16
資料2-2 港湾整備事業 重要港湾 小樽港 本港地区 臨港道路整備事業 平成16年12月

港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

港湾整備事業

再 評 価 説 明 資 料

重要港湾 小樽港 本港地区

臨港道路整備事業

平成16年12月

- 1 -

資料2-2

Page 2: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

目 次

1.小樽港の概要 ……… 1

2.事業の目的 ……… 3

3.事業の概要 ……… 5

4.事業の経緯 ……… 6

5.事業の再評価 ……… 7

①事業の必要性等について ……… 7

1)事業をめぐる社会経済情勢等の変化 ……… 7

2)事業の投資効果 ……… 8

3)事業の進捗状況 ………12

②事業進捗の見込み ………13

6.対応方針(案) ………14

- 2 -

Page 3: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

1.小樽港の概要

小樽港は、小樽市が管理する重要港湾であり、道央圏にお

ける流通拠点港としての整備が進められてきました。 現在、小樽港は、札幌市を中心とする背後圏の生活や産業

を支える基盤として重要な役割を担っており、近年は、中国

への定期コンテナ航路の開設による外貿コンテナ貨物や、サ

ハリンプロジェクト進展による日ロ定期フェリー貨物が増

加しています。 一方、歴史的港湾施設である小樽運河とその周辺の環境整

備を行うなど、総合的な港湾空間の創造を目指しています。

小樽港位置図

小樽港

小樽港マリーナ

小樽運河

- 1 -

Page 4: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

H11年

千トン

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

H9

千人

小樽港取扱貨物量の推移

H12年 H13年 H14年 H15年

内貿

外貿

資料:港湾計画課調べ

小樽市観光客入込数の推移

H10 H11 H12 H13 H14 H15

道外 道内

資料:小樽市調べ

- 2 -

Page 5: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

2.事業の目的

事業名 小樽港 本港地区 臨港道路整備事業

目的 既設臨港道路の混雑を解消し、貨物車両や一般

車両の交通の円滑化を図る

小樽港の臨港道路(縦貫線)は、臨港地区と札幌方面を

結ぶ幹線道路として、昭和40年代に 2 車線で供用を開始

しました。その後、フェリーの増便や米穀類などの貨物取

り扱い量の増加に伴う港湾貨物車両の増加に加えて、平成

2年に供用開始された小樽港マリーナや、平成11年に開

業した小樽築港駅に隣接する大型商業施設の利用による

一般車両の増加により、港湾貨物車両と一般車両との輻輳

が著しく、渋滞が発生し、港湾貨物の円滑な輸送や一般車

両の交通に支障をきたしている状況にあります。 これらの問題を解決し、港湾貨物の効率的な輸送を図る

ため、平成7年より本港地区において道路(縦貫線)の拡

幅整備が進められています。

- 3 -

Page 6: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

小樽港概要図

臨港道路

(整備前

東小樽交差点

本港地区臨港道路

渋滞状況 )

東小樽交差点における臨港道路渋滞長

1,050

1,100

1,150

1,200

1,250

1,300

16:00 17:00 18:00

平日(H15.8.5Teu) 休日(H15.8.31Sun)

1,130

1,280

1,220

1,270

1,180

1,150

渋滞長(m)

渋滞ピーク時間帯

H15.8.5 臨港道路交通量

資料:小樽開建調査結果 0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

乗用車 普通貨物 大型貨物 バス

16,153台/12h

- 4 -

Page 7: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

3.事業の概要

小樽港本港地区において以下の施設を整備する。

○ 施設規模

臨港道路 2,500m(2 車線→4 車線)

○総事業費 148 億円 ○整備予定期間 平成7年度~平成23年度

3,500250

7,500

車道路肩整備前

臨港道路横断図(直轄区間)

整備後

1,500

歩道 路肩 車道 3,000 1,500 3,250

車道 側帯 3,250 750

分離帯

22,00

- 5 -

直轄区

国道5号

3,500 250車道 路肩

単位:mm

補助区間

3,250 車道 側帯

1,500 車道 路肩

3,250 750

0

Page 8: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

4.事業の経緯

○ 事業の経緯

平成6年度 港湾計画一部変更により、港湾計画に

位置付けられる。 平成7年度 「小樽港本港地区臨港道路整備事業」

として事業化。 道路(縦貫線)4車線化に着手 平成16年度 直轄区間の法線変更が完了、2車線で

供用開始

- 6 -

Page 9: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

5.事業の再評価

① 事業の必要性等について 1)事業を巡る社会経済情勢等の変化

臨港地区の交通量増大に対応するため、平成6年度に港

湾計画の一部変更手続きにより、道路(縦貫線)を4車線

に変更し、平成7年度から事業に着手しています。 取扱貨物の状況としては、フェリーの一部が休止し、貨

物取扱量が減少していますが、平成12年に一時休止とな

っていた日ロ定期フェリー航路が再開され、サハリンプロ

ジェクト関連資材の輸出などの貨物が増加しています。ま

た、大型商業施設利用の一般車両が増加しており、臨港道

路の交通需要は高まっています。 現時点においても、整備区間における渋滞は依然として解

消されていないため、港湾関連交通の円滑化に向けた本事

業の早期完成が望まれています。 日ロフェリー貨物量の推移

0

5000

10000

15000

20000

25000

H12 H13 H14 H15

トン

直轄区間暫定2車線供用後における渋滞状況

資料:港湾計画課調べ

日ロフェリー荷役状況

- 7 -

Page 10: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

2)事業の投資効果 本整備事業により期待される効果

○ 臨港道路整備による効果 A.輸送・移動コストの削減 B.排出ガスの減少

A.輸送・移動コストの削減 臨港道路の整備に伴い、車両走行速度が向上し、輸送及

び移動に要するコストが削減されます。

のろのろのろのろ

のろのろ

整備なし:2車線

のろのろのろのろ

のろのろ

のろのろのろのろ

のろのろ

整備なし:2車線

すいすい

すいすい

すいすい

すいすい

整備完了:4車線

すいすい

すいすい

すいすい

すいすい

すいすい

すいすい

すいすい

すいすい

整備完了:4車線

所要時間

約4分短縮

2.5km 平均所要時間約5分

2.5km 平均所要時間約9分

① 直

② 完

臨港道路の整備に伴う、車両や旅客の輸送・移動コスト削減額

轄区間暫定供用後(平成17年度~平成23年度)

829百万円/年

了後(平成24年度~)

1,194百万円/年

- 8 -

Page 11: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

B.排出ガスの減少 臨港道路整備に伴う交通混雑解消により、排出ガスが減

少します。排出ガス減少効果については、定量的な評価

を行い、便益は計上していません。

排出ガスの減少算定結果

① 直轄区間暫定供用後(平成17年度~平成23年度)

② 完了後

CO2削減 63.4トン-C/年

NOX削減 1.3トン/年

(平成24年度~)

CO2削減 150.5トン-C/年

NOX削減 3.1トン/年

- 9 -

Page 12: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

○ 費用対効果の算定結果(事業全体) ●条件

便益算定の基準年 供用期間 平成16年度 50年

●費用(単純合計) (億円) ●便益(単純合計) (億円)

整備施設 数量 事業費 便益内容 便益額

道路(縦貫線)

2,500m 147.7 ・渋滞緩和による輸送コスト、

移動コストの縮減、

・交通事故損失額の減少

655.1

5.9

事業費計 147.7

維持管理費 4.3

合計 152.0 合計 661.0

※端数処理のため、各項目の金額の和は、必ずしも合計とはならない。

●総費用(現在価値化後) (億円) ●総便益(現在価値化後) (億円)

総費用(C)

(維持管理費を含む) 158.0 総便益(B) 246.6

●算定結果

便益の現在価値(B) 246.6 億円 費用便益比

(CBR) B/C=

費用の現在価値(C) =

158.0 億円 = 1.6

●感度分析

変動要因 基本ケース 変動ケース 費用便益比

交通量 10,391 台 ±10% 1.4~1.7

事業費 148 億円 ±10% 1.5~1.6

事業期間 17 年 ±10% 1.6

- 10 -

Page 13: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

○ 費用対効果の算定結果(残事業) ●条件

便益算定の基準年 供用期間 平成16年度 50年

●費用(単純合計) (億円) ●便益(単純合計) (億円)

整備施設 数量 事業費 便益内容 便益額

道路(縦貫線)

1,040m 24.8 ・渋滞緩和による輸送コスト、

移動コストの縮減、

・交通事故損失額の減少

182.9

5.9

事業費計 24.8

維持管理費 4.3

合計 29.1 合計 188.8

※端数処理のため、各項目の金額の和は、必ずしも合計とはならない。

●総費用(現在価値化後) (億円) ●総便益(現在価値化後) (億円)

総費用(C)

(維持管理費を含む) 20.9 総便益(B) 61.6

●算定結果

便益の現在価値(B) 61.6 億円 費用便益比

(CBR) B/C=

費用の現在価値(C) =

20.9 億円 = 3.0

●感度分析

変動要因 基本ケース 変動ケース 費用便益比

交通量 10,391 台 ±10% 2.7~3.2

残事業費 25 億円 ±10% 2.7~3.3

事業期間 7 年 ±10% 2.9~3.0

- 11 -

Page 14: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

3)事業の進捗状況

平成7年度から平成16年度までの整備状況

地区名 施設名 計画数量 H16 迄完成

数量 備 考

本港地区 道路(縦貫線) 2,500m 4 車線化完了

1,460m 継続

・事業進捗率 : 80%

暫定2車線区間

4車線化完了区間

- 12 -

Page 15: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

②事業の進捗の見込み

臨港道路の直轄整備区間について、平成16年7月に法

線変更が完了し、2車線で供用を開始しました。現在、平

成23年度全線4車線化完成に向けて、事業を進めていま

す。

- 13 -

Page 16: 港湾整備事業 説 明 資 料 - 北海道開発局...交通量 10,391台 ±10% 2.7~3.2 残事業費 25億円 ±10% 2.7~3.3 事業期間 7年 ±10% 2.9~3.0 - 11 - 3)事業の進捗状況

6.対応方針(案)

平成7年度より事業着手し、平成16年に国道5号東小

樽交差点から約800m区間を2車線で暫定供用していま

すが、現時点においても円滑な交通流が確保されていない

状況です。このため、臨港道路の混雑緩和を目的とした、

本事業の必要性や要請に変化はありません。

事業全体の投資効果が確保されていることから、平成 23

年度の完了に向けて、本事業を継続します。

- 14 -