14
問い合わせ先 法政大学 入学センター 〒102-8160 東京都千代田区富士見 2-17-1 TEL. 03-3264-9300

問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

問い合わせ先

法政大学 入学センター〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1TEL. 03-3264-9300

Page 2: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

01

学部長メッセージ国際文化学部長 鈴木 靖

いまから二十年ほど前、米国の国際政治学者サミュエル・ハンティントンが

出版した一冊の本が世界に大きな衝撃を与えました。タイトルは The Clash of

Civilizations and the Remaking of World Order(邦訳のタイトルは『文明の衝

突』)。この本の中でハンティントンは、冷戦体制が終焉した後、世界は宗教や

民族など文化的アイデンティティーの相異が惹起する「文明の衝突」の時代を

迎えると予言したのです。

不幸なことに、彼の予言は当たってしまいました。冷戦時代のイデオロギーと

いう枠組みを失った世界は、文化的アイデンティティーの違いによって、昨日ま

で仲良く暮らしていた隣人同士が互いに激しく憎悪しあう時代を迎えてしまった

のです。

しかし、人間は生まれながらに文化的アイデンティティーを有しているわけで

はありません。生まれたばかりの赤ん坊はちょうど空っぽのコンピュータのよう

なもの。それが、家族や地域、民族、宗教、国家といった社会的ネットワーク

の中で、それらが発信する文化情報を受信・蓄積して、自らの文化的アイデンティ

ティーを形成していくのです。

ところが、こうして形成された文化的アイデンティティーは、ときに文化的他

者に対して独善的で不寛容なふるまいをすることがあります。こうした人間の心

的特性を米国の社会学者ウィリアム・サムナーは ethnocentrismと呼びました。

国際化の波が日々の暮らしにまで及ぶようになったいま、こうした

ethnocentrismを克服し、文化的他者と相互理解に基づく互恵関係を構築でき

る人材は、現代社会に不可欠の存在といえるでしょう。自文化をわかりやすく他

者に伝えるとともに、他者の文化を理解、共感、尊重し、さらに他者の視点か

ら自文化を客体視することのできる知性、感性、徳性を備えた人材。こうした

人材を、私たちは「国際社会人」と呼んでいます。

国際文化学部では、学部生全員が海外の大学へ留学するSA プログラム(留

学生の場合は SJプログラム)、ICTを活用した学習・研究を可能にする充実し

た情報教育、アカデミックな創造性を磨く少人数制のゼミなどを通じて、こうし

た「国際社会人」の養成を学部の教育目標としています。

国際文化学部での四年間を通じて、あなた自身を「国際社会人」へと成長さ

せてください。

P.2−3国際文化学部

科目一覧P.4−5

国際文化学部で学ぶこと

P.61 年生紹介P.7

2 年生紹介

P.83-4 年生紹介

情報文化

P.93-4 年生紹介

表象文化

P.103-4 年生紹介

言語文化

P.113-4 年生紹介

国際社会

P.12卒業生の進路

新社会人インタビュー就職データ

P.13卒業生からのメッセージ

P.14卒業後の進路大学院紹介

P.15Question & Answer

P.16−17教員紹介

P.18−23Study Abroad

Program

P.24Information/ 学費

/SA 各種データ

P.25Access/

パンフレット作成学生スタッフ

Page 3: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

02 03

国際文化学部ホームページでは、各科目の詳しい情報をご紹介しています。

http://www.hosei.ac.jp/kokusai/kokusaibunka/tebiki/syllabus_index.html国際文化学部科目一覧 ※カリキュラム見直し等により、開講科目が変更される場合があります。

入門科目「チュートリアル」では、教員 1 人が新入生小グループの担任となり、文献検索方法、文献の読み方、レポートの書き方などを指導し、高校から大学教育への橋渡しを行います。「国際文化情報学入門」では、4 人の教員がオムニバス形式で、情報、表象、言語、国際の 4 つの視点から、本学部で何を学ぶのかについて水先案内を務めます。

メディアコミュニケーション科目コミュニケーションのための二つの柱、言語運用能力と情報処理能力を高める科目です。

「言語コミュニケーション」科目では、SA 先の 7 ヶ国語が用意されており、SA 留学の準備となる実践的な言語運用能力を鍛えます。

「言語アプリケーション」科目では、SA 留学で培った語学力に磨きをかけます。

「情報コミュニケーション」科目では、情報スキルを重点的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析をするのか学びます。

「情報アプリケーション」科目では、実験・実習の総仕上げとして、インターネット上で、システムを構築したりします。

演習専任教員が担当し、ゼミナール形式で行われます。演習は、学生諸君が 1・2 年次において(とりわけ、SA・SJプログラム参加中に)発見したテーマを発展・展開させる機会となります。30を超える演習が開講されていますので、学生は興味のあるテーマを扱った演習に参加し、論文作成、創作活動を通して、国際文化学部の学習成果をまとめます。

教職資格について国際文化学部では、所定の科目を履修することにより、中学校・高等学校教諭一種免許状(英語・中国語)、高等学校教諭一種免許状(英語・中国語・情報)の取得が可能です。この他にも図書館司書や博物館学芸員の資格を取得することも可能です。

国際文化学部のコース制自分の研究対象を意識して体系的な勉強をしていくために「情報文化コース」「表象文化コース」「言語文化コース」「国際社会コース」の 4コース制になっていますが、4つのコースがあいまって、バランスのとれた国際社会人を養成することが目的ですから、他コース専攻科目も履修できるカリキュラムになっています。コースの選択は 2年前期。定員はなく希望のコースを選択できます。2年生修了時点でコース変更も可能です。

市ケ谷基礎科目

市ケ谷基礎科目

自由科目

自由科目

学部専門教育科目

学部専門教育科目

スタディ・アブロード(専攻)Ⅰ〜Ⅷ

スタディ・ジャパン(専攻)

※外国人留学生は、2年生夏季期間にスタディ・ジャパン・プログラムに参加します。

StudyAbroadProgram

0 群(1 年)

メディアコミュニケーション科目(1 〜 4 年) 専攻科目(1 〜 4 年)

演習(3・4 年)

インターンシップ科目(2 〜 4 年)

基幹科目(1 〜 4 年)

入門科目(1 年)

情報科目(1 〜 4 年) 言語科目(1 〜 4 年)

総合科目(2 〜 4 年) 他学部公開科目(3・4 年) ESOP(1 〜 4 年)

2 群(1 〜 4 年) 4 群(1・2 年)1 群(1 〜 4 年) 3 群(1 〜 4 年) 5 群(1 年)

卒業研究

国際文化情報学入門チュートリアル

●基幹共通国際文化情報学の展開

●情報文化系ディジタル情報学概論統計処理法システム論情報倫理学情報産業論ネット文化論

●表象文化系表象文化概論メディアと情報社会と美術メディアと社会身体表象論

●言語文化系言語文化概論比較文化現代思想ジェンダー論異文化間コミュニケーション

●国際社会系国際関係学概論国家と民族国際文化協力平和学宗教と社会

情報システム概論メディア情報基礎ネットワーク基礎情報システム応用ネットワーク応用メディア表現法

プログラミング言語基礎仮想世界研究メディア情報応用データベース基礎

世界の言語Ⅰ・Ⅱ 世界の英語言語の理論Ⅰ・Ⅱ 社会言語学応用言語学

英語コミュニケーションⅠ〜Ⅲ英語アプリケーションドイツ語コミュニケーションⅠ〜Ⅲドイツ語アプリケーションフランス語コミュニケーションⅠ〜Ⅲフランス語アプリケーション

ロシア語コミュニケーションⅠ〜Ⅲロシア語アプリケーション中国語コミュニケーションⅠ〜Ⅲ中国語アプリケーションスペイン語コミュニケーションⅠ〜Ⅲスペイン語アプリケーション

朝鮮語コミュニケーションⅠ〜Ⅲ朝鮮語アプリケーション情報コミュニケーションⅠ〜Ⅲ 情報アプリケーションⅠ 情報アプリケーションⅡ

インターンシップ事前学習   福祉工学・IT講義   社会貢献・課題解決教育 卒業研究

情報文化コース●方法論こころの科学モデリング・シミュレーション●システムと人間ヒューマンインターフェイス論ネットワーク・プログラミングネットワークサーバ構築論ネットワークセキュリティ●メディア文化情報空間論コンピュータ音楽と音声情報処理メディア処理メディアシステム構築論●デザインハイパーテクスト論情報編集論文化情報の哲学情報デザイン

国際社会コース●異文化理解の方法比較思想異文化適応論●文化と他者他者イメージ論異文化と身体表現翻訳と情報日英翻訳論実践翻訳技法●宗教思想と社会仏教思想キリスト教思想イスラーム思想●国際関係国際関係研究1・2比較民衆社会論移民研究Ⅰ〜Ⅲ

(Ⅰ華僑・華人社会、Ⅱ朝鮮民族のディアスポラ、Ⅲアジア・太平洋)地域協力・統合地域紛争とエスニシティ実践国際協力途上国経済論多文化社会と人間

表象文化コース●表象の理論文化インフォマティクスサブカルチャー論Introduction to Cultural Studies●メディア表現マルチメディア表現法メディア表現ワークショップ1〜3五感共生論●映像表現映像文化論写真論映像と文学World Cinema●表象芸術演劇論ポピュラー音楽論コミックス論空間デザイン論庭園文化アート・アクティヴィズム

言語文化コース●世界の中の日本文化世界の中の日本文学世界の中の日本語●アジアの文化中国の文化Ⅰ〜Ⅹ

(Ⅰ現代中国社会、Ⅱ多民族社会中国、Ⅲ日中文化交流史、Ⅳ中国語の構造、Ⅴ中国語と日本語、Ⅵ古典思想・文学、Ⅶ近代文学、Ⅷ現代文学、Ⅸ中国俗文学、Ⅹ歴史)朝鮮語圏の文化Ⅰ・Ⅱ

(Ⅰ朝鮮半島の文化史、Ⅱ朝鮮語の構造)アジアの伝統芸能東南アジアの文化●ユーラシアの文化アフロ・アジアの文化ロシア・中央アジアの文化ロシア・東欧の文化北欧の文化(言語と文化)●ヨーロッパの文化ドイツ語圏の文化Ⅰ・Ⅱフランス語圏の文化Ⅰ〜Ⅲ

(Ⅰ思想、Ⅱ芸術、Ⅲ文学)スペイン語圏の文化Ⅰ・Ⅱ

(Ⅰ多言語国家スペイン、Ⅱラテンアメリカの社会と文化)カタルーニャの文化Ⅰ〜Ⅳ

(Ⅰ言語A、Ⅱ言語B、Ⅲ歴史・社会A、Ⅳ歴史・社会B)●英語圏の文化英語圏の文化Ⅰ〜Ⅷ

(Ⅰ文化史、Ⅱ思想史、Ⅲ現代事情、Ⅳ(文学と社会A、Ⅴ文学と社会B、Ⅵ文学と社会C、Ⅶ英語の構造、Ⅷ英語の歴史)

情報文化演習   表象文化演習   言語文化演習   国際社会演習

情報リテラシーⅠ・Ⅱキャリアデザイン入門キャリアデザイン演習就業基礎力養成Ⅰ・Ⅱ就業基礎力養成Ⅱ法政学への招待

文学Ⅰ・Ⅱ言語学Ⅰ・Ⅱ哲学Ⅰ・Ⅱ倫理学Ⅰ・Ⅱ論理学Ⅰ・Ⅱ東洋史Ⅰ・Ⅱ西洋史Ⅰ・Ⅱ日本史Ⅰ・Ⅱ

法学(日本国憲法1単位含む)Ⅰ・Ⅱ経済学Ⅰ・Ⅱ心理学Ⅰ・Ⅱ地理学Ⅰ・Ⅱ政治学Ⅰ・Ⅱ社会学Ⅰ・Ⅱ文化人類学Ⅰ・Ⅱ社会思想Ⅰ・Ⅱ

英語1〜8ドイツ語1〜8フランス語1〜8ロシア語1〜8中国語1〜8スペイン語1〜8朝鮮語1〜8日本語1Ⅰ・Ⅱ日本語2Ⅰ・Ⅱ日本語3Ⅰ・Ⅱ日本語4Ⅰ・Ⅱ

スポーツ総合演習数学、情報を読むためにⅠ・Ⅱ原子から宇宙までⅠ・Ⅱ物質と環境Ⅰ・Ⅱ生命科学Ⅰ・Ⅱ自然総合講座A・B

市ケ谷基礎科目で修得した基本的な知識をさらに展開させ、リベラルアーツを充実させるために、多数の科目が開講されています。

他学部やインスティチュートで開講している科目の中で、国際文化学部生に公開されている科目を受講することが可能です。

外国から来る交換留学生向けの科目を受講することが可能です。

Page 4: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

04 05

C o m m u n i c a t i o n   2 0 1 2F a c u l t y o f I n t e r c u l t u r a l

国 際 文 化 学 部 で 学 ぶ こ と国際文化学部では、文化をキーワードに国際的な視野で多様なテーマについて学

びます。文化というと「日本文化」「中国文化」「アメリカ文化」というように、一つ

の国民が国家としてまとまった枠の中での文化と考えがちですが、たとえば、一つの

国の中にも多くの民族が暮らしていて、異なった文化が国境を越えて広がっています。

このような文化の捉え方をするのが本学部の特徴のひとつです。

もうひとつの特徴は、文化が情報と密接に結びついていることを重視している点で

す。文化は言語をはじめ映像やデザインなど様々な媒体を介して情報化され、発信

されます。発信された情報を受け取る場所や地域などによって解釈が違い、例えば

同じ内容のニュース映像であっても、放送される国や地域によって受け取られ方が異

なることがあります。文化について伝えるときにどのような変化と問題が生じるのか、

異文化間のコミュニケーションを考える上でとても重要です。

異文化間のコミュニケーションを研究するためには、言語の知識やスキル、映像や音楽などの表象に関する理解が必要です。また、現在では様々なメディアを介して情報がやりとりされています。このようなやりとりの過程で新たな言語や表象が生まれるプロセスは、現実の生きた国際化する社会の大きな特徴であり、そのための知識やスキル、国際社会に関する理解は欠かせません。国際文化学部では、そのような要素を 4 つのコースを通じて学んでいきます。

「情報文化コース」:情報リテラシーの基礎からはじめて、情報処理に関する高度な知識と能力を養います。

「表象文化コース」:アート、デザイン、映画、アニメ、音楽、ダンスなどの視覚・聴覚表現について学びます。

「言語文化コース」:言語のスキルを磨き、各言語に特有の文化を掘り下げて、文化の多様性を探究します。

「国際社会コース」:地域や国を横断する国際社会の交流とその仕組み、問題点とその解決

本学部では、外国語の実践的な運用能力を伸ばし、異文化を肌で感じて理解できるよう、すべての学生が海外留学(SA プログラム)に参加することを義務づけています。

SA プログラムには、長期 SA と短期 SAの 2 プログラムがあります。

長期 SA プログラムでは、2 年次後期に、世界 10 カ国 7 言語圏に広がる 15 大学のいずれかに留学します。短期 SA プログラムでは、情報関連の現場で必要とされる英語の運用能力を高めることと情報発信の実践を行います。留学先は情報文化の中心であるアメリカの 1 大学で、2 年次の夏休みを利用して実施されます。

また、今年度より海外からの留学生が日本

大学で学ぶことの登竜門となるチュートリアルに始まり、語学、演習(ゼミ)など、少人数の授業が多いことは、この学部のひとつの特徴です。例えば語学の授業の学生数は習熟度に応じた適切な指導ができるようにするため 24 名以下に抑えられています。ほとんどの学生にとって英語以外の外国語は初めて学ぶ言語となりますが、少人数制によって短期間で SA 留学への準備が可能になります。また、演習(ゼミ)においても、学生数が20 名程度になるよう配慮されています。

学生一人一人が関心を持ったテーマに取り組み、教員が丁寧にサポートすることが大切だと考えています。少人数クラスはクラスやゼミの雰囲気がアットホームになり、充実した学生生活が送ることができると学生たちからも好評です。

コース制

SA(Study Abroad)と留学生プログラム

少人数教育

方法を探ります。

これら 4 つのコースがあいまって、バランスのとれた国際教養人を養成することが目的です。選択したコースにとらわれず、他コース専攻科目も自由に履修できる柔軟なカリキュラムになっています。

の文化について学ぶことのできる外国人留学生のためのプログラムをスタートさせました。異なる文化をもつ学生たちがひとつの教室で学ぶことでお互いの理解が深まることを期待しています。

Page 5: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

06 07

国 際 文 化 学 部 は ど ん な 学 部 ?“多様性——広がる可能性”まさにこの言葉が国際文化学部にはピッタリ当てはまると思います。文化を多角的にとらえ、SA を通してそれを肌で感じることで自分の可能性が無限に広がっていくと考えるからです。国際文化学部は外国とのつながりが非常に深い学部なので自分の視野や世界観が広がることでしょう。また国際文化学部には自分を高め合える仲間がたくさんいます。同学年の友達だけでなく、先輩や後輩との結びつきも強いので、いろいろな意見が交換できて互いに良い刺激になると思います。何事にも積極的で、意欲的な学生が多く、皆それぞれの夢や目標に向かってまっすぐに突き進んでいます。来年、みなさんとそんな仲間になれることを楽しみに待っています。

受験生へのメッセージ大学は自分のやりたいことに気が済むまで

向き合える場所です。それはサークルであっ

たり、アルバイトであったり、語学であった

り、そして留学であったり…。限られた 4

年間の中でこれだけは成し遂げようという心

を持ち続けていくことが大事です。その中で

もしも壁にぶつかったとき、それを越える底

力は「受験」を乗り越えた経験から得られる

ものだと思います。志望校への情熱を最後ま

で持ち続け、自分自身と闘ってください。そ

の先の未来にいるのは自信に満ち溢れた、今

よりもずっと成長した自分だと思います。応

援しています。がんばってください!!

将来の夢漠然としていますが、ドイツ語圏の国々に

興味があるのでそれらの国々と日本を結ぶ架

け橋のような仕事ができたら、と考えていま

す。たくさんの人々とコミュニケーションを

とり、日本との今以上に強い「つながり」が

つくれればと思います。これから体験するス

イスへの SA を通じてより明確な目標を見つ

け、良い刺激を受けたいと思っています。

1年 生

松まつぬま

沼 春はる

佳か

さん ● 国際文化学部1年 埼玉県立春日部女子高等学校卒業

学 部 全 員 が 参 加 す る 海 外 留 学 (SA プログラム)

国際文化学部では、外国語の実践的運用能力を伸ばし、異文化を肌で感じて理解できるよう、すべての学生に海外留学(SA プログラム)を義務付けています。入学から 2 年生前期までの 1 年半で SA 参加の準備を整え、2 年生後期に、世界 10 カ国 7 言語圏に広がる 15 大学のいずれかに留学します。

受験生へのメッセージSA で、現地の地理や歴史などの知識もな

いと会話ができないことに気付きました。そ

の点、国際文化学部の授業は役立ちました。

私の大学での目標は留学でした。国際文化学

部は、外国文化、歴史、語学などを学び、留

学もできる私にはぴったりな学部だと感じて

います。皆さんも充実した 4 年間を過ごせ

る大学をみつけてください。

将来の夢SA で各国の留学生と触れ合う中で、自然

に自分の国と他の国を比較し、日本を再発見

できたと思います。この経験や、学んだ英語

を生かし、今後も「海外」に触れながら、日

本人に世界の文化を伝えられるような職に就

きたいと思っています。

小こばやし

林 夏なつ

帆ほ

さん ● 国際文化学部 2 年 東京都立国際高等学校卒業

2 年 生

「チュートリアル」SA 先の異なる 10 人前後のグループに分かれ、レポートの書き方やプレゼンテーションの仕方など、

大学の授業で必要なことを学びます。私のチュートリアルでは自分の SA 先で興味のある事柄について調べレポートを作成しお互いに発表しました。普段身近に聞くことのない、様々な SA 先の学生の発表や意見を聞くことができ刺激を受けました。

「情報リテラシー」タイプ練習やエクセルなど、パソコンの基本的な操作を学びます。初心者を前提としており、パソコ

ンが苦手な人に合わせて一から丁寧に教えてくれます。またこの授業で学ぶワードは授業で提出するレポートを作成する上でも役立つので、とても身になる授業です。

「国際文化情報学入門」言語・表象・国際・情報の 4 つの分野を各 1 名の教員が教えてくれます。それぞれ基本的なことを学

ぶので、後々自分がどんな分野を学びたいのか決めていく上でとてもためになります。私はこの授業で、言語にまつわる歴史やそれを通じて得られる異文化の特有性を学びたいと考えるようになりました。

「語学授業」1 年次には英語と諸外国語、合わせて週 5 時間の語学学習を行います。私は週 3 時間ドイツ語、2 時

間英語の授業を受けていました。どの授業も少人数でアットホームな雰囲気です。またネイティブスピーカーの先生による授業もあるので、SA に向けてより実践的に語学を学ぶことができます。

1 年生での時間割(前期)Monday Tuesday Wednesday Thusday Friday Saturday

1 ドイツ語 2(SA) 教育相談 英語 1 体育

2 英語 2 生命科学 教育原理 キャリアデザイン入門 ドイツ語 5(SA)

3 チュートリアル ドイツ語 1(SA) 西洋史

4 国際文化情報学入門 教育心理 情報リテラシーⅠ

5 国際文化情報学入門 情報リテラシーⅡ

1 年生での時間割(後期)Monday Tuesday Wednesday Thusday Friday Saturday

1 英語 4 ドイツ語 4(SA) 東洋史Ⅱ ドイツ語コミュニケーションⅠ

2 身体表象論 生命科学Ⅱ メディアと社会 教育の制度・経営 ドイツ語 6(SA)

3 教職入門 ドイツ語 3(SA) 経済学Ⅱ

4 平和学 リーディングワークショップ 心理学Ⅱ

TIME TABLE

私の大学での目標は留学でした。国際文化学

部は、外国文化、歴史、語学などを学び、留

学もできる私にはぴったりな学部だと感じて

に自分の国と他の国を比較し、日本を再発見

できたと思います。この経験や、学んだ英語

本人に世界の文化を伝えられるような職に就

「授業紹介(主に専門科目など)」2 年生の授業で印象に残っているのは「国際関係学概論」です。第一次世界大戦ごろからの歴史的背景

や国際政治、国際社会問題などを知り、それをどのように現在の問題などと結びつけていくかを教わりました。国際関係学とはとても深く広い科目だとこの授業を通じて実感しました。

「SA 事前準備について(英語コミ、SA 事前指導など)」SA 前には、英語コミュニケーションを受講しました。これは、ネイティブ・スピーカーによる1クラ

ス 15 人~ 20 人の授業で、エッセイを書いたり、ディベートをしたりしました。英語関連の授業については、英語コミュニケーションを含め 2 年次前期必修の週 4 時間のほか、選択科目も週 2 時間取り、計 6時間受講しました。

「SA を通して学んだこと、得たこと」SA 先の授業で一番印象に残っているのは、イギリス国内の英語の発音を比較する授業です。日本で知

りえない方言などを学ぶことができました。寮では 5 ヶ月間、イギリス人学生らと生活し、食生活はもちろん文化の違いなど新たな発見がありました。何でも体験、チャレンジしていくことの大切さを知りました。

2 年生での時間割(前期)Monday Tuesday Wednesday Thusday Friday

1 法学Ⅰ

2 英語オーラルコミュニケーション 国際関係学概論 自然総合 A 国際文化協力

3 英語ビジネスコミュニケーション

英語圏の文化(現代事情 )

英語コミュニケーションⅢ 物質と環境 中国の文化Ⅰ

(現代中国社会)

4 英語8 英語コミュニケーションⅡ 心理学Ⅰ

5 英語オーラルコミュニケーション

TIME TABLE

※外国人留学生は日本の歴史、社会、文化を理解できるよう 2 年生夏季期間に約 10 日間のスタディ・ジャパン・プログラムに参加します。※研修地は長野県飯田市です。

Monday Tuesday Wednesday Thusday Friday

1 Language Development Language Development Academic Reading/Writing skills Language Development Academic Reading/

Writing skills

2 Academic Listening Skills

Academic Reading/Writing skills Presentation Skills Language

DevelopmentAcademic Reading/

Writing skills

3 IELTS IELTS Academic Project Discussion Skills

SA 先の大学で履修した科目

Page 6: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

08 09

情 報 文 化 情報リテラシーを身につけ、情報処理に関する高度な知識と能力を習得する

授業紹介

「ヒューマンインターフェース論」

人間の特性を学び、ユーザにとって使いや

すいモノをデザインしていく講義です。人間

とモノとの関わり、ユーザ心理を軸に学習し、

商品や体験をユーザの目線で設計する知識を

学びます。講義の後半では、日常生活を豊か

にするために道具・商品・サービスを考案し、

新しいモノをデザインします。

特色のある授業、興味があった授業

妙木先生のジェンダー論という授業は、本

当に面白かったです。ただジェンダーにおけ

る問題や、考えを教えるのではなく、教室に

居る100 人近くの人とコミュニケーションをと

りながら組み立ててゆく授業のスタイルは、ま

さしく聞くのではなく、参加している気になれ

ました。心から取ってよかったと思っています。

情報文化演習を選んだきっかけ

今まで授業や、留学で様々な知識や経験を

得ていくなかで、自分は「情報学」と言うも

のにまったく興味がありませんでした。しか

し、演習を選ぶ際に「今までやってきた事じ

ゃなくて、まったく新しい世界に飛び込んで、

今まで持っていなかった角度で世界を見てみ

たい!」と思い、情報文化演習を選択しました。

3-4勝かつ

見み

 竜りゆう

人と

さん ● 私立東洋高等学校卒業  SA 先 ● ボストン大学

ゼミの活動紹介

私達のゼミは、「今までに自分達が気付か

なかった様々な角度から人を捉え、ヒトの心

を第一に考えモノや体感をデザインする」ゼ

ミです。そのため感情・脳・知能・五感を中

心に、ヒトに関わる空間・音・仮想世界・建

築・モノの意味を学習しています。そして、

得た知識をヒトの心に置いて考え社会に発信

していきます。

受験生へのメッセージ

なぜ、大学受験をするのですか?

この質問に答えがないならば、一度考えて

みるべきです。目的や夢は気持ちを支え、道

を与えてくれます。目的が明確なら自分の行

動にも自信が持て、どんな困難にも立ち向か

うことができる。自分が何をしたいのか、な

ぜなのか。その答えは赤本より難しいけれど、

是非立ち向かってみてください。

将来の夢

世界一かっこいい父親になること! 僕の

父のように、多くのことを教え、様々な世界

を見せてあげられる父親になりたい! この

学部では自分次第で、世界中の人と出会い、

言語だけでなく情報学や表象など様々な事を

学べる環境があります。この最高の環境を活

用して、将来自分のありたいと思う姿に向か

って頑張っていきたいです!

私たちの日常生活の隅々に情報技術が浸透した結果、例えば社会、文化、生活様式を論じる際にも、「情報」の観点が非常に重要になってきました。国際文化学部で情報文化を学ぶ目的は、単にコンピュータを使えるようになることではありません。さらに、情報が国際社会や私たちの文化や生活をどのように支え、どのよう

に変化させているのか、を深く理解し、激しく変化する時代の中でブレない考え方を習得することにあります。情報文化コースは、コンピュータやネットワークを活用する知識、メディアを使いこなすスキル習得に力を入れており、高いコミュニケーション能力を持った情報発信型の人材を育てていきます。

甲 洋介 教授

国際文化学部で学ぶ 情報文化

年 生

表 象 文 化 映画、アニメ、音楽、ダンスなど、視覚・聴覚映像の効果と仕組みを勉強する

授業紹介

表象文化コースには芸術や文化に関する講

義がたくさん用意されています。これまで私

は映像やデザインに関する講義を多く選択し

てきました。他コースの講義も選択できるの

で、それぞれで学んだことが繋がると心が躍

ります。

特色ある授業、興味があった授業

『映像と文学』です。同じ作品でも複数の

映像と文学を比較することで発見できること

があります。制作意図によって全く違った印

象を受けるのです。あの有名な『白雪姫』に

隠された真実を知った時はドキドキが止まり

ませんでした。

表象文化演習を選んだきっかけ

もともとフランス映画が好きで、SA 先に

フランスを選んだのですが、実際に映画内の

ロケ地を訪れることによって作品と現場の相

違点や、現実をより魅力的にみせている映像

に興味を持ったことがきっかけです。映像の

面白さを更に知りたくなり、映像を一貫して

学ぶ為に制作も行える山根ゼミを選びました。

ゼミの活動紹介

昨年度は『古き良きから学ぶ』をテーマに

白黒映画の面白さを学び、文学作品がどう映

像作品に変化するか研究しました。映像制作

3-4齋さい

藤とう

 七なな

瀬せ

さん ● 私立順心女子学園高等学校(現 広尾学園高等学校)卒業  SA 先 ● 西部カトリック大学

では浦島太郎のアフターストーリーや個人制

作のショートムービーに取り組み、卒業制作

には個性豊かな4作品が並びました。現在私

たちは卒業制作に取り掛かっています。

受験生へのメッセージ

一度きりの人生ですから興味があることは

全てやったほうがいいと思います。今はきっ

と目の前に多くの選択肢があると思います

が、自分が興味を持てる勉強に巡り合えれば、

学ぶことが楽しくなります。国際文化学部は

きっかけがたくさん転がっている学部ですの

で、充実した大学生活が送れるはずです。

将来の夢

大学生活を通して、私は人をわくわくさせ

ることが好きだと実感しました。講義やゼミ、

インターンシップで学んだ、伝えたいことを

可視化する力を生かせる仕事に興味がありま

す。私自身わくわくしながら、たくさんのこ

とを吸収し続けて“おもしろいおとな”にな

ることが将来の夢です。

表象文化コースでは、音楽、美術、文学、演劇、映像等さまざまな芸術・文化の表現について、伝統的領域から現代のジャンルまで、日本から海外、アナログからデジタル、理論から実践に至るまで、広範な知識と能力を身につけることが目標です。そのためには、できるだけ多くの「本物」に触れること、本物を見分ける繊

細な「感覚」を磨くこと、また、「日本」だけにこだわらず常に「世界」を念頭において「発信」する意欲が何より大事です。個人作業に止まらず共同で映像作品を創るのも楽しいでしょう。

山根 恵子 教授

国際文化学部で学ぶ 表象文化

年 生

Page 7: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

10 11

zzzz

言 語 文 化 言語文化のスキルを磨き、各言語に特有の文化を掘り下げ、文化の多様性を追求する

特色のある授業

「スペイン語圏の文化 I」

自分が先生になったかのようにあらかじめ

選んだスペインに関するテーマを1時間半他

の生徒や先生にレクチャーするところと、他

の生徒の個性あふれるレクチャーを受けられ

るところが特徴です。パワーポイントを必ず

使ってレクチャーするのでプレゼンテーショ

ンの技術が高められます。かなりゼミに近い

授業です。

言語文化演習を選んだきっかけ

SA に行く前からスペインに関心がありま

したが、SA から帰った後もさらに強い興味

と、もっとスペインについて勉強したい、ス

ペイン語に浸りたいという気持ちがあったの

でスペインに特化している田澤ゼミを迷わず

選択しました。また田澤先生の下で勉強できる

という魅力を感じて選んだという面もあります。

ゼミ活動紹介

田澤ゼミは各個人が興味のあるスペインに

関連するテーマを研究し、1セメスターに1

回その成果を発表し最終的に卒論を書きあげ

るというのがおおまかな流れです。それと並

行して去年はスペイン語でのスピーチやディ

ベートを行いました。夏休みには合宿を行い

研究発表やスペイン語のレクレーションなど

密度の高い3日間を過ごしました。

3-4野 の むら

村 亮りよう

さん ● 法政大学附属第二高等学校卒業  SA 先 ● バルセロナ大学

授業紹介 

「国際関係研究2」

帝国主義について第一次世界大戦前後の世

界の動きを踏まえながら学ぶ授業です。ハン

ガリーやブルガリアなどといったヨーロッパ

のこれまで勉強する機会がなかった国々の歴

史を勉強できる授業なのでとても面白いし、

旅行に行きたくなる衝動に駆られます。

受験生へのメッセージ

大学へ入学するプロセスも大切ですが、大

学に入って何をするのか、何を勉強するのか

を意識することはさらに大切だと思います。

そうすれば今自分が何をしなければならない

か明確になってくると思います。中でも英語

の力や本をたくさん読むという習慣は全ての

勉強の基本になると考えています。

「言語文化」というと何か難しいもののように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。「言語」は、毎日私たちが話している「ことば」です。「文化」といっても高尚な芸術や伝統芸能とは限りません。私たちの生活のすべてが「文化」なのです。食べることも、服を着ることも、遊ぶことも、恋することも……国際

文化学部で「言語文化」を学ぶということは、外国へ行っても、日本語と同じように現地のことばを話し、現地の人々と同じように暮らすことを学ぶことにほかならないと僕は思っています。

田澤 耕 教授

国際文化学部で学ぶ 言語文化

年 生

国 際 社 会 地域や国を横断する国際社会の交流とその仕組み、問題点とその解決を探求する

特色ある授業または興味があった授業

「情報デザイン」

この授業では情報を伝えるためのアプロー

チを画像編集ソフト使った課題制作を通じ学

びます。実際には学部パンフレット、地域活

性化のキャラクター、毎日使いたい工業製品

のデザインに取り組みました。凝りだすと楽

しくて家でも課題政策に取り組み、完成作品

の発表の際には、それぞれユニークな作品に

皆で笑い合い考えを共有しました。

国際社会演習を選んだきっかけ

SAでアメリカに行き、自分が外国人とし

ての生活を経験しました。異文化に触れる外

国人としての生活は、楽しいと同時に外国人

としての生きづらさというのも実感しまし

た。自分が住みやすいと感じる日本にも多く

の外国人住民が暮らしており、彼らに目を向

け、外国人住民も共に暮らしやすい社会につ

いて考えたいと思い国際社会演習を選びました。

ゼミの活動紹介

ゼミでは「Yokoso日本」の名の下に、

外国人に対する日本の観光と外国人住民の暮

らしを考えています。僕の所属する移民チー

ムでは外国人住民の抱える生活の問題と改善

策を考えています。今年度は、実際に日本に

暮らす外国人住民や国際交流団体などから直

接話を聞くフィールドワークをしたいと思っ

ています。

3-4常とき わ

葉 崇たかふみ

文 さん ● 静岡県立富士高等学校卒業  SA 先 ● ミシガン州立大学

受験生へのメッセージ

世界に出てやるという思いで、我慢して椅

子に座り受験勉強をしていました。まだ不十

分な自分ですが、今の自分は高校生の時とは

大きく違うとはっきり言えます。語学や考え

方にしても、高校の自分からしたら、すごい

と驚くほどであります。忙しい高校生活であ

ると思いますが、高校生にしかないバイタリテ

ィーで高校生活を存分に充実させてください。

将来の夢

世界において日本のモノは広まっています

が、日本人のイメージが広まっていないこと

に悔しさを感じています。日本人は楽しいの

だということを商品やサービスを通じ、自ら

が日本代表として世界に出て広めていきたい

です。自分が海外で働いている姿を見たら、

小さい頃の僕はきっと大喜びです。

人間社会は太古以来、集団間の移動・衝突・交流・文化接触などを繰り返して来ましたが、近代以降その速度を速め、グローバル化によりさらに加速して現在に至っています。このコースでは、こうした現代の国際社会に広くみられる諸現象を、国家・民族等の枠組みを超えて考察します。2年次のSAにおける異文化体験を

基礎に、多民族化や多文化化をむしろ楽しみつつ、国家や民族に囚われない柔軟な思考を身につけ、問題解決の方途を探ります。国際社会人にふさわしいものの見方の養成がねらいです。

曽 士才 教授

国際文化学部で学ぶ 国際社会

年 生

将来の夢

私たちはゆとり世代の恩恵を受けたとか内

向き志向だとか言われています。そんな中私

は大学で学んだことを基礎として出来れば海

外という厳しい環境に身を置いてさらに深く

勉強したいという思いがあります。そして社

会に出るまでには、イタリア語を加えた4カ

国語を完璧なものにしたいという目標があり

ます。そしてその時に夢は具体的に見えてく

ると思います。

Page 8: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

12 13

難なん

波ば

 未み

樹き

さん ● 株式会社アイ・エム・ジェイ

私は大学に入る以前から、ネット

ワークの普及によるコミュニケーシ

ョンの変化に深い興味を持っていま

した。繋がってはいるけれど、顔が

見えない、雰囲気が伝わらない、最

近のコミュニケーションには失われ

たものがたくさんあります。そのよ

うな中で、人や物をいかにしていい

形で繋ぐかはとても大きな問題で

す。こういった問題に是非とも取り

組んでみたく、コミュニケーション

について幅広く学ぶことができる国

際文化学部を、私は選択しました。

所属していたゼミでは、人間の思

考や感情の仕組み、人間が触れる(コ

ミュニケーションする)モノのデザ

イン、新たな形のコンピュータにつ

いてなど、熱い教授や仲間たちとと

もに様々な学びを得ました。当初の

目的通り、現代のコミュニケーショ

ンについて一層考えを深めることが

できたと思っています。卒業後も、

ネットワークやディジタル技術を利

用し人やモノを繋ぐことに特化し

た、広告関係の会社に進むこととな

りました。

国際文化学部にもしやりたいこと

がありそうなら、それを叶えてくれ

るカリキュラムと、それを作り上げ

る最高の先生・仲間たちに必ず出会

えると思います。ここまで積み上げ

てきた経験を生かして、今後も自分

の問題意識を貫き、より一層立ち向

かっていきたいと思っています。

I n t e r v i e w 新 社 会 人 イ ン タ ビ ュ ー

国際文化学部生の就職は業界全般にわたり、大手・優良企業に幅広く内定しています。国際文化で身につけた高いコミニュケーション能力と柔軟な思考能力、高い情報処理能力は広く社会から求められています。また、進学する学生もたくさんいます。

国際文化学部 主な内定先(2010 年度)

C a r e e r 就   職

あいおいニッセイ同和損害保険(株)/アシアナ航空/アステラス製薬(株)/アチーブメント

(株)/アメリカンファミリー生命保険会社/因幡電機産業(株)/(株)浦安ブライトンホテル/(株)エイチ・アイ・エス/ANA新千歳空港

(株)/(株)愛媛銀行/カゴメ(株)/(株)京王プラザホテル/(株)三陽商会/(株)JTB首都圏/(株)ジュピターテレコム/全日本空輸(株)/(株)そごう・西武/ソニー銀行(株)/

(株)損害保険ジャパン/損保ジャパンひまわり生命保険(株)/第一生命保険(株)/ダイキン工業(株)/大和証券(株)/(株)髙島屋/高見(株)/(株)電通/東京海上日動火災保険

(株)/東京電力(株)/東京都住宅供給公社/東京ベイヒルトン(株)/東芝ロジスティックス(株)/トップツアー(株)/豊田通商(株)/

(株)成田空港ビジネス/日本興亜損害保険(株)/日本生命保険(相)/(株)日本旅行/東日本旅客鉄道(株)/富士ゼロックス(株)/

(学)法政大学/(株)報知新聞社/(株)ポーラ/(株)ホテルオークラ東京/(学)堀井学園/三井生命保険(株)/三菱マテリアル(株)/三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株)/(株)村田製作所/(株)ヤクルト本社/ヤフー(株)/

(株)ゆうちょ銀行/(財)横浜埠頭公社/防衛省/警察官/市区町村

M e s s a g e 卒 業 生 か ら の メ ッ セ ー ジ高たか

江え

 遊ゆう

さん ● 2003 年 3 月卒 ソニー株式勤務

情報発信の実践が学部の“文化”

私は現在、ソニーの広報センターでソニーのグループポータルサイト "Sony Japan" のウェブマスターとして、ウェブサイトの企画・運営を担当しています。

学生時代は、法政大学と国際文化学部の成

果を学外の方々に知って頂くために、学部のポータルサイトを運営し、「学生が企画するオープンキャンパス」を教職員の方々に一年生の時から提案し、四年生の時に実際に開催するなど、机上の理論にとどまらない、実践を重視した学内と学外とのコミュニケーション活動に力を入れていました。そうした活動が企業からも評価され、三年生の時には、インターンシップ生という形で、日立製作所やソニーにお世話になり、それがきっかけで現在の仕事に就いています。

情報は人の目に触れて初めて価値が生まれ

ます。自分がどれほど良い論文を書いたり、素晴らしい活動を行ったとしても、それが第三者に認知され、評価されない限りは価値がないと私は考えます。国際文化学部は、そうした価値観のもとで、情報を発信することを最も重視するという「文化」を持った学部です。そして発信のためには、その手段としての言語力、情報技術の習得が欠かせません。もし皆さんが国際文化学部に入学されたら、私を含めた卒業生にも、皆さんの素晴らしい活動が届くように、学部で学んだ事を活かし、様々な手段で情報を発信して頂きたいと思っています。

藤ふじむら

村 紳しん じ

二 さん ● 2005 年 3 月卒 株式会社東芝勤務

国際文化学部の魅力!!

私は、2005 年 3 月卒業後、株式会社東芝へ入社いたしました。現在は名古屋で車メーカーへ半導体部品の営業担当をしております。国内外の出張もあり、グローバルな活動を行っております。

学生時代は異文化交流に注力し、学内にいる留学生との交流、また国際文化学部の魅力

である「SA」制度でスペイン・バルセロナ大学へ留学いたしました。

留学中は語学の習得は勿論のこと、世界各国から留学している仲間との交流が出来ました。異文化での生活を通し、言語、文化、価値観を肌で感じることが出来、「グローバルな視点」でモノをみることが出来るようになりました。よって SA 制度は、単なる留学ではなく、新たな発見、自己成長出来る大きなチャンスです。

現在東芝で営業をしておりますが、社内外含め「幅広い視野での行動」が非常に重要です。時には大きなビジネスを左右することもあります。そういったモノの見方の基礎を国

際文化学部で学ぶことが出来たと思います。国際文化学部での最大の収穫としては、SA時代に得た「仲間」です。留学してから約10 年経っておりますが、今もなお連絡を取っており、社会人になってからも世界各国の仲間を訪問する旅をしております。

最後になりますが、国際文化学部で学べるポイントは、①語学:情報伝達の手段、②協調性:SA での異文化体験、③自主性:自ら考え情報を発信する力、以上 3 点かと思います。

私も社会人7年目となりますが、以上 3点を学び続け、更にステップアップ出来るよう、日々成長していきたいと思います

古ふる

旗はた

 絵え

美み

さん ● 2003 年 3 月卒 明治製菓株式会社勤務

今も、これからも活き続く国際文化学部で得た

“タカラモノ”

私は 2003 年 3 月卒業後、明治製菓株式会社に入社しました。現在、海外事業部で台湾事業を担当していて、台湾の人々に明治のお菓子や健康食品をおいしく食べてもらうべく、月一回台湾へ出張しています。

国際文化学部の特徴の一つに「SA」という海外留学制度があります。SAでは語学力以外にも、異文化の中で生活して行く協調性、自ら進んで行動し、問題を解決する積極性や自主性、自分の意見・考えを伝える表現力やコミュニケーション能力を自然と身に付けることができます。また異文化を理解し、興味・関心を持つことで、広い視野で物事をとらえることができ、考え方も広がります。

今の仕事は海外の小売業、消費者に商品の良さを伝え、興味を持ってもらい、購入して食べて頂くことです。そのためにその国の文化(生活、

市場)を知り、どうすれば受け入れられるのか様々な角度から考え、商品の良さをその国の言葉できちんと伝えることが必要になってきます。入社してから、SA で得たものがビジネスを推進する上で基盤となっていることを実感しました。

また SA で得た何より大きなものに「仲間」があります。海外生活を共にする中で生まれた絆は帰国後、卒業後も強く結ばれていて、日々の生活で大きな原動力となっています。

これからも国際文化学部で得たものを糧とし、自分自身を成長させて行きたいと思います。

卒 業 後 の 進 路

卸・小売 36.0%

金融・保険 23.0%

運輸・不動産・公益 23.0% マスコミ 4.0%

建設 1.0%

製造 32.0%

情報・通信 13.0%

医療・福祉 1.0%

教育 10.0%

サービス 42.0%

公務 11.0%

その他 5.0%

総計 100.0%

Page 9: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

14 15

石いしかわ

川 宗むねたか

孝 さん ● 2011 年 3 月修了いしかわ むねたか

Graduate school of Intercultural Communication 大 学 院 紹 介

国際文化研究科は、扱うテーマを既存の

学問分野やひとつの方法論のみで捉え追求

するのではなく、様々な視点、方法によっ

て学際的に研究する場です。

授業は、それぞれが学部でいうところの

「演習」同様、またそれ以上の濃密さを持ち

合わせていますが、更に特徴的なところで

は「共同研究」という必修科目があること

です。国際文化の学問分野は広く、学生そ

れぞれの研究テーマは多岐に渡りますが、

それを支える先生方と机を囲んで様々な分

野の文献講読を行ない、議論し、また自ら

のテーマに引き付けて考えることで、幅広

い視野の構築を目指します。なかなか困難

な作業であることは確かですが、互いの専

門性を持ち寄って助け合いながら理解を深

めていく行為それ自体が「国際文化」なら

ではの姿勢なのかもしれません。論文を書

き上げるための下支えとなるこのような場

は、留学生や社会人も含めた少人数の環境

によってさらに刺激的なものとなりました。

また、従来の学問分野や定義に押し込めら

れることなく、分野横断的な視点に立つこと

は、これまで研究されることのなかったテー

マに対し、果敢に挑戦していける立場を手に

入れることでもあります。国際文化学部で学

ぶ 4 年間の中で発見した独自の研究テーマ

を更に発展させ、そして深めていきたいと考

えるとき、本研究科の環境はとても有意義な

ものになると思います。

国 際 文 化 研 究 科 国 際 文 化 専 攻 の 概 念 図国 際 文 化 研 究 科 国 際 文 化 専 攻 の 概 念 図

授業などについてわからないことがある場合には

どうしたらよいですか?

Q u e s t i o n

国際文化学部の専任教員は「オフィスアワー」

という学生のための時間帯を設けています。この

時間には教員は研究室で学生の質問や個人的な相

談にあたることになっています。また、学部窓口

には Q & A シートが用意してあります。ここに

書かれた意見、質問にはきちんと回答します。

A n s w e r

SAの他にもう1年留学したいのですが可能ですか?

Q u e s t i o n

派遣留学制度、認定海外留学制度を利用した留

学が可能です。国際文化学部では、留学を 2 年間

までは修業年限として認めていますので、SA 後、

3 年次で 1 年間の留学をしても、必要単位を満た

していれば、4 年間で卒業することができます。

A n s w e r

英語以外に外国語を学んだことがないのですが、

諸外国語圏の SA に参加することは可能でしょうか?

Q u e s t i o n

諸外国語圏の SA に参加する学生の大半は、大学

に入学してから SA 先の外国語を学び始めています。

SA に参加するまでに、現地で必要とされる語学力

が身につくように授業が設けられていますので、心

配しなくても大丈夫です。

A n s w e r

コンピュータを全然使ったことがないのですが?

Q u e s t i o n

コンピュータ関連の科目は、基礎から応用まで

マスターできるように編成されています(情報科

目は P.2 参照)。また、国際文化学部生専用のパ

ソコンが用意されており、国際文化学部資料室で

使用することができます。

A n s w e r

S A 先はいつ決定しますか?

Q u e s t i o n

諸外国語圏(英語圏以外)の SA を希望する場

合には、入学した年の 4 月に決定します。英語圏

の SA を希望する場合には、4 月に英語圏に留学

することが決定し、1 年前期の成績と 7 月に行う

英語統一試験(ミシガンテスト)の結果などをも

とに、11 月(予定)に英語圏のどの大学に留学

するのかが決定します。

A n s w e r

S A 費用の支払いについて教えてください

Q u e s t i o n

SA 費用は、学費とは別に法政大学にお支払い

いただくことになります(寮費など一部現地払い

もあります)。支払方法は、「一括払い」と「分割

払い(2 回払い)」を選択することができます。

支払時期はいずれも 2 年次で、一括払いおよび分

割払いの 1 回目が「7 月」、分割払いの 2 回目が「12

月」を予定しています。支払金額は、法政大学が

SA 先大学に海外送金したのち決定しますので、

毎年 6 月頃のご案内になります。

A n s w e r

卒 業 後 の 進 路 Q u e s t i o n & A n s w e r

Page 10: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

16 17

教員紹介 2011 年度

学生の未来のニーズに応える大中 一彌 准教授

①国際文化情報学入門、地域協力・統合、フランス語コミュニケーション、国際社会演習

②政治学、政治思想(フランス)③激動するヨーロッパと世界の政治を扱う。表面の変化に

流されず、歴史や思想などの背景も学ぼう。

関東無宿 東京流れ者岡村 民夫 教授

①表象文化概論、フランス語、表象文化演習②ソシュール言語学、映画研究、宮沢賢治研究③人生に役立ついろいろな経験が積める学部です。

百年の愉楽を求めて大西 亮 准教授

①スペイン語、国際文化情報学入門②ラテンアメリカ現代文学研究、スペイン語圏の文化と社

会③〈ことば〉は武器です。磨きましょう!

離島の海で情報空間の未来を考える甲 洋介 教授

①ヒューマンインターフェイス論、仮想世界研究、メディア情報基礎、認知科学、情報文化演習

②道具の使いやすさ(usability)を実現する方法論、実世界指向型コンピューティング、日常生活を豊かにする人工物と情報空間のデザイン

③趣味も大切だが、没頭して勉強してみたい学問領域を探そう。見つけよう。それも一生の宝です。

アジア的混沌川村 湊 教授

①世界の中の日本文学、表象文化演習②日本の現代文学作品を読み、実作的立場から研究し、日

本語による言語表現の可能性を追求する③努力をすれば報われることがある。報われないことも。

SEIZE THE DAY衣笠 正晃 教授

①英語、言語文化概論、言語文化演習②比較文学・比較文化、日本文学研究史③ 4 月に、市ケ谷キャンパスでお会いしましょう。

インターカルチュラリティ熊田 泰章 教授

①ドイツ語圏の文化Ⅱ、翻訳と情報、ドイツ語アプリケーション、国際社会演習

②文化の表出原理を、言語と言語以外のテクストについての理論的考察を通して解明する

③インターカルチュラリティは、新しい概念であり、多くの文化が共存するための重要な概念です。

たくさんの古典を北 文美子 教授

①英語、Aspects of Modern Society、英語圏の文化Ⅳ②アイルランド文学③学ぶことを一緒に楽しみたいと思っております。

科学は文化だ小池 康郎 教授

①原子から宇宙までⅠ・Ⅱ、相対性理論と宇宙、自然総合講座 B

②エネルギー論、サイエンスコミュニケーション③大きく文化が変わるときです。

国際文化一のフレッシュマン重定 如彦 教授

①ディジタル情報学概論、情報システム概論、情報文化演習

②分散オペレーティングシステム、ユーザーインタフェース③人生は七転び八起き、くじけそうになった時も、あきらめ

ずに頑張ればきっといいことがありますよ。

脳は疲れを知らない島田 雅彦 教授

①サブカルチャー論、演劇論、メディア表現ワークショップ2、表象文化演習

②創作、小説論、文学史、戦後史、日欧交流史③普段使わない頭を鍛えてあげます。

きちんと学んであとは自由に玄 宜青 教授

①中国の文化Ⅳ・Ⅴ、中国語コミュニケーション、中国語アプリケーション

②中国語教育、日本語教育双方に役立つ文法記述を目指している

③外国語学習は、努力がすっきり結果に現れます。すっきりしたい人は、ぜひ国際文化学部へ。

「インカを探して」佐々木 直美 准教授

①スペイン語、スペイン語圏の文化Ⅰ・Ⅱ、言語文化演習②文化人類学:ペルーの文化 最近はペルーの祭りに登場

する様々な舞踏について調査・研究中③自分の世界を広げたい人、4 年間の学びの旅へ一緒に出

かけましょう!

強く・明るく・たくましく佐々木 一惠 准教授

①英語、キリスト教思想、宗教と社会、国際社会演習②歴史学(アメリカ文化)、 ジェンダー研究、帝国主義研

究③異なる文化や多様な価値観に自分を開いていこう!

一日一日を大切に佐藤 千登勢 准教授

①ロシア語、ロシア語アプリケーション、言語文化演習、ロシアの文化と社会Ⅰ・Ⅱ

②ロシアの文化③これから大学に入学して、学生生活を始める皆さんが本

当に羨ましい。

旺盛な好奇心を持とう!フィリップ・ジョルディ 教授

①フランス語、フランス語コミュニケーション、フランス語アプリケーション、フランス語表現法

②フランス語、大衆文学③長い人生の旅立ちの始まりです。その旅は、第一歩から

始まります。さあ、どうぞ、BON COURAGE!

癒し系?浅川 希洋志 教授

①心理学Ⅰ・Ⅱ、異文化適応論、人間発達学、国際社会演習

②文化と心理機能の関連性および充実感を伴う楽しさ③文化とこころの問題を一緒に考えてみませんか。

ダンスとロックと写真、現役です大嶋 良明 教授

①国際文化情報学入門、メディア情報基礎、ネットワーク基礎、メディア情報応用、メディア表現法、情報文化演習など

②我々の知的活動や芸術的表現の手段、媒体としてコンピュータやネットワークを取り上げ、諸問題を検討する

③多彩な教授陣とユニークなカリキュラム。自分さがしの答え、自己実現への手がかりが、ここにあるかも。

メールより研究室前ホワイトボード今泉 裕美子 教授

①国際関係学概論、移民研究Ⅲ、国際社会演習②国際関係学、太平洋島嶼国際関係史、ミクロネシア研究、

沖縄研究③日々の生活でなんとなく気になることを「私以外の誰がす

る!」というテーマに変え、追究したい方、歓迎します。

アーティストです。稲垣 立男 教授

①表象文化演習、国際文化情報学入門、美術論Ⅰ・Ⅱ、社会と美術、メディアと社会、情報デザイン、メディア表現ワークショップ 1、情報コミュニケーションⅢ

②コミュニケーションとアート、地域コミュニティとアート③一緒に新しいことにチャレンジしていきましょう。

オペラ大好き、教養と栄養江村 裕文 教授

①異文化間コミュニケーション、イスラーム思想、言語文化演習

②「語用論」による「談話分析」③どこの大学かっていうのは関係ないと思う。そこで師と呼

べる人との出会いがあるかどうかだ。

全力を尽くす大沢 暁 教授

①英語圏の文化Ⅳ、英語、言語文化演習② 1950 年代のイギリス文化③地道な受験勉強、お疲れ様です。でも、受験が終わると、

明るい国際文化学部が待っています。

We Will Rock You宇治谷 義英 准教授

①マスメディアの英語、Culture of the English-speaking World

②イギリス文学。とくにシェイクスピアの戯曲③メリハリきかせていきましょうか。

大学生なら本を読もう内山 政春 准教授

①朝鮮語、朝鮮語圏の文化Ⅰ・Ⅱ②朝鮮語文法論、語彙論、教育論;台湾の言語事情③自分の得意分野を見つけましょう。そこを起点に世界が

広がっていきます。

①主な担当科目 ②研究分野 ③メッセージ

“INSPIRING”な授業をめざします保坂 嘉惠美 教授

①英語②アメリカ文学・アメリカ文化:植民地時代から19 世紀に

いたる建国神話の構築③ PUSH THE ENVELOPE!

Don't be afraid to makemistakes, learn from them!マーク・エメリー・フィールド 教授

①英語圏の文化Ⅱ、英語、英語コミュニケーション、英語アプリケーション

②人材資質の開発、日本経済と教育改革、英語圏の思想史③Your real challenges will start after you enter university.

殻を破ろう!堀上 英紀 教授

①生命科学Ⅰ・Ⅱ、文化インフォマティクス、自然総合講座A、情報文化演習、生命の倫理

②食と性の比較文化③正直者は損をしません。

心・技・体の充実中澤 史 准教授

①スポーツ総合演習、スポーツ科学、スポーツメンタルトレーニング論、スポーツ学入門

②スポーツ心理学、健康・スポーツ科学③多くの人、物、事に接して自分を磨いてください。

怪力男。腕相撲の達人(だった)前川 裕 教授

①比較文化、言語文化演習②欧米文学と日本文学の影響研究および、日米の犯罪小説

の研究③言語と文化を学びたい人は、ぜひ我が学部へ。魅力的な

科目、魅力的な教授が君たちを待っています。

ことばと映像は文化のかけ橋栩木 玲子 教授

① World Cinema、Introduction to Cultural Studies、言語文化演習

②現代アメリカ文学、映像文化③ The sky is the limit.

文化の三角測量中島 成久 教授

①国家と民族、地域紛争とエスニシティ、他者イメージ論、国際社会演習、文化人類学Ⅰ・Ⅱ、文化人類学方法論

②文化の理論、ナショナリズム・エスニシティに関する理論、コロニアル・スタディ、開発と文化、インドネシア研究

③国家、民族(紛争)、開発といった問題に関心のある方大歓迎です。もちろん、文化人類学の基礎的な問題に関心のある方も歓迎します。

ハロプロ通です中和 彩子 教授

①英語圏の文化Ⅵ、英語② 19 世紀イギリスの小説と文化・社会③皆さんにお目にかかれることを楽しみにしています。

「当たり前」を疑ってみる鈴木 晶 教授

①異文化と身体表現、身体表象論、映像文化論、表象文化演習②映像に見る身体表現、日本における洋舞の歴史、精神分

析の考古学③受験勉強をばかにしないこと。受験勉強は一生の財産に

なります。

無鈴木 正道 教授

①フランスの文化と社会、フランス語、文学、フランス語講読、現代思想 2

②欧米、特にフランスの文学、思想、言説分析③限られた時間をどう使うか。大学生活、そしてその後の人

生の課題です。

学而不思則罔、思而不学則殆鈴木 靖 教授

①アジアの伝統芸能、中国の文化Ⅸ、中国語アプリケーション、表象文化演習

②日中両国の庶民文化を、文献資料のほか、映像・画像・音声などさまざまなメディアを通して比較検討していく

③大学は“知の消費者”から“知の生産者”へという“学びの転換”の場です。将来の自分に「私は学生時代にこんなことをした」と自信をもって言えるようにがんばりましょう。

韓国・朝鮮と向き合って 30 余年髙栁 俊男 教授

①朝鮮語、移民研究Ⅱ、国際社会演習、SJ 事前学習②日本と朝鮮半島との間の海峡を越えた人の移動の歴史お

よび在日朝鮮人の文化活動全般③学部創設から 10 年を超えて、新たな展開や可能性をはら

んでいます。あなたの積極性と独創性を期待します。

動十分心、動七分身竹内 晶子 教授

①比較思想、英語、英語コミュニケーション、表象文化演習②欧米における能の変容、および文学・演劇理論を適用し

た謡曲分析③分かっていた筈の事がふと分からなくなる不思議な浮遊

感を、大学で存分に味わってください。

カタルーニャのことなら私に田澤 耕 教授

①スペイン語、言語文化演習②スペインの文化的活動を原語資料を用いて幅広く研究する③国際人、って何でしょうね? その具体的な姿がなんとなく

見えてくる、そんな学部です。

つながりを大事に須藤 祐二 専任講師

①英語、英語圏の文化Ⅲ②米文学③なかなか難しいでしょうが休まず着実に歩みを進めてくだ

さい。市ケ谷キャンパスでお待ちしています。

神戸生まれの関西系中国人曽 士才 教授

①中国の文化Ⅰ・Ⅱ、移民研究Ⅰ、中国語、国際社会演習②現代中国および海外華僑・華人に関する文化人類学・民

俗学的研究③異邦人を体感し、文化摩擦に遭遇する、タフなプログラ

ムがあなたを待っています。

楽天的でポジティブ志向です山根 恵子 教授

①ドイツ語圏の文化Ⅰ、映像と文学、表象文化演習②現代ドイツ文学、映像文化③「国際的」視野に立ち、「自主的」に行動を。21 世紀のコミュ

ニケーションは「発信型」で!

いっしょにことばを学ぼう!山本 文明 教授

①英語圏の文化Ⅶ・Ⅷ、世界の言語Ⅰ、北欧の文化②ゲルマン語の枠組の中での英語および北欧諸語の研究③ことばは文化です。いっしょに世界のことばを楽しく学び、

世界の文化への理解を深めませんか。

古い日本語と新しい日本語リービ 英雄 教授

①日英翻訳論、世界の中の日本語、実践翻訳技法、英語コミュニケーション、英語アプリケーション、言語文化演習

②戦後から現代までの文学の名作を読んで、時代の最先端のテーマを幅広くバイリンガルに読解する。

③教授たちも学生たちも、日本語と外国語についてよく考えて、ことばの体験を大事にする学部です。

時間軸を大切にしたい南塚 信吾 教授

①国際関係研究 1・2、比較民衆社会論、国際社会演習②民衆社会の視点から国際関係を歴史的に研究する③歴史を、周辺や底辺から眺めることに関心のある人は、

国際文化学部でぜひ一緒に学びましょう。

ホモルーデンス山下 誠 教授

①庭園文化、フランス語、表象文化演習②庭園とは、各時代・各地域の人間と自然の芸関係や世界

観の表現であるという観点から、特に文学作品に描かれた庭園を中心に研究

③みずから求め、探し、創り出すことを望む人は国際文化に。与えられることを期待する人は別の道へ。

「ならぬことはならぬものです」森村 修 教授

①現代思想、文化情報の哲学、アート・アクティヴィズム、認知科学、情報文化演習、倫理学Ⅰ・Ⅱ、人間存在論

②現象学的身体論、ケア文化論、生者と死者との共同体の構築をめぐる哲学的・倫理学的研究。

③「卑怯な振舞をしてはなりませぬ」「弱い者をいぢめてはなりませぬ」「戸外で物を食べてはなりませぬ」「ならぬことはならぬものです」(会津藩「什の掟」)

Page 11: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

18 19

SA スペインでは、街中に世界遺産が溢れるバルセロナに滞在します。私の滞在先は学生寮であり、周りのほとんどが現地の学生という環境でした。現地の学生の身近な生活を肌で感じられ、自分の語学のレベルアップも図れます。一緒に飲みに行ったり、寮で開かれるパーティにも参加したりと楽しい毎日でした!

バルセロナ大学での授業は午前にレベル別の語学の授業、午後は歴史や経済、映画といった文化の授業が行われます。様々な国の留学生と共に言葉と文化両方の面からスペインへの知識理解を深めることができます。

休日や冬休みを利用して国内旅行へ行ったりもしました! 現地での観光、現地の人とのコミュニケ―ションによってスペインのさまざまな側面を知ることができました。

異国での生活に不安があるかもしれませんが、新しい発見や経験を得られた SA は一生の宝物になると思います。ぜひ積極的に挑戦してみてください!

スペイン ● 小こ

坂さか

健けん

人と

さん

山手線一周よりも広いミシガン州立大学のキャンパスで、様々な国の学生と授業を受けます。各クラスに法政の学生が1、2人いる程度なので、力を入れて英語を学ぶことができます。また SA ミシガンでは、普段の寮生活と週末のホームステイを両方経験しました。大好きなホストファミリーとアメリカンフットボールを観戦したり、現地の友人とハロウィンなどのイベントを楽しんだりなど、充実したアメリカンライフを過ごすことができました。

アメリカ ● 佐 さ とう

藤 友 ゆ か

佳 さん佐 さ とう

藤 友 ゆ か

S t u d y A b r o a d P r o g r a mドイツ北部の町、オルデンブルクは自然が多く綺麗な町でした。

劇場に行ってコンサートや演劇を見る。広い公園でスポーツを楽しむ。電車で他の町まで足を伸ばしてみる。夜になればパーティで友人達と語り合う。蓋を開けてみるとそんな充実した生活が待っていました。

大学での授業は、最初は法政だけの集中講義。後に他国の留学生との語学クラスと大学の正規の授業が始まります。最初はうまく会話が続かないかもしれませんが、本気で向き合えば自然と気持ちが通じてきます。そうして出来た友達と過ごした半年間は生涯忘れることのできない思い出になりました。

ドイツ ● 志 し むら

村 直なお

哉や

さん

私が留学したフランスの街アンジェは緑が多く、また古城や教会、昔からの建築様式が備わっている建物など自然や歴史のある綺麗な街でした。SA 中は、フランス人の家庭にホームステイをし、家族と買い物や小旅行に行ったりする人もいたように、それぞれの生活を満喫していました。

授業は大学所属の語学学校で学び、最初の 10 日間は法大生だけでフランス人チューターから街の歩き方やフランスの文化を学び、その後クラス分けテストを受け、各国の留学生と共にレベル別クラスへ。授業の内容はクラスによって様々でしたが、希望すれば音楽や文化についても学ぶことも出来ました。またモン・サン・ミッシェルへの遠足など課外活動も充実していました。

SA を通して学ぶことは語学やコミュニケーション力に限らず、

無限大です。ぜひ自分の目や足でたしかめてみてください。

フランス ● 土 ど い

井 拓たくろう

朗 さん

私は SA を通して多くのことを学び、異文化を体験しました。SA に行くまでロシアに強く関心を持っていたわけではなかったのですが、実際にロシアで生活をして、ロシアの文化に触れ、人々と交流することでロシアの文化や歴史にとても興味を持つようになりました。SA ロシアを体験することで、多くの人々がロシアに対して抱くイメージとは全く異なる、ロシアの実態を理解することが出来ます。例えばロシアと言えば寒そうなイメージがありますが、実際ロシアの冬は日本よりも快適に暮らすことが出来ました。というのもロシアでは暖房が部屋全体に設置されていて、24 時間室内は暖かい温度に保たれていました。また、ロシア人は大変日本に関心を持っています。彼らは日本の近代文化を大変ほめてくれていたのに対して、日本人はロシアのマイナス部分ばかりに目が行きがちなことに気がつきました。また語学学校では午前中に 90 分 2 コマの授業がありましたが、先生方は大変熱心かつ親身に教えてくださっ

たし、街の人々は人種関係なく気さくに話しかけてくれたりと、ロシア人の暖かさを感じることが出来ました。このように多くの日本人にイメージや第一印象にとらわれずに、本当のロシアを知って欲しいと思います。

ロシア ● 石いしむら

村 幸こう こ

子 さん

SA 韓国ではソウル市内に大学があり寮生活を送ります。前半の3カ月は延世大学語学堂に通い、世界各国から来た人たちと一緒に韓国語を勉強します。共通語は韓国語なので日に日に韓国語が上手になっていくのを感じます。後半は延世大学の教授が韓国の社会、歴史、文化など特別授業を行ってくれます。すべて韓国語での講義なので、高い韓国語能力が必要とされるので難しくて辛かった時もありましたが、自習や法政のクラス皆で協力しながらたくさんの知識を身につける事ができました。私は K-POP アーティストの音楽番組の収録なども見に行ったり、ソウル市外に旅行にいったりとたくさんの経験と有意義な時間を過ごすことができました。韓国で知り合った韓国人はもちろん、世界から来た人と色んな情報を共有できて意見交換もできて毎日が新鮮で、日本での当たり前に思ってい

た生活を改めて見ることもできてました。新しい発見と様々な経験をでき、クラスのみんなとの絆を築くことができたこの SA 韓国は私の人生における大切な宝物になりました!

韓国 ● 朴ぱく

貴き

愛え

さん

中国ではキャンパス内にある寮で生活します。いくつか選択肢がありますが、私は外国人留学生とのシェアをおすすめします! 日常生活が異文化交流なんて、魅力的ですよね♪ そして授業では精読・聴力・会話を、外国人留学生と一緒のクラスで学びます。また、旅行を通じて万里の長城や兵馬俑などの歴史的建造物、雄大な自然、少数民族の文化に触れることができ、たくさんの刺激を受けました。授業・交流会・旅行…と毎日が充実していて「24 時間じゃ足りない!」と感じるくらいです。あちこち動き回って、パワーあふれる中国を満喫して下さい♪

中国 ● 中なかじま

島 綾あや こ

子 さん

学生が体験したSA(スタディ・アブロード・プログラム)

SA 先ごとに帰国報告会を開き、成果や反省点を確認するとともに、SA 期間中の体験を活かした 3 年次以降の学業面での相

談などが行われます。また帰国レポート提出や参加者アンケートなどが実施され、さらなるプログラムの充実が図られます。

SA 期間中も、インターネット上の SA ポータル・サイトを介して学部担当教員や職員が綿密にサポートします。学生に

よる月例報告や旅行届けの提出、問い合わせをはじめ、教学面や生活面に関する相談事にも随時対応しています。

出発前には、授業以外にも SA 先に応じて、担当教員による事前学習の機会が設けられ、語学面はもちろんのこと、SA

先の文化や社会、歴史などについて自主学習が行われます。またオフィスアワーによる個別相談にも随時対応しています。SA 出発前

SA 期間中

SA 帰国後

短期 SA スケジュール(予定) 長期 SA スケジュール(予定)

ボストン大学(短期)のみ

※ SA のスケジュールはおおまかな目安であり、SA 先等により変動することがあります。

Page 12: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

20 21

1. 受け入れ機関The English Language Teaching Centre

2. 大学および周辺の紹介シェフィールド大学はその歴史的伝

統においても、また現在の学生数や施設の点においても英国で十指に入る名門大学である。また同大学は 1905 年に地域貢献を目指して医学、工学などの高等教育機関が前身となって設立された。現在は文学・社会科学・法律・建設・理学・工学・医歯学などの学部、大学院から成る総合大学となっている。

市内は公園や森林に富んでおり、また郊外の美しい田園地帯の先には、18世紀初頭以来山岳風景で名高いピーク

1. 受け入れ機関Center for English Language &Orientation

Programs (CELOP)

2. 大学および周辺の紹介ボストン大学は 150 年以上の歴史を

誇り、国際的にも高い評価を受けている全米でも指折りの総合大学である。大学はチャールズ川沿いの歴史あるたたずまいの中に位置している。また、全 米 はもとより世 界 135 ヵ国から5,000 人以上の留学生を受け入れていて、キャンパスは国際色に溢れている。

大学のあるボストンは新天地を求めた初期の移民たちが創った街で、古いヨーロッパ風でレンガ造りの家々と高層ビルが混在し、独特な調和をみせる街である。現在ではアメリカ屈指の学園都市になっている。市内には、ボストン・コモンと呼ばれる大きな公園があり、読書をする人、スケート・ボードをする人など人々の憩いの場所となっている。また、地元の球団はレッドソックスで、ホーム・ゲームがあるときは応援の飛行船が飛ぶ。3. 特色

国際文化学部の学生はボストン大学

1. 受け入れ機関UC Davis Extension

2. 大学および周辺の紹介カリフォルニア大学群のひとつとし

て 1905 年に開校され、当初は農学部のみであったが、年々拡大の一途を辿り、大規模大学へと変身を遂げた。今日でも農学の分野は全米でも屈指の評価を得ている。また、エスニック研究も盛んでデイヴィス校の大きな魅力のひとつとなっている。キャンパスも非常に広大で、教室間の移動には自転車を利用する学生が多く、スケールの大きいキャンパス・ライフを楽しむことができる。また、デイヴィス校のある街はサンフランシスコから約 100 キロ北東の位置にあり、町の人口は約 5 万人でフレンドリーで気さくな治安の良い大学町だ。町中には自転車専用道路が数多くあり、キャンパス外でも自転車は最も便利な交通手段だ。3. 特色

履 修 す る コ ー ス は、4 週 間 のCommunication and Culture Program

(CCP)と 10 週間の Intensive Englishコースである。

1. 受け入れ機関TRENT-ESL

2. 大学および周辺の紹介トレント大学はカナダを代表する小

規模な大学として広く知られており、学部の少人数制のグループ教育には定評がある。また、世界 100 カ国・地域からの留学生が数多く学んでいる。キャンパスは、カナダ・トロント中心部からバスで 2 時間弱のオンタリオ州ピーターボローに位置し、カナダの大学で最も広い自然保護区域を保有していることもあり、森や湖などを身近に感じ

1. 受け入れ機関The Language Centre

2. 大学および周辺の紹介1904 年にLeeds School of Medicine

と Yorkshire College of Science の合併により設立されたリーズ大学は、シェフィールド大学やマンチェスター大学とならび「赤レンガ大学」と呼ばれる英国屈指の名門大学として有名である。現在、世界 100 ヵ国以上から約4,000 人の留学生が学び、大学の提供する留学生へのサービス、サポートには定評がある。

ロンドンから列車で約 2 時間半の距離に位置するリーズは、美しいリーズ大学キャンパスを中心とした学園都市で、大学近くにはショッピング・モールのほか、多数のレストランやカフェが

1. 受け入れ機関ESL Services

2. 大学および周辺の紹介ブロック大学の名称は、イギリス陸軍

の将軍であり、イギリスの植民地であったアッパー・カナダの統治者「アイザック・ブロック」にちなんでつけられている。大学の設立は 1964 年と比較的新しいが、州立大学として地域の高等教育機関として果たす役割は大きい。キャンパスは、世界的な観光名所として有名なナイアガラの滝のあるオンタリオ州セントキャサリンズにある。セントキャ

1. 受け入れ機関The English Language Center

2. 大学および周辺の紹介1855 年創立の 20 万平方キロの広

大なキャンパスを有する州立の総合大学である。キャンパス内には 7,000 種類の木々、潅木、蔦などが生え、3,000種類の植物が植わっている植物園もある。また、150 の建物、33 マイル(約53 キロ)の車道と 99 マイル(約 160キロ)の歩道があることからもその広さがうかがえる。14 のカレッジと 200を超える専攻分野を持ち、在籍する教員数は 4,000 人を超え、学生数は約 4万人と規模も大きい。アイスホッケー、バスケットボール等をはじめとし、各種スポーツ活動も盛んである。さらに、国際交流にも力を注いでいて、40 ヵ国以上の国々へ留学生を派遣し、110 ヵ国の大学から 2,800 人以上の留学生を受け入れている。

ミシガン州立大学は、州都ランシングの東にあるイースト・ランシングという町に位置し、自動車産業で有名なデトロイトやカナダにも近い。

1. 受け入れ機関York University English Language Institute

(YUELI)

2. 大学および周辺の紹介ヨーク大学はカナダで 3 番目の規模

を誇る大規模大学である。トロントのダウンタウンから北に地下鉄・バスを利用して 1 時間弱のやや郊外に位置している。ヨーク大学は、カナダで唯一英語とフランス語によるバイリンガル教養学部があり、世界中から学生を集め多文化教育を実践している大学である。そもそもトロントは、オンタリオ州の州都でカナダ最大の街であり、現在

ディストリクト国立公園があり、環境の良いことでも有名である。3. 特色

前 期 は ELTC(English Language Teaching Centre)の英語授業を受ける。能力別のクラスに分かれ、他国留学生と机を並べて、オール・ラウンドな訓練を受ける。

後期は法政の学生向けに作られたカリキュラムによる英国研究の講義授業を受ける。講義といっても一方的なものではなく、受講生が積極的に質問・発言することが求められる。また予習・復習の時間がたっぷり取ってあるのもシェフィールドの特色となっている。

の CELOP(Center fo r Engl ish Language and Orientation Programs)の授業を受けることになる。CELOP は外国人留学生のために特別に編成されるプログラムで英語能力の向上をはかることはもちろんのこと、アメリカで留学生活を送るうえでのオリエンテーションも行っていることがこのプログラムの特徴である。

前半の 4 週間プログラムは、3 つのコアクラス(Intercultural Research Project, U.S. Society and Culture, Pronunciation and Listening)で学ぶことになる。

後 半 の 10 週 間 のプ ログ ラムは、Beginning から Advanced の 8 つのレベル別クラスに分かれて、週 20 時間現地の経験豊かな講師陣のもと語学を中心に学ぶ。

ることができ、極めて豊かな自然環境のなかにある。3. 特色

履修するコースは、Trent-ESL という留学生向けの英語プログラムで、12 週間(週 25 時間)にわたり、会話、聴き取り、発音、文法、読解などの語学学習のほか、受講生のレベルによって各種アカデミックスキル(講義の聴き方、ノートの取り方、ディスカッション、プレゼンテーション)などを学ぶこともできる。

ある。また、比較的治安が良いため、市の中心街は夜も人通りが絶えず、活気にあふれている。3. 特色

履修するコース、Pathway English Language Programme では、日常レベルの英語能力向上はもとより、論文の読み方、図書館・資料の使い方、プレゼンテーションや議論の仕方など、よりアカデミックで多岐にわたるスキルを習得できるようにオリエンテーションや授業が設定されている。また、各個人の目標や興味に応じた多数の選択科目も用意されている。

なお、このコースに参加するためには、TOEFL®430(CBT:120) 点 以上のスコアが必要となっている。

サリンズは、アメリカ・バッファローとカナダ・トロントの中間に位置しており、冬は雪が多いものの交通の便もよく自然豊かな美しい町である。3. 特色

履修するコースは、カナダの大学進学希望者向けにプログラムされたもので、14 週間(週 24 時間)にわたって学ぶものである。授業内容は、語学学習(スピーキング、リスニング、ライティング、リーディング、グラマー)を中心に学び、そのほかビジネス英語、ポピュラーカルチャーなどの選択科目もある。

3. 特色Reading, Writing, Listening, Oral

English などの語学授業とアメリカの社会、文化などの講義課目が毎年開講されている。また、英語のスコア(TOEFL®

等)が満たされ、かつ現地にて参加が認められた場合には、既存の上級英語クラスの授業に参加することもできる。

トロントで暮らす移民の数は人口の約半数を占めるほどで、各国の習慣や文化を感じることができる都市といえる。3. 特色

履修するコースは、ヨーク大学付属語学学校である YUELI が実施するアカデミックプログラムで、16 週間(20時間/週)にわたって英語の基礎(リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング)を中心に学ぶ。レベルが上がってくると、英語圏の大学で学ぶためのアカデミックスキル習得に重点を置くようになる。

住所:Western Bank, Sheffield S10 2TN,United KingdomWeb:http://www.shef.ac.uk/eltc/

住所:121Bay State Road,Boston, MA 02215, U.S.A.Web:http://www.bu.edu/celop/

住所:Davis, CA 95616 U.S.A.Web:http://extension.ucdavis.edu/international_programs/

住所:Trent University,1600 West Bank Drive,Peterborough,Ontario CANADA K9J 7B8Web:http://www.trentu.ca./esl/

住所:Leeds LS2 9JT,UKWeb:http://www.leeds.ac.uk/languages/courses/el/pathway.html

住所:Brock University 500 Glenridge Avenue St. Catharines,Ontario,CanadaWeb:http://www.brocku.ca/eslservices/

住所:East Lansing, MI48824, U.S.A.Web:http://elc.msu.edu/

住所:4700Keele Street,Tront,Ontario M3J 1P3Web:http://yueli.yorku.ca/

イギリス アメリカアメリカ カナダ

イギリス カナダアメリカ カナダ

THE UNIVERSITY OF SHEFFIELD BOSTON UNIVERSITYUNIVERSITY OF CALIFORNIA, DAVIS TRENT UNIVERSITY

UNIVERSITY OF LEEDS BROCK UNIVERSITYMICHIGAN STATE UNIVERSITY YORK UNIVERSITY

シェフィールド大学 ボストン大学UC デイヴィス トレント大学

リーズ大学 ブロック大学ミシガン州立大学 ヨーク大学

Study Abroad Program

Page 13: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

22 23

1. 受け入れ機関MONASH College Pty Ltd

2. 大学および周辺の紹介大学の創立は 1962 年と比較的新し

い大学であるが、現在では 52,000 人の学生(そのうち 15,000 人は留学生)を有する大規模大学に発展し、メルボルンを中心に 8 つのキャンパスを持つ国際色豊かな大学として認知されている。SA参加学生が学ぶコーフィールドキャンパスは、メルボルン市内から電車で 20 分ほどの距離にあり便利な立地にある。

モナッシュ大学のあるメルボルンは、人口 300 万人でシドニー次ぐ、オーストラリア第二の都市である。海外からの移民が多い多文化都市である一方、

1. 受け入れ機関上海外国語大学 国際文化交流学院

2. 大学および周辺の紹介上海外国語大学は 1949 年、中華人

民共和国建国と同時に国家の外交、対外貿易、観光などに携わる人材養成を目的に設立された。大学の歴史は比較的浅いが、今日の中国では最難関校の一つに数えられている。国際交流にも力を注いでおり、日本、アメリカ、フランスなど世界各国の 66 大学と交流関係を結んでいる。なかでも日本からの留学生は多く、課外活動などもたくさんある。

また、上海外国語大学のある上海は、長江(揚子江)が東シナ海に注ぐ河口

1. 受け入れ機関CIDEF(Centre International d'Études

Françaises)

2. 大学および周辺の紹介フランス中西部、ロワール川流域に

あるアンジューの中心都市であるアンジェ市に位置している。設立は 1877年で 130 年の歴史を持つフランス最大の私立総合大学である。パリ・モンパルナス駅よりTGVで 1 時間 30 分の距離にあるアンジェ市周辺には、数々の美しい古城のほか、博物館、劇場などがあり知的好奇心を満たすには絶好の都市といえる。

1. 受け入れ機関国際処・韓国語学堂

2. 大学および周辺の紹介1885 年にプロテスタント宣教師に

よって創立された施設に端を発する韓国で最も伝統を有する私立大学である。創立以来発展を遂げ、現在では医学部を含む総合大学として韓国の高等教育界をリードしている。そのレベルの高さは韓国でもトップクラスだ。国際化も韓国で最もすすんでおり、53 カ国の482 の協定校と交換留学生の派遣・受け入れや学術交流を実施している。また、創設以来キリスト教の精神を受け継ぎ、学生はキリスト教の理念である

「真理と自由」を信条としている。

1. 受け入れ機関UNIVERSITÄT ST.GALLEN

2. 大学および周辺の紹介ザンクトガレン大学は、スイス連邦

北東部の中心地ザンクトガレン市(スイス最大の都市チューリヒから列車で東へ約1時間、コンスタンツ湖をはさんでドイツ連邦共和国と国境を接する街)にある。ザンクトガレン市の歴史は古く、すでに中世初期から修道院を発祥とするドイツ語圏文化の拠点であり、近世には麻や木綿など織物産業の栄えた国際的都市として広く知られている。また、旧市街には、バロック様式の大聖堂など、1983 年ユネスコ世界遺産に認定された区域がある。

ザンクトガレン大学は、1898 年に商業専門大学として創設された。現在は、スイス連邦だけでなく世界的に有名な教育水準の高い総合大学で、世界120 以上の大学と協定を結び、6,000名を超える学生の 4 分の 1 が外国からの留学生という、国内外ともに人気の高い大学である。

ザンクトガレン市を見降ろす風光明媚な丘の上に位置し、自然に恵まれた

1. 受け入れ機関スペイン文化研究所

2. 大学および周辺の紹介バルセロナ大学は 1450 年創立の歴

史ある大学である。教員数は 3,600 人以上、学生数は 7 万 4,000 人に及ぶカタルーニャ地方を代表する総合大学だ。大学の建物は 1863 年に建設が始まり、バルセロナ市の中でも異彩を放っている。外国人向けのスペイン語・文化コースは大学附属のスペイン文化研究所

(Estudios Hispànicos)が開設している。ここではスペイン語はもちろん、スペイン文化についての授業が行われる。

バルセロナ大学のあるカタルーニャ地方は独自の歴史と文化をもっている。

1. 受け入れ機関サンクト・ペテルブルク国立大学 文学部

2. 大学および周辺の紹介サンクト・ペテルブルク国立大学は、

1724 年に設立されたロシア屈指の名門校であり、帝政ロシアからソ連時代を通じて、ロシアの教育、研究、文化の面で多大な役割を果たし、多くの著名人や有識者を輩出してきた。

サンクト・ペテルブルクは、かって帝政ロシアの首都であり、ヨーロッパで最も美しい芸術と水の都といわれてきた。一方で、今日では、ロシア自動車産業の拠点として国際的に注目を集めている。都市の創建は、1703 年、ピョートル大帝がロシア近代化の要としてヨーロッパに開かれた港と要塞を築

市内にはビクトリア様式の建物が見られる。また周辺には緑も多く生活しやすい環境といえる。3. 特色

プログラム開始から 2 週間は、法政大学生のために特別に編成された授業を受ける。

内容はオーストラリアの文化、歴史、地理、社会についての講義などである。この専用プログラムのあと、モナッシュ大学付属語学センター(MUELC)で外国人留学生用の語学特別プログラム(通称 ELICOS)を、他国からの留学生とともに 6 つのクラスに分かれ 15 週間受講する。ELICOS プログラムはオーストラリア政府が認定しているプログラムで、その内容は極めて充実している。

に発達した中国屈指の経済都市である。悠久の歴史をもつ中国と、近代的な欧米の二つの顔を併せ持つ不思議で魅力的な街だ。最近は都市開発が進んで地下鉄やモノレールも開通し、市街地は日々その姿を変えている。3. 特色

午前に精読、会話、聴解を中心とした授業を受け、語学能力の修得を図る。午後には、期間中 3 回程度、中国文化に関する講義を受講する。また、上海市内見学会、他の都市への研修旅行も計画されている。さらに、HSK(中国語能力認定試験)受験準備のための補講があり、熱心な現地講師のもと全員が合格を目指して学習している。

3. 特色受講するのは、西部カトリック大学

国際フランス語研究センター(CIDEF)が開講する語学コースである。CIDEFは、1947 年に設立され 60 年の歴史があるフランス語教育機関で、講師陣の質には定評がある。受講者は、2 週間のオリエンテーションプログラムを受講の後、プレイスメントテストによりレベル分けされる。初級から上級までのクラスによって受講内容は異なるが、会話、作文、書き取り、聴き取り、発音、文法に加えて、選択によってビジネスフランス語、フランス文学、歴史、コーラス、演劇などを学ぶことができる。

延世大学校のあるソウルは 1,100 万の人口を抱える韓国の首都で、また、周辺の新村地区には梨花女子大や西江大、弘益大もあり、活気あふれる若者の街だ。都心から 20 分程度しか離れていないにもかかわらず、広くて緑に囲まれた学生街になっている。3. 特色

法政大学の学生は最初の 10 週間は延世大学校韓国語学堂の語学プログラムを受講する。ここでは初歩の 1 級から最上級の 6 級まで、各人の能力に応じて授業が行われる。後半の 5 週間は法政大学の学生のみ集めて、5 テーマによる特別編成の講義を受講することになる。

キャンパスには、周囲の環境にとけ込んだ美しいデザインのモダンな校舎が立っている。中でも、1963 年に完成した本校舎や図書館棟には、ミロ、ブラック、アルプ、ジャコメッティ等の作品が至る所に展示され、身近にアートを楽しむことができる。3. 特色

語学科目としては、ドイツ語「インテンシブコース」、「学期中コース」があるが、まずセメスター前に法政大学生のための ( 3レベルに分けた ) 特別クラスで集中的に学び、その後能力により一般留学生クラスに入ることができる。

講義科目としては、ザンクトガレン大学の専任教員により開講される「文化と歴史」「語学と文学」「政治と経済」

「メディアと情報」のうち、『St.Gallen-その文化と歴史』『サステナビリティの探求-自然と調和する社会を求めて』

『ヨーロッパ統合とスイス』等、3 科目を受講する。

またカタルーニャは異才ダリ、天才ピカソといった芸術家を育て、また、異才ガウディはバルセロナに数々の建築物を残した。特にガウディの建築群はバルセロナをバルセロナたらしめているとも言われている。3. 特色

法政大学の学生はバルセロナ大学附属のスペイン文化研究所が開催する授業を受講する。スペイン語の授業は細かくレベル分けされるため、個人の進度にあわせた学習ができる。また、講義の内容はスペイン美術史やラテン・アメリカの文学など幅広く、カタルーニャ独自の文化の授業も予定されている。

いたことに始まる。ロマノフ王朝の栄華と伝統を再び甦らせた古都の趣と産業都市の現代性とが融合した、都市全体がひとつの芸術作品であり、その歴史地区や多くの建造物が世界文化遺産に登録されている。3. 特色

受講するのは、サンクト・ペテルブルク国立大学が開講する留学生向けロシア語コースであり、プレイスメント・テストによリレヴェルに合ったクラスで学ぶことになる。文法、会話、文章表現、読解を通じて、ロシアの文学、歴史、時事問題、マスコミ・情報文化について学ぶ。希望者は、ロシア連邦教育・科学省認定の国家試験ТРКИ(ロシア語検定試験)を受験することもできる。

住所:Building73,Clayton Campus,Wellinton Road,Clayton Monash University,Vic3800,AustraliaWeb:http://www.monash.edu/studygroups/

住所:上海市大連西路 550 号 ,200083, 中華人民共和国Web:http://cice.shisu.edu.ch/

住所:3,place André-Leroy, BP 10808, 49008 Angers Cedex 01, FRANCEWeb:http://www.uco.fr/CIDEF/

住所:134 Shinchon-dong, Sodaemoon-ku, Seoul 120-749, KOREAWeb:http://www.yskli.com/languages/korean/

住所:Dufourstrasse 50, CH-9000 St. Gallen, SWITZERLANDWeb:http://www.unisg.ch

住所:Gran Via de les Corts Catalanes,585 08007 Barcelona, SPAINWeb:http://www.eh.ub.es /

住所:11 Universitetskaya nab., St. Petersburg, 199034, RUSSIAWeb:http://www.spbu.ru/

オーストラリア 中国フランス 韓国

スイス スペインロシア

MONASH UNIVERSITY 上海外国語大学UNIVERSITÉ CATHOLIQUE DE L'OUEST 延世大学校

Universität St. Gallen UNIVERSITAT DE BARCELONAST. PETERSBURG STATE UNIVERSITY

モナッシュ大学 西部カトリック大学

ザンクトガレン大学 バルセロナ大学サンクト・ペテルブルク国立大学

Study Abroad Program

Page 14: 問い合わせ先 法政大学 入学センター · 的に訓練します。コンピュータ設備を用いた実験・実習 を介して、どのように実験計画を立てるのか、結果分析

24 25

注1. 授業料は2回に分けて納入していただきます。注2. この他に諸費用として20,000 円程度かかります。

(単位:円)

「SA に係る費用」は学費のほかに納入していただくことになります。

注 1 . 上記データは 2010 年度 SA プログラム実績です。 実際にお支払いいただく費用は、その年の SA 先大学授業料や為替変動、航空運賃などによって決まりますので、 2010 年度プログラムの実績金額とは大幅に異なることがあります。注 2 . SA 費用には現地授業料、宿泊費、往復の渡航費、ビザ取得の費用、海外旅行総合保険料などが含まれます。注 3 . SA 先大学および滞在期間等は変更になる場合があります。

A SA参加者に、一律 20 万円を奨学金として支給します。

B SA参加者のうち一定条件を満たした者の中から20 名程度へ 30 ~ 60 万円程度を奨学金として支給します。SA 奨学金

入学金 授業料 実験実習料 教育充実費 合計

1 年次 270,000 845,000 34,000 232,000 1,381,000

2 年次 ー 849,000 34,000 232,000 1,115,000

3 年次 ー 853,000 34,000 232,000 1,119,000

4 年次 ー 857,000 34,000 232,000 1,123,000

国名 大学名 参加人数 滞在期間 宿泊形態 SA 費用概算

イギリスシェフィールド大学 17 約 4 カ月半 ホームステイ ¥1,048,877リーズ大学 26 約 5 カ月 学生寮・フラット ¥1,390,176

アメリカ

カリフォルニア州立大学デイヴィス校 14 約 4 カ月半 ホームステイ ¥1,144,011ミシガン州立大学 17 約 4 カ月 学生寮(一部ホームスティを含む) ¥1,413,831ボストン大学(長期) 22 約 3 カ月半 学生寮 ¥1,415,071ボストン大学(短期) 9 約 1 カ月 ゲストハウス ¥701,645

カナダヨーク大学 21 約 4 カ月 ホームステイ ¥1,193,187トレント大学 14 約 3 カ月 学生寮 ¥1,101,640ブロック大学 5 約 3 カ月 ホームステイ ¥806,486

オーストラリア モナッシュ大学 13 約 4 カ月半 ホームステイ ¥1,387,604スイス ザンクトガレン大学 25 約 4 カ月 フラット 約¥970,000フランス 西部カトリック大学 12 約 5 カ月 ホームステイ ¥954,251ロシア サンクト・ペテルブルク国立大学 9 約 5 カ月 学生寮 ¥689,774中 国 上海外国語大学 12 約 4 カ月 学生寮 ¥574,101スペイン バルセロナ大学 19 約 5 カ月 学生寮・民間寮 ¥1,256,535韓 国 延世大学校 8 約 4 カ月 学生寮 ¥864,563

C a m p u s 市 ケ 谷 キ ャ ン パ ス

【JR線】 ●総武線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩 10 分

【地下鉄】 ●都営新宿線:市ケ谷駅下車徒歩 10 分

●東京メトロ有楽町線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩 10 分

●東京メトロ東西線:飯田橋駅下車徒歩 10 分

●東京メトロ南北線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩 10 分

●都営大江戸線:飯田橋駅下車徒歩 10 分

法政大学国際文化学部 2012 パンフレット法政大学国際文化学部 2012 パンフレット

C o n t e s t イ ラ スト レ ー シ ョン コ ン テ スト

【最優秀賞】 3 年 加藤 那々実(2012 年度 国際文化学部パンフレット表紙)

【タイトル】

『真っ青な空に自分の未来を自由に描いていく』

【作品の趣旨】

この作品は『真っ青な空に自分の未来を自由に描いていく』というイメージでつくりました。

国際文化学部は SA 先・科目の多様さとそれを自分で自由に選べる学部です。どのような未来を描く

かは自分次第です。無限の可能性があります。

まだまっさらなキャンパスに自分の好きな色で思うがままに未来を描いていって下さい。

国際文化学部は SA 先・科目の多様さとそれを自分で自由に選べる学部です。どのような未来を描く

イ ラ スト レ ー シ ョン コ ン テ ストイ ラ スト レ ー シ ョン コ ン テ スト

この作品は『真っ青な空に自分の未来を自由に描いていく』というイメージでつくりました。

国際文化学部は SA 先・科目の多様さとそれを自分で自由に選べる学部です。どのような未来を描く国際文化学部は SA 先・科目の多様さとそれを自分で自由に選べる学部です。どのような未来を描く

〒 102-8160 東京都千代田区富士見 2-17-1  Tel 03-3264-9300

【入 賞】 3 年 田中 勇輔

 3 年 馬場 麻子

 1 年 土居 麟馬

 3 年 林 雄太

A c c e s sI n f o r m a t i o n

 4 年 大西 麻耶

 3 年 鈴木 曜

 3 年 野村 あかね  

学 費

SA 各種データ

奨学金

2012 年度入学

2010 年度実績 ※スイス(ザンクトガレン大学)については、2011 年度の概算額を掲載しています。

国際文化学部の奨学金制度