳴ります。※本体がスリープ状態のときには、音量を下げることはできますが、上げることはできません。

    ※画面の明るさを変更すると、電源ランプや無線ランプの明るさも変わります。※画面を明るくすると、消費電力が増えます。そのため、明るくしたときに電源ランプが 青色から赤色へ変わることがあります。その場合、赤色に変わった後、すぐにバッテリー 切れで電源がOFFになってしまうこともありますのでご注意ください。

    画面を明るくすると、電池持続時間は短くなり、暗くすると長くなります。お好みに合わせて明るさを調整してください。

    音量の調整方法

    画面の明るさの調整方法

    SDカードの使用に関するご注意ニンテンドーDSiは、SDカードのほか、2GBを超える大容量のSDHCカードにも対応しています。miniSDカードやmicroSDカードを使用する場合は、「SDカードアダプタ」が必要です。カードアダプタを使用するときは、必ずカードアダプタごと抜き差ししてください。カードアダプタのみを本体に残すと、誤動作や機器またはデータ破損の原因となります。

    24

    取り出し方

    SDカードスロットカバーを開け、SDカードをカチッと音がするまで押す

    飛び出した部分を指でつまんで取り出し、スロットカバーを閉める

    ※データの読み込み中や書き込み中に、 SDカードを取り出さないでください。 本体やSDカードが故障したり、データ が消えたりする原因となります。

    1

    2

    差し込み方

    SDカードスロットカバーを開ける

    SDカードスロットにSDカードを差し込み、スロットカバーを閉める※差し込む方向を確認し、カチッと音が するまでしっかり差し込んでください。

    ※スロットカバーを強い力で引っ張ったり、 ひねったりしないでください。伸びたり、 変形したりして、閉まらなくなります。

    1

    2

    セレクトボタンを押しながら・・・

    音量/明るさ調整スイッチを押す +側を押す→画面が明るくなります。 -側を押す→画面が暗くなります。

    1

    音量/明るさ調整スイッチを押す +側を押す→音量が大きくなります。 -側を押す→音量が小さくなります。

    1

    2

    画面の明るさと電池持続時間の関係

    押しながら

    ラベル面が下

    音量

    46操作編25操作編

    07操作編 ・ DSiカメラで撮影した写真をSDカードへ保存できます。 ・ SDカードに保存したAAC形式の音楽ファイルを再生できます。 ・ ダウンロードソフトとそのセーブデータをSDカードへコピーできます。 ※ソフトによっては、コピーできないものがあります。 ※コピーしたダウンロードソフトとそのセーブデータは、他の本体では使用できません。 ※DSカードのセーブデータはコピーできません。

    ようし ほうほうめん あか せい ほう ほうがりょう ちょうおん

    が めん あか かんけいでん ち じ じ かんぞく

    お でんげん オン

    おん あか

    あかががわプラス めん

    おがわマイナス

    がわプラス

    がわマイナス

    めん くら

    せいりょう ちょう

    おんりょう

    と だ かた

    さ こ かた

    が めん あか せいちょう ほうほう

    おん せいちょうりょう

    おん あか お

    おお

    ちい

    せいちょうりょう

    おんりょう

    おん

    お りょう

    おんりょう

    りょうちょう

    さい む たいおん

    おん なていいっ

    たいほん

    おんりょうよう

    ちから

    ちゅう ちゅう

    しょう

    だい おうたい

    ようひつ

    かなら

    たいほん

    そんはききどう さご いんげん

    のこ

    ようし

    ようし

    あいば

    ほんたい し

    さ こ

    さ こ

    よ こ か こ

    と だ

    こほんたい

    いんげんき

    ほうこう かくにん おと

    つよ ひ ぱ

    けいへん

    ようほか

    りょうかなら おん

    りょうおん さ あ

    せい じょうたい

    じょうたい

    かか

    き どうほうほうしょう じょう

    はんし よう つぎ

    しだ

    と だ ぶ ぶん ゆび と

    おおと

    さ こ

    しほうほう

    めん した

    ちょう

    りょう

    せい

    あか

    ほうほう

    おん

    めん

    しようほうほうあかいろあおいろ あかいろ か あと

    げん オフでん

    げんでん

    げんでんこうへん せんむめんが

    めんが

    あいば

    ふ あかあか

    めんが ちでん ぞくじ かんじあか ながくら

    この あ あか せい

    あかあか か

    でん

    しょう りょく

    ちゅう

    みじか

    ちょう

    あかおん せい

    でんげん オン

    おちょう がわマイナスりょう

    し いよう かん ちゅう

    画面の明るさ明 暗

    が めん あか

    そうさへん

    そうさへん

    そうさへんしゃしん ほ ぞん

    さいせいおんがくけいしきほ ぞん

    さつえい

  • バッテリーパックの交換方法

    バッテリーパックの交換方法

    バッテリーパックの交換方法

    交換用の新しいバッテリーパックの購入については、「任天堂サービスセンター」までお問い合わせください。

    交換方法

    バッテリーパックの交換について

    ※ねじ穴をつぶさないよう、ねじに あったサイズのドライバー(サイズ: 0番)を使用してください。

    電池蓋のプラス(+)ネジ2箇所をドライバーでゆるめ、電池蓋を取り外す

    1

    図のように、バッテリーパックを取り出す

    2

    新しいバッテリーパックを図のような方向に合わせてセットする

    3

    ※電池蓋は必ず元のように取り付けて、ネジをしめてから使用してください。 電池蓋を外したまま使用すると、衝撃によってバッテリーパックが破損し、 発火したり、破裂したりする原因となります。

    電池蓋を元のようにセットし、ネジ2箇所をしめる

    4

    小さなお子様が使用されている場合は、保護者の方が交換してください。

    バッテリーパックは充放電を繰り返すことで消耗し、満充電時の使用時間が徐々に短くなります。使用時間が極端に短くなったと感じたら、バッテリーパックを交換してください。

    リチウムイオン電池使用後は、捨てずにリサイクル協力店へ

    バッテリーパックはリチウムイオン電池を使用しています。リチウムイオン電池には貴重な資源が含まれています。不要になったバッテリーパックはプラス( )端子とマイナス( )端子にテープなどを貼り付け、絶縁してから最寄りのリサイクル協力店へお持ちください。

    貼り方例

    1

    電源をOFFにし、必ず ACアダプタを抜いてください。

    長押し 取り外す

    裏表紙うらびょうし

    かんこう ほうほう

    こうかん

    くじゅう

    みじか みじかきょく

    じゅうほう しょうもうでん でん じ

    でん ぶたち

    でん ぶた もとち

    しょか

    でん ぶたち しょか

    と はず

    あたら ず

    あこうほう

    まん し よう じ かん

    し ようじょじょ じ かんかん

    こうかん

    こうかん

    こうかた

    ちい こ さま し よう

    し よう

    あな

    でん ぶた かなら

    しょう

    もと

    げき

    と つち

    でん ぶた はずち

    ようし

    ようし そんは

    かはっ れつは いんげん

    ばん

    し よう

    し ご すよう

    ば あい ほ ご しゃ

    かん

    でんげん

    でん ち

    し げん

    ふく ようふ

    したん

    は ぜつえん も よ てんつ

    したん

    でん ち

    でん ち

    オフ ぬ

    こう

    と あ

    にゅう

    かなら

    ちょう

    りょくきょう

    てんりょくきょう

    よう あたら

    にんてんどう

    たん

    かえ

    なが お と はず

    は かたれい

    こうかん ほうほう

    こうかんほうほう

    こうかんほうほう

  • 仕様(本体/ACアダプタ/タッチペン)

    仕様

    ニンテンドーDSi本体型 名液 晶 画 面画面サイズ/画素数使 用 電 源

    無 線 周 波 数出力電力(空中線電力)通 信 規 格推 奨 通 信 距 離

    カ メ ラ 機 能時 計 機 能入 出 力 端 子

    最 大 消 費 電 力使 用 可 能 環 境寸 法質 量充 電 時 間電 池 持 続 時 間

    TWL-001(JPN)透過型TFTカラー液晶(26万色表示可能) 3.25型(横66.0×縦49.5mm) / 横 256ドット×縦 192ドットACアダプタ(WAP-002(JPN))専用バッテリーパック(TWL-003)2.4GHz帯11b 5.5dBm / 11g 最大 5.0dBmIEEE802.11b/g(DSSS/OFDM)準拠約10~30m

    レンズ:単焦点 撮像素子:CMOS 有効画素数:約30万画素最大日差±4秒(使用可能環境での使用時)DSカードスロット、SDメモリーカードスロットACアダプタ接続端子、ヘッドホン/マイク接続端子約2.8W(充電時)温度 5~35℃ / 湿度 20~80%縦74.9×横137.0×厚さ18.9mm(折りたたみ時)約214g(バッテリーパック・タッチペン含む)約2時間30分電池持続時間は、液晶画面の輝度によって変わります。

    ニンテンドーDSi用ACアダプタ型 名入 力 / 出 力 寸 法 / 質 量コードの長さ使用可能製品

    WAP-002(JPN)AC 100-120V 50/60Hz 12VA / DC 4.6V 900mA縦67.5×横47.7×厚さ23.0mm / 約80g約1.9mニンテンドーDSi(TWL-001(JPN))ニンテンドーDSi LL(UTL-001(JPN))ニンテンドー 3DS(CTR-001(JPN))ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ(WAP-001)

    ※仕様の一部を改良のため予告なく変更することがありますので、ご了承ください。

    ニンテンドーDSi専用タッチペン型 名 材 質寸 法 / 質 量

    TWL-004プラスチック部(ペン本体(ABS)・ペン先(PE))約92.0mm / 約1.7g

    電池持続時間について電池持続時間は、使用するソフトや周囲温度などの要因によっても変わりますので、あくまでもめやすとしてください。また、無線通信機能やカメラ機能を使用すると、右記よりも持続時間が短くなることがあります。※工場出荷時は、「  高輝度」の設定です。 最低輝度

    低 輝 度

    中 輝 度

    高 輝 度

    最高輝度

    約4~6時間

    約3~4時間

    約6~9時間

    約8~12時間

    約9~14時間

    本製品の一部にシャープ株式会社のLCフォントを使用しております。LCFONT、エルシ-フォント及びLCロゴマークはシャープ株式会社の商標です。

           ・ニンテンドーDSは任天堂の登録商標です。 Trademarks registered in Japan.日本国意匠登録第1287655号、第1361086号、日本国特許 第4260215号他 © 2011 Nintendo All rights reserved.

    本製品は、RSA Security Inc.のRSA® BSAFE™ソフトウェアを搭載しています。RSAは RSA Security Inc.の登録商標です。BSAFEはRSA Security Inc.の米国およびその他の国における登録商標です。©2005 RSA Security Inc. All Rights Reserved.

    SDHCロゴはSD-3C, LLCの商標です。

    本製品はOKIの顔認識ソフトウェアFSE(Face Sensing Engine)を使用しています。

    本製品は、フォントワークス株式会社のフォントを使用しています。フォントワークスの社名、フォントワークス、Fontworks、フォントの名称は、フォントワークス株式会社の商標または登録商標です。

    本製品は株式会社東芝が開発した話速変換ソフトウェアを搭載しています。 Copyright ©2008 TOSHIBA CORPORATION

    Ubiquitous TCP/IP+SSL Copyright © 2001-2008 Ubiquitous Corp.Powered by Devicescape Software. Portions of this products are © 2003-2008 Devicescape Software, Inc. All rights reserved.Copyright (c) 2003-2008, Jouni Malinen and contributors All Rights Reserved.WPA Supplicant licensed pursuant to BSD License.Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met:1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of

    conditions and the following disclaimer.2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of

    conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materialsprovided with the distribution.

    3. Neither the name(s) of the above-listed copyright holder(s) nor the names of itscontributors may be used to endorse or promote products derived from this software without specific prior written permission.

    THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT OWNER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.This product includes software developed by the OpenSSL Project for use in the OpenSSL Toolkit. (http://www.openssl.org/). Copyright (c) 1998-2007 The OpenSSL Project. All rights reserved. Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met: 1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of

    conditions and the following disclaimer. 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of

    conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materialsprovided with the distribution.

    3. All advertising materials mentioning features or use of this software must display thefollowing acknowledgment: "This product includes software developed by the OpenSSL Project for use in the OpenSSL Toolkit. (http://www.openssl.org/)"

    4. The names "OpenSSL Toolkit" and "OpenSSL Project" must not be used to endorseor promote products derived from this software without prior written permission.For written permission, please contact [email protected].

    5. Products derived from this software may not be called "OpenSSL" nor may "OpenSSL"appear in their names without prior written permission of the OpenSSL Project.

    6. Redistributions of any form whatsoever must retain the following acknowledgment:"This product includes software developed by the OpenSSL Project for use in the OpenSSL Toolkit (http://www.openssl.org/)"

    THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE OpenSSL PROJECT "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE OpenSSL PROJECT OR ITS CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.This product includes cryptographic software written by Eric Young.

    Copyright (c) 1995-1998 Eric Young ([email protected]). All rights reserved. This package is an SSL implementation written by Eric Young ([email protected]).The implementation was written so as to conform with Netscapes SSL. This library is free for commercial and non-commercial use as long as the following conditions are aheared to. The following conditions apply to all code found in this distribution, be it the RC4, RSA, lhash, DES, etc., code; not just the SSL code. The SSL documentation included with this distribution is covered by the same copyright terms except that the holder is Tim Hudson ([email protected]). Copyright remains Eric Young's, and as such any Copyright notices in the code are not to be removed. If this package is used in a product, Eric Young should be given attribution as the author of the parts of the library used. This can be in the form of a textual message at program startup or in documentation (online or textual) provided with the package. Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met:1. Redistributions of source code must retain the copyright notice, this list of conditions

    and the following disclaimer.2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of

    conditions and the following disclaimer in the documentation and/or othermaterials provided with the distribution.

    3. All advertising materials mentioning features or use of this software must display thefollowing acknowledgement: "This product includes cryptographic software writtenby Eric Young ([email protected])" The word 'cryptographic' can be left out if therouines from the library being used are not cryptographic related :-).

    4. If you include any Windows specific code (or a derivative thereof) from the appsdirectory (application code) you must include an acknowledgement: "Thisproduct includes software written by Tim Hudson ([email protected])"

    THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY ERIC YOUNG "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. The licence and distribution terms for any publically available version or derivative of this code cannot be changed. i.e. this code cannot simply be copied and put under another distribution licence [including the GNU Public Licence.]This product contains browser technology ("Opera Browser") licensed from Opera Software ASA (www.opera.com).(Opera¨ Browser from Opera Software ASA. Copyright 1995-2008 Opera Software ASA. All rights reserved.)The Opera Browser includes the Zlib compression library, developed by Jean-loup Gailly and Mark Adler.Copyright © 1995 - 2004 Jean-loup Gailly and Mark Adler.Number-to-string and string-to-number conversions are covered by the following notice:The author of this software is David M. Gay. Copyright © 1991, 2000, 2001 by Lucent Technologies.Permission to use, copy, modify, and distribute this software for any purpose without fee is hereby granted, provided that this entire notice is included in all copies of any software which is or includes a copy or modification of this software and in all copies of the supporting documentation for such software.THIS SOFTWARE IS BEING PROVIDED "AS IS", WITHOUT ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTY. IN PARTICULAR, NEITHER THE AUTHOR NOR LUCENT MAKES ANY REPRESENTATION OR WARRANTY OF ANY KIND CONCERNING THE MERCHANTABILITY OF THIS SOFTWARE OR ITS FITNESS FOR ANY PARTICULAR PURPOSE.

    本品は、国内外の輸出管理に関連する法規に基づき、国外への輸出・持ち出しが規制されることがあります。

    日本国内専用

    FOR SALE AND USE IN JAPAN ONLY. COMMERCIAL USE AND RENTAL PROHIBITED.本品は日本国内だけの販売および使用とし、また商業目的の使用・賃貸は禁止されています。

    この装置は、クラスB情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。

    ※周囲の状況により通信可能距離が短くなることが あります。あくまでもめやすとしてください。

    VCCI-B

    ようし

    ほん たい

    さいていき ど

    てい き ど

    ちゅう き ど

    こう き ど

    さいこう き ど

    やく じ かん

    やく じ かん

    やく じ かん

    やく じ かん

    やく じ かん

    でん ぞくじ

    ぞくじ

    ち じ かん

    かこう じ せっていきこう ど

    じ かん

    し よう

    し ようき う きのうき のうつうしん

    しゅう

    みじか

    じょうしゅっ

    おん ど よういん

    む せん

    しよう

    ほんたい

    せん よう

    よう

    かた めい

    よこ あつたて

    りょう りょうしょうようし いち ぶ かい よ こく へんこう

    ぽうすん りょうしつ

    かた めい

    ぽうすん りょうしつ

    しつ ぶ ほんたい さきざい

    なが

    りょく りょくしゅつにゅう

    やく

    やく やく

    やく

    えき まん じ か のうとう か がた しょう しょくひょう

    しゅう

    えきしょうが めん

    がた よこ よこたて たて

    よこ あつ お じたて

    し よう

    し よう か し よう じのう

    おん ど しつ ど

    かんきょう

    ようせん

    でん げん

    む せん

    しゅつ

    しょう

    りょく りょく ちゅうでん りょくでんせんくう

    しゅう じょうきょう みじかい つうしん か のうきょ り

    すう たい

    さいだい

    じゅんきょ

    さいだいにっ さ

    りょくしゅつ

    びょう

    たん し

    たん しせつぞく たん しせつぞく

    き のう たん てん さつぞう そ そそ すう がまんゆうこう がし

    き のう

    つう しん

    ぽうすん

    りょうしつ

    にゅう

    けい

    じ じかん かん ぷんやく

    やく ふく

    やく

    じゅう でん

    き かく

    しょうすい しんつう きょ り

    でん ぞくじち じ かん でん ぞくじち じ かん き ど か

    し のうかよう かん きょう

    し のうかよう せいひん

    さい ひしょう じゅうだい でん でんやく

    やく

    じりょく

    かた めい

    えき しょう が めん

    が が すうそめん

    しゅつほんぴん

    そう ほう ぎじょう じゅつ きょう

    したが あつか

    しょうがい

    そう ち そう ち か ていかん し よう

    し ようきんせつじゅしん

    じゅしん

    もくてき

    そう

    ひ お とりあつかいせつめいしょ ただ と

    ほんぴん

    き せい

    りかんゆがいない れん もとかん き

    ほう だもこく

    ないこくほんに

    ないこく ようせんほんに

    ばいはん よう しょうぎょうし てきもく ようし たいちん しきん

    しゅつゆがいこく

    でん ち じ じ かんぞく

  • しょうひん

    じょうほう じょうほう じゅうじつくわ しょうかいしんさい

    てんにん どう

    てんにん どう

    てんにん どう

    しんさい にんかく

    と あ おく さきりしゅう かんてんにん どう

    じょうほう

    たの

    てんにん どうこうしき

    あと さき

    しゅう り うけつけ

    にちつけ

    しゅく きゅうじつにち かいしゃとっ び のぞ

    しゅく きゅうじつようにち かいしゃとっ び のぞ

    どじじご ご ごぜんげつ きんよう

    ちゅう いわでん うけ

    わでん ようり

    ことじ

    じ かんえいぎょう

    ようど じじご ご ごぜんじじご ご ごぜんげつ きんようじ かんうけつけでん わ

    ばんごう

    ば あいもせつちょくしゅう さきおくひんり こ

    でん わ

    どうふう とうろく

    けいたいでん わ たいおう

    たいおう

    て い

    たし ま ちが ねがごうわでん ばん

    しょうひん しゅう り

    ちゃくしん

    てんにん どう

    まちうけ が

    うけつけ り よう

    ぞう まんさい

    任天堂サービスセンター

    0570-021-010(ナビダイヤル)0774-28-3133

    修理品の送り先 ・ 直接お持ち込みいただく場合

    京都府宇治市小倉町神楽田56番地任天堂サービスセンター ニンテンドーDSi 係

    〒 611-0042

    電話番号

    営業時間 : 月~金曜 午前9時~午後5時(土、日、祝日、会社特休日を除く)     ※電話受付日時とは異なりますのでご注意ください。

    電話受付時間 : 月~金曜 午前9時~午後9時 / 土曜 午前9時~午後5時       (日曜、祝日、会社特休日を除く)

    修理に関するお問い合わせ・送り先

    (PHS、IP電話からはこちらをご利用ください)

    お問い合わせ先

    ※電話番号はよく確かめて、お間違いのないようにお願いいたします。 

    [ iモード ・ EZweb ・ Yahoo!ケータイ対応 ]ケータイで任天堂を楽しむ!

    ・ 商品同封のシリアルナンバーを登録してオリジナルグッズを手に入れよう!

    [ パソコン&携帯電話に対応 ]オリジナルグッズをゲット!

    ・ 最新のゲーム情報を詳しく紹介。オンライン修理受付ができるなどサポート情報も充実。

    最新情報はココで確認!

    任天堂ホームページ

    任天堂モバイル

    クラブニンテンドー

    http://nintendo.jp/

    http://club.nintendo.jp/

    任天堂公式サイト

    ・ 着信メロディ、待受画像などのコンテンツ満載。 任天堂商品の「修理受付」もご利用いただけます。

    http://www.nintendo.co.jp/

    TWL-JPN(A)-4  禁無断転載

    表紙セット内容目次各部の名称とはたらき | p.2〜p.5安全に使用していただくために… | p.6〜p.17充電方法 | p.18〜p.19充電について | p.18充電方法 | p.19

    音量/画面の明るさの調整方法 | p.20音量の調整方法/画面の明るさの調整方法 | p.20

    SDメモリーカードの使用方法 | p.21差し込み方/取り出し方 | p.21

    バッテリーパックの交換方法 | p.22〜p.23バッテリーパックの交換について | p.22交換方法 | p.23

    仕様 | p.24〜p.25お問い合わせ先