9 11 50 幼・保 殿西小学校 調西西西西西鹿10 9 11 10 中学校 12 13 14 15 16 高等学校 17 18 19 20 西13 30 16 30 大学 21 駿13 30 16 30 模擬授業 ワークショップ 10 11 12 13 14 15 16 17 18 西19 20 13 30 16 30 椿 ICT

大学 高等学校 中学校 小学校 幼・保nikkokug.org/img/2016nagabiraura.pdf校種別分科会( 9時〜 11時 50分) 番号分科会 校種 (学年) 領 域 提案者(学校名)

  • Upload
    others

  • View
    10

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 大学 高等学校 中学校 小学校 幼・保nikkokug.org/img/2016nagabiraura.pdf校種別分科会( 9時〜 11時 50分) 番号分科会 校種 (学年) 領 域 提案者(学校名)

校種別分科会(9時〜11時50分)

分科会

番号

校種

(学年)

領  域

提案者(学校名)

指定討論者

指定討論者兼司会者

幼・保

保育所

幼稚園

川島快友(埼玉・そうか草花園)

大澤洋美(東京・御殿山幼)

生野金三(関西福祉科学大)

福山多江子(東京成徳短大)

小学校

小学校1聞く・対話話すこと

聞くこと

小槻美弥(奈良・葛小)

小山孝昭(山形・中川小)

松山雅子(大阪教育大)

昌子佳広(茨城大)

高木要志男(本学会理事)

小学校2話し合い

話すこと

聞くこと

北川雅浩(東京・中之台小)

嶋田純子(茨城・土浦第二小)

吉永幸司(京都女子大)

辻村敬三(大阪成蹊大)

邑上裕子(明星大)

小学校3調べて書く書くこと

池田明代(福岡・永犬丸西小)

比護紀子(新潟・川崎小)

三浦和尚(愛媛大)

守田庸一(三重大)

岸本修二(本学会理事)

小学校4交流・人間

関係形成

書くこと

西野裕子(神奈川・東生田小)

清水愛(鳴門教育大附属小)

首藤久義(千葉大)

藤井知弘(岩手大)

中西一彦(関西国際大)

小学校5言語活動の

明確化

読むこと

大淵倫子(秋田・向能代小)

中尾聡志(熊本大附属小)

村井万里子(鳴門教育大)

田中智生(岡山大)

前田眞證(福岡教育大)

小学校6シリーズ読

読むこと

皆川美弥子(宇都宮大附属小)

三宮真由美(千葉・西海神小)

松川利広(奈良教育大)

上谷順三郎(鹿児島大)

山田利彦(本学会理事)

小学校7説明文

読むこと

伴昌也(京都・京都府総合教育センター)

山本陽子(広島大附属小)

大越和孝(東京家政大)

甲斐雄一郎(筑波大)

中村孝一(常葉大)

小学校8新聞

書くこと・

読むこと

藤田賀史(徳島・佐古小)

岡田祐典(千葉・おおたかの森小)

小川雅子(山形大)

府川源一郎(日本体育大)

関敏夫(本学会理事)

10

小学校9通年カリキュ

ラムの視点

書くこと・

読むこと

渡辺信一(大阪・南小)

秦美穂(東京・田無小)

大内敏光(本学会理事)

水戸部修治(文部科学省)

成家亘宏(本学会理事)

11

小学校10民話

言語文化等櫛引千恵(埼玉・八條小)

堀之内優樹(宮城教育大附属小)

鈴木慶子(長崎大)

菅原稔(岡山大)

久保博満(名古屋芸術大)

中学校

12

中学校1話すこと

聞くこと

藤嵜啓子(千葉・富津中)

萩中奈穂美(富山大附属中)

安居總子(本学会理事)

米田猛(富山大)

笠井正信(中央大)

13

中学校2書くこと

加藤恵美子(大阪・石橋中)

松浦達也(埼玉・上里北中)

菊地とく(本学会理事)

花田修一(日本教育大学院大)冨山哲也(十文字学園女子大)

14

中学校3読むこと

前嶋洋子(茨城・高山中)

辻村重子(京都・男山東中)

田中洋一(東京女子体育大)

有澤俊太郎(上越教育大)

杉本直美(文部科学省)

15

中学校4古典

山口結実(山形・鶴岡三中)

島㟢敦子(高知・安芸中)

山中恒己(本学会理事)

渡辺春美(高知大)

佐藤佐敏(福島大)

16

中学校5言語生活

山根里美(鳥取・中ノ郷中)

渡邊りさ(佐賀・白石中)

浜本純逸(神戸大)

甲斐利恵子(東京・赤坂中)

杉本賢二

(山梨・山中湖中)

高等学校

17

高等学校

話すこと

聞くこと

関一樹(埼玉・春日部高)

長澤元子(北海道・函館商業高定)

石塚 修(筑波大)

大滝一登(文部科学省)

高山実佐(國學院大)

18

高等学校

書くこと

宇賀神茜(栃木・佐野高)

山本健大(東京・学習院女子高)

田中孝一(川村学園女子大)

町田守弘(早稲田大)

鈴木一史(茨城大)

19

高等学校

読むこと

(現代文)

茅野克利(徳島・脇町高)

十文字富美絵(茨城・波崎柳川高)

小林國雄(本学会理事)

山下 直(文教大)

仁野平智明(熊本大)

20

高等学校

古典

(古文・漢文)

田中洋美(愛知・椙山女学園高)

横井健(愛知教育大附属高)

世羅博昭(本学会理事)

西 一夫(信州大)

浅田孝紀(東京学芸大附属高)

大学部会シンポジウム(13時30分〜16時30分)テーマ「入試改革に向けての国語学力」

シンポジスト

コーディネーター

大学

21

大学

(シンポ

ジウム)

藤森裕治(信州大)

大滝一登(文部科学省)

高松美紀(東京・国際高)

石原賢一(東京・駿台進学情報センター)

島田康行(筑波大)

テーマ別分科会(13時30分〜16時30分)

テーマ

担当者

模擬授業1「やまなし」の単元づくり─連続

型テキストと非連続型テキストを

繫ぐ読みの試み─(小・高学年)横田経一郎(千葉・天神山小)

言葉遊びのひみつ・なぞなぞ編

(小・中学年)

本澤 淳子(共立女子大)

3アクティブな古典の授業づくり(中)髙橋 邦伯(青山学院大)

ワークショップ4

対話力が育つ単元づくり(小・中)笠原  登(本学会理事)

話し合いの単元づくり─主体的

な“学び”の軸となるスピーチ・

ディスカッション”(小)

辻村 敬三(大阪成蹊大)

読書会の単元づくり(全)

林  広美(千葉・幕張中)

7「ちいちゃんのかげおくり」(小

3)の単元づくり(小)

堀江 祐爾(兵庫教育大)

三木 惠子(兵庫・室津小)

文学の〈読み〉のアクティブな授

業づくり─「モチモチの木」から

「少年の日の思い出」へ─(小・

中)

笠井 正信(中央大)

文学的文章の単元づくり(小)

青木 伸生(筑波大附属小)

10

書いてある通りに読み、問題解決

していく説明的文章の単元づくり

(小・中)

植山 俊宏(京都教育大)

11

書くことの単元づくり(中・高)田中 宏幸(広島大)

12

初心者にも簡単にできる俳句・連

句の単元づくり(全)

石塚  修(筑波大)

浦川 聡子(放送大)

13

短歌で遊ぶ(全)

望月 善次(岩手大)

14

アクティブラーニングによる説明

的文章の単元づくり─「対話」を

中核に─(小・中)

河野 順子(白百合女子大)

15

作文単元学習の授業づくり─ぼ

く、わたしの未来予想図─(小)佐藤 明宏(香川大)

加地美智子(�

香川大学附属

高松小)

16メディアを活用した単元づくり(全)羽田  潤(兵庫教育大)

17「確かな学力」を育成する国語科

の授業づくり(小)─「アクティ

ブラーニング」の発想を生かす─

小森  茂(青山学院大)

伊崎 一夫(奈良学園大)

18

子どもが学びを実感する“熱中授

業”の作り方、進め方(小)

森川 正樹(�

兵庫・関西学院初

等部)

19

書写の授業づくり─豊かな言語活

動につながる書写学習の展開─

(小・中)

青山 浩之(横浜国大)

20

語彙単元の授業づくり(全)

鈴木 一史(茨城大)

単元学習実践研究発表(13時30分〜16時30分)

第一会場

 指定討論者兼司会者�

悴田康之(東京・中神小)

  大久保旬子(東京・花園小)

テーマ

発表者

幼小での育ちを見通した単元学習の創造─幼

小における二つの事例を通して─

大橋知紗(神戸大学附

属小)

社会と関わりながら言語文化に親しみ、言語

能力を高める単元学習の創造─単元「キーン

さんとわたし」(6年)の実践を通して

小川高広(新潟・高志

小)

推理小説をテクストとした小学校国語科にお

ける論理的な説明力育成単元の開発

谷本寛文(京都光華女

子大)

自分の考えを紡ぎ出す読みの授業の工夫─平

和単元学習を通して

河野勝幸(静岡・東豊

田小)

5「経験したことを基に随筆を書く」言語活動の立案と検

証─子どもが「随筆のおもしろさ」を知り、「随筆を書

く」ことを楽しむ学習指導

芳賀純一(静岡・今沢

小)

第二会場

 指定討論者兼司会者�

朴木一史(東京・清和小)

  神田しげみ(東京・上野小)

テーマ

発表者

考えを深め合う国語科単元学習の在り方─

「ジグソー法」を用いた交流と言語活動の工

夫を通して

中嶋 智(茨城・駒込

小)

協働性の高い読むことの学習を目指して─学

習感想を活かした「雪わたり」の実践を通して成家雅史(東京学芸大

学附属小金井小)

主体的・協働的な読みを実現する「比べ読

み」の実践─椋鳩十作品を教材として

渡邉貴之(山口・白石

小)

自立した読者を育てる国語科授業づくり─読

みの観点を習得し、多読で活用する単元構成

の工夫─謎解きで主体的に論理を学ぶ

有川佐智子(広島大学

附属小)

第三会場

 指定討論者兼司会者�

飯田和明(宇都宮大)

  檜垣幸久(埼玉・三郷市教育委員会)

テーマ

発表者

文学的文章より読書への契機をつくる授業の

創造─主体的な読み手を育むことを目指して江原瑞貴(埼玉・土呂

中)

地域(千葉県)の伝統的な言語文化を教材化

する

大澤由紀(千葉大学教

育学部附属中)

生涯にわたって古典に親しむ態度を育てる読

書指導の提案─古典に苦手意識を持つ生徒と

共に『おくのほそ道』を全文読破する

宮久保ひとみ(奈良・

福住中)

死を想う─「レモン哀歌」「永訣の朝」の比

べ読み、重ね読みから

川田英之(香川・綾上

中)

5「自分の心に問いかけながら、主人公の心に

寄り添う」文学作品の読み─主人公に手紙を

書いて心の交流をしよう

廣瀬長美(神奈川・清

新中)

第四会場

 指定討論者兼司会者�

飯田 良(千葉・椿森中)

  五味喜久子(筑波大附属中)

テーマ

発表者

自己の内なる問題と向き合う国語教室の実際

─単元 

ことばを贈る(中学校一年生)の場合伊木 洋(ノートルダ

ム清心女子大)

朗読劇の試み─台本作り・発表を通しての

「読み」

飯野邦彦(東京・女子

学院中/高)

国語科単元学習の発想で─詩歌に親しむ

中嶋葉子(栃木・壬生

中(元))

主体的に情報と向き合い自分の考えを構築す

るICT

を活用した学習指導─帯単元「時代

を生きる1945」

植田恭子(大阪・昭和

中)

国06_長ビラ_seki.indd 3 16/05/18 10:31